新車価格: 119〜198 万円 2015年2月18日発売
中古車価格: 11〜1519 万円 (5,461物件) エブリイ 商用車の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
エブリイ 商用車 2015年モデル | 1845件 | ![]() ![]() |
エブリイ 商用車 2005年モデル | 53件 | ![]() ![]() |
エブリイ 商用車(モデル指定なし) | 1240件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2024年8月18日 22:22 |
![]() |
2 | 2 | 2024年8月5日 18:23 |
![]() |
20 | 20 | 2024年7月10日 10:28 |
![]() |
10 | 8 | 2024年4月24日 20:08 |
![]() |
14 | 16 | 2024年4月5日 18:32 |
![]() ![]() |
12 | 9 | 2024年2月28日 19:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > エブリイ 商用車 2015年モデル
こんにちは。
CVTモデル(助手席シートバックテーブル付き車)ジョインターボ用のシートカバーはアマゾンで探したら見つかりませんでした。
ご存知の方(アマゾンに限りなく)2万円以下の1台分シートカバーのURLを教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
1点

askar75さん
↓のようにClazzioなら2.75万円と少し予算オーバーですが、あります。
https://www.11i.co.jp/store/cars/detail?id=2838&seat_id=81
書込番号:25855802
0点

>askar75さん
>ジョインターボ用のシートカバーはアマゾンで探したら見つかりませんでした。
違ってたらすみません
参照先、楽天市場
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/da17v+%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%82%A4%E3%83%B3+%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC/?scid=s_kwo_das&icm_acid=562451&icm_cid=16014906375&icm_agid=133944526738&icm_kw=&icm_mt=&icm_tgid=dsa-1627745073044&ifd=1042&iasid=wem_icbs_&yclid=YSS.1000329370.EAIaIQobChMItKrRsYz-hwMVQmwPAh3iixZ1EAAYAyAAEgK_5PD_BwE
書込番号:25855804
0点

askar75さん
前回の商品は耐久性が高いストロングレザー使用で、価格が少し高いようです。
ストロングレザーで無くても良いなら↓のようにご希望の金額となる¥19,800のシートカバーがあります。
https://www.11i.co.jp/store/cars/detail?id=2836&seat_id=45
書込番号:25855861
0点



速度が乗ってくる3速あたりからアクセル踏むとシャーと言うような音が鳴ります 4.5速も同様です。アクセルを離すと音は止まります
音はバンの荷台あたりから聞こえてるような気がします
駆動力がかかる時に音がなっているのでデフのような気もします
同じような症状の方おられますか
車はクリッパーなので日産に持っていってもわからないって言われそうなのでここに一度書き込みました。
書込番号:25838825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音の高さ(周波数)はどうなってますか?
エンジン回転数に応じて(比例して)高くなるのか、速度に比例して高くなるのか。前者ならトランスミッションより上流側のエンジンまわり、後者ならトランスミッションより下流側の駆動系と切り分けることができます。あるいは速度等に依らずに一定周波数であれば、何かが共振(振動)しているかと。
デフであれば差動の速度に応じて音が出ることが多く、直進時は無音、ハンドルを切ると音が出る、とか。
どちらにせよ、掲示板で聞いても原因が特定されることは期待できず、プロに診断をお願いする方が良いと思います。
書込番号:25838952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スズキ > エブリイ 商用車 2015年モデル
jOIN 5MT 4WDターボに乗っています。
最近気づいたのですが、速度計の数値が大きく出る。
大体、90km/h (GPSによる速度表示)で100km/hを指している。(タイヤは標準サイズ)
トリップメータも大きく出ているのかと思ったら、こちらは問題ない精度のようだ。
メーター読み90km/hで走っていると、あまりぬ抜かれるのでおかしいなと思ったら、実際には80ぐらいしか出ていなかったのでした。
皆さんのエブリイではどうですか?
5点

道路左に建てられてる距離標識柱で距離をメーターの表示数値と比較したことがあるな。
当時の舞鶴自動車道はがらすきでのんびり運転できたんだと。
車の車検時には40キロで速度計の整合性が試験されるよ、2年以上乗ってる車なら車検を受けた工場で聞くもよし。
書込番号:25723403
0点

速度計の表示は実速度の10%近く低く表示されてます。
自分は車検時の速度検査を行っていますが、速度計が40km/hを表示している時のスピードメーターテスターの表示は36km/hです。
排ガス記号が3桁の車両は殆ど同様の速度計の誤差があります。
ちなみに排ガス記号が1桁の時代(E)の車両はほぼ実速度を表示してました。
自分の所有する車も速度計が100km/h表示時の実速度は92~94km/h程度です。
書込番号:25723409 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

H19年以降に製造の車であれば、メーター誤差はスピードメーターに表示される速度:V1、実際の速度:V2とすると
10×(V1−6)/11≦V2≦(100/94)×V1
です。
メーターが100km/hを差しているなら、85.4≦V2≦106となるので、実際の速度が90km/hなら至って普通です。
実際の速度はメーター読みより遅いことが多いので、ユーザー車検をやっていると40km/hを超えたあたりでパッシングすることが多いです。
書込番号:25723415
3点

>キングオブブレンダーズさん
おはようございます。
別メーカーですが、前車のコンパクトカーで ECU が認識している車速は GPS で表示される速度とほぼ同じでしたが、車載のメーターはほぼ1割増(45→50、90→100km/h 等)を表示していました。
また国道のキロポストを利用して、約4キロ走行した時のトリップもほぼ4キロだったので、オドメーターまで1割増という訳では無かったですね。
現車の軽商用車でも、ECU が認識している車速は確認していませんが、やはり車載のメーターだと GPS で表示される速度のほぼ1割増を表示しているので、「そういうもの」かと思います。
書込番号:25723427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キングオブブレンダーズさん
速度計の表示は実際の走行速度よりも高く表示されるようになっています。
90km/hの実速で100km/hの表示はほぼ上限ですが基準範囲内です。タイヤ摩耗や空気圧なども影響します。
100-90=10
90/10 + 4=11
3.2.5.の試験速度及び試験速度間において、速度計の指度V1は、自動車の走行時の速度V2の間において次の関係式に適合しなければならない。
0≦V1-V2≦V2/10+4
V1:速度計の指度(km/h)
V2:自動車の走行時の速度(km/h)
https://www.mlit.go.jp/jidosha/content/B088.pdf
私の車はほぼ全速度域で4km/hだけ表示が高くなっています。
書込番号:25723428
0点

>キングオブブレンダーズさん
失礼いたしました。
誤 90/10 + 4=11
正 90/10 + 4=13
書込番号:25723443
0点

自分の乗っているクルマじゃなくてバイクですが、取扱説明書に
「スピードメーターは実際の速度より8パーセント速く表示されます」
と書いてあります。
書込番号:25723454
0点

>キングオブブレンダーズさん
エブリィに関わらず大概ほ国産の速度計の誤差はありますよ。
まあ時速100kmで10kmの誤差大きい気がしますけど。軽箱は甘いのかな。
書込番号:25723466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キングオブブレンダーズさん
>皆さんのエブリイではどうですか?
エブリイに限らずです
新車時と車検時でタイヤの外形が同じとは限らないので(同じではないので)
その公差の範囲があるため
書込番号:25723469
0点

メーター読みで90km/hなのに、実測100km/hとなるよりはマシだと思ってます。
書込番号:25723478
1点

キングオブブレンダーズさん
↓のDA17エブリイ乗りの方の整備手帳のように、やはりエブリイの速度計は1割程度速い速度を表示しています。
https://minkara.carview.co.jp/userid/584239/car/2330083/5831768/note.aspx
書込番号:25723562
0点

丁度にすると 勝手に大きめのタイヤを履いてる人が
メーターでちゃんと見て走ってたのに速度超過で捕まった と
クレームしてくるんです
書込番号:25723588
1点

