新車価格: 119〜198 万円 2015年2月18日発売
中古車価格: 11〜1519 万円 (5,442物件) エブリイ 商用車の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
エブリイ 商用車 2015年モデル | 1844件 | ![]() ![]() |
エブリイ 商用車 2005年モデル | 53件 | ![]() ![]() |
エブリイ 商用車(モデル指定なし) | 1240件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 13 | 2023年12月27日 03:20 |
![]() |
372 | 24 | 2023年12月5日 18:56 |
![]() |
26 | 22 | 2023年10月23日 21:52 |
![]() |
11 | 6 | 2023年7月18日 10:30 |
![]() |
6 | 0 | 2023年7月12日 23:37 |
![]() |
6 | 5 | 2023年5月6日 21:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > エブリイ 商用車 2015年モデル
先日、エブリイのシガーソケットからポータブル電源用の充電用ケーブルを刺したら、ナビ、ETC、ドラレコがシャットダウンしました。
つまりACCのヒューズが飛んだということです。
参考写真ではACCとACC2と表記されてますが、エブリイバンの場合はACC2は装備されてないそうです。ヒューズスペースも開いたままでした。
今回、ナビ、ETC、ドラレコに加えて充電用で負荷が上がってヒューズが飛んだように感じます。
自分で調べた限りでは、ナビの電源をRADIO部から取るとか、ACC2に端子を増設して、そこから取るとか、いろいろ有用なご意見がありました。しかし、その手の内容はDIYでされる方々のご意見なので、私のような電装系含めて機械音痴はショップに依頼するしかなさそうです。ちなみに、充電ではポタ電側に90W前後で入力されているようなので、実際の消費電力は100Wくらいと思われます。
ただ、今回、切れたのはたまたまかもしれません、再発するようであれば上記のような対応を考えたがよさそうですね。
4点

>KIMONOSTEREOさん
もし依頼したら、どのような配線にされたか教えてくださいね。
私なら、バッテリーから直接引いて20Aのヒューズ入れてリレーつけてACC連動にします。
書込番号:25556692 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まきたろうさん
バッ直も考えたのですが、エブリイのバッテリーって荷室下にありますからね〜。配線の引き回しとかどんなもんなんだろうってとこですね。
まぁ、ボチボチ検討ってとこなんで、あまり期待しないでください。エブリイ購入店は市販パーツの取り付けは出来ますが、改造や工夫が生じる部分は無理そうなんで、今回車検通した店に今度相談してみます。
そういえば昔はよくあちこちで電装屋さんを見かけたけど、本来はああいうところに依頼するのがいいのでしょうけどね〜。
検索すれば一応名前は少し出てきますが、、、、年末年始の休みのときに調べてみますかね〜。
書込番号:25556701
0点

>KIMONOSTEREOさん
違ってたら無意味なんですけど、昔の軽のワンボックスって運転席のシート倒すとエンジン見えたので、引き回しはすごく楽だった記憶があります。
書込番号:25556721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

100Wの容量増加はフォグの増設クラスなので
既存の10Aヒューズでは切れても不思議ではありません
かといって 20Aに交換すればいいというものでもありません
ACCから拾って バッテリーからリレー増設が必要かと思いますので
自信がなければキャンピングカーなどを手掛けるショップにお願いしたほうがいいです。
もしDIYするならフォグ用の結線を使うといいでしょう
書込番号:25556728
0点

このような事案を見るとこの車に限らず、電気にど素人の私なんかはうかつにDCソケット使えないですね。
とても参考になりました。
書込番号:25556758
1点

〉ポータブル電源用の充電用ケーブルを刺したら、ナビ、ETC、ドラレコがシャットダウンしました。
ポータブル電源電源は何でしょうね
アクセサリーソケットって、大体皆同じ容量(ヒューズ)ですよね
僕の車、僕のポータブル電源はそんな子と無いですね
ポータブル電源電源メーカーもそのくらい考えていると思うが
その瞬間だけ偶然に大電流街流れただけとか
例えば
ケーブルを刺してからACCをONにしてみて大丈夫だったら
その解きだけ偶然かも
書込番号:25556882
0点

家のエブリィは標準装備のシュガーソケットから
90wで充電してますよ
問題はないです
ちなみにジャックリー1000proです
書込番号:25557044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日会社の帰りにホームセンターでヒューズや工具、ライトなどを買い求めて、暗がりのなか作業して取り付けましたら、今のところ大丈夫みたいです。
以前使ってた小さなポタ電でも80wくらいの入力したまま使って問題無かったです。
今のポタ電はジャクリーの1000プラスです。
だいたい100wくらいで入力されてるようです。
今回はたまたま切れたって感じでしょうかね。
様子見しながら、車屋に相談してみたいと思います。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:25557117
0点


>KIMONOSTEREOさん
お久しぶりです。
自分アルトに、エーモンのダブルコード2.0sq 6m切って、逝ったインバータゴロゴロ山ほどあるから載せてます。
シガーソケットなんか20口はないと間に合わない
これはフロントピラーにタイラップで仮でぶら下げた状態。
インバーターに、セイワあたりのシガー切って接続
ヒューズは、平型10A
バッテリー側はガラス管
帰宅したら5秒でドア開け、駐車場から100vプラグイン充電できる。
遠出や車中泊や、DVDレコーダーなど録画するときは、さらにバッテリー2つくらい持ち出す。
セルスターの走行充電器もあるので。
書込番号:25557446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>御中元改め御中元さん
私はそれを購入したのですが、
ソケットもUSBも間隔が近くて使いにくかったです。
こういうタイプも検討してみて下さい。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0C2349NVD/ref=ox_sc_act_image_1?smid=A6BURETR4YNT4&psc=1
書込番号:25561584
0点

>御中元改め御中元さん
>ZR-7Sさん
電源を引き出す意味では良さげですが、私のやりたいことは、もっとシンプルで今のシガーソケットをACC2から取ろうかと思ってます。
また、それとは別にナビの電源自体をポータブル電源から取れるようにもしたいですね。要は切り替えスイッチをつけたいのです。うちのナビはモバイルルーター機能がありますので、、、
書込番号:25561780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAのATで、オーディオレス。
辛いね〜〜〜。こんな車を走らせないといけないなんて苦行だろ。
まだ空荷だからいいようなものの、こんなんに荷物積んで配送とかしてる方々、ホント苦行だね。
NAのATだから、だるい加速ってのもあるが、何と言っても五月蠅い。
普段ジョインターボのMTに乗ってるが、エブリイってこんなに五月蠅かったっけ?って思うくらい五月蠅い。
音楽が全く鳴ってない状況なんで、エンジンの音やロードノイズなどが余計に目立つのもあるだろうが、そもそもエンジン回転数がものすごい状態になってる。坂道なんかほんと登らない。ストレスたまるわ。
あとうちのジョインタは新車時からフォレストオートの1インチアップスプリングとリアにジムニー純正ショックを入れているんだが、やはりそれなりに踏ん張り効果があるんだなってのもわかった。代車はノーマル足回りなんでやはりフラツキが大きい。
とはいえ、ノーマルジムニー(JB23)よりはマシかなという印象。
やっぱり車にはオーディオ必須、軽1BOXにはターボ必須、俺にはMT必須ってのがよく分かった。ただNAなだけあって、表示されている平均燃費は17km/L台という素晴らしい状況。お仕事車なら、こういう車であってもしょうがないだろうけど、運転する人は大変だな。
シエラの1か月点検及びスピーカー取り付けでの代車なので、そろそろ返却に走らないといけない。
最新のJOINなんで、ヘッドライトがHIDに変わってるようだが、果たして夜間の走りはどんな感じだろう、、、なおホラー映画の素材にもなった某峠を越えて行きます。
5点

安い車を代車にするんだから、そりゃそうでしょ。
配達の請負いなら煩くても燃費優先、頻繁にスマホに連絡が来るから音楽は邪魔。
書込番号:25531337
26点

大きなお世話だけどね、
自分の車の良さを語るために、
他の車をコキ下ろすいつものクセ、
辞めた方が良いと思うよ。
その車を選ぶ理由も必要性も人それぞなんだし。
私みたいに忌み嫌われるキャラ目指すなら、
止めないけど。
書込番号:25531349
56点

>KIMONOSTEREOさん
ずっとマニュアルでノンターボの軽乗用車だった頃も、「登らねえ〜」と言いながらエアコンをオフにしていた秋名山でも、小型ハイブリッド車なら楽々登るのは流石でしたね。
そのあと、エブリイではありませんが、オートマでノンターボの軽商用車をマイカーにした立場なので、まるで少し試乗して酷評するみたいに、代車にケチをつけても大人気ないなと、苦笑いしています。
代車じゃなければ、どうということはない話かと。
書込番号:25531381 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ワシ的には、雨風しのげて空調の効いた空間で好きなときに好きなところに移動出来るだけでありがたい。
あと何年運転出来るんだか。
書込番号:25531392 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

代車が何なら納得するんですか〜
書込番号:25531444 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>やっぱり車にはオーディオ必須
常識的な音量で音楽を鳴らしていたなら、エンジン音もロードノイズも
普通に聞こえるはずなので、常習的に相当な大音量で鳴らしているんでしょうね。
道路交通法施行細則では第8条の運転者の遵守事項5で
大音量で音楽等を聴きながら車や自転車などの車両を運転することは禁止されています。
罰金5万円以下。
スレ立てられて解ったのは、運転マナー最悪、運転に応用力がない下手くそって事だけだね。
書込番号:25531462
29点

>ジャック・スバロウさん
配送業の人向けの代車じゃないからね。仮にもジムニー専門店を謳う店の代車ならラジオくらいは欲しいもんだよ。
>JamesP.Sullivanさん
コキ降ろしてるかね〜?真実を語ってるだけだがね。
同じ車で違うグレードに乗る機会なんてなかなか無いからね。真実は真実として書いていいんじゃね?
なんでも良いものっていうほうがおかしいんじゃね?
それなら価格コムの掲示板も意味ないだろ?聖人君主気取りはやめましょう。
>チビ号さん
うーん、比較したらケチつけたって言われたら価格コムの掲示板いらないんじゃないですかね?レビューとかもいらないんじゃない?
人それぞれ主観の違いはあるけど、比較して思ったことを書くことが何が悪いんですかね?
製品評価として悪とか悲とかつけてるんじゃないしね。
レビュー評価に試乗でも書いていいようになってるの知ってますか?試乗でもいいなら代車でもいいでしょう。
>スプーニーシロップさん
極論すれば、そうですが、若い時はそれで良くても年取るとある程度は、、、って思うようになりますね。
基本的にはその考えには賛成です。
>桜.桜さん
軽トラでもいいけど、MT車ですね。MTならNAでも良かったと思いますけどね。
MTの代車ってのはめったにありませんけどね。某Mazdaディーラーでは用意されてましたがね。
長年のお客様で代車は絶対MTじゃないとダメっていう方が居て用意してるとのことでした。
>Che Guevaraさん
オーディオの音でも無理じゃないですかね?
ターボMTだと3000回転以下なのに、NAATだと5000回転以上ですからね。
エブリイってエンジンの上に座って運転してますからね。エンジンの回転数の差は如実にわかりますよ。
道交法云々の話は、わざわざ調べてご苦労さんってとこですが、それで取り締まられている人なんて見たことありません。
もちろん私も取り締まられて困るほどの音量は出して無いですね〜。
大きくしすぎるとスズキの車は外にダダ洩れしますからね〜登録車だったとしても、、、、
そうそうちなみにバイクの両耳イヤホンは違法なんていう人いますけど、あれも都道府県条例の範疇なので明確な規定はありません。最近でこそ両耳スピーカーに変えましたけど、両耳イヤホンは30年以上前から利用してますが、1度も取り締まられたことがありません。パトカーや白バイの横に並んでも何も言われたこと無いですね。今の両耳スピーカーはワイヤレスですが、イヤホン時代はヘルメットの下からケーブルがぶら下がってるので丸見えだったと思いますけどね。
書込番号:25531711
1点

