新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ MT-07のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 7 | 2018年3月31日 00:51 |
![]() |
39 | 7 | 2018年3月22日 20:43 |
![]() |
119 | 19 | 2017年8月26日 15:51 |
![]() ![]() |
197 | 29 | 2017年7月29日 09:01 |
![]() |
46 | 4 | 2017年5月2日 00:30 |
![]() |
103 | 18 | 2017年4月29日 08:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイクを磨いて(たくさんのアドバイスありがとうございました!)、さてツーリングに行きたいところですが、タンクが樹脂のため、マグネット式のバッグが使えません・・・。
荷かけフックもありません・・・。
ネットで調べると、多くの方が樹脂カバーの裏側に磁石を貼り付けて使っていらっしゃることがわかりました。
その方法以外では、皆さん、どんなタンクバッグ、シートバッグを使っていらっしゃるんでしょうか。
MT−07と相性がいい(難しい加工が不要、形状がピッタリなど)バッグのおすすめがありましたら教えて下さい。
容量は10〜20リットルくらいを考えています。
9点

お高いですが、こんなのもありますね。
https://www.ysgear.co.jp/Products/Detail/top/model/1027/item/Q5KYSK081P04
これならタンクカバーに加工も無くスタイリッシュかつ確実に取り付けられますが、
余りに重いもの入れるとマウントラッチの強度が心配です。
書込番号:21701767 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

https://daytona-mc.jp/concept/mt07_14/index.html
私はこれを使ってます。ワンタッチで取り付け取り外しができるので便利ですよ。
書込番号:21702905
7点

quick-lockシステムのバッグやDAYTONAのバッグを確認しました。樹脂カバーに対応したいろいろなタイプがあるんですね。
容量が大きくなると価格も高くなるので、BOXも含めて検討してみます。
書込番号:21703092
4点

跨る時際
足がバッグに引っかからない高さが良いね
(身体硬いから(^_^;))
シートバッグの他にサイドバッグで分散します。
雨具はサイドバッグ
シートバッグにはカメラなど濡れては困る物と
分けています。
書込番号:21703688 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
タンクバックは、タナックスの吸盤式が良いのでは?
http://www.tanax.co.jp/motorcycle/product.php?goods_id=6282
私は、マップを見るのだけが目的だったので↓のを使っています。ちなみに所有バイクはMT-07ではありません。
http://www.tanax.co.jp/motorcycle/product.php?goods_id=1169
書込番号:21705240
4点

アドバイスありがとうございました。ワンタッチが使いやすそうなのでもう少し調べてみます。
書込番号:21716901
4点

書込番号:21716927
4点



MT-07赤を中古で購入しました。タンクカバーに樹脂が使われていますが、皆さんはMT−07の樹脂部分のワックスがけ?はどうされていますか。
これまで、オートバイの塗装部分にはワックスを、樹脂パーツにはアーマオールを使用していました。
黒色以外の、しかも目立つ部分の樹脂パーツのメンテナンスについてアドバイスをお願いします。
6点

自分は塗装部も樹脂部もプレクサスを使っています。
洗車後完全に乾かさなくても、少しくらい水滴残っていても
気にせず使えます。
国内製品だとワコーズのバリアスコートが評判いいです。
書込番号:21693275
6点

私はバイクの場合、美観には余りこだわりが無いので基本ワックス掛けないんですが、
クルマ用で良ければシュアラスターのインパクトマスターフィニッシュなんてどうですか。
https://www.amazon.co.jp/dp/B003UQFPEW/ref=cm_sw_r_cp_apa_bxJSAbJBG7K95
天然カルナバ蝋を主成分として、
研磨剤を含まないから塗装を削ることがないのでオススメです。
クルマ(スズキ/アルトターボRS)に使ってますが、
一度掛けたら3ヵ月くらいは持ちますよ。
書込番号:21693422 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

半ツヤにはプレクサスしかないかな。
自分は、エンジンやマフラーにもプレクサスです。
書込番号:21693643 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ざらざらの樹脂であれば凹部分に固形の場合ですとワックス入り込んでしまうのでお勧めしません。
昔はワコーズのバリアスコートを使用していました。
友人が激防水というものを使用していて使ったら弾きがよく艶も個人的な感想ですがつやが出たので
激防水艶プラスというものを使っていました。
現在は浮気してシュアラスターの マンハッタンゴールドワックス ジュニアを使っています。
シグナスに使っていますが、シボ部分には基本掛けてません。
バリアスコートと激防水の比較ですが。(スカイウェイブです)
バリアスコートは施工してから数ヶ月経ってますがカバー被せ保管で数回晴の日に乗った程度の状態です。
なので施工直後の比較ではないですが。
https://www.youtube.com/watch?v=0sd5Sd3-5kE
https://www.youtube.com/watch?v=ZsgH3S0flQ0&t=32s
バリアスコートはバイク向きだと思います。
シボ部分にも問題なく施工できますので。
固形みたいにからぶきもいらず簡単ですし。(プレクサスも同様ですが)
雨のはじきは固形には敵いませんけど。
書込番号:21693815
7点

たくさんの返信ありがとうございました。固形のワックスは使ったjことがありますので、今回はブレクサス、又はバリアスコートを試してみようと思います。大変参考になりました。
書込番号:21693908
4点

>今回はブレクサス
ドンキーだと1980円で売っているとこあるよ。
書込番号:21694373
3点

汚れが目立ってきたら・・・・
特に色が白なら液体ユニコーン
プレクサス・ワコーズは使いやすいが汚れが落ちにくい
持ちはワコーズやプレクサスの方が良いけど
いくらタンクやフェンダーきれいでも
エンジンの黒い部分やホイールが泥や油で汚れていると美しくないので
実際、エンジン回りやスイングアーム、タイヤホイールを
掃除している方が、まとまって綺麗
黒ホイールやエンジン回りはシリコンスプレー上手に使うと汚れにくく冴えます
ディスクにかけちゃダメぽYO
書込番号:21696171
4点



私は身長が160cmしかないので20年間ずっと中免です。
久しぶりにバイクでも買おうかと思って車種を選んでいたら
MT-25と03が候補に上がりました。
でも、昔のバイクに比べて今のバイクは中型だと非力なんですね。
なので大型も視野に入れてみようと思い07に至った次第です。
冒頭に書いた通り小柄なので、本当は09に乗りたいのですが、
車重が重くなってシート高も上がってはさすがに無理だと諦めましたが、
軽いと評判の07でも無理でしょうか?
ちなみに数年前に乗っていたCB400SFVTECは足は着くのですが、
つま先立ちだったので結構しんどかったのですぐ売ってしまいました。
出来れば私と同じように小柄な人で乗ってる方がいらっしゃれば、
どう感じていられるか教えて頂きたいです。
本当はお店に行って跨ってみるのがいいのでしょうが、
中免しかないので、試乗も出来ないうえに、跨るのさえもなんだか申し訳ない
気がしてしまって。。。
何卒ご意見をお聞かせください。
用途は通勤とツーリング(二人乗り)です。
6点

>軽いと評判の07でも無理でしょうか?
スペック上 シート高は1cm 車重も10キロの違いなのでどうでしょうかね?
>ツーリング(二人乗り)です。
自分一人ならともかく 咄嗟の時に
重さというより シート高的に厳しいかも
書込番号:20291282
9点

ユーザーではありませんが…
・身長160
・CB400SFでもしんどい
・タンデム有り
という条件であれば07は止めといたほうがいいかと思いますよ
自分も164と小柄なほうでタンデムよくしますが、足があまりつかないバイクでのタンデムは苦行です。さらに07はスポーツバイクのようにタンデムシートが1段高い位置にある為、タンデム時は重心が高くなりバランスとるのがさらにきつくなりますので小柄な人のタンデムにはあまり向かないですよ
書込番号:20291631 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

MT-07(ABS付きで182kg)の方がスーフォア(ABS付きで200kg)よりかなり軽いですが、重心が高い分、
取り回しは身長が低いと影響が大きいかも。
フーフォアの足つき(シート高75.5cm)ですぐに諦めたのなら、
MT-07はノーマルだとシート高80.5cmで難しいでしょうね。
ローダウンリンクで5cm下げ(ショートスタンドへの変更必要)、ローシートは既製品がなさそうなので、
業者に委託して1-2cmのアンコ抜きが最大でしょうか。
フロントフォーク突き出し、ハンドルも近くなるように調整や交換が必要でしょうか。
大型免許の範疇でシート高が低め(クルーザーは除く)ですと、
スズキのSV650ABSがノーマルでシート高78.5cm、車重196kg。
まだモデルチェンジしたばかりで、ローダウンキットやローシートの情報がなさそうなので、
スズキワールドでそのあたりを相談してみても良いかも。
書込番号:20291670
9点

motokasuさん、こんにちは。
>中免しかないので、試乗も出来ないうえに、跨るのさえもなんだか申し訳ない
気にする必要ないのでは?
私も中免しか無かった際、KAWASAKI店にて、Versysに興味があることは伝えてましたが、ついでにZX-14Rに跨っても良いよと薦められたことがあります。試乗車だし、跨るだけなら無料だしと。
興味があって欲しいのであれば、なおさら跨らせて頂くのは宜しいかと思います。
書込番号:20292051
4点

皆さまアドバイスありがとうございます。
やはり厳しそうですね。後10cm身長が欲しかったです(^_^;)
跨って確かめたい気持ちはあるのですが、なかなか敷居が高いです。確かに取り回しが厳しいと乗らなくなってしまいますしね。
MT03を試乗に行って、チャンスがあれば跨ってみます。
ありがとうございました!
書込番号:20292606 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

身長165cmです。普段は815oに乗ってます。
慣れるまで半年くらいは前15mm突出し、後30mm下げ。
今はノーマルに戻してます。
MT-07も試乗したことありますが、軽く取り回しが
楽だったので、全く足つきに不安を感じませんでした。
後ろのプリロードを最弱にして、さらにリンクで
30o下げればイケませんかね?
跨らずにあきらめるのはモッタイナイような気がします。
親指の付け根がつけば後は慣れだと思います。
書込番号:20293399
3点

