新車価格: 119〜198 万円 2015年2月18日発売
中古車価格: 11〜1519 万円 (5,449物件) エブリイ 商用車の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
エブリイ 商用車 2015年モデル | 1844件 | ![]() ![]() |
エブリイ 商用車 2005年モデル | 53件 | ![]() ![]() |
エブリイ 商用車(モデル指定なし) | 1240件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 1 | 2022年7月18日 18:30 |
![]() |
22 | 8 | 2022年4月12日 22:20 |
![]() ![]() |
48 | 16 | 2022年6月9日 20:16 |
![]() |
14 | 10 | 2021年10月6日 18:17 |
![]() |
14 | 5 | 2021年5月8日 16:40 |
![]() |
50 | 18 | 2020年2月12日 01:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



>キッチヤンさん
所詮、商用車の箱バンですから。
ハイゼットカーゴには無かったので、最初から設置されてるだけでもスゴイ!と思います。
昔はカー用品店に後付け用のフットレストが売ってたけど、今でもあるのかなぁ?
書込番号:24839884 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



軽で広くて使い勝手はいいのだが
屋根に雫が当たるとパンパン音がする(笑)
車中泊どころで無いらしいw
みぞれが当たると凄いらしいです。
車中泊キャンプする方は対策必要になるかもです。
エブリィワゴンの方と違うのかな???
1点

水泳用シリコン耳栓 通常会話は減衰少ないが 破裂音などに効果高い
隣のトラックのエンジン音にもやさしくなります
書込番号:24695968
2点

>で広くて使い勝手はいいのだが
屋根に雫が当たるとパンパン音がする(笑)
車中泊どころで無いらしいw
みぞれが当たると凄いらしいです。
>追伸
天井めくるのめんどくさい
遣りたくね〜(笑)
他社も似たような物ではないですかね
書込番号:24695985
2点

〉屋根に雫が当たるとパンパン音がする(笑)
他社の普通車でも多い話っす。
書込番号:24696051 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そもそも屋外の簡易宿泊なんですから、贅沢な話です。
キャンプするよりは楽かなっていう感覚で使う人が多いんじゃないですかね?
雨中のテント使ったことありますか?雨音なんか大した問題ではないですよ、それよりも場所や設置方法、テントの性能などによっては雨漏りとかもありえますからね。
なんか旅館とかと間違えてないですか?(笑)。
自宅でも一戸建てやアパートなどなら大雨やひょうなどが降れば結構な音がしますよ。マンションにお住まいなんですかね?
>エブリィワゴンの方と違うのかな???
グレードによります。JOINならほぼ同じです。
書込番号:24696261
9点

エブリイワゴンは同じと書きましたが、よくよく考えたらエブリイワゴンはハイルーフとロールーフがあるので、ロールーフだとJOINよりは五月蠅いと思います。
ハイルーフなら天井が高いので、上部を荷物置き場にすれば雨音は軽減できるんじゃないですかね?
書込番号:24696283
2点

これ少し難しいですね
天井ボンドで貼り合わせなら軽減できると思うし
ラバーマットなら完璧やな
あまりにも車として ええええぇぇみたいな音がしたいの書きましたが
いろいろ調べてみた結果
何も無し(笑)
ガンガン叩いているのと同じですね。
まぁ例えばタント乗用車はそこまでの音は無いので
気になりました
書込番号:24697111
0点



こんにちは
スズキ エブリ ジョインターボのミッションが、正式に
生産中止になりましたね・・・
ジョインにタコメーターは移設したみたいですが・・・・
4年後買い替え予定だっただけに、ショックが大きいです・・・
5点

4年後は
まだまだ先です
4年の進化で
また
変わるでしょ
書込番号:24326146 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>エースのわかめさん
こんにちは
年後はもっと退化している気がするのですが、、、、、
ターボ自体がなくなるかもしれませんね。
書込番号:24326157
4点

>生駒仁美さん
こんにちは
アクセルワークが、NAと違って、
一度乗ってみると、フィーリングよかったですよ。
今のを精いっぱい大事に乗ってあげようと思います。
書込番号:24326167
4点

>オルフェーブルターボさん
不確定情報ながらもエブリイジョインターボMT生産終了は5月あたりから出てましたね。実際お店で聞いてもオーダーストップと言われてましたし、、、5〜6月の契約はまだギリギリって感じだったようですけどね。
ジョインターボはATのみになってしまったので、もうワゴンのほうを買ったほうが割安じゃないかなって思いますけどね。
タコメーターはPAリミテッド以上は標準装備になったみたいですね。
オートライトは標準化されたようです。4年後は純ガソリン車のファイナルモデルかもね。
書込番号:24326178
6点

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは
私もそう思います。
今のが3万キロ走行なので、4年はもてほしいなと思っております。
時代の流れで寂しいばかりですね。8月の時点で、ディーラーに聞いたときは
そんな話は出てないと言われてたんですけどね。
現実を見ていかないとですね。
書込番号:24326197
4点

私は運よく昨年エブリイジョインターボ4WDMTを購入出来、今年にスイフトスポーツMTを購入し、2台体制で今後末永く乗る予定です。年齢も50半ば超えてますから、70くらいまでこのまま行こうかなと思いますね。先に手放すとしたらスイフトのほうかなぁってとこですが、、、交互に乗ってるので、10年のってもそれぞれ6〜7万キロ程度かなとは思ってます。
夏場はエアコンの効きが良いスイフトがやはりいいですね。冬場は4WDの強みでエブリイ中心で使いたいですね。昨年は買ったばかりで試してませんが、今年はスタッドレス履いて雪国で車中泊とかやってみたいですね。
書込番号:24326248
4点

