新車価格: 119〜198 万円 2015年2月18日発売
中古車価格: 11〜1519 万円 (5,442物件) エブリイ 商用車の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
エブリイ 商用車 2015年モデル | 1844件 | ![]() ![]() |
エブリイ 商用車 2005年モデル | 53件 | ![]() ![]() |
エブリイ 商用車(モデル指定なし) | 1240件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全107スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 15 | 2025年1月6日 15:44 |
![]() |
19 | 23 | 2024年12月20日 10:56 |
![]() |
3 | 4 | 2024年12月15日 21:43 |
![]() |
95 | 40 | 2024年11月27日 14:59 |
![]() |
12 | 13 | 2024年11月25日 14:59 |
![]() |
1 | 3 | 2024年10月18日 13:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


思ったより被害が大きく後席ドアは取替、バンパーを外して板金塗装が必要になりました。
そこで、部品代は自己負担でエブリイワゴンのバンパーへの取り替えを考えたのですが(工賃分安くなると言われましたが)、
1.後部だけワゴンのバンパーにすることはアリかナシか?
2.事故修理と一緒にバンパーの取替をすることは、モラルとしてアリかナシか?
皆様のアドバイスをよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:26004672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

@貴方が良ければ問題なし
A全然あり、修理費用貰って乗り換える人も居るし。
書込番号:26004697
2点

1はテールランプの形状がワゴンとバンは異なるので単純にバンパーの交換のみじゃないですよね。
2としては事故の保険修理費用で賄えるなら良いんじゃないですか。
詳しくは書けませんが私も過去に似たような経験があります。
書込番号:26004712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ZR-7Sさん
どこからのつながりなのか、わかるようにしておかないと
初めて見る方からはアドバイスがもらいづらいと思いますよ
書込番号:26004719 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ZR-7Sさん
>1.後部だけワゴンのバンパーにすることはアリかナシか?
アリ(本人が良ければ)
>2.事故修理と一緒にバンパーの取替をすることは、モラルとしてアリかナシか?
アリ(修理屋さんが良いよと言っているので)
書込番号:26004724
1点

昔 ブルーバードに乗っていた時
前だけSSSのバンパーにしました
書込番号:26004771
0点

>BREWHEARTさん
>kmfs8824さん
>柊 朱音さん
>神楽坂46さん
>ひろ君ひろ君さん
短時間にありがとうございました。まとめての返事で失礼します。
事故の修理からの流れではありますが、別にした方が良い話題かと思いました。
以後、気を付けます。
1.については、前後変えないと可笑しいとかあるのかと思いまして。
これまで外装変更をしたことがないので。
もしフロントバンパーの修理なら、フォグは付けたかったですけど。
2.については、加害者がバンパーを交換してるのを知った時に、
そのせいで額が高くなってるのではと思われないかな…と考えました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:26004782
1点

別の話題として出すにしてもです。
『報連相』の基本。
ここの利用者は本当に忘れがちですが
回答者は決して隣の隣人ではありません。
読む方への配慮、思いやりが足りなさすぎる。
これはスレ主に限らないですけどね。
友人との会話では許されても、こういう場ではどうかは考えないと。
書込番号:26004870 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ZR-7Sさん
フロントはともかく、リアは車検に通らない可能性があるような無いような。
たぶん大丈夫かな?エブリイとエブリイワゴンではテールランプの高さが異なります。
エブリイでローダウンサスを入れると、テールランプの最低地上高の制限より低くなるのでワゴンのテールランプに変えるといいという定説があります。今回はノーマルサスということなんで、テールランプの位置が高くなるということになりますので、それがもしかしたら車検で何かしら引っかかる可能性があります。車屋さんに相談してください。
なお、私はエブリイの真四角テールのほうが車体のデザインに合ってて好きなのでワゴン用には変えませんね。
そもそも中古パーツはエブリイのほうが流通してんじゃね?
書込番号:26005188
1点

>柊 朱音さん
ひとつ前のスレから誘導を付けました。
>>ALL
ご指摘のあった、ひとつ前のスレはこちらです。
「追突対策」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000647054/SortID=26001737/#26001737
書込番号:26005216
1点

>KIMONOSTEREOさん
見栄えの事ばかりで、車検のことは全く考えていませんでした。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:26005217
1点

>>ALL
今回はエブリイワゴンのバンパーのままにします。
アドバイス、ありがとうございました。
ところで、主題とは少しそれてしまいますが、
ホイールキャップを外し、鉄チンを黒く塗ってもらい、
スズキのロゴのセンターキャップを付けた以外はノーマルです。
次のタイヤ交換時にゴツゴツタイヤを考えています。
お時間のある方で、それ以外におススメがある方は、
アドバイスお願いします。
書込番号:26005218
2点

>ZR-7Sさん
ゴツゴツタイヤは見た目以外何のメリットも無いですよ。
騒音振動は確実に多いです。オープンカントリーのRTからスタッドレスに変えた私の感想です。スタッドレスも年中履いてても雪道ほとんど走らない私には乗り心地の良いタイヤでしかないです。
もう導入2年ですが、手で触った感じではガチガチになってるようには思えませんので、まだスタッドレスとしての性能は残ってそうです。まぁ、積極的に使う予定はないですけどね。私は先にも書いたように合法14インチ予定なのですが、12インチとしたらこれにしてみようかなと思ったことはあります。見た目もオフっぽいしいいのでは?
合法14インチは結構高くつきそうなんで、ここは倹約で私も下記にするかも?(笑)
https://kakaku.com/item/K0001477090/
https://www.y-yokohama.com/product/tire/geolandar_kt/
書込番号:26005349
0点

>KIMONOSTEREOさん
GEOLANDAR KT は候補の1つでした。12インチはクチコミ無いですけど。
スタッドレスよりも乗り心地悪いのを覚悟をしとかないといけないんですね。
悩み所ですね。ありがとうございました。
書込番号:26005353
0点

>ZR-7Sさん
エブリイ乗る前はJB23ジムニーだったので2.5インチリフトアップしてジオランダーのMTを履いてました。
その流れで無駄に1インチリフトアップ+RTにしたのですが、正直無駄な買い物したなってとこです。
まぁ、純正スプリングは未経験なので、純正のフニャフニャ感はどうなんだろうっては思いますが、まもなくカスタマイズするのはKYBショックに純正スプリングなのでノーマルよりはマシじゃないかなとは思ってます。とにかくリフトアップするならスプリングだけの変更ではなくショックなども含めてちゃんとするべきだったなと思いました。
99%舗装路を走る生活なので、オフタイヤに拘る必要は無いかなと思ったしだいです。
本当にダート行く人向けですかね〜。
とりあえずスタッドレスタイヤにして嫁様には好評価です。雨の日に滑るとかいうのは私は未経験ですね〜。
鈍感なんで感じてない可能性もあります。ちなみに私はエンブレ多用する運転なのでそれも関係あるかもしれません。
書込番号:26005408
0点

年内に無事に修理が完了しました。
みなさん、ありがとうございました。
なお、バンパーはノーマルです。
(誤って別のスレに返信してしまいました)
書込番号:26026811
0点



ジョインタのMTです。
先日、赤信号の先頭車両で停車後(サイドブレーキのみ)、
信号が青に変わり、クラッチを繋いでサイドブレーキを下ろそうとしていた時、
後方から追突されてしまいました。
相手の方は、「考え事をして不注意でした…」と言われてましたが、
板金塗装まで終わるのは年明けかもと言われて、ブルーです。
今回はスムーズに話し合いができる方でしたが、
改めて後方のドラレコの必要性を感じました。それと共に、
今後の追突対策があればと考えています。
ATであればフットブレーキ自体が追突対策と思うのですが、
短い信号とわかっている時以外は、ついサイドだけで待機しています。
皆さんの追突対策(特にMT車の)があれば教えて下さい。
2点

>今後の追突対策があればと考えています。
運の部分もあるのであまり細かく考えて(対策して)もどうかと思います
しかも今回はこちらが発進する瞬間ですよね
僕は基本後ろの車が止まるまでブレーキを踏んでいます
後ろがあまり来ない場合はまだ離れている時点でブレーキをポンピングしますそれから点灯
その程度ですね
書込番号:26001826
0点

>ZR-7Sさん
今回の事例に関しては避けようがないですよね。
まあ、青になってから動き出すまで遅かったのかも?とは思いますが、だからといって過失はゼロでしょう。おかま掘った方の不注意以外考えられません。
それは置いといて、信号待ちなどで最後尾などで待つ場合、ブレーキランプは点灯しておいた方が良いでしょうね。
私はMTはバイクだけですが、その場合は信号停止中で最後尾で待つ際には、あえてブレーキランプは点灯させつつ後続車が接近するのを常に警戒しています。
書込番号:26001853
1点

まぁ今回は発進時の追突で全面追突車両が悪いですが
私は停止時は常にブレーキ踏んで止まってるアピールしています
ブレーキランプ付けずに停止は危険で素人クラスになりますね。
お気を付けて運転してください。
因みに私はPROのドライバーです。
書込番号:26001905
0点

>gda_hisashiさん
>ダンニャバードさん
>O.C86さん
早速の返信、たくさんありがとうございます。
ご心配まで頂いた方、重ねてありがとうございました。
皆さんの後続車への意識の高さに敬服しました。
書込番号:26001912
0点

下手に対策して動いてしまって、それでも避けられなかったら過失0にはならなくなりそうだよね。
書込番号:26001920
1点

ブレーキを踏みっぱなしで、ブレーキランプを点けておく事くらいなのと、赤信号待ちでも周囲にも目を配り後方は特に気をつけておくくらい。
最後尾じゃなくても、停止中の後ろの車が操作ミスかで突然前進してくる事も想定されるので
追突事故を防ぐ策は他には無いですね。
後方も見ていれば、ぶつけられる瞬間に身構えられるので、ムチウチにはなり難くなります。
書込番号:26001941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ZR-7Sさん
・信号が青に変わり、クラッチを繋いでサイドブレーキを下ろそうとしていた時、
後方から追突されてしまいました。
サイドを下すとき、フットブレーキを踏んでからクラッチを繋げています。
前の前の車両が動いているのを見て、発信する人もいるので。
また、車間を取らない(1m以内? ドラレコモニターで確認)車にはフットブ
レーキを踏みっぱなしです。
書込番号:26001982
0点

AT車もMT車も長い信号待ちでの停車中は常にフットブレーキを踏んでます。
私も以前は足が疲れるのでサイドブレーキのみで待機してましたが、夜間の渋滞中に低速で軽く追突された経験があり以降フットブレーキ踏みっぱなしに変えました。
自身の経験から書くとフットブレーキを踏んでの待機が追突対策の中では最も有効だと思ってます。
書込番号:26002003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ZR-7Sさん
今回の信号待ちからの発進時での追突被害は、あまり対策が無いように思います
まぁ、加害者の方が、ブレーキランプのことを匂わせていれば、少しブレーキのことを考えてもいいかもしれません
それ以外での、一般的な追突対策としては、急ブレーキにならない運転を心がけることと、渋滞最後尾でのハザードくらいですね
書込番号:26002020
0点

>ZR-7Sさん
大事に至らなかったようで良かったですね。板金塗装だけで済む話なら不幸中の幸いです。
私はATですが以下の二点は習慣的に対処しています。
@ 必ずブレーキランプを点灯して停車する(ブレーキを踏む、オートブレーキホールド、ACCの停車維持)
A 前に停車している車がある場合は車間を(先頭なら歩道から)少し広め(1mくらい)に取り停車、後方から接近してくる車両があればその減速度合いを注視、止まらなさそうなら前進して避ける(「やばい」と感じたら先ずハザード点灯も効果があるでしょうけれど手動だとそこまでは・・・)
もちろん一定速度以上で接近してきた場合は1mでは逃げられません。横にかわすスペースも無い場合は思いっきりブレーキを踏むしかありません。
ただ私が住む地域では冬季の凍結路面の交差点はツルツル(人が立つのも怖い事がある)なので、後続車も必死に制動をかけているのだけれど止まれない事があります。ほんの数センチ、数十センチ余裕があればコツンと行かなかったのに・・・というケースは結構あるそうです。
私もツルツルの交差点赤信号でその時は微速まで落ちているのに止まりきれなかったという経験があって、「ダメだ」と思った瞬間に前の車が数十センチでしょうけれどスッと前に出てくれたので事なきを得ました。前のドライバーはしっかり後を監視していたのですね。
凍結路面だけでなく常に意識しています。
書込番号:26002036
0点

>ZR-7Sさん
前方だけでもドラレコの映像は残っているんですよね?興味あるんでアップロードしてもらえると嬉しいです。
私も普段信号待ちではフットブレーキは踏みません。サイドブレーキのみです。
追突対策は,高速道路の渋滞で急減速したときなんかはブレーキランプをパカパカして注意喚起することはあります。ハザードランプはサンキューハザードと誤解されると思って敢えて使ってないです。一般道の信号待ちではやりようが無い気がします。それで追突されたら俺がいなかったら赤信号強行突破してたんかオマエ?!って思います。
書込番号:26002077
0点

>ZR-7Sさん
私は2台目の時は前方と少し離れて後続車が止まるまでバックミラーと睨めっこしてますが赤信号の先頭だとMTはなかなか厄介ですよね…
ゆっくり養生してください
書込番号:26002090
0点

>BREWHEARTさん
>Che Guevaraさん
>balloonartさん
>kmfs8824さん
>ねずみいてBさん
>SMLO&Rさん
>4台目にしてRBPさん
まとめて返信で失礼します。
もう1台のアルトには前方ドラレコ付いてますが、エブリイには前方さえ付けてません。
「ドン」と音がして、まさか自分の車とは思わないくらいで大した衝撃では無かったです。
(それでも、これまで経験した車の修理費≒音の印象ですが)
私はバックミラーはまめに見て、後方が車間を詰める車の場合は、
前方に動ける場合は動いて少しでも開ける方と思っていたのですが、
今思えばこの日はバックミラーを殆ど見ていませんでした。
また、ちょうど夕方位だったですが、
対策の1つとしてライトを早めに点灯するのも良かったのかもしれません。
(アルトなら、オートライトが点灯するかどうか微妙な時間帯でした)
本当にたくさんの貴重なご意見をありがとうございます。
書込番号:26002134
2点

>ZR-7Sさん
いつもはサイドでしたが、追突されてからフットブレーキに変わりましたね。
追突したご老人曰く、ぶつかったからブレーキを踏んだと言われました・・・
免許を、はよ返納せよとは言いましたが・・・
こういう方がいるので、サイドだろうがフットだろうが変わらないかもしれませんね。
なるべく、目立つようにしてます。
あるあるかもしれませんが、”あ!”来そうって時、バックミラー見てませんか?
何か、危険な臭いを感じるのですよね。
MT乗りとしては、車間は開けてます。
上り坂とか、渋滞とかで1速下げないといけないは、避けたいかな。
それが意外と、追突対策になってるのかもしれない。
書込番号:26002172
0点

衝突の被害を考えるなら、欧米の衝突安全性能試験の結果を参考に、車両から検討された方が良い気がします。
利便性や経済性を優先するなら、割り切りは必要だと思います。
書込番号:26002222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ZXR400L3さん
災難でしたね。
>あるあるかもしれませんが、”あ!”来そうって時、バックミラー見てませんか?
何か、危険な臭いを感じるのですよね。
今回は先頭車両だったので、信号が変わったら出ないと…
と考えていたと思います。
>MT乗りとしては、車間は開けてます。
上り坂とか、渋滞とかで1速下げないといけないは、避けたいかな。
これはどういう意味でしょう?
後ろを詰められたら、少し前に自車を動かすということでしょうか?
書込番号:26002728
2点

>すいらむおさん
今回は追突されないための対策と考えて話題提起しましたが、
追突後のことも考えるべきですね。ありがとうございました。
書込番号:26002733
2点

考え事をしていた、よそ見していたは、ほぼスマホを見ていたでしょう。
先頭で信号待ちをしていて1台置いてノーブレーキのプリウスに追突された事あります、間に挟まれた軽ワゴンは自走できないほど壊れてました、当然人身事故(追突車のブレーキ痕なし)。
サイドブレーキを引いていても30cmほど動きました。
昨日、証拠採集車(警察の現場検証をする車両)を1時間の間に3回も見ました、年末は事故多いんですかね。
書込番号:26003041
1点

>RBNSXさん
警察に、「スマホ見ていた」とは言えないですもんね。
ありがとうございました。
>ALL
年末にディーラー、修理工場、保険会社等に電話したり、
連絡を待ったり、10年以上ぶりですが、事故後って本当に面倒ですね。
怪我が無くて良かったのかもしれませんが、
いくら修理費が満額貰えたとしても、掛った時間や、
事故の内容によっては車の査定も下がったことを考えると、
事故って悲しいですね。
書込番号:26004006
3点

>>ALL
今回はベストを選びきれず、先着にしました。
みなさん、ありがとうございました。
この話題に関連して、バンパー交換について質問しています。
もしよろしければ、そちらにもアドバイス頂ければ幸いです。
(別スレにすべきかと思って、スレを立ててしまいました)
書込番号:26004789
1点



自動車 > スズキ > エブリイ 商用車 2015年モデル
エブリィのPCは助手席が前倒し可能ですが
長物を積むこともあるため
PAリミテッドは助手席はヘッドレスト一体で前に倒すことはできないのでしょうか?
書込番号:25999755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

主要装備表を見ると、全車標準装備として
助手席前倒し機構って記載あるので、倒れると思いますよ。
https://www.suzuki.co.jp/car/every/detail/pdf/detail.pdf
書込番号:25999841
1点

JOINターボですが、別にヘッドレスト外さなくても前倒しできるので、ヘッドレスト一体型でも可能だと思います。
但しシートは後ろに目一杯下げる必要があるでしょう。
書込番号:26000162
0点

リミテッドまでができるみたいですね
回答ありがとうございます。
書込番号:26001010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リミテッドまで前倒しができるようなので
確かに後ろに下げでないとヘッドレストご当たる可能性は高いですね回答ありがとうございます。
書込番号:26001014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > エブリイ 商用車 2015年モデル
おはようございます。
エブリイに限らず質問です。
今朝、エブリイのホイルナットの交換はジャッキーで車体を上げず、交換しました。
単なるナットの交換ですので問題ないかと思いますが、如何でしょうか。
よろしくお願いいたします。
1点

私なら一個づつ取り替えて行けば問題ないと思う。
書込番号:25960551 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>麻呂犬さん
私の場合は対照的になっている2個のナットを外してから、新しいナットを指で回しては仮止めして、
残り2個についても同じことをしてから、最後に対照的なナットを順番に固定していきました。
問題ないないでしょうか。
仰る通り、一個づつ取り替えたほうが良かったです。
書込番号:25960569
2点

ちょっと走った後、もう一度締め直すと良いです
書込番号:25960573 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>新しいナットを指で回しては仮止めして、残り2個についても同じことをしてから、最後に対照的なナットを順番に固定していきました。
新しいホイールナットを仮止めじゃなく85Nで締めてから残り2個を緩めた方がいいでしょう。
自分ならそうします。
最後にホイールナット4本85Nで締めて確認して終了です。
書込番号:25960583 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一度に2個外して交換しても実用上は問題ないと思いますけど、自分ならジャッキで上げて交換します。
理由は気持ち的に嫌だからというだけですが、気持ちって結構大事なので自分が納得できるやり方でやりますね。
走っている最中に(ジャッキ上げないでやったけど大丈夫かな・・・)と思いながら走るのは気持ちいいものではないですから。
ホイールのナットやスタッドボルトは安全上でもかなり重要な部位なので、ジャッキを使わない理由が「面倒くさい」なら問題大ありだと思います。
最悪北海道のジムニーみたいな事故につながる可能性はあるので、プロじゃない我々一般人は基本に沿って作業するのがベストじゃないでしょうか。
書込番号:25960586
5点

>askar75さん
>ジャッキーで車体を上げず、交換しました。
>
>単なるナットの交換ですので問題ないかと思いますが、如何でしょうか。
細かい事言えばキリがないけど
実情として少し走って締め(緩み)の確認すれば大丈夫でしょ
僕も以前ジャッキアップせずナットの交換した事有ります
書込番号:25960593
5点

荷重がハブセンターで支えられていればまだ良いけど、ホイールナットホールは遊びが大きいので、1本緩める事で荷重不足で、締まっているナットでささえられなくセンターがズレると
偏心する事も想定されます。
脱輪事故も増えているので横着せずに
作業した方が良いですよ。
自分なら絶対やらないですね。
書込番号:25960628 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

すごいですね。
ホイールナットのみを交換することは私の今までの人生ではありえないことですが、
こんなにも慎重さ必要なのですね。
2本ずつなら全然良さそうですが、違うのですね。
勉強になります。
書込番号:25960674
2点

自分でタイヤ交換するとき、ジャッキであげてるときは、きつく締めない(車を倒しそうなので)で、
ある程度締めてから、ジャッキを外し、タイヤ接地した状態で、少しずつ、たすき掛けで締めましていきますが、
この、ナットのみの交換の注意深さから言ったら、全然話にならないことしてますかね。
ふと、そんな方に思えました。
失礼しました。
書込番号:25960695
1点

不安ならもう1回やり直せばいいじゃないの?
書込番号:25960798
4点

>私の場合は対照的になっている2個のナットを外してから、新しいナットを指で回しては仮止めして、
>残り2個についても同じことをしてから、最後に対照的なナットを順番に固定していきました。
>問題ないないでしょうか。
これはあまり宜しくない気がします
指で回して仮止め状態でホイールが固定されているタイミングが有るって事ですよね
せめてレンチだ締めてから次のナットじゃないですかね
僕はレンチでそこそそ締めて(ジャきUPしてのタイヤ交換の仮締め程度)から次のナットとしました
5穴だったので2本と3本
そして少し車を動かしてから指摘トルクで確認
いずれにして(手で仮締めで)も後に締めの確認(本締め)行えば大丈夫だと思います
僕はタイヤ交換を結構行ってきたと思いますが
タイヤ交換に伴わない時にジャッキアップせずナット交換したのは1回だけですね
書込番号:25960840
5点

皆さん、ご意見ありがとうございます。
やはり、ジャッキーを使ってやり直すことにしました。
大変貴重コメント、助かりました。
書込番号:25960858
0点

>askar75さん
今日は
エブリイのハブボルトが10mmなのか12mmなのか知らんけど、10mmとしてもボルト一本の許容荷重が500kg程度有るから、>麻呂犬 さんの言われるように一本づつ交換で無問題じゃないですか。
>>新しいナットを指で回しては仮止めして、残り2個についても同じことをしてから
これは、ホィールの芯出しという観点からチョット問題かもね
書込番号:25960874
3点

ジャッキアップなしで、1個ずつ規定トルクで締めながら交換すればOKだって、以前タイヤ屋さんから聞いたような。
書込番号:25960886 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ナイトエンジェルさん
問題は私がナット交換してからこちらを投稿していました。
交換前に投稿したほうがよかったですが。。。
書込番号:25960891
1点

>askar75さん
>やはり、ジャッキーを使ってやり直すことにしました。
もう交換しちゃったんでしょ
手締めって言っても残りのナットで固定されていた時の手締めだから
タイヤ交換時の手締めと違い緩み同愛は小さいと思う
ジャッキアップしたって大抵本締めはジャッキ降ろしてからだから
今のまま本締め(緩み確認、本来はトルクレンチ)すれば同じでしょ
書込番号:25960895
4点

>gda_hisashiさん
(ジャッキーを使って)タイヤ交換時のナットの締め方でやれば正しいと思ったのですが、意味がないということでしょうか。
今のままで、少し走ってからトルクレンチで確認するだけで十分ですか?
書込番号:25960927
0点

先ほどテレビのニュースで
道内では先月までの1年間でタイヤの脱輪事故が66件発生していて、このうち41件が冬タイヤ交換時期直後の12月と1月に集中しています。とのこと
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20241106/7000071082.html
タイヤ周りは重大な事故につながる恐れが有ります。
ちょっとでも不安に思ったらやり直すのが一番。
不安に思ったままでは精神衛生上良くありません。
ところで何のためにナットだけを交換されたのですか?全部のタイヤ4本ともの16個ともですか?
そちらが気になります。
書込番号:25960942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>今のままで、少し走ってからトルクレンチで確認するだけで十分ですか?
少し走るってもう少しはhあ走って(動かして)いますよね
今で大丈夫ですよ
ただ
梅昆布茶大好き〜さん
コメントのようにやり直す事により安心できるなら
やり直すってのは有りです
>ジョインターボのため、ホイールキャップを外していますので画像のようにナットを交換しました。
ホイールキャップあるなら替える必要ありましたか
別に見た目(キャップで見えない)以外のナットとしての性能は変わらないと思いますが
書込番号:25961012
4点



自動車 > スズキ > エブリイ 商用車 2015年モデル

クリップ外しとか使った方がいいかも
書込番号:25945655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

樹脂のクリップ外しでもあればいいんですが、代用としてマイナスドライバーの先端にガムテープなどの保護テープを巻いてこじって外すぐらいじゃないでしょうか。
書込番号:25945714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

askar75さん
↓の方のエブリイのリアハッチに付いている形状のグロメットですよね。
https://ameblo.jp/katsumi-0404/entry-12689786402.html
この形状ならグロメットの中心の凸部分をラジオペンチ等で挟んで引っ張れば取れそうですね。
書込番号:25945715
0点

いやいやグロメットにクリップ外しなんて意味無いですよ。そもそも入りません
そんなの道具使わず指の力で外れますよ
コツは片側の隙間に親指の爪入れて、靴べらの要領で滑らせて穴の方に少し押し込みます。
(間違って力入れて過ぎて全体を入れ込まない様に)
そうすれば、もう片側が浮くのでつまんで引っこ抜くだけ
ラジペンなどで摘むのも手ではありますが、薄いゴムの物はちぎれるので基本やらないです。
書込番号:25945861
0点

>askar75さん
私の勘違いならすみませんが、
その穴の位置ってウエザーストリップ(車体とテールゲート間のゴムパッキン)の外、
そのまま雨が流れる位置じゃないですか?
まっすぐにケーブルを引くと雨がダダ漏れになりそうですが?
またそのグロメットを外す場合でしたら、私もkmfs8824さんがおっしゃるような方法で外すでしょう。
ペンチでも牛乳瓶の紙フタを外すアレでも取れますが、車体もグロメットも傷つけないように
樹脂の道具かテープ類で養生したドライバー等が適切かと思います。
書込番号:25945976
0点

>ぢぢいAさん
スーパーアルテッツァさんのリンク https://ameblo.jp/katsumi-0404/entry-12689786402.html を見たら
確かに雨水が入ってしまうところですね。言われるまでは知りませんでした。
実はもうすでに添付の画像の通り、ちぎられてしまいました。
ミニラジオペンチで真ん中の出っ張っている○を引っ張って外しましたが、その前にチゲられたところ、
ラジオペンチでちぎってしまいました。
明日雨降るらしいのですが、何とかしないと雨漏りの可能性大ですね。
ケーブル自体は明日配線予定でした。
書込番号:25945985
2点

>askar75さん
んん?
車内からケーブルを一度外(雨が流れるところ)に出してからパッキンが当たるところを通過してリヤゲートのガラスに配線するのですか?
雨の量が多いと水漏れしそうですねぇ。
天井の内張から直接出してリヤゲートに配線した方が良い様な。
ケーブル弛ませないといけないから見栄えは悪くなるけど。
書込番号:25946039
3点

そこの部分は元々ハイマウントストップランプの電源ラインやリアウッシャーの管なんかが内部を通っているので基本的には雨水は侵入しないです。
とは言ってもハイマウントストップランプの取り付けも外部からはめ込みで防水用のシール的な物が施されていたりしてメーカーも万が一を想定して防水処理はされているので完璧な防水とまではいかないと思いますが...
で、配線は両サイドのゴムの蛇腹内を通してリアドア側に通線できます。
線を通すのは線通し的な工具もしくは番線や針金等の使用がスムーズに通せると思いますよ。
書込番号:25946054
1点

皆さん、たくさんのコメントありがとうございました。
グロメットの外し方についての投稿でしたが、配線方法まで貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:25946165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



>askar75さん
私も同じように配線しましたよ。今のところ、外部から水の浸入等はありません。
この配線の理由はカメラコード等の長さに不安がある事と、作業性、メンテナンス性を考えると蛇腹を通すのが面倒だったためです。車体は黒のため室内からコードは目立ちませんし、テープやモール等でうまく隠せば問題ないかと思ってます。
書込番号:25973032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そうゆうふうにできているさん
仰る通りです。こっちのほうがメインテナンスしやすいです。
書込番号:25973669
1点



自動車 > スズキ > エブリイ 商用車 2015年モデル
こんにちは。
エブリイにこちらのドラレコを直結電源接続で駐車監視を活用したいと思いますが、
エブリイの場合特に懸念すべ(バッテリー上がり等)点とはありますでしょうか。
人によって駐車監視用にサブバッテリーを使用したりするらしいですが、、、
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0C584SZB4 ドラレコ
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B094882TJC 直結電源ケーブル
よろしくお願いいたします。
0点

>askar75さん
エブリイバンにドラレコを取り付けてましたが、バッテリー直結電源接続で駐車監視はしませんでした。
エブリイはバッテリーの場所がとんでもない所にあるのでバッテリー上がりを起こすと非常に面倒です。
まぁ、車の使用頻度にも依るとは思いますが。
書込番号:25930071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>梅昆布茶大好き〜さん
仰る通り、エブリイのバッテリーへのアクセスが大変です。
近い将来、対策としてこちらを取付け予定です。
https://www.youtube.com/watch?v=HwBu3qV9A3s&t=657s
エブリイは毎日使用していればバッテリーも充電されますが、私の場合は主に週末と祝日なので、
バッテリー上がりのリスクは高い気がします。
書込番号:25930078
0点

>ドラレコを直結電源接続で駐車監視を活用したいと思いますが、
>エブリイの場合特に懸念すべ(バッテリー上がり等)点とはありますでしょうか。
懸念すべき事項としてバッテリー上がりは十分考えられます
なので大抵のドラレコは通常と違う監視モードが有ったり
on時のみ録画とか有ります
大丈夫なら普通そうしません
ダメだからしないんですよ
書込番号:25930161
1点


エブリイの中古車 (5,442物件)
-
エブリイ PA 4WD 5速マニュアル車 エアコン パワーステアリング オートライト ヘッドレスト レベライザー 横滑り防止
- 支払総額
- 112.0万円
- 車両価格
- 108.0万円
- 諸費用
- 4.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.3万km
-
エブリイ ジョインターボ 一年保証 ナビ Bluetooth バックカメラ CD DVD ETC キーレス 光軸調整
- 支払総額
- 82.0万円
- 車両価格
- 78.0万円
- 諸費用
- 4.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 9.3万km
-
エブリイ ジョイン キーレス ドライブレーコーダー 衝突軽減ブレーキ レーンキープアシスト 電格ミラー オートライト
- 支払総額
- 112.3万円
- 車両価格
- 105.8万円
- 諸費用
- 6.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 179.0万円
- 車両価格
- 170.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 5km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
11〜385万円
-
98〜109万円
-
8〜249万円
-
13〜423万円
-
17〜450万円
-
6〜209万円
-
14〜625万円
-
20〜123万円
-
49〜503万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 179.0万円
- 車両価格
- 170.0万円
- 諸費用
- 9.0万円