>キングオブブレンダーズさん
〉大体、90km/h (GPSによる速度表示)で100km/hを指している。(タイヤは標準サイズ)
大体そんな物ですよ
距離計もハッピーメーターなはずですよ
その方が
俺の車は○○キロで走ったとか
燃費が良いとか
速度違反でも小さな違反になりラッキーとかんじたり
皆がハッピーになれるから
僕の車5%くらい大きなタイヤにしてもGPSの方がまだ遅い
書込番号:25724031
0点

kmfs8824さん
>速度計の表示は実速度の10%近く低く表示されてます。
逆ですよね。一応つっこんでおきます。
書込番号:25724121
3点

皆さん、コメントありがとうございます。
総合すると、エブリイの速度計は意図的に10%ほど高く表示する設定のようですね。
もう一台のスイスポについても確認してみたいと思う。
書込番号:25724241
1点

>キングオブブレンダーズさん
〉エブリイの速度計は意図的に10%ほど高く表示する設定のようですね。
ちょっと違うかな
エブリイに限らず
書込番号:25724451
0点

>キングオブブレンダーズさん
どの車でもそれくらいメーターの方が進んでます。
エンジンの回転数から、ギア比、ファイナル比、タイヤ外径をExcelで計算しましたが、やはりGPSとも比較しましたが、近い数字になりますよ。
それは、逆に実速より遅い表示だと、スピード違反になりますから。
だから、80キロ道路をメーター読み90だとほぼスピード違反はして無いという事ですね。
ただし、距離計は正確です。それは、進める意味も無いですしね。
書込番号:25724766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は夏タイヤはちょっと外径の大きいタイヤを履いてまして、それだとGPSと速度計はほぼ一緒になってます。当然周りが40キロで走ってても、自車の速度計は36キロ程度の表示です。そこを覚えてないと少し速度超過すると警察のご厄介になってしまいます。
それと、某掲示板で速度計40キロでも実測は36キロなので、迷惑だから1割増の速度で走って欲しいと書いてるやつが居ました。
書込番号:25756638
1点

100km/hと思ったら100mi/hだったときよりはだいぶマシですよ。
書込番号:25783534
0点

DA17Vの5MT(2WD)ターボに乗ってます。
純正新品タイヤです。
車検時メーター45Km過ぎたあたりでパッシングでOKでした。
誤差が大きいなと思いましたが、ひょっとしてDA17Wとファイナル同じかな?
だとすると、外周で17o違いますね〜素人の憶測ですけど。
書込番号:25804972
0点



5型 PA 4WD 5MTに乗ってます。現在の走行距離は3000km。
イグニッションコイルの配線分岐で後付けのタコメーターを付けています。
新車時から気になっているのですがアクセルを強めに踏む(開度50%以上?)で加速すると、3速の3000rpm付近で
加速が一瞬途切れます。
フィーリング的にはエアコンがONになって失速するような感じです。もちろんエアコンはOFFです。
その後は普通に加速していきます。
3速の加速時が一番気になりますが、ギヤ段に依存するのかは良くわかりません。
アクセル開度により発生回転数は多少前後しますが、同じような運転をするとほぼ毎回発生します。
ディーラーで現象を確認してもらったのですが、5MT自体の玉数が少なく故障なのか仕様なのか
わからないと言われてしまいました。
NA 5MTに乗られている皆さん、加速中にこのような現象は出ていないでしょうか?
1点

アクセルが急過ぎて一瞬燃料の供給が追い付かなくなるタイミングが発生してるのでしょうね。
今後走行を重ねるとスムーズになって気にならなくなるんじゃないでしょうか。
書込番号:25667178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヒロ @さん
自分のは、5型4WDjoinのMTです。現在走行距離は3900kmです。
確かに仰る通り、自分も感じてました。
シーンとしては、左折して、登り坂加速する時などに、一瞬加速が途絶えますね。意識して、ジワっとアクセル踏み込んでも少しそういう現象感じます。
燃調の不具合みたいな感覚ですよね。
自分はまだ、ひと月ちょっとしか乗って無いので、様子見てみようと思います。
書込番号:25667448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

