
このページのスレッド一覧(全778スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2020年7月25日 20:32 |
![]() |
18 | 6 | 2020年2月18日 13:26 |
![]() |
6 | 4 | 2019年11月14日 08:36 |
![]() |
2 | 3 | 2019年10月22日 16:01 |
![]() |
7 | 9 | 2019年10月14日 12:06 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2019年9月22日 17:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000

>yasuiberuさん
こんにちは。
レスがつきませんね。
>動画撮影中の画面をiPad に映すことは可能でしょうか?
HDMIモニタリングスルーという機能のことでしょうか。
FZ1000の取説のP154に「カメラの映像をモニターしながら撮る」という項目があり、
HDMI出力して、テレビなどのモニターで16:9お画面で静止画をとることは
できるようですが、「動画撮影中はテレビに出力されません」とあります。
https://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/dm/dmc_fz1000_guide_1.pdf
(FZ-1000mkIIもないようです。)
似たようなスペックの機種では、動画向けのFZ-H1でありますが、
こちらはHDMIモニタリングスルー機能があるようです。
https://panasonic.jp/cmj/dc/compact/fzh1/movie.html
さすが動画向けの機種というところなのだと思います。
マイクロフォーサーズ機では、G7、GX8、G8、G9、G99、GH2-5(5S)
などには実装されているようです。
動画撮影形式(4:2:2 10bit記録など)によっては、SDカード同時記録
ができなかったりする場合もあるようですので、お使いの動画モードと
出力スペックを比較されたほうがよさそうです。
4:2:2 10bit記録でHDMIモニタリングスルーとSD記録(内部記録)が
できるのは、G9、GH5、GH5Sだけのようです。価格なりというところでしょうか。
G9は動画撮影時間に制限がありますので、本格的に様々な局面にこだわって
動画をされるならば、GH5系でということだと思います。
4:2:2 10bitの内部記録(SDカード記録)+HDMIスルーにこだわらなければ、
(外部記録でよければ)FZ-1000と似ているFZ-H1がレンズ込みで、コスパも
よさそうな気がします。
(どなたか、動画の詳しい方、間違っていたらご教示ください・・。)
書込番号:23557587
0点

>yasuiberuさん
>動画撮影中の画面をiPad に映すことは可能でしょうか?
可能ですよ。iPhoneでも可能。
FZ1000とiPadを、アプリ(Image App)を使ってWi-Fiで接続します。
iPadにはカメラの映像が表示されるので、写真撮影や動画撮影が
アプリで出来ます。またFZ1000の各種設定もアプリ経由で出来ます。
FZ1000で撮影した写真や動画をiPadに転送することも出来ます。
もちろんi、それらをiPadで再生することも可能です。
ただし、ワイヤレス接続なので距離は見通し最大約10mが限界です。
あまり離れると接続が不安定になるのでご注意を。
書込番号:23557642
1点

>yasuiberuさん
アプリはこちら(iPad用)↓
https://apps.apple.com/jp/app/panasonic-image-app/id590212732#?platform=ipad
これをiPadにインストールしてください。
書込番号:23557677
1点

ご回答ありがとうございます。
失念していました。
iosでも有ったんですね。
助かりました。
書込番号:23557757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まるるうさん
Wi-fiで動画スルーができるのですね。
取説には動画のことがはっきり書かれていなくて読み取れませんでした。
ありがとうございました。
>yasuiberuさん
失礼いたしました。
書込番号:23557968
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
最近のメイン機種はもっぱらソニーのRX100M6なのですが、羽田空港の屋上から飛行機撮りたくて、久々にこの機種を実家から拾ってきました
ですが・・・・う〜ん、いかんせん4年前の機種だからか、パッとしませんでしたね。
(当時はまぁまぁ良かったAF性能も、今となっては・・・・あと、高感度性能の低さ)
当然、画質を求めれば一眼(フルサイズ、APS-C、M4/3)になるのですが、一体型の手軽さは捨てがたい
という訳で、数万のレンジで買い替えをするとしたら、みなさん何を選びますか??
・Canon SX70 HS
・pana FZ85、FZ300
辺りあ候補かと思いますが、パナの2機種は世代がちょっと古いですよね(そもそもFZ1000よりAF性能が高いとは思えない)
となるとSX70が今の所、FZ1000の真っ当な後継でしょうか?
2点

>真偽体さん
LUMIX DC-FZ1000M2が後継機ですが。
書込番号:23237961
8点

数万円しか出せないなら、買い替えても満足出来る結果にはならないかと。
FZを使っていこなす方に時間を割いた方が良いと思います。
腕が落ちたとは言いませんが、何か撮影する事に対して忘れてるんでは?と思ったので。
数万円でFZ1000を超えるのは難しいです。
書込番号:23238049 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


高感度性能で比較すると、
LUMIX DMC-FZ1000は、ISO125〜12800で、
PowerShot SX70 HSは、ISO100〜3200です。
高感度性能を期待してSX70 HSに買い換えたら、さらに不満を募らせる結果となるでしょう。
DC-FZ1000M2をお勧めしたいところですが、
スペック上の感度もDMC-FZ1000と同じで、
AF性能も0.09秒で、変化がありません。
買い換えても、この2点に関しては大幅な性能の向上は実感できないでしょう。
APS-Cやフルサイズなどにすれば、高感度性能もAFも期待できますが、
一体型のデジカメでは、このぐらいの性能で甘んじるしかなさそうです。
書込番号:23238123
1点

飛行機だけなら、
安い一眼レフに、
300mmレンズ装着のほうが幸せになれると思います。
書込番号:23238491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーは高感度は良くても、
通常感度の絵がスマホっぽい
という欠点がありますね。
書込番号:23238543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
動画編集ソフトに関しては、bdドライブにバンドルされてきたpowerdirectorでスライドショー作成ぐらいしか知らない者ですが。。
動画編集ソフトのVideoProcが期間限定で無料でインストールできます。
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=14369&lid=mag_pc_top_feature_14369
avchdファイルをmp4に変換するのを探していたのですが、操作が簡便でかつ、パナ純正ソフトやpower directorよりも画質が良かったです。
ファイルサイズも小さい。
あと、明るさ、コントラスト、彩度、ガンマ、モノクロ化等いろいろできます。
動画のクロップもできて、後からiaズームのようにできます。
しかし、色味の変更はできても、wb(色温度)の変更ができない。。
wbが変更できる手頃なソフトは意外とない。。
でも使えそうソフトなので、15日までは、3690円で永久ライセンスなので、購入予定です。。
動画もキレイにとれるfz1000は幸せだと改めて。。
5点

AMD Radeon RX560のビデオカードを使っていて、今までハードウエアアクセラレーション(video studio x7 ProはNvidiaのみ)を使える動画ソフトを使っていなかったので動画を結合するだけでも非常に時間がかかっていましたが、4k動画でも非常に高速で書き出しできました。4kの24本で9分30秒の結合が5分程度。
最初に結合したら少しファイルサイズが大きくなりましたが、ビットレートを下げても画質がいいので助かります。
4GB以下でUSBメモリに保存できるサイズまで短時間でエンコードできたので大助かりです。
最初に結合した7.8GBの4kファイルを再度7000kbpsでエンコードすると→1.25GBになりました。エンコード時間約9分。
購入検討中。
書込番号:23045491
0点

ぶっちやけ無料のソフトは出来る事が限られるので最初から有料のソフトを使う事を強くお勧めします。
ちなみに安くて快適なのは「フィモーラ9」と言うソフトで金額は永久ライセンスで7,980円です。
間違っても「フィモーラ PRO」は買ってはダメですよ、恐ろしく難しいですから。笑
書込番号:23045528
1点

先ほど使えるソフトだと思って書き込みしましたが、3回目以降は設定どおりに動きません。結合だけはできましたが、エンコードが設定できない。GPUハードウエアエンコードができないなど、バージョンアップに期待します。GPUが熱を持つと使えなくなるとか? ファンレスなので。
書込番号:23045822
0点

ロップくんさん
興味深い内容ありがとうございます。
私はGPU支援はカットしていたので気づきませんでした。(汗)
avchdからmp4に変更したりで劣化が全く分からないソフトは今のところこれだけで。。
この変換、互換性が全くないので多少は荒れるはずなのですが、あっさりいったのが意外でした。
餃子定食さん
ソフトのご紹介ありがとうございます。
主に誰かに差し上げることが目的なので有望そうで興味です。
動画は静止画よりその時の状況を伝えやすいと最近気づきました。
いつも動画撮影の時に形式やサイズで悩んでいましたが、
とりあえず、フルHDで撮影して、カットや結合をして、ファイル形式の変更やリサイズして、友達にメールで添付できるぐらいで良かったので悩みどころです。
スライドショー作成もかなり使えそうだし、操作も難しくなさそうで悩みます。。
明日までにもっと考えようと思います。
書込番号:23046131
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
FZ-50が再起不能となり4年前に買い替えたFZ-1000ですが、最近故障が頻発するようになってきました。
ここ最近の目立った故障は
・電源を切るたびに日付設定がリセットされる(たまに電源が入ったままでも撮影途中でリセットされる)。
・連写している最中に突然電源が落ちる
・シャッターボタンのところにあるズームレバーのバネが外れたのかレバーがセンターに戻らない。
・シャッターが明らかに1/640以上切れてない
・たまに電源が入らなくなる
日付設定はその都度設定すればいいのですが、急にシャッターを切らなければならない状況になった時はやむ終えず設定をせずシャッターを切ったり。それでいて未設定のままシャッターを切ったら2014/01/01でデータが残ったり2000/00/00で残ったり…。
日付設定は後から変える事が出来るので未設定で撮ったとしてもどうにでもなるのですが、たまに設定したのに突然設定がリセットされているときもあるので流石にこれは実データの時間を登録するのに苦労したことが何度か…。
あと、この4年でかなり酷使してきたからかメカシャッターが明らかに高速側が切れていない感じがします。
データ上ではちゃんと設定速度で撮れているのですが写真を見ると明らかに露出オーバーで動く被写体は被写体ぶれが起きてることも。
同じ設定で電子シャッターで切るとちゃんと適正露出になってたり被写体ぶれが起きてなかったり(ただ、電子シャッターは処理装置の都合からか動く被写体は歪んで写りこみ、写真としては使えないので滅多に使わないです)なのでメカシャッターの寿命が来ているのでしょうか?。
添付写真はISO125 f3.5 1/3200と言う設定ですが、この設定でこのISO感度だと明らかに露出アンダーに写りますが被写体を見ると露出オーバーになっているのがよくわかるかと思います。
なお、この時は被写体に合わせてカメラも動かしていた(横に振っていた)ので被写体ぶれは起きておりませんが、これがカメラ固定で撮っていたら確実に被写体ぶれが起きていたと思います。
以前使っていたFZ-50は約10年で故障再起不不能となったのですが、FZ-1000は流石に酷使してきたのですが10年とまではいかずともせめて5年は持ってほしかったなぁ〜 と思うのが正直なところです。
今は修理するか、買い替えをM2にするかH1にするかで悩んでいるところですが、買い替えにしてもFZ-1000で懸念だった電源レバーが軽すぎてカバンの中で勝手に電源が入ると言う問題にどちらもちゃんと対応してるのか気になるところ…。
同じような症状の方はいらっしゃいますでしょうか?
0点

下記は、バッテリーの劣化が気になるところです。
※ほどほどに使うことが一番長持ち(「何年も使わずに大切に保管」すると最悪?(^^;)
>・電源を切るたびに日付設定がリセットされる(たまに電源が入ったままでも撮影途中でリセットされる)。
>・連写している最中に突然電源が落ちる
書込番号:23002126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いっそG9+LUMIX G50-200IIにするという手も。
耐久性は一体型の比ではありませんし。
書込番号:23002174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

三年目の浮気
みたいですね!笑
私も何年か前にズームレバーが戻らなくなり修理に出しました。
コンピュータ?部分も一緒に交換でしょうね。
こちらはいくら保証期間過ぎてるとはいえ、根本の部分なので無償で直してくれるかも知れません。
ちなみに全く関係ありませんが、子供ながらに三年目の浮気の意味を親に聞いたら
回答に困って納得のいく答えももらえなかったのを思い出しました。
なんで三年目の上着を大目に見ろよ
なのか?
開き直るその態度が気に食わないのよー
なのか?
三年着た上着を買い替えたことに女は不満だと思ってました。笑
はい!
関係ない話でした!
書込番号:23002202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
レンズフードがユルユルで、
すぐに外れて落下してしまいます。
わずかにカチッというハマった感覚はありますが。
付属の純正のフードです。
皆さんは、同様の症状出ていませんか?
なにか対策ありませんか?
以前、祭りを撮影していて歩いているときにフードが落下し、
人混みだったので、皆さんに蹴られて拾うのが大変でした。
また、主に鉄道の撮影なので、駅のホームなどで線路に落下とか考えると、
拾うことはできませんし、早急な対策をしなくてはと思っています。
1点

>なにか対策ありませんか?
1箇所フードのジョイント部分にテープを貼って肉厚にする。
書込番号:22932083
1点

黒い方のパーマセルを貼るだけです。
書込番号:22932095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうも。
瞬間接着剤を1滴垂らして肉盛りする
若しくはプラリペアで同様の加工を施す
書込番号:22932099
0点

お早うございます。
FZ1000の純正の部品としての入手がSYQ0081と言う部品名で容易なようですが買った時から緩かったなんてな例、中古でフード緩い(スカスカ)なんて書かれている例も有って元々がきつくは無い事が伺えます。
https://www.yodobashi.com/product/100000001002825776/
https://www.amazon.co.jp/review/R28DVN8OUGU68I/
http://www.net-chuko.com/buy/detail.do?ac=2171980037121&pp=a1-2
解消法としては痛風友の会さんが書かれているフードの嵌め込み突起部分に瞬間接着剤を垂らして厚みを持たせる方法が良いですね。ゼリー状じゃない通常の物でも少しトロっとしているので積み易いのと当然ながらプラスチックとの親和性は抜群に良いです。十分に乾かしてから嵌め込んでまだ緩いようだったらまた積み増すってな具合です。
書込番号:22932162
2点

こんにちは
私も、少し前から、この症状が出ています。
つけっぱなしなんですが、バッグの中で、動いて、少しずつ 緩くなってきたようです。
皆さん同様、ケースに2箇所、テープを小さく切って貼り付けています。
書込番号:22932273
0点

>八木っちさん
望遠だと意味無いし使うのやめました。
書込番号:22932304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フードは使っていれば擦れて緩くなることも多いですし、設計の問題なのか元々カチっとはまらない物もありますね。
メーカーによっては改善していることもありますが。
対応としては他の方も書いていますが、フードの突起部分を厚くするのが良いと思います。
瞬間接着剤なら100円ショップでも購入できるので、1番安く仕上げれると思います。
自分ならハーケンクロイツさんが書いているように、パーマセルテープの黒が良いと思います。
小さくカットして突起部分に貼れば良いですし、剥がれたら新しく貼れば良いです。
糊も残らないのでオススメです。
書込番号:22932471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

類似の回答が既にいくつも出ていますが、ボクは、溝の部分にセロテープの端切れを貼りつけて、溝が適度に狭くなるようにしています。
あとフードにもよりますが、なるべく着けたままにしとくほうがいいかと
書込番号:22932881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん回答ありがとうございました。
検討した結果、簡単で見た目も気にならない
「突起部分に瞬間接着剤を垂らす」を実行しました。
見事に、がっちり固定できました。
脱着時かなり負荷がかかっていますので、これで、突然外れる心配はなくなりました。
感謝感謝です。
最初に接着剤の案をいただいた方にGoodアンサーさせていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:22987087
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
質問です
2つあります。
・被写界深度をピントの固定位置を中心に前後約20cmほどの範囲で合うようにしたい。
・画面両端にある物二つにピントが合うようにしたいです。
現在、MFでカメラからその物が置いている距離でピントを合わせています。
しかし、ピントを設定するフレームが一つしかないので、とりあえず中央で距離を固定しています。
そうすると、動かない時(ピントを固定した位置)の時は合う(両端に物があるので、微妙に合っていない?)のですが、少し下がったり手前に動いた時にピーキー過ぎてすぐ合いません。
動画撮影時に絞りを若干深くすることは可能でしょうか?
また、不可能であれば、どの様に撮影すればよいでしょうか?
AFだと、関係ない真ん中の遠くにある奴にピントが合ってしまいます
二つの物同士の距離を縮めて配置することもさいあく出来るのですが、真ん中は空けておきたいです。
よろしくお願い致します
0点

追記です。
カメラから物への距離は現在30cmほどです。
物同士の距離を無視できるほど、遠くから撮影、は画面に対して小さくなりすぎるので避けたいです。
書込番号:22939136
0点

>yasuiberuさん
30cmだと被写体Aと被写体Bとカメラの配置は
▲正三角形状態?
書込番号:22939173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうです。その位置関係です。
厳密には二等辺三角形です。
書込番号:22939176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラから被写体までの距離を50cmくらいには空けることは可能です
書込番号:22939181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yasuiberuさん
今Aモードからの赤○動画ボタン押し
MFで1080、60pで撮影してみましたが
焦点距離最広角の25mmですよね?
前後20cmくらい被写界深度有りますよ。?
書込番号:22939230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yasuiberuさん
手前には無いですね。
書込番号:22939238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、、
Aモードではなくインテリジェントモードで撮影してF値変わってました
お手数おかけしました
書込番号:22939489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