>コキ降ろしてるかね〜?
わかってヤッてるなら別に良いと思うんだ。
どんだけヘイトを集めようが好きな様に発言するって、
私のスタンスでもあるし。
余計なお世話ゴメンナサイってなもんですわ。
たださ、ヘイトを集める自覚も覚悟もないなら、
単に頭と精神が残念な人なのが明らかになるだけよね。
自覚があるなら、こんな余裕の無いリアクションはしない、
のよ。
エスクード乗ってる人が代車でシエラあてがわれて、
”こんな車運転するのは苦行だ”
って言われたらどう思うのか。
そんな想像すらできませんかね。
できないんでしょうねぇ。
だから集まってる否定的なリアクションが
ナゼなのか、自分に原因があると理解できないのでしょうね。
書込番号:25531737
40点

車の印象は、どうでも良いとして、映画のくだりとトンネルの写真要るの?
うちの近所にも最怖のトンネルくらいあるけど。
書込番号:25531783
11点

>KIMONOSTEREOさん
誰も「比較するな」とは言ってません。「批評」から一歩踏み込んで「批判」ならまだしも、「批難」になっていませんか?
>レビュー評価に試乗でも書いていいようになってるの知ってますか?
はい、私もレビューくらい投稿していますし、知っていますが、何か?
わざわざ「試乗レビュー」の目印まで付くのは、「試乗や代車で数回乗るのと、購入して何回も乗ってからでは、分かるコトと分からないコトがある」からでしょうに?
>試乗でもいいなら代車でもいいでしょう
そもそも「購入、契約済みでも納車される前や代車・レンタカー等で利用された際の感想は「試乗」を選択してください」との注意書きがあるので、「代車で試乗レビューは認められている」コトを、あなたの方こそ知らないみたいな反論ですね。
あなたの「思った通りに書く」のも自由ですが、「あなたの意見を他人がどう思うか」も他人の自由だから、「俺様の意見に他人は文句を言うな」は通りませんよ。
書込番号:25531873 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

>Che Guevaraさん
>スレ立てられて解ったのは、運転マナー最悪、運転に応用力がない下手くそって事だけだね。
↓のスレでもわかりますが、これに尽きるって感じですね。先日、同じ格好をして爆音で近づいてくる車を見たら、右翼の街宣車でした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001064307/SortID=25482161/#25482685
まあこのスレに限らず毎回の事ですが、ナイスの数を見れば如何に感性が浮世離れしているかがわかります。
書込番号:25531896
20点

車に罪は無いのに色々苦言を言われて可哀そう。
代車が気に入らなっかたのなら、そのジムニー専門店の店長さんにその事を言えばいいのではありませんか?
それとも面と向かってはよう言わんのでここでぼやいてるのですかいな。
情けねえぜ兄貴。
書込番号:25531976
23点

>関電ドコモさん
感想ですよ。感想。
軽バンなんて試乗車とか用意されているわけでもないので、レビュー情報は参考になるでしょう。
特にそのレビュアーの他車での経験も交えているとより参考になりやすいですね。
価格コムのレビューは試乗でもOKなようになってます。代車ですので、試乗よりは長くのってみたってとこですけどね。
試乗なんてせいぜい10km程度でしょ?横に営業マン乗せたままで。
近距離及び仕事ってことなら燃費の良いNAがいいでしょう。MTに乗るのが嫌ならATってことになりますね。
グレードはJOINではなくPCでいいでしょう。フロントシートはJOINと同じですしね。リアシートは畳んだままで使うでしょうから簡素なシートで十分でしょう。
他の差はヘッドライトがHIDかハロゲンかってことですが、これは昨日夕方に上記のトンネルを通った時の感じでは別にハロゲンでもいいんじゃね?っていうくらい変わりませんでした。むしろ交換が安価に済むハロゲンがいいでしょう。LEDにも代えやすいしね。
これは自分にもいい経験でした。自分のJOINにワゴン用のHIDヘッドライト導入しようか検討してましたので、、、大差無いのでまだLEDとかに変えてみたほうが良さそうです。
NAで趣味にも活用ってことならMTかAGSが良さそうです。
書込番号:25532173
0点

荷物を運ぶ用件がある時に何回かレンタカーで借りたことがあります。小さくて小回り効いて取り回しが凄く良いの大量の荷物が積めて、良くできた便利な車だと思います。
確かに高速ではエンジン音も大きくなるし真っ直ぐ走らないけれど、70km/hくらいでゆっくり走れば問題ない訳だし、酷評するような車なのでしょうか。働く車なんだし、エブリイを仕事以外で使う人もいないでしょうし、これで何が悪いのだろうというのが率直な感想です。
書込番号:25532226 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

エブリイはじめ軽の商用バンAT車は、車両本体コスト・諸費用を出来るだけ切り詰めた中で燃費・快適性・利便性等を最適に考慮されて作られてる車。
購入されてる多くの方々はそれを承知されて納得の上お仕事やレジャーに使ってられるのです。
その感想、主要諸元表見れば想定出来るよ、何を今更わざわ言う事ですかって感じだと思いました。
書込番号:25532258
9点

代車はともかく、パワーに拘る人はノンターボの軽自動車は購入しないでしょうに。
何らかの理由で、一旦登坂でスピードが落ちてしまうと、3速では登れず2速だと煩いとか、マニュアルでもオートマでも有段変速ゆえ困る場面はありますね。
解決策としては、ターボの軽自動車にすると燃費に、軽自動車以外にすると維持費にも影響するので、乗用でも商用でも各自が好みのクルマを選択するだけの話だし、選択結果を他人から「苦行」呼ばわりされるのはお門違いかと。
もうひとつの解決策としては、絶対的なパワー不足を別にすれば、無段変速を搭載したグレードがあったら「ギアの谷間のドツボ状態」が軽減されるので、ノンターボでも案外スルスルと登れるかと思いますがね。
書込番号:25532310 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

