α7S ILCE-7S ボディ
- 35mmフルサイズ「Exmor」CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したミラーレス一眼カメラ。全画素読み出しや4K出力を実現。
- 低照度環境下での映像記録を可能にする高感度・低ノイズ性能と、全画素情報読み出しを行うことで、ジャギーやモアレを抑えた高画質な映像記録が可能。
- 記録フォーマットには、プロ用に開発された「XAVC」を民生用途に拡張した「XAVC S」を採用している。
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
(1) 汚いものも、白黒にすると現実感がうすれます。 |
(2) 赤や黄色の花は、レッドのスライドを右に動かして、白く浮き上がらせました。 |
(3) 白黒での構成を考えて、大きくトリミングしました。 |
(4) 元のカラーでは全くさえなかったのですが、白黒ではなにか意味ありげに(笑) |
最近のカメラは、各社で特色のあるモノクロ表現を、うたっている場合が多いです。デジタル・
モノクロブームといえるのかもしれません。
まあ私なんかは、カラーで撮って「さえないな」と感じたとき、白黒にして救済しようとする
ような、そんなレベルでしかありません。
ところが、これがなかなかいいんです。もともとソニーのセンサーでフルサイズですから、
悪いわけがないとは言えます。ただし、撮って出しのJPEGを白黒に変換しただけでは、
やはり良くありません。
銀塩時代ですと、白黒撮影用のカラーフィルターを、レンズの前に付けたものです。しかし、
今では画像ソフトを使って、モニターで確認しながらいろいろ修正できます。
私の使っている「Photoshop Elements」では、
「画質調整」→「モノクロバリエーション」に進むと、「適用量の調整」の項目がでてきて、
レッド/グリーン/ブルー/コントラストの、4つのスライダーが現れます。
この4つのスライダーを、自分の気に入るように動かすだけです。
それと、白黒に変換したあとでは、トリミングをした方がいいこともあります。カラーと白黒
では、適切な構図が変わってくるからです。
書込番号:20290439
13点
どうも、連投で失礼いたします。
カラーとモノクロを組写真にすると、面白いことに気がつきました。
モノクロの作例(1)の1週間後に、カラーの(2)を撮りました。
カメラとレンズも変えて、趣向をこらしています――というのはウソで、偶然の行き当たりばったり
です。
カラーの(2)は、その2日くらい前に、花の最盛期を撮ってもよかったのですが、しかしそれでは
(1)のモノクロの方がかすんでしまいます。また、色も単純なピンク一色になり、陰影がありません。
2日あとですと、老残の小野小町の絵のようになって、そういうのを好む人もいますが、私の趣味
ではないのでした。
書込番号:20328621
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α7S ILCE-7S ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 10 | 2022/12/24 13:11:24 | |
| 31 | 2022/03/15 12:08:00 | |
| 7 | 2022/03/15 3:33:39 | |
| 11 | 2022/12/20 6:43:30 | |
| 8 | 2022/01/31 15:40:57 | |
| 15 | 2021/12/07 10:56:02 | |
| 4 | 2021/09/11 16:06:16 | |
| 39 | 2021/07/13 0:29:55 | |
| 2 | 2021/05/29 15:36:23 | |
| 16 | 2020/10/31 8:08:04 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