こんばんは、
この車は車中泊や、キャンピングカーのベース車として向いているだけに
生産中止となると残念ですね。
程度のいい走行キロの少ないものを探す手もありますね。
現車を大切に乗り続けるのもいいと思います。
書込番号:24326264
2点

あああー、遂に正式ですか(><)
アクセルブレーキ間違えの老人事故を流行らせてる影でますます逆風
アルトなんか営業車すら5ナンバー使う法人だらけで…MTどころかアルトバンすら存続怪しい。
たぶん値引き率と内装の貧弱、後部座席の使用率や納車時のコスト変わらないのかも?
エブリイくらいは残して置いて欲しかったが、廃止するならハイブリッドやいい加減ツインみたいなEV出せよと言いたい。
骨董品のミニキャブに出来て、OEM供給する三菱と一緒にとっとと安く作れよと
書込番号:24326362 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

つうかどんな人間が乗るか判らない営業車に
MT選んだら壊す人続出しそう。
昔と違って仕事を離れたら殆どの人はAT乗ってるんだから。
レンタカーのトラックがATなのと同じ。
書込番号:24326437
0点

そう言えば、昔ターボMTは消える気がして書いた文章がある。
2020/02/11 、書込番号:23223923
>ただエブリイにある貨物のターボの5MTは、ブレーキサポート対応せずそのまま消えるかもしれんけどねぇ。。。
色々書いてたら、当たる事もあるかw
書込番号:24331166
1点

5月末に契約して8月初めに納車でした
ジョインターボの4駆MTです
岐阜県ですがディーラーで5月初めの時点で上記車種は8月で生産終了とアナウンスありました
同時に小規模なMCがあるとのこと
確定とのことで来年に購入予定だったのですが慌てて購入予定を立てました
契約は5月いっぱいなら大丈夫で6月に入るとわからないとのことでした
ディーラーは値引きが厳しく別の販売店にて「購入しましたが
実際はメーカーから7月になっても正式な生産割当の連絡はなかったようで
販売店はひやひやしていたようです
車は今では珍しいアナログ的な車で非常に好感が持てます
ほかに納車待ちのS660があり免許返納のその時まで2台体制で楽しんでいきます
書込番号:24337664
4点

エブリイジョインターボ3月末で生産終了 5MTに続きATもお終いの様です。 ATでもターボが欲しい方は今直ぐに注文を!! 排ガス規制等で終了の模様です。 某リフトアップ専門屋さん情報です。
書込番号:24555870
0点

エブリィ ジョイン ターボ 4WD A/T
16年 乗ってます
17型に乗り換えようとしましたが ターボ車が
廃止になったのが残念です
スイフトスポーツ 6MT 先月 買いました
書込番号:24782619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま 返信ありがとうございます。
ジョインターボは オートマのみになりましたね。
ジョインにタコメータが付きました。
MTも健在ですが、ノンターボのMTで、どこまで楽しめるか 疑問です。
あと4年は今のターボMTR06Aに乗りたいと思ってますが、4年後には
EV車も出てきそうで、この先どうなることやら・・・
書込番号:24785375
0点

知らないうちに
エブリイ商用車のターボは なくなったのですね。。。。残念
書込番号:24785391
0点



自動車 > スズキ > エブリイ 商用車 2015年モデル
MT車に自動ブレーキ付きが無いので、5AGSジョインを4月に注文、納期が遅れに遅れ8月9日納車。納車遅れの理由は、車LSIの生産遅れとのこと。生産予定日も知らされないとの異常事態。なんだ本当はマイナーチェンジが理由だったのか。
9月2日にマイナーチェンジの発表があり、ターボMTのカタログ落ちも判明、同時にすべてのMTに自動ブレーキ付きが可能。やっとダイハツに追いついた。
5AGSジョインの選択は、トヨタMRSシーケンシャル5速自動クラッチやスマートの自動クラッチに経験・興味があったので、スイフト5速13年経過から買い換えました。
エブリバンは、車のスーパーカブです。カブは自動遠心クラッチで、耐久性が高く、まさに実用車でした。エブリバンも貨物ですからなおさら実用車です。老後のマイカーとして使い方も近所のチョイノリ、買い物、DIY資材の買い出し等実用に徹した使用と思っております。
マイナーチェンジで新たに追加になったのは、ジョインでは、フロントメッキガーニッシュ15000円程度とUSB電力端子2ヶ程度。他にオーディオレス(スピーカー2付き)仕様位です。ジョインは変更が少なく安心しました。USB端子はオプションで付けましたので、実害なし。
まだ走行170Km程度なので、近所しか走っていないので燃費は今のところ14.3Km/リットルです。又、燃費計測単位が変更となりカタログ値が低下しています。
2点

モデルチェンジの告知義務は発表一ヶ月前。4月契約なら問題ありません。ディーラーが教えてくれないならご自身で情報を収集するべきです。
書込番号:24321304 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>夢追いゴルファーさん
JOINもJOINターボも、運転席の肘置きが廃止されてる気がします(写真に写っていない)
これが有るのと無いのではかなり違う気がします。
私はJOINのAT4WDですが、純正タイヤのころは17[Km/L]でした。
今はMSタイヤなので16[Km/L]になってしまいましたが、今思うとAGSにしとけばよかったなーと思います。
AGSなら20[km/L]超えそうな気がします。
書込番号:24321474
1点

