Lenovo Flex 10 59427897
Lenovo Flex 10 59427897Lenovo
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2014年 8月 1日



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo Flex 10 59427897
本機種を使用しています。
本機種では過去にかなりの頻度でフリーズが頻発することがありましたが、数日間は安定していました。しかし、昨日は再びフリーズが頻発しました。以下に、その状況説明および質問を書きます。
1)その時、本機種では、ある重要な作業をしており、PCが遅くなったり、フリーズが生じては困るので、一時的にWindows Updateの設定につき、「更新プログラムを確認するが、ダウンロード及びインストールをするかどうかは選択する」を選んでいました。Chromeの窓を二つ開けて作業をしていると、突然フリーズが生じました。その時、タッチパッドを動かしてもカーソルは動かず、Ctrl/Alt/Deleteを押しても、Ctrl/Shift/Escを押してもタスクマネジャーは呼び出せませんでした。10分待ちましたが、フリーズは解除されませんでした。そこで、電源ボタンを押し休止モードにし、ランプが消えるのを確認後、電源ボタンを押して立ち上げました。その後、ログインを行う前に、「新しい更新プログラムがある」とい旨の通知がありました。ログインはスムーズに行われ、ログイン後、フリーズの前の状態が戻りました。恐らくフリーズはこのWindows Updateとその設定にあると考え、まず新しいプログラムの更新(プラスWindows再起動)を行いました。皆さんも同様かと思いますが、全部で13個ほどの重要な更新プログラムがありました。インストール及び再起動後、もとの作業に戻りました。Updateの設定は、これ以上作業の邪魔をされては困るので、一時的目的から、「更新プログラムを確認しない」にしました。
2)作業をしていると、間もなく再びフリーズが生じました。ガーン! 再び10分待ちましたが、ダメでした。電源ボタンを押して休止モードにいったん完全に落とし、再度起動。今度はUpdateの直後だというのに「更新プログラムを確認してください」という旨の通知が出ました。ログインはスムーズになされました。関連性は不明でしたが、今度は、Updateの設定を「更新プログラムを自動でインストールする」にしました。一応、更新プログラムを確認を手動で行いました。新しい更新プログラムは見つかりませんでした。その後、作業に戻りました。
3)作業をしていると、間もなく再びフリーズが生じました。ガガーン!再び10分待ちダメを確認後、休止モードを経て、再度立ち上げ。今回はUpdateの通知はまったく無しでした。ログインはスムーズに行き、Update設定はそのままにして(もう選ぶものが他にないので)、作業に戻りました。
4)作業をしていると、その後、フリーズが数回繰り返されました。ガガガーン!同様の対応を繰り返しましたが、やがてログイン画面が出なくなり、ログインができなくなりました。最後は、電源ボタンを数秒押して強制的にシャットダウンして立ち上げましたが、それでもログイン画面がでなくなりました。仕方がないので、作業を完全に中止しました。PCは電源を押して休止モードにして、一晩中カバンに入れておき、今朝使ったら、フリーズは直っていました。その後、フリーズは起こっていません。
昨日のフリーズ時に行っていた作業は最初はインターネット(Chrome)上の作業でしたが、三度目のフリーズの頃にその作業は終わり、MS Wordのファイルを一つだけ開いて行う作業に変更していました。
質問1:このフリーズの連鎖の最初のきっかけはWindows Updateだったかもしれないが、その後のフリーズし易さ・連鎖は何が原因でしょうか。何ができるでしょうか。
質問2:Windows Updateの設定に仕事の邪魔をさせなようにするには、どうしたらいいですか。
質問3:フリーズしてしまってもログインはしたいですが、どうしたらいいですか。
質問4:フリーズしてしまってもタスクマネジャーを立ち上げ、原因を特定したり、特定プログラムだけを止めることができるようにしたいですが、どうしたらいいですか。
書込番号:19677952
 1点
1点

1.途中で切ったりしてるから、既にOS自体がおかしくなっている
2.ネットに繋がない
3&4.動かないからフリーズと言うのであって、そのような事が出来るならフリーズとは呼ばない
自分でOSやソフトを作成して下さい。
書込番号:19678061
 5点
5点

>Musa47さん あまりプラクティカルでないですが、レスどうもです。
書込番号:19678080
 1点
1点

Musa47さん に 満票 !
OS以外に,HDDの換装辺りも視野に入れて ・・・
時間と金をかけて,どこぞの PCクリニック に持ち込む!
新規 質問」 し過ぎ。
書込番号:19678487
 11点
11点

>あけぼの5439さん
まず、Windows updateについては、重要と書かれているものは全てインストールしてください。バグやセキュリティの脆弱性からパソコンを守るためです。
フリーズする原因は書かれた事だけでは分かりませんが、想定できることは、、、
想定1  ハードウェアが壊れている。メモリとか。
   ハードウェアの診断ツールがあれば確認。
   または、メーカーに依頼。
想定2  OSが度重なる強制リセットで破損している。
    個人で作成したファイルはUSBメモリなどに保存する。その後、OSを工場出荷状態まで戻す。Windows updateが多数あるはずなので全てインストール。
想定3  パソコンがウイルスに感染している
    ウイルス対策ソフトでパソコン全体をスキャンする。
想定4  パソコンに接続している機器があれば、それが故障しているかドライバソフトが合っていなくて本体の処理を妨げている。
   何か接続されているのなら、外して様子を見てみる。
とりあえず、ウイルススキャンからやってみてはいかがですか。
書込番号:19679937 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>フクパンダさん  プラクティカルなアドバイスありがとうございます。よく検討してみます。
>沼さんさん どうもです。>沼さんさん
書込番号:19680464
 0点
0点

昨日は一度もフリーズがありませんでしたが、今朝は早い段階で既に二度フリーズが発生しました。例の「フリーズの嵐」の再来を予感し、リカバリも覚悟し、メーカーにも電話しました。
以下、幾つかに分けて書き込みます。ご回答、情報、ご意見などをお願い致します。
●発生状況について、
●これまでの修理状況について、
●メーカーとの話し合い(及びフクパンダさんのコメント)について、
●今後の展開について、等
最後に、イライラ・八つ当たりタイプ、否定タイプ、どうでもいいことタイプの方の書き込みはご遠慮いただくようにお願い致します。
止められない、どうしてもやってしまうという方は、次の方面でご相談をなされることをお勧めします!
●最寄りの各市町村役場の心の闇の相談室
●同上各都道府県警察署の相談ホットライン
●脳なんでも相談室及び猫神教(茂木健一郎氏がツイッターで募集しているものでマジで良質だと思います。http://lineblog.me/mogikenichiro/archives/1294423.html)
書込番号:19681186
 1点
1点

発生状況について:
今朝の二度のフリーズが発生した時の状況について
●電源に接続、
●インターネットには繋がっていない状態、
●クロムの窓を一つだけ開いた状態(その二時間以上前に別の場所で開いたもの)、
●Windows Updateは自動更新設定、
●PC上に保存したデータはほとんど無し
●フリーズの二度とも、本端末内で、イメージバックアップ及びリカバリの種類や方法について検索し、ヒットした情報を開き、それを読もうとした直後のこと。
予後について:それぞれのフリーズ後、設定によって10分後画面は消えた。それから暫くして電源ボタンで休止モードに落として、再度立ち上げようとした。しかし、ログイン画面に入れなかった。何度が繰り返した結果、ログインできた。二度目のフリーズはすぐまた発生した。同じような経過。30分ほど移動し終わって(即ちその間電源接続なし状態を経て)から立ち上げようとした。スムーズにログインできた。
その後から現時点(10時半から14時半までのおよそ4時間)の間の状況について;フリーズは全く発生していない。
その具体的な状況は:
●インターネット接続あり
●電源につないでいる状態、
●ワード1ファイル、クロム複数の窓、トレンドマイクロ・オンライン・スキャン(後述の理由によって)等を平行実施
●後の条件は先程のフリーズ発生時と同じ、
書込番号:19681496
 0点
0点

これまでの修理状況について:
次に、参考情報として、これまでの大体の修理状況を説明します。(といっても、全ての故障はこれだけというわけではなく、修理をするに至ったものだけ、ということです)
全容として、昨年1月に購入、今年の1月末までに、全部で7回の修理を行った(以前の記述で8回とあるのは間違い。案件Noが途中で変更し二つの異なる管理番号がついている案件があったことに由来する)。
以下、これまでの故障および修理内容(修理報告書記載の修理完了日:故障内容;修理内容の順)
20150205:フリーズ、スリープ解除:システムボード交換
20150312:スリープ解除、タッチパッド:アッパーケース交換
20150318:スリープ解除、タッチパッドとキーボードの間の隙間:部品交換なし
20150418:スリープ解除;スリープモードを使わずに休止モードを使うことで対応することに
20151008:タッチパッド、キーボード不良、天板反り:アッパーケース交換、キーボード交換、液晶パネル交換、
20151207:フリーズ:システムボード交換、初期化
20160125:タッチパッド不良、タッチパッド右クリック、キーボード:アッパーケース交換、キーボード交換
注意点(?):これまで、フリーズ故障の場合には、いずれもシステムボードが原因とされ、交換されていた(しかし、私にはこれが何を意味するのかは不明)。
書込番号:19681519
 0点
0点

今朝のフリーズの原因の可能性について:
数日前の別のフリーズに関する電話の際からの変更点を含めて、問題の報告と、今後の対策の進め方について、メーカー側と相談を行った。
まず、今回のフリーズ発生状況についての報告(上記の内容と同じ)。
次に、初期化を行いたいが、どのようなことに気を付けて行えば、問題の特定につながりやすいかを話し合った。
その際に、まず、フリーズの原因として次の事柄が、一般的・・理論的には考えられることに合意した;
●クローム
●PCに保存されているデータ
●OSの破損
●Windows Update
●ハードウェア(例えばメモリ)
●セキュリティ・ウィルス感染(Defