新車価格: 119〜198 万円 2015年2月18日発売
中古車価格: 11〜1519 万円 (5,483物件) エブリイ 商用車の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
エブリイ 商用車 2015年モデル | 1846件 | ![]() ![]() |
エブリイ 商用車 2005年モデル | 53件 | ![]() ![]() |
エブリイ 商用車(モデル指定なし) | 1240件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 8 | 2024年4月24日 20:08 |
![]() |
14 | 16 | 2024年4月5日 18:32 |
![]() |
90 | 8 | 2024年3月22日 13:02 |
![]() ![]() |
12 | 9 | 2024年2月28日 19:18 |
![]() |
375 | 120 | 2024年1月19日 19:14 |
![]() |
2 | 3 | 2023年12月6日 16:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


5型 PA 4WD 5MTに乗ってます。現在の走行距離は3000km。
イグニッションコイルの配線分岐で後付けのタコメーターを付けています。
新車時から気になっているのですがアクセルを強めに踏む(開度50%以上?)で加速すると、3速の3000rpm付近で
加速が一瞬途切れます。
フィーリング的にはエアコンがONになって失速するような感じです。もちろんエアコンはOFFです。
その後は普通に加速していきます。
3速の加速時が一番気になりますが、ギヤ段に依存するのかは良くわかりません。
アクセル開度により発生回転数は多少前後しますが、同じような運転をするとほぼ毎回発生します。
ディーラーで現象を確認してもらったのですが、5MT自体の玉数が少なく故障なのか仕様なのか
わからないと言われてしまいました。
NA 5MTに乗られている皆さん、加速中にこのような現象は出ていないでしょうか?
1点

アクセルが急過ぎて一瞬燃料の供給が追い付かなくなるタイミングが発生してるのでしょうね。
今後走行を重ねるとスムーズになって気にならなくなるんじゃないでしょうか。
書込番号:25667178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヒロ @さん
自分のは、5型4WDjoinのMTです。現在走行距離は3900kmです。
確かに仰る通り、自分も感じてました。
シーンとしては、左折して、登り坂加速する時などに、一瞬加速が途絶えますね。意識して、ジワっとアクセル踏み込んでも少しそういう現象感じます。
燃調の不具合みたいな感覚ですよね。
自分はまだ、ひと月ちょっとしか乗って無いので、様子見てみようと思います。
書込番号:25667448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

NAでそんなの?
私はNA/5GASですが感じませんね
ターボーならラグあるかもしれませんけどね
不明なですよね。
書込番号:25667728
0点

皆さん、ご回答ありがとうございます。
現象的には>ホワイトジムニーさんと同じ感じです。
私も、上り坂での発進加速でアクセルを強く踏み込んだ時に一瞬加速が途絶えます。
平地での運転でジワッとアックセルを踏んだ時は、失速感は感じませんが、なんとなく3000rpm付近でエンジン音が
変わり出力がセーブされているような印象を受けます。
排ガスや燃費のために制御されてるのかな?って感じです。
私も様子見てみようと思います。
書込番号:25669381
1点

排気ガスや燃費の為に中回転域で一瞬だけわざわざ出力を絞る必要あるんでしょうか。
スズキ社が意識してそういった仕様にしてるとは思えんけどね。
書込番号:25669806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

回答ありがとうございます。
>O.C86さんの車では出ていないんですね。
>関電ドコモさんのおっしゃる通り、意図的にとは考えにくいですよね。
現象はシフトアップ後(2500rpm位から)アクセル一定で回転上昇を待っている時に発生します。
3速が一番現象が出やすいのですが、2速や4速でも微妙に加速が鈍る回転域があるので
もう少し走行して改善されればと思います。
書込番号:25671513
2点

>ヒロ @さん
現在、走行距離6000km超えたのですが、やはり、変化ありませんね。
最近は、気にせずアクセル踏み込むようにしてます。
逆にその方が、トルクの落ち込みが分かりにくい気がします。
それにしても、ガクッと落ちる感覚は嫌な物ですね。
結局、オートマじゃ分かりにくい現象ですので、皆さん分からず乗られていて、こういうエンジン特性なのかも知れませんね。
マニュアルで露呈したのかも。
書込番号:25708758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ホワイトジムニーさん
私も現在、走行距離5000km位ですが変化ありませんね。
同じ様に感じておられる方がいるということで、少し安心しました。
今は、こういう物だと思って運転しています。
5MTに乗れるだけで満足してます。
書込番号:25712884
1点



ノーマルのジョインターボ4WD5MTで、現在15000qです。
オフロードタイヤを検討中で、候補はEXTREME R/T、FT-9です。
重視する点としては、価格、乗り心地、耐久性の順です。
インチアップはあまり考えておらず、12インチを検討中です。
もし履き替えたことがある方がいればそれぞれの特徴、
せっかくオフロードにするならインチアップが良い、
逆にインチアップしないならオフロードにしない方が良い等、
ご意見をお願いします。
3点

そもそもオフタイヤにしたい理由はなんでしょう?
単に見た目でってことならオープンカントリーのRTタイヤがLT規格も取得してるのでいいんじゃないですかね?
私は新車からつけて3年経った頃にスタッドレス(BLIZZAK VL10)に変えたら凄い乗り心地が良くなったので、そのまんまです。
>候補はEXTREME R/T、FT-9です
どっちも中華タイヤっすよね〜どっちも6〜7000円台と結構しますね。
TOYOのオープンカントリーだと6000円以下っすよ。
私は雨の日とかでも特に不安を感じないレベルの性能ってことが分かったので年中スタッドレスで行こうかなと思ってるしだいです。
スタッドレス変える前は雨の日に滑りそうって不安がありましたが、実際履いてみると普通ですかね。まぁ、雨の高速とかは走ったことありませんが、、、
書込番号:25656877
0点


>O.C86さん
それって車検通るんですか?
書込番号:25657089
0点

>KIMONOSTEREOさん
>O.C86さん
レスありがとうございました。交換理由は見た目ですね。
O.C86さんのような概観に憧れるのですが、
都道府県によっては(検査員によっては?)車検が…
という話を聞いたこともあるので、
12インチでオフロードタイヤにしようかと考えましたが、
12インチのオフロードタイヤは少数派なんでしょうかね?
書込番号:25657214
1点

>KIMONOSTEREOさん
タイヤの規格勉強してください
現在6PRの規格は解除されていて
純正の規格より上ならOKです。
検査官に通らない理由を述べて下さいと言えるように
しましょう(笑)
また5ナンバーはボディーから9mm迄はみ出しても良いのですが
4ナンバーは出てはいけないのでオフセットは要注意です。
ボディーは同じなのに
納得のいかない規格ですよね?
書込番号:25657321
1点

>ZR-7Sさん
色々聞くんですが、検査官によるとか、検査上によるとか曖昧な回答が多いんですよね。
まぁ、私が12インチに拘るのは小回りのしやすさもあります。エブリイワゴンは14インチですが、エブリイの12インチより最小回転半径が40センチも大きいんですよ。エブリイは現行アルトより小さい4.1mです。この小回りのよさは知らない道に入り込んだりしたときに助かるんですよね。
昨年夏にも海沿いの街道からみえる奇妙な岩を見に行きたくて脇道を降りたら地元の方の海水浴場で行き止まりに狭い駐車場になっており、スペースが空いてなく離脱するのに四苦八苦しましたが、エブリイなんでなんとかなった感じです。Uターン出来なかったら狭い坂道をバックで登ることになりますので。
書込番号:25657590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>O.C86さん
>また5ナンバーはボディーから9mm迄はみ出しても良いのですが
>4ナンバーは出てはいけないのでオフセットは要注意です。
全然知りませんでした。大変参考になりました。
書込番号:25657825
2点

>KIMONOSTEREOさん
>色々聞くんですが、検査官によるとか、検査上によるとか曖昧な回答が多いんですよね。
同感です。DA17Vを探してた時、「12インチに替えて車検出すから大丈夫です」と言ってたショップもありました。
小回りについては考えていませんでした。ありがとうございました。
過去のクチコミ見ても、オフロードタイヤの話題はあまり出てないですね。
書込番号:25657830
0点

>ZR-7Sさん
先代のジムニーからの乗り換えでエブリイでしたから、何も考えずに1インチリフトアップとRTタイヤ導入してしまいました。
タイヤは変えましたが、今度はリフトアップを逆にローダウンしたい感じです。ローダウンと言っても商用車だと最低地上高の制限の兼ね合いでなかなか難しいです。
ローダウンしたい理由はかっこいいとかじゃなく、ルーフキャリアを付けたいのです。ハイルーフ車なんでルーフキャリアをつけると車高が2.1m超えそうです。
生活道路に2.1m制限の高架があるんすよね。ソーラーパネルを積みたいだけなんで嵩張る高さにはなりませんが低い方が良いかなってとこです。
書込番号:25657985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ZR-7Sさん
もう少し細かく説明するとw
フロントで言えば
フロントのフェインダータイヤの中心から前は30度の位置
後ろの方では50度の位置で測定されます。(笑)
車検の通る車を作りましょうw
タイヤの外形の誤差も決まった規格が有りますので計算すれば
良いと思います、誤差対応表も有りますので。
なので私は検査の通らない理由を説明してください言うてますね。
持込するディーラーは特に調べるのが面倒なので
ノーマルに交換したがります。おかしいやろww
書込番号:25658227
2点

>ZR-7Sさん
エブリイハイルーフの全高は約1.9mです。
予定しているルーフキャリアが天井から15cmほど高いようです。
これにリフトアップで約3cm上がっているのでギリギリかなと思ってます。
とりあえず現状でルーフキャリアを導入して実寸しだいですかね。
車高を下げたいと言うより、スプリングとショックのセット品が、カヤバの場合ローダウンしかないためです。
出来ればあまり下げたくはないんですけどね。
書込番号:25660053
1点

>KIMONOSTEREOさん
これこそ車検通るのですかね
wwww
書込番号:25661857
0点

>O.C86さん
リアのブレーキランプの最低地上高をクリアすれば通りますから、バンパーをワゴン用に変える手法が一般的のようです。
ローダウンなどは明確な基準があるので通しやすいですね。タイヤのほうは不明瞭な点が多いので、誰にでも勧めれるようなものではないでしょう。
書込番号:25662021
1点

みなさん、ありがとうございました。
引き続き、オフロードタイヤの情報を聞きたいです。
書込番号:25687952
1点



自動車 > スズキ > エブリイ 商用車 2015年モデル
5agsのクラッチ交換費用が7万円位するみたいですが、交換された方は何kmで交換しましたか?
乗り方によって違うのは承知してますか、目安を知りたくて質問させてもらいました。
宜しくお願いします。
書込番号:24621619 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>toogoさん
こればっかりは乗り方次第でしょうが、10万キロ以上持ちますよ。
費用は町工場なら5万程度ですが、ディーラーではそのくらいはかかると思います。
https://www.goo-net.com/pit/shop/9030200/blog/37795
書込番号:24621771
7点

>toogoさん
AGS車って少ないと思いますので、参考までにと思いレスします。
走行距離いくらですか?
10万や20万kmなら妥当と思われるかもだし、1万なら制御がおかしいと思うかもしれない。
AGSはMTとほぼ同じ感じかなと思います。
クラッチを滑らしたことがあるのは、2代目ワークスで3万kmで滑らしたことはありました。
エンジンとクラッチの性能が合っていないと、当時の整備士には言われました。
それ以降のMT車は、16万kmでもクラッチが摩耗して滑ることはなかったです。
AGSには乗ったことはないですが、半クラが多い制御なのでしょうか?
書込番号:24621781
14点

>funaさんさん
返信有り難うございます。
大事に乗れば10万キロ可能ですね、有難うございました。
書込番号:24622108 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>funaさんさん
返信有り難うございます。
16万キロで交換無しなんて、まさに技術者ですね。情報有難うございました。
書込番号:24622110 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>toogoさん
5AGSも色々な車種に使っていますがエブリィVは車重も重いし荷物も積むので半クラが長くなりクラッチの減りが速いそうでATが追加されて今はATがメイン(5AGSはありますが)になっていると思います。
5AGSの新車のエブリィVに乗った事がありますが空荷だと乗り易く良い車だとは思いました。
エブリィV 5AGS リコールもありモータースさんでミッション系修理を見る様になりました。
自分が見た事がある物は3万q少々でクラッチ交換していた車輌もありました。
5AGSはMTと同じ動きをしていても上手く乗られているMT車の方が全然クラッチの減りが少ない様です。
現行アルトはCVTになってしまいましたが前アルトは5AGSですが不具合は全然聴きません。
もう少し熟成すれば良いミッションだと思いますが…
書込番号:24623215
15点

10万キロ辺りから警告灯が点き初め、だましながら運転してたら、2週間ぐらいで焼き付き、運転不能になりました。
宅配の仕事に使っていたので、相当、過酷に使っていたと思います。リコール対象車なのか?無料でした。
書込番号:24639893
13点

貧乏安物のスズキだって、普通の運転ならクラッチ滑るなんて、2サイクル以降ないですよ。余裕で10万キロ以上持ちます。
ただAGSはもしかしたら分からない。
ワゴンRみたいに、足元サイドブレーキで引きずって、馬鹿になるようなレンタカーのように
書込番号:24651933 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

DA17Vに乗ってます。
2017年に購入して
現在226,000キロ走ってて
最近ミッション警告灯がつき始めました。
そろそろクラッチが滑るかもです。
書込番号:25670152 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



自動車 > スズキ > エブリイ 商用車 2015年モデル
以前、お尻が痛くなると質問した者です。(ログイン出来なくて微妙に名前変わってます。)
ショックを前後ともカヤバのnewsrスペシャルにショップで変更してもらってバンバン跳ねる感じは無くなったんですがまだお尻が痛くなる感じがあるんですよね。(結構仕事で長時間車に座っているのでそれも影響しているのかもしれませんが。)
対策として
・スプリングを変える。やるならマスターピース製が良いかもと考えています。高さ変わらないスプリングないんでしょうかね?風に煽られやすくなって横転するのが心配です。。。。
・シートをレカロにする。
・ウェイトを積む。今度試そうかと考えています。
今のところこのあたりを考えています。お金がかかるのが痛いので嫁さんの許可が得られるか怪しいですが。
まぁ、所詮商用車なのでとは思われると思いますが皆さんのアドバイス頂ければありがたいです。
書込番号:25631802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たつまる 4号さん
NEW SR SPECIALに興味があります。
具体的にどんな場面で変えて良かったなと思いますか?
デメリットもありますか?
また、尻痛対策ではこんなのはどうでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B06XGVMCN6/ref=ox_sc_saved_image_4?smid=AN1VRQENFRJN5&psc=1
書込番号:25631991
1点

お尻にクッションが最適ですよ。
商用車はシートは適当ですから。
書込番号:25632182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たつまる 4号さん
前スレが判らないのですが
使用用途は何ですか(重い荷物積みますか)
>ショックを前後ともカヤバのnewsrスペシャルにショップで変更してもらってバンバン跳ねる感じは無くなったんですがまだお尻が痛くなる感じがあるんですよね
商用車で荷物が少ないと跳ねる感じにはなるかもしれませんね
荷物を積まないなら
タイヤの空気圧を下げる
ワゴンのスプリングに換える
とかどうでしょう
勿論シートを換えるも有りですが
書込番号:25632192
1点

>ZR-7Sさん
こんばんは。自分はスプリングはノーマルでショックのみ前後ワゴン用のカヤバを入れてます。個人的な感想としては高速道路などスピードを出した時の安定性が上がったような気がしました。ノーマルの時は80ぐらいしか出す気にならなかったんですが、今は90ぐらい出してますし、追い越しの時は100キロぐらい出しても怖さが減った気がします。
あまり高速に乗らないので単なる慣れかもしれませんが。勘違いならごめんなさい。結構値段がかかるのでリアだけ自分で変えるのも手かもしれません。特にリアが問題のようなので。
書込番号:25632942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すいませんがまとめて返信しますね。
荷室の左右のタイヤの上のスペースにウェイト入れてる人がいたので試してみようかな??大きさがどんなものか見てないですが。ウェイト入れるのは手軽そうですね。
クッションは結構買ってるのでもう買う気がなくなってしまいました。
空気圧下げようとして計ったらまえ200切ってて焦りました。あまり自分的には効果は感じなかったんですがそれでも低めに設定してます。
ワゴンのスプリングって物がバンと違うんでしたっけね??
今のところウェイトを取り敢えずやりたいですね。あとタワーバーが届いたので週末につける予定でいます。
書込番号:25632949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何を変えても駄目なものは駄目ですよ。
なぜなら性能の問題では無く、組みつけの問題だからです。
スプリングは変形させる事が容易なため、どのように変形させても組みつけられてしまいます。
これが捻れ、傾き、ロワーシートの爪への噛み込みを発生させているのです。
スプリングが予め荷重方向以外の変形を受けている場合は、これに荷重変形が加われば、スプリングは余分な硬さ(復元力)を発生させてしまいます。
これが突き上げの原因となっているのです。
軽バンはサス構造のスペースに制約がありますので、元々不利な動きをする上にこの硬さが加わる事で、乗り心地を更に悪くさせています。
特にフロントは、スプリングコンプレッサーを使用する事が問題で、サスアッシーを組んだ後、適当にスプリングコンプレッサーを外すので、スプリングが捩れたまま組みついてしまう事が原因なのです、
メーカーは今後の改善として、スプリングを組み込んだ状態でロワーシートとアッパーシートを圧縮してナットを締めるような、自然な圧縮を心がける必要があると思います。
ところで一度組み付けられたスプリングを定位置へ収める方法は、ジャッキアップ後にスプリングの下端をゴムハンマーで四方から叩き、その時の振動を利用して、自然に中立位置へ戻す事で、収まりを直す事ができます。
無理にスプリングエンドをストッパーへ当てるとか、気にする必要はありません。
叩いた振動で適切な位置へ収まります。
これは以前の提言した方法とは異なる部分です。
ただ、リアのアッパーはゴムブッシュに噛み込んでいますので、ソフトプライヤーでスプリングを摘んで押し下げ、噛み込みを一旦剥がす必要があります。
その後はやはりゴムハンマーで四方から叩けば、中立の位置へ収まります。
リアはアッパーのブッシュで捻れている事が多いので、アッパー側も叩く必要があります。
前後ともはっきりとした終わりの状態は分かりませんので、10回から20回ほど叩いてスプリング形状に変化がなくなれば終わりだと思って良いと思います。
後はジャッキダウンして試走してください。
1週間ほどは、スプリングが伸びて立っているので、少し硬さを感じる部分も出ますが、車重で押されて下がってくれば柔らかさが十分出てきます。
無理な形状で組まれたものを自然な状態へと戻すだけの作業なので、突拍子もなく乗り心地が向上するわけではありませんが、4輪が路面に追従して正常な状態とはこれほどまでに良いものなのかは感じられると思います。
書込番号:25633569
3点

>たつまる 4号さん
グレードが何か分からないんですが、自分のは5型のJOINなので、シートは柔らかく、お尻が痛くなる事も無いです。感じ方には個人差があるので何とも言えませんが。
ただ、うーん、基本的にエブリイバンは設置感が薄いのと、話逸れますが、スズキ車は相変わらずステアリングフィールが悪くパワステの設定が良くないですね。戻りに力がいるというか、自然な反力が無いのと、無理に力要る事もありますね。
因みにジムニーだけは、ボールナットだからか、それが無くステアリングフィールも良くて、設置感もかなりいいんですけどね。
バンとワゴンのスプリングが違うとは思いますが、路面からの反力が希薄なのはショックが良くないと思いますけどね。
古い三菱のタウンボックスも乗ってましたが、スズキと比較したら、三菱はめっちゃハンドリングが良くて、ガッチリ感が全然違います。乗り心地が良くて、高級な車と感じる程です。
バンだからとか、ワゴンだからとか以前に、コストの掛け方が全然違うように感じますね。
今もたまーに乗る機会があるので、違いがよく分かります。
三菱とは、ショックやスプリングだけじゃなく、ブッシュやハブなども違うんでしょうね。因みに、三菱はホイールナットは21mmです。
書込番号:25639755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追加情報です。
先述した私の方法では、直接スプリングを叩いてしまうので、少しよじれ等を作ってしまう部分がありました。
そのため、追加の作業を必要としましたので、改めて初めからご説明します。
問題は、製造の組み付け時にスプリングに捻れ、傾き、噛み込み等の変形を作ってしまう事が原因です。
走行時は車重によりスプリングは圧縮されていますので、バンプによる振動を受けますが接触面の摩擦の方が勝ち、中立形状へ戻る事ができない事が乗り心地を悪くさせています。
勿論新車当時は、まだ柔らかいブッシュが緩和してくれるので気にならない場合が多いのですが、これが固くなってくると顕著に乗り心地へ影響する事になります。
フロントはベアリングによって捻れを作る事はありませんが、ロワートレイ(下部シートメタル)にある横ずれ防止の爪に噛み込んでいるものが多くあります。
これが伸縮の邪魔をして、乗り心地を悪化させています。
そのため、ジャッキアップを行い車重を抜いてから、スプリングの下部を四方からゴムハンマーで10〜20回ほど叩き、爪から剥がすと同時に中立位置の近くへと移動させます。
このままでは直接スプリングを移動させる関係上、若干中立位置から外れ、変形を残してしまいます。
そのため、ロワートレイの外部を下面や四方から10〜20回ほど叩き、振動を与える事でスプリング自身の復元力を利用し、中立位置へ戻します。
フロントはこれで終了です。
リアは、上部はブッシュ、下部はストッパーやブッシュで捩れが固定されてしまうので、上部も一度剥がすような作業が必要となります。
ソフトプライヤーでスプリングを掴んで押し下げ、密着を剥がします。
その後、フロントと同じくスプリング下部を四方から叩き、中立位置に近づけます。
また上部も叩いて中立位置へ近づけます。
その後、ロアートレイの外部を叩き振動を与え、スプリング自身の復元力を利用して中立位置へ戻します。
やはりやり方としては、変形を剥がすためにはスプリング自体に衝撃を与える必要がありますが、仕上げは無駄に触らない方が良いという事がわかりました。
このお陰で、4輪の接地感、しなやかさが達成され、無駄に沈み込む事もないのでロールも激減しました。
正直、下手な高級車よりもこの軽バンの方が良い乗り心地ではないか、というレベルにまで乗り心地は改善されています。
信じるか信じないかはあなた次第、どこかで聞いたセリフですが、嘘は申していませんので試される価値はあると思います。
以前試乗させて頂いたシトロエンとは乗り心地の感じは違いますが、乗り心地にに重点を置いたシトロエンは、多分このような事に気を遣って組み付けられているのだと思います。
書込番号:25641040
2点



自動車 > スズキ > エブリイ 商用車 2015年モデル
某商業施設に行った際に偶然中学の同級生と久々に再会しました。
お互い時間があったので、近況を話しました。
その際に、今エブリイを気に入って乗ってるって話をすると、彼は顔をしかめながら軽のしかも箱バンなんてぶつけられたらぐっちゃりでしょ?言ってきました。
私は、まぁ事故の相手しだいではどんなに頑丈な車だってぐっちゃりだけどね〜と返事しておきました。
彼は若い時からVWフリークで安全性とか気にするタイプですね。性格的にも几帳面なタイプだと思います。
私は若い時は特にバイクばかり乗っており、最低限の安全性は気にするけど、あとは運しだいって考え方です。
自動車なんか、ちょっとした事故くらいなら、車体とエアバッグ・シートベルトが守ってくれるじゃないですか?バイクはもろに生身です。
左右確認せずに渋滞の列からはみ出して来たおばちゃんの車の横っ腹に突っ込んだこともありますが、バイクは廃車。自分は軽傷で済んだこともあります。運が良かったのでしょう。
世の中には変なドライバー、ライダーも多いです。いちいち気にしてたらキリが無いです。もちろん可能な限り注意は払いますが、安全性を重視しすぎての車選びはしませんね。自分が扱いやすく快適に楽しく乗れるものに乗りたいですね。
まぁ、友人は再婚でまだ小さなお子さんを持ってるので余計に気にするのでしょうね。私はせいぜい奥さんが隣に乗るくらいで後部座席は畳んだままです。
ちなみに軽自動車の事故が目立つのは単純に軽自動車の数が多いからだけだと思いますけどね。プリウスの事故が目立つのと同様。
とにかく軽自動車は安全性がーーーーって意見を時折見ますが、そんなん運しだいって私は思うのですけどね〜。
エブリイに限らない話ですが、みなさんはどう思われますか?
19点

>みなさんはどう思われますか?
私も昔バイクに乗ってたせいか、
安全性で車を選んだことはないな。
友人なんか、クラッシックミニをずっと大事に乗ってるけど、
あれなんて軽よりグッシャリだろうね。
比較すりゃ、軽が不利なのも事実なんで、
本人がリスクを自覚して敢えて選択してるなら、
周りがどうこう言う話でもない。
書込番号:25564323
18点

>JamesP.Sullivanさん
レスありがとうございます。
気にしてもしょうがないですよね〜っていうか、正直気にしたことが無いです。ABSとかエアバッグとか最初からついてるだけの話で、わざわざ好んで選んだわけでもないし、いまどきはレーダーカメラとかも標準搭載が多いだけの話ですしね。
バイクを先にずっと乗っていたので、車って雨風がしのげてエアコン利いて、オーディオ聞けて最高じゃんっていうくらいの認識しか無いです。安全性とかでいえばバイクと違ってコケないから安全とかいうくらいの話ですかね〜。
私のエブリイはターボのMTでATにはレーダーカメラとかついてましたが、MTにはまだ装備されてませんでした。
今はこういうシステムのせいで車体価格が高騰してますね。来年施行されるバックカメラまたはセンサーの搭載もまた車体価格高騰の要因になっていくことでしょう。こういうシステムは故障したときにまた余計にお金がかかりますが、どれほど安全性に貢献してるのかが疑問です。
書込番号:25564338
1点

>KIMONOSTEREOさん
>とにかく軽自動車は安全性がーーーーって意見を時折見ますが、そんなん運しだいって私は思うのですけどね〜。
事故率は小型車とか普通車とそう変わらないでしょうけど、死亡率や重症率は多分差があるでしょう。
小さい車やフロントが無いような車は怖いですね。
書込番号:25564339
9点

30年以上昔、いとこが軽のワンボックスで軽い追突事故を起こしてしまいましたが、軽い追突事故にもかかわらず現実は両足複雑骨折をしてしまい日常復帰まで半年以上を費やした姿を見た経験から、クラッシャブルゾーンの小さい軽のワンボックスや軽トラには代車だとして決して乗るまいと心に誓いました。
書込番号:25564349
17点

備忘録に書けばよいかと
チラシの裏に書けなんて事は私は思いませんよ
私はまったく思ってないないですよ
他の人がどうかはしりませんが
私は思もってないですよー
書込番号:25564352 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

こんばんは、
私も長年バイクに乗っています。R1100 R(BMW)が一番大きなバイクでした。
最後の大きなバイクはホンダNC700s/dctでした。
バイクは本当に危険です。一歩間違えたら死んでいたなということが1年のうちに2回あって
やめました。
しかし、一時やめていましたがいまは買い物用に原付二種に乗っています。
自動二輪車乗車中の致死率は、自動車乗車中の致死率の約4.5倍というデータがあります。
カーネクスト記事では
車両同士がぶつかる相互事故の死亡率の場合、軽自動車0.22%、普通自動車0.19%となっています。
単独事故の死亡率だけを見た場合、軽自動車4.47%、普通自動車4.51%と
普通自動車のほうが死亡率はやや高くなっています。パワーがないことが一つの要因でしょう。
イメージとしてはリスキーな感じがしますが、思うほど危険なわけではないようです。
利便性から4人乗りは多くの人から支持されるでしょう。
アトレーやエブリーのような前面の余裕のない車は不安がないわけではありませんが、
バイクに比べれば大いに安全、許容の範囲です。
参照記事:
https://cmgroup.jp/column/6459/
書込番号:25564356
10点

余裕があれば丈夫な車に乗りたいですが、私も軽四です!
こればかりは何にお金をかけるか価値観の違いなので、気にしてもどうにもなりません(*^^*)
書込番号:25564358 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

次は軽にしようかなって言ったら娘に怒られました。
維持費に問題があるなら私が出すから、お願いだから軽より安全な普通車にしてって。
書込番号:25564359 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ブリウス、アクアと軽自動車は、危険な運転をする車が多いと感じます
何れも運転したことが無いから分からないけれど、軽は車体が軽いからかもしれないとも思っていて、アクセルを踏んだら直ぐに加速するのかな、プリウス、アクアと軽は危険な追い越しや急な車線変更が多いと感じます
むしろ軽に危険な運転をする車が多いとも思うけれど
運が強いと自信があるならいざ知らず
バイク、軽、小型自動車、乗用車と大型車・特集車両に安全性に違いは無くて、結局は運次第というのはいささか乱暴なのではないかと思います
一人のときは医療保険重視で生命保険に加入するけれど、家族が出来たら死亡保険金を高く、保険料は高くなっても、とかはないのでしょうか
運の強さは人それぞれで、数値化は難しいと思うし、生まれてから死ぬまで運の強さが一定とも思わないし
運は否定はしないけれど、運も含めてすべてひっくるめて人それぞれではないのかな
車輌の剛性を安全性と置き換えるならそれは、まったくもって合理的と思うけれどね
書込番号:25564365 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>槍騎兵EVOさん
>茶風呂Jr.さん
>写画楽さん
>ぬへさん
>ナイトエンジェルさん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
事故ってのは運が半分、ドライバー要因が半分と思ってますので、自動車のほうは基本的な安全性能(走る曲がる止まる)が基準値に達していればいいと思うのですけどね。
事故の相手が自分の車と同等サイズか小さなものって選べるのであればいいんですが、そんなのは無理ですよね。
大昔に、渋滞の列に社有車(カローラ)で最後尾に止まっていると、後方から横滑り状態のダンプが迫ってくるのが見えました。幸いギリギリで止まってくれたのでよかったのですが、あれが突っ込んできたらカローラだろうがミラだろうが関係ない結果になっていたでしょう。
人間どこで災いに会うかわかりません。過度に安全性を心配してたら行動制限が大きすぎます。
気にするのは個人の自由と思いますが、他人にどうこういう人が多いよね〜って思いました。
書込番号:25564373
3点

机の足に小指ぶつけただけで死にそうなくらい痛いで。
書込番号:25564386 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>KIMONOSTEREOさん
そりゃあクルマのデキは欧州車には敵わないにしても、箱バンが無ければ通販や宅配は成り立たないし、「ぐっちゃりでしょ?」と適材適所を無視して見下してくる人には、「当たらなければどうということはない」と返して終わりですね。
書込番号:25564393 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

軽トラとか軽バンは、衝突で、足が重傷負うリスクが高くて、乗りたくないですね。
>スプーニーシロップさん
痛い理由は、タイムリーに記事ありました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/342ff75aedfeac2bd74a7aebef2b707e3ee861ba
書込番号:25564396
5点