NAでそんなの?
私はNA/5GASですが感じませんね
ターボーならラグあるかもしれませんけどね
不明なですよね。
書込番号:25667728
0点

皆さん、ご回答ありがとうございます。
現象的には>ホワイトジムニーさんと同じ感じです。
私も、上り坂での発進加速でアクセルを強く踏み込んだ時に一瞬加速が途絶えます。
平地での運転でジワッとアックセルを踏んだ時は、失速感は感じませんが、なんとなく3000rpm付近でエンジン音が
変わり出力がセーブされているような印象を受けます。
排ガスや燃費のために制御されてるのかな?って感じです。
私も様子見てみようと思います。
書込番号:25669381
1点

排気ガスや燃費の為に中回転域で一瞬だけわざわざ出力を絞る必要あるんでしょうか。
スズキ社が意識してそういった仕様にしてるとは思えんけどね。
書込番号:25669806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

回答ありがとうございます。
>O.C86さんの車では出ていないんですね。
>関電ドコモさんのおっしゃる通り、意図的にとは考えにくいですよね。
現象はシフトアップ後(2500rpm位から)アクセル一定で回転上昇を待っている時に発生します。
3速が一番現象が出やすいのですが、2速や4速でも微妙に加速が鈍る回転域があるので
もう少し走行して改善されればと思います。
書込番号:25671513
2点

>ヒロ @さん
現在、走行距離6000km超えたのですが、やはり、変化ありませんね。
最近は、気にせずアクセル踏み込むようにしてます。
逆にその方が、トルクの落ち込みが分かりにくい気がします。
それにしても、ガクッと落ちる感覚は嫌な物ですね。
結局、オートマじゃ分かりにくい現象ですので、皆さん分からず乗られていて、こういうエンジン特性なのかも知れませんね。
マニュアルで露呈したのかも。
書込番号:25708758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ホワイトジムニーさん
私も現在、走行距離5000km位ですが変化ありませんね。
同じ様に感じておられる方がいるということで、少し安心しました。
今は、こういう物だと思って運転しています。
5MTに乗れるだけで満足してます。
書込番号:25712884
1点



ノーマルのジョインターボ4WD5MTで、現在15000qです。
オフロードタイヤを検討中で、候補はEXTREME R/T、FT-9です。
重視する点としては、価格、乗り心地、耐久性の順です。
インチアップはあまり考えておらず、12インチを検討中です。
もし履き替えたことがある方がいればそれぞれの特徴、
せっかくオフロードにするならインチアップが良い、
逆にインチアップしないならオフロードにしない方が良い等、
ご意見をお願いします。
3点

そもそもオフタイヤにしたい理由はなんでしょう?
単に見た目でってことならオープンカントリーのRTタイヤがLT規格も取得してるのでいいんじゃないですかね?
私は新車からつけて3年経った頃にスタッドレス(BLIZZAK VL10)に変えたら凄い乗り心地が良くなったので、そのまんまです。
>候補はEXTREME R/T、FT-9です
どっちも中華タイヤっすよね〜どっちも6〜7000円台と結構しますね。
TOYOのオープンカントリーだと6000円以下っすよ。
私は雨の日とかでも特に不安を感じないレベルの性能ってことが分かったので年中スタッドレスで行こうかなと思ってるしだいです。
スタッドレス変える前は雨の日に滑りそうって不安がありましたが、実際履いてみると普通ですかね。まぁ、雨の高速とかは走ったことありませんが、、、
書込番号:25656877
0点


>O.C86さん
それって車検通るんですか?
書込番号:25657089
0点

>KIMONOSTEREOさん
>O.C86さん
レスありがとうございました。交換理由は見た目ですね。
O.C86さんのような概観に憧れるのですが、
都道府県によっては(検査員によっては?)車検が…
という話を聞いたこともあるので、
12インチでオフロードタイヤにしようかと考えましたが、
12インチのオフロードタイヤは少数派なんでしょうかね?
書込番号:25657214
1点

>KIMONOSTEREOさん
タイヤの規格勉強してください
現在6PRの規格は解除されていて
純正の規格より上ならOKです。
検査官に通らない理由を述べて下さいと言えるように
しましょう(笑)
また5ナンバーはボディーから9mm迄はみ出しても良いのですが
4ナンバーは出てはいけないのでオフセットは要注意です。
ボディーは同じなのに
納得のいかない規格ですよね?
書込番号:25657321
1点

>ZR-7Sさん
色々聞くんですが、検査官によるとか、検査上によるとか曖昧な回答が多いんですよね。
まぁ、私が12インチに拘るのは小回りのしやすさもあります。エブリイワゴンは14インチですが、エブリイの12インチより最小回転半径が40センチも大きいんですよ。エブリイは現行アルトより小さい4.1mです。この小回りのよさは知らない道に入り込んだりしたときに助かるんですよね。
昨年夏にも海沿いの街道からみえる奇妙な岩を見に行きたくて脇道を降りたら地元の方の海水浴場で行き止まりに狭い駐車場になっており、スペースが空いてなく離脱するのに四苦八苦しましたが、エブリイなんでなんとかなった感じです。Uターン出来なかったら狭い坂道をバックで登ることになりますので。
書込番号:25657590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>O.C86さん
>また5ナンバーはボディーから9mm迄はみ出しても良いのですが
>4ナンバーは出てはいけないのでオフセットは要注意です。
全然知りませんでした。大変参考になりました。
書込番号:25657825
2点

>KIMONOSTEREOさん
>色々聞くんですが、検査官によるとか、検査上によるとか曖昧な回答が多いんですよね。
同感です。DA17Vを探してた時、「12インチに替えて車検出すから大丈夫です」と言ってたショップもありました。
小回りについては考えていませんでした。ありがとうございました。
過去のクチコミ見ても、オフロードタイヤの話題はあまり出てないですね。
書込番号:25657830
0点

>ZR-7Sさん
先代のジムニーからの乗り換えでエブリイでしたから、何も考えずに1インチリフトアップとRTタイヤ導入してしまいました。
タイヤは変えましたが、今度はリフトアップを逆にローダウンしたい感じです。ローダウンと言っても商用車だと最低地上高の制限の兼ね合いでなかなか難しいです。
ローダウンしたい理由はかっこいいとかじゃなく、ルーフキャリアを付けたいのです。ハイルーフ車なんでルーフキャリアをつけると車高が2.1m超えそうです。
生活道路に2.1m制限の高架があるんすよね。ソーラーパネルを積みたいだけなんで嵩張る高さにはなりませんが低い方が良いかなってとこです。
書込番号:25657985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ZR-7Sさん
もう少し細かく説明するとw
フロントで言えば
フロントのフェインダータイヤの中心から前は30度の位置
後ろの方では50度の位置で測定されます。(笑)
車検の通る車を作りましょうw
タイヤの外形の誤差も決まった規格が有りますので計算すれば
良いと思います、誤差対応表も有りますので。
なので私は検査の通らない理由を説明してください言うてますね。
持込するディーラーは特に調べるのが面倒なので
ノーマルに交換したがります。おかしいやろww
書込番号:25658227
2点

>ZR-7Sさん
エブリイハイルーフの全高は約1.9mです。
予定しているルーフキャリアが天井から15cmほど高いようです。
これにリフトアップで約3cm上がっているのでギリギリかなと思ってます。
とりあえず現状でルーフキャリアを導入して実寸しだいですかね。
車高を下げたいと言うより、スプリングとショックのセット品が、カヤバの場合ローダウンしかないためです。
出来ればあまり下げたくはないんですけどね。
書込番号:25660053
1点