>夢追いゴルファーさん
ご購入おめでとうございます。AGSは私も購入時に検討しましたが、1t級ボディでNAエンジンはありえないって思い、ターボMTにしました。MTしか乗れない身体なのもあります。AGSならちょっとは違うかなと思ってはいましたが、NAエンジンだけだからしょうがないですね。
セーフティサポートパッケージは全車標準化されるかと思ったらOP扱いになってるので、さすが鈴木はエライと思いました。あんな装備なんて不要ですもん。昔アトレーワゴンに乗ってたのでハイゼットも考えましたが、余計なアシスト機能が嫌でエブリイにしました。
現在セカンドカーで現行スイフトスポーツも持ってますが、こちらもセーフティサポートパッケージをつけないというOPがあり、当然つけずに買いました。自動ブレーキとか車線逸脱アシストとか全く以て不要でしょう。運転の邪魔ですよ。
レーダーカメラはフロントガラスに直付けなので、ガラス交換する際にはカメラごと交換になり、その修理費はカメラ無しが数万円なのに対して10万円以上かかるそうですよ。長く乗るなら余計な機能は無いほうがシンプルでいいとおもいますよ。
各種安全装置は故障したらメーター内にアラートが出ますが、その機能がとりあえず不要と思ってもアラートが出っぱなしだと車検に通りません。そういう問題もありますからね。
なお、私は電源に関しては中華製のインバータを使ってます。アマゾンで3000円くらいのです。シガーから電源取って、フロアのど真ん中に置いてます(マジックテープで固定)。ACアダプタもついてますから、いろいろ便利です。USBソケットも5個くらいついてますしね。もちろんACアダプタの出力は大きくはありませんが、車載用の炊飯器とかなら利用できます。
ちなみに乗用車はエブリイワゴンですが、商用車はエブリイです。バンはつけません。
書込番号:24321488
3点

>KIMONOSTEREOさん
>Laciaさん
>正卍さん
私は本年72歳を迎え、スズキの代理店の社長と次の車はどうするの話を1年前から話し合いました。これからは安全装置のついていない車は乗るべきではないとのお話がありました。
マニュアルの免許更新講習において、実地テストでは年齢の割に優秀です。但し20代と比較すると中の下ですの評価。動体視力の低下や、夕方の視野狭窄感等、あと10年程度の運転可能年間において、安全装置を付けた車両は、社会的責任と考えています。
販売店の社長にも、納得して頂きました。自動車任意保険も車両の入れ替えを通知したところ、自動ブレーキ付いてますかと聞かれ、ついてますの返事で、5000円/年値下がりしました。毎年値上げだったものが、下がりました。ちなみにゴールド免許です。
AGS制御装置や安全装置について、センサーや部品の修理交換のリスクは、高齢者としての義務と認識しています。
AGSと安全装置で17万円程度の価格UPですが、安全装置技術発展の為の必要経費と思います。
4速ATトルクコンバーターを選択しなかったのは、燃費が悪すぎだからです。リッター15km以上走ってくれないと、不経済すぎます。広大な荷室の有効利用の為に燃費の良い5AGSを選びました。
短い走行距離ですが、初期型のAGSと比較して、非常に滑らかな変速となり進歩したなと思います。タコメータは変速状況を判断するに非常に有効です。スピードは出ていませんが、エンジン回転の上昇と車速が直結である感覚はいいですね。
書込番号:24321712
1点

皆様へ 「追伸」
「サポカー補助金」について、書き漏らしがありました。
当方65歳以上の為、購入の際にこの制度の適用を考えていました。納期が遅れたため、適用に間に合わない可能性がありましたが、販売店にせかして手続きをお願いしたところ、R3年9月24日までに、申請書が届くようにとのことで、昨年度の政策延長部分ですが、締め切りの様子です。
ダイハツはやたらとサポカー補助金の制度をPRしたメールが届きましたが、スズキでは店頭で小さなパンフがある程度で、H/Pでも探すのが大変です。
理由は、納期遅れの状態で締め切り等が流動的で、制度が途中で無くなる可能性があるので紹介しずらいとのこと。
私は、8月21日に必要書類(申請書・車検証の写し・振込銀行口座写し等)を販売店経由で申請いたしました。販売店社長曰く、これだけ納車が遅れれば、もう間に合わないから、貴殿はラッキーとのことでした。
今回のモデルチェンジで、適用になる方は稀ではないでしょうか? 又、オリンピック白ナンバーは、申請して3週間かかりますので組合わせると、益々登録の遅れ納車遅れになってしまいます。
ジョインAGSのサポ補助金は、@対歩行者 衝突被害軽減ブレーキ Aペダル踏み間違い急発進抑制装置 の搭載車両ですので
補助金「 70,000円 」です。 まだ振込はありません。
書込番号:24322779
0点

>納期が遅れに遅れ8月9日納車。納車遅れの理由は、車LSIの生産遅れとのこと。生産予定日も知らされないとの異常事態。
>なんだ本当はマイナーチェンジが理由だったのか。
何故そう思うのですか?
マイナーチェンジと、納期が出ない事、遅れと結びつけてますが、メーカーや販売店のメリットはなんですかね?
ルネサスの工場火災は、車を注文してない身でも、テレビのニュースや新聞で見ましたけどね。
書込番号:24323838
1点

納車遅れは主に半導体不足によるものですよ。半導体不足による生産遅延は春先から何度も報じられてます。スズキに限らず各メーカーでです。
半導体不足 生産停止 などの語句で検索してください。この影響は今も続いてます。マイナーチェンジしたモデルも納期は遅延すると思います。
あなただけが遅れているのではありません。価格コムだけでも納期遅れの語句で検索してみてください。たくさん情報ありますよ。
3月にスイフトスポーツを契約した人がいまだに納車されないとかの話も聞きます。これも全てコロナの影響での各パーツの生産遅延及び、火災の影響による半導体部品の生産遅延です。どちらも昨年あたりからたくさん報じられてますよ。
書込番号:24324011
1点

皆様へ
私のジョインは、5AGSで色はクールカーキパールメタリックと昨年からの新色の為か、生産台数が少ないらしい。白やシルバーは売れ筋の為生産台数を減らすわけにいかないので、どうしてもLSIの納品状況では、しわ寄せが来ているようです。
新古車の状況では、静岡以外で、急にクールカーキ色の在庫が無くなってきていました。販売店では6月末に、普通なら生産日の知らせがあり納期が事前にわかるのが、今年は教えてくれないと変化を伝えられました。急ぎの納車なら新古車や白。シルバーをと言われてしまいました。
アルファード等は、納期1年待ちとのこと。下取り車の車検が切れて、長期代車の貸し出しで販売店も大変ですとのこと。我車は車検が切れる6日前に、登録されましたが、オプションの取り付け等の納車整備に時間がかかるため、下取り車の車検切れの日に納車となりました。
後、前文でサポカー補助金ですが、毎月締め切り日が変わるようで、予算残高がどう変化するか要確認の様子です。これだけ納車が読めないのでは、期待できない(心配)のではないでしょうか。
マイナーチェンジの影響は、MTに自動ブレーキがつくことで(ヒルホールドコントロールも付く)、AGSでなくMTでよかったかなとも思えました。価格も10万円程度下がります。ま、別に後悔することもない程度のことで、5AGSで充分に満足です。
書込番号:24324458
0点

マイナーチェンジ後の状況ですが,今は,製造予定すら教えてもらえません。
JOINを来年4月登録あたりで,急がないけど, と水を向けたら, 全く分からないと言ってました。
見込み製造以外の車は,手に入りそうもない感じです。
契約してひたすら待つスタイルですよ!?
ちょっと商談する気にならないですね。
書込番号:24361704
0点

お初です。
自分は7月中頃にジョインターボ 4wdのATを契約して、来週納車予定です。色はクールカーキです。
マイナー前に契約してるんですがどっちがくるのか??やけど個人的にはマイナー前が来て欲しいかな(о´∀`о)
書込番号:24382312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スズキ > エブリイ 商用車 2015年モデル
・DA17VエブリィJOINターボを、今年の3月に購入しましたが、安全装置が雨天走行時にたびたびキャンセルされてしまい、雨天時の走行には使えないと感じています。
知人のハイゼットカーゴの安全装置は、今まで屋外駐車で全面ガラスが凍った時にキャンセルされた、他には一回もキャンセルされた事は無いとことでした。
何回かサービスに点検出しましたが、異常無しとのこと。また、スズキ社内でもリコール届は無いとのこと。スズキ車を購入された方も、同じなのでしょうか?
5点

カメラ単独のものは天候など外乱に左右されますので当然かと。
基本的に晴天時以外は使い物になりません。
レーダーやミリ波やら付かないと厳しいのが現状です。
書込番号:23467862
6点

・解答有難うございました。
ただ、ダイハツ車にそうのような事がないのが、スズキ車に対して疑問に思いました。
また、ホンダセンシング車も持ってますが、タイプが異なるのか、いちどもそのようなことは発生しなかったので、スズキ車に対して疑問を感じました。
書込番号:23468460
1点

>チョービさんさん
各社の安全装備をまとめたサイトがあります。
https://www.goo-net.com/magazine/6106.html
特許の関係もありますので、各社各様です。
ホンダセンシング車はミリ波レーダーを使っていませんでしたっけ。
https://tokusengai.com/_ct/17300312
書込番号:23469701
1点

ハスラーですが、何度かなりました。
ガラコをやめたら少なくなった様な気がします。
撥水系はカメラによくない様です。
参考までに。
書込番号:23559605
1点

その後、エブリイバンを購入しました。
みぞれの時と雨時に数回キャンセルしました。
まあ、カメラで判断しているので、仕方ないですね。
数万円、購入価格が上がりましたが、
こんなシステムでも、付けて正解だったと思います。
書込番号:24125506
0点



自動車 > スズキ > エブリイ 商用車 2015年モデル
軽バンの購入を検討しています。
釣りが趣味で他県に良く遠征に行くので、高速道路での機動力、漁村の狭い道での取り回しの良さ、道具を満載しても車中泊できる積載量などが必須要件になります。
加えてマニュアルシフトへの未練もあるので悩みます。
私、免許取得してからマニュアル車一筋の変態です。
そろそろオートマも、という気持ちはあっても、実燃費の口コミ情報を見ていると、マニュアル車に気持ちが傾いてしまいます。
こんな要件を満たせるのは、エブリィかハイゼットカーゴぐらいのようです。
この2車種を見比べて気付いたのが、ターボのマニュアルミッションのグレードに対する衝突安全防止装置の有無です。
ハイゼットカーゴは「スマアシ3」がオートマ・マニュアル問わず搭載。
一方、エブリィは「デュアルカメラブレーキサポート」がオートマ車のみ搭載。
そうなんです、エブリィはターボのマニュアル車に衝突安全防止装置が付いていないのです。
衝突安全防止装置の有無は保険料金に効いてきますし、遠征帰りに眠気でヒヤッとした経験も踏まえると、次の車は装着車両を選びたいと考えています。
じゃあハイゼットカーゴで決まり、と行きたいところですが、調べてゆくとそうも行かないんです。
ハイゼットカーゴの基本設計は、もう15年ぐらい前の古いもの。
ホワイトボディの重さだけでもエブリィより大人1人分ぐらい重たいようです。
そのせいか、ハイゼットの最終減速比はエブリィよりもかなり低く、高速道路での移動で燃費がつらくなりそうです。
そこで、スズキが現在のような対応をとっている理由をもう少し考察してみました。
スズキが販売しているマニュアル車ですが、衝突安全防止装置が付いているのはスイフトぐらいです。
見落としはあるかもしれませんが。
これに搭載されているのが「デュアルセンサーブレーキサポート」。
単眼カメラと他のセンサーを併用するタイプの装置です。
部品サプライヤーはコンティネンタル・オートモーティブで、トヨタのセーフティーセンスにも同社の製品が採用されています。
さすが欧州系のサプライヤーだけあって、お膝元のヨーロッパ圏のマニュアル車率の高さを考慮した開発をされていることが伺われます。
一方、エブリィを含めてスズキの軽車両に搭載が進められている「デュアルカメラブレーキサポート」は、日立オートモティブシステムズの製品です。
同社のステレオカメラの製品は、アイサイトの名前でスバル車に以前から搭載されています。
調べた限り、スバルはWRXですらマニュアル車には衝突安全防止装置の設定がないようです。
日立の装置を採用している国内メーカーは、スバルとスズキだけだったはず。
両社の海外の販売圏でのミッション事情や販売車両の価格などを考えても、日立さんはマニュアル車の制御はこれまで重視していなかったと思われます。
ここまで調べてみて、ステレオカメラの装置でブレーキやアクセル開度を自動制御するのは難しいのかな?なんてことも考えていたのですが、ハイゼットカーゴのカタログを見ていて気付きました。
ダイハツのスマアシ3は、ステレオカメラの衝突安全防止装置なんです。
調べてみると、こちらの部品サプライヤーはデンソーでした。
ということは、外界の状況をキャッチするための構造がステレオカメラか、そうじゃないかは、アクセル・ブレーキの制御とは関係なさそうです。
やはり基本、制御はソフトウェア側で対応するものなのでしょう。
日立さん、マニュアルシフトを見捨てないでください、お願いします!
2021年11月から国産新型車の緊急自動ブレーキ搭載が義務化されるようです。
このタイミングに向けて各社何らかの対応があると思います。
トヨタはプロボックスからマニュアル設定をなくしたので、エブリィもその可能性がないとは言えません。
代わりに全グレードにAGSを載せてくれるならまだマシですが、現行のAGSはマニュアルよりも最終減速比が低いのが気がかりです。
今はハイゼットカーゴのフルモデルチェンジも祈りながら、エブリィ全車両への衝突安全防止装置の設定を気長に待ちたいと思います。
4点

当たらなければどうと言う事は無いです。運が良ければ生涯事故無し、悪ければそれまでです。
>遠征帰りに眠気でヒヤッとした経験も踏まえると、次の車は装着車両を選びたいと考えています。
私もスキー帰りにヒヤッとしましたがこの通りピンピンしています。運なんですよ、運。
書込番号:23223815
6点

年齢とともに気力、体力は衰えていくので
さっさとマニュアルは諦めてください。
気合いや運で事故は防げません。
書込番号:23223861
10点

>FUNFUN大佐さん
私も何回かヒヤッとする経験があり、無事に済んでいますが、幸運はいつまでも続かないと思っています。
マニュアル車に乗る人は、コストにシビアな人が多いでしょうから、法律で規制されるまでは難しいかも。
年を取ると、渋滞でのクラッチ操作はキツイですから、オートマ転向も考えたらいかが。
書込番号:23223871
6点

今年に入って納車されたスーパーキャリイは5MTですがブレーキサポート付いてます。
いとも簡単にすぐさま過積載出来てしまう軽トラはMTで乗るユーザーが多いので、早く対応させたのだと思います。
軽バンは積載重量的に比較的負荷が低いのでAT比率が高く、MTが後回しにされてるだけだと思います。
少し待ってればエブリイのMTにも対応すると思いますよ。
ただエブリイにある貨物のターボの5MTは、ブレーキサポート対応せずそのまま消えるかもしれんけどねぇ。。。
書込番号:23223923
4点

JTB48さん
>運なんですよ、運。
仰る通りなんですけど、周りで事故った人達を観察していると、そうも割り切れないんですよ。
運以外の…ドライバーの能力と事故の関係は、相当強いような気がしています。
事実、ペーパードライバー(=能力が低い)が増える長期休暇時に事故されたという話はよく聞きますしね。
自分も免許をとってから経験を重ねた20代後半、大声ではいえない遊びにハマっていたこともあり、運転にはそれなりに自信がありました。
そういう部分で伸びる能力、つまりとっさの事態に対応する能力は、サーキットなんかだけでなく、ゆっくり走ってる町乗りでも生きてきます。
仰る通り、ルールを守ってても事故る時は事故ります。
でも、能力があれば回避できる危機もあるように思います。
その大切な力が、自分は最近衰えてきたように感じます。
視界情報を処理するスピードが落ちてきた感じです。
見ているんだけど、脳みそで見えていない、認識しきれていない状態といった感じ。
事故はしてませんが、以前に比べてヒヤリハットが少し増えました。
そういった自分にとって、10万円そこそこのプラスでリスクが減らせるなら安い、と思うのですよ。
年間250日以上乗るので、日割りで考えたらチョー安い保険です。
JTB40さんも乗車日数が多いのなら、装着おススメしますよ。
たぬしさん
あさとちんさん
マニュアルを乗り続けてきたのは、単純に運転が楽しいから、というのが大きいです。
オートマは色々な制御が入るので、アクセルペダルの操作と加減速のイメージが一致しないのが嫌いなんです。
相方はマツダの最新デミオ(AT車)にのってます。
そちらを運転する機会もあるのですが、人間がやることが少ないからなのか、遠乗りの高速道路は体が楽でも精神的につらさを感じてしまいます。
皆さんよりは年をとっているかもしれませんが、まだ?40前半なので、体が動かないってことはないです。
書込番号:23223930
2点