だから、ワシはランクルに乗りたのだ。
普通車同士で衝突しても勝てる頑丈な車らしい。
でも、欲しくても注文できないので買えないのだw
書込番号:25564412
8点

>チビ号さん
軽バンが一番危ないのは追突されたときですよ
後ろに誰も乗らなきゃまだ良いけど
追突されたときは自分は何も悪くないのに「ぶつからなきゃ大丈夫」なんて言えないんですよ
ましてや自分が被害に遭うならまだしも家族や知人が被害に遭ったらいたたまれないでしょう。
海外で軽自動車が売られないのは衝突試験に通過出来ないから
日本の試験が甘過ぎるだけです。
NCAPに通らない車はあまり乗りたくないですね
命の値段はお金次第 お医者さんがベンツが多いのも安全性重視
一人で乗るなら何でも良いけど家族とかいればそうはいかない
書込番号:25564450
6点

みんながみんな 高速道路をかっとんで先を急ぐ走り方をすれば
統計を取った場合 軽自動車が不利なのは確かでしょう
「この車は パッシブセーフティ的には不利な車だから、安全運転しなきゃ」と
思って あとちょっと車間を開けたらどうなんでしょうね
個人的見解ですが、 安全率は簡単に逆転するんじゃないかな
世の中には 車両のパッシブセーフティに頼り切っている人が多すぎです
書込番号:25564469
5点

どこぞの大統領専用車でも無い限り事故で怪我のリスクはあるのかと、
車によって安全のリスクは変わるだろうし、ドライバーによっても変わる、
又、車の進歩によっても?
実際に一万人前後もいた被害者の方が今は三千位まで減少してますので、
ドライバーのモラルや車の性能等でリスクは変えられると思いますが?
自分はどちらかと云うと、運任せにはしたくない方ですかねぇ。
書込番号:25564472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>お医者さんがベンツが多いのも安全性重視
そんな統計のソースがあるなら見てみたい!
またいつもの○○かな(笑
書込番号:25564477
18点

>とにかく軽自動車は安全性がーーーーって意見を時折見ますが、そんなん運しだいって私は思うのですけどね〜。
そんなもん、運次第ですよ?当たり前です。
渋滞の最後尾で止まって、そこにトラックが突っ込んでくる確率なんて、小数点以下何桁になるか?
ただ、そのときにクラウンなら例えば5割の確率で助かるけど、軽バンなら1割以下とか、そういうレベルの話。
だから軽に乗ってるときは後ろを気にしてるし、万一突っ込んできそうなら逃げるスペースをチェックしとくとか、ある程度の対処も可能です。てか、私はそうしてます。
バイパス道を漫然と右側車線をダラダラと走るような方は、なるべく丈夫な車に乗るほうが良いでしょうね。
軽ではなるべく高速乗らないとか、停車時はしっかり車間距離を取るとか、周囲のクルマに挙動不審なものがないか常にチェックしてるとか、運転に集中できる人なら軽バンでも危険性は低いと思います。
書込番号:25564512
13点

私の家の周辺では軽自動車の事故は見たことないわ。
だって元々軽自動車に乗ってる人が居ないものね。
書込番号:25564521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>軽の箱バンで,ぶつけられたらぐっちゃり
頑丈な造りではないので,実際,弱いです
後ろのハッチドアも無理に押すと簡単に凹みます
シートの造りも,乗用タイプとは違うので,衝撃を受けたときに人体が受ける影響も違いが出るかと思います。
元々,業務用に使用されていたクルマが,これは趣味で物を運ぶには都合が良いとなって人気が出たという側面があると思うので,危険を減らしたいなら他の車種へ。
軽箱のノーズの短さは,正面からクルマが来たら,気になる点です。
香川県高松市で,深夜に仕事を終えて軽自動車に乗り込んだら,そこに対向車線からクルマが衝突してきて,双方がお亡くなりになったという事故があったそうです。軽自動車は横転しており,これは防げないのでは?
乗った直後なら逃げることすらできないですもの。
1.8トンのクルマと1.1トンのクルマを,両方,自分が使ってるので,どちらもそれぞれ良い点があると思ってます。
トラックが多いところに乗って行かないのも,自然とそのような行動をとっています。
自動車道を,軽自動車でカッとんでいく人たち,車間をぎりぎり詰めてくる人たち,そういう人も居るので,個別にどうこう言ったところで,他人の行動を変えることは出来ませんから,自分はどの車を選んで,どう使うかです。
海外では云々,いつもケチつけてる人,買わない人ですよ。他人に口出しするのがご趣味のようです。
書込番号:25564529
6点

>ミヤノイさん
だから、何が何でも反論する必要は無いと言っているでしょうに。
誰も「軽自動車がイヤな人にまで、軽自動車に乗れとは言っていない」のだし、あなたみたいに、自分では電気自動車を買わないのに、アレコレ言っているワケでも無いのだしね。
箱バンならぬ、箱スカに箱乗りじゃあるまいし、バングラデシュ名物の写真を持ち出して、あなたに揶揄される筋合いも無い。
>後ろに誰も乗らなきゃまだ良いけど
後ろに乗らなきゃイイけど、後ろに乗ったらダメなら、ある種のダブルスタンダードだし、結局はケースバイケースという話。
個人的には、箱バンの後席は2列目なので、3列目がある分だけ、軽乗用よりはリアガラスから距離もあり少しだけマシかな・・・とは思うけどね。
>お医者さんがベンツが多いのも安全性重視
それもあるかもしれませんが、ステータスだったり、税金対策の面からも、経営者や高給な人達ならば、軽自動車よりも「車格」の高いクルマを選択するだけの話、結局あなたは他人を見下しているばかり。
書込番号:25564582 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>KIMONOSTEREOさん
私なら、そうだねーで流して終わりかな。
運転していて、エブリィとか前のない車は2トン車であってもたまにしか乗らないせいか、バイクより怖いです。
足を挟まれそうな恐怖を感じるんですよね。
>ミヤノイさん
今時、ベンツに乗ってるお医者さんを探す方が難しいです。
3、40年前なら開業医の先生なら良く持っていましたが、あれは節税のためでした。
安全性を口にするお医者さんはボルボを選んでましたね。
書込番号:25564584 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

事故全体の死亡率は軽自動車が0.26%、普通自動車は0.22%
車両同士がぶつかる相互事故の場合、軽自動車0.22%、普通自動車0.19%
単独事故の死亡率だけを見た場合、軽自動車4.47%、普通自動車4.51%
まぁ、危険性だけなら自動車とバイクの死亡率・重傷率を比較すると、バイクの死亡率は約3倍、重傷率は約5.5倍となので、
海外云々言ってる人はまずは自国のバイクを何とかすべきだな。
書込番号:25564594 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本人が理解リスク理解した上て
乗るには何の問題もないと思います
ただし 問題なのは 世間一般
どれだけの人が事故時のリスクが違うこと
認識してるのか?
売る側が他の普通自動車に対して
どう違うのかはっきり周知しようとしてないこと
には かなり問題あると思います
書込番号:25564607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>ましてや自分が被害に遭うならまだしも家族や知人が被害に遭ったらいたたまれないでしょう。
たぶん死んだであろう事故写真を、茶化した文章と共に上げる、
偽善者の偽善的書き込み。
書込番号:25564614 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ミヤノイさん
あなたの妹さんも、日本で軽自動車を運転しているのでしょう?
匿名掲示板で赤の他人の軽自動車ユーザーに難癖をつけるヒマがあるなら、自分の身内に長々と持論を語って「改心」させる方が先でしょうに、面と向かっては「言えないコト」なのかな?
他人にはキビしいけれど、自分や身内にはアマいのも、ダブルスタンダードですよねえ。
書込番号:25564615 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

宏光やっす,スゲーとスレッド立てて
日本の軽自動車はイケないと言い,
ファーウェイすっげーとスレッド立てて,属性で賞賛し,こんな苦情が出てるとかネガな要素には一切触れないんだよなー。
こんな感じで今年も暮れていくのですね?
何か役にたったのでしょうか?
寝ても覚めても電池,他人のふんどし,虎の威,,,,
おっと,スレ主さん,これは失礼しました。
私は,今は,箱バン乗っていないので,もう一回乗るかと問われると,うーん,やめておくほうの立ち位置にあると思います。
個人の見解です。乗りたいんだとか,あるいは必要性が上回れば,お乗りになったらいいと思いますよ。
書込番号:25564616
4点

歩いていたって車に突っ込まれたら。。。
だから、公道を歩くのを止めるかと言えば、
そういうわけにもいかないですよね。
安全性と言いつつ、そういう車買うのは、
ほとんどは見栄ですよ、見栄。
書込番号:25564622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

軽は事故で不利だとは思います
だからと言って何なら大丈夫って有りません
運で片付けられない部分も有るとは思いますが
車体に限らず天候、路面、タイヤ
色々含め現状を把握し運転する必要がか有るかと思います
書込番号:25564644
1点

歩いていても死ぬときは死ぬんだから、各々が各々の価値観で考えれば良いだけ。
衝突安全性能は高いに越したことはないけど、安全性能にケチをつけている人だって所詮自分の車は自分の中の基準で車を選んでいるし、結局口先だけの人がほとんど。
命と引き換えるぐらいなら、ベンツのSクラスぐらいなら安いもんでしょ。
人の車の安全性能に本気で口出すなら、許されるのは最低でもそういう車選びをしている人だけですよ。
衝突安全性能だって、時代に応じて人間が都合よく決めた数値でしかないし。
書込番号:25564645
1点

>KIMONOSTEREOさん
その友人の話は正しいですね。
ニュースになる交通事故で軽乗用車と普通車等の事故の場合、軽自動車の人が死亡や重体、普通車の人が無傷、軽症とかよく目にします。
今年何回見たことか ・・・
軽バンはボンネットがないので全面衝突すれば足元スペースが潰れて挟まるし、勢いが強ければ車室スペース事潰れますので。
軽バンの事故のニュースです
https://www.sanin-chuo.co.jp/articles/-/226742
また違う軽自動車の事故のニュースです。
軽自動車が大破し1人死亡 追突した車の男は意識もうろう 持病を隠して免許更新か…罪深い”嘘” 静岡(テレビ静岡NEWS)
#Yahooニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/d8118af1816429883cd1e6cb22dcb9f2b2729b80
書込番号:25564697 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KIMONOSTEREOさん
軽は事故に遭遇したら、一番不利だと思います。
フレームのある昔のクラウンの場合で事故ると、
搭乗者の方がダメージが多かったかと思います。
トラックも逆走するし、車も飛んで来る時代なので、
運次第ですね。
書込番号:25564719
1点