>KIMONOSTEREOさん
これこそ車検通るのですかね
wwww
書込番号:25661857
0点

>O.C86さん
リアのブレーキランプの最低地上高をクリアすれば通りますから、バンパーをワゴン用に変える手法が一般的のようです。
ローダウンなどは明確な基準があるので通しやすいですね。タイヤのほうは不明瞭な点が多いので、誰にでも勧めれるようなものではないでしょう。
書込番号:25662021
1点

みなさん、ありがとうございました。
引き続き、オフロードタイヤの情報を聞きたいです。
書込番号:25687952
1点



自動車 > スズキ > エブリイ 商用車 2015年モデル
以前、お尻が痛くなると質問した者です。(ログイン出来なくて微妙に名前変わってます。)
ショックを前後ともカヤバのnewsrスペシャルにショップで変更してもらってバンバン跳ねる感じは無くなったんですがまだお尻が痛くなる感じがあるんですよね。(結構仕事で長時間車に座っているのでそれも影響しているのかもしれませんが。)
対策として
・スプリングを変える。やるならマスターピース製が良いかもと考えています。高さ変わらないスプリングないんでしょうかね?風に煽られやすくなって横転するのが心配です。。。。
・シートをレカロにする。
・ウェイトを積む。今度試そうかと考えています。
今のところこのあたりを考えています。お金がかかるのが痛いので嫁さんの許可が得られるか怪しいですが。
まぁ、所詮商用車なのでとは思われると思いますが皆さんのアドバイス頂ければありがたいです。
書込番号:25631802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たつまる 4号さん
NEW SR SPECIALに興味があります。
具体的にどんな場面で変えて良かったなと思いますか?
デメリットもありますか?
また、尻痛対策ではこんなのはどうでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B06XGVMCN6/ref=ox_sc_saved_image_4?smid=AN1VRQENFRJN5&psc=1
書込番号:25631991
1点

お尻にクッションが最適ですよ。
商用車はシートは適当ですから。
書込番号:25632182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たつまる 4号さん
前スレが判らないのですが
使用用途は何ですか(重い荷物積みますか)
>ショックを前後ともカヤバのnewsrスペシャルにショップで変更してもらってバンバン跳ねる感じは無くなったんですがまだお尻が痛くなる感じがあるんですよね
商用車で荷物が少ないと跳ねる感じにはなるかもしれませんね
荷物を積まないなら
タイヤの空気圧を下げる
ワゴンのスプリングに換える
とかどうでしょう
勿論シートを換えるも有りですが
書込番号:25632192
1点

>ZR-7Sさん
こんばんは。自分はスプリングはノーマルでショックのみ前後ワゴン用のカヤバを入れてます。個人的な感想としては高速道路などスピードを出した時の安定性が上がったような気がしました。ノーマルの時は80ぐらいしか出す気にならなかったんですが、今は90ぐらい出してますし、追い越しの時は100キロぐらい出しても怖さが減った気がします。
あまり高速に乗らないので単なる慣れかもしれませんが。勘違いならごめんなさい。結構値段がかかるのでリアだけ自分で変えるのも手かもしれません。特にリアが問題のようなので。
書込番号:25632942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すいませんがまとめて返信しますね。
荷室の左右のタイヤの上のスペースにウェイト入れてる人がいたので試してみようかな??大きさがどんなものか見てないですが。ウェイト入れるのは手軽そうですね。
クッションは結構買ってるのでもう買う気がなくなってしまいました。
空気圧下げようとして計ったらまえ200切ってて焦りました。あまり自分的には効果は感じなかったんですがそれでも低めに設定してます。
ワゴンのスプリングって物がバンと違うんでしたっけね??
今のところウェイトを取り敢えずやりたいですね。あとタワーバーが届いたので週末につける予定でいます。
書込番号:25632949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何を変えても駄目なものは駄目ですよ。
なぜなら性能の問題では無く、組みつけの問題だからです。
スプリングは変形させる事が容易なため、どのように変形させても組みつけられてしまいます。
これが捻れ、傾き、ロワーシートの爪への噛み込みを発生させているのです。
スプリングが予め荷重方向以外の変形を受けている場合は、これに荷重変形が加われば、スプリングは余分な硬さ(復元力)を発生させてしまいます。
これが突き上げの原因となっているのです。
軽バンはサス構造のスペースに制約がありますので、元々不利な動きをする上にこの硬さが加わる事で、乗り心地を更に悪くさせています。
特にフロントは、スプリングコンプレッサーを使用する事が問題で、サスアッシーを組んだ後、適当にスプリングコンプレッサーを外すので、スプリングが捩れたまま組みついてしまう事が原因なのです、
メーカーは今後の改善として、スプリングを組み込んだ状態でロワーシートとアッパーシートを圧縮してナットを締めるような、自然な圧縮を心がける必要があると思います。
ところで一度組み付けられたスプリングを定位置へ収める方法は、ジャッキアップ後にスプリングの下端をゴムハンマーで四方から叩き、その時の振動を利用して、自然に中立位置へ戻す事で、収まりを直す事ができます。
無理にスプリングエンドをストッパーへ当てるとか、気にする必要はありません。
叩いた振動で適切な位置へ収まります。
これは以前の提言した方法とは異なる部分です。
ただ、リアのアッパーはゴムブッシュに噛み込んでいますので、ソフトプライヤーでスプリングを摘んで押し下げ、噛み込みを一旦剥がす必要があります。
その後はやはりゴムハンマーで四方から叩けば、中立の位置へ収まります。
リアはアッパーのブッシュで捻れている事が多いので、アッパー側も叩く必要があります。
前後ともはっきりとした終わりの状態は分かりませんので、10回から20回ほど叩いてスプリング形状に変化がなくなれば終わりだと思って良いと思います。
後はジャッキダウンして試走してください。
1週間ほどは、スプリングが伸びて立っているので、少し硬さを感じる部分も出ますが、車重で押されて下がってくれば柔らかさが十分出てきます。
無理な形状で組まれたものを自然な状態へと戻すだけの作業なので、突拍子もなく乗り心地が向上するわけではありませんが、4輪が路面に追従して正常な状態とはこれほどまでに良いものなのかは感じられると思います。
書込番号:25633569
3点

>たつまる 4号さん
グレードが何か分からないんですが、自分のは5型のJOINなので、シートは柔らかく、お尻が痛くなる事も無いです。感じ方には個人差があるので何とも言えませんが。
ただ、うーん、基本的にエブリイバンは設置感が薄いのと、話逸れますが、スズキ車は相変わらずステアリングフィールが悪くパワステの設定が良くないですね。戻りに力がいるというか、自然な反力が無いのと、無理に力要る事もありますね。
因みにジムニーだけは、ボールナットだからか、それが無くステアリングフィールも良くて、設置感もかなりいいんですけどね。
バンとワゴンのスプリングが違うとは思いますが、路面からの反力が希薄なのはショックが良くないと思いますけどね。
古い三菱のタウンボックスも乗ってましたが、スズキと比較したら、三菱はめっちゃハンドリングが良くて、ガッチリ感が全然違います。乗り心地が良くて、高級な車と感じる程です。
バンだからとか、ワゴンだからとか以前に、コストの掛け方が全然違うように感じますね。
今もたまーに乗る機会があるので、違いがよく分かります。
三菱とは、ショックやスプリングだけじゃなく、ブッシュやハブなども違うんでしょうね。因みに、三菱はホイールナットは21mmです。
書込番号:25639755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追加情報です。
先述した私の方法では、直接スプリングを叩いてしまうので、少しよじれ等を作ってしまう部分がありました。
そのため、追加の作業を必要としましたので、改めて初めからご説明します。
問題は、製造の組み付け時にスプリングに捻れ、傾き、噛み込み等の変形を作ってしまう事が原因です。
走行時は車重によりスプリングは圧縮されていますので、バンプによる振動を受けますが接触面の摩擦の方が勝ち、中立形状へ戻る事ができない事が乗り心地を悪くさせています。
勿論新車当時は、まだ柔らかいブッシュが緩和してくれるので気にならない場合が多いのですが、これが固くなってくると顕著に乗り心地へ影響する事になります。
フロントはベアリングによって捻れを作る事はありませんが、ロワートレイ(下部シートメタル)にある横ずれ防止の爪に噛み込んでいるものが多くあります。
これが伸縮の邪魔をして、乗り心地を悪化させています。
そのため、ジャッキアップを行い車重を抜いてから、スプリングの下部を四方からゴムハンマーで10〜20回ほど叩き、爪から剥がすと同時に中立位置の近くへと移動させます。
このままでは直接スプリングを移動させる関係上、若干中立位置から外れ、変形を残してしまいます。
そのため、ロワートレイの外部を下面や四方から10〜20回ほど叩き、振動を与える事でスプリング自身の復元力を利用し、中立位置へ戻します。
フロントはこれで終了です。
リアは、上部はブッシュ、下部はストッパーやブッシュで捩れが固定されてしまうので、上部も一度剥がすような作業が必要となります。
ソフトプライヤーでスプリングを掴んで押し下げ、密着を剥がします。
その後、フロントと同じくスプリング下部を四方から叩き、中立位置に近づけます。
また上部も叩いて中立位置へ近づけます。
その後、ロアートレイの外部を叩き振動を与え、スプリング自身の復元力を利用して中立位置へ戻します。
やはりやり方としては、変形を剥がすためにはスプリング自体に衝撃を与える必要がありますが、仕上げは無駄に触らない方が良いという事がわかりました。
このお陰で、4輪の接地感、しなやかさが達成され、無駄に沈み込む事もないのでロールも激減しました。
正直、下手な高級車よりもこの軽バンの方が良い乗り心地ではないか、というレベルにまで乗り心地は改善されています。
信じるか信じないかはあなた次第、どこかで聞いたセリフですが、嘘は申していませんので試される価値はあると思います。
以前試乗させて頂いたシトロエンとは乗り心地の感じは違いますが、乗り心地にに重点を置いたシトロエンは、多分このような事に気を遣って組み付けられているのだと思います。
書込番号:25641040
2点


エブリイの中古車 (5,461物件)
-
エブリイ PA 内外装クリーニング 5AGS車 両側スライドドア ABS エアコン パワーステアリング 運転席エアバッグ 助手席エアバッグ
- 支払総額
- 77.8万円
- 車両価格
- 69.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.5万km
-
エブリイ ジョインターボ 5MT ターボ SDナビ バックカメラ ETC フルセグ ドライブレコーダー デジタルインナーミラー Bluetooth再生 電動格納ミラー
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 122.4万円
- 諸費用
- 7.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.9万km
-
エブリイ ジョインターボ 衝突軽減ブレーキサポートシステム・ETC・キーレス・電動格納ドアミラー・14インチアルミ
- 支払総額
- 65.0万円
- 車両価格
- 56.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 10.4万km
-
- 支払総額
- 134.9万円
- 車両価格
- 131.3万円
- 諸費用
- 3.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 376km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
11〜385万円
-
98〜109万円
-
8〜249万円
-
13〜423万円
-
17〜450万円
-
6〜209万円
-
14〜625万円
-
20〜123万円
-
49〜503万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
エブリイ PA 内外装クリーニング 5AGS車 両側スライドドア ABS エアコン パワーステアリング 運転席エアバッグ 助手席エアバッグ
- 支払総額
- 77.8万円
- 車両価格
- 69.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
エブリイ ジョインターボ 5MT ターボ SDナビ バックカメラ ETC フルセグ ドライブレコーダー デジタルインナーミラー Bluetooth再生 電動格納ミラー
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 122.4万円
- 諸費用
- 7.5万円
-
- 支払総額
- 134.9万円
- 車両価格
- 131.3万円
- 諸費用
- 3.6万円