>aw11naさん
>>今年に入って納車されたスーパーキャリイは5MTですがブレーキサポート付いてます。
おお、ホントですか!
デュアルカメラの方ということは、エブリィでの拡大も期待できますね!
やはり今は忍の一字でその時を待ちたいと思います(笑)
書込番号:23223948
1点

>FUNFUN大佐さん
グレードはXの5MT、パートタイム4WDで副変速とデフロックまで付いてるのですがセフティーサポート付きです。
だからMTだからとか、4WDだからとか関係なく今のサポート機能は付けれるようになってるみたい。
(4Lに入れると警告灯が3つくらい点いてサポート機能切れるんですがねw)
ただ自分は社用車として選択しただけであって、ブレーキサポートについて内容を気にして導入していない。
「なんかとりあえず付いてる」程度の認識ですので、どこまでの対応なのかは詳しい人に聞いた方がいいです。
書込番号:23224042
3点

>aw11naさん
さっそく調べてみました。
スーパーキャリィ、今時の軽車両についている先進装備は一通り付いてるみたいです。
さすがにN−VANについてる、フラついてもステアリングまで修正してくれる機能や、前車との距離を調整しながら指定速度でオートクルーズしてくれる機能は無いようですが、商用車には十分すぎる機能がついているようです。
さすが“スーパー”なだけはありますね!
>>4Lに入れると警告灯が3つくらい点いてサポート機能切れる
それが必要な場所に行くのは自己責任やで?ということですかね。
メーカーさんもよく分かってらっしゃる(笑)
そういえば昔、仕事で先代キャリィに乗ってました。
4Lに入れて堤防の法面で遊んでいたら、危うく転倒しそうになってメッチャ焦ったのは良い思いです。
書込番号:23224154
1点

>FUNFUN大佐さん
興味深い考察ですね。個人的な意見になりますが,ATにあってMTに設定の無い装置が,この先に設定される可能性は低いのでは?
儲けが出ないことはやりたがらないのでは?
また,これまた個人的な思いになりますが,この手のセミキャブ型の車は,自分に非がある事故よりも,正面・側面から衝突されたときのことを考えると,乗用に劣るのでは?考え出すと乗れなくなりますよね?ちょうど,日産三・菱の新型軽にニーエアバッグの設定があるので,安全を重視するなら装着でしょうね。
キャリイはフルキャブ型だと思うので,その意味では,安全マージンが違うと思うんですよ。
なお,フルキャブ,セミキャブの区分については,形状から判断しており,厳密な定義によっていないので,突込みは無でお願いします。
書込番号:23224177
1点

>FUNFUN大佐さん
>>>4Lに入れると警告灯が3つくらい点いてサポート機能切れる
>それが必要な場所に行くのは自己責任やで?ということですかね。
自分としては雪国でないんで4Hの時点で切れてても、仕方ないかなとも思ってるんですけどね。
雪深いところでは4Hが標準だろうからサポートの動作範囲に入っているのでしょう。
(そういえばジムニーのMT忘れてたな、あれもサポート機能が普通についてる)
まぁここまで書いてなんですけど、実際の軽バンの主流はATに移ってると思う。
で、スレ主さんに一応注意してほしいところがセミキャブだとインパネシフトになる点と、フロントタイヤハウスの関係でアクセルペダルが中央にオフセットされる点。
個人差だと思うけどMTで乗るには昔より面倒になってる。
こういう点から、たぶん会社で軽バンを新車で入れるならATを選択するかな。
試乗せずにカタログだけで考えていたら、実車乗った時に「あれ?」ってなると思うんで気を付けてくださいね。
書込番号:23224253
2点