大谷翔平が軽自動車に乗ってたらさすがに危ないからやめとけって言うが。
ワシには誰も言わないかなと。
書込番号:25564802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルキャブの軽トラックで,自動車専用道を走りたいですか?
フルキャブタイプのハイエースで,業務ではなく趣味で走りたいですか?
フルキャブではなくてセミキャブならどうですか?
軽箱で2,600mmの物を運びたい場合,どうしますか?
EVERYにしますか,N-VANにしますか?
ルーフキャリアに載せることにしますか?
1日に走る距離が25km位で,買い物や通勤用途がメインの場合,どの車を選びますか?
自分が原因になって事故を起こさないように気を付けるのは当然として,正面から側面からクルマが来る場合もありますから。
被害を少なくしたいなら,それなりのクルマを選ぶ必要があり,どこで折り合いをつけるかは当人の考え。
軽自動車も,本体とナビで250万円要りますから。
同じ金額を出すならといって,中が狭い1.2Lのクルマを全員が選ぶか?
そうなっていないから,軽自動車の比率が高いのでしょう。
用途に合わせて,何を選ぶか考えた結果,今の売れ行きになっているのでしょう。
家にあるのが軽自動車だけって家庭がどれだけあるかって話にもなるかな。
全てが運次第と考えて,軽自動車を選んだってことでもないですな。
むしろ,こっちのクルマの方を自分のクルマにしたいってこと。
もちろん,毎年の税金や将来的な維持費も考慮して。他のクルマの維持費もあるので。
書込番号:25564803
2点

デイズのすべて,ルークスのすべて
どちらかに書いてあるように,昔あったサニーとサイズは大きくは違わないそうです。
トランク部分を切り落とすと,そこまで大差ないようだ。
何を比較対象にするか。
最大限にシートを後ろに下げたら,追突事故時の余裕が無くなる。これは使い方を変える。
規格を大きくして,幅を5cm,長さを10cm大きくしたら有利である。それは当たり前でしょう。
残りは,吹っ飛ばされるような外力が加わった時にどうなるか。
書込番号:25564830
0点

こんにちは、
大谷さんは特別な人ですから、大統領並みの安全な車に乗ってほしい。
銃社会のアメリカでは、そこらを歩いている人が拳銃を持っていても不思議ではない。
そして、妬みの感覚を持つ人もそこそこいるでしょう。彼が暴力を受けることがないよう祈っている。
大統領車ビースト(キャデラック・ワン)にはバイオテロ対策として、内気の循環清掃機能」もついているとのこと。
米大統領車とは:https://anshinkuruma.jp/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%95/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%A4%A7%E7%B5%B1%E9%A0%98%E5%B0%82%E7%94%A8%E8%BB%8A%E3%83%93%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88/
書込番号:25564870
0点

対戦車ミサイルにも耐えられ、装甲車の体当たりでも自走は確保される大統領専用車とか、防爆な要人専用車と同等な車両でも無い限りは、軽自動車だけ避けても、リスク回避にはなりません。
普通車同士の事故でも、原型を留めない破損となっている事故も何度も目撃していますし
軽自動車に突っ込まれてひっくり返ったミニバンやワンボックスもあるし
普通車だから身の安全が高まるって程ではないですね。
結局は状況次第。
TVニュースやネットニュースを見て、軽自動車が脆いと思い込むのは、取材で集まった中でインパクトのある事故だけを、部分的に拾って採用するから
ミスリードの温床ではあるよね。
高齢者事故もそう。
高齢者事故が増えているというより高齢運転者が増えてる分母が大きいから、増えているように見えるだけで、実は若年層の事故数の方がまだ多かったりするんじゃないかな。
情報社会に踊らされているよね。
軽自動車が弱くないとは思っていないけど、普通車だってけっして強くはない。
書込番号:25564883 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

なんか論点がずれて非常識な話になってきてますねwww
私は過去に右直事故でこちらが軽、相手が普通車の事故でしたけど
ぐちゃぐちゃにはなっていませんでしたね(運転はしていません助手席でした)
丁度、新しい基準の軽になっていたので、それが幸いしたのだと思いましたよ
持ち主には見た目は修理できそうな感じでしたけど4駆だったので買い替えを勧めました
古い規格なら足が挟まれていたかもしれない思うとゾッとしましたね
書込番号:25564917
0点

>KIMONOSTEREOさん
毎度です。
バイクでも、軽でも事故に遭いましたが、生き残ってますね。
今思えば一番危なかったのは、250に乗ってた時、駐車場から出て来る車に横から突っ込まれ、反対車線の歩道まで飛んだ時です。
(救急車は来ました)何故か左足の打撲だけでケガらしいものはないけど、バイクはエンジンがダメで廃車。
軽でも、追突も横からもは、何度もあります。
ぐしゃぐしゃになったことはありません。
最近だと、ノーブレーキの70代の人に、ワークスに追突されました。
60万ほどの修理でしたが、自走して帰りました。
(向こうは、エアバックが開いて自走不能)
軽を乗り継いでますが、自走できなくなったのは、Keiの時にクラッチワイヤが切れた時ぐらいでしょうか・・・
私のなかでは、あるあるになってますが、
追突される時、何故か予感?なのか、バックミラーを見ているんです。
「あ、来る」って感じで・・・
書込番号:25564931
3点

追突されてつぶれやすいのはリヤバンパーレインフォースがないかららしい。
フレーム構造はTECT。 天井も支えが少ないので斜めからあてられると変形するでしょうね。
https://www.suzuki.co.jp/car/every/safety/
商用車なのでエアーバッグもフロントだけ。商用車以外でも、サイドエアーバッグも斜め前はカバー
できてないですからね。
セダンのフレーム構造 ハイテンション鋼に加えトランクとは仕切りで剛性確保。
https://car.motor-fan.jp/article/10011459
万が一のとき被害少ない可能性があるのはどっちってことですね。
書込番号:25565020
1点

私が見た統計では、
自動車事故での致死率は、軽自動車が高いですが、同じぐらいトラックも高いです。
軽自動車の死亡率が高いのは、車体強度の要因が大きいです。
トラックは、運転席の形状からショック吸収エリアが無い事と車体が重いので加わる衝撃も大きい為だと思います。
事故に合う合わないは運かもしれませんし、他車でも確率的には同じだと思います。
ただ、事故に合い、ドライバー、同乗者が死ぬ確率は、運ではありません。
死ぬ確率を下げる為には、大きな、強度が高い車に乗る事で致死率は下げる事ができます。
書込番号:25565027
4点

|
|
|、∧
|Д゚ うんうん
⊂)
|/
|
書込番号:25565043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たくさんの意見ありがとうございました。
軽自動車を選ぶ理由は様々だと思いますが、私の場合は1番はサイズ感です。
元々日常的な乗車人数が2名までという前提があるのと、田舎住まいなのと高速をあまり使わない長距離ドライブが好きなことが、サイズ感に関係してきます。
田舎住まいだと軽自動車サイズならすれ違いできる、しやすい道が多々あります。
長距離ドライブで自由気ままに走りたいときにも、このサイズ感は有効です。
先日も、道路沿いから海岸のほうに興味深い風景が見えまして、脇道を下って行ってみたのですが、そこは地元の方で一杯の海水浴場で駐車スペースも満杯の行き止まりで、四苦八苦しながらUターンしました。
エブリイは軽バンなので12インチの指定タイヤのおかげでめっちゃ小回り効くんですよね〜。
大きな車だと、延々上り坂をバックで登って行く必要性すらあったシーンです。
知らない土地であちこち入り込んでみたい衝動に駆られることが多いです。
こういうときは軽自動車のサイズ感てとてもいいんですよね〜。
上記みたいな行き止まりでもなんとかなります。
小回りが1番効くのは軽トラですが、軽トラはフルキャブ構造なので、すでにご指摘のある足元の安全性に不安が高いですし、ホイールベースの長さが違ってくるので安定感の差もでます。車内スペースの差にも繋がりやすいので、軽1BOXはセミキャブが多いですね。車軸が足元にあるので、多少の事故なら正面で衝突しても安全性は確保されてます。
両足を骨折とかされた方は、きっとフルキャブだったのか、よほど大きな衝撃だったのでしょう。
エブリイ、事故などで画像検索してみても、多くが運転席助手席の安全性は担保されているように見えます。
オフセット前面衝突試験
https://www.youtube.com/watch?v=GK1iQxbCypo&t=2s
フルフラップ前面衝突試験
https://www.youtube.com/watch?v=1-JAL-ayLSc&t=20s
一定の安全性は確保されているわけですから、自ら事故を招くような運転をしないように心がけるくらいでいいんじゃないですかね?
書込番号:25565087
1点

先日も、、、って書き方はおかしかったですね。海水浴場ですから、当然夏の話です。失礼。
書込番号:25565121
1点

〉規格を大きくして,幅を5cm,長さを10cm大きくしたら有利である。それは当たり前でしょう。
すでに550時台から幅が7cm長さが20cm大きくなっているが
安全の為の寸法が(勿論試験結果は
満たしているのだろうが)
室内空感に充てられている気がしてならない
書込番号:25565160
0点

>KIMONOSTEREOさん
小型・普通車の1BOXだって、
正面から事故ったら、致命的かと思います。
小型・普通車の1BOXだってひっくり返り易いと思います。
数年前の冬、近所の住宅地で若い運転手の1BOXが単独で横転していました。
どうやって、横転したのか疑問です。
軽のレンタカー、11月の車検で借りた時、
エンジン音が煩かったですけど、普通に走れました。
でも、車のすれ違いが多い郊外を走るのは、怖いです。
昔、最寄りのホームセンターで軽トラも借りたことありましたが、
右折以外、左側車線を走行して家に到着した記憶があります。
北海道ですと、雪が必須なので、ジムニー当たりがいいかと思います。
書込番号:25565199
1点

某1名以外は、真面目に回答いただきまして、ありがとうございました。
よってGAは某1名以外の皆様全員に差し上げたいと思いますので、指定は無しとさせていただきます。
書込番号:25565502
0点

どうでもいいですけど、
そんな時は、その約1名を除いた先着3名につけると良いと思いますよ。
なんかそういう人見かけますので( ´∀`)
書込番号:25565578 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>gda_hisashiさん
室内空間が大きくなることによって,不利になると言うことは無さそうですよ。
狭い道を通り抜ける以外なら,今の数値よりも大きい方が車としては使えますし。
剛健に造れば,やれ重さが,このメーカは致命的だとか言い出しますし,そういうのは,みんな勝手にあれこれ言い出すのですから,
評価軸をどこにおいて考えるかであり。
安くて小さいクルマがイイって場合もアリ,一回り大きい方がイイって場合もアリ,そこで軽はイカンという意見も出る。
安全審査の際に不正をする企業もあったという面もあり。
書込番号:25565660
0点

今ではないですが過去にメーカーを取材した記事の振り返りが載っていました。
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e3%83%80%e3%82%a4%e3%83%8f%e3%83%84%e4%b8%8d%e6%ad%a3%e5%95%8f%e9%a1%8c%e3%81%a7%e8%80%83%e3%81%88%e3%82%8b%e3%80%82%e3%81%9d%e3%82%82%e3%81%9d%e3%82%82%e8%bb%bd%e8%87%aa%e5%8b%95%e8%bb%8a%e3%81%af/
スズキとダイハツに取材して「なんか違うんじゃないか?」と憤った。どちらも「安全性を向上させるために車両価格が上がって燃費悪くなるのは本末転倒」とホンキで言うのだった。
25年前の取材内容のようです。
もちろん今はそんな考え方がなくなっている事を願いますが....
書込番号:25565679
1点

>M_MOTAさん
ご紹介ありがとうございます。
これは,upされたのは昨日のようですね。
うん十年前と今とでは,軽自動車の使われ方が違っていますので,軽自動車というくくりで全部を語るのもどうなのかという面がありそうに思います。
アルトやミライースみたいな車と,乗り出し250万円のクルマとか。
安全性が同じだと思って選んでる人は,さすがに居ないと思いますし。
安全装備なんか要らないんだ,安いに越したことがない,故障のリスクが増えるってのも,まあどうかなという面が。
書込番号:25565692
1点

衝突の件とは違いますが,
カメラで標識を読み取って,ここは一旦停止ですという表示をしますからね。
速度の標識も読み取ります。
最新型の軽自動車では。
逆走してしまうクルマ,珍しくない。
ライト点灯させない車も珍しくない。
乗ってみないで,そんなものは要らんと決めてしまうのは一方の立場に寄り過ぎてると思います。
書込番号:25565697
0点

スマホ見てたり、ぼーっと運転してる過積載ぎみのトラックにノーブレーキーで追突されれば普通自動車で危ない。
トラックも電車並みにオットマン(一定時間操作しないと警報音、減速)を義務化するべきでしょう(なぜか運転支援機能は対象外)
書込番号:25565744
0点

ワシはアルトやミライースは上級軽自動車と安全性は同じと真剣に思っていたが、違うのかな。
書込番号:25565750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安全を担保したいなら、MT車の税金を大幅ダウンさせてMT車を増やせば減るんじゃないかな?
昨今の踏み間違い事故はMTならまず起きない事故。踏み間違ったとしても、大きな事故に繋がるほどの加速にはなりにくい。
よって、MT車の税金を現在の半額にしましょう。
AT車は今の2割くらいあげましょう。そしたら税額的には多少MT車が増えても変わらず支障が無いでしょう。
軽商用車であるエブリイのMTは現在の5000円から2500円にしましょう。
もしくは違反者講習を受ける全てのドライバーは再試験を受けてもらって、合格しなければMT限定免許にするとかね。
書込番号:25565762
3点

>スプーニーシロップさん
基準値では同じと思いますけどね。
軽いけど背は低いので、転がりにくいとも思いますしね。
書込番号:25565764
0点

珍しく
キモに賛成
衝突試験結果を見れば小型用車に勝るとも劣らない結果が出ている
加速が鈍いのも踏み間違い時に被害が小さくなる
軽い事も相手に与える被害が小さくなる
自分中心で考えれば大きなランクルの方が良いかもしれんが
人に迷惑をかけないと考えれば軽の方が良いと思う
軽ならギリ避けれたとしても大きなランクルだと逃げ道なく吹っ飛ばされたとかね
会社に軽バンあるので乗ったら
これ以上何かいる?って感じ
軽が危険ていうより軽より大きな車があることが危険なのでは?
書込番号:25565898
5点

>スプーニーシロップさん
安全性試験は,試験のやり方
基準値が同じだからということと,路上の事故で,どうなるかはまた別の観点が要るだろうから,分からない
基準を通過さえすればいいってやり方で実際にクルマを造っているのかとか
重さ650kgの軽自動車
重さ1100kgの軽自動車
重心の高さ
どう力が加わったら横転するか
どのように潰れて衝撃を吸収するか
など
書込番号:25565939
0点

オフロード車が流行した時,前方にカンガルーバー?みたいな,獣をはねのけますみたいなクルマが多かった。
対歩行者で考えると,やさしくない。
流行りのSUVタイプで,ノーズが水平基調だと,視界を遮ってるとか
対クルマ以外にも事故はある。
避けようとしてってことも起こり得るでしょう。
自損で膝を挟まれないようなクルマを選びたいというのはアリかな?
一人で乗ってる時は,最悪,自分だけなら,2輪よりかはずっとマシかな?ってのは思うかな。
書込番号:25565952
1点

軽自動車の安全性,衝突試験に関して,詳しく知ろうとしたことが無いなと気が付いて検索したら,
goo-netの記事が出てきて,
軽自動車の方が,制動距離が短いというのも見つかる
車同士で考えると,重量差で不利になるので,危険なイメージが付いているものの,
試験は,軽自動車だから特別易しくなっていてクリアってことではないみたい。
初回登録から13年経過した古い軽自動車と,ここ3,4年で新車で登場した車種が,同じように造られてるとは思えない。
そこは,各社が工夫してると思うので。
書込番号:25565977
2点

〉基準値では同じと思いますけどね。
同じじやないよ側方が緩いです
同じにするから広げたならある意味必要な寸法かもしれないけど
書込番号:25565983
0点

軽自動車でも最新シャシーを採用しているほうが有利だとは思う。
書込番号:25565995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
>同じにするから広げたならある意味必要な寸法かもしれないけど
大義名分は安全性の為の拡大です
昔の車より強くなって無いデーターでもあるの?
物理的な事実とすれば
100角で厚み1ミリの角材が100角の3ミリの厚みになっても
厚みに比例する強度だけど
同じ1ミリの厚みでも103ミリ角になったら3乗に比例して強度が増す
書込番号:25565999
1点

>gda_hisashiさん
えっと軽自動車ってボディの外寸法はどの車種も基本同じですよね?
それで考えると、安価なアルトと同社の200万を超えるスペーシアの場合、室内寸法はアルトの1,280に対してスペーシアは1,345ありますから、むしろスペーシアのほうが不利なんじゃないですかね?まぁ、不利なのをお高くなる技術でカバーしてるのかもしれませんけどね。お高い車の代表格のホンダNBOXの室内幅も1350ですから、ドアを薄くする代わりに高価な技術で衝撃に備えているのでしょうね。
ですから、基本は同じじゃないんですかね?NONEもアルトに近い1300なので、従来の技術で安全確保してるのでしょう。価格はちょっと高めですけどね。
で、話題のダイハツミラの場合ですが、な、なーんとスペーシアと同じ1345を確保してます。それなのに価格は100万円以下からあります。安全性が心配ですね〜。
書込番号:25566024
1点

会社の軽ワゴン車に月一回乗ってましたけど、3速ATなので市中では3速に入らないのでやかましい(エンジンがシート下だった)
バイパス道で登り坂になると、ベタ踏みでも80km/h超えなかった。
書込番号:25566047
0点

>NSR750Rさん
うるさく非力で
飛ばせないので安全では?
書込番号:25566123
2点

〉室内空間が大きくなることによって,不利になると言うことは無さそうですよ。
そう言う意味ではなく安全性の為必要とのサイズアップなに
本当は生かされていない部分が有る
書込番号:25566137
0点

>gda_hisashiさん
いいえ
大きくなっただけで強度は上がっている
書込番号:25566166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

天井の梁りとか全然違うね。おなじTECTでも基準が違うんでしょう。
リヤバンバーレインフォースがないのは同じ。
スペーシア
https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E3%81%99%E3%81%BA%E3%83%BC%E3%81%97%E3%81%82%20%20TECT&x=nl&aq=-1&ai=cfbfa2c2-27dc-43d0-bc18-3da522aa30c6&ts=3929&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa#3c8979b6af76e3eb506bcdfedfd6b988
エブリー
https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E3%82%A8%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%BC%20TECT&aq=-1&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&oq=#ef3a3fa5b483664e750845e83bf72abe
書込番号:25566988
0点

〉大きくなっただけで強度は上がっている
なんだけど
普通車並みのはずが
側面甘い基準だよね
安全のため幅が必要ですとサイズアッブしたはずが
甘い基準で室内寸法稼ぎ
書込番号:25567188
1点

>gda_hisashiさん
>普通車並みのはずが
いつそんな話になったの?
審査基準に達して無いなら認可とれんでしょ?
書込番号:25567223
1点

>KIMONOSTEREOさん
勘違いしてしまいますよね、試験は特定の決まった条件(スピード、衝突角度等)で試験をしてそれに合わせてメーカーも設計していますのでそれ以上のスピードだと全く結果は違ってきますね。
車両サイズ、コスト的に厳しい軽自動車ではやはり駄目でしょう。
書込番号:25567336 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

〉審査基準に達して無いなら認可とれんでしょ?
側方ゆるいよね
皆んな知らないの
書込番号:25567468
1点

https://car-mo.jp/mag/category/tips/choose/safety/ranking/
だとしても
総合的に軽より低い小型車があるようですが?
基準が低いとしても超えてる部分はわからへんのでは?
全部ギリギリに作ってるわけじゃないでしょ?
書込番号:25567493
1点

>ktasksさん
総合成績じやないよ
サイドだよ
今どの軽も小型車と比べ横方向外観がパンパンだよね
小型車はここまでパンパンではないからね
書込番号:25567687
0点