5AGSに乗りたかったので2020年JOINのNAで4WDを所有してますが、別に苦行とは思わず乗ってますよ。
今のターボは良いとは思うけど、昔々の世の中皆ターボでしかもドッカンターボの悪い印象しかないし、もう歳なのでスピードとか馬力とかは関係ないのでNAで充分ですわ。
5AGSは4ATに比べて少しクセがあるけど慣れたら5MTより楽ですね。
この車で酷道308号線を大阪側から登るのが夢ですね。
書込番号:25532559 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>KIMONOSTEREOさん
言いたいことはわかる。
そう思う人もかなりいるけど、言い方で共感してもらえない。
それはかなりそんなことだと思うのですが、どうでしょうか?
せっかく書き込むなら誰が見ても気持ちいい書き込みしたいっすよね。
私も精進します。
貴殿も書き方に注意されてはいかがでしょうか?
書込番号:25533124 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>柊 朱音さん
>せっかく書き込むなら誰が見ても気持ちいい書き込みしたいっすよね
そう言うならば、あなたの書込番号:25532768 も、自己満足に関する比喩の部分は、「誰が見ても気持ちいい書き込み」とは思えません。
自分はイイけど他人はダメでは、ありますまい?
書込番号:25533152 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

僕は旧天城トンネルは通りたくない。
書込番号:25533335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スズキ > エブリイ 商用車 2015年モデル
次期モデルはダイハツと共同開発でEVかと言われてますが、いくらくらいなんでしょうかね?
仮に補助金込みで250万としましょう。
今のエブリイからの乗り換えで、手出し200万となった場合果たしてメリットあるのやら、。
レギュラーガソリンがリッター200円になったとして、200万で1万リットル買えます。
うちのエブリイの年間平均燃費は13くらいなので、13万キロは走れることに。
私は年間平均7000キロしか走らないので、まだ20年近く走れますね。その頃には免許返納か、あの世行きでしょう。
ガソリン車からEVに乗り換えるメリットは若い人か、年間数万キロ走る人くらいですかね。
1点

個人的には,もっと安くなると思います。
唯一の三菱製の商用EVが、補助金なしで、約240万円くらいですので。
航続距離から、近場の宅配とか定期ルート便しか使えないと思います。
エアコン使って、航続距離が、100キロ程度と想定。
書込番号:25351547
1点

>KIMONOSTEREOさん
まぁ価格的には補助金を引いたら199万円というような感じでしょう
商用車として近所の近場の配達などが多い商店などでは
それなりに需要があるでしょう。
EVは静かだし出だしは軽いし停止したまま冷暖房出来るのはメリットです。
それに都市部に行けば行くほどガソリン給油が面倒になってきます。
中心に行けば行くほどGSスタンドの経営が成り立たなくなっているので消えて行ってます。
GSスタンドに行かなくて済むメリットもあるでしょう。
乗用車として使う場合はセカンドカー又はそれに近い使い方しか出来ないので
サクラも初期の需要からだんだん落ちて行っているので
電気代が大きく安くならないと厳しいかな。
マイナス面よりメリット面が大きく上回る必要があります。
エンジンをただEVにしただけではガソリン車と同等の価格でないと売れません
EV=スマートカーで無ければ難しいのです。
EVはスマホと同じです
ソフトウエアによって進化していく必要性があります。
スマート化により指令側の半導体が必要なくなるので
色々な装備が安価に出来ることと、それらをそれらを無料でOTAアップグレード出来ることです。
これはトヨタとダイハツとの共同車ですね
電池はトヨタパナ製かと思いますがサクラはリーフの電池で相当数作ってますが
トヨタパナ製だと新設計になるのでその価格はどうなのか。
bz4xは国内だけトヨタパナ製ですが海外ではCATL製です
価格が7割も違うそうで200万円に合わせるのにどれだけの電池を積めるか。
サクラでもカタログ値300kmあればずいぶんと使い勝手が違うので
サクラ以下だと厳しいしその点は不明。
サクラで冬と高速は100kmが目安でそれ以下になれば厳しいでしょう
電池は劣化バッファーと警告を発した後の走行分を考えなければならないので
電池容量が20kWhと30kWhでは1.5倍の差ではなく2倍まで行きませんけど容量が小さいほどキツくなります。
EV一本では不安なのでガソリンタイプも併売されると思います。
本来ならEV専用プラットフォームでEVだけで安価にするべきですが今は出来ません
トヨタが26年を目標にしてますが安価な専用プラットフォームはとても難しいです。
メーカーが本気でEV売りたいなら採算度外視でまず普及を目指さないと
その後のコスト削減が難しく、過去のようにまたポシャってしまう可能性が高くなります。
EVだからではなく、ユーザーが欲しいと思える車作りが必要かと思います。
書込番号:25351574
5点

実質210万円で買った人柱です。
楽しかったですよ。
不便を承知で買うので。
今は,外で充電すると高いので,この手の車は,外で充電する性能が割り切ってあるので,足を延ばすのは厳しいっす。
ターボ車のメリットが上回るという人だけが買えばいいと思います。
商用車なので,スマホにはなりません。
そういうもんキリ思考に固まったひとが居るので,それはそれとして。
あと,壊れたら終了と思った方がいいっす。
エンジン車と違って手を加えながら長く乗るのも難しいですわ。
書込番号:25351652
6点

1か所訂正
「ターボ車よりもメリットがあるという,用途を限った使い方に限れば」
書込番号:25351663
1点

>akaboさん
私、人柱になるつもりです。
2004年製のサンバー(スーチャー付、RRの5MT)を乗ってますが、
サビのために「次回の車検は厳しい」と、先月の車検でディーラーから言われてるので…。
100kmを超えるような長距離の移動には使用しないと割り切って、
買い物や通院など、普段の2から3kmのチョイ乗り(田舎の軽トラの用途ですね)、
近所を走り回るための足としたら、荷物も積めるし、
小回りは効くし、最適(しかも快適?)な「足」だと思います。
さらに、太陽光の余剰電力で充電できるので、燃料費はかからないし。
>KIMONOSTEREOさん
>次期モデルはダイハツと共同開発でEVかと言われてますが、
今回は、キャリィの次期モデルではなく、
ダイハツが作った「ハイゼットをベースにしたEV」を、スズキが日本国内で売るだけです。
ちなみに、共同開発とスズキさんが言ってるだけで、トヨタとダイハツが開発主体です。
スズキからもエンジニアが派遣されているでしょうけど…。
書込番号:25351689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