>akaboさん
>>儲けが出ないことはやりたがらないのでは?
そうなんです。
問題はそこです。
どこかのスレで見ましたが、エブリィだかハイゼットカーゴのターボのマニュアル車の販売量は、ネット上で飛び交う情報から受ける印象よりも遥かに少ないのだそうです。
この事実はハードルになるかもしれませんね。
次に開発コストの視点から考察してみます。
これまでのスズキ軽車両のトレンドに則り、マイチェンされたスーパーキャリィのMT車や先日発売のハスラーなども、全てステレオカメラ搭載車です。
カメラの配置から、最新の装置も日立オートモティブのものだと思われます。
日立さんがMT車を見捨てていなかったのは朗報ですね。
推測ですが、衝突安全装置はその作動時に、シフトポジションに応じて適切なスロットル管理が行われるはずです。
例えば、同じ60q/hで走っていても、5速走行時からの制御と、3速走行時からでは、エンジンブレーキの効きやオーバーレブのリスクが異なるからです。
危険を感知してからの制御は、その時の走行状況によって変わると考えるのが妥当。
AT車やAGS車の場合、シフトポジションセンサーでその状況を把握しているはずです。
が、MT車の場合、そもそもシフトポジションをセンシングしているかが分かりません。
現行エブリィの「ターボ+MT車」でシフトポジションに係るセンシングをしていないのなら、ここに係る部分については新規での開発コストがかかるものと思われます。
ただ、カメラ部分に係るハードウェア側の大変更がないのであれば、基本ECU側のソフトウェアの変更だけで対応できる問題のような気もします。
それを裏付けるように、スーパーキャリーはR06のA型エンジン。
ハスラーは同じR06でも新開発のD型エンジンで、ターボ付きもある。
これらどちらにも、ミッション形式を問わず同系の衝突安全装置が付いている点は興味深いです。
エンジンやミッションといった大物ハードウェア側の仕様違いは、装置の搭載にとり、さほど大きな問題ではないような気がします。
エブリィの場合、既に衝突防止装置の設定グレードはあるわけで、わざわざ「ターボ+MT」用にカメラが設置できるよう、新規で内装型を起こす手間もありません。
先のシフトポジションに係る懸念はありますが、ECU側のリセッティング作業がすなわち開発コスト、ということになるのであれば、最後の砦である「ターボ+MT」に装置を設定するのは、それほどコスト的に厳しいものではないのでは?と思ってしまいます。
どの道2021年問題に対し、メーカーとして装置のフルラインナップを進めていくのは必然なので、現行型での実現を願って止まないのであります。
書込番号:23224395
1点

>aw11naさん
>>フロントタイヤハウスの関係でアクセルペダルが中央にオフセットされる点。
いろいろと情報ありがとうございます。
なるほど、試乗必須ということですね。
この点については心配しています。
身長が180cm近くあるので、それなりにしんどいポジションを強いられるかもしれませんね。
どんな軽バンを買うにしてもシートはレカロかブリッドあたりに交換するつもりです。
クラッチペダル位置を調整して環境改善されている方もおられるようなので、エブリィ購入の暁にはそちらもマネしたいと思います。
AT主流の件は自分も実感しています。
最近の若い子はみんなAT限定免許ばかり。
そりゃMT売れる訳ありませんよね。
ちょっとイキってヒール&トゥをかますと、彼らは見たことないみたいで褒めてもらえます(笑)
書込番号:23224458
0点

>FUNFUN大佐さん
こんばんは〜
最近エブリイ買いました。
雪国では無いけど、4WDのJOINターボマニュアルです。
私はマニュアルが楽しいというより楽なんです。
オートマは苦痛です。特に最近のアイスト車やCVTなど辛くてたまりません。思うように走らせれないので神経使います。
クラッチやギアチェンジの操作が無いからオートマが楽ってのが理解しかねます。あんなもん呼吸するレベルで自然に出来るはずです。慣れればですね。
オートマの何が嫌って勝手にギアチェンジしやがるところです。大きなお世話ですよ。全く。
市街地などスローペースで走るシーンなど特に感じます。この速度なら2速キープでアクセルワークだけで行けるやんって思っても妙にギアチェンジするもんだから、アクセルワークで思ったように進まない。
マニュアルはとにかくエンジン特性やギア比などある程度覚えたらあとは自分の思ったように車が動いてくれるのが楽です。もちろん思ったように動かない時もありますが、ソレは自分の能力の問題と解釈出来て次に繋げます。
とにかく私はマニュアルが楽です。
現在代車でアシスト付きのアルトを借りてますが、辛いですね。アシストは信号待ちで前車が発進したのを教えてくれるくらいですかね。ぶっちゃけ要らない機能です。発進が遅れたら後ろの車が教えてくれます。(笑)
長距離運転で疲れたら休憩すればいいじゃないですか?
エブリイなら荷室にベッド置けますよ。
その判断すら出来ないなら車を運転すること自体止めたがいいです。
書込番号:23224570
5点

>FUNFUN大佐さん
キャリアにとっても大きなボックスつけて荷物いっぱい入れれる仕様にして、
快適とはとても言えない広さだけど、寝れない事もない、ジムニーって選択肢は
きっと無しですよね。・・バンではありませんが。
書込番号:23224659
1点