軽四のドアは、どの車種もペラペラですね( ^_^ ;)
軽四はセダンタイプでも、エンジンルームはほとんど隙間無しにキツキツで、クラッシャブルゾーンなんてほぼ無い状態です
それでも軽四に乗ってます
しかも軽量化に特化したダイハツミライース(セダンタイプ)!
あえて軽四を丈夫さで選ぶなら、燃費はイマイチで静音性で評価のあるホンダN-ONE(セダンタイプ)あたりがいいような気がします
書込番号:25567744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初めて書き込みます。
何となく読んでいたら怖くなりました。
私は騒動になっているダイハツの軽自動車に乗っています。
>写画楽さん
具体的なデータ有難うございました。
なんとなく少し安心しました。
ありがとうございます。
書込番号:25567766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>何となく読んでいたら怖くなりました。
普通の人を必要以上に不安にさせるようなスレッドは害悪でしかないですね。
書込番号:25567834
5点

>gda_hisashiさん
>総合成績じやないよ
>サイドだよ
んな事わかっとる!!!!
ギリギリに作ってるんか?
と言っている
試験が緩いだけで軽ボディーが弱いと限らんと言っている
その証拠に、同じ基準の別のところが
小型車より小さいにも関わらず
上になっとるやろ!!!!
って事です
小型車の総合性能が側面衝突の差だけでひっくり替えっているなら別だがね
書込番号:25567856
2点

運しだいとか言っちゃってる人は車のっちゃいかん
追突される人は追突されるにいたる理由があるしね。
言ってることが分からんなら、それはそれで乗っちゃいかんよ(へたくそってこと)。
書込番号:25568026
0点

>男・黒沢さん
渋滞の1番後ろにいて追突されても、追突される理由があるのでしょうか?
書込番号:25568034 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

防げないもらい事故の可能性が0ではないのは確かですが
もらい事故を連続して受ける 癖をもってる人がいるのも確かで
事故に巻き込まれる(誘発する)のを防止する努力はまだまだ足りないのでしょう
家の防災も 鉄壁の守りを目指すなら 坪単価が二倍する重量鉄骨
(ブランド 百年住宅とか)が必要になりますが
南海トラフ地震が 30年以内に発生すると半世紀言われ続けている東海地方でも
シェアはそんなに高くないです
軽なんて と言う方が居るのは確かではありますが
じゃあどこまで強固な車が必要なのか誰も指針を示さないんですよね
個人的意見ですが
何百万円もする車を買って、そのぶん忙しなく生活して事故るより
安い車でゆとり(お金、時間)をもった生活のほうが 心穏やかに暮らせると思っています
書込番号:25568073
2点

>ひろ君ひろ君さん
>家の防災も 鉄壁の守りを目指すなら 坪単価が二倍する重量鉄骨
火事になったらグニョングニョンに曲がってしまいますよ?
書込番号:25568134
0点

軽しか入れない狭い道の住人には普通車は無理
軽しか入れない様い道の住人には重量鉄骨住宅も無理。
書込番号:25568166
2点

https://www.wpc100.co.jp/
難燃材もふんだんに使っているので過去の地震でも無傷です
もちろん沢山燃えるものを持ちみ着火させれば燃えます
けっきょく程度の問題です
もちろん国家が「国民に安全な車に乗ってもらうために負担する」と
なれば 200万円の軽よりも みな 500万円の普通車を選ぶでしょう
ただ現実には
その500万円の車に乗るために
災害に脆弱なマンションに暮らしたり、ダブルワークして無理したり
してる人がいるわけです
他人を貶めることでしか 自分を高められない人は さみしいですね。
書込番号:25568301
3点

ワシは木造トタンの家にミラバン。
確かに軽自動車で高速走ってると煽られやすいし、
ワシは弱者なんだなって思うが、
高価で大切なモノは持って無いので気楽だわ。
もう命の価値もほぼ無いし。
書込番号:25568341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろ君ひろ君さん
難燃材は燃えますよ?
不燃材使わんとね
なので昔は耐火の為に悪名高い岩綿吹き付けが必要だった、、、
今時地震で倒れるのは木造でも基準に準拠してない建物だけです
100年?
木造でも1300年大丈夫ですよ?
書込番号:25568403
0点

>ktasksさん
>今時地震で倒れるのは木造でも基準に準拠してない建物だけです
地盤にもよるんじゃないですか?
最近、何かあったんですか?怒っていること多いですけど・・
書込番号:25568457
0点

木造 vs重量鉄骨
難燃材vs不燃材
どっちも程度の問題でしょう
3.11の後すべて押し流された住宅街に
テスコハウスの1棟だけ残っていたのは衝撃的映像でしたが
人も家財も引っさらわれた後に 構造物だけ残ることに意味があるんだろうか
(50坪クラスなら上物に1000万円余計にかけて)
人に命はかけがえのないものという概念も譲れない価値観かもしれませんが
あ 地震だ 汗
書込番号:25568478
0点

なかなか揺れましたね
うちはログハウスなので転けない限り大丈夫かな
>アドレスV125S横浜さん
別に怒ってませんよ?
地盤も建築の基準ありますよ
あっ
また揺れてる
書込番号:25568499
0点

ログハウスだと 坪単価80くらいでしょうか
じゃあ 坪単価40の人たちを見下したりしますか?
軽自動車否定派ってなんかそんなイメージがあります
書込番号:25568605
1点

安心しました うちは坪単価35くらいですから
でも坪単価100以上の重量鉄骨をひけらかす人がいても
家は広くても心が狭いだなーーーと
書込番号:25568652
1点

どなたかの書き込みで、軽自動車は安全基準を満たさないので、海外では販売できないというような意見があったようだけど、いいんですよ日本ではきちんと国の認可をうけた上で、軽自動車が、堂々と市販されているわけですから。
あとは、個々人の車購入での選択の自由という話しであって、なにを選択しようと選択した人の自己責任であり、他人がとやかく言うことではないのでは。
書込番号:25568666 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

運しだいへの話ですが、事故に遭う運ではなく、事故の内容に関する運ですよ。
つまり、最大限注意してももらい事故とかもあるわけです。その際にどういう相手なのか、どういう状況なのかは選べないってことです。
そういう意味で運しだいです。変なとらえ方をしてる人が一部いますね。
バイクなんか、多少ハイスピードで転倒しても簡単には死にません。死に繋がるのは、硬い構造物にぶつかったり、対向車や後続車に轢かれたりしたときです。
数年前に会社の同僚がバイクでトラックの横っ腹に突っ込んで死亡しました。よくある右直事故でしたが、トラックの横っ腹のパネル部に突っ込んで居れば助かったかもしれませんが、運悪く金属バーむき出しのバンパー部に当たってしまい死亡しました。
トラックのバンパーって金属バー状のものが多いですよね。あれでは乗員は守れるかもしれませんが、ライダーや歩行者には危険でしょう。余談ですが、、、
書込番号:25568695
2点

〉ギリギリに作ってるんか?
と言っている
〉試験が緩いだけで軽ボディーが弱いと限らんと言っている
限らなくたってハードル時代が低い訳だからね
》同じ1ミリの厚みでも103ミリ角になったら3乗に比例して強度が増す
それを言うならドア厚とか逆に薄くなってない
勿論前亀鶴の車より試験けっかが善くなっているのは解るけど
ひつよう寸法を新規格時に設定した内容がゆるすぎた(甘すぎた)
玄女見ると旧サイズ(規格)でもいままでの室内寸法確保したまま
新衝突安全試験クリア出来たんじやないかな
事故時代は四間時と同じ場所に同じような入力があるとは畫らないし
コウホウや窓とかシケン以外の入力もあるだろうから
トクに善宝は軽だからって特に危険とは思わないし軽だからのメリットもあるだろうから
運も含め乗る人をヒナンしはる基はまったくないないけど
単にゆうりは不利かで言えば不利ってことば避けられないと思うな
書込番号:25568756
2点

>gda_hisashiさん
酒抜いてから書いてくれ
書込番号:25568761
2点

>ktasksさん
正月だから、お屠蘇気分なんでしよ。
そういう僕も、ほろ酔いだけど。
書込番号:25568792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gda_hisashiさん
衝突実験は旧規格だと40km/hだけど今は55km/hでしょ、全然違うよ!
お陰で生きていたしwww
書込番号:25568900
0点

亀鶴
正月だから優先して変換されるなんてことはないですよね?
かといって、正月だからって、個人が入力することもないだろうし?
うん、まぁ殺伐とした話題にふさわしいワードでは無いけれど、
うんまぁ何と言うか、
あけましておめでとうございます。
今年も交通安全よろしくお願いします。
書込番号:25569079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麗羅姫さん
> 渋滞の1番後ろにいて追突されても、追突される理由があるのでしょうか?
追突に至る理由を考えるとすれば、それは渋滞の一番後ろにいること自体でしょう
リスク感度の高い人はなるべく後ろのクルマを引き付けてから渋滞の後ろにつくようにしていますからね
この先渋滞中の案内表示を見て、我先にと先を急ぐようなドライバーは残念ながら渋滞の一番後ろになりやすいと思います
書込番号:25571384
1点

>麗羅姫さん
>追突される理由があるのでしょうか?
例えあったとしても
関係なく非があるのは100%追突した側
運転むっちゃうまいF1ドライバーなら絶対追突されない!
のか?
うまい下手かんけないから
2番目3番目でも玉突きもあるしね?
書込番号:25571400
0点

>しいたけがきらいですさん
あなたは自分さえ、ぶつけられなければ良いと思う方なんですね。
書込番号:25571409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麗羅姫さん
そもそもの人が、ここのスレほったらかしですから、もうその話題はいいのでは?自分でおかしなこと言ってることに気づいて、ここに来れないのでしょう。
追突というのはだいたいにして、停止状態に突っ込んでくることが多いので、追突するほうが悪いですね。
渋滞の最後になるのはドライバーのせいという理屈はもうわけわかりません。酔っぱらってるんですかね?
書込番号:25571422
0点

非がなければ 突っ込まれても大丈夫 とは思いませんが
最後尾になるなら なったなりに
突っ込まれる確率を下げる努力は必要ではないかな
軽でも普通でもハマーでも
10m前で止まって 後続車から目のつきやすいポジションでブレーキを連打する
実際に後続車が来たら ライフラインの10mで逃げる とか
雪道の渋滞とかでは 地元の人はけっこうやってます
書込番号:25571443
2点

>KIMONOSTEREOさん
>麗羅姫さん
> 渋滞の最後になるのはドライバーのせいという理屈はもうわけわかりません。酔っぱらってるんですかね?
勘違いしないでね
追突するほうが悪いのは百も承知
ただ、相手を直接コントロールすることはできない
自助 共助 公助という言葉があるようにまずは自分ができることをやる
それだけのことを言ってるだけなんですけどね
また、自分が助かることで自分の前方のクルマも追突被害から防いでいるんですよ
> あなたは自分さえ、ぶつけられなければ良いと思う方なんですね。
いいえ、自分を中心に周りのクルマの安全をいつも考えています
書込番号:25571551
1点

あと 事故を軽減するドライブ方法としては
「ハンドルは切らずに右折待ちする」というのがあります
後ろから追突されると前に押し出されますが
その際、対向車線に押し出されるのを防ぐ意味合いがあります
たしかJAFmateに掲載されていたかと思いますが
こちらは 実践してる人は少ないかな
自分も街道/バイパスなど 右折直進共用レーンでしか行いません
書込番号:25571652
4点

豪雪地帯のドライバーは癖で、
前の車が交差点で左ウインカーを出すと ブレーキを踏んで車間を開けます。
歩行者/自転車が居たら左折車が急ブレーキする可能性があって
路面凍結だと止まれないから。
太平洋側のドライバーは
前の車が交差点で左ウインカーを出すと
「気持ちよく走れそう」と思ってアクセル踏みます。
なんなら 前の前の車のウインカーでも加速したがる
私は心を病んでますので
そんな車の挟まれそうな臭いのするときは
一回 強く フェイクのブレーキを踏んで ビビらせます。
後続車は車間を開けるか 後に煽ってくるんですが
精神的ストレスで車を嫌いになってくれれば一石二鳥と思ってます。
書込番号:25571665
3点

踏み切りの先頭で待っている時は実に気持ち良くない。
書込番号:25571818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろ君ひろ君さん
>最後尾になるなら なったなりに
>突っ込まれる確率を下げる努力は必要ではないかな
どうすれば確率を下げられるのか、是非ご教示願いたい。
突っ込まれた経験から・・・
・こちら完全停止で、おそらく1「k」m以上は車間があいていて、「ぶつかったからブレーキ踏んだ」と言われるほどのご老体との追突。
・完全停止中に、てんかんを起こして追突される。
(相手は、大暴れでしたので手錠でした。手錠をかけた理由書にサインはしました・・・)
最後尾とあったので完全停止の例を挙げましたが、最後尾でなく、移動中(60km/h?)に追突されるのも経験しております。
引き寄せるのやろか?
書込番号:25572074
0点

確立を下げることは可能だと思っています (個人の感想です)
だからといって
確立は変わらないと考えることも自由です。
「5−10m開けて止まって 最後逃げる」 以外の実例がほしいということであれば
「サイドを引いて 右足ブレーキを休ませる(ランプを省エネ)」というのを行わない
というだけで確率は下がるでしょうし
ブレーキランプを連打まですればいいでしょうが それはよっぽど不吉な速度で来られた時でしょうね
のべつまもなく 連打は疲れてしまいますから
けっきょく 確立は向上しない=突っ込まれるのがリスクだと思うなら
車で出かけるのはあきらめるという選択肢も考えるべきでしょう
雪の日とかはみなさん 控えますから
「軽自動車は買わない」と考える人もいるかもしれませんが
「軽自動車の不利な部分は運用で軽減できる」と考える人もいます。
人それぞれ リスク管理は自分で行うしかないでしょう
制限速度守ってれば事故したとき国が守ってくれるわけではないのと同じかと
たしかにもらい事故を連発する人はいますね
何か憑いてる可能性はわかりません
書込番号:25572108
3点

>ひろ君ひろ君さん
>確立を下げることは可能だと思っています (個人の感想です)
どうすればを、お聞きしております。
確率を下げれない例を、私は挙げさせてはもらいました。
・じじいが、ノーブレーキで突っ込む
・中学に発症したてんかん(ワシは知らん)が、今発症しそれも俺の後ろ・・・
どう、確率を下げられるの?って感じです。
>けっきょく 確立は向上しない=突っ込まれるのがリスクだと思うなら
>車で出かけるのはあきらめるという選択肢も考えるべきでしょう
>雪の日とかはみなさん 控えますから
雪の日と分かっているなら、その行動はあるかもですが・・・
晴れの、車通勤ならどうですか?
>「5−10m開けて止まって 最後逃げる」
「最後逃げる」は、やってみな、できませんよ。
「あ、(追突が)くる。(なぜか、ルームミラーで見てしまうのよ)」で、身構えるので、発進なんてできません。
書込番号:25573199
2点

それってあなたの感想ですよね(個人の感想です)
書込番号:25573202
2点

エブリイではないですが、軽ジムニーとほぼ同じ車台とボディのシエラについて、
ユーロNCAPにて三つ星を取得しております。(現行型)
しかもその内訳で、車体の強度に関するものに関しては70〜80点以上でした。
(逆に言うと、自動ブレーキ等安全予防性能がイマイチだった、という事ですが・・)
エブリイは、確かビルトインフレーム構造だったと記憶しており、フルフレームとモノコックの
いい所取りをした構造になっているので、理論上はジムニーと同等か上の安全性能である、
と推測することが出来ると思います。
(ザックリとした乱暴な推測にはなりますが)
>エブリイはターボのMT
余談ですが、MT車の事故率はAT車の約半分、と言う統計結果がITARDAより出ている。
というレポートを、ネット上で見ることが出来ますね。
30年程前の統計なので、ASV等は考慮されていないですが、昨今の自動車CM等を見る限り、
追突事故以外はPRしていないので、個人的には素のMT車の方がまだ分があると思っております。
(レポート上、MT車とASVが防げる事故は同じ様子ゆえ、ASV付MT車が一番良いのでは?とも思っています)
書込番号:25585917
0点

https://news.yahoo.co.jp/articles/07ae0f6d2cb4ea916558e5dd52501923be826853
まだ詳細は分かりませんが、痛ましい事故です。
昔々、免許取り立ての頃にトラックドライバーの人に忠告されました。「トラックとかの大型の前には行くな、特に大型と大型の間には絶対に入るな、クッション材の代わりにされるから」と。
中々、難しい時がありますが、気を付けるようにしています。
書込番号:25589427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>梅昆布茶大好き〜さん
すごい
解体でプレスするとかんな感じになっちゃいますよね
まあ
小型車でも大差なかったとは思うが
前後出っ張りのある大きなセダンやRVだったらどうだろう
いやぁー
ダメだったかも
書込番号:25589436
1点

今度は阪神高速神戸湾岸線・・・
加古川バイパスでの事故からそれほど経っていないのに、また同じように地元で軽自動車が挟まれてしまいました。
ニュースでは30センチになっていたとか・・・まず間違いなく即死だったろうと思えるのがせめてもの救いでしょうか。
まあ、これが普通車だったとしても助からなかったでしょうね。
少なくとも大型トラックには既存車種を含む全車に衝突軽減ブレーキを搭載して欲しいですね・・・
書込番号:25589481
0点

前後サンドイッチは最も厳しい衝突条件
せめての自衛策(軽減策)としては前に大型車を置いて追従しないことかな
後ろを走るクルマは選べないけど前は自分で選べるから
よく燃費改善で風よけになるからと大型車にぴったりくっついて走る人やそれを他人に勧める人がいるけど、燃費なんかより大事なものがあるからよく考えましょう
書込番号:25589516
2点

何台もの車が混在して流れている時、高さのある大型トラックの運転席から見たら、自分の前の乗用車なら3台前くらいを見ながら運転しているようなので、直前が軽自動車なら、かなり見落としされてしまいそう。
ずっと以前テレビでやっていたような。。
書込番号:25589761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > エブリイ 商用車 2015年モデル
お世話になります
冬季になり冬・雪対応ワイパーに交換しようと通販をみてみますと
注釈に
例1:純正ワイパーより短い適用サイズの為、運転支援システムの警告ランプなどが表示される恐れがあります
例2:運転支援システムのセンサーがフロントガラス内側にある車両には適用できません
例3:運転支援システム搭載車にはお取付いただけません
とありました
運転支援システム搭載車対応の冬・雪対応ワイパーは
純正もしくはその他で存在するのでしょうか?
ご教示のほど
よろしくお願いいたします
1点

追加
某メーカーの商品ページから
エブリイ用 運転席側 助手席側
サイズ430mm
−−−−−−−−−−−−−−−
ガラコワイパー パワー撥水雪用
注:フロントガラス周辺にカメラやセンサーが装備された車両は、
撥水コーティングを使用することについての注意が記載されている場合がありますので
自動車の取扱説明書をご確認ください
−−−−−−−−−−−−−−−−
自動車の取扱説明書は未確認です
書込番号:25533751
0点

NWBの適合表を見るとグラファイト系の非撥水ウインターブレードだと適合不可にはなってませんね。
長さも430mmの設定です。
普通の撥水雨用ワイパーでも運転支援システムのカメラがフロントガラスに有る車両は非対応になってるのがほとんどです。
ウインターブレードが純正サイズよりやや短く設定されているのは、ウインターブレードは雨用と比べてガラスとの密着性が悪いため端の部分が拭き取れないためのようです。
ちなみに私はシングルカメラタイプとデュアルカメラタイプの運転支援システム付きの車を所有してますが、両車ともにグラファイト系冬用ブレードを冬季使用してますが、冬用ブレードによる運転支援システムの不具合は今まで出たことが無いです。
書込番号:25534740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kmfs8824様
詳しくお教えいただき
ありがとうございます
撥水のものはほとんど非対応なのですね
ウインター用が短く設定されている理由、なるほどでございます
運転支援システムシングル・デュアルカメラ搭載車をお持ちでのご経験談
うかがえて大変参考になりました
NWBで グラファイト 非撥水 で早速注文しました
すぐ必要でしたので大変助かりました
ありがとうございました
書込番号:25534980
0点


エブリイの中古車 (5,483物件)
-
エブリイ PC 2WD 社外フルセグナビ バックカメラ ETC LEDヘッドランプ ドライブレコーダー
- 支払総額
- 137.3万円
- 車両価格
- 129.8万円
- 諸費用
- 7.5万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 133.8万円
- 車両価格
- 125.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 55km
-
- 支払総額
- 140.8万円
- 車両価格
- 132.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 723km
-
- 支払総額
- 80.0万円
- 車両価格
- 75.5万円
- 諸費用
- 4.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
17〜390万円
-
105〜109万円
-
9〜249万円
-
13〜423万円
-
15〜450万円
-
6〜209万円
-
14〜625万円
-
20〜123万円
-
48〜503万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 133.8万円
- 車両価格
- 125.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 140.8万円
- 車両価格
- 132.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 80.0万円
- 車両価格
- 75.5万円
- 諸費用
- 4.5万円