商用車でしょ。
郵便局は一部をEVで配達していますけど、エリアや距離的に可能。
しかし、Amazonの配達車にするなら、距離的にキツイのでは?
書込番号:25351721
2点

国産車ですから、現在ネットで話題のテスラのバッテリー交換代のようなことにはならないと思いますが、それなりの出費が必要な未来が予想できますね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1cea847033376571647d7043a0e69674fa253f33
要約すると2014年式の認定中古車を620万で買った方が、3年でバッテリーが死亡。中古保証は2年なので保証なし。メーカーの規定でも初年度から8年経過してるので保証なしってことで、バッテリー交換代に230万請求され、結局80万で手放したっていう話題です。
購入した業者は80万+230万でバッテリー新品と謳える車両が手に入るわけですから、ウハウハかもしれませんが、オーナーさんからすれば620万が3年で80万になっちゃったっていう現実です。
EV購入時はバッテリーの交換代を調べておかないと大変なことになりそうですね。このテスラの例だと10年くらいで完全にダメになったってことみたいですしね。
国内EVの先駆者である日産リーフだと60〜80万円前後ですから、まだ現実味はありますね。日産も保証は8年くらいなんでテスラと同じ感じですかね。
まぁ、新車価格で約500万のリーフで80万円のバッテリー代。
同じく新車価格で約1600万のテスラで230万のバッテリー代ですから、車体代からすると割安なのかなとも思えますが、、、
つまりはEV購入して長く乗りたいなら、15〜20%くらいの追加予算を用意する必要があるということですね。
電気で走ることで、年間の燃料代をどれだけ節約できるのかしだいでは割安とも言えますが、最初にこの予算を組んでおかないと突然来る大きな出費に慌てますよね。特に中古購入は気を付けないといけない事案です。
内燃機関もフルOHともなると数十万かかることは珍しくありませんが、国産車の場合、そのタイミングは20万キロ以上とかってことが多いので、一般人はその状況に陥るシーンは少ないですね。
とにかく、内燃機関車とは違う心配が必要になることを購入者はよく知らないと大変ですね。
私はEV車は死ぬまで縁が無いかなとは思います。あるとすれば、シニアカーくらいでしょうかね?(^^;
書込番号:25352538
0点

>KIMONOSTEREOさん
おそらく,中古車の保証は,
基幹となる電池までは保証していません。
故障の保証は効かないです。
認定中古でも,基幹の電池系統は,保証有りませんよ。
また,日産は,新品の電池をストックとして持っていないので,お金を出すから新品に交換したいという希望があっても,それを出来ないでしょう。今の物価高を考えると,60-80万というのも,正確ではないでしょう。
また,三菱ミーブでは,発売最初のころの車は,電池だけで100万必要です。
こちらは入手可能ではありますが,やはり8年超えてしまうと,壊れた時点で廃車を覚悟となります。
中古車を入手するということは,そういうリスクを持ってるものです。
最悪壊れたらという覚悟は要りますよ。
新車で購入して,容量保証が8年あっても,これは容量保証ではあっても,全部の故障を新品にしてもらえるということではありません。
したがって,ガソリン車よりも壊れにくい,お金がかからないという主張には無理がある。
このような点を,私は,自分の体験からカキコしています。
そうすると,某中国推しの人が 中国なら永久保証うんうんと言ってくるのです。
現実に,日本で発売になっている車の規定をご確認ください。
書込番号:25352985
1点

こんにちは。
>国内EVの先駆者である日産リーフだと60〜80万円前後ですから、
直近の情報では、40KWhの故障での電池交換で、150万円という見積りが来た、
とても払えないので廃車する、という話もあります。
リチウムを含む材料高騰の折り、さもありなんです。
>つまりはEV購入して長く乗りたいなら、15〜20%くらいの追加予算を用意する
長く乗りたい、というのにも程度がありますが、延長保証をかけておけばそんな
覚悟も必要ないですね。保険を掛けるか、掛けないかの問題なので。
バッテリーの容量保証と、車両故障のワランティ保証を混同されているケースが
ままあるので、ここは区別して考えた方がよいと思われるところです。
延長保証が適用されないような過走行については、”自己責任”としか言えません。
>akaboさん
>中国なら永久保証うんうんと言ってくるのです。
まあ、真偽は確かめようもないし、私には興味がないので調べるつもりもないのですが、
BYDみたいな「バッテリーでシャーシを作る」ようなやり方をされると、そもそも交換
という修理方法が成り立たないので、リン酸鉄は劣化しない爆発もしない安全な
電池だ、という言い分を聞いたとして、「容量」は保証できるにせよ、故障したら交換
できない部品(シャーシなので)の場合、どうするんだろう、という素朴な疑問が
ありますよね。
書込番号:25353196
0点

>akaboさん
そもそも今の時代に電池の劣化などまともなEVなら考える必要は無い
一般的な車両寿命(20-30万キロ)より電池の寿命の方がずっと高いからだ
なのでテスラやBYDの電池で心配しる必要は無い、技術や実績が違うから
中国では殆どのメーカーが電池は永久保証
それを謳わないと売れない
電池の劣化は温度管理次第
三元電池よりリン酸電池の方がずっと長持ち
バッテリーマネージメントソフトウエアが重要
EVで中古となって故障の可能性があるのはインバーターなどの基板
これも寿命は温度管理とプロセスの縮小化次第
基板も熱で劣化が早まる
中国のスマホは壊れないけど日本のスマホは良く基板を交換しましたってやっているよね
構造が違うから日本のスマホは熱処置が出来なくて故障しやすい
ただし三元電池で20kWh程度の軽自動車だと劣化の可能性はある
電池は容量が少ないほどサイクル数が増えるので距離に対する劣化は早くなる。
電池の冷暖房にも電力を消費するので容量が少ないと強力な冷暖房が出来ず
劣化の心配もある
そのため小型車で採用されている電池はリン酸鉄が主流
寿命が最大3倍ほども違うし大きく安価
この車の電池に対しての情報はまだ無い
書込番号:25353505
1点

日本で,発売されている車に関しては,その保証条件を確認するのが必要です。
自分の信じるものだけを書き込みたいのなら,yahoo知恵袋に,蘊蓄を語りなさい。
電池の性能においても,個体差は存在するものですよ。
全てが同じということにはならないから,幅を持たせて容量保証という形にしていると思いますがね?
それを全く考える必要が無いと思うなら,それを購入行動として,実践すればいいのですよ。
書込番号:25353554
0点

スレ主である KIMONOSTEREOさん が テスラの例を出しているのに,
テスラなら考える必要がないとは?
スレッドの何を読んでいるのか?
何も読まずに,自分の信じたものを毎度同じように書き込む作業を繰り返すのか?
書込番号:25353569
2点

リン酸鉄なら無敵であると信じるのは勝手だが,それを人に押し付けるのは違うんじゃあないかな?
BYDが日本で発売している車において,「容量保証は8年70%」であるが。
特別保証は4年であるが。
熱の処理さえしておけば壊れない。
↑ これ,どこに発表されてる?
後学のために,皆さんに 正確に,出典を開示する必要があるよ。
書込番号:25353583
2点

有識者の方々、ご意見ありがとうございます。
ちなみに先にも書いてますが、私はEVに乗る気は毛頭ありません。理由は簡単です。MTしか乗れない身体(笑)だからです。
完璧なシステムの自動運転とかなら別ですが、自分で運転する必要がある限りMTしか乗りません。
疑似的なMTはEVでも出てくるとは思いますが、どうなんですかね?エンストしないと嫌ですよw
書込番号:25353643
0点

>akaboさん
少なくてもEVに乗っていたなら電池の特性くらい把握しておかないとね
三元系リチウム電池のサイクル寿命は3000-5000サイクル
このままだと500km走るEVの寿命は150-250万キロとなるけれど
これはあくまで20度前後に温度を保たれた場合。
実際には外気温や充放電時に熱が上がりその劣化度は加速劣化試験によって計算式がある
https://www.jfe-tec.co.jp/download/pdf/3S2J-159-00.pdf
25度と45度では2倍くらい寿命が違う
更に充放電震度が深いと劣化しやすく満充電で放置するほど劣化は早まる
更に三元系とリン酸では劣化度が大きく違い比較的温度が上がりにくい蓄電池用では
三元系の5倍くらいの寿命が有り80%になるまで6000サイクル、70%まで10000サイクル
SONYの蓄電池
https://osakaseiki.com/product/work-environment-improvement/lithium-ion/
冷却装置が不十分じゃないと電池は50-55度まで上がることも有り
寿命は1000サイクルを切る
航続200km走行なら20万キロ、航続500km走行なら50万キロ
ちなみにスマホの場合だと60度以上上がることが度々有り500サイクル程度が寿命
更に高負荷ゲームばかりしていると80度近くまで上がり1年も持たないと言うことが起こる。
しかしスマホも冷却能力次第
上に貼った図が見えにくくて申し訳ないけど
25度(80%) 三元系 1200サイクル リン酸鉄 5000サイクル
45度(80%) 三元系800サイクル リン酸鉄 3000サイクル
三元系なら実走行400kmで32万キロ、リン酸なら120万キロ(80%まで)
実走行150kmなら12万キロ リン酸なら45万キロ
急速充電や急加速を繰り返すと寿命は短くなると言われるのが温度
一般使用なら大体40-45度まで(急速充電はもっと上がる)
新しく出たアイオニック5Nは強烈な冷却システムを備え641馬力という大パワーを発生しながら
電池温度は42度までに押さえるという長寿命
https://www.youtube.com/watch?v=g7ErXXIltjg&t=170s
なのでEVは冷却システムが重要
リン酸電池はEVには不向きだとされ日本は研究もしてこなかったが
今後のトヨタの電池の主流もリン酸電池
ただし、電池工場を作るという発表があっただけでまだ建設予定もないので
この商用車にリン酸は搭載される可能性は低い。
ただし、リン酸は良いことばかりではなく問題も結構ある
ただ安価であることと寿命と熱安定性には非常に優れている
書込番号:25353816
1点

>ミヤノイさん
サイクル数のことなぞ,知ってるに決まってるだろ。
リン酸鉄を否定する立場でもないのだが。
熱の影響を否定してなぞ居ないのだが。
熱さえクリアすれば解決というのがオカシイのではないかと言ってる。
いったい何を話したいのやら。
企業の商品紹介に使っている資料ではなくて,他のものはないのか?
ようつべのリンクとか,要らんから。
マラソンを2時間切ると主張して,それが公式記録に無いなら,その実績をしんじることはない。
論文的なものはないのか?
役に立ちそうなものがないことは分かったから,他のところでやってくれ。
書込番号:25353905
1点

>akaboさん
まぁまぁまぁ ああ言えばこう言うの繰り返し
電池のことを知っていたなら劣化が・・・とか貴方は言わないはずだが
書込番号:25353951
1点

日本で発売されている車で
8年超えたもので,故障の心配なく 購入できる 電気自動車があるんですか?
明示されたものがない以上,壊れたら終了。
当たり前の話です。
リン酸鉄ならば 壊れる心配は無用 ならば,そうした製品をお買い上げになればいいですから。
「熱の管理がされれば壊れることがなくて,15年間違いなく使える」
そのように解釈できる原典をお知りであれば,ご紹介ください。
それ以外のものは,役立たないので要りません。出せればの話ですがね。
電池のことを知っていれば というのは いつもの常とう手段ですね。
書込番号:25354424
0点

興味深いクチコミでした。
現行エブリイは大事に乗っていたら、
いつか中古価格が上がるのではと期待したい。
書込番号:25355246
0点

大丈夫ですよ。
次期型にもガソリンモデルがあると聞きました。
NAもターボもあるようです。
グレードの一つとしてEVがあるだけのようです。
書込番号:25474550
0点



自動車 > スズキ > エブリイ 商用車 2015年モデル
所感をいくつか書いてみます。
グレードなどについては以下のように。
2019年式 エブリイ JOINターボ 4WD MT 約22000km走行
カスタムなど
本シーズンに履いたスタッドレスタイヤのまま。
新車購入時にフォレストオート製1インチスプリングキット導入。
リアショックのみジムニー純正装着
1.燃費
今回は高速を150kmほど含めた600kmくらいのツーリングでの燃費結果です。
18km/L弱ってとこです。2時間分ほどエンジンかけっぱなしでの休憩も含みます。
天候は曇り時々雨といった感じで蒸し暑かったです。エアコンは常時入れっぱなしです。
渋滞らしい渋滞はなし。
高速は80〜90km/hくらいで走行。100km/h出すとかなり燃費落ちます。
2.走行安定性
これは特に問題なし。スタッドレスタイヤのままということもあり、若干の不安感はありましたが、スタッドレスタイヤの前はOPENカントリーを履いてましたので、むしろ静音性や乗り心地はスタッドレスがいいですね。
乗る前は雨の日がやや心配でしたが、そもそも飛ばさないので問題無いですね。
3.その他
今回は天草方面を走ったのですが、すごい狭い道で対向車が来た際に、ああエブリイで良かったって思いましたね。スイスポだとちょっとお互いに困ったことになったでしょう。今回の場合は相手の方が地元の方でかなりうまい具合に避けてくれたというのもあります。
私の地元でもそうですが、地方にはとてつもない狭い道やものすごい勾配の道も多いので軽トラが大活躍してますね。
途中見かけた農道では、切り立った崖の横の道をバックで入って行ってる軽トラがありました。農園に行くためだけの道ってのもあるでしょうが、ああいうシーンではエブリイよりさらに最小回転の狭い軽トラは重宝するのでしょうね。
エブリイでも狭い道に入った先が行き止まりで、軽トラほどではないけど狭い最小回転半径のおかげで助かったことは多々ありますからね。
疲れに関してですが、スイスポと変わらないか、むしろスイスポより楽でした。高速は確かに辛いけど、先の速度なら問題ありません。スイスポでも高速走るのは好きでは無いですし、、、高速が1番楽な乗り物は私の場合はバイクですかね。
動力性能の高さもありますが、バイクにしては重いので高速で安定感が高いです。
とにかくエブリイは疲れたら適当な駐車スペースがあればゆっくり休憩できるのがいいですね。
燃費はノーマルタイヤにすればもうちょい伸びる気はしますけどね。まぁ、今でも十分ですね。
満タンで600km以上走れることになりますから、旅のアイテムとしては頼もしいですね。
5点

>KIMONOSTEREOさん
参考になります。無事に帰られて何よりです。
KIMONOSTEREOさんの12インチでチョイ上げって、
どこかに写真アップされていますか?
どんな感じになるのか見てみたいです。
書込番号:25347206
0点

>ZR-7Sさん
毎度。
>12インチでチョイ上げって、
どこかに写真アップされていますか?
あまり車の写真撮ってませんが、今冬に撮った奴がありました。ちょっと暗かったので明るく補正してみました。
ノーマル時代が無いのでメーカーサイトとかで比較してみてください。1インチですから、パッと見はあまり変わらないと思います。
ショックがノーマルのままだと突き上げが酷いです。リアのみジムニー純正(JB23用)に変えましたらだいぶ改善されました。
理想は前後ともカヤバのショック入れると良さそうですね。
書込番号:25347367
1点

ミッションはATですか?ATが3速仕様だとエンジンがうるさかった(シート下にありますから)
書込番号:25347372
1点

>NR750Rさん
ミッションの種類については記載済みですし、ましてや五月蠅いとか私はどこにも書いてません。
少しはスレ読んでからレスしてください。
書込番号:25347374
1点

>KIMONOSTEREOさん
どうもありがとうございました。
ゴツゴツタイヤだと、更にいい感じなんでしょうね。
>NR750Rさん
私はMTターボですが、エンジンが下にあるのも忘れる位静かです。
書込番号:25347519
2点

当日の写真を少しだけ。
バイクでもそうですが、走りっぱなしが多い性分なので、写真少な目です。
書込番号:25349288
1点



自動車 > スズキ > エブリイ 商用車 2015年モデル
いよいよ夏本番って感じで日中は暑いですね〜。
先週は日勤だったので、通勤中はエアコン全開です。お昼休みにもエブリイ内での休憩でエアコンつけてました。
で、その結果の11.2km/L。昨今のエコカーの人からすると激悪かもしれませんが、10年ほど前に乗っていたアトレーワゴンだと10切ることもあったので、上々です。どっちもターボのMT車でしたけどね。
最近ガソリン価格がまた上昇してきていますが、購入4年目での平均燃費は13km/Lなので街乗りメインの用途思えば十分です。
今迄所有した車はどれも街乗りだと10〜11km/Lくらいが多かったですね。1回だけ購入したエコカー(DEデミオ)で13km台ですかね。軽自動車はエアコン使用による低下が著しいですね。エコカーではないスイスポでも通勤用途だと13くらい走りますから、、、エアコンは同様に利かせてますが、エンジンへの負荷は少ないように思います。
6点



自動車 > スズキ > エブリイ 商用車 2015年モデル
エブリイに積みっぱなしにしてる古いポータブルバッテリー。
なかなか車中泊とかでは使ってませんが、それでも仮眠したりするときに電気毛布使えたりして重宝してます。
容量は大きくないので、調理とかで使うのは無理ですが、スマホなどの充電にも使えるのはいいですね。
で、連休中に車内の掃除をしようとエンジンかけずにACCONしたま音楽聞きながらやってましたら、バッテリーが上がっちゃいました。1時間くらいだったので、ちょっと焦りました。確かに最近電圧が低いかなと思っておりましたら案の定です。
夜勤が多く、走行中はポタ電に充電もしながら運転してたので思ったより充電出来てなかったのでしょうね。
今回の場合は、長年加入して利用したことがなかったJAFを呼びました。夕方だったのでちょっと時間的に心配でしたが、場所が自宅で田舎の街中だったので30分くらいで来てくれました。早速作業にかかり、見ていると手持ちのポータブルバッテリー式ジャンプスターターですぐにかかりました。充電機能やバッテリーの状態もチェックしてもらいましたら、特に問題無いのでこのまま30分ほど充電してくださいっということで帰って行かれました。
このときは言われた通り30分ほどアイドリング充電しましたが、あとで考えるとポータブルバッテリーと車載バッテリーを充電器で繋げば普通に充電できるんじゃないかってことです。そして、手持ちのバイク用の充電器のオプティメイト4を繋いで半日ほど放置すると、完璧に充電されてました。サルフェーション機能も働いたようでバッテリー状態も改善できてたようです。
もともと長期間乗らないことが多いバイク用に購入したオプティメイト4でしたが、バイクとの接続ケーブルを紛失しておりワニクリップで接続させているのがちょっと面倒で、別途安価な充電器を購入して現在はそれをバイクに使っています。
使わなくなったとはいえ壊れているわけでは無いので放置してたら思わぬところで再活躍です。
今後はエンジン止めて車内でACCを使うときに、バッテリーを充電するのに使えないかなと思案中です。物理的にはバッテリーは荷室内に搭載してあるので、先ほど紛失したと言っていた車輌ケーブルを再度購入して、バッテリーに接続。ケーブルを車内に引き出しておけば、いつでも充電可能です。ただケーブルの長さの問題もあるので、防水機能が無い車用とかで再検討したが割安かもしれませんね。
もちろん充電しながらの使用に関して問題無いかも調べたがいいでしょうね。ガスとかが気になりますが、荷室の下とはいえ、外気に晒された場所にあるので大丈夫かなと思ったりしておりますが、、、どうですかね?
JAFさんも便利でしたが、ポタ電の思わぬ利用方法がわかりました。今後に活かしたいと思います。
0点

>KIMONOSTEREOさん
スカイラインの方がバッテリー上りが心配なので、スバルXVで5年使ったバッテリーを月1で補充電して、ブースターケーブルと共にトランクに置いてあります。
他車を救援するときに、車の頭どうしを向け合うこともありませんし、バッテリーを車まで運んで、バッテリー同士をつなげばエンジンがかかります。
でもバッテリーって、準備しておくとなかなか上がらないものですね。
準備して1年ですが、救援したことも自分の車がバッテリー上がりを起こしませんでした。
書込番号:25249797
1点

>KIMONOSTEREOさん
まいどです。
スイスポとブースターケーブルで繋げば救出できたのでは?と思いました。
10年以上前、太刀魚釣りにハマったため、集魚灯を灯すため、ポータブル電源に近いシステムを自作しました。
軽四バッテリー+シガライターソケット変換+インバーター+30WLEDって感じです。
勿論、軽四バッテリーは、持っている車と同じもので、バッテリーがお亡くなりになってもポン付けできるようにはしてます。
余談です。
コロナ禍で、下の息子は高校野球でも吹奏楽の応援がなく、ポータブル電源を買おうか?となりましたが、似たものを持っているから部費から出すより、その場しのぎでとなりました。
(コロナも、いつまでもではないとの判断)
意外に、このシステム(簡易ポータブル電源?)活躍しました(笑
これに音源とスピーカーで、球場に流してました。
書込番号:25249841
0点

>funaさんさん
>でもバッテリーって、準備しておくとなかなか上がらないものですね。
そうですね、ちゃんと備えをするとなかなか出番が無いのですよね〜。(^^;
>ZXR400L3さん
>スイスポとブースターケーブルで繋げば救出できたのでは?と思いました。
ブースターケーブルを持ってませんでした。あと単にJAFを呼んでみたかったというのもあります。スイスポは車体カバーをした状態で開けるのも面倒でしたしね。JAFが30分で来てくれるってことだったので、そのまま待ちました。
エブリイは先述の通り荷室のど真ん中にバッテリーがありますので、ケーブル買うなら4〜5mは最低必要そうです。
書込番号:25249997
0点

真夏の炎天下にリチウムイオン充電池のポーターブルバッテリーを放置すると、発火する危険があります。
バッテリーの置いている場所にもよりますが、50度超えます。
コンデンサー式ならリチウム充電池より耐熱性が高いので安心です、セルモーターの作動できない10Vでも充電できジャンプスタートできます。
書込番号:25250026
3点

>NR750Rさん
いつも車内に放置してますが、今んとこ大丈夫ですね。もちろん50度超えもしばしば。
粗悪な中華製とかじゃないですかね?そういうのって。
心配したらキリが無いので、自分の経験値で使います。
書込番号:25250228
2点


エブリイの中古車 (5,442物件)
-
エブリイ PA 4WD 5速マニュアル車 エアコン パワーステアリング オートライト ヘッドレスト レベライザー 横滑り防止
- 支払総額
- 112.0万円
- 車両価格
- 108.0万円
- 諸費用
- 4.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.3万km
-
エブリイ ジョインターボ 一年保証 ナビ Bluetooth バックカメラ CD DVD ETC キーレス 光軸調整
- 支払総額
- 82.0万円
- 車両価格
- 78.0万円
- 諸費用
- 4.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 9.3万km
-
エブリイ ジョイン キーレス ドライブレーコーダー 衝突軽減ブレーキ レーンキープアシスト 電格ミラー オートライト
- 支払総額
- 112.3万円
- 車両価格
- 105.8万円
- 諸費用
- 6.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 179.0万円
- 車両価格
- 170.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 5km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
11〜385万円
-
98〜109万円
-
8〜249万円
-
13〜423万円
-
17〜450万円
-
6〜209万円
-
14〜625万円
-
20〜123万円
-
49〜503万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 179.0万円
- 車両価格
- 170.0万円
- 諸費用
- 9.0万円