>KIMONOSTEREOさん
ご意見に激しく同意です。
上で楽しい、と書きましたが、もちろん楽でもあります。
普段の運転で、シフトやペダルの操作を意識すること自体がありませんものね。
体が勝手に動いてしまうので。
普段、息をするのに意識して呼吸しないのと同じ。
寝てるとき、走ってるとき、横になりながら屁こいてテレビ見てる時。
シチュエーションに応じて必要な量の酸素をとれる呼吸を無意識でしているのと同じ。
「あーっ、息するの面倒くせぇ」とはあまり思わない。
MT好きの方々、皆そんな感じで車に乗ってるんじゃないでしょうか。
そもそも、私とオートマやCVTが良いと思われる方とでは、車に求める価値観が違うのだと考えています。
仰るとおり、オートマやCVTは要らん事をするのが気に食わないです。
毎日乗り続ければ「馴れはする」のでしょうけど。
ただ「それで得られる楽」が、現状の私にはそこまで重要なものではないのです。
落ち着いた今でこそ、以前よりは車の移動手段や運搬手段としての価値に重きを置くようにはなりました。
でも、若い頃は違いました。
それこそスピーディーかつ滑らかなシフト捌きを決めることや、車のグリップやロールを感じながら適切なハンドル操作をすることなどに強い関心がありました。
それら操作が上手くハマった時、文字通り人馬一体の感覚、車を支配している感覚が得られることから、そういう試みが許される車、つまりはマニュアル車に好んで乗っていました。
今でもその癖は残っていて、同乗者がお眠の時は、起こさないよう培った技を使ったりしますし、峠道を走る際は、他の方の迷惑にならない程度で運転そのものを楽しんでいます。
オートマにしてしまうと、その歓びのかなりを諦めなければなりません。
私にとっては、オートマのスポーツカーよりも、マニュアルのファミリーカー、商用車の方が楽しい車なんです。
車に助けてもらいたいのは、自分の能力では見過ごしてしまうヒヤリハットの芽の管理なんです。
エブリィについては、MT車のラインナップが現行型限り、なんてことが無いとも限りません。
勝手なイメージですが、スズキはニッチユーザーの面倒見が良い会社とのイメージがあります。
くどくて申し訳ありませんが、ターボのマニュアル車にも、デュアルカメラブレーキサポートの設定を願って止まないのであります。
>熊(゜(工)゜)ノさん
ジムニー、良い車ですよね!
車内のサイズの壁、やりくりで何とかならんのかと思い、今も情報収集はしています。
ただジムニー、おそらく載せたい釣り竿が入らないんですよぉ。
ゴムボートを膨らませたまま積む夢もあるので、軽箱バンという線は、今のところ譲れそうもありません。
書込番号:23224789
0点

>FUNFUN大佐さん
ご賛同いただけて幸いです。
さすがに心臓を動かすほど自然に、、、とは行きませんけどね。
ちなみに私先代ジムニーからの乗り換えです。
ジムニーが高値で売れそうだから、カローラツーリングのマニュアルも検討したのですが思ったより内部が狭いのと、例のマニュアルが大きなお世話仕様なのでやめました。
エブリイはギリギリ昭和的なシンプルなマニュアル車です。そして先代ジムニーからの乗り換えで感じたのは、シートの下にエンジンがあるとは思えないほど静かです。アイドリング時にエンジンかかってないのかな?と勘違いすることもしばしば。
10年くらい前に乗っていたアトレーワゴン(現行の1個前のモデル)より遙かに静かです。ブレーキもよく効きますよ。
カスタムは購入時に1インチリフトアップとR/Tタイヤに履き替えてますので、ノーマルよりはロードノイズは大きめかもしれませんが、ジムニーがMTタイヤだったので全く気になりません。リフトアップはバネのみであげてます。ロールは少なめのしっかりした感じのものです。現在オーディオのカスタムやドラレコ装着などで販売店に出してますので、代車のアルトという状況です。
エブリイはとにかく収納も多く、内部も広くて便利で愉しいですよ。
なお、私の乗り物人生はバイクからスタートしてるので、初の車はノンパワステ、マニュアルのリッターターボ車だったのですが、雨風がしのげてエアコンとヒーターついてるだけでもう幸せな乗り物です。なので安全性とかについてもバイクよりは安全なので安全機能とか特に必要に思いません。
書込番号:23224951
1点

>KIMONOSTEREOさん
いいですね!
着々とカスタムを進めておられるわけですね。
羨ましい限りです。
勝手な想像ですが、このジャンルのエブリィ・ハイゼット2強時代はまだ続きそうな気がしています。
現車の車検を通したばかりで乗り換えまで時間はありますが、引き続き情報収集に励みたいと思います。
KIMONOSTEREOさんを始め、オーナー様の情報、これからも楽しみにしております。
この度は、厄介なオッサンの愚痴に付き合って頂き、どうも有難うございました。
書込番号:23225085
0点

>> エブリィを含めてスズキの軽車両に搭載が進められている「デュアルカメラブレーキサポート」は
軽車両って自転車とかエンジン付いてない車両じゃないの?
書込番号:23225211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


エブリイの中古車 (5,449物件)
-
- 支払総額
- 177.8万円
- 車両価格
- 174.5万円
- 諸費用
- 3.3万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
エブリイ ジョインターボ 禁煙車 ターボ 電動格納ミラー 盗難防止装置 リアサーキュレーター キーレス 12インチアルミホイール 両側スライドドア ドアバイザー プライバシーガラス
- 支払総額
- 94.9万円
- 車両価格
- 87.1万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.7万km
-
- 支払総額
- 147.2万円
- 車両価格
- 139.8万円
- 諸費用
- 7.4万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 4km
-
- 支払総額
- 101.8万円
- 車両価格
- 89.9万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 15.2万km
-
- 支払総額
- 89.9万円
- 車両価格
- 84.9万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
11〜385万円
-
98〜109万円
-
8〜249万円
-
13〜423万円
-
17〜450万円
-
6〜209万円
-
14〜625万円
-
20〜123万円
-
49〜503万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 177.8万円
- 車両価格
- 174.5万円
- 諸費用
- 3.3万円
-
エブリイ ジョインターボ 禁煙車 ターボ 電動格納ミラー 盗難防止装置 リアサーキュレーター キーレス 12インチアルミホイール 両側スライドドア ドアバイザー プライバシーガラス
- 支払総額
- 94.9万円
- 車両価格
- 87.1万円
- 諸費用
- 7.8万円
-
- 支払総額
- 147.2万円
- 車両価格
- 139.8万円
- 諸費用
- 7.4万円
-
- 支払総額
- 101.8万円
- 車両価格
- 89.9万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
- 支払総額
- 89.9万円
- 車両価格
- 84.9万円
- 諸費用
- 5.0万円