新車価格: 119〜198 万円 2015年2月18日発売
中古車価格: 11〜1519 万円 (5,480物件) エブリイ 商用車の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
エブリイ 商用車 2015年モデル | 1846件 | ![]() ![]() |
エブリイ 商用車 2005年モデル | 53件 | ![]() ![]() |
エブリイ 商用車(モデル指定なし) | 1240件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全107スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 4 | 2022年12月12日 11:55 |
![]() |
2 | 11 | 2022年12月15日 02:33 |
![]() |
12 | 6 | 2022年11月20日 21:48 |
![]() ![]() |
38 | 16 | 2022年11月13日 11:17 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2022年10月24日 21:44 |
![]() |
11 | 10 | 2022年6月1日 05:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > エブリイ 商用車 2015年モデル
質問です。自分が使っているフロアジャッキがサイド側で使う専用の物です。https://www.bal-ohashi.com/products/jack/no-1365/
前の車では使えたんですがエブリィの推奨するジャッキアップポイントだとリヤだけタイヤが邪魔で使えません。今回初めてのタイヤ交換でリヤだけリジッドラックのポイントでジャッキアップしてしまいました。見た感じ凹んだとかトラブルは無かったんですが。。。。何か情報お持ちの方がいれば教えてください。最悪次回からは標準で最初から付いているパンタグラフ式の物を使おうかと思っています。
書込番号:25049309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>今回初めてのタイヤ交換でリヤだけリジッドラックのポイントでジャッキアップしてしまいました。
リジッドラックのポイントであるリアトレーリングアームの付け根で大丈夫ですよ。
エブリイをリフトアップする場合もリア側はリジッドラックのポイントに掛けてます。
DA17Vエブリイの場合リアのホーシングの部分に車載ジャッキを掛けるようですが、潜りこまないと作業出来ないので、今回のようにリジットラックのポイントで問題ありません。
書込番号:25049345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たつまる4号さん
>交換でリヤだけリジッドラックのポイントでジャッキアップしてしまいました。見た感じ凹んだとかトラブルは無かったんですが。。。。何か情報お持ちの方がいれば教えてください。
実状としては問題無いと思いますが
ジャッキポイント(ホーシング下)の方がボディのup量が少なく安全かと思います
ジャッキを横から掛けず後ろから掛けられませんか
書込番号:25049704
2点

かけられなくは無いと思いますが、一応サイド用とジャッキに書いてあったので。純正の様に持ち手が長く無いので少し手などを車の下に入れる形になるかもしれません。アドバイスありがとうございます。
書込番号:25049832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スズキ > エブリイ 商用車 2015年モデル
おはようございます。
質問ですが、エブリイのバッテリーに外部から充電しながら、ACC電源ON状態で使えますか?
うちのエブリイにはサイバーナビという車内WiFi機能を持つナビを導入してます。ナビが起動中であれば、WiFiの届く範囲で何台でも接続できます。ドコモ回線なので、よほど山中に行かない限り繋がります。
車中泊などで、長時間車内に滞在する際にこの機能は便利と思ったのですが、ACC電源ON状態じゃないと使えないのでバッテリーの消耗が気になります。実際2〜3時間使うと、電圧は正常値から1〜2Vは落ちてきます。2V程度ならまだ問題なくエンジンかかりますが、やはり心配ではあります。
この心配を打破するために、ACC電源ON時はバッテリーを外部ポータブルバッテリーで補充電しながら使うといいのでは?と思いました。幸か不幸かエブリイのバッテリーは荷室にあります。このバッテリーから端子を引き出して、ポータブルバッテリーからトリクル充電器などを経由して充電しながら使えば大丈夫なんじゃないかなと思いました。
接続するポータブルバッテリーはSUAOKIのG500。
https://k-garage.net/suaoki-g500/
充電器はコレ
https://tecmate.co.jp/ja/product/optimate-3-jp/
両方既に持ってます。充電器とバッテリーを繋ぐ接続ケーブルが無いので、それを買い足せば利用は可能です。
利用に問題がなさそうなら接続ケーブルを購入しようかと思ってます。
利用時以外は接続ケーブルと充電器は外しておきます。
どんなもんでしょうか?
1点

dct-wr100って 停止後90分くらまでしかダメだったような
今OKになったんだろうか
書込番号:25048243
1点

>ひろ君ひろ君さん
この場合、スレ主はサイバーナビにネットワークスティックの組み合わせということです。
だから、今回の場合には
サイバーナビとネットワークスティックで車内WI-FIを構築中。
使っているときにバッテリーの残量が心配。
そこで、accで使用する時には外からメインバッテリーを別の電源で充電する形で使用したい。
この使用法で不具合が出ることはないか?
この最後の点を聞いている状態です。
書込番号:25048300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ君ひろ君さん
dct-wr100ではなく、サイバーナビ専用のND-DC3です。こちらは時間無制限、接続台数無制限です。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/system_up/navi/nd-dc3/
書込番号:25048316
0点

基本的な考え方良いと思いますけど、検討の充電器は12V出力だから、弱っていないバッテリーには電流が入っていかないんじゃないですかね
https://www.wareko.jp/blog/install-step-up-dcdc-converter-board-to-fully-charge-portable-battery?amp=1
書込番号:25048379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
外部電源でナビが動けばよいわけですが、充電器の信頼性かと思います。
レギュレーター出力以上は絶対に出なければ可能だと思いますが、それを保証している充電器は?
充電器異状時に高電圧が出てしまう充電器だと、ECUなどの車載コンピューターが壊れるかもしれません。
結局はバッテリーの補充電で、バッテリーを車から降ろすかどうかと同じでは?
やってやれないことはありませんが自己責任ということで。
別のやり方としては別バッテリーを並列にする方法があります。こちらの方が安全です。
しかし、外部電源があるところでキャンプをするのか、発電機持参でしょうか?
書込番号:25048451
0点

>KIMONOSTEREOさん
定電流充電器は電圧が変動するということですね。さらにサルフェージョン除去機能ってパルス出力ですよね。こちらはやめたほうが得策です。
なるべく定電圧電源装置を使ったほうが良いと思います。
そういう意味ではSUAOKIの方も12V出力がないので、これだけでは充電できませんが。
書込番号:25048471
0点

>funaさんさん
ACC電源そのものはバッテリーからの接続なので充電器からバッテリーへの電流が車体に悪影響与えるなんてことあるんでしょうか?
そもそもバッテリーへの入力電源が大きかったからと言っても、バッテリーから車体に供給される電力に変わりはないのではないでしょうか?もちろん大きすぎたらバッテリーへのダメージはあるかもしれませんね。
しかし使用する充電器はトリクル充電器なので充電電流は0.8Aと低いタイプです。なので、車載バッテリーが消費する分を補えればいいかなと思ってるのですが、、、、
別のトリクル充電器ですが、ガレージ内でバイク用に3か月ほど接続させっぱなしで異常はありません。満充電されれば充電は止まるように出来ているようです。上記製品は、さらに信頼性の高いものだと思っております。
>しかし、外部電源があるところでキャンプをするのか、発電機持参でしょうか?
ちょっと意味がわかりかねます。ポータブル電源で車両用のバッテリーの補充電をしながらACC電源ONでナビが使えるのかという相談です。現状2〜3時間は充電無しでも使えるのですが、それ以上だと残量に不安があるので、ポータブル電源からの補充電を考えています。キャンプとか関係ありません。
書込番号:25048498
0点

>KIMONOSTEREOさん
多少の工作ができるのでしたら、ナビ電源切替器を付けて車両のバッテリー(ACC)とポータブルバッテリーを選択出来るようにするのが一番簡単・確実・安全な気がします。
書込番号:25048500
0点

>KIMONOSTEREOさん
>ポータブル電源で車両用のバッテリーの補充電をしながらACC電源ONでナビが使えるのかという相談です。
まず、基本的なことですが、
バッテリーは充電と放電を同時にはできません。
したがって、
ご希望のようにポータブル電源をバッテリーに繋いだ状態でACC電源ONとするなら、
それは「ポータブル電源から(バッテリーを含めた)車載機器に電力が供給される」だけです。
ポータブル電源から12Vが安定して車側へ供給されるなら、動作については問題はないかと考えます。
書込番号:25048605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tarokond2001さん
なるほどですね。わかりやすい回答ありがとうございました。
他の方の回答もありがたいのですが、ちょっとわかりにくかったのでtarokond2001さんをGAにさせてもらいます。
接続ケーブルを購入して試してみたいと思います。
書込番号:25048764
0点

公称電圧の同じバッテリーを並列につなぐのは、危険です。
まして内部抵抗の低いバッテリー同士では、同じ電圧になるまで大電流が流れます(0.1Vでも)
鉛バッテリーは針金で+−ターミナルを短絡すると、赤熱して溶断するほど大電流が流れます。
リチウムバッテリーはさらに内部抵抗が低いので、保護回路が作動してカットアウトされるでしょう(内部に昇圧回路が入ってます)
書込番号:25053802
0点



自動車 > スズキ > エブリイ 商用車 2015年モデル
セカンドカーのスイスポがLEDでとても明るいので重宝してますが、雪道を走ったりする予定もあるエブリイはやはり雪に弱いといわれるLEDよりハロゲンバルブに拘りたいと思ってます(スペース的にもLEDは不利)。
以前ジムニーに乗ってるときは、レイブリックを愛用してました。いわゆる本当のハイワッテージバルブであるサーキットクリアを使っていたため短寿命(2年程度)なのは難点でしたが、明るいので好んで選んでいました。
しかしながら、現在はレイブリックブランドが消滅しており、市場在庫でやや高めの商品が残っている状況です。
現在普通に入手できるH4バルブで皆さんの愛用品やお勧め品を紹介していただけると幸いです。色はクリアが好みです。
軽バンということもあり、振動などにも強い製品だとなおよろしいかと思います。
3000円(2個入り)程度の製品であれば2年持てばいいと思ってますので、車検対応ならハイワッテージモデルでも構いません。
1点

昔の事でほぼ忘れてるけど感覚的に…
レイブリックの6000kをメインで使ってたけど球切れになり急遽安売りで買ったPIAAの5000kくらいのに変えたところ無茶苦茶明るく感じた。
ケルビン数が高いとバルブの着色が濃くなるから仕方ないんだけど。
色味じゃなく明るさ重視なら5000kまでが限界かな。
いまのハロゲンバルブ事情ってどうなってるのかね?
まだPIAAやPhillips、カーメイトとかが主流?
書込番号:25017683 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

H4のハロゲンバルブは小糸かIPFの製品しか使ったことがありませんが共に長寿命でした。
ちなみに社用車のハイゼットカーゴでIPF製のH4バルブ(製品名は失念)を装着して6年経過してますが、未だ問題なく点灯してます。
>色はクリアが好みです。
ハロゲンバルブで白味を出すためにブルーコーティングを施された製品はライトテスター上での光度が出にくいので注意が必要です。
こういった製品はヘッドライトテスターでの検査時、ロービームの最低光度である6400cdに届かない場合が多いです。
その場合ハイビームで検査をし直しますが、前述のコーティングバルブは大概ハイビームでも光度が届かないので最終的にバルブを交換してます。
全ての製品が当てはまるとは思いませんが、経験上色温度が5000k以上を謳うハロゲンバルブの装着はお勧めしません。
書込番号:25017823 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KIMONOSTEREOさん
毎度です。
前車のKeiで、明るくしようと白系のバルブを入れましたが、kmfs8824さんが言われるように光量足らず、交換後3年で車検が通らずで交換ました。
私なら、(使用用途は分かりませんが、車名から)エブリイは極々普通の黄色身のあるハロゲンでいいかと。
明るい(白い?)ライトで、雪道は・・・
今は周りが、明るすぎです。
書込番号:25017900
2点

バルブのタイプは?
10年前にショップの片隅の残り物でしたが
H4
リアルに130/150W
懐かしくて買いました。
今時の樹脂レンズ等だと焼けたり溶けたりするので使えないですね。
今時手に入るのはリアル50Wぐらいで70W相当とかの謳い文句品かな。
書込番号:25017976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LEDは雪が解けないのだけど
ハロゲンは暗いのだよねw
つまり雪の日は走らない(笑)
書込番号:25018030
1点

>じゅりえ〜ったさん
やはりPIAAやフィリップスですかね?特にPIAAはなじみがありますね。
まだまだハロゲンライトも多いだろうに、なんだかだいぶラインナップが減った気がしますね。
>kmfs8824さん
小糸はスタンレーと並び国内メーカーとして認識してます。純正バルブにも使ってそうなんで持ちはよさそうですね。
但し、近所の店ではあまり見かけない気がします。IPFってのは名前は聞きますが、こちらもあまり見たことないように思います。
まぁ、今どき通販でもいいんですけどね。
>ZXR400L3さん
毎度です。高効率バルブはいいんですが、色をつけて色味を変えるような奴はいらないという意味でのクリアですので、色味的には普通のハロゲンだと思います。
>麻呂犬さん
H4と書いてます。H4はもっとも普及してるタイプなので、いろいろあると思いましたが、今はだいぶ減ってますね。
小糸製作所のを見ると12V 85/80W(130/100W相当)という車検対応品があるので、ちょっと調べてみたいですね。
先に書いた以前使っていたサーキットクリアもこれと同じような仕様でしたので、期待できますね。
>O.C86さん
LEDは解けないって聞きますね。スイスポは雪山に行く予定はないのでLEDでいいのですが、エブリイは解けるほうがいいかなと思ってます。あとエブリイの場合、ヘッドランプの後ろのスペースが狭いのでLEDランプは使いにくいというのがあります。
情報ありがとうございました。小糸が狙いに近い製品を出しているようなので、まずはここから調べたいと思います。
書込番号:25018365
0点



自動車 > スズキ > エブリイ 商用車 2015年モデル
今度、現行のエブリィバン4wdをめでたく新車購入することになったんですが雪道に入ることが多いので性能重視で商用車のタイヤではなく乗用車用のスタッドレスを買いたいのですがサイズがいまいちわかりません。車高を変えたりとか極端な改造はしない予定です。雪上性能と燃費重視で、出来ればヨコハマあたりが良いのですが。
素人なのでわかりやすくお願いします。
車検は夏タイヤで通すつもりです。そこまで重い物を載せなければ乗用車タイヤで問題ないのでしょうか?
書込番号:24984904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たつまる4号さん
〉乗用車タイヤで問題ないのでしょうか?
法的には問題有ったりしますが
実使用ではほぼ問題無いと思います
書込番号:24984955
4点

乗用スタッドレスが履けるかどうかは購入されたグレードにもよりますが、4WDの場合ワゴン用を履かせるのはタイヤの負荷能力的に厳しいです。
最も重量のあるJOINターボ ハイルーフ 4WDの場合、車両総重量での後軸重は810kgあります。
そのためタイヤ1本あたりロードインデックス77(負荷能力412kg)以上必要となります。
ワゴン用のサイズ 155/70R13 75S、165/60R14 75Hの場合、ロードインデックスは75(負荷能力386kg)なので保安基準で言えば乗用スタッドレスタイヤを履かせる事はNGです。
ちなみに最も軽いPA ハイルーフ 4WD (MT)場合、車両総重量での後軸重は780kgです。
この場合も乗用タイヤの負荷能力はギリギリ足りません。
>車検は夏タイヤで通すつもりです。そこまで重い物を載せなければ乗用車タイヤで問題ないのでしょうか?
乗用車用スタッドレスタイヤを4WDのバンに履かせる事は自己責任の範疇になり(スタッドレス装着状態でのディーラー入庫NGになる可能性あり)おすすめは出来ませんが、履けなくはないでしょう。
>雪上性能と燃費重視で、出来ればヨコハマあたりが良いのですが。
耐摩耗性、燃費重視ならバン用のice GUARD iG91、氷上、雪上性能重視なら乗用車用のice GUARD 7でしょう。
ちなみにice GUARD 7は自分も履いてますが、スタッドレスタイヤとしての性能にはとても満足しています。
書込番号:24984973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

軽貨物自動車は貨物用のタイヤ、貨物用のホイールでないと
保安基準違反で車検は通らなかったのですが
法律が変わり
貨物用のロードインデックス(最大不可能力)を担保できれば乗用車用で
車検は通るようになりました。
ホィールも貨物用のアルミホィールでなくてもJWLの刻印があれば通ります。
エブリィバンのロードインデックスは80なので
165/65R14 79Qにしてもロードインデックス足らないですね。
スタッドレスタイヤを装着しての車検は通らないと思います。
書込番号:24985003
4点

※ちなみにグレードはpcのMT車になります。
書込番号:24985014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近12インチの良いスタッドレスタイヤが出たので私はそれにするつもりです。
小回りの効く12インチをわざわざ大径化する意味がわからんです。
エブリイワゴンの13インチでさえ、最小回転半径で40センチ違います。
14インチだと60センチくらい違うんじゃ無いですかね。
あと車検に通らない仕様は恥ずかしい。
書込番号:24985149
4点

>たつまる4号さん
具体的に書きます。
グレード PC パートタイム4WD・5MT
車両総重量1380kg (車両重量+乗車定員数+最大積載量)
前軸重 600kg 後軸重 780kg
乗用車用タイヤサイズ 155/70R13 75S、165/60R14 75H
タイヤLI値75の最大負荷能力 387kg ×2=774kg
結果、リアタイヤの負荷能力が僅かに足りてません。
保安基準では装着不可(公道での使用不可)となります。
165/65R14にした場合、負荷能力は足りますが、タイヤの外径が大きくなります。
とくにエブリイは前輪側のホイールハウスに余裕がないため、ステアリングを据え切りした時にボディの一部と干渉する恐れがありおすすめは出来ません。
ちなみに純正サイズがLI値80(最大負荷能力450kg)を履く理由は、車両総重量の限度を示す値(許容限度)としてメーカーから届け出されている最大許容重量に対応させるためです。
エブリイバンの最大許容重量は前軸重 760kg 後軸重880kgに対応させるため余裕を持たせたサイズが設定されてます。
尚、最大許容重量は前述した貨物用タイヤの保安基準とは関係はありません。
4ナンバー貨物自動車は税金が安い反面、物品の積載設備の床面積が後部座席の乗車設備部分よりも大きくなければならなかったり、タイヤも最大積載量に対応したサイズを履かなくてはならないなどの制約があります。
書込番号:24985203 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

たつまる4号さん
の使用目的(方法)が何か解らないが
バンで最大積載量積む方は多くないし
車検(や法律) も気にするなら
最大積載量を減らす減トンだって出来ない事はない
書込番号:24985366
3点

使用目的は通勤、旅行、登山・キャンプなどのレジャーです。重さはそこまで重いものは家族も2人なので載せないと思います。登山では八ヶ岳などの雪山に行くこともあるのでアイスバーン状態のところもあるので効きの良いスタッドレスが良いとは思ってます。
四駆ならバン用のスタッドレスでも大丈夫ならそっちの方が楽な気もしますが。。。
書込番号:24985633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

155/70R13 75Sが乗用車のスタッドレスタイヤなら良い感じなんでしょうか。初歩的な質問なんですが外周が変わるとどのような点で問題があるんでしょうか。
書込番号:24985669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

155/70R13はエブリイバンの乗用車版であるエブリイワゴンに標準装着されてるので履くことが出来ます。
ロードインデックスは不足しますが。
タイヤの外径は10mm程大きくなるのでスピードメーターの誤差が生じます。
実速度よりメーター速度が少なく表示されるというように。
ちなみにスタッドレスを履いた軽自動車は雪道に強いですよ。
実際に感じます。
でもどの銘柄を履いても滑る時は滑ります。
雪山へ行く時はいざという時のためにタイヤチェーンを持参しましょう。
書込番号:24986577 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

調べていて見つけたんですがブリヂストンのREVOVRX2に145/80R12 74Qのサイズがありますね。これの方がサイズが一緒だから良いんでしょうかね。
書込番号:24986956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たつまる4号さん
〉初歩的な質問なんですが外周が変わるとどのような点で問題があるんでしょうか。
現状のスピードメーターの誤差を
高速道路とかでスマホナビとかのGPS速度計と比べて見ましょう
多分GPS(実際)よりメーターの方が高いスピードを表示すると思います
その分は外径を大きくしても速度計の誤差が小さく(精度が高く)なったりします
書込番号:24987054
2点

乗用車用 145/80R12 74Q
貨物自動車用 145/80R12 80/78N
サイズは同じですが全くの別物です。
145/80R12 80/78Nは耐荷重を考慮してサイドウォールが強化された貨物自動車用です。
145/80R12 74Qは普通の乗用車用タイヤです。
しかもロードインデックスがエブリイワゴン用サイズよりも下がるため余計に装着する事はおすすめ出来ません。
自己責任で良いならここで聞くよりみんカラを徘徊した方が早いですよ。
ここでは保安基準適合外のモノをおすすめする事は書けないので。
書込番号:24987622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>車検は夏タイヤ
これから購入するとなると、当然ですが車検は真冬の時期になりますよね? タイヤ交換を自分で自宅にて可能なのでしょうか? 冬のタイヤ交換繁忙期に、車検前と後の2回も余計なタイヤ交換で作業予約を取るのも大変そうですけど…
そう考えたうえで乗用車用スタッドレスに拘るなら、サイズとしては165/65R13(LI=77)しか選択肢ないんじゃないですかね。
ただしエブリイのフロントに165幅タイヤを入れると、タイヤのはみ出しがギリギリになる点は要注意です。
165幅でハミタイしない為にはインセット50でないとダメだけど、世間一般にそんなホイール無いだろ、っていう問題が… エブリイワゴンJPターボの純正鉄チンホイールが13インチのインセット50ですけど、わざわざそんなの買うの? って感じですよねぇ…
書込番号:24993530
2点

>たつまる4号さん
エブリイは、郵便局の配送車として多く採用されてます。
もちろん雪国でもたくさん走ってます。チェーンだったりスタッドレスだったり様々だと思いますが、お仕事用ですから全車12インチのままでしょう。走破性能が悪かったら仕事に支障がありますから、それでも多く採用されているのは純正12インチサイズで問題ないってことでしょう。
で、前も書きましたが私は12インチのブリザックVL10を発注しました。今までの商用モデルのものに比べると大幅に性能アップしたらしいです。
車検に通らない仕様はもちろん、通るかわかりにくい仕様だと、ディーラーでのメンテ、車検を断られることがありますのでご注意ください。当方、前車でリフトアップカスタムしたジムニーに乗っており、そのままでは車検に通らない仕様だったのですが、専門店で通してもらってました。通してもらうのはいいんですが、車検代がそのせいで高くなります。整備代も専門店の言い値に近い状況で割高です。他店で対応してもらえない、もらいにくいカスタマイズはDIYが得意とかって人でない限り避けたがいいと思います。
私が12インチに拘るのはこういう過去の失敗があります。
純正レベルから合法の範囲内でのカスタマイズが、安心安全で楽しめると思いますよ。12インチのチェーンも安いですしね。
軽トラも12インチで悪路走破できないとダメなんで、基本的な走破性能は高いと思いますよ。
ちなみに私の上記のブリザックは4本セットでホイール、工賃込み6万弱です。ホイールは純正鉄ホイールの新車外し分を安価でつけてもらいます。このサイズだとアルミより鉄のほうが軽いと思いますしね。
スタッドレスタイヤは地域で割り当て差があるそうなんで、降雪地域ではない私の地域では早め発注しないと間に合わないってことなんで発注しておきました。
なお、今回の組付けはお店でやってもらいますが、次回夏タイヤにするときは自分で作業しようと思ってます。
https://tire.bridgestone.co.jp/tb/van_lighttruck/studless/vl10/
書込番号:24993818
2点

自分は2型JOINのAGSで4WDに乗ってます。多分同じパートタイム式だと思います。
道産子で免許は白線の見えない冬に取得した経歴です。
今は雪の降らない場所に住んでますが、年に数回ですが雪を求めて長野や岐阜へ向かってます。
使用しているスタッドレスはバン用のBSのW300、4シーズン使用して完全にスタッドレスの使用限界が出たので、
今月早いですが同じタイヤへ履き替えました。オール込みで2.8万円でした。
自分が乗った感じでは見掛けよりエブリイは雪道走行は安定してます。
以前白川郷へ行った時に4WDで走ってましたが余りにもすんなり走ってしまうため、2WDへ戻した程でした。
まぁその時時のシチュエーションで変わるとは思いますが、自分は今後もこのサイズのW300を履くと思います。
ただし、保険と法律の関係上、金属の亀甲チェーンは携帯してます。実践では使った事はありませんが、練習のために
年一ほど自宅前で装着練習はしてます。
書込番号:25007484
1点



こちらの車、多くの書き込みにもあるようにクーラントの減りがみられました。
スーパーロングライフクーラントはスズキ純正を使用するようにとの事ですが
‎KYK古河薬品工業やKURE(呉工業)のスーパーロングライフクーラントを補充されている方はいますか?
値段が倍以上違うので純正以外を入れても大丈夫ですか?
2点

大丈夫ですよ
書込番号:24979271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>toogoさん
色が2種類ありますので、色を合わせてください。
書込番号:24979309
2点



自動車 > スズキ > エブリイ 商用車 2015年モデル

>ひろ君ひろ君さん
規定ラインの範囲から外れると補充できずに交換という情報があり、下限のラインが探しても見当たらないので書き込みさせていただきました。
書込番号:24771368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

下限ラインは容器には書いてないよ。
診断機が無いとチェックできない。
書込番号:24771556
2点



>銀色なヴェゼルさん
発売時期によってタンクが異なるのですかね。
時間があったらディーラーで聞いてみます。
書込番号:24771782
1点


診断機使って配管内のフルードを戻しても液量が変化しないなら補充が必要になるわ。
一般向けに市販されてないだけでディーラーでは取り扱いあるわよ、無きゃ整備出来ないし。
書込番号:24771965
1点

>銀色なヴェゼルさん
こちらの画像に似ていますね。
そうするとかなり下の方がMINレベルだという事がわかります。有難うございました。
書込番号:24772235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
補充できるのですね。
一度ディーラーで確認してきます。
有難うございました。
書込番号:24772239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


エブリイの中古車 (5,480物件)
-
エブリイ PA イグニッションコイル、プラグ全新品 ナビ Bカメラ 地デジ DVD 両側スライド LEDヘッドライト
- 支払総額
- 30.0万円
- 車両価格
- 28.0万円
- 諸費用
- 2.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 15.3万km
-
エブリイ PCリミテッド ハイルーフ 4WD切り替え パワステ パワーウィンドー エアコン キーレス ETC ヘッドライトレベライザー 新品夏タイヤ 新品マット
- 支払総額
- 49.9万円
- 車両価格
- 39.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 16.6万km
-
エブリイ PA 4WD 両側スライドドア MT 衝突安全ボディ エアコン パワーステアリング 運転席エアバッグ 助手席エアバッグ
- 支払総額
- 35.0万円
- 車両価格
- 30.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2005年
- 走行距離
- 6.5万km
-
エブリイ PA 両側スライドドア ナビ TV AT CD USB エアコン パワーウィンドウ
- 支払総額
- 32.0万円
- 車両価格
- 27.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 15.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
11〜385万円
-
98〜109万円
-
8〜249万円
-
13〜423万円
-
15〜450万円
-
6〜209万円
-
14〜625万円
-
20〜123万円
-
49〜503万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
エブリイ PCリミテッド ハイルーフ 4WD切り替え パワステ パワーウィンドー エアコン キーレス ETC ヘッドライトレベライザー 新品夏タイヤ 新品マット
- 支払総額
- 49.9万円
- 車両価格
- 39.9万円
- 諸費用
- 10.0万円