Nepton 280L RL-N28L-20PK-R1
マイクロチャンネル水冷ヘッドを搭載したCPUクーラー
Nepton 280L RL-N28L-20PK-R1COOLER MASTER
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2014年 7月25日



CPUクーラー > COOLER MASTER > Nepton 280L RL-N28L-20PK-R1
このクーラーを購入していろいろと試しているのですが改善しないので教えてもらえないでしょうか?
MB:Z170M extreme4
CPU:i7-6700K(定格)
CPUクーラー:本製品(Nepton 280L RL-N28L-20PK-R1)
RAM:DDR4-2133 16MB×4
OS:Win10Pro パッケージ版(64bitでUEFIでインストール)
UEFI 画面で、なぜかCPUファンスピードが6000rpmくらい
(付属ユーティリティの最新版の A-Tuning でも同じくらいの値)
マザボの CPUファンコネクタ(4P) に CPUクーラーのヘッド部分からでている4ピンメスをさしています。
CPUクーラーの2個のファンは社外の14cmの静音タイプに付け替えてそれを、マザボの4ピンのファンに
さしています。
色々と試しているのですが、なぜCPUファンの値が6000回転なのか???
そもそもマザボのCPUファンピンにはファンそのものは接続していないので、0回転でよさそうですが・・・
水冷の場合、こんなものでしょうか?
それとも何か設定ミスでしょうか?
UEFI のバージョンは正式板(βでないほう)の最新を入れてあります。
書込番号:19982227
1点

自分が前に使ってったエナマの簡易水冷はポンプ”回転数” 2800RPMくらいでしたが、他の機種も同じくらいと思ってましたが、
どうやらこの機種はかなり高いようですね。 SYS_FANなどに挿して4500RPMに下げてるなどの内容が下記で見られました。
各レビュー・レポート
http://www.overclockers.com/forums/showthread.php/747333-Coolermaster-Nepton-280L-report
http://www.tweaktown.com/reviews/5911/cooler-master-nepton-280l-aio-liquid-cpu-cooler-review/index9.html
フォーラムでの質問
https://forum-en.msi.com/index.php?topic=255257.0
http://community.coolermaster.com/index.php/topic/12072-nepton-280l-pump-and-fan-rpm-question/
書込番号:19982337
0点

もしかしてポンプの回転数じゃないです?
指定が無ければ全開に回す仕様かと思います。
書込番号:19982482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遅いレスですが失礼します。
その数値は、AMDなシュウさんのおっしゃる通りポンプの回転数ですね。
プロダクトシートに回転数は記載されていないんですよ〜、一応先ほど撮影したものと一緒にあげておきます。
勝手な推測ですが、このポンプのピックアップが、1点ではなく、2ないしは3点ではないかと考えています。
書込番号:19983605
0点

みなさんレスありがとうございます。
ポンプの回転数ということですね。
(たぶんなんですが)水冷ヘッド回りから結構ノイジーな音がしているんで、気になっていました。
たぶんというのは、HDやBDなどのドライブは一切搭載しておらず、SSDのみ搭載しているために、ノイズの出所は、ファン、水冷ヘッド、電源くらいしかないのですが、ファンはラジエーター2個、前面1個、上部に1個の計4個あるのですが指でひとつづつ止めていっても変化がないのでファンの可能性はゼロだと思っています。
電源部は耳を近づけてみても(たぶん)違うだろうと思っていますし、電源でこんなノイジーな高周波的な音はいままで経験がないためです。
>勝手な推測ですが、このポンプのピックアップが、1点ではなく、2ないしは3点ではないかと考えています。
これはポンブの制御が可能という意味でしょうか?
UEFI で CPUファンを操作できない感じなのですが・・・
マザボ付属の a-Tuning というソフトでも制御できないようです。
ファンコンを CPUファンピンとヘッダのピンの間にかませて制御するしかないんでしょうか?
書込番号:19983994
0点

おはようございます。
マニュアルにある4.8 Hardware Helth Event Monitorringの画面で、該当する部分を選択すれば可能でしょう。
写真の写りが悪いですが、配線は3ピンのDC制御ですので、DC or PWM制御からDC制御を選択して制御できると思いますよ。
違うM/Bですが、接続部付近もあげておきます。
見えずらいかとは思いますがすいません。
また「勝手な推測ですが、このポンプのピックアップが、1点ではなく、2ないしは3点ではないかと考えています。」ですが、
このサイズのポンプで7000rpm以上ですと、キャビテーションが起きてしまうのでは、と愚考した次第です。
回転数を捉えるピックアップが2点なら、回転数は二分の一、3点なら三分の一と納得できる数値かということです。
まあ勝手な推測でしかありませんけれど。・・・
書込番号:19984180
2点

>NCポンさん
UEFI の設定画面で
CPU fan
の設定を「サイレント」に設定したところ7000rpm
になってしまいました。
「カスタマイズ」にして全設定を50%にしてみても同様に7000rpm くらいでした。
CPU 温度が 60度弱なのですが・・・
カスタマイズにしても変化がないということはファンコンを入れても意味がないということでしょうか?
煩くはないのですが結構ノイジーな高周波なんで気になってしまいます。
書込番号:19984241
0点

CPU 温度ですが a-tuning だとなぜか 40/104F と表示されていました。
UEFI の値と結構ちがうのが気になりますが・・・
書込番号:19984246
0点

確かASRockの場合、設定をSAVEしてからじゃないとFanの数値が反映されなかったかと思うのですが、
間違っていたらごめんなさい、使ったことがあるB150M Pro4がそんな感じに思えたので。
また回転数は3ピンのDC制御ポンプですので、M/B側がPWM制御になっているのではないかと・・・
ASUSのケースFan_PWMでの画像ですので、違いはあるでしょうが確認方法の参考になれば。(私のポンプ設定は全開状態です)
また 「40/104F」は「摂氏40度C/華氏104度F」ですよね。UEFIでは+3〜5度Cといったところでしょうか。
定格ならUEFI内では4.0GHz一定でしょうから、反映される前なら、それぐらいの差はあると思います。
画像を撮影したときの室温は26度くらいでしたので。
表現力が足らず、分かりにくい文章で伝わりにくくなり申し訳ないです。
書込番号:19984534
0点

BIOS画面中では どのCPUも高い温度になります。 それでも60℃近いのは高すぎですが。。
うちの場合でも45℃前後がいつも見られます。
ただしWindows立ち上がったあと安定したら、気温+10℃前後で示されれば正常です。
Skylakeは温度低めに表示されることが多くみられる感じです。
タスクマネージャでCPU負荷が数%なのに40℃超えてる感じならちょっと怪しいですね。
書込番号:19984545
0点

>確かASRockの場合、設定をSAVEしてからじゃないとFanの数値が反映されなかったかと思うのですが、
何度か再起動をかけての値なので問題ないと思っています。
先ほどコールドスタート時点に UEFI の値は 45〜50 度を行ったり来たりしていました。
CoreTemp の最新版を入れてみて試した値は下記のように結構冷えているようです。
UEFI との差が激しいのが気になりますが・・・・
でも相変わらず 7000 rpm 以上でした。
>また回転数は3ピンのDC制御ポンプですので、M/B側がPWM制御になっているのではないかと・・・
あとこの製品のCPUヘッドのピンは4ピンです。
製品に添付されているマニュアルの図解も4ピンでしたし、先ほど外してみて再確認しました。
音はそれほど煩くないけど相変わらずノイジーです。
書込番号:19986630
0点

8000rpm 以上が仕様なのかメーカーに問い合わせようとHPから「問い合わせ」を選択したら
英語のサイトにジャンプしてしまいました。
このメーカーは日本法人はないんでしょうか?
書込番号:19986634
0点

購入先 (amazon)に問い合わせたら商品の問い合わせ先を教えてもらえたので8000回転というのが仕様なのか問い合わせのメールを送ってみました。
書込番号:19986826
0点

>愛犬ショコラさん
おはようございます。
愛犬ショコラさんの個体は4ピンなのですね。
昨日の添付画像は分かりにくいかと思い、コネクタの配線が見えやすいように再撮影したものを添付しておきます。
私の使用しているNepton 280Lの場合、画像のようにコネクタの外観は4ピンですが、実際の配線は3ピン分です。
製造ロットによっての違いがあるのでしょうかね?
昨日の添付したHPの仕様書でも、ポンプに関しては、「平均寿命」、「ノイズレベル」、「定格電圧」、「消費電力」の記載でしたから。
音に関しては、大きくはないものの、高い周波数のものですので、耳障りに感じてしまうのでしょうね。
読み取られている温度は、問題ない数値だと思います。
問い合わせの返答が早めに来るといいですね。
書込番号:19987073
0点

>NCポンさん
もしかしたら3ピンかもしれません。
抜き差しする際にはコネクタ形状だけしか見ておらず、配線の数までは見ていませんでした。
というか3ピンの場合、3ピンコネクタだという先入観がありました。
とりあえずメーカーからの回答がきたらまた書き込みしたいと思います。
書込番号:19987250
0点

先ほどサポートから回答がありました。
>ポンプの回転数につきましてはFANの回転数と仕様が異なりますので
>マザーボード上で正しい値が読み取れない場合がございます。
>冷却できているようであれば問題ないと思われます。
>また、ラジエーターのFANにつきましては付属の二股ケーブルを使用して
>接続している場合はマザーボード側から回転数を検知できません。
>個別に制御したい場合は直接マザーボードに接続頂けますでしょうか。
結局は冷えているので動作上問題はないという回答ですね。
この回答を読んで気づいたのですが、付属の2股で1個のマザーボードの4ピンに取り付けて
いたので、これを直接に変更してみましたが、やはり変化はありませんでした。
この煩くはないけど高周波のノイジーな音は仕様なのかな?
とも思えてきました。
書込番号:19993299
0点

その後いろいろと試してみました。
試した結果面白いことが判明しました。
CPUヘッダの4ピンをマザーボードの CPUファン 用4ピンではなく ケースファン用の4ピンに挿すと、なぜか4000rpm を切るようになりました。
戻すと相変わらず 8000 rpm に戻ります。
それでとりあえず CPUヘッダピンはケースファン用4ピンに挿して、ラジエーターのファンの4ピンはCPU用の4ピンで運用しています。
CPU ファンの回転数(ラジエーターのファンの回転数ですが)1000回転いかない状態なので、マザーボードの表示値は問題なさそうです。
これによりヘッダからの煩くはないが結構ノイジーな高周波はならなくなりました。
それでも 4000 rpm は高いような気もしなくはないですが・・・
もしかしてマザーボードの不良?
書込番号:19996665
0点

>もしかしてマザーボードの不良?
CPUヘッダの不良か、あるいは相性か。
正常な(4Pinの)ケースファンを問題のピンヘッダに付けてみて計測してみれば判断できるのでは。
CPUヘッダの異常と解れば、販売店に交換(もしくは返品)の相談ですね。
書込番号:19996874
0点

>φなるさん
>正常な(4Pinの)ケースファンを問題のピンヘッダに付けてみて計測してみれば判断できるのでは。
CPUファン4ピンコネクタに正常なファンを挿してみれば?ということですよね?
これはすでに試してあり、1000 rpm を切るようになります。(製品添付の 14cmファン)
とりあえず交換できるか相談してみようと思います。
少なくとも不快な高周波ノイズは消えたので最悪このままでも・・・
書込番号:19997421
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「COOLER MASTER > Nepton 280L RL-N28L-20PK-R1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2020/06/21 14:51:00 |
![]() ![]() |
7 | 2016/10/24 22:46:30 |
![]() ![]() |
20 | 2016/07/01 16:08:38 |
![]() ![]() |
1 | 2016/02/21 0:16:31 |
![]() ![]() |
2 | 2015/05/13 17:48:02 |
![]() ![]() |
3 | 2015/02/25 20:31:49 |
![]() ![]() |
7 | 2015/02/11 15:17:02 |
![]() ![]() |
0 | 2015/02/01 13:43:00 |
![]() ![]() |
4 | 2015/01/25 23:37:25 |
![]() ![]() |
7 | 2015/02/12 17:36:51 |
「COOLER MASTER > Nepton 280L RL-N28L-20PK-R1」のクチコミを見る(全 64件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





