スズキ エブリイ 商用車 のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > スズキ > エブリイ 商用車

エブリイ 商用車 のクチコミ掲示板

(3164件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
エブリイ 商用車 2015年モデル 1850件 新規書き込み 新規書き込み
エブリイ 商用車 2005年モデル 53件 新規書き込み 新規書き込み
エブリイ 商用車(モデル指定なし) 1261件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全165スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「エブリイ 商用車」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
エブリイ 商用車を新規書き込みエブリイ 商用車をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

バックドアの中央フタの開け方

2024/11/01 10:13(1年以上前)


自動車 > スズキ > エブリイ 商用車 2015年モデル

スレ主 askar75さん
クチコミ投稿数:198件 Instagram 

おはようございます。

ドライブレコーダーのケーブルを画像の穴へ通したいのですが、ペンチで引っ張るしかないのでしょうか。

よろしくお願いいたします。

書込番号:25945598

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2024/11/01 11:24(1年以上前)

クリップ外しとか使った方がいいかも

書込番号:25945655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6073件Goodアンサー獲得:2004件

2024/11/01 12:34(1年以上前)

樹脂のクリップ外しでもあればいいんですが、代用としてマイナスドライバーの先端にガムテープなどの保護テープを巻いてこじって外すぐらいじゃないでしょうか。

書込番号:25945714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2024/11/01 12:35(1年以上前)

askar75さん

↓の方のエブリイのリアハッチに付いている形状のグロメットですよね。

https://ameblo.jp/katsumi-0404/entry-12689786402.html

この形状ならグロメットの中心の凸部分をラジオペンチ等で挟んで引っ張れば取れそうですね。

書込番号:25945715

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:735件Goodアンサー獲得:85件

2024/11/01 15:41(1年以上前)

いやいやグロメットにクリップ外しなんて意味無いですよ。そもそも入りません

そんなの道具使わず指の力で外れますよ
コツは片側の隙間に親指の爪入れて、靴べらの要領で滑らせて穴の方に少し押し込みます。
(間違って力入れて過ぎて全体を入れ込まない様に)
そうすれば、もう片側が浮くのでつまんで引っこ抜くだけ

ラジペンなどで摘むのも手ではありますが、薄いゴムの物はちぎれるので基本やらないです。

書込番号:25945861

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:995件Goodアンサー獲得:93件

2024/11/01 17:48(1年以上前)

>askar75さん

私の勘違いならすみませんが、
その穴の位置ってウエザーストリップ(車体とテールゲート間のゴムパッキン)の外、
そのまま雨が流れる位置じゃないですか?
まっすぐにケーブルを引くと雨がダダ漏れになりそうですが?


またそのグロメットを外す場合でしたら、私もkmfs8824さんがおっしゃるような方法で外すでしょう。

ペンチでも牛乳瓶の紙フタを外すアレでも取れますが、車体もグロメットも傷つけないように
樹脂の道具かテープ類で養生したドライバー等が適切かと思います。

書込番号:25945976

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 askar75さん
クチコミ投稿数:198件 Instagram 

2024/11/01 18:01(1年以上前)

>ぢぢいAさん

スーパーアルテッツァさんのリンク https://ameblo.jp/katsumi-0404/entry-12689786402.html を見たら
確かに雨水が入ってしまうところですね。言われるまでは知りませんでした。

実はもうすでに添付の画像の通り、ちぎられてしまいました。
ミニラジオペンチで真ん中の出っ張っている○を引っ張って外しましたが、その前にチゲられたところ、
ラジオペンチでちぎってしまいました。
明日雨降るらしいのですが、何とかしないと雨漏りの可能性大ですね。
ケーブル自体は明日配線予定でした。

書込番号:25945985

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:166件

2024/11/01 18:52(1年以上前)

>askar75さん

んん?

車内からケーブルを一度外(雨が流れるところ)に出してからパッキンが当たるところを通過してリヤゲートのガラスに配線するのですか?

雨の量が多いと水漏れしそうですねぇ。

天井の内張から直接出してリヤゲートに配線した方が良い様な。

ケーブル弛ませないといけないから見栄えは悪くなるけど。

書込番号:25946039

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:13件

2024/11/01 19:06(1年以上前)

そこの部分は元々ハイマウントストップランプの電源ラインやリアウッシャーの管なんかが内部を通っているので基本的には雨水は侵入しないです。
とは言ってもハイマウントストップランプの取り付けも外部からはめ込みで防水用のシール的な物が施されていたりしてメーカーも万が一を想定して防水処理はされているので完璧な防水とまではいかないと思いますが...
で、配線は両サイドのゴムの蛇腹内を通してリアドア側に通線できます。
線を通すのは線通し的な工具もしくは番線や針金等の使用がスムーズに通せると思いますよ。

書込番号:25946054

ナイスクチコミ!1


スレ主 askar75さん
クチコミ投稿数:198件 Instagram 

2024/11/01 20:45(1年以上前)

皆さん、たくさんのコメントありがとうございました。
グロメットの外し方についての投稿でしたが、配線方法まで貴重なアドバイスありがとうございました。

書込番号:25946165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件Goodアンサー獲得:16件

2024/11/11 13:24(11ヶ月以上前)

