このページのスレッド一覧(全487スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 28 | 19 | 2016年10月26日 20:30 | |
| 49 | 9 | 2016年11月3日 07:30 | |
| 387 | 158 | 2017年12月2日 10:22 | |
| 25 | 15 | 2016年10月27日 00:05 | |
| 312 | 47 | 2016年10月5日 13:00 | |
| 35 | 2 | 2016年9月23日 20:31 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
カメラ本体購入から1年ちょっとしてから モニターが映らなくなり修理してもらいました
症状:表示機能不良 箇所:フレキ基盤 LCD-022接続コードが断線
部品代:2,400円 技術料:19,000円 総額送料税込みで 24,840円も支払ったのに わずか半年ばかりでまた同じ症状が・・・・
泣きたいです
3点
>小豆2016さん
こんにちは。
保証切れになると故障は悲しいですね。
それも自腹は痛いですね。
延長保証に加入してると一回は保証対応できてたかも知れません。
半年で再発はなんか納得できませんね。
メーカーの対応が気になります。
良い対応になると良いのですが…
書込番号:20301711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
他の人と使い方が何か違うのでしょうか?
ふにゃふにゃしているフレキシブル基板のコネクター部ですか?
書込番号:20301721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>小豆2016さん
酷いですね。
当たりが悪いと何度も故障する
場合が有りますね。
書込番号:20301776
2点
>虎819さん
カメラを購入する時に延長保証に入ろうか迷ったのですが 以前使っていたカメラも故障なんて一度もなかったので 
壊れないものだと思っていました 出費がかさむかと思うと気が重いです(泣
>けーぞー@自宅さん
 
使い方と言っても モニターを見てカメラの設定をしたり 撮影した画像を見るだけで ごくごく普通の使い方だと思っています
モニターを見ながら撮影はしないので フレキシブルに動かして使う事もありません
修理した時に交換した部品が送られてきましたが ふにゃふにゃしているフレキシブル基板のコネクターでした
書込番号:20301781
1点
同じ箇所がまた壊れたのならば、何か構造的な問題があるのかと
疑ってしまいますね。
前回の修理伝票のコピーを添えて、修理依頼してみては?
書込番号:20302018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α99II との出逢う…
物語が始まったのだと思います。
書込番号:20302028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
僕は販売直後にα77Uを購入し、砂浜やら山やらかなり持ち歩きましたが、健在です。
やっぱり機械ものや人が作ったものは、仕方がないと思います。
そうです、α99Uが待っています。
このカメラは、デジタル一眼レフなど比較にならない可能性を秘めたカメラです。
早く実機が触りたい。
そして購入したいですねー。
書込番号:20302062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
技術料を見ると、結構手間がかかる作業のようですね。
修理後短期間で再発ですから、けーぞーさんの仰るように
前回の修理伝票を添えてソニーに交渉が良いのでしょうね・・・
フレキ基盤は頻繁に動かさなければ短期間で破損しないでしょうし、
取り付け部分に問題がある可能性も捨てきれませんね。
書込番号:20302069
2点
皆様
αも380→57→77UとステップUPしてきたので99Uも気になるのですが 高くて手が出ません
77Uを使うようになってから撮影の幅が広がったので これからも使い続けたいのですが
こう何度も壊れてしまうと いろいろ考えてしまいます
明日修理相談窓口に電話して またご報告いたします
書込番号:20302452
1点
99IIでも同じ問題が起きなければいいですね。
しかし77IIのこのコストパフォーマンスは魅力ですね。
α580から乗り換えようかな?
書込番号:20302532
0点
修理から半年以内ならまだ無料で直して貰えるのでは
3ヶ月だったかな…
確認してみてはどうですか
ちなみに私は結構むちゃくちゃ使ってますが今のところメカ的な破損は無いですね
書込番号:20302716
3点
拝見しました
お気持ちお察しします
参考までですが
不安な時は延長保証があった方が何かあった時は安心して使えますはいる?はいらない?は保険みたいなものなので…
前回修理されていると言うことなので一定期間同一系統の故障ですと保証される事がありますのでご確認と報告した方がよいかも
次回不安なら入れる方がよいかもお店によって内容がちがいます
ちなみに
一応購入時にクレジットカードやデビットカードで購入しておくと一部ショップ保険など破損水没の対応も可能です
後はご契約保険や共済など動産特約や個人賠償責任保険などで破損など保証される物もあります
自転車保険などの役割もあるので保険を見直しあれば参考に
では
では
書込番号:20302771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>第12条 修理保証について
>    1. 当社がおこなった修理において、修理完了日(当社所定の処理が完了し、修理依頼品をお客様に引渡せ
>る状態になった日)から3ヶ月以内に修理依頼品が再故障し、再修理を要すると当社が判断したものについて
>は、再故障した日から1週間以内に当社に再修理のご依頼をいただいた場合、無料で再修理等をおこないま
>す。
半年だと無償は無理かも!?!?
書込番号:20305288
0点
私が修理担当者だったら、、、
99mk2の購入を検討している現77mk2ユーザーという
ことで、例外対応するかなあ。
修理依頼メモにそう書いてあったら、そうしたくなるかも。
書込番号:20305378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
僕もα77Uユーザでα99を差し置いて、メインカメラとして使ってます。
同じように液晶が写らなくなって修理したことがあります。
修理明細が見つからないので、いつ壊れて今何ヶ月経ったかお答えできませんが
今は快調です。(今年壊れたのは間違いないです。)
ソニーストアで購入したので、修理費は無料でした
僕は発売日に購入して、液晶もぐりぐり回すし、酷使してるので、壊れたことに対して不満ないし、
いずれシャッターユニットが壊れるであろうことへの不安もないです。
現在の撮影枚数 321,085枚 シャッターユニット、いつ壊れるやら。
長く使う予定ならば、これからの修理費も考えると、
ソニーストアで買い直すというのも、検討してみたらいかがでしょうか?
α55のシャッターユニット修理費は無料でした
購入後に、α77Vがでたら、ごめんなさい。
書込番号:20307782
2点
>やっぱり機械ものや人が作ったものは、仕方がないと思います。
とは言え、2回同じ修理を行ったら費用が5万円近くになるのは納得が行かないですよね。
半年で同じ症状とは不良部品が修理部品にまぎれ込んでる可能性は大きいですよね?
修理規定を外れていても、頑張って交渉して下さい。
書込番号:20313867
1点
無印を持ってるけどモニターを閉じたまま使用してます。
ファインダーで全部確認出来るのが強みかな!!
1眼レフカメラはモニターが故障すれば使えない?
書込番号:20313898
0点
ミラーが動かなくなる故障もあるかも。
書込番号:20315197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラが修理から戻ってきました〜 結果から申し上げますと 部品代+返却送料+消費税 ¥4,320円の支払いで済みました
技術料の19,000円は お値引きして頂きました(^^♪
今回も前回同様にLCD-022接続コード交換となっております 
お電話で聞いたところでは あきらかに断線していたそうですが 交換した部品が戻ってきていないので どこがどう断線していたのか 詳しくはわかりません。 外から強い力がかかるような事は無かったのか聞かれたのですが ただただ普通の使い方でした
二度あることは三度あるなんて オチはいりませんがネ・・・・ (汗  皆様ありがとうございました <m(__)m>
書込番号:20333276
9点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
今年の1月に撮影しました。
鶴居村です。
2枚はシグマの170-500で撮りました。
参考にα99+ミノのサンニッパ×2倍テレコンも載せます。
横3000に縮小してます。
書込番号:20299203
10点
飛ぶ鳥を落とす勢いで
続いてもらいたいですね。
ちょう、良く撮れていると思います。
書込番号:20299580 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
止まりモノばかりで、ほとんど飛びモノ撮ってませんが探してみました(汗)
一応今年撮ったやつばかり
一枚目 ブッポウソウ
置きピンです
二枚目 ゴイサギ
ゆっくり飛んでくれるので余裕
三枚目 部分白色なスズメ
見えない茂みからの飛び出し待ちからの撮影で集中力切れかけました
四枚目 タマシギ♀
これまた見えない茂みからの飛び出し待ちでの撮影
書込番号:20300060
6点
素晴らしいです(=^・^=)。
99UのAFも確信しました\(^o^)/。
書込番号:20302119
1点
今日の鳥撮りでコシアカツバメの飛びモノの撮影機会があったのでアップします
ヘタレなんで照準器で連射しまくりで今日は1000枚以上撮ってなんとか数枚だけ・・・・
まぐれ当たりではなく、ファインダー覗いて撮れるようになりたいですわ
書込番号:20302950
6点
>candypapa2000さん
a011は悪くないんですが、動体への追従はそんなに良くなく感じます。
購入されるならa022を待った方いいでしょう
書込番号:20355778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
αAマウントは99Uの話題で盛り上がっておりますが、
77Uもまだまだ現役で頑張ってもらわなきゃいけない機種ってことで、
77Uを使うにあたって、こういう所に気を付けると良いと思うとか、豆知識とか、
この機能、この設定が便利ですよ。といった意見交換出来ればと思います。
基本は作例スレなので、気軽に貼り付け&書き込んで頂きたいのですが、
下記事項を守って頂きたいと思います。
@他社・他人の批判はせず、有意義なスレを心掛ける。
A出来ればオリジナルサイズで、EXIFを書き換えず、そのまま残す。
B作例は原則77Uで撮ったものとし、他機種の作例は比較できる77Uのものを同時に貼る。
C一言だけ添えての作例のみの貼り逃げ上等。
D77Uを所持していない、購入検討もしていない方による冷やかし・暇つぶしのような意見・質問はご遠慮ください。
という事で、宜しくお願い致します。
まずは私から。
ご存知の方も多いかも知れませんが、タムロン272EとB01は共にレンズ名が100マクロと認識されます。
そこで何が問題になるかというと、レンズを変えてもAF微調整が同じになっちゃいます。
勿論、どのレンズも調整値が同じであれば問題ないのですが、違う場合は値を覚えておいて変更する事に^^;
ただし、焦点距離はそのまま90mmや180mmと認識されるので、手ブレ補正には影響してなさそうです。
作例は、近所の公園に咲いてた彼岸花を相変わらずのお気楽フォトです。
彼岸花を撮ってて思うのは、AWBではかなりの寒色になりがちです。
なので、太陽光に設定。
15点
僕は過去にα77Uの作例スレッドを立てすぎたので、
食いつきたいですが遠目に見させてもらいます(^-^)
ちなみに出しすぎたのは一昨年の発売後〜一年間の間です…
書込番号:20275008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>弘之神さん
最近撮ってないなら別ですが、気軽に貼って頂ければ嬉しいです。(^o^)
作例は、彼岸花撮った帰りに見つけたホテイアオイです。
いつもはお盆頃に咲いてた気がするのですが、季節外れの開花?
背景が道路だったり住宅だったりするので寄った写真ばかりです。
レンズはタムロンB01、タムロン272E 、30マクロです。
B01は今のソニーに無い望遠マクロですが、比較的安く入手可能でαAなら手ブレ補正が効くのでお得感あります。
ただ、レンズ名の競合が・・・ね^^;
あと、マクロでもフォーカスレンジリミッターが便利な場合がありますよ。^^
特にB01なんて、近接から遠端で迷うと時間かかりますから(笑)
但し、AF-Cでしか使えないのが不便なので、AF-AをDMFに設定して撮る事が大半ですが^^;
ここはどのAFモードでも使えるようにして欲しいな・・・
書込番号:20275532
6点
出生順、発売順からすれば、77mk2が兄で99mk2が弟ですよね?
幸い、縦位置ブリップは共用できる仲らしいですから。。。
良い弟を持った兄貴は幸せなのかも。
運送屋の長男が言うんだから間違いない。
うん、そうや。
ミノルタ時代のレンズでもそれなりに、
ソニーのより新しいレンズではもっと輝くボディーである。
と思っています。
99mkIIのおかげで、99初代よりも活躍の場が増えるのかも。。。
書込番号:20275938
8点
B Yさん
お久しぶりです。
α77UにDT16-105です。
なんといっても、
使いやすいのは撮影前に露出状況がある程度把握できるEVFでしょうね。
ファインダを見ながら拡大できるし、ピーキング機能も。
それと三軸バリアングル。
ライブビューでもAF性能は変わりませんし。
私は、ほとんど動画は撮りませんでしたが、動画でのAFもいいですからね。。。
縦グリもα77、今度のα99Uでも使えますからね。
形状も非常に使いやすく、
特にシャッターボタンの位置に関しては
もう何も言うことができないくらいよく考えられた絶妙な位置ですね。
ミノルタ時代からの形状を続けていますからね。
総合的には、使いやすい機種でした。
と過去形になってしまいました。
書込番号:20275994
7点
ライトアップで緑に被ってる白い建物でWBを取得して撮りました。 タムロンA001  | 
AWBで撮影 24-105になってますが、シグマ17-70の1型です。  | 
マニュアルで船体を白く 表示出ませんが、タムロンB001  | 
タムロンB001  | 
皆さん、レス有難うございます。
やっぱり何と言っても3軸バリアングル+EVFの使い勝手ですかね。
基本はAWBで撮るんですが、WBおかしいなと思ったり、意図して変える時は便利ですね。
小型三脚に据えてのローアングルも楽ちん。 
EVFと背面液晶がAFの制限なく切り替えれるのも楽ちんです。
とにかく、お気楽スタイルで撮れちゃいます。
ちなみに三脚撮影ですが、手ブレ補正ONで撮る事が多いです。
長秒撮影する人ならご存知かと思いますが、手ブレ補正はジーって作動音が出ます。
なので、カメラが三脚使用と判断すれば作動せず無音ですが、
三脚据えて落ち着く前にレリーズすると、ジーって作動して、ブレ写真が出来上がります。(笑)
ということで、手ブレ補正ONで三脚使う場合は、レリーズ使って落ち着いて撮りましょう。(^o^)
>okiomaさん
私は当分αAです・・・ マルチするお金もないし^^;
書込番号:20276176
7点
ありゃ,機種不明になってる…
77m2と1650
77m2とシグマ10mm魚眼
です
書込番号:20278091
0点
今日はしんかい6500の一般公開に行ってきましたが、
間近に見ると、感心する部分が一杯でした。^^
こういう時、ファインダーに縛られないというのは、本当に楽ちんです♪
レンズは全てタムロンB001です。
>GED115さん
私も本格魚眼欲しいなぁ〜
書込番号:20278366
5点
こんばんは、
参加させていただきます。
1枚目 京都 二尊院
2枚目 滋賀県 石馬寺
3枚目 和歌山 ゴジラ島(?)
4枚目 大阪 神峯山寺
ファインダーの水平器がとても便利、これに出会った時は、感動もんでした。
書込番号:20278543
4点
135mmZA ISO 12800 F1.8 1/10  | 
50mmZA ISO 12800 F1.4 1/40  | 
50mmZA ISO 12800 F1.4 1/13 WBマニュアル  | 
50mmZA ISO 12800 F1.4 1/13 WB変更現像  | 
おはようございます。
α77U僕は名機だと思います。僕はα99よりもずっと好きです。
僕の撮影環境はだいたいEV-4〜-6が多いので、MF撮影してます。
撮って出し3枚と1枚だけ現像してます。(全てリサイズしてます)
僕のを静止画でみても、面白みないのでGIFアニメでどうぞ。
https://goo.gl/photos/kNPE2S4WoJJ8sdM89
書込番号:20278814
6点
メインが野鳥撮りなんで鳥さんばっかですが・・・・
色んな意味でα77で鍛えられ、α77IIになってもデジスコみたいな
ガッシリ三脚 + ビデオ雲台 + レリーズケーブル、低ISOに低SS、手ブレoffな撮り方になってしまいってます(汗)
コルリのexif見ると苦労がわかってもらえるかと
α99IIの高ISO感度がどこまでイケるのか興味はありますが、まだまだこいつで鳥撮りを頑張りたいと思ってます
書込番号:20279643
8点
>ガンバ@むこうさん
>お〜くてぃさん
参加頂き有難うございます。
αAの電子水準器ですが、画面中央に非常に見やすく表示されるので使い勝手良いですよね。
ただ、約1度単位の表示みたいなので、パッと見で判断せず、少し左右に振ってみて水平を判断する方が確実ですね。
これはピーキングも同じで、少しピントを前後して山を掴むとジャスピンになりやすいです。
とは言うものの、マクロ域だと被写体やカメラのブレの影響が大きいので、ピンとリングで追いかけるより、
ピーキングの状態を見てレリーズする方が歩留まり良い場合も有ります。
作例は昨夜見に行った秋祭りです。
大きな神輿が石段を上がって宮入りするのですが、毎年、地元地方局でも放送されています。
レンズはタムロンA001 と SONY SAL50F14 です。
書込番号:20279698
5点
>マスク☆マンさん
上手く撮れてますね〜^^
私は手持ちばかりなので低ISOは諦めてたりします。^^;
小鳥撮ってて思うのは、こちらがいくらブレを抑えようが、相手がなかなか止まってくれないんですよね・・・
しかも日影が多いし、ほんと、高感度性能上がって欲しいジャンルです。
大した写真じゃないですが、昨シーズン撮ったのを貼らせて頂きます。
書込番号:20279907
4点
ゼブラ(飛びそうな領域をシマシマ模様で表示している)は良いアイデアです。
点滅ゼブラか縦シマで黒つぶれしそうも領域を表示してくれてもいいかも。
ゼブラの設定は、カメラが粘ってくれるので「100+」の設定にしています。
書込番号:20280019
4点
白飛びが発生しやすい場合、ゼブラは有難いかもですね。
私の場合は通常はゼブラOFFで、
メインの被写体に合わせた後はDROにお任せが多いです。
ところで、
77M2のデジタルズームは1.4倍と2倍が選べますが、
いずれも縦横比が変わるのは何故なんでしょう?
1.0倍 6000×4000 3:2
1.4倍 4240×2832 2.994:2
2.0倍 3008×2000 3.008:2
今回の作例は今年の小松基地航空祭ですが、2倍ズームで撮って、更にトリミングです。
あいにくの天気で傘&ポンチョ使用を想定して、片手でも撮れる55-300SAMにしました。
結果、大した雨はなく、A011でも良かったな・・・と思いましたが^^;
でも、改めて55-300の良さを感じました。 
少しAF遅いけど、AFレンジコントロールを使えば、ある程度カバー出来ましたし。
書込番号:20280498
2点
東海道線、二宮駅そばの「吾妻山公園」からの4コマです。
小回りが利くっていう表現がぴったりの77mkIIです。
77初代にターボを付けた感じ、99初代より軽快で。。。
このモデルに限った話ではないですが、白黒写真を撮るときに
ファインダーも白黒になる。
って当たり前ですかねえ。
私はスゴイことだと思っています。
書込番号:20281258
7点
まず写真を撮る前に肉眼で見て、どこをどう切り取るか考える時に、
モノクロをイメージ出来れば良いのでしょうが、
ある程度経験しないと簡単には無理かも知れませんね。
そういう意味では、EVF・背面液晶は便利ですね。^^
しかも、DROの設定効果まで反映されるので、
コントラストをどうするかまで撮る前に調整可能だったりもしますし。
ただ、DRO無し〜+5の差って、結構大きいですからねぇ。
結局、PCに取り込んでみて、少し違ったか^^; と思うこともあるので、
JPEG撮って出し派にとっては、DROブラケット撮影ってのが有っても良いかも知れませんね。
それと、EVFは、あくまでも見える事を優先させているので過信は禁物。
見たままに撮れるなーんて限りませんからね(笑)
なのに、見たまま撮れるとか、見たまま撮れるなんて嘘だとか、訳の分からないこと言う人が現れたりします。^^;
でも、例え見える事を優先された状態であっても、
OVFよりは設定の繁栄度合が遥かに想像しやすいのは事実かと思います。
作例は、たまーに撮ってみるモノクロです。
モノクロは、色褪せたものをそうでないように見せる事も出来ちゃいますね(笑)
書込番号:20281779
2点
あー30マクロ
30マクロ最高ですよね
初めてレンズぶん投げてきた頃のソニーが懐かしいといえば懐かしいのですがEユーザー的には今そういう感覚なのかもw
書込番号:20281808
0点
>初のデジ1さん
参加有難うございます〜
私はサーキットで撮ったことないんですが、F1も撮ってみたいですね〜
動体つながりってことで、本日はボートレースを初めて撮ってみました。
撮ってみて思った事は、流すのがかなり難しい^^;
直線でも波の影響で上下するから、流すスピードの同調+運の要素がありますね。
コーナーなんて、速度差と先行艇の曳き波の影響も大きくなるので、2艇並んでても、良くて1艇しか止まらない。
※ほとんど、どちらも止まってない^^;
この運の要素は競馬以上。
速度変化も大きいから同調も難しい。
水しぶきの影響で露出が転びやすい。
最初なので手探りで設定をあれこれ変えながら、
没写真を山のように量産しつつ、何とかそれなりのを残せた感じでした。
これはリベンジしなくては・・・と思いました。^^;
因みに、私が行ったのはボートレース尼崎です。
入場して最初にインフォメーションで撮影の確認をすると、
三脚・一脚を使わなければ自由に撮って良いとの事。
当然ですが、ストロボ禁止です。
屋外は空いてて、望遠レンズ振り回しても迷惑になりません。
フェンスも低く、邪魔になるのは距離を表示してるポール位。
撮った写真はブログや掲示板へのUP OKとの事。
但し、観客の映り込んだものはNG。(当然かな)
入場料は100円、6個100円のたこ焼き、110円のフランクフルト、300円のお好み焼き&やきそば が庶民的でした。
一応、撮影ルールは競艇場によって異なるようなので、他の競艇場は調べるか問い合わせて下さい。
という事で、とりあえず高速SSで撮ったものを。
書込番号:20284518
7点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
昨年暮れに SAL70200G2 の購入をきっかけに、今夏にα77 II を追加しましたが、
ここのところ、なかなか撮影に行けなかった為、本日、久々にα77 II とで、彼岸花で有名な巾着田に行ってきました。
巾着田の今年の開花状況はウォッチしていましたが、先週末ではツボミが多い状態。
見頃は今週末だろうと踏んでいましたが、その間、台風や雨やらで、なぎ倒されていたところも散見され、
撮影のコンディションとしては、花もしおれていたりと、いまいちの感がありました。
SAL70200G2 を三脚に据えて、ライビビューで本腰でと考えて、三脚を持っていきましたが、
道中すれ違う人達を見ると、一昨年当たりと比べて、三脚携行率がガツンと減った感じでしたし、
結局、人、人、人が溢れていた為、三脚は使わず、ボディ内手振れ補正による手持ち撮影にしました。
また、慣れていない事が露見しますが、(AF-)Sなのに、(AF-)Cの様な挙動を示していると思ったら、
アイスタートAFがON(デフォルト)になっていたからでした。(※途中でOFFにしましたが。) (>_<)
あと、SAL100M28 も持っていきましたが、SAL70200G2 の最短撮影距離1.2mというのが、思いの外、
使い易かったですね。(^-^
14点
追伸) 写真データは、付属の Play Memories Home でPCに画像取り込みした
     カメラのRAW+JPEG画像の内、JPEGを何も加工せずに、アップしています。
書込番号:20236929
0点
>Digic信者になりそう_χさん
お元気そうで何よりです^^
気持ちのいい描写ですね^^
書込番号:20236943
1点
Digic信者になりそう_χさん
おみごと!!
あたしは、似た方向ですが、
八王子⇒八高線:拝島⇒青梅線:羽村⇒徒歩:玉川上水⇒西武線:拝島⇒八高線:八王子
で玉川上水縁を撮影してきました。
えーと、6kmは歩いたかな、足がバンバンですが、気が済みました。
現在raw data 編集現像中ですので
のちほど、uploadします!
取り急ぎ
ps:
万頭釈迦(彼岸花)、撮影に高麗までゆくかも?平日にね!
書込番号:20237649
2点
昨日、巾着田に行ってきました
車では混むので八高線で、時間が上手くあったのかほとんど待ち合わせ時間もなく快調にオオフクできました
三脚を持参しましたが係りの人は他の人に迷惑にならないようにとのことで1度も使うことがなくエッチラオッチラ疲れます
昨日はちょっと遅く、しおれてる花が目立ちましたがずーっと雨でしたのでしょうがありません
また来年も行きたいです
書込番号:20239683
2点
ディロングさん
初めまして、YAZAWA_CAROLです。
自分は八王子から八高線高麗川駅で行きます。
巾着田の帰路はバスで
八高線高麗川駅でしょうが、
バス停とか本数とか多いのですか?
行こうと考えますが帰りが心配です。
書込番号:20240212
0点
YAZAWA_CAROLさん こんばんは
私は八高線で東飯能(高麗川の一つ前)で乗り換え西武秩父線(西武池袋線)で一駅の高麗駅で降りました
高麗駅からは歩いて15分ぐらいですが多くの人が歩いてるので道は直ぐにわかります
帰りも同じように高麗・東飯能・八王子の順で帰ってきました。うまくいくと待ち時間も少なくずーっと座れました
こちらの方がバスを使いませんので早いと思います。巾着田の周りは車が混んでました
西武線は高麗から直通で池袋も行けますので便利です
私は八王子から横浜線ですが…
書込番号:20240929
2点
ディロングさん
感謝です。
飯能経由のほうが、本数が多いので採用します。
PS:自分も横浜線沿線なのです。
書込番号:20240954
0点
Digic信者になりそう_χさん
こんばんは
>SAL70200G2 を三脚に据えて、ライビビューで本腰でと考えて、三脚を持っていきましたが、
>
ライビビューはピントは正確ですか?
テツ趣味の友人が言います。
書込番号:20241177
0点
ライブビューはピント拡大できます。
でも、風でゆらゆらってのもあります。
筋力不足で腕がふらふらってのもあります。
書込番号:20241916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>YAZAWA_CAROLさん
3枚目いいですね。
参考にさせていただきます。
感謝。
書込番号:20248163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も昨日曼珠沙華を撮りました。アップします。
α99とα7RUです。
  (α99でも載せましたがお許しを)
全て手持ち撮影です。α99はAFで、α7R2 はMFです(135mmSTFはMFレンズですから)。
書込番号:20266877
1点
書き忘れてました。
私の写真もJPEG撮って出しです。加工は一切なし。
撮影はRAW+JPEGでしていますが、最近はJPEGが良くなったので、RAW現像がめっきり減りました。
書込番号:20266880
0点
>YAZAWA_CAROLさん
はじめまして。
彼岸花とは話題がズレますがα77IIで鉄道撮っています。
鉄道の場合、撮影倍率が極端に低いためピーキングではシャープと判断される奥行きが広く、意外に狙ったところには持って行きにくいです。
また、ホワイトマジックをもってしてもそれなりの工夫をしないと日中野外では見やすいとは言えません。
ただ、EVFの拡大機能を使うと、非常に合わせやすくOVFには戻れない位の差を感じます。
また、気温や車両機器からの熱による大気のゆらぎが良く見えて、望遠で狙おうと思っていてもゆらぎの少ない位置まで広角側に戻すなど、今までに無かった考え方の撮り方が出来るようになります。
私は当初EVFに否定的なうちの一人でしたし、その為にα700も残してありますが今はEVFもOVFに負けないメリットのあるファインダーだと肯定的に思っています。
α77IIの最大の弱点はMF(置きピン)でも12連射だと露出モードはMやSが使えないこと。
これさえ直れば鉄道では文句無しなんですけどね・・・
書込番号:20334012
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
http://digicame-info.com/2016/09/post-858.html
当然だと思いますね。Eだけでは、話しにならないからです。
今まで、一度もソニーはAマウントをやめるなんて言っていません。勝手にユーザーがいい加減な憶測をていただけです。
あとは、Aマウントのレンズを充実させればいいですね。
13点
ボディ内現像と
ダブルスロット付けた77後継を!!!
書込番号:20234705 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
α99IIは全てを出し切っている、よく出来たカメラになりそうですが・・・
正直、Aマウントについては「本当に継続させる気があるのか?」疑問ですね。
下支えする入門機もなければ、フルサイズの廉価版もない。
α99IIは良いのですが、一般ユーザーのフルサイズの価格感は15万〜25万ぐらいでしょう、
α99を販売終了させた今、とても新規にAマウントを買う人が増えるとは思えない。
APS-Cセンサーについても、目に見えるのは、α77IIぐらいで、せめてもう一機種・・・
廉価なズームや単焦点も不足しているし、ラインナップが破綻しつつある。
5-10万円台にAPS-Cのミドル機、10-25万ぐらいにフルサイズのエントリー機ぐらいないとねえ・・・
書込番号:20234721
14点
α99iiも良いですが、僕はα77IIIの方がほしいです。
ソニーよ、待ってますよ
書込番号:20234748 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
黒豹やラッコみたいなコントラストの低い動物をとらえるAFを開発して欲しいなぁo(^o^)o
書込番号:20234751 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
静のE、動のAみたいに明確になってくると面白いね
センサー性能が上がってくればくるほど、TLMは威力を発揮すると思う
77IIIも楽しみっすね!
書込番号:20234755 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>5-10万円台にAPS-Cのミドル機、10-25万ぐらいにフルサイズのエントリー機ぐらいないとねえ・・・
ソニーの以前の発言では、Aマウントは、ハイアマ、プロ志向に今後移ると言っています。
エントリーユーザーは、Eマンウントを使ってくださいということです。l
ただ、海外では、77Uの下位機種の68は、販売していますし、フルサイズの安価版の開発の噂もあります。
レンズに関しては、ユーザーの要望があれば、答えたいと先ほどのリンクでソニーは、発言しています。
書込番号:20234783
4点
エントリーでEマウント買った人は、Aマウント機なんて買い足さないでしょ?
逆ならまだしも・・・・
Eマウントレンズ揃えさせておいて、α77IIやα99IIを買おうと思っても買い直しじゃあねえ・・・
書込番号:20234928
10点
>エントリーユーザーは、Eマウントを使ってくださいということです。
>一度もソニーはAマウントをやめるなんて言っていません
>あとは、Aマウントのレンズを充実させればいいですね。
なんかフォーサーズ(4/3)と似た展開ですね
4/3の時だってギリギリまで「やめる」って言ってなかったようですから
社長「4/3やめません」→約半年後→「M4/3と統合で」って感じだったようですよ
この時は、メーカーの言葉を信じたユーザーさんが相当怒ってました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=16570330/#tab
@オリンパス『M4/3を発売しますが、4/3はやめません』
Aオリンパス『入門機は4/3では終了します。M4/3を使ってください』
B4/3は上級機E-5だけに(新レンズもでなくなる)
Cオリンパス『4/3はやめません。お客様の夢を奪ったらおしまいですから』
D4/3ユーザー『夢扱いすんな!でもやめないっていうなら待つか』
Eオリンパス『E-M1だして、M4/3と4/3を統合します』
Fオリンパス『やめるんじゃなくて、統合だから問題ないよね?』
G4/3ユーザー『4/3やめないっていうから何年も待ったのに〜!!!(怒)』
H他社ユーザー『だって、やめるって言っちゃったら、4/3売れなくなるじゃん』
正直、これをみて、メーカーの言葉は信じすぎないほうがいいんだなと思いましたけど・・・
書込番号:20235015
4点
インタビュー記事読みましたけど、正直に言い過ぎですねw
レンズの研究は続けているとでも言っとけば良いのに・・・
あと、今のメニューを酷く言い過ぎw 
開発に2年という事は、α77 II の開発チームがそのまま、α99 IIの開発を進めたのでしょうね
そのチームが今は何を開発しているか気になります。
Aマウント入門機なら、Aマウントにも未来があるのですが・・・
書込番号:20235025
2点
当初、Aマウントユーザーの移行先はレンズを生かしやすいEマウントが最優先と読んでたのかも知れませんが、
Eじゃ駄目だから他社に。 というユーザーが予想をはるかに上回ったんじゃないでしょうか。
なので、このままじゃAE共倒れと読んだのか、Aの開発を継続して発売する事に?
もしくは、今の技術じゃ動体と望遠はAのレベルに達しないと今更自覚したとか?
と思ってしまいます。
今回の99Uのスペックは評価できるものと思うのですが、発表までの過程が悪過ぎです。
出すなら出すでロードマップなり何らかの公式アナウンスをEと並行して行うべきで、
まだまだユーザーに信頼されていない段階で、Aの開発中止を思わせる行動をとり過ぎだと思います。
開発している事すら隠して突然発表するには、ある程度、計画・実現を繰り返えして信用されないと。
今後、本気でAを続けるというのなら、電子化進めながら、レンズの前に入門機だと思いますけどね・・・
今の状況じゃ、相談受けても入門者にAマウントは勧められませんし、
望遠撮らない人にしかEも勧められません。
再び、入門者にも勧められるマウントにして欲しいです。
書込番号:20235169
13点
数年後でしょうけど
もう、α77Vの仕様は決まったも同然ですね
裏面3000万画素、5軸手ぶれ補正、秒14コマかな
α99由来のハイブリッドAFか
新機軸の位相差による赤外線AFとか載せたら
高感度時の爆速AF間違いないけどね
バカバカしいくらい高速連写が楽しくなればいいなー
TLM無しでは出来ない高等技術で突出して欲しい
シェアなんか0に近かった頃
α350で片手で撮る一眼レフの楽しさを知って
以来、守旧ユーザーにグスグズ言われながらも
αの裾野は確実に広くなってます
次はαAの高速連写の時代
守旧派が眉を顰めるようなワクワクするカメラ出して欲しいです
書込番号:20235249
9点
99Uのダウンサイジング&77Uとの縦位置バッテリーグリップの共通化は
何を意味するのでしょう?
99と77Uの統合は考えすぎでしょうか?
書込番号:20236542
0点
実際問題その通り考えているのでは
他のメーカーの望遠用APSCより軽いフルサイズでクロップしても18M確保できるわけですし
最終的にミラーレスが精度と速度で位相差AFを上回ればマウントはEに統一するんでしょう
書込番号:20236675
1点
EVFにもメリットはあったようですね。
両者のユーザーを併せれば99Vもなんとか・・・
メーカーの最低限度の責任を果たそうとする姿勢が見られ、オリンパスよりは遥かにマシな対応と言えそうです。
書込番号:20236769
3点
>エントリーユーザーは、Eマンウントを使ってくださいということです。
システムとしてマルチマウントになるわけだから
AからEへ行けたとしても
現状EからAには行けない。
最初にEを使ってどれほど人が行くのか…
ユーザーのことを全く考えていないと言われるかもね…
書込番号:20236787
5点
Aを続けるなら電子絞りは必須。
レンズはすべて作り直し。
ニューレンズが発表されてないし。
今回のフラッグシップを出して終了後は電子マウントのEに集中
レンズの開発を見てると自明
書込番号:20236922 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
フィルム時代の7700iから8700i、707si、7を経てきて、ソニーになってからは
エントリー機の300、55、65、57と使っています。
Aマウントの先行きに不安を覚え、先月EOS-KissのX7とX7i、レンズ6本に
フラッシュを追加。キャノンの良さを知ると同時に、ソニーならではの良さも
改めて確認できました。
α99U、久々のAマウントボディの発売は朗報ですが、私の手の届く
55クラスの後継機も、何とか出してほしいところです。昔使っていた
7シリーズのクラスの77Uにも興味もありますが、今はエントリー機で
気軽に撮ることが楽しくなりましたので。
書込番号:20237796
9点
私は自分の判断で、今必要なものを求めましたので
30年近く使っていたAマウント、構築したシステムをすべてを手放しました。
後悔は全くしていません。
勝手な憶測ではなく、
ソニーになってから何度も待たされたのは事実ですから。
で、出てくるものはα77U次に99Uですからね。
底辺から支えるならば上級機よりも初級機や中級機かと。
少なくとも同時期に出さないとね。
その辺のことを考えたならば、多くの人はとっつきにくいかと。
EFシリーズも同じ。
レンズ、ボディとも最初に購入するには値段がね。
書込番号:20237927
8点
もはや初心者なんてのはみんなスマホですよ
せいぜいコンデジに行くくらい
使う目的がある人間は高くても買う,という判断でしょう
68を国内で出さなかったのが根拠です
それで一応他の会社よりは利益を上げてるのがSONYですしね
書込番号:20237999
12点
私はα99 IIの発表に純粋に喜んでいます。メーカーに対する不満はわかりますが、販売にこぎ着けた事に感謝しています。
オリンパスさんの話もそうですが、売れない物は作れいない。 これは事実だと思います。
スマートフォンのカメラが笑ってはいられないほど性能が向上してきています。
私には複雑な気持ちにさせます。
書込番号:20238635
8点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
本当はα77と比べてみようと思ったんですけど
77はもってなくて、65との比較になりました。
65は確か77と同じセンサーを使ってるはずなので、77との比較にもなるはずだと思います。
画像素も同じ2400万なので、まったく同じ条件上で撮ることになります。
使用レンズはDT 35MM f1.8のレンズで 三脚使って。
F値を4にしてセルフタイマー2秒で撮りました。
高感度NRは両方ともに弱にしてあります。
写真を見れば、わかると思いますけど
77mark2は本当に高感度はすごくなったと思います。
ISO6400でも、65の1600よりきれいな感じだと思いませんか?
これから、77mark2の購入を考えている方の参考にできればうれしいと思います。
13点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


































































































