身長162cmです。
スレ主様と2cmの違いなのでよく似た状態だと思います。
シート高のみで考えておられますが、シート前部の幅が
大きくものを言いますよ。
MT-07はとてもスリムなので、私は足つき性に全く問題を感じておりません。
逆に車重が軽いのでとても楽です。
ただし、スレ主様はまだバイクに慣れておられていないようなので
足つき云々以前の問題で、タンデムは控えられたほうがいいかと思います。
安全運転講習会等々で腕を磨き、ある程度自由に操れるようになってから、
人の命を預かるできだと思います。(自由に操れる人はあまりいないですが)
練習にはいいバイクなので、私は女性にも勧めれるバイクだと思います。
書込番号:20293815
10点

大型バイクでもローダウンリンクなどである程度は対応出来ます。
私自身170センチですが、短足体型(笑)なのでMT-09はちょっとキツく09トレーサーはツンツン、MT-07でも足裏半分ってトコです。
上手な方は片足なんとか着けば大丈夫!と言われますが、私はニンジャ400の頃に足指の根元位の足着きでしたが、200キロ超えの車重で平坦路は大丈夫ですが斜面やイレギュラーな凹凸に踏ん張りが出来ず何度か立ちゴケしました(笑)
今はFZ1FAZERですがローダウンしています、元はニンジャの頃と重量や足着きは変わりませんが、やはり心配なのでリアはリンクで2.5cm落としてフロントサスも2cm突き出しています。
両足だと足指付け根から踵が僅かに浮く程度になりましたが、不正地での安心感が全然違いましたし、今現在まだ立ちゴケは無いです。
ちなみにNC750のtypeLDは私で両足ベタでしたので、motokasuさんも足裏半分はいけそうな気がします、大型に魅力を感じられるなら乗れるバイクは絶対あると思いますよ。
実際女性ライダーも大型バリバリ乗ってますから。
後はドンドン跨がってみて下さい、私は原付の頃(二輪免許無し)にVMAXやZZR1400とか普通に跨がってましたよ?(笑)
シート高くて真っ直ぐ立てる事も出来ないバイクも多かったですが(笑)
書込番号:20293851
11点

ご意見ありがとうございます。
同じような身長の方のアドバイスは大変参考になりました。
一応バイクには十数年乗っているのですが、そのほとんどがNSR
だったので、タンデムすることはほとんど無かったのですが、
諸事情でこれからはタンデムが増えそうなんです。
二人で乗ると流石に足つきが悪い状態だと傾斜のあるところで
停車する時にバランスを崩しそうなので、諦めようかと思った
のですが、土曜日にYSPを覗いてみて跨らせて貰います(ドキドキしますが)
出来ることならMT-07に乗ってみたいので頑張ってみます。
店員さんに色々聞いても、良いことしか言ってくれそうにないので
皆様のご意見をお伺いしたのですが、本当に参考になりました。
ご興味が無いかもしれませんが、似たような悩みをお持ちの方も
いらっしゃるかもしれませんので土曜の結果をまた報告させて頂きます。
書込番号:20293965
7点

motokasuさん
結局、最後は慣れの問題で、「乗りたい!」気持ちがあれば、
ネット情報での工夫+自分なりの工夫で何とかなることも多いと思います。
公称170cm、実際169cmの手足短・胴太・重体重の私も、
Vスト1000を乗りたいから、跨ることなく、試乗もせず購入。
(Vスト650に一度、跨らせてもらっただけ)
ノーマルだと85cmをローシートで82cmに下げ、少しプリロード弱めて、
1年ちょっと乗り(最初の頃に立ちごけ3回)、
慣れたところでノーマルシート(85cm)に戻し、片足つま先ですが
今はさほど気にせず、毎日楽しく乗っています(通勤にも使用)。
乗りたい気持ちで頑張りましょう!
書込番号:20294466
6点

>motokasuさん
>>ちなみに数年前に乗っていたCB400SFVTECは足は着くのですが、
つま先立ちだったので結構しんどかったのですぐ売ってしまいました
CBと比べた際、足つきより、エンジン特性からくる低速域での取り回し
(Uターン、特に傾斜のある場所での)の時に、4気筒とくらべ横着が利きにくいのがネックと思う
乗れない事はないと思うけど、前回嫌になって売った時より・・強い気持ちがないと無理じゃないかね?
MTの軽さは80〜100までのクイックな動きに対して特に感じる
CBよりアクセルワークが車体の挙動にかなりシビアに反応します
まず試乗する事
その際・・軽いとか先入観捨ててテーマを決めて乗る事
一番嫌になるのが低速時、渋滞の時などの小回りだったりしますので
パワーは、こなくそ・・って気持ちあれば、乗り込んだらなれます
普段使いで難しいのは、狭い道でのUターンや傾斜があるところでの取り回しです
試乗の際、駐車場でいろんなパターンの8の字、低速からきびきびまで試すことです
そこいらあたり経験した方が、購入時の物指しになります
書込番号:20294617
11点

スレ主さま
私も身長161cm 親父です。まさに今日地元YSPで
跨がらせてもらいました。
07は、とてもコンパクトで重心が車体の真ん中に
ギュッとなって昔のCBR400より軽く感じましたよ。
店長はローダウンしない方がいいと言われました。
足底しっかりしたシューズ履けば大丈夫そうです。
購入目指して頑張ってください。
書込番号:20299757 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

タンデムに限って言えばその分沈むので(一人で乗るよりは)足つきは良くなるんじゃないですかね?
書込番号:20300754
4点

わたしも身長が161センチほどです。
07は軽量で足つきも良く低身長にやさしいバイクですよ(笑)
ただタンデムはちょっときついでしょうね〜。リアシートに乗る方が気にしなければ問題ないのかもしれませんが、長距離は辛いと思います。
書込番号:20302124
4点

こんばんわ。今日YSPに行ってみましたが、あいにく定休日でした。
なので、違うバイク屋さんでMT09には跨らせて貰いました。
結果から言うと、足が着かないわけではなかったので、
09でも無理をすればいけそう。。。(かなり無理をすれば)
快適に乗るにはちょっとやめとこうかなって感じでした。
でも、160cmしかなくても大型に乗れそうということがわかっただけでも
収穫でした。
ほんとに諦めなくて良かった。皆様のおかげです。
大型免許を取る決心が付きました!
ただ、今日見に行ったお店の09が新車だったのですが、
特価で07と変わらない値段になっていたので悩みが増えましたが^^;
同身長の皆様、勇気を分けて下さり本当にありがとうございました。
私以外の同じ悩みをお持ちの方、どの車種でもとはいきませんでしたが、
少なくとも09までならやる気があれば乗れそうですよ!
と、締め括りたかったのですが、もう1点だけ質問させて下さい。
>DT1025さん
タンデムはきついかも というのは、どういった点でしょうか?
お尻が痛いかも?といったことでしょうか?
書込番号:20303067
3点

motokasuさん
YS P は毎年3月頃から大型免許支援キャンペーンを
やるようで近くの店長から聞きました。合計で7万円なので待てるようですと利用する価値ありそうです。私も限定解除だけして来年まで免許書き換え待って、07購入計画にします。
書込番号:20303639 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Rシートが高い位置にあり、シートクッションも固く小さいので、いざというときは2人乗りもできますよという程度のものと思います。
ですので長距離はタンデムする方はかなりつらいと思います。
09がいけそうでしたら07はさらにコンパクトで細身ですからバッチリいけますよ♪
私もどちらにしようか悩んだのですがツインが好きなのとスタイルと金額と車重、あと09は少し過激な性能とのことで07に決めました。
非常に楽しいバイクですよ〜、常用域では加速もかなりのものですしツインの鼓動感も楽しいです。
高速を常時使用するような方には物足りない面もあるかとは思いますが、振動も少ないですしよほどの加速とスピードを求めなければまずまず問題なしです。
ぜひ楽しいバイクライフを(^^♪
書込番号:20303653
5点

>黒宝姫号さん
7万円は凄いですね!ちょっと調べてみたら今年のキャンペーンは
9/30で終了していました。。。なんという間の悪さ( ;∀;)
でも、今年は5万、来年なら7万なら待つ価値はありますね!
>DT1025さん
なるほどなるほど。後部シートの問題でしたか。
隔週ですが片道250kmをタンデムで往復する予定なので
厳しそうですね。
タンデムするのなら09のほうが乗りやすいのかな???
書込番号:20306716
3点

身長160cmピッタリの MT-07Aオーナーです。
既に解決済かもしれませんが、参考までに返信します。
>CB400SFVTECは足は着くのですが、つま先立ちだったので
自分も、CB400SFに乗っていたことがあります。
「つま先立ち」の表現は、人それぞれですが、
自分は第2関節(足首から指先を見て、最初に曲がる関節)で、
支えていました。平地であれば、両足を着いて何とかバックできました。
それと比較すると、MT-07Aのノーマル状態では、足つきは悪いです。
第2関節までは着くことができず、親指の裏側のみで支えていました。
平地でも、バックは難しいです。
そこで、18cmのローダウンをしたところ、CBとほぼ同じ足つきになりました。
今は、街中を走る分には気になりません。
山道などで傾斜のある場所では、停止場所、傾斜面を選ぶようにしています。
8000kmほど乗っていますが、コケたことはありません。
車重等、取り回しに関しては、CBと差はないように感じます。
また、MT-09Aにも乗ったことがありますが、
シート、フレーム、ステップの位置などの条件が異なるため、
こちらの方が足つきが良いです。
ノーマルでも第2関節まで着くことができ、余裕もあります。
少し傾ければ、踵まで着けます。平地でのバックも、楽にできます。
車重等、取り回しに関しては、やや重い感じはありますが、
少し乗れば気にならなくなります。
むしろ、ステップの位置が後ろにあるのと、ハンドルバーも前のめりのため、
前傾姿勢が MT-07に比べてきつく、手首が痛くなりました。
最後に、MT-07のシートは、さんざん酷評されている通り、尻が痛くなります。
100kmで痛くなり、200kmで耐えられなくなり、300kmで麻痺します。
交換前提で、検討された方が良いと思います。
ご参考になれば。
書込番号:21146804
5点



現在、大型二輪免許取得を目指して教習所に通っている者です。購入するバイクを何にするか迷っています。
あれこれ迷い2車種に絞りこみました。ヤマハMT-07と、カワサキNinja650です。試乗してみるのが一番いいというのはわかっているのですが、上記のとおりまだ免許がありませんし、免許取得後に試乗するにも田舎住まいなのでなかなか難しそうです。
ネットで2車種についての試乗レビューや、どちらかを所有されている方のブログを読むなどして調べてはいます。
購入後の使い方は休日のツーリングのみです。時々は、高速道路を使います。宿泊を伴うツーリングはいまのところ考えていませんが、年に一回くらいはするようになるかもしれません。
周りに迷惑をかけないように流すのが好きです(車でドライブ時)。なのでバイクでもそうなります。
こういう使い方の場合どちらがいいのでしょうか?
それぞれ候補となった理由は、MT-07はデザインとビギナーでも扱いやすそうな点。低価格であり、また最新のバイクであることです。
Ninja650は、カウルの付いた、いわゆるレプリカSSモデルに憧れがあるのでそのスタイリングに。またそれによる風防性がありそうなこと。逆輸入車でありながらMT-07との価格差がそれほど大きくなさそうな点です。
ちなみにこれまでバイクを所有したことはありません。普通二輪の免許も持っていないのです。
MT-07のページですので、07推しのご意見が多くなりそうですが、実際に乗り比べたことがある方や、この2車種が購入候補に入っていた方、そしてどちらをお選びになったのか等、ご意見をお聞きしたいです。
書込番号:18770748 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

現在2013年式ninja400SE ABSに乗ってます。
シャーシ・カウルはまんま650と同じなので、一応感想など。
防風性能はあまり高く無いと思います、走ってれば雨で膝付近や身体が濡れないって事も無いです。
基本的にアプハンなので、ベッタリ体を伏せると間抜けな格好になりますので、スクリーンをMRAのツーリングタイプに変更しましたが、効果がイマイチ…
ステーも自作して、角度や高さをより細やかに調整出来るようにしましたが、結局納得出来る角度が見つからず、元のステーに戻しました。
高いハンドルポジションのせいか、身体が起きるのでスクリーンから体までの空間が広く、内に渦巻くように気流が発生します、それが結構不快なんですよね。
実際、ハンドルに付けているナビ画面やETCに虫が当たって潰れたりしてます(笑)
防風効果と言うのが、胸辺りの事を指すのであれば、肩以外は大丈夫かな?顎下から風当たりますんで、フルフェイスだと高速道路では猛烈な風切り音と大量の虫潰れが発生します(ウエットティッシュ常備必須)、タンクに胸当てる位伏せるとヘルメットの上に風抜けます。
ただ、ネイキッドはそれ以前に高速などはキツイでしょうね。
ninjaのカウルはイマイチと言っても、ネイキッドよりは全然マシだと思います、超重量級ツアラーのような防風効果は期待出来ないと言うだけです。
私もつい先日大型二輪の卒検終わりました、現在大型バイク物色中です。
ninja400乗ってたお陰で、教習車のNC750Sはサイズも車重もほとんど変わらず、教習中も乗りやすく楽しかったですね
(CB750も三回位乗れました)
MT-07も多分同じような感じでしょうね、2台共に中型感覚で乗れると思います(勿論パワーは違いますが、それはアクセル開けるかどうか?なので)
書込番号:18770991
7点

バイクの運動性能・エンジン・素直さ全て07のほうが上です
とにかくパワー、シャーシ、サス、のバランスがまとまってて反応が素直
乗り手を育てます(これ大事)
ER6Nしか乗ってませんが忍者と基本さほど変わらんと
同じツインでもエンジン出来が違う
ヤマハの3次元マップコントロールはすごい
設計新しいし、ヤマハの本気が見えます07
基本的なところが全て詰まってて、重心が真ん中にあります
バイクの動き全て軽く、無理も利きます、アクセル開けた分ちゃんと前に出る
載りやすい反面、限界性能も高いですよ
峠含む一般道だと最速かもしんない
初心者も、ベテランも走って乗って何ぼで、楽しめます
30分くらい気張って乗ったら判るよ
書込番号:18771369
17点

やはり初心者には軽いほうがメリットが多い為、MT07のほうがいいかと思いますよ。
たちゴケしたときのダメージも少ないですしパワー、車体、燃費等のバランスはかなり高いのも魅力です
仮にもっと大きい排気量のバイクが欲しくなった時も人気あるバイクなので買取額も期待できるとおもいます
書込番号:18771882 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

石田純一の迷言で、「二兎追うものは3兎目が現る」というのがありますが、もし試乗して決められるのであれば
是非ともKTM 690 DUKEも一緒に乗られることをお奨めします。
http://www.ktm-japan.co.jp/lineup/model/
ヤマハ MT-07より人車一体感が優れており、パワフルですし エンジン、その他信頼性も国産並になってます。
見た目なら MT-07ですが、食べて美味しいのは KTM 690でしょう。 (勿論2台のみからでしたら 当然MT-07です)
書込番号:18772431
9点

URLが間違ってました。
http://www.ktm-japan.co.jp/lineup/model/690duke
MT-07よりもかなり軽量な車体は自由自在に操れますし、非常に乗り易いです。
書込番号:18772439
6点

はじめまして(。・∀・。)ノ
ER6nに乗ってましたが手放しました、、、マフラー変えて重量200k切るかどうか、、、減速がしんどかったです。楽しくはありました。
MT07 乗った事ないのですが、ノーマルで軽く200k以下、、、そして新しい、、、風除け考えないならMT07の方がいいのではないかと思います。
更に軽いバイクも沢山あるんで試乗して回るのが一番かと。選ぶのも楽しみの一つだと思いますので可能なら乗り比べてみてはどうでしょうか。
人それぞれですが、僕は軽い方が使い勝手がいいと思います。
書込番号:18772493 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

2台から選ぶならMT−07がトータルバランスで勧めますね
他も入れるならヤマハの逆輸入車ですけどXJ6 Diversionシリーズが価格と乗りやすさでお勧めできるかな
先ずは免許を取得してからですけど試乗会なんかに行ってみるのが良いかと思いますよ
例えばプレストのなら↓こんな日程で試乗会やってます
http://www.presto-corp.jp/news/n20150303_01.php
書込番号:18772577
5点

今年の秋にMT-07のカウル付きの新型が発売されるようなので、それまで待ってみてもよいでしょう。
MT-09の時は、新型MT-09Tracerは、昨年11月にヨーロッパで発表されたと思ったら、今年2月には国内発売でした。
MT-07の新型は、BIGセローのような形かなと、想像しています。
アルプスローダースタイルが、はやりですからね。
今 中高年ライダーのあいだで、リッターバイクからミドルへの買い替えがブームです。
http://blogs.yahoo.co.jp/kin_sugiyama/13259164.html
私も現所有のバイクの重量がきつくなってきたので、数年後は買い替えを想定しています。
MT-07は、軽いといっても180Kgほどありますので、傾けると最初は重量を感じますよ。
最初のバイクは、セローあたりの軽い機種にして、一年ぐらい乗り、バイクの操作に慣れたほうが、後々楽です。
書込番号:18772836
9点

これまでバイクを所有したことはありませんというのでしたら同じヤマハでもMT-07よりはTMAX530のが僕はいいんんじゃないかなと思うわけです。
スクーターですが、加速も充分いいですよ。
書込番号:18772956
8点

ストロングGさん
まずは大型二輪免許取得おめでとうございます!「教習を楽しみながら」なんて羨ましいです。やっぱり乗っている経験があると違いますね。こちらの教習車はCB750で、自分はあと12〜13時間後に卒検という段階ですが、いまだに四苦八苦してます(汗)
実際の使用感はとてもありがたいです!ちょっと期待していた防風効果ですが、それほどでもないのがストロングGさんのおかげでわかりました。しかし、スクリーンの内側にあるナビに虫が潰れてるって相当な巻き込み風なんですね。ネイキッドモデルに比べれば風の当たり方はまだマシなくらいだと認識しておきます。
書込番号:18773457
7点

保護者はタロウさん
タロウさんのレビュー読みました。満足度はかなり高いご様子ですね。
技量のないライダー(予定)ですので、バイクの力を借りながらステップアップできたならと考えていました。MT-07はその役目を大いに担ってくれそうですね。乗り手を育てますって一言が心に響きました。
書込番号:18773464
6点

kumakeiさん
自分のバイクで立ちゴケによる外装ならしは一度は必ず経験しそうです(苦笑)確かに軽量な方がダメージは少なそう。
下取りのことまでは考えていませんでした。MT-07は手放すときにも力になってくれそうかな。
書込番号:18773472
5点

自由道さん
KTM 690DUKEのページ見ました。ものすごくシンプルなバイクだなっというのが第一印象です。
ですがそのシンプルさゆえに人車一体が得られるかなと思いました。もちろん『シンプル』というバイクじゃないのでしょうけど。やはり試乗って大切なんだなと感じてます。その機会があれば・・・。
書込番号:18773473
5点

なんでやねん+さん
ER-6nとNinja650って同じフレーム、エンジンの兄弟車ですもんね。
ER-6nで減速がしんどかったとなると、Ninja650になるとどうなるんでしょう?カウルの分もう少ししんどさが増すのかな?
軽量なバイクって気軽に乗れますよね。軽量化はすべてに効くなんて言葉を聞いたことがありますけど、バイクの場合は人の心にも効き目がありそうです。
書込番号:18773478
5点

ヤマハ乗りさん
XJ6 Diversionは全くノーマークでした。こんなモデルもあるんですね。自分の知らないモデルも教えてもらえるからやはりここで意見を求めてよかったです。しかもわざわざ試乗会のページまで教えてもらえるなんて。
XJ6カッコいいじゃないですか!このモデルについても調べます。これでまた寝不足の日が続きそうです(笑)
書込番号:18773480
5点

電動サイクリストさん
MT-07のバリエーションモデルも気になっています。この夏で07発売から1年経つようですので何か動きがあるのではないかと勝手に想像しています。しかし、秋となるとバイクに乗れる季節も終盤を迎えるような頃ですね(汗)詳細な情報がもっと早く示されれば我慢もできるかもしれません。
紹介してもらったブログ読みました。全員がMTシリーズに乗り換えるとは驚きです。何かを我慢してミドルサイズのMTシリーズに乗り換えたというわけではなさそうですね。不満がないわけじゃないのでしょうけど、数あるミドルサイズバイクからMTが選ばれたというのは参考になりそうです。
書込番号:18773486
7点

address V250Gさん
TMAX530これまたノーマークです。なかなか精悍な顔つきですね。カッコいいです!ヤマハのデザインけっこうツボです。
スクーターもいいと思うんですけど、最初は自分でギヤをガチャガチャやりたいんですよね^^
年齢を重ねてそんなガチャガチャに疲れたらスクーターの出番なのかもしれません。
書込番号:18773493
6点

みなさん貴重なご意見ありがとうございます!こんなにもレスがつくとは思っていませんでした。
やはり想像通りMT-07を推す声が多いですね。
候補として挙げていた2車種の他に紹介してもらったモデルについてもじっくり吟味してみようと思います。まだまだご意見をお待ちしておりますし、最終的にバイクが決まったらご報告させていただきます。
書込番号:18773513
8点

紺碧ブルーさんの二輪歴は?、私も690DUKEをお薦めしたいのですが候補に上げられている二車に比べると価格とディーラーの数で少しハードルが高いかなとも思います。
WPのサスペンションやブレンボのブレーキ等魅力的なパーツが使われていて十分価格に見合ったバイクだと思いますが国内メーカーに比べるとエンジンのメンテ等は必要になってきます。
書込番号:18773628 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

DUKE乗りさん
原付を除けば二輪歴は、最初に書いたように全くありません。
海外メーカーの輸入モデルについて、確かにちょっと敷居が高そうなイメージはありますね。買って終わりではないので、維持していくことをよく考えなければいけません。
KTM 690DUKEこれで2票目です。Youtubeで排気音とか聴いてみますよ。
書込番号:18773777 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



夏場に股火鉢にならないバイクは小型クラスくらいと思います。
以前乗ってた1400のツアラーは冬場で股火鉢でした。
書込番号:20848663 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

熱くないよ
ただ炎天下、で車の後ろについて止まったままだと
ファン回りっぱなしになった時は、やっぱり熱い
R1と比べると天国ですね
書込番号:20849077
13点

こんにちは
股火鉢・・・
何と比べるとか? で、全然変わるのではないでしょうかね〜
今時の、リッタークラスのSSからみれば、かなりマシな部類だと思いますょ〜(^^;
以前に乗っていたVTR1000SP2では、ちょうど後方シリンダーを跨ぐ形になるので、夏場は熱かったですね〜
夏場の渋滞では、トップブリッジに付けてた温度計は50度越えでしたからね〜(ToT)
書込番号:20849379 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>侍フラフラメンコさま
渋滞にハマり易いかスイスイ風を切って走られるかお住まいの地域と走り方にも依りますが乗車姿勢にも影響を受けると思います…
保護者はタロウさまも書いておいでになりますとおり…ラジエーターファンの風はどちらのモデルでも結構熱く感じますね…
昔BMWのF800にオンロードモデルが出た当初…フレームに熱伝導対策が施されていなくてニーグリップで低温火傷する程熱くなりましたが…コーナーリング中に外側の太腿を添える程度で常にニーグリップしないようにして走れば気になりませんでした…同じロータックスの2気筒エンジンを積んだF800のオフロードモデルはトラスフレームでフレーム自体に熱が伝わって来ることは有りませんでしたが…ファンが廻るとフレームのトラスの間から熱風が抜けて来て太腿が熱いことに…
ところで股火鉢になるならMT07を選択肢から外されますか?
妻のBonneville865tは夏場でもチョークを引かないと始動し難い程オイルクーラーが大きくて…股下が熱いと感じたことは有りません空冷ですのに…見た目では判らないものですね…
何を買われるにせよ…ご契約前にレンタルバイクで500q程度ツーリングしてご覧になれば…外気温が40℃になったら熱そうだとか具体的に想像出来てとても役立つと思います<(_ _)>
書込番号:20860575
8点



初めての大型自動二輪にMT-07を検討してます。
少し試乗もしましたが、盛り上がるパワーで楽しいバイクですね。
いざ買うとなったらどこで買えばいいのでしょうか。
自宅の圏内には、レッドバロン、ユーメディア、YSPがあります。
レッドバロンが一番近くて、歩いて行ける距離です。
どこがいいでしょうか。
8点


>一眼一会さん
埼玉は遠いと言われても住まいがどちらかわからないとアドバイスしようがないですよ。
レッドバロン、ユーメディア、YSPの中から選びたいにしても、
レッドバロンもYSPも店によって全然違いますから。
ユーメディアはわかりません。
もし千葉県にお住まいならYSP船橋はおすすめしません。
二回行きましたがあきらかにスタッフ不足でまともに話もできませんでした。
レッドバロン鎌ヶ谷は親切で対応いいみたいですよ。
ところでカブは買ったんですか?
書込番号:20851200
9点

北海道から志賀高原へツーリング、下りでメーターが消え、直ぐにエンジンも。
押しがけしたら(インジェクションでも可)始動しましたが、麓の小さな町でストール。
この時は、バロンで購入していたので、地元の一番近くのお店に電話したら150kmも離れていましたが、代車を積んでやって来てくれました。スズキのB-KINGでしたが、新車半年の時でした。
翌日、お店に行ったら、レギュレーターの基盤が溶けていたとのこと。
新幹線とフェリーの乗り継ぎで帰宅。
後日、購入店にバイクが運ばれてきました。
なんて、凄い経験から、決まったらお店が無いならバロンに一票。
でも、お店によっては、工場側の経験不足が深刻なところもあふようです。
リコールとオイル交換以外は期待してはいけませんが。
書込番号:20851219 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

何泊かするツーリング ならレッドバロンいいですね
書込番号:20851254 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

遠くへのツーリングが多ければ、レッドバロンでしょうね!
私の場合、四国ツーリングではサスの緩み増し締めを、北海道ではオイル交換、道内のもう1箇所ではチェーンの緩み調整ととても助かりました。
オイルキープしておけば、全国どこの店舗でも安価に交換できますし、ライダーハウスの様な施設もあって安価に利用できますよ(^^;
地元中堅どころの店でビッグスクーターを買ったこともありましたが、こちらは一見客のメンテは断っていました(>_<)
技術はこちらの方が上の気がしますけどとても残念でした。
何より自宅に近いのは一番でしょう!
メンテ等で預けることになっても安心じゃないですか?
書込番号:20852449 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Shinsyudaisukiさん
>四国ツーリングではサスの緩み増し締めを、北海道ではオイル交換、道内のもう1箇所ではチェーンの緩み調整
話が逸れて恐縮ですが、ツーリング前に点検ってしないんですか。
書込番号:20852486
5点

>話が逸れて恐縮ですが、ツーリング前に点検ってしないんですか。
点検ってか、新車の慣らしを兼ねたツーリングではないでしょうか?
書込番号:20852497
7点

>マジ困ってます。さん
>Shinsyudaisukiさん
そういうことなんですかね。
確かにツーリングの出先でオイル交換っていくらなんでも普通じゃないですね。
まさか慣らしだったとは。失礼しました。
書込番号:20852546
3点

新車でのツーリングです。
メーカー出荷時の問題がひとつ。
その他は一度のツーリングが長い『1500〜2000キロ)ためでしょう。
出発時に問題なくても、途中で不具合は出ます。
出たとして、拠点が多ければちょっと診てもらう感覚で済みます(自宅近くの店舗にこだわる必要はありません)。
書込番号:20852552 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Shinsyudaisukiさん
1500〜2000キロですか!
やっぱり普通じゃなかったw
やりますね〜
タフですね。
いつかやってみたいけど確かにそれじゃレッドバロンがいいかもですね。
オイル背負ってツーリングなんてアメリカ大陸横断じゃないんだからw
重ね重ね失礼しました。
そんなに強者の方だったとは。
書込番号:20852561
4点

念のため、補充オイルと携行ガソリン(0.3L)は用意していましたが、お店が開いてれば使う必要はありません。
ガソリンは一度お世話になりました(^^;
北海道は大都市以外ガソリンスタンドは少ないし、日曜日は休みのところも多いですよ(汗)
書込番号:20852596 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Shinsyudaisukiさん
過去の書き込み拝見しました。
バイクを心底楽しまれていらっしゃるようでなによりです。
もっとお話ししていたいですがこれ以上はスレの邪魔になってしまうのでここで失礼します。
スレ主様、良いお店が見つかるといいですね。
ただ、やはりレッドバロンもYSPもお店によって評判がまちまちなので、
ピンポイントにどこのお店っていう風にわからないとみなさんなんとも言えないと思いますよ。
それではどうもお邪魔しました。
書込番号:20852630
3点

皆様為になる回答ありがとうございました。
ツーリング先のトラブルを考慮してレッドバロンで購入したいです。
書込番号:20853292
3点

保証期間はどうなんだろう?
きちんと整備することが条件で3年目までしてもらえるんだっけ?
書込番号:20853303
5点

>一眼一会さん
最初の文面こそどこがいいか?という質問ですが、後の皆さんとのやりとり拝見してますと、レッドバロンという答え出してるではありませんか?
何が聞きたいのかよくわかりませんが、レッドバロンでよろしいのでは?近いということですし。
書込番号:20853360
7点

保証とは少し違うかもしれませんが、関東圏のバロンから北海道のバロンまで、陸送と修理は無料でした。
レギュレーターの基盤が溶けていた件は、スズキが問題でしたが、スズキからは「同様の案件は一切報告されていない」と突っぱねられましたが、半年後に隼、B-KINGにリコールが出ました。勿論、新幹線のお金は貰えませんでした(笑)
書込番号:20853405 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

確かに コメントキングさんがおっしゃる通り 初めに答えありきの質問だったようですね。 レッドバロンでMT-07買ってください。
書込番号:20853521
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