こんな感じですね
モールはホームセンターで購入
配線クリートは見た目が悪いのし
剥がれてきたので変更しました。

書込番号:25957363

ナイスクチコミ!2


スレ主 askar75さん
クチコミ投稿数:198件 Instagram 

2024/11/13 16:39(11ヶ月以上前)

>O.C86さん

私の場合、添付画像の通り、天井の内張りから出しました。
気に入っています。

書込番号:25959826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2024/11/24 23:01(11ヶ月以上前)

>askar75さん
私も同じように配線しましたよ。今のところ、外部から水の浸入等はありません。
この配線の理由はカメラコード等の長さに不安がある事と、作業性、メンテナンス性を考えると蛇腹を通すのが面倒だったためです。車体は黒のため室内からコードは目立ちませんし、テープやモール等でうまく隠せば問題ないかと思ってます。

書込番号:25973032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 askar75さん
クチコミ投稿数:198件 Instagram 

2024/11/25 14:59(11ヶ月以上前)

>そうゆうふうにできているさん
仰る通りです。こっちのほうがメインテナンスしやすいです。

書込番号:25973669

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

直結電源接続で駐車監視を活用

2024/10/18 11:13(1年以上前)


自動車 > スズキ > エブリイ 商用車 2015年モデル

スレ主 askar75さん
クチコミ投稿数:198件 Instagram 

こんにちは。

エブリイにこちらのドラレコを直結電源接続で駐車監視を活用したいと思いますが、
エブリイの場合特に懸念すべ(バッテリー上がり等)点とはありますでしょうか。

人によって駐車監視用にサブバッテリーを使用したりするらしいですが、、、

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0C584SZB4 ドラレコ
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B094882TJC 直結電源ケーブル

よろしくお願いいたします。

書込番号:25930024

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:12件

2024/10/18 12:02(1年以上前)

>askar75さん

エブリイバンにドラレコを取り付けてましたが、バッテリー直結電源接続で駐車監視はしませんでした。

エブリイはバッテリーの場所がとんでもない所にあるのでバッテリー上がりを起こすと非常に面倒です。
まぁ、車の使用頻度にも依るとは思いますが。

書込番号:25930071 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 askar75さん
クチコミ投稿数:198件 Instagram 

2024/10/18 12:12(1年以上前)

>梅昆布茶大好き〜さん

仰る通り、エブリイのバッテリーへのアクセスが大変です。
近い将来、対策としてこちらを取付け予定です。 
https://www.youtube.com/watch?v=HwBu3qV9A3s&t=657s

エブリイは毎日使用していればバッテリーも充電されますが、私の場合は主に週末と祝日なので、
バッテリー上がりのリスクは高い気がします。

書込番号:25930078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29529件Goodアンサー獲得:1638件

2024/10/18 13:41(1年以上前)

>ドラレコを直結電源接続で駐車監視を活用したいと思いますが、
>エブリイの場合特に懸念すべ(バッテリー上がり等)点とはありますでしょうか。


懸念すべき事項としてバッテリー上がりは十分考えられます
なので大抵のドラレコは通常と違う監視モードが有ったり
on時のみ録画とか有ります

大丈夫なら普通そうしません
ダメだからしないんですよ


書込番号:25930161

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > スズキ > エブリイ 商用車 2015年モデル

スレ主 askar75さん
クチコミ投稿数:198件 Instagram 

こんにちは。

Vantrue N5のドラレコを設置予定です。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0C584SZB4/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00?ie=UTF8&th=1

4カメラあるため、駐車監視に良いと思いました。
荷室がいっぱいになることを想定して、ドラレコは運転手席のフロントガラスの上部箇所(画像の通り)設置すれば、
デジタルインナーミラーのようにバックが確認できます。

質問としてはケーブルの画像の通り、フロントカメラを設置する場合は、
バックカメラへケーブルは当然運転手側から配線することで問題ないでしょうか。

フロントカメラ設置のよくあるパターンはバックミラーの真っ下が一般的ですが、車検に通らない(?)ことと、荷室がいっぱいになったときに、
バックミラーが使えなくなるため、画像の通り、設置することにしました。

ドラレコ自体は購入済みです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:25928171

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 askar75さん
クチコミ投稿数:198件 Instagram 

2024/10/16 17:53(1年以上前)

設置するとこんな感じになります。

書込番号:25928173

ナイスクチコミ!0


O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件Goodアンサー獲得:16件

2024/10/16 18:09(1年以上前)

どちらでも良いですが
コネクタの形状から後ろから張るのが正解かな?
ゲーブルが長いので確か助手席の足元で束ねる事になると思います。

予想しながら施工して下さい。

書込番号:25928188

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3351件Goodアンサー獲得:361件

2024/10/16 18:47(1年以上前)

VANTRUE N5と似たような3.19インチモニターのドラレコ付けてますが
画面が小さいのでバックモニターどころか、映っている画面を目視するのは
厳しいものがあります。

あと、運転席側に設置する際は「運転者が交通状況を確認するために必要な視野の範囲」に
かからない、上部20%以内である必要があります。
要は取り付け前から視界が減らないことが必要です。

配線は運転中を妨げる事がないようケーブルが落ちてこないように
きちんと固定しておけば、運転席側でも問題はないかと思います。

書込番号:25928230

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ぬへさん
クチコミ投稿数:2541件Goodアンサー獲得:281件

