スズキ エブリイ 商用車 のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > スズキ > エブリイ 商用車

エブリイ 商用車 のクチコミ掲示板

(1325件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
エブリイ 商用車 2015年モデル 1850件 新規書き込み 新規書き込み
エブリイ 商用車 2005年モデル 53件 新規書き込み 新規書き込み
エブリイ 商用車(モデル指定なし) 1261件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全107スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「エブリイ 商用車」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
エブリイ 商用車を新規書き込みエブリイ 商用車をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
107

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ボディのサビ

2024/12/19 21:44(10ヶ月以上前)


自動車 > スズキ > エブリイ 商用車 2015年モデル

スレ主 spectre99さん
クチコミ投稿数:209件

各メーカーの軽バンのホワイトの中で、スズキの
塗装は弱いのですか?私が見た錆びたルーフの車体はほとんどがエブリィです。

書込番号:26006076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12968件Goodアンサー獲得:754件 エブリイ 商用車 2015年モデルのオーナーエブリイ 商用車 2015年モデルの満足度5

2024/12/20 05:27(10ヶ月以上前)

ホワイトのエブリイってほとんど仕事車じゃないですかね〜。

ホワイト自体も乗用車のようなパールとか入ったような奴じゃなくてまんまのソリッドカラー。なので傷みやすいかなとは思います。

同じエブリイでもJOIN以上のモデルにはパールホワイトがあるので、それだと綺麗じゃないかと思います。
私はワゴンと同じクールカーキメタリックなので5年経った今も割と綺麗です。特にルーフはほぼ痛みが無いように思います。

常に青空駐車です。クールカーキメタリックは2019年くらいからの色で、今はPAリミテッド以上のモデルには用意されているようです。
あなたが見たエブリイはたぶん2015年モデルとかじゃないですかね〜

書込番号:26006277

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19421件Goodアンサー獲得:1800件 ドローンとバイクと... 

2024/12/20 06:18(10ヶ月以上前)

>スズキの塗装は弱いのですか?

ごめんなさい、バイク界の話になりますが、「スズキは錆びる」と聞きます。
ホンダなどと比較して塗装が薄いというか、塗装してない部品が多かったりで、雨に濡れた後放置するとすぐ錆びるらしいです。(全ての車種がそうではないでしょうけど)
ただその分、安いんですよね〜・・・(^^ゞ

クルマもスズキって性能の割には安いですよね?
安いには理由があると思うんですよ。

そういや関係ないですけど、トヨタが「過剰品質をやめる」と言って数年経ちましたね。
SNSの情報を見てる限りですが、なんとなくその結果がちらほら出てきだしたような気がしますね。
今後はスズキもトヨタも品質的にあまり差がなくなってくるのかもしれませんね。

書込番号:26006297

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/12/20 07:29(10ヶ月以上前)

>spectre99さん

>塗装は弱いのですか

業務用の車ですし、洗車などはほとんど行わないのでは。
マツダ・ホンダの塗装もあまり強くはないですよ、

書込番号:26006329

ナイスクチコミ!7


c300avsさん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:3件

2024/12/20 08:08(10ヶ月以上前)

>spectre99さん
社用車で、2015年式のがありますが、昨年見た時にルーフの塗装剥げていました。

おそらく車検の時しか洗車してないですから(取引のある業者に出す)、剥げてしまったのでしょう。



書込番号:26006365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 spectre99さん
クチコミ投稿数:209件

2024/12/20 08:49(10ヶ月以上前)

皆さんコメントありがとうございます。発端は、知人の車体が見るも無残な錆だらけでして、
非常に特徴的な外観なんです。町中で知人とすれ違ったと思ったら、別人だったということが
何度もありまして、それが全部同一の車種だったんです。これは何か原因があるのではと?
確かに4ナンバーの商用車で、購入後10年以上経過していますし、洗車はまったくしていない
ようです。

書込番号:26006399

ナイスクチコミ!0


ZR-7Sさん
クチコミ投稿数:1754件Goodアンサー獲得:33件

2024/12/20 09:45(10ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
ワックス等の手入れはどの程度されてますか?

書込番号:26006446

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12968件Goodアンサー獲得:754件 エブリイ 商用車 2015年モデルのオーナーエブリイ 商用車 2015年モデルの満足度5

2024/12/20 10:36(10ヶ月以上前)

なお塗装が薄いかどうかで言えば色による。って思います。

スズキ以外ほとんど知らないけどおなじスズキでもソリッド系は薄いように思います。パール、マイカ系はそれなりに厚い。

私も洗車はしない方ですが、6年目で特にサビはありません。雪道などもほぼ走らないので除雪剤の影響もありません。

書込番号:26006492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 spectre99さん
クチコミ投稿数:209件

2024/12/20 21:01(10ヶ月以上前)

>ZR-7Sさん
ワックスも洗車も10年以上していないようです。
ということは?
スズキが錆びやすいわけではなく、スズキを
買う人にズボラな人が集中するのかな?
たまたまかもしれないけど、私が見る割合は
多く感じます。

書込番号:26007106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12968件Goodアンサー獲得:754件 エブリイ 商用車 2015年モデルのオーナーエブリイ 商用車 2015年モデルの満足度5

2024/12/21 02:49(10ヶ月以上前)

>ZR-7Sさん

ワックス洗車コースの機械洗車のみですねー。
私も要板金修理があるので、それ済んだらコーティングに出そうかなって思ってます。
一度専門店できっちりやってもらってからの自主コーティングとかかな?
ボディデカいから面倒ですよね。

書込番号:26007338

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

追突対策

2024/12/16 15:27(10ヶ月以上前)


自動車 > スズキ > エブリイ 商用車

スレ主 ZR-7Sさん
クチコミ投稿数:1754件

ジョインタのMTです。

先日、赤信号の先頭車両で停車後(サイドブレーキのみ)、
信号が青に変わり、クラッチを繋いでサイドブレーキを下ろそうとしていた時、
後方から追突されてしまいました。

相手の方は、「考え事をして不注意でした…」と言われてましたが、
板金塗装まで終わるのは年明けかもと言われて、ブルーです。

今回はスムーズに話し合いができる方でしたが、
改めて後方のドラレコの必要性を感じました。それと共に、
今後の追突対策があればと考えています。

ATであればフットブレーキ自体が追突対策と思うのですが、
短い信号とわかっている時以外は、ついサイドだけで待機しています。

皆さんの追突対策(特にMT車の)があれば教えて下さい。

書込番号:26001737

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に3件の返信があります。


スレ主 ZR-7Sさん
クチコミ投稿数:1754件

2024/12/16 17:39(10ヶ月以上前)

>gda_hisashiさん
>ダンニャバードさん
>O.C86さん
早速の返信、たくさんありがとうございます。
ご心配まで頂いた方、重ねてありがとうございました。
皆さんの後続車への意識の高さに敬服しました。

書込番号:26001912

ナイスクチコミ!0


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3413件Goodアンサー獲得:178件

2024/12/16 17:48(10ヶ月以上前)

下手に対策して動いてしまって、それでも避けられなかったら過失0にはならなくなりそうだよね。

書込番号:26001920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:361件

2024/12/16 18:06(10ヶ月以上前)

ブレーキを踏みっぱなしで、ブレーキランプを点けておく事くらいなのと、赤信号待ちでも周囲にも目を配り後方は特に気をつけておくくらい。

最後尾じゃなくても、停止中の後ろの車が操作ミスかで突然前進してくる事も想定されるので
追突事故を防ぐ策は他には無いですね。

後方も見ていれば、ぶつけられる瞬間に身構えられるので、ムチウチにはなり難くなります。

書込番号:26001941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:215件

2024/12/16 18:41(10ヶ月以上前)

>ZR-7Sさん

・信号が青に変わり、クラッチを繋いでサイドブレーキを下ろそうとしていた時、
後方から追突されてしまいました。

サイドを下すとき、フットブレーキを踏んでからクラッチを繋げています。
前の前の車両が動いているのを見て、発信する人もいるので。

また、車間を取らない(1m以内? ドラレコモニターで確認)車にはフットブ
レーキを踏みっぱなしです。

書込番号:26001982

ナイスクチコミ!0


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6064件Goodアンサー獲得:2002件

2024/12/16 18:54(10ヶ月以上前)

AT車もMT車も長い信号待ちでの停車中は常にフットブレーキを踏んでます。

私も以前は足が疲れるのでサイドブレーキのみで待機してましたが、夜間の渋滞中に低速で軽く追突された経験があり以降フットブレーキ踏みっぱなしに変えました。

自身の経験から書くとフットブレーキを踏んでの待機が追突対策の中では最も有効だと思ってます。

書込番号:26002003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1880件Goodアンサー獲得:62件

2024/12/16 19:08(10ヶ月以上前)

>ZR-7Sさん
今回の信号待ちからの発進時での追突被害は、あまり対策が無いように思います

まぁ、加害者の方が、ブレーキランプのことを匂わせていれば、少しブレーキのことを考えてもいいかもしれません

それ以外での、一般的な追突対策としては、急ブレーキにならない運転を心がけることと、渋滞最後尾でのハザードくらいですね

書込番号:26002020

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:177件

2024/12/16 19:17(10ヶ月以上前)

>ZR-7Sさん

大事に至らなかったようで良かったですね。板金塗装だけで済む話なら不幸中の幸いです。

私はATですが以下の二点は習慣的に対処しています。

@ 必ずブレーキランプを点灯して停車する(ブレーキを踏む、オートブレーキホールド、ACCの停車維持)
A 前に停車している車がある場合は車間を(先頭なら歩道から)少し広め(1mくらい)に取り停車、後方から接近してくる車両があればその減速度合いを注視、止まらなさそうなら前進して避ける(「やばい」と感じたら先ずハザード点灯も効果があるでしょうけれど手動だとそこまでは・・・)

もちろん一定速度以上で接近してきた場合は1mでは逃げられません。横にかわすスペースも無い場合は思いっきりブレーキを踏むしかありません。
ただ私が住む地域では冬季の凍結路面の交差点はツルツル(人が立つのも怖い事がある)なので、後続車も必死に制動をかけているのだけれど止まれない事があります。ほんの数センチ、数十センチ余裕があればコツンと行かなかったのに・・・というケースは結構あるそうです。
私もツルツルの交差点赤信号でその時は微速まで落ちているのに止まりきれなかったという経験があって、「ダメだ」と思った瞬間に前の車が数十センチでしょうけれどスッと前に出てくれたので事なきを得ました。前のドライバーはしっかり後を監視していたのですね。

凍結路面だけでなく常に意識しています。

書込番号:26002036

ナイスクチコミ!0


Shamshirさん
クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:31件

2024/12/16 19:46(10ヶ月以上前)

>ZR-7Sさん
前方だけでもドラレコの映像は残っているんですよね?興味あるんでアップロードしてもらえると嬉しいです。

私も普段信号待ちではフットブレーキは踏みません。サイドブレーキのみです。

追突対策は,高速道路の渋滞で急減速したときなんかはブレーキランプをパカパカして注意喚起することはあります。ハザードランプはサンキューハザードと誤解されると思って敢えて使ってないです。一般道の信号待ちではやりようが無い気がします。それで追突されたら俺がいなかったら赤信号強行突破してたんかオマエ?!って思います。

書込番号:26002077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/12/16 19:52(10ヶ月以上前)

>ZR-7Sさん

私は2台目の時は前方と少し離れて後続車が止まるまでバックミラーと睨めっこしてますが赤信号の先頭だとMTはなかなか厄介ですよね…

ゆっくり養生してください

書込番号:26002090

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZR-7Sさん
クチコミ投稿数:1754件

2024/12/16 20:23(10ヶ月以上前)

>BREWHEARTさん
>Che Guevaraさん
>balloonartさん
>kmfs8824さん
>ねずみいてBさん
>SMLO&Rさん
>4台目にしてRBPさん
まとめて返信で失礼します。
もう1台のアルトには前方ドラレコ付いてますが、エブリイには前方さえ付けてません。
「ドン」と音がして、まさか自分の車とは思わないくらいで大した衝撃では無かったです。
(それでも、これまで経験した車の修理費≒音の印象ですが)
私はバックミラーはまめに見て、後方が車間を詰める車の場合は、
前方に動ける場合は動いて少しでも開ける方と思っていたのですが、
今思えばこの日はバックミラーを殆ど見ていませんでした。
また、ちょうど夕方位だったですが、
対策の1つとしてライトを早めに点灯するのも良かったのかもしれません。
(アルトなら、オートライトが点灯するかどうか微妙な時間帯でした)
本当にたくさんの貴重なご意見をありがとうございます。

書込番号:26002134

ナイスクチコミ!2


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1763件Goodアンサー獲得:105件

2024/12/16 20:49(10ヶ月以上前)

>ZR-7Sさん

いつもはサイドでしたが、追突されてからフットブレーキに変わりましたね。

追突したご老人曰く、ぶつかったからブレーキを踏んだと言われました・・・
免許を、はよ返納せよとは言いましたが・・・


こういう方がいるので、サイドだろうがフットだろうが変わらないかもしれませんね。
なるべく、目立つようにしてます。



あるあるかもしれませんが、”あ!”来そうって時、バックミラー見てませんか?
何か、危険な臭いを感じるのですよね。


MT乗りとしては、車間は開けてます。
上り坂とか、渋滞とかで1速下げないといけないは、避けたいかな。

それが意外と、追突対策になってるのかもしれない。

書込番号:26002172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2024/12/16 21:13(10ヶ月以上前)

衝突の被害を考えるなら、欧米の衝突安全性能試験の結果を参考に、車両から検討された方が良い気がします。

利便性や経済性を優先するなら、割り切りは必要だと思います。

書込番号:26002222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZR-7Sさん
クチコミ投稿数:1754件

2024/12/17 09:20(10ヶ月以上前)

>ZXR400L3さん

災難でしたね。

>あるあるかもしれませんが、”あ!”来そうって時、バックミラー見てませんか?
何か、危険な臭いを感じるのですよね。

今回は先頭車両だったので、信号が変わったら出ないと…
と考えていたと思います。

>MT乗りとしては、車間は開けてます。
上り坂とか、渋滞とかで1速下げないといけないは、避けたいかな。

これはどういう意味でしょう?
後ろを詰められたら、少し前に自車を動かすということでしょうか?

書込番号:26002728

ナイスクチコミ!2


スレ主 ZR-7Sさん
クチコミ投稿数:1754件

2024/12/17 09:22(10ヶ月以上前)

>すいらむおさん
今回は追突されないための対策と考えて話題提起しましたが、
追突後のことも考えるべきですね。ありがとうございました。

書込番号:26002733

ナイスクチコミ!2


RBNSXさん
クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:21件

2024/12/17 13:49(10ヶ月以上前)

考え事をしていた、よそ見していたは、ほぼスマホを見ていたでしょう。

先頭で信号待ちをしていて1台置いてノーブレーキのプリウスに追突された事あります、間に挟まれた軽ワゴンは自走できないほど壊れてました、当然人身事故(追突車のブレーキ痕なし)。

サイドブレーキを引いていても30cmほど動きました。

昨日、証拠採集車(警察の現場検証をする車両)を1時間の間に3回も見ました、年末は事故多いんですかね。

書込番号:26003041

ナイスクチコミ!1


スレ主 ZR-7Sさん
クチコミ投稿数:1754件

2024/12/18 08:07(10ヶ月以上前)

>RBNSXさん
警察に、「スマホ見ていた」とは言えないですもんね。
ありがとうございました。

>ALL
年末にディーラー、修理工場、保険会社等に電話したり、
連絡を待ったり、10年以上ぶりですが、事故後って本当に面倒ですね。

怪我が無くて良かったのかもしれませんが、
いくら修理費が満額貰えたとしても、掛った時間や、
事故の内容によっては車の査定も下がったことを考えると、
事故って悲しいですね。

書込番号:26004006

ナイスクチコミ!3


スレ主 ZR-7Sさん
クチコミ投稿数:1754件

2024/12/18 19:35(10ヶ月以上前)

>>ALL
今回はベストを選びきれず、先着にしました。
みなさん、ありがとうございました。

この話題に関連して、バンパー交換について質問しています。
もしよろしければ、そちらにもアドバイス頂ければ幸いです。
(別スレにすべきかと思って、スレを立ててしまいました)

書込番号:26004789

ナイスクチコミ!1


スレ主 ZR-7Sさん
クチコミ投稿数:1754件

2024/12/19 06:41(10ヶ月以上前)

「エブリイワゴンのバンパーについて」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000647054/#26004672

書込番号:26005213

ナイスクチコミ!1


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1763件Goodアンサー獲得:105件

2024/12/19 21:14(10ヶ月以上前)

>ZR-7Sさん

質問があったので返信します。

>MT乗りとしては、車間は開けてます。
上り坂とか、渋滞とかで1速下げないといけないは、避けたいかな。

2速のアイドリングで上り坂を上がれるなら、行きたいなぁという意味です。
詰まれば、前を空けてると、なんとでもなるので・・・

勿論、1速でアイドリングで前進もありますよ。

書込番号:26006047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12968件Goodアンサー獲得:754件

2024/12/20 10:56(10ヶ月以上前)

追突に対策も糞も無いでしょ。

追突するようなやつはだいたい頭もおかしい奴が多い。以前アトレーで信号待ちで追突されたが、いつまで経っても車から降りて来ず、こちらから行くと開口一番「大して傷ないですよね」だと。

先ずは「すみません」だろ?って思った。某ファーストフード店の女店長だった。呆れたよ。

飲酒運転と同じくらい頭がおかしい輩と思ったがいいよ。

書込番号:26006518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

助手席の前倒しは可能?

2024/12/14 23:54(10ヶ月以上前)


自動車 > スズキ > エブリイ 商用車 2015年モデル

スレ主 diyledさん
クチコミ投稿数:36件

エブリィのPCは助手席が前倒し可能ですが
長物を積むこともあるため
PAリミテッドは助手席はヘッドレスト一体で前に倒すことはできないのでしょうか?

書込番号:25999755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:54件

2024/12/15 01:50(10ヶ月以上前)

主要装備表を見ると、全車標準装備として
助手席前倒し機構って記載あるので、倒れると思いますよ。

https://www.suzuki.co.jp/car/every/detail/pdf/detail.pdf

書込番号:25999841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12968件Goodアンサー獲得:754件 エブリイ 商用車 2015年モデルのオーナーエブリイ 商用車 2015年モデルの満足度5

2024/12/15 09:49(10ヶ月以上前)

JOINターボですが、別にヘッドレスト外さなくても前倒しできるので、ヘッドレスト一体型でも可能だと思います。
但しシートは後ろに目一杯下げる必要があるでしょう。

書込番号:26000162

ナイスクチコミ!0


スレ主 diyledさん
クチコミ投稿数:36件

2024/12/15 21:41(10ヶ月以上前)


リミテッドまでができるみたいですね
回答ありがとうございます。

書込番号:26001010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 diyledさん
クチコミ投稿数:36件

2024/12/15 21:43(10ヶ月以上前)

リミテッドまで前倒しができるようなので
確かに後ろに下げでないとヘッドレストご当たる可能性は高いですね回答ありがとうございます。

書込番号:26001014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ95

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

ホイルナットの交換

2024/11/14 08:39(11ヶ月以上前)


自動車 > スズキ > エブリイ 商用車 2015年モデル

スレ主 askar75さん
クチコミ投稿数:198件 Instagram 

おはようございます。
エブリイに限らず質問です。

今朝、エブリイのホイルナットの交換はジャッキーで車体を上げず、交換しました。

単なるナットの交換ですので問題ないかと思いますが、如何でしょうか。

よろしくお願いいたします。

書込番号:25960503

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に20件の返信があります。


スレ主 askar75さん
クチコミ投稿数:198件 Instagram 

2024/11/14 17:09(11ヶ月以上前)

>gda_hisashiさん

ホイールキャップは個人的には邪魔に感じしますので外しています。

書込番号:25961037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:12件

2024/11/14 17:44(11ヶ月以上前)

なるほどです。
ナットも去ることながら、真ん中のSマークのカバーがいいですね。
鉄ちんホイールでも袋ナットは使用できるんですね?次回交換時は検討したいと思います。

書込番号:25961069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:6574件Goodアンサー獲得:335件

2024/11/14 18:06(11ヶ月以上前)

>ジャッキアップしたって大抵本締めはジャッキ降ろしてからだから
今のまま本締め(緩み確認、本来はトルクレンチ)すれば同じでしょ

私も最終的にはジャッキおろして、本締めするのが普通と思ってるのですが、
そうですよね。
ですから、スレ主様も再度ジャッキアップしてやり直したとしても本締めは、降ろしてからするなら(ジャッキしたまま本締めするのは恐い、車倒しそう、車軸壊しそう、そんなことないでしょうが)
車の重量かかった状態で、結局同じことですね。
やり直す必要はないと思うのですが。
増し締めは、必要でしょうが、それで十分ではないのでしょうか。

書込番号:25961087

ナイスクチコミ!0


スレ主 askar75さん
クチコミ投稿数:198件 Instagram 

2024/11/14 18:42(11ヶ月以上前)

>バニラ0525さん

トルクレンチ(85N)で締めていますので、ガチャっという音が出るまで締めていますので増締めしてもガチャという音が出るだけです。

書込番号:25961126

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5939件Goodアンサー獲得:101件

2024/11/14 19:12(11ヶ月以上前)

>askar75さん
ホイールキャップは、たまに道路に落ちてるよね。
危ないから外したのは正解かと。
センターキャップもブラックで綺麗だね。

何年かしたら今度はアルミホイールを目指しても良さそうなような。。

書込番号:25961157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 askar75さん
クチコミ投稿数:198件 Instagram 

2024/11/14 19:41(11ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん

もちろん、来年あたりでアルミホイールに変える予定はありますが、いまは鉄チンでも気に入っています。
エブリイのカスタマイズにはすでに20万円もかけてしまいました。。。

書込番号:25961196

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6574件Goodアンサー獲得:335件

2024/11/14 20:00(11ヶ月以上前)

>askar75さん
ありがとうございます。

増し締めというより、緩みがないかのチェックですし、緩みなければ問題ないですね。
いいんじゃないですか。

書込番号:25961212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29526件Goodアンサー獲得:1638件

2024/11/15 04:53(11ヶ月以上前)

〉増締めしてもガチャという音が出るだけです。

細かい方はオーバートルクとか言いますが

最初から上手く取り付けられていたって事で
良かったじゃないですか

ホイールはギャップの取り付け傷がいくつもついているから
塗装すると良いかもです


 

書込番号:25961554

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:361件

2024/11/15 08:32(11ヶ月以上前)

スチールホイールで袋ナット使えましたっけ?
スチールホイールとアルミホイールでは、フランジ厚さが違うので、かかりしろが変わるので
締めきれない場合があるから注意が必要です。

スチールホイールではハブセンターの芯が出ないので、やはり荷重がホイールにかからないように
締めつけた方が良いですね。

書込番号:25961683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 askar75さん
クチコミ投稿数:198件 Instagram 

2024/11/15 10:43(11ヶ月以上前)

>gda_hisashiさん

仰る通り、塗装を考えています。
ホイールキャップの傷が目立ちます。
塗装方法について調べ中です。
やはり、タイヤ自体を外して塗装ことになりそうですね。

書込番号:25961776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29526件Goodアンサー獲得:1638件

2024/11/15 13:08(11ヶ月以上前)

〉やはり、タイヤ自体を外して塗装ことになりそうですね

付けたままでも大丈夫と思います

何色にします
黒かつや消し黒ですかね

おかねは駆けたく無いんですよね

イメージとしては
ホイールでなくタイヤにマスキングする感じで養生すればOK

細かい所は近づいて良く見ないと分かりませんから

タイヤを交換し元のタイヤ要らないなら
マスキングも要らないし色も自由

何日か乾かしてからタイヤ交換





書込番号:25961909

ナイスクチコミ!2


スレ主 askar75さん
クチコミ投稿数:198件 Instagram 

2024/11/15 16:36(11ヶ月以上前)

>Che Guevaraさん

写真でのナットはこちらになります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CRYFQKF6?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title&th=1

アルミホイールには合わないと思いますが、その時になったら確認します。

書込番号:25962108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29526件Goodアンサー獲得:1638件

2024/11/15 17:07(11ヶ月以上前)

>フランジ厚さが違うので、かかりしろが変わるので
締めきれない場合があるから注意が必要です。

まともなナットとまともなホイールならそんな事ないでしょう
(メーカーもそんなトレブル起こしたくない)

あともし足らなくてもこのタイプのキャップナットは絞めると頭飛びますよ



書込番号:25962138

ナイスクチコミ!2


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3413件Goodアンサー獲得:178件

2024/11/16 00:55(11ヶ月以上前)

スズキの鉄チンは60°テーパですし、問題ないですね。

書込番号:25962649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29526件Goodアンサー獲得:1638件

2024/11/16 08:47(11ヶ月以上前)

〉やはり、タイヤ自体を外して塗装ことになりそうですね。

ホイールからタイヤを外すって意味でコメントしたけど
もしかしたら
車からタイヤ(ホイール)外すって意味だったかな
だったら塗装出来ない事はないけど
ナット付近が塗りにくいから
出来れば車からは外した方が良いかな


書込番号:25962819

ナイスクチコミ!0


スレ主 askar75さん
クチコミ投稿数:198件 Instagram 

2024/11/16 11:33(11ヶ月以上前)

>gda_hisashiさん

おはようございます。
コメントありがとうございます。

ホイールの塗装はやはり、タイヤを外してからのほうがいいですよね。
タイヤ外しはさすがに自分でできないのでディーラーやオートバックスのようなところにお願いするしかないと思いますが、料金が気になります。
ちなみに、アルミホイールだけ購入して、既存のタイヤをアルミホイールに履き替えることは可能でしょうか?
そうすれば、タイヤを履き替えて、スチールホイールだけになるので、そこで塗装すればよいかと思います。

書込番号:25962967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29526件Goodアンサー獲得:1638件

2024/11/16 11:52(11ヶ月以上前)

>askar75さん

読んでくれたのかな

僕は出来るかってコメントだよ
ただ車につけっぱなしじやなく
車からは外した方が良いと

まあ
タイヤが4本しかないと
外して塗ってって言っても一本ずつになっちゃうし
粗方乾いてから付ける繰り返してだと
時間もかかるかもしれないけど

そうだな
僕だったら
このまま塗っても良いけど
一本づつ一回外して軽くペーパーがけと脱脂しホイールの穴うらからテープ貼りして
以前使っていたいらないナットで取り付けナットの穴から見えるボルトもテープ貼る
タイヤを養生して

塗る(スプレー)は車に4本とも付けた状態で行なうかな





書込番号:25962986

ナイスクチコミ!0


スレ主 askar75さん
クチコミ投稿数:198件 Instagram 

2024/11/16 12:18(11ヶ月以上前)

>gda_hisashiさん

失礼いたしました。
今理解しました。

そうですね、タイヤをつけたままのほうが塗装が楽ですよね。

書込番号:25963015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:361件

2024/11/16 12:50(11ヶ月以上前)

>スズキの鉄チンは60°テーパですし、問題ないですね。

>BREWHEARTさん
スズキのスチールホイールはナットホールがちゃんとテーパー加工されているんですね。
ありがとうございます。

書込番号:25963046

ナイスクチコミ!0


スレ主 askar75さん
クチコミ投稿数:198件 Instagram 

2024/11/27 14:59(11ヶ月以上前)

皆さん、貴重なコメントありがとうございます。

最初に頂いたコメントをベストアンサーと選択させていただきましたが、皆さんのご意見、大変参考になりました。

よろしくお願いいたします。

書込番号:25976138

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

バックドアの中央フタの開け方

2024/11/01 10:13(11ヶ月以上前)


自動車 > スズキ > エブリイ 商用車 2015年モデル

スレ主 askar75さん
クチコミ投稿数:198件 Instagram 

おはようございます。

ドライブレコーダーのケーブルを画像の穴へ通したいのですが、ペンチで引っ張るしかないのでしょうか。

よろしくお願いいたします。

書込番号:25945598

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2024/11/01 11:24(11ヶ月以上前)

クリップ外しとか使った方がいいかも

書込番号:25945655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6064件Goodアンサー獲得:2002件

2024/11/01 12:34(11ヶ月以上前)

樹脂のクリップ外しでもあればいいんですが、代用としてマイナスドライバーの先端にガムテープなどの保護テープを巻いてこじって外すぐらいじゃないでしょうか。

書込番号:25945714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51526件Goodアンサー獲得:15441件 鳥撮 

2024/11/01 12:35(11ヶ月以上前)

askar75さん

↓の方のエブリイのリアハッチに付いている形状のグロメットですよね。

https://ameblo.jp/katsumi-0404/entry-12689786402.html

この形状ならグロメットの中心の凸部分をラジオペンチ等で挟んで引っ張れば取れそうですね。

書込番号:25945715

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:734件Goodアンサー獲得:85件

2024/11/01 15:41(11ヶ月以上前)

いやいやグロメットにクリップ外しなんて意味無いですよ。そもそも入りません

そんなの道具使わず指の力で外れますよ
コツは片側の隙間に親指の爪入れて、靴べらの要領で滑らせて穴の方に少し押し込みます。
(間違って力入れて過ぎて全体を入れ込まない様に)
そうすれば、もう片側が浮くのでつまんで引っこ抜くだけ

ラジペンなどで摘むのも手ではありますが、薄いゴムの物はちぎれるので基本やらないです。

書込番号:25945861

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:995件Goodアンサー獲得:93件

2024/11/01 17:48(11ヶ月以上前)

>askar75さん

私の勘違いならすみませんが、
その穴の位置ってウエザーストリップ(車体とテールゲート間のゴムパッキン)の外、
そのまま雨が流れる位置じゃないですか?
まっすぐにケーブルを引くと雨がダダ漏れになりそうですが?


またそのグロメットを外す場合でしたら、私もkmfs8824さんがおっしゃるような方法で外すでしょう。

ペンチでも牛乳瓶の紙フタを外すアレでも取れますが、車体もグロメットも傷つけないように
樹脂の道具かテープ類で養生したドライバー等が適切かと思います。

書込番号:25945976

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 askar75さん
クチコミ投稿数:198件 Instagram 

2024/11/01 18:01(11ヶ月以上前)

>ぢぢいAさん

スーパーアルテッツァさんのリンク https://ameblo.jp/katsumi-0404/entry-12689786402.html を見たら
確かに雨水が入ってしまうところですね。言われるまでは知りませんでした。

実はもうすでに添付の画像の通り、ちぎられてしまいました。
ミニラジオペンチで真ん中の出っ張っている○を引っ張って外しましたが、その前にチゲられたところ、
ラジオペンチでちぎってしまいました。
明日雨降るらしいのですが、何とかしないと雨漏りの可能性大ですね。
ケーブル自体は明日配線予定でした。

書込番号:25945985

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5054件Goodアンサー獲得:166件

2024/11/01 18:52(11ヶ月以上前)

>askar75さん

んん?

車内からケーブルを一度外(雨が流れるところ)に出してからパッキンが当たるところを通過してリヤゲートのガラスに配線するのですか?

雨の量が多いと水漏れしそうですねぇ。

天井の内張から直接出してリヤゲートに配線した方が良い様な。

ケーブル弛ませないといけないから見栄えは悪くなるけど。

書込番号:25946039

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:13件

2024/11/01 19:06(11ヶ月以上前)

そこの部分は元々ハイマウントストップランプの電源ラインやリアウッシャーの管なんかが内部を通っているので基本的には雨水は侵入しないです。
とは言ってもハイマウントストップランプの取り付けも外部からはめ込みで防水用のシール的な物が施されていたりしてメーカーも万が一を想定して防水処理はされているので完璧な防水とまではいかないと思いますが...
で、配線は両サイドのゴムの蛇腹内を通してリアドア側に通線できます。
線を通すのは線通し的な工具もしくは番線や針金等の使用がスムーズに通せると思いますよ。

書込番号:25946054

ナイスクチコミ!1


スレ主 askar75さん
クチコミ投稿数:198件 Instagram 

2024/11/01 20:45(11ヶ月以上前)

皆さん、たくさんのコメントありがとうございました。
グロメットの外し方についての投稿でしたが、配線方法まで貴重なアドバイスありがとうございました。

書込番号:25946165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件Goodアンサー獲得:16件

2024/11/11 13:24(11ヶ月以上前)

こんな感じですね
モールはホームセンターで購入
配線クリートは見た目が悪いのし
剥がれてきたので変更しました。

書込番号:25957363

ナイスクチコミ!2


スレ主 askar75さん
クチコミ投稿数:198件 Instagram 

2024/11/13 16:39(11ヶ月以上前)

>O.C86さん

私の場合、添付画像の通り、天井の内張りから出しました。
気に入っています。

書込番号:25959826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2024/11/24 23:01(11ヶ月以上前)

>askar75さん
私も同じように配線しましたよ。今のところ、外部から水の浸入等はありません。
この配線の理由はカメラコード等の長さに不安がある事と、作業性、メンテナンス性を考えると蛇腹を通すのが面倒だったためです。車体は黒のため室内からコードは目立ちませんし、テープやモール等でうまく隠せば問題ないかと思ってます。

書込番号:25973032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 askar75さん
クチコミ投稿数:198件 Instagram 

2024/11/25 14:59(11ヶ月以上前)

>そうゆうふうにできているさん
仰る通りです。こっちのほうがメインテナンスしやすいです。

書込番号:25973669

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ152

返信63

お気に入りに追加

解決済
標準

事故が多すぎw

2024/10/15 17:56(1年以上前)


自動車 > スズキ > エブリイ 商用車 2015年モデル

スレ主 O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件

78歳男性 アクセルブレーキ踏み間違え
こういう事故が多いですよね?

高齢になると足の感覚が悪いのでしょうか?
店主もいい迷惑ですよね!

エブリィーオーナーとしては気を付けましょう。

書込番号:25926935

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に43件の返信があります。


クチコミ投稿数:1880件Goodアンサー獲得:62件

2024/10/21 09:20(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
世間一般における、最近のブレーキ操作という意味では、わたくしの知識が古いのでしょう

でも・・・
>踵を付かない前提でブレーキペダルが設計されてる、何て考えるのはナンセンス・・・
・・・って言いきってしまえるほどの、アクセルとブレーキの設計理由が出ているわけではありません
逆に、ペダル下面高さの違いを、槍騎兵EVOさんは、ご存じですか?・・・なんてくだらんことを聞いてしまうことになります

教習所では、かかとを着けない踏み方を教えているだけです
use_dakaetu_saherokさんが書かれたように、(故障時)長いストロークも必要でしたら、足首のストロークとは合わないでしょう
その他、もろもろブレーキ操作は、かかとを着けないほうが基本なのに、基本的過ぎて、WEB上には情報が少なく、結果、基本が失われる気がしてなりません

>use_dakaetu_saherokさん
前段で、最後一言余計なこと書いてしまい、すみません

書込番号:25933373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:10件

2024/10/21 09:51(1年以上前)

>ねずみいてBさん
>設計段階の話を言ってるので、最初から床に刺さる設計なんて、せんやろ、くだらん

だからブレーキペダルの踏むところは下に長く設計できない、と言ってるんですけど。くだらなくてすみません。

長いストロークが必要なのは失陥時なので、通常時なら、かかとつけて問題なく操作できると思いますよ。

私は強く踏むとき以外は、かかとつけて踏んでいて、そのまま強く踏むと自然にかかとが浮くという感じです。

書込番号:25933395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1880件Goodアンサー獲得:62件

2024/10/21 10:41(1年以上前)

>use_dakaetu_saherokさん
だから、ペダル下に伸ばせば、そのストローク分、奥に スペースを確保すればいいだけのこと
基本設計の話です

今のブレーキペダルでも、下は余裕ありすぎるほど、空いてますよね
アクセルペダルの下は、それほど余裕ありませんが、仮にストローク増やしたからといって、下方スペース足りなくなりますか?

アクセルとブレーキの下面高さが違う理由は、それだけですか?

書込番号:25933449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5054件Goodアンサー獲得:166件

2024/10/21 11:51(1年以上前)

>ねずみいてBさん

私は

>設計、製造した人の想定外の使用方法であることは、認識しておいてください
-
>悪貨は良貨を駆逐する

と言い切るような踵を付けるのは邪道である、みたいな頭の固いのは良くないと思うのですよ。

踵を付けようが離していようがちゃんとコントロール出来ていざという時に踏み込めれば良いのです。

まぁこちらでも読んで下さい

「あなたはどっち派? 車の「ブレーキ時の“かかと”をつける・つけない問題」正解は!?」
https://kuruma-news.jp/post/630430

書込番号:25933507

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:10件

2024/10/21 12:12(1年以上前)

>ねずみいてBさん

>今のブレーキペダルでも、下は余裕ありすぎるほど、空いてますよね

床は奥にむかってかけあがっていますから、初点では余裕があっても失陥時に長くストロークした状態では余裕がありません。
ブレーキのエア抜き時に足元を覗いてみれば分かるかと思います。


>アクセルペダルの下は、それほど余裕ありませんが、仮にストローク増やしたからといって、下方スペース足りなくなりますか?

はい。足りなくなります。
カーペットに引っかかってペダルが戻ってこなくなり、トヨタは以前それでリコールしていますね。


>アクセルとブレーキの下面高さが違う理由は、それだけですか?

他にも、同時踏みにならないようにといった理由があります。

書込番号:25933523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1880件Goodアンサー獲得:62件

2024/10/21 12:33(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
その記事も、週末に読んでました

記事中の、筆者(河馬 兎さん)が考える・・・とかいうのは、今の二人の会話程度と同じ、感想文くらいでしかなく、車専門ニュースというなら、しっかり仕事して、多方面に取材しろ・・・と言いたい

まぁ古い書籍は、無料でWEB上に公開されていないけど、安易なタダ情報は、パッと探せて読めるわけです

>use_dakaetu_saherokさん
何度も言いますが、新しく設計する場合の話です

ちなみに、大型トラックのエアブレーキは、オルガン式だったり、縦長だったり、床に近く、かかと支点でデリケートな操作が求められますし、そういう設計です
作る側と、使う側の考えが一致している例です

これ、同時踏みになりますか?

書込番号:25933542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:10件

2024/10/21 13:23(1年以上前)

>ねずみいてBさん

床もそういうふうに設計すればいい、ということですね。

床がかけあがっていることにも理由があるとは思われませんか?
床を平らにしようとすると、そこにある部品(ステアリングラックなど)を前に出すか下に下げるかすることになり、全長が伸びるか全高が上がります。(室内長や室内高は変わらないのに)

設計とはバランスをとる作業です。
全長を伸ばしてでもペダルの踏むところを下に伸ばした方がよい、とまでは考えないということです。


>大型トラックのエアブレーキは、オルガン式だったり、縦長だったり、床に近く、かかと支点でデリケートな操作が求められますし、そういう設計です

トラックには詳しくないのですが、より大きな倍力を得るためにエアブレーキを使うということですよね?
同時にオルガン式のエアブレーキは、吊り下げ式の油圧ブレーキに対して、ペダルストロークがかなり短くみえます。このストロークであれば、アクセルペダルを同時に踏んでしまうようなことはないんじゃないでしょうか。

じゃあ乗用車にもエアブレーキ載せますか?
それもバランスです。

書込番号:25933582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5054件Goodアンサー獲得:166件

2024/10/21 13:40(1年以上前)

>ねずみいてBさん

>何度も言いますが、新しく設計する場合の話です

えーと、ねずみいてBさんは最近の新車のブレーキは踵を付けないで踏む前提で設計されている、との主張なのですか?

書込番号:25933595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1880件Goodアンサー獲得:62件

2024/10/21 13:49(1年以上前)

>use_dakaetu_saherokさん
設計では、バランスや、取捨選択は常ですが、まずは設計目的(ブレーキがしっかり操作できること)があり、設計思想(ブレーキ操作に起因する事故を減らすことなど)があってのことです

同時踏みに関して、下面高さの話から、トラックのペダル見て、勝手にストロークの話題に変えましたか?

いずれにしても、お詳しくないようですので、主観的な判断ではなく、客観的にご判断されることをお勧めします・・・(WEB上では難しそうですが・・・)

いずれ、アクセルもブレーキも、バイワイヤ化されていく中で、理想形が提案されていくと思いますが、スレの本題である、踏み間違えによる事故が減ってくれれば・・・と思います

>O.C86さん
ちょっと脱線、失礼しました

書込番号:25933602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:10件

2024/10/21 14:29(1年以上前)

>ねずみいてBさん

アクセルペダルとブレーキペダルの段差は40mmから50mmくらいが一般的かと思います。

しかし、これはペダルの中央付近で測った値であって、ブレーキペダルの下面で測ればもっと近くなりますし、ブレーキペダルを下に伸ばせばさらに近くなります。

一方、吊り下げ式油圧ブレーキペダルのフルストロークは140mmくらいありますが、通常時に使用するのは70mmくらい、かかとをつけたまま踏むのは50mmくらいまでかと思います。
そのストロークでは、ブレーキペダルの中央はアクセルペダルと同じくらいの位置となりますが、ブレーキペダルを下に伸ばすとその部分はアクセルペダルより奥になってしまいます。

もし、オルガン式エアブレーキペダルのストロークが50mmより短かければ、アクセルペダルより奥にいくことはありません。

この説明で下面高さとストロークの関係がお分かりいただけますでしょうか。

実際にオルガン式ブレーキペダルのストロークが短いのかどうか、アクセルペダルと同時踏みしづらくなっているのか。
前者についてはともかく、後者についてはおっしゃる通りWEB上では分かりません。

書込番号:25933630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1880件Goodアンサー獲得:62件

2024/10/21 16:20(1年以上前)

>use_dakaetu_saherokさん
ご説明ありがたいのですが、すべての車両が、ブレーキペダルを下に伸ばせば、アクセルペダルより奥に行くという理由だけで、ブレーキペダルが高くなっているのですか?
それで下に伸ばせないのですか?

現状でも、ほとんどの車は、かかとを着けず、ブレーキをフルストローク奥まで踏めない構造ですか?(床の形状が斜めだから、途中でかかとが当たってしまうのですか?)

まぁ、でもそんなことuse_dakaetu_saherokさんに聞いても、しゃぁないことです

とにかく、踏み間違い問題があるなら、メーカーのペダル設計開発担当に、きちんとメディアは取材してほしいのです
もしくは開発主査が、きちんと説明してほしいのです
どういう思想で設計しているかを・・・
プロなら、そのうえで、ユーザー側の話や、教習所側の話などと合わせて、記事にしてほしい
昔なら、たとえば、新車情報で三本さんとか、ぶしつけに色々聞いたり、視聴者の疑問を、メーカーに直接ぶつけてくれたりしていたと思う
今の、メーカー受け売りに毛が生えた程度とか、その曲解とか、ろくすっぽ取材もせずにテキトーなことしか書けないレベルの物書きの記事や、そもそも素人の感想文程度の動画などが検索上位にくるようなシステムは、そのうち国民すべてがダメになると思う

で、メーカーも、きちんと形状で示し、取説に正しい踏み方を明記して、それが複数あるなら、使用条件や安全性、危険性も明記して、教習所にも働きかけるくらいしてほしい
本気で踏み間違いを無くしたいのなら・・・

書込番号:25933722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5054件Goodアンサー獲得:166件

2024/10/21 17:29(1年以上前)

>ねずみいてBさん

客観的な情報では「車ペダル操作時の足の位置と動きの特性とペダル踏み間違えの経験」と言う論文で踵を付けるか付けないかも含めて足の所作の調査、検討が行われています。

https://www.kokaken.or.jp/data/Vol49No1/49-1_33-40.pdf

なかなか面白い資料です。

足の置き方や動かし方を調査していますが、まぁざっくり言ってブレーキ時の踵の状態は半々ってところですね。
半数の人が踵を付けてブレーキ操作をしているのですから、前に書いたようにメーカーはそれを考慮しどちらの踏み方でも大丈夫な設計をしているだろう、と言うのは私の考えです。

で、論文の最後の方で

>また自動車メーカによって望ましいペダル操作についての思想が異なり,かかとを床面について操作することを前提としたペダル形式を採用していることもある。よって,現行の技能教習指導要領でのペダル操作の指導内容について今後検討していく必要があると考える.

とありますが、これの引用文献はマツダなんですねぇ。(苦笑
残念ながらリンクは切れてしまっていますが。

まぁアクセルの方の事かもしれなかったですが、これを書いてあるのはブレーキの段落なんですよね・・・。

書込番号:25933789

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1880件Goodアンサー獲得:62件

2024/10/21 17:39(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
そうそう、それも見ました
マツダも・・・

書込番号:25933803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5054件Goodアンサー獲得:166件

2024/10/21 17:58(1年以上前)

もしかしたらCX-60も踵付けてブレーキ操作、が設計思想になっているかも・・・しれないですね。

書込番号:25933826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1880件Goodアンサー獲得:62件

2024/10/22 06:44(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
でも、やっぱりアクセルはオルガン式に対して、ブレーキは吊り下げ式で高い位置にあることに、変わりはないですね

かかと着けブレーキ、ちょっと止まってる時に試したけど、慣れてない者にとったら、危ないだけだった
特にアクセル下かかと固定とか、ブレーキ下かかと固定は・・・
かかと位置移動なら、まだましだけど、遅いし、踏みにくい
みなさん、よくスタイルをチェンジ出来ましたね・・・って、なんか感心しました
多分、わたくし、トラック以外は、これまでの動作しか出来なさそうですわ

書込番号:25934269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29526件Goodアンサー獲得:1638件

2024/10/22 08:34(1年以上前)

この手のスレでは毎回同じようなコメントします

世の中の車の大多数がAT(2ペタル)

人間の足は通常2本

右足はアクセル
左足はブレーキ

左足ブレーキなら役割分担が明確で間違えにくいと思います

ただ途中から左足ブレーキにコンバートするのは難しい方も多いかと思います

今左足ブレーキが使えないペタル配置はハイエース等のワンボックスを
含むキャブオーバーの車とおもいます

この手の車に乗らない方で
興味ある方は将来の為にも頭の柔らかいうちに試してみる事をお勧めします
1日や2日では慣れないと思います
教習所に通ったくらいの量練習すれば充分なれます

反論も多いかと思いますがホント運転が楽です

僕の理想はここですが

免許全員とか右足ブレーキが染み込んだ方には難しいと思いますのて
現実的ではないですよね

ケルマのメカで言えば
なぜATで踏み間違えが起こるかと考えMTとの違いは
クラッチペダル(操作)の有無
クリープ現象の活用で微速走行がアクセルコントロールでも
ブレーキコントロールでも出来る
事だと思います

僕はこの使い方がクラッチペタルの有無(MTかどうか)より
踏み間違えに影響あると感がえます

MTの微速走行はアクセルとクラッチの操作で行い
ブレーキは止める為の操作になりますが
2ペタルではブレーキ操作で微速の発進停止が出来てしまいます

最近の車はブレーキの制御が細かく出来るので
ブレーキペタルでは発進せずアクセルペタルで発進
ブレーキペタルは減速停止となれば操作がシンプル

第3の手はすでにファンも多いアクセルペタルでの走行停止のワンペダル
アクセルのオンオフでの操作

どれも慣れないと慣れればはつきまといますが

上手く活かせれば踏み間違えは減ると思います















書込番号:25934328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1880件Goodアンサー獲得:62件

2024/10/22 09:29(1年以上前)

>gda_hisashiさん
>反論も多いかと思いますが・・・

ご期待に応えて、反論しておきますね
特殊自動車の建設機械などは、左足用に、ブレーキがあります
トラックの長いブレーキペダルもそうですが、その使用に合わせた形で作られています

なので、gda_hisashiさんは、ちゃんと良否を自覚されていますが、他の人も、教習所で教わったやりかたと違うという自覚だけは、持ってもらえればいいと思います

あとは、メーカーが、新しい操作方法を取り入れたとき、きちんとユーザーに伝わるようにしてほしい
そのあたりが、まだまだなので、たとえばブレーキホールドや運転支援で、国交省から、わざわざ注意喚起されることになる
まぁ、その国交省の注意喚起すら、検索で見たくらいなので、全然浸透してないけど・・・

書込番号:25934365

ナイスクチコミ!1


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3259件Goodアンサー獲得:47件

2024/10/23 20:25(1年以上前)


 いつも、この問題が出て来ますが・・・
高齢者と言っても様々ですから、やはり「高齢者講習や高齢者の更新審査をより厳格にする」しかないのでしょうね!

まあ、高齢者だけではなく、一歩間違えれば誰でも事故を起こす可能性がある訳ですけど・・・。

書込番号:25936007

ナイスクチコミ!2


スレ主 O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件

2024/10/24 02:46(1年以上前)

>渚の丘さん

ごもっともです。

書込番号:25936306

ナイスクチコミ!1


スレ主 O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件

2024/10/26 11:32(1年以上前)

多くのご意見
返信有難うございました。

今回はナイスの多かった方に決定しました
今後とも宜しくお願い致します。

書込番号:25938948

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「エブリイ 商用車」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
エブリイ 商用車を新規書き込みエブリイ 商用車をヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

エブリイ 商用車
スズキ

エブリイ 商用車

新車価格:119〜198万円

中古車価格:14〜1519万円

エブリイ 商用車をお気に入り製品に追加する <175

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

エブリイの中古車 (5,644物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

エブリイの中古車 (5,644物件)