
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
エブリイ 商用車 2015年モデル | 710件 | ![]() ![]() |
エブリイ 商用車 2005年モデル | 25件 | ![]() ![]() |
エブリイ 商用車(モデル指定なし) | 580件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全146スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2021年4月2日 21:37 |
![]() |
1 | 3 | 2021年2月26日 19:26 |
![]() |
16 | 4 | 2021年2月5日 13:26 |
![]() |
38 | 10 | 2021年2月6日 02:14 |
![]() |
42 | 11 | 2021年1月28日 01:59 |
![]() |
16 | 6 | 2020年12月24日 10:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OEM車も含めると、軽バンはエブリイだらけ。デザインが似ているDA64も含めると軽バンはほとんどエブリイと言っても過言じゃないくらい走ってますね〜。郵便局や軽貨物なども含めるとその数は凄いことに。
ステルス性能が高いとは聞いてましたが、ホントに多いですね。
私のは新色のクールカーキメタリックなので、まだ少ないのですが、、、、
この色も結構売れてるようなので、いずれ目立たなくなりそうですね。
現行唯一のライバルのハイゼットがありますが、こちらは古いモデルをずっと売ってるので次期モデルが出るのかどうかしだいですが、このままだとホントにエブリイだけになってしまうかもしれませんね。NVANもわりと見かけますが、まだまだですしね。
そういえば、ダイハツにもNVANみたいなモデルがあった気がしますが、、、、全く見ないですね。
3点



DA17V JOIN の4ATに乗っています。
スマートキーじゃないスズキ車にお乗りの方ならわかると思いますが、キーを刺したまま運転席のドアを開けるとブザーが鳴ります。
このブザーは、キーシリンダーから出ている2極カプラーを外せばならなくすることは可能です。
しかし、このカプラーを抜くとオートライトが作動しなくなるという副作用が出ました。
この2極を短絡させると、ブザーが鳴り、オートライトが作動します。
ブザーだけを鳴らなくさせたいのですが何かいい方法を知っている方がいましたら教えてください。
1点

運転席ドアのカーテシスイッチ配線外すのが一番早いかな?
その上で、外したカーテシスイッチに自作の半ドア警報をつなげれば、何とかなりそう。
書込番号:23961485
0点

そういえば、メーターパネル内の警告灯に関して、検査が最近厳しくなった気がする。
キーシリンダー線とカーテシ線をリレーかなんかで操作してメーターパネル内の警告灯の動作を、限りなくごまかす事を考えたけど二つだけじゃ無理かな?
運転席シートベルト信号も同期させれば
「シートベルトをしていて、キーが刺さってるときは、半ドア警告が点く」
「キーが刺さってるときに、シートベルトを外していれば、ドアが開いてもブザーが鳴らない」
って事が出来るかな?
運転中(シートベルト着用中)に半ドア警告無いのは怖いけど、運転中ではない時(シートベルト未着用)なら半ドア警報なくってもいいような。。。
(シートに着座センサーがあればいいんだろうけどねぇ、運転席って付いてないし)
書込番号:23961513
0点

キーシリンダーから出ている2線カプラーの一本を途中で切って、その間にスイッチを入れることにしました。
光軸調整の横の空きをエーモンのスイッチと入れ替えました。
運転席ドアを開けっぱなしにするときはこのスイッチのでブザーの制御が可能です。
ある意味力業で解決しましたが、引き続きスマートな解決法をお持ちの方のご意見をお待ちしています。
書込番号:23989981
0点



大したことのない質問なので、雑談に近いのですがお聞きします。
最近法律が変わって、ライトスイッチが常時AUTOの位置になると理解していました。
去年8月に納車されたハリアーはAUTOの下のOFFにひねっても。バネでAUTOに戻るので、強制的にAUTOになります。
しかし、JOINのATは普通にAUTOの下のOFFで固定できます。
商用車は特別扱いなのでしょうか?
1点

>商用車は特別扱いなのでしょうか?
今回の改正によるオートライト義務化については、軽商用車や4ナンバーの小型商用車については対象外です。
書込番号:23947597 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

Laciaさん
下記からエブリィワゴンと軽商用車エブリィの取扱説明書のところを確認すると共に最新版は2019年6月です。
https://www.suzuki.co.jp/car/owners_manual/index_2.html
この取扱説明書からエブリィワゴンと軽商用車エブリィは現時点ではオートライトの義務化に対応していないようです。
又、下記のように継続生産車では2021年10月から乗用車のオートライトの装備が義務化されるとの事です。
https://bestcarweb.jp/news/104460#:~:text=%E8%BB%8A%E3%81%AE%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%82%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%AB,%E8%BB%8A%E3%81%AF%E5%A4%9A%E6%95%B0%E3%82%92%E5%8D%A0%E3%82%81%E3%82%8B%E3%80%82
この事から、2021年10月までにはエブリィワゴンもオートライトの義務化に対応した仕様に変更されるでしょう。
ただし、商用車のエブリィに関しては2021年10月が過ぎてもオートライト義務化の対象とはなりません。
書込番号:23947615
1点

>Laciaさん
>kmfs8824さん
さんの言われる通りです。
【 新型車では2020年4月、継続生産車では2021年10月から乗用車(5ナンバー、3ナンバー)のオートライトの装備が義務化される。】
いずれは、自動車全部になるのでしょうね。
トンネル、真っ暗になってもライト点けない人がいるから。
書込番号:23947623
4点

>kmfs8824さん
>スーパーアルテッツァさん
>神楽坂46さん
猶予期間がまだある+商用車は対象外だったんですね。
勉強になりました。
書込番号:23947733
1点



先ほど夜勤の仕事を終えて帰路についている途中、後ろでピカピカ光らせてきたパトに止められました。速度はほぼ制限速度だったので、なんでかなぁって思ったら、「車線はみ出してたから、飲酒運転じゃないかなぁって思いました」って、、、
いやいや幹線道路の道路幅を軽バンではみ出すほど蛇行はしてないぞって思いましたが、小心者なので免許証見せますか?って言ったら、「これに息を吹きかけてください」って言われて従って、「大丈夫ですね、気をつけて走ってください」で終了。
免許証確認も無し。
いや〜はみ出し云々は口実だろうな。リアが真っ黒けの軽バンが走ってるから、とりあえず止めてみようってことになったんだろうな。
あいにく、私は自他共に認める下戸で、お酒は一滴も飲めません。家で嫁さんが飲んでた缶チューハイをジュースと間違えて飲んで寝込んでしまうほどです。(グラス半分程度)
お巡りさんも当てが外れましたな、、、、、って内心ドキドキです。もう止められること自体20年振りなので、、、皆様もお気をつけください。
5点

自分も酒やタバコは嫌いだが、車中泊が好きなもんで。
アルトでしたが、最大1日3回来て110番して謝罪させた事あります。
警視庁管内の駐停車可能路側にいたら、禁止と言われた。
走行中であれば、無灯火やスピードよりも、ノロノロ蛇行。
業者ぽい白い軽バン、ボディ凹み、バンパー外れ、ナンバー差し替え盗難、無線アンテナなどが薬を嗅ぎつける職質の餌です。
スズキ車はボロなので、テールランプが接触不良を起こすのも定番。
書込番号:23945242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PCリミテッド(白)に乗ってます。4年前白ナンバーがまだ普及しはじめたころの話ですが
土曜日の昼間に大阪の十三というころで車を停めてジュースを買ってましたら
お巡りさんがきて、「ナンバープレートに大阪府の封印ありませんが、どうされました?」と聞かれ
職質がはじまりました。
私「軽なので、封印はないですよ」
おまわりさん「軽は黄色ですよね」
私「今は軽でも、白ナンバーとれるんですよ」
おまわりさん、「ほんまですか」と言われたので
車検証とスマホでラグビー応援のページを見せて納得してもらいました。
おまわりさん「今は軽も白あるんですね」と
わたくし、心の中で「知らんのかい」とつっこみましたが、ほのぼのした会話になりました。
よく、職質を無視したとか、断ったとか武勇伝のように話す人いますが
おまわりさんとて、10割バッターでないのだから、自分にやましいことなければ
素直に職質に応じて、次の怪しいところに早く行ってもらうのが結局は地域の安全になると思います。
とはいえスレ主さんも20年ぶりに職質されたらびっくりですよね
心中察します。
書込番号:23945296
8点

リアが黒いから?
多少は加味しているでしょうが、最大の要因は車の挙動です。
直ぐに停止したのでしょう。
だからその程度で終わったんですよ。
停止するまでが遅いとか不審な挙動を見せると…
テレビと同じになりますよ。
書込番号:23945320 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>KIMONOSTEREOさん
〉いや〜はみ出し云々は口実だろうな。リアが真っ黒けの軽バンが走ってるから、とりあえず止めてみようってことになったんだろうな。
そんな事無いと思いますよ
特に商用車の場合
運転席より後ろは自由ですから
〉いやいや幹線道路の道路幅を軽バンではみ出すほど蛇行はしてないぞって
って言っても何かあったんじゃないですかね
酔っているとだらっとフラフラ走ったりしますから
ウィンドウの色は余り関係ないと思いますよ
書込番号:23945394
2点

お巡りさんは、
車のちょっとした挙動で見てますよ。
フラフラ運転とか、カクカクした動きとか、
大回りで右左折するとか。
基本は、その方の感 。
書込番号:23945478 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

割とパトカーは事前に見つけるのですが、今回は真後ろでつけられてしかも夜間は後ろがほぼ見えないフィルム装着車だったのでミラーの死角に綺麗に入られたのでしょうね。不覚でした、、、、
職質自体は2〜3年前にコンビニで、これも夜勤終わりで帰宅途中に遇いました。そのときは深夜ではなく朝方でしたが、、、車はジムニーでフィルムとかは貼ってなかったですね。荷物見せてくださいってことでトランクルーム見られました。普通のカッターが入ってましたが、仕事で使うんですっていったら特に注意されることもなく終わりました。格好も作業着でしたし、、、
エ○本とかも隠してなかったので良かったです(笑)。
今度スイスポを買う予定なので、こちらはホントにスピードも出る車なのでいろいろ注意が必要ですね。
書込番号:23945769
4点

以前にも…
何かが目立つのかも知れないですね、その辺りは意識出来るものではないですから仕方がないかも知れないです。
おそらく車を変えても変わらない…
書込番号:23946921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とるあえず、今のゆとり巡査程度の警官なんて免許も持ってないし、クルマなんか何も知らないですよ。
パチスロみたいになんとか餌拾って職質して、まんまと捕獲ネットできたら、部長や署長から褒められ飼い犬程度の考えしかないです。
ちまた民衆ではは、警察24時はパロディ。
権力乱用の犯罪警官の揉み消しを許すなですから
書込番号:23948402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パトカーに背後を取られて不覚と思う根性が呼び寄せますね。
見た目が完璧に違法性がなければ、わざわざ止めて職質などしませんよ。
余程、走行の挙動が怪しかったんでしょうね。
真っ直ぐ走行していると思い込んでいるのは自分だけって、ふらふらしている車は多い。
書込番号:23948517
4点

職質の件とは関係ないですがカタログを見ると上級グレードはリアサイドとリアのガラスが色付きが標準で透明は選べないみたいですね。個人的には色付きは昼間は問題ないですが悪天候時や夜間は見辛く感じるのであまり好きじゃないです。ヤ*コメで書いたら目が悪いから見辛いんだ!免許を返納しろ!とか書かれそうですけど(笑)。
書込番号:23948965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



現在「JOIN 4WD」を納車待ちです。
説明書を読むと、この車のパートタイム4WDは乾燥路ではなるべく使わないようにと書いてありました。
スキー場に行く際山道を登るのですが、その道は雪があったりなかったりします(トンネルの中など)
現在の車はフルタイム4WDなので何も気にせず60キロくらい出したり、雪があるとこでは遅く走ったりしていますが、パートタイム4WDの場合は、雪がないときにはこまめにスイッチを切った方がいいのでしょうか?
もしくは、普段は2WDで走って、スタックしたときのみ4WDに入れればいいのでしょうか?
詳しい方に教えてもらえると助かります。
4点

>Laciaさん
そういうシーンなら入れっぱなしで良いと思いますが、パートタイム4WDは直結なのでタイトコーナーブレーキング減少が起きますので、そのへんに注意すれば大丈夫です。
書込番号:23888386
6点

パートタイム4WDはフルタイム4WDのような前後輪の回転差を吸収するモノが無いので、カーブを曲がる時などタイトコーナーブレーキング現象が起き曲がりにくくなります。
>もしくは、普段は2WDで走って、スタックしたときのみ4WDに入れればいいのでしょうか?
スタックした時のみというより、滑りやすい路面などで切替えるようにするのがいいと思います。
書込番号:23888402 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Laciaさん
パートタイム4WDを常時ONにしない方が良い理由は下記のサイトで説明されています。
https://car-me.jp/articles/11218
つまり、下記の3点の理由から常時4WDをONにしない方が良いのです。
1.2WDモードの方が燃費が良い
2.タイトコーナーでブレーキング現象が発生する
3.駆動系やタイヤの劣化を抑え事が出来る
という事で必要時のみ4WDをONにすれば如何でしょうか。
書込番号:23888438
2点

ジムニー乗っている時から20年以上この問題を気にして来ました。
スズキの機構的には耐久性は柔です。
ジムニーならともかく、エブリイなら気にしてないと確実にぶっ壊れます。
具体的には、Uターンや、旋回するくらいの90℃近いカーブ、クランクで使わなければ大丈夫です。
危ない路面では確実に4wdにしていた方が無難です。
下り坂の雪など
書込番号:23888533 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

表六甲山自動車道の上りヘアピンカーブで、エンストしたと言ってました。
スバルのパートタイム4WDだったそうです。
書込番号:23888568
5点

なお私も以前ジムニーに乗っており、タイトコーナーブレーキング現象に悩まされてましたので、基本的に2WD走行してました。この経験があるのでエブリイはJOINターボが結果的にフルタイム4WDなんで助かってます。
パートタイム4WDでも普通のカーブとかは大丈夫と思いますが、急角度のカーブや交差点などは良くないですね。もちろん速度は控えめにですね。
正直な話まっすぐ以外は良くないって思ってたがいいですね。あと速度も60km以下がいいでしょうね。
書込番号:23888604
3点

>Laciaさん
直線や極端に急カーブでなければさほど気にせずに4WDのままで車に過度な負担がかかることはないと思います。
極端に急なカーブと言われてもわからないとは思いますが、そんなときは運転していても明らかな違和感があるので気づけます。
心配であれば一度4WDの状態で急旋回や車庫入れなどをしてみて下さい。必ず違和感を感じるはずです。
その違和感の正体が皆さんの仰る「タイトコーナーブレーキング現象」です。
>スキー場に行く際山道を登るのですが、その道は雪があったりなかったりします(トンネルの中など)
こういった場面であれば違和感がない限りは4WDのままでかまわないと思います。
こまめにオンオフしてもかまいませんが、山道であれば先を見通せないようなカーブも多くあるでしょう。
曲がりきった先に雪が残っていたりすることもあるので違和感なく走れる限りは極力4WDにしておくことをオススメします。
燃費は悪化しますが、命の方が大切です。
書込番号:23888825 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スバルのパートタイム4WDだったそうです。
スバルのパートタイム4WDがどの車なのかわかりませんが、現行のハイゼットOEMではなく、オリジナルのサンバーでも既に10年前の車。レオーネやレガシィ初期型に至っては30年前の車なので、エンストしても駆動方式よりは車両に問題があるのでは?
>Laciaさん
納車してから試せばわかりますが、2WDとパートタイム4WDではハンドリングの感覚が全然異なります。特にカーブが多いところを走ると曲がりにくいことを実感し、自然と2WDを常用すると思います。雪等で滑りやすそうなところでは4WDに切り替え、不安が無くなったところで2WDに戻せばいいと思います。
書込番号:23889617
3点

皆様、たくさんのアドバイスをありがとうございました。
雪道を走る時は常に4WDを入れて、カーブは今まで以上に気を付けて走ろうと思います。
話は変わりますが、当方は豪雪地帯ではない為、スキーに行くときくらいしか4WDを使わないと思うのですが、たまには4WD機構を使った方がいいのでしょうか?
機械ものは長期間使わないでいると調子が悪くなると聞きますが、3月から12月まで一度も使わない状態ってのは悪かったりするのでしょうか?
書込番号:23889738
2点

>Laciaさん
9か月ぐらい動かさないくらいでどうこうなるとは思えませんが、長いスパンで考えたら、たまには4WDに入れて前側のプロペラシャフトを回したりフロントデフを動かしてやった方が機構的にはいいですよ。
書込番号:23889815 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

はじめまして
DA17wを所有しています
場違いですが、切り替えレバー(切り替えスイッチ)のある4WDは
常時4WDにすると、タイヤが1ヶ月しかもちません。
それと、カーブを曲がるとき強烈にハンドル切らないと曲がりません。
あと、燃費が最悪になります。
それで良いなら、常時4WDにして下さい。
書込番号:23931599
0点



現在 JOIN AT 4WD を納車待ちです。
カタログなどを見ると、タコメーターがあるようですが、ターボとの差はメッキメーターリングと表記があります。
実際の様子を見てみたいのですが、写真をUPしていただける方はいないでしょうか?
5点


Laciaさん
メーターは下記のような感じになるのだと思いますよ。
JOIN ターボ
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/688/792/html/20.jpg.html
JOIN NA
https://carview.yahoo.co.jp/ncar/catalog/suzuki/every/urev/detail/248390/
書込番号:23853917
1点

>ネット見ろさん
>スーパーアルテッツァさん
とても参考になりました、ありがとうございました。
書込番号:23853928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

へーそんな違いがあったんですね〜
JOINとJOINターボはメカニズムの違いだけでインテリアは同じと思ってました。
マニュアル車はATには標準装備の各種安全装備がほぼカットされてます。
カットされている主な機能
誤発進抑制機能
車線逸脱警報機能
ふらつき警報機能
先行車発進お知らせ機能
ハイビームアシスト
後退時ブレーキサポート
後方誤発進抑制機能
リヤパーキングセンサー
エマージェンシーストップシグナル
ヒルホールドコントロール(5AGS車)
ヒルホールドコントロール(4AT車)
ESP(R)
10項目以上カットされてます。
まぁ、どれも私には要らない装備ですが、、、
書込番号:23854093
2点

ま〜〜〜ったく、参考にならないと思いますが・・・
デジパネ憧れ世代にとっては、自己満足してます。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/226/3226488_m.jpg
書込番号:23857679
1点

64世代までの話なら、JOINやJOYPOPはNAでもタコメーターあったかと。17はターボ車だけかと思ってましたが、スズキは他の車種もグレード小細工な謎メーカーですね。
書込番号:23866570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


エブリイの中古車 (4,189物件)
この車種とよく比較される車種の中古車
-
1〜336万円
-
24〜189万円
-
1〜168万円
-
4〜325万円
-
1〜398万円
-
1〜229万円
-
3〜429万円
-
40〜123万円
-
75〜309万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