2024/10/16 21:12(1年以上前)

>askar75さん

フロント取り付け位置は、ルームミラー下側よりも本体がはみ出さなければ車検も問題ないと思います

ただし配線は助手席側からのほうが、
ドラレコが落下したとき助手席側にぶら下がるので安全で、余ったコードもグローブボックス裏にまとめることができます

またバックカメラとして使用するなら、リア取り付け位置はリアガラス下側のほうが、カメラを上向きにしても車体下部の死角が少なくなります

書込番号:25928380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 askar75さん
クチコミ投稿数:198件 Instagram 

2024/10/16 23:50(1年以上前)

>ぬへさん

ありがとうございます。
先ほどエブリイに座ってみたら、最初の画像の位置だと視界を邪魔になるようです。
ルームミラーの下に設置することで車検的にOKであればそのようにしたいと思います。

すみません、バックカメラについてのコメントは理解できませんでした。
バックカメラはリアガラスの上部の真ん中では駄目でしょうか。

よろしくお願いいたします。

書込番号:25928560

ナイスクチコミ!1


ぬへさん
クチコミ投稿数:2541件Goodアンサー獲得:281件

2024/10/17 00:13(1年以上前)

>askar75さん

リアカメラはもちろんリアガラス上部でも問題ありませんが、
車体下部の死角になる地面付近を撮影しようとすると、カメラを下向きにする必要があります

取り付け位置が上になるほど、地面を撮影するための下向き角度が急になるため、遠くの撮影ができなくなります

逆に地面を撮影する必要がなければ、リアガラス上部のほうが見晴らしがよく、後続車ヘッドライトの影響を受けることも少ないです

あとフロントガラス中央でも、ルームミラー下側から本体がはみ出すと車検は厳しいと思います

海外製のドラレコは基本的に車検は考慮していないので、商品画像の取り付け位置はあまり参考にはならないです(^_^;)

書込番号:25928582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 askar75さん
クチコミ投稿数:198件 Instagram 

2024/10/17 12:02(1年以上前)

>ぬへさん

詳細なコメントありがとうございます。
フロントカメラは助手席前のフロントガラスでしたら確実に間違いないですね。
フロントカメラに小さいですが、デジタルインナーミラーのようにバックカメラの写し(見にくいですが)があるため、運転中に確認出来たらと思ってできるだけ自分に近い位置に設置したい次第です。

今となって、普通にデジタルインナーミラーのほうが良かったのかなぁと思っていますが、とりあえず、購入したもので何とかします。

よろしくお願いいたします。

書込番号:25928980

ナイスクチコミ!2


O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件Goodアンサー獲得:16件

2024/10/17 14:13(1年以上前)

>askar75さん

しかし新車に欲しい物自分で
取付ていくのだから大したものですね。

私はメンドクサイからカーショップにナビとかカメラなど
一式任せました(笑)

書込番号:25929094

ナイスクチコミ!0


スレ主 askar75さん
クチコミ投稿数:198件 Instagram 

2024/10/17 14:55(1年以上前)

>O.C86さん

ありがとうございます。
プチカスタムや必要なものを購入だけでやく20万円になってしまいました。
なので、自分でできることは自分でやらないと費用が上がるだけです。
ETCも業者に頼むと高いので自分でやります。
幸い、ETCも含め、エブリイ関連の動画がYoutubeに数多くありますので助かっています。

書込番号:25929120

ナイスクチコミ!0


ぬへさん
クチコミ投稿数:2541件Goodアンサー獲得:281件

2024/10/17 17:16(1年以上前)

>askar75さん

助手席側に取り付けされるなら、ワイパーの拭き取り範囲と、運転席側から見ると画面に日光が反射するのでご注意ください

違うドラレコですが、私も助手席側に取り付けて日光で画面が見えなかったため、運転席側に移動させてます(^_^;)

あともしデジタルミラーにされるときは、ズーム機能付きでないと純正ミラーと比べて見え方が小さく距離感がわからなくなります

書込番号:25929273 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 askar75さん
クチコミ投稿数:198件 Instagram 

2024/10/17 21:49(1年以上前)

>ぬへさん

こんばんは。
助手席側はダメでした。ワイパーの範囲に設置するとしたら車内側向きのカメラが鏡によって妨げられてしまうため、
添付画像のように社内ミラーの下に設置しましたのではみ出ていないので如何でしょうか。
日光でまぶしくなるか確認します。

デジタルインナーミラーについては仰る通り、ズーム機能の無いものを2カ月くらい使ったことがあるので、
距離感がつかめない為、よく後ろ見て確認していました。首の体操の意味ではよかったけど(笑)

書込番号:25929578

ナイスクチコミ!0


ぬへさん
クチコミ投稿数:2541件Goodアンサー獲得:281件

2024/10/17 23:37(1年以上前)

>askar75さん

ズーム無しのデジタルミラーは経験済みでしたか(^_^;)

フロントガラス上部20%のラインが、一般的なルームミラー下側の高さとほぼ同じなので、暗くてわかりずらいですがミラーからはみ出てなければ大丈夫だと思います

ちなみに私のは360度タイプですが、画像のとおり運転席側です

リアカメラはリアガラス上部に取り付けたあと、角度調整して下に取り付けるんだったと後悔しましたが、やり直すのが面倒でそのまま使用してます(^_^;)

ふだんはルームミラーを見てますが、リアカメラだとミラーの死角が見えるので何かと便利です

書込番号:25929676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 askar75さん
クチコミ投稿数:198件 Instagram 

2024/10/18 15:58(1年以上前)

>ぬへさん

写真撮りなおしました。
20%ラインについては自信ありませんが、、、

書込番号:25930285

ナイスクチコミ!0


ぬへさん
クチコミ投稿数:2541件Goodアンサー獲得:281件

2024/10/18 16:24(1年以上前)

>askar75さん

これは…
本体をブラケットから取り外せば、ギリギリ車検も大丈夫だと思います(^_^;)

もし付け直す場合は、ドライヤーで温めて両面シートを剥がして、剥がし残しは剥がれた両面シートでペタペタすると綺麗に取れます

新しい両面シートは、エーモン 3906などがおすすめです
安い両面テープなどを使うと、熱で剥がれ落ちます(^_^;)
https://search.kakaku.com/%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%A2%E3%83%B3%203906/?act=Input

書込番号:25930309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 askar75さん
クチコミ投稿数:198件 Instagram 

2024/10/18 17:00(1年以上前)

>ぬへさん

窓側に付いている部分(ブラケット?)を使用しないという意味でしょうか。
つまり、窓側についている部分を外して、そのブラケットではなく、直接窓に付けるということでしょうか。
理解できず、すみません。

書込番号:25930346

ナイスクチコミ!0


ぬへさん
クチコミ投稿数:2541件Goodアンサー獲得:281件

2024/10/18 17:23(1年以上前)

>askar75さん

いえいえ!
車検のときだけ、ブラケット(窓に貼り付けてる土台)からドラレコ本体を外すだけです

とりあえず車検だけパスする方法なので、通りすがりに検問などがあれば警察官から注意はされると思います(^_^;)

書込番号:25930363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 askar75さん
クチコミ投稿数:198件 Instagram 

2024/10/18 17:42(1年以上前)

>ぬへさん

なるほど。。。了解しました。
ありがとうございます。

書込番号:25930380

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信9

お気に入りに追加

標準

高速道路w

2024/10/16 11:30(1年以上前)


自動車 > スズキ > エブリイ 商用車 2015年モデル

スレ主 O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件

SAで昼飯食べたくなって
めったにDV-17では高速走らないのですけど
N/Aでは坂道失速します(笑)

高速よく走る人はターボーエンジンしましょう。w

書込番号:25927783

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2024/10/16 12:42(1年以上前)

家の23年のATは高回転のエンジンに
坂道でも100くらいで行けますよ

書込番号:25927884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2883件Goodアンサー獲得:48件

2024/10/16 14:11(1年以上前)

あれ?メーターは[140km/h]までの表示ですが、今の軽は、NA(ノンターボ)車でも、[140km/h]表示のメーターなんですかね?

何年か前にダイハツの軽のレンタカー(NA車)を借りた時、最高速の表示が[120km/h]までのメーターでしたが・・・
添付写真に[2nd]の表示が点灯してるのが写ってますが、ギアが2速という意味でしょうか?(だったら、なかなかな、どうしてどうして)

平坦でも、向かい風だと、おそらく[105km/h]ぐらいまでしか出ないような非力な軽だと、恐ろしくなります。

書込番号:25927963

ナイスクチコミ!2


スレ主 O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件

2024/10/16 14:35(1年以上前)

>カレコレヨンダイさん
2ndは発進時に2速からって意味です
空荷だとローギアが低すぎるので

80Km区間の走行です 勘違いしますよね
ターボーもN/Aもメーターは併用なのでしょうと思います

100Kmは出ますが勾配で力足らずかなw

最高速度を書くとごちゃごちゃ書く奴が手で来るので
無理(笑)

書込番号:25927993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:3件 エブリイ 商用車 2015年モデルのオーナーエブリイ 商用車 2015年モデルの満足度4

2024/10/18 08:53(1年以上前)

>O.C86さん
5AGSみたいですけど、何型ですか?
私のは5型のMTですけど、巡航回転数がやはり違いますね。
概ねメーター読みで80キロで3500回転です。

あと、燃費についても普通にリッター20キロは走りますよ。
この時は23弱ですけどね。

書込番号:25929889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:3件 エブリイ 商用車 2015年モデルのオーナーエブリイ 商用車 2015年モデルの満足度4

2024/10/18 08:55(1年以上前)

>O.C86さん
画像添付してませんでした。w

書込番号:25929891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件

2024/10/18 09:11(1年以上前)

>ホワイトジムニーさん

私のは確か4型です
契約した次の月に5型発売(笑)

燃費はちょいのりばかりで
10ちょいです、長距離走らないので
燃費は不明です。

書込番号:25929907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:3件 エブリイ 商用車 2015年モデルのオーナーエブリイ 商用車 2015年モデルの満足度4

2024/10/18 10:27(1年以上前)

あれ?
まだ画像添付されてない

どうもすみません
やっと出来た

書込番号:25929989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12986件Goodアンサー獲得:756件 エブリイ 商用車 2015年モデルのオーナーエブリイ 商用車 2015年モデルの満足度5

2024/10/18 21:32(1年以上前)

高速乗ってないので80km/hの写真は乗せれませんが、ジョインターボMTだとたぶん3000回転ちょいくらいかなぁ、、、

書込番号:25930624

ナイスクチコミ!2


スレ主 O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件

2024/10/19 04:10(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

ターボーオーナーきたよこれ
ワン区間で試して下さい(笑)
お待ちしていますw

書込番号:25930791

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ152

返信63

お気に入りに追加

解決済
標準

事故が多すぎw

2024/10/15 17:56(1年以上前)


自動車 > スズキ > エブリイ 商用車 2015年モデル

スレ主 O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件

78歳男性 アクセルブレーキ踏み間違え
こういう事故が多いですよね?

