ブルーレイディーガ DMR-BZT665
3チューナー搭載で4K/24p映像が楽しめるブルーレイレコーダー



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT665
木造1軒家居住。BZT665を2階の寝室で。数年前に買ったBZT910を2台 1台は下の居間で、もう1台は2階のフロアで使用しております。1階のPC(auひかり Aterm BL900hw)は有線。2階で使う子どもたちのPCは無線LAN(ルーターはバファロの750DHP 1階のPCのすぐ近く設置 2.4ギガ帯しか使ってません)使用。
さらに昨年私がiphone5 嫁がipad購入でwafiをauから借りているHOME SPOT CUBEでやっております。
バファロのルーターとSPOT CUBEと 二つあるのはオーバースペックではないかとのご指摘を以前このクチコミで
アドバイスいただきましたが、両方設置しております(となり合わせに設置)
この度お部屋ジャンプ機能をセットし、無線ルーターをSOPTCUBEにしました(バファローも受信状態レベルがあまり変わらなかったので)。ところがお部屋ジャンプで見る番組の感度が悪いのです。画面は途切れてフリーズしたままとか音声も途切れ途切れで一言二言しか聞こえません。665を親機、1階の910を子機にする設定にしましたらきちんと視聴できるのですが、3台目の2階フロアの910と接続できません。パナのサポートに聞いたら親子の設定は2台までだそうです。
ルーターが二つあることがお互いに干渉しあっているのが原因かとの質問にはサポートは接続環境がよくわからないので
お答えできないとのことでした。
どなたか似たような経験された方いらっしゃいませんか?ルーターを一つにするほうが良いのでしょうか。
なお、auで借りている終端装置 Aterm BL900HW も無線LAN機能がありますが現在使用しておらず、使用のためには手続きが必要とauサポートがいっております。バファローもSOPTCUBEもやめてAtermだけを使用するのもありでしょうか?
書込番号:18177539
1点

DIGAはすべて無線接続なの? 接続状況が全くわからん。
最低、各階の通信速度、電波強度、混線状態など調べてますよね。
書込番号:18177729
3点

すばやいご回答ありがとうございます。
DIGAは全て無線です。
>各階の通信速度、電波強度、混線状態など調べてますよね。
すみません調べてません。どうやって調べるんでしょうか
無料ソフトのインストールが必要でしょうか。
書込番号:18178108
1点

頑張って読んでみましたが、接続状況が全く理解できません・・・
(分かる方居たら教えてほしい・・・)
あとバッファローに750DHPという親機は無いのでは?
検索してもプラネックスしか出てこないです。
再度確認してみてください。
(WZR-1750DHPのことかな?)
とりあえず、ルーター(HGW)はauのレンタルを使ってください。
ていうか、これが無いとインターネットに接続できません。
auのレンタルルーターで無線LANを使えるようにするには、確か有料だったような・・・。
WZR-1750DHP(と思われる)をブリッジモード(Autoでも可)にして、無線LANのアクセスポイントとして使います。
HOT SPOT CUBEは必要無いのではないかと思います。
書込番号:18178130
0点

>WZR-1750DHP(と思われる)をブリッジモード(Autoでも可)にして、無線LANのアクセスポイントとして使います。
スミマセン。
スイッチはAPとWBのみみたいなので、APにしてください。
書込番号:18178165
0点

木造一戸建て、DIGAと無線LANルーターは同じ部屋という条件で写真の受信レベルです。
多分50がMAXの値だと思います。30切ると厳しいみたいです。
確認方法はDIGAの設定画面で
「ネットワーク通信設定」で「LAN接続形態」を「無線」にしたあと
「無線/無線親機設定」で写真の画面が出てきます。
まずは現在の受信レベルを知るところから始めてみては。
お部屋ジャンプリンクで映像を途切れないようにするには
@無線LANの通信状態をよくする
A機器をすべて有線LANで接続する
の2パターンだと思いますが、AはDIY好きな人にはお勧めですが、大抵の場合出来ないというパターンが多いので
@で解決するとして
1FにBL900HW、WZR-1750DHPがあるのならWZR-1750DHPを2Fにもっていって
1FのBL900HWが親機、2FのWZR-1750DHP中継器として使用すれば2Fの通信状態は改善されるのでは
ないでしょうか。
BL900HWとWZR-1750DHPが有線LANで接続できればベストだとは思いますが、それが出来ないなら
BL900HWには追加契約?で無線が使えるようにして、無線で接続
2.4GHzで中継して、DIGAとも2.4GHzで接続すると無線の実行速度が半減するみたいなので
5GHzと2.4GHzを組み合わせて使えばいいのではないでしょうか。
(この辺は詳しくないので無線LANルーターのカテゴリーで質問スレを立てたほうがいいかもしれません。)
多分ですけど、一戸建てで1台の無線LANルーターで1F、2Fすべてをカバーするのは難しいと思いますので2台あるのなら、親機、中継器でうまくカバーしたほうがいいと思います。
書込番号:18178352
0点

沢山の方のご回答ありがとうございます。接続設定がよく判らないとのご指摘。
我が家の1階居間にテレビ&DIGA910 数メートル離れた壁際にパソコンデスク(有線)
auひかりに加入。終端装置はAterm BL900hw(無線契約なし)。そこからバファローのWZR-1750DHPを有線接続して
pcインターネットを使ってます。2階の子どもたちのノートPCはバファローをルーターとして無線LAN。
スマホやipadを購入した際にauから借りたSPOTcubeはATERM BL900と有線接続しておりまして、
スマホ ipadのwifiはSPOTCUBEにて。2階のフロアにDIGA910 1台。 2階の寝室に665が1台もちろんTVと一緒です。
ですからお部屋ジャンプやスマホ、ノートPCの無線接続設定を試すとバファローの2種類(数字やアルファベットがならんだ 違いはAとG Aが5GHZ帯域 Gが2.4GHZ帯域だそうですね) SOPTCUBEの2種類(同じくAとかK)など数種類の候補が出ます。当初お部屋ジャンプの無線はすべてSOPTCUBEを選択していましたが、感度が悪いです。
レベルはアンテナマークの5本のうち4つ目までしか色がついておりませんでした。(バファローも同じレベル)
昨夜思い切ってSPOTCUBEを外し、スマホもipadもDIGAもすべてバファローの1750DHPにしてみました。DIGAのレベルは
相変わらず4本目までですが、お部屋ジャンプは正常に視聴出来てます。スマホやipadの状態も良いです。
ありがとうございました。
SPOTCUBEやバファロの1750DHP購入前に持っていたルーターを中継器として使えないかこれから調べてみます。
書込番号:18179870
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT665」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2016/11/01 14:35:51 |
![]() ![]() |
8 | 2016/09/15 9:58:27 |
![]() ![]() |
3 | 2015/02/16 22:57:04 |
![]() ![]() |
16 | 2015/01/03 8:45:18 |
![]() ![]() |
10 | 2016/01/20 16:32:34 |
![]() ![]() |
6 | 2014/11/18 10:15:15 |
![]() ![]() |
7 | 2014/10/28 20:15:22 |
![]() ![]() |
10 | 2014/10/25 11:06:06 |
![]() ![]() |
4 | 2014/09/29 12:20:02 |
![]() ![]() |
0 | 2014/09/28 17:26:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