高齢になると足の感覚が悪いのでしょうか?
店主もいい迷惑ですよね!

エブリィーオーナーとしては気を付けましょう。

書込番号:25926935

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に43件の返信があります。


クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:62件

2024/10/21 09:20(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
世間一般における、最近のブレーキ操作という意味では、わたくしの知識が古いのでしょう

でも・・・
>踵を付かない前提でブレーキペダルが設計されてる、何て考えるのはナンセンス・・・
・・・って言いきってしまえるほどの、アクセルとブレーキの設計理由が出ているわけではありません
逆に、ペダル下面高さの違いを、槍騎兵EVOさんは、ご存じですか?・・・なんてくだらんことを聞いてしまうことになります

教習所では、かかとを着けない踏み方を教えているだけです
use_dakaetu_saherokさんが書かれたように、(故障時)長いストロークも必要でしたら、足首のストロークとは合わないでしょう
その他、もろもろブレーキ操作は、かかとを着けないほうが基本なのに、基本的過ぎて、WEB上には情報が少なく、結果、基本が失われる気がしてなりません

>use_dakaetu_saherokさん
前段で、最後一言余計なこと書いてしまい、すみません

書込番号:25933373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:10件

2024/10/21 09:51(1年以上前)

>ねずみいてBさん
>設計段階の話を言ってるので、最初から床に刺さる設計なんて、せんやろ、くだらん

だからブレーキペダルの踏むところは下に長く設計できない、と言ってるんですけど。くだらなくてすみません。

長いストロークが必要なのは失陥時なので、通常時なら、かかとつけて問題なく操作できると思いますよ。

私は強く踏むとき以外は、かかとつけて踏んでいて、そのまま強く踏むと自然にかかとが浮くという感じです。

書込番号:25933395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:62件

2024/10/21 10:41(1年以上前)

>use_dakaetu_saherokさん
だから、ペダル下に伸ばせば、そのストローク分、奥に スペースを確保すればいいだけのこと
基本設計の話です

今のブレーキペダルでも、下は余裕ありすぎるほど、空いてますよね
アクセルペダルの下は、それほど余裕ありませんが、仮にストローク増やしたからといって、下方スペース足りなくなりますか?

アクセルとブレーキの下面高さが違う理由は、それだけですか?

書込番号:25933449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:166件

2024/10/21 11:51(1年以上前)

>ねずみいてBさん

私は

>設計、製造した人の想定外の使用方法であることは、認識しておいてください
-
>悪貨は良貨を駆逐する

と言い切るような踵を付けるのは邪道である、みたいな頭の固いのは良くないと思うのですよ。

踵を付けようが離していようがちゃんとコントロール出来ていざという時に踏み込めれば良いのです。

まぁこちらでも読んで下さい

「あなたはどっち派? 車の「ブレーキ時の“かかと”をつける・つけない問題」正解は!?」
https://kuruma-news.jp/post/630430

書込番号:25933507

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:10件

2024/10/21 12:12(1年以上前)

>ねずみいてBさん

>今のブレーキペダルでも、下は余裕ありすぎるほど、空いてますよね

床は奥にむかってかけあがっていますから、初点では余裕があっても失陥時に長くストロークした状態では余裕がありません。
ブレーキのエア抜き時に足元を覗いてみれば分かるかと思います。


>アクセルペダルの下は、それほど余裕ありませんが、仮にストローク増やしたからといって、下方スペース足りなくなりますか?

はい。足りなくなります。
カーペットに引っかかってペダルが戻ってこなくなり、トヨタは以前それでリコールしていますね。


>アクセルとブレーキの下面高さが違う理由は、それだけですか?

他にも、同時踏みにならないようにといった理由があります。

書込番号:25933523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:62件

2024/10/21 12:33(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
その記事も、週末に読んでました

記事中の、筆者(河馬 兎さん)が考える・・・とかいうのは、今の二人の会話程度と同じ、感想文くらいでしかなく、車専門ニュースというなら、しっかり仕事して、多方面に取材しろ・・・と言いたい

まぁ古い書籍は、無料でWEB上に公開されていないけど、安易なタダ情報は、パッと探せて読めるわけです

>use_dakaetu_saherokさん
何度も言いますが、新しく設計する場合の話です

ちなみに、大型トラックのエアブレーキは、オルガン式だったり、縦長だったり、床に近く、かかと支点でデリケートな操作が求められますし、そういう設計です
作る側と、使う側の考えが一致している例です

これ、同時踏みになりますか?

書込番号:25933542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:10件

2024/10/21 13:23(1年以上前)

>ねずみいてBさん

床もそういうふうに設計すればいい、ということですね。

床がかけあがっていることにも理由があるとは思われませんか?
床を平らにしようとすると、そこにある部品(ステアリングラックなど)を前に出すか下に下げるかすることになり、全長が伸びるか全高が上がります。(室内長や室内高は変わらないのに)

設計とはバランスをとる作業です。
全長を伸ばしてでもペダルの踏むところを下に伸ばした方がよい、とまでは考えないということです。


>大型トラックのエアブレーキは、オルガン式だったり、縦長だったり、床に近く、かかと支点でデリケートな操作が求められますし、そういう設計です

トラックには詳しくないのですが、より大きな倍力を得るためにエアブレーキを使うということですよね?
同時にオルガン式のエアブレーキは、吊り下げ式の油圧ブレーキに対して、ペダルストロークがかなり短くみえます。このストロークであれば、アクセルペダルを同時に踏んでしまうようなことはないんじゃないでしょうか。

じゃあ乗用車にもエアブレーキ載せますか?
それもバランスです。

書込番号:25933582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:166件

2024/10/21 13:40(1年以上前)

>ねずみいてBさん

>何度も言いますが、新しく設計する場合の話です

えーと、ねずみいてBさんは最近の新車のブレーキは踵を付けないで踏む前提で設計されている、との主張なのですか?

書込番号:25933595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:62件

2024/10/21 13:49(1年以上前)

>use_dakaetu_saherokさん
設計では、バランスや、取捨選択は常ですが、まずは設計目的(ブレーキがしっかり操作できること)があり、設計思想(ブレーキ操作に起因する事故を減らすことなど)があってのことです

同時踏みに関して、下面高さの話から、トラックのペダル見て、勝手にストロークの話題に変えましたか?

いずれにしても、お詳しくないようですので、主観的な判断ではなく、客観的にご判断されることをお勧めします・・・(WEB上では難しそうですが・・・)

いずれ、アクセルもブレーキも、バイワイヤ化されていく中で、理想形が提案されていくと思いますが、スレの本題である、踏み間違えによる事故が減ってくれれば・・・と思います

>O.C86さん
ちょっと脱線、失礼しました

書込番号:25933602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:10件

2024/10/21 14:29(1年以上前)

>ねずみいてBさん

アクセルペダルとブレーキペダルの段差は40mmから50mmくらいが一般的かと思います。

しかし、これはペダルの中央付近で測った値であって、ブレーキペダルの下面で測ればもっと近くなりますし、ブレーキペダルを下に伸ばせばさらに近くなります。

一方、吊り下げ式油圧ブレーキペダルのフルストロークは140mmくらいありますが、通常時に使用するのは70mmくらい、かかとをつけたまま踏むのは50mmくらいまでかと思います。
そのストロークでは、ブレーキペダルの中央はアクセルペダルと同じくらいの位置となりますが、ブレーキペダルを下に伸ばすとその部分はアクセルペダルより奥になってしまいます。

もし、オルガン式エアブレーキペダルのストロークが50mmより短かければ、アクセルペダルより奥にいくことはありません。

この説明で下面高さとストロークの関係がお分かりいただけますでしょうか。

実際にオルガン式ブレーキペダルのストロークが短いのかどうか、アクセルペダルと同時踏みしづらくなっているのか。
前者についてはともかく、後者についてはおっしゃる通りWEB上では分かりません。

書込番号:25933630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:62件

2024/10/21 16:20(1年以上前)

>use_dakaetu_saherokさん
ご説明ありがたいのですが、すべての車両が、ブレーキペダルを下に伸ばせば、アクセルペダルより奥に行くという理由だけで、ブレーキペダルが高くなっているのですか?
それで下に伸ばせないのですか?

現状でも、ほとんどの車は、かかとを着けず、ブレーキをフルストローク奥まで踏めない構造ですか?(床の形状が斜めだから、途中でかかとが当たってしまうのですか?)

まぁ、でもそんなことuse_dakaetu_saherokさんに聞いても、しゃぁないことです

とにかく、踏み間違い問題があるなら、メーカーのペダル設計開発担当に、きちんとメディアは取材してほしいのです
もしくは開発主査が、きちんと説明してほしいのです
どういう思想で設計しているかを・・・
プロなら、そのうえで、ユーザー側の話や、教習所側の話などと合わせて、記事にしてほしい
昔なら、たとえば、新車情報で三本さんとか、ぶしつけに色々聞いたり、視聴者の疑問を、メーカーに直接ぶつけてくれたりしていたと思う
今の、メーカー受け売りに毛が生えた程度とか、その曲解とか、ろくすっぽ取材もせずにテキトーなことしか書けないレベルの物書きの記事や、そもそも素人の感想文程度の動画などが検索上位にくるようなシステムは、そのうち国民すべてがダメになると思う

で、メーカーも、きちんと形状で示し、取説に正しい踏み方を明記して、それが複数あるなら、使用条件や安全性、危険性も明記して、教習所にも働きかけるくらいしてほしい
本気で踏み間違いを無くしたいのなら・・・

書込番号:25933722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:166件

2024/10/21 17:29(1年以上前)

>ねずみいてBさん

客観的な情報では「車ペダル操作時の足の位置と動きの特性とペダル踏み間違えの経験」と言う論文で踵を付けるか付けないかも含めて足の所作の調査、検討が行われています。

https://www.kokaken.or.jp/data/Vol49No1/49-1_33-40.pdf

なかなか面白い資料です。

足の置き方や動かし方を調査していますが、まぁざっくり言ってブレーキ時の踵の状態は半々ってところですね。
半数の人が踵を付けてブレーキ操作をしているのですから、前に書いたようにメーカーはそれを考慮しどちらの踏み方でも大丈夫な設計をしているだろう、と言うのは私の考えです。

で、論文の最後の方で

>また自動車メーカによって望ましいペダル操作についての思想が異なり,かかとを床面について操作することを前提としたペダル形式を採用していることもある。よって,現行の技能教習指導要領でのペダル操作の指導内容について今後検討していく必要があると考える.

とありますが、これの引用文献はマツダなんですねぇ。(苦笑
残念ながらリンクは切れてしまっていますが。

まぁアクセルの方の事かもしれなかったですが、これを書いてあるのはブレーキの段落なんですよね・・・。

書込番号:25933789

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:62件

2024/10/21 17:39(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
そうそう、それも見ました
マツダも・・・

書込番号:25933803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:166件

2024/10/21 17:58(1年以上前)

もしかしたらCX-60も踵付けてブレーキ操作、が設計思想になっているかも・・・しれないですね。

書込番号:25933826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:62件

2024/10/22 06:44(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
でも、やっぱりアクセルはオルガン式に対して、ブレーキは吊り下げ式で高い位置にあることに、変わりはないですね

かかと着けブレーキ、ちょっと止まってる時に試したけど、慣れてない者にとったら、危ないだけだった
特にアクセル下かかと固定とか、ブレーキ下かかと固定は・・・
かかと位置移動なら、まだましだけど、遅いし、踏みにくい
みなさん、よくスタイルをチェンジ出来ましたね・・・って、なんか感心しました
多分、わたくし、トラック以外は、これまでの動作しか出来なさそうですわ

書込番号:25934269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29529件Goodアンサー獲得:1638件

2024/10/22 08:34(1年以上前)

この手のスレでは毎回同じようなコメントします

世の中の車の大多数がAT(2ペタル)

人間の足は通常2本

右足はアクセル
左足はブレーキ

左足ブレーキなら役割分担が明確で間違えにくいと思います

ただ途中から左足ブレーキにコンバートするのは難しい方も多いかと思います

今左足ブレーキが使えないペタル配置はハイエース等のワンボックスを
含むキャブオーバーの車とおもいます

この手の車に乗らない方で
興味ある方は将来の為にも頭の柔らかいうちに試してみる事をお勧めします
1日や2日では慣れないと思います
教習所に通ったくらいの量練習すれば充分なれます

反論も多いかと思いますがホント運転が楽です

僕の理想はここですが

免許全員とか右足ブレーキが染み込んだ方には難しいと思いますのて
現実的ではないですよね

ケルマのメカで言えば
なぜATで踏み間違えが起こるかと考えMTとの違いは
クラッチペダル(操作)の有無
クリープ現象の活用で微速走行がアクセルコントロールでも
ブレーキコントロールでも出来る
事だと思います

僕はこの使い方がクラッチペタルの有無(MTかどうか)より
踏み間違えに影響あると感がえます

MTの微速走行はアクセルとクラッチの操作で行い
ブレーキは止める為の操作になりますが
2ペタルではブレーキ操作で微速の発進停止が出来てしまいます

最近の車はブレーキの制御が細かく出来るので
ブレーキペタルでは発進せずアクセルペタルで発進
ブレーキペタルは減速停止となれば操作がシンプル

第3の手はすでにファンも多いアクセルペタルでの走行停止のワンペダル
アクセルのオンオフでの操作

どれも慣れないと慣れればはつきまといますが

上手く活かせれば踏み間違えは減ると思います















書込番号:25934328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:62件

2024/10/22 09:29(1年以上前)

>gda_hisashiさん
>反論も多いかと思いますが・・・

ご期待に応えて、反論しておきますね
特殊自動車の建設機械などは、左足用に、ブレーキがあります
トラックの長いブレーキペダルもそうですが、その使用に合わせた形で作られています

なので、gda_hisashiさんは、ちゃんと良否を自覚されていますが、他の人も、教習所で教わったやりかたと違うという自覚だけは、持ってもらえればいいと思います

あとは、メーカーが、新しい操作方法を取り入れたとき、きちんとユーザーに伝わるようにしてほしい
そのあたりが、まだまだなので、たとえばブレーキホールドや運転支援で、国交省から、わざわざ注意喚起されることになる
まぁ、その国交省の注意喚起すら、検索で見たくらいなので、全然浸透してないけど・・・

書込番号:25934365

ナイスクチコミ!1


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3265件Goodアンサー獲得:47件

2024/10/23 20:25(1年以上前)


 いつも、この問題が出て来ますが・・・
高齢者と言っても様々ですから、やはり「高齢者講習や高齢者の更新審査をより厳格にする」しかないのでしょうね!

まあ、高齢者だけではなく、一歩間違えれば誰でも事故を起こす可能性がある訳ですけど・・・。

書込番号:25936007

ナイスクチコミ!2


スレ主 O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件

2024/10/24 02:46(1年以上前)

>渚の丘さん

ごもっともです。

書込番号:25936306

ナイスクチコミ!1


スレ主 O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件

2024/10/26 11:32(1年以上前)

多くのご意見
返信有難うございました。

今回はナイスの多かった方に決定しました
今後とも宜しくお願い致します。

書込番号:25938948

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ51

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

トルクレンチについて

2024/10/15 16:08(1年以上前)


自動車 > スズキ > エブリイ 商用車 2015年モデル

スレ主 askar75さん
クチコミ投稿数:198件 Instagram 

こんにちは。

今回は初めてトルクレンチを使うことになりますが、エブリイ(軽自動車全般?)の場合は85Nのようですが、
設定は添付の画像で間違いないでしょうか。なぜか75にも見えてしまいます。

よろしくお願いいたします。

書込番号:25926822

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19747件Goodアンサー獲得:935件

2024/10/15 16:10(1年以上前)

ぃゃぃゃ 75に見えるんだが

書込番号:25926825

Goodアンサーナイスクチコミ!10


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6073件Goodアンサー獲得:2004件

2024/10/15 16:16(1年以上前)

画像のトルク値は75Nですね。

80N超えてないです。

軽自動車でもスズキだけピッチが細いため締め付けトルクが少ないです。

書込番号:25926835 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2969件Goodアンサー獲得:699件

2024/10/15 16:18(1年以上前)

>askar75さん
>設定は添付の画像で間違いないでしょうか。なぜか75にも見えてしまいます。

75に見えますよ。

85は80と90の中間ではないですか。

書込番号:25926838

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 askar75さん
クチコミ投稿数:198件 Instagram 

2024/10/15 16:19(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
>kmfs8824さん
ありがとうございます。
聞いてよかったです。
こちらになりますね。

書込番号:25926840

ナイスクチコミ!2


スレ主 askar75さん
クチコミ投稿数:198件 Instagram 

2024/10/15 16:20(1年以上前)

>神楽坂46さん
ありがとうございます。
間になるように考えれば確かに設定しやすいです。

書込番号:25926841

ナイスクチコミ!1


スレ主 askar75さん
クチコミ投稿数:198件 Instagram 

2024/10/15 16:23(1年以上前)

投稿したときに、85になっていると自信90%でしたが、やはり、いくら自信があっても確認するのが大事だと改めて実感しました。

書込番号:25926845

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5965件Goodアンサー獲得:101件

2024/10/15 16:31(1年以上前)

回転するほうの数字が1から10までなら、それで良いかと。(1〜10で1回転なら)

書込番号:25926859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2024/10/15 16:46(1年以上前)

使用後は(長期間)
最低目盛にして収納です

書込番号:25926870

ナイスクチコミ!5


スレ主 askar75さん
クチコミ投稿数:198件 Instagram 

2024/10/15 16:51(1年以上前)

>1とらぞうさん
はい、ご指摘通りです。
説明書に書いてありました。

書込番号:25926877

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:62件

2024/10/15 17:08(1年以上前)

>askar75さん
もう解決済みの所、余談ですが・・・

写真に上げてもらってる目盛りは、見やすいですね

わたくしの安物は刻印のみで、全面メッキなので、薄暗くなってくると、老眼も相まって、蛍光灯下でもギラギラして、見にくくて見にくくて、しまいに間違えそうです

書込番号:25926899

ナイスクチコミ!3


スレ主 askar75さん
クチコミ投稿数:198件 Instagram 

2024/10/15 17:31(1年以上前)

>ねずみいてBさん
仰る通り、見やすい目盛りです。

2年前に買ったと思いますが、アストロプロダクツの製品です。
価格は覚えていません(笑)が、確かにセールだっと記憶しています。

書込番号:25926919

ナイスクチコミ!3


O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件Goodアンサー獲得:16件

2024/10/15 19:18(1年以上前)

>askar75さん

へーブラック仕上げのカッコいいの有るのですね。
トルクレンチで均等に締め付けすることは重要です
関心します

適当な締め付けはバランスが悪くなりますからね
高回転するタイヤは尚更です。

書込番号:25927016

ナイスクチコミ!3


スレ主 askar75さん
クチコミ投稿数:198件 Instagram 

2024/10/15 19:21(1年以上前)

>O.C86さん

ありがとうございます。
もし、使い方についてお勧めのYoutube動画ありましたら共有いただければ幸いです。
トルクレンチ、奥深いですね。汗

書込番号:25927020

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6596件Goodアンサー獲得:336件

2024/10/15 20:10(1年以上前)

トルクレンチのカチカチ論争(私の呼び方)面白いです。


書込番号:25927068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Hidedaさん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2024/10/17 10:12(1年以上前)

>kmfs8824さん
軽自動車でもスズキだけピッチが細いため締め付けトルクが少ないです。

ボルトナットはピッチが細くなると適正締め付けトルクは上がります。
しかし、軸力を一定にするには細目になればトルクを落とす必要があります。

一般的に、ねじに関しては細目の方が高いトルクで締め付けることが可能になり
振動等による緩み止め効果が高いです。

書込番号:25928866

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「エブリイ 商用車」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
エブリイ 商用車を新規書き込みエブリイ 商用車をヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

エブリイ 商用車
スズキ

エブリイ 商用車

新車価格:119〜198万円

中古車価格:15〜1519万円

エブリイ 商用車をお気に入り製品に追加する <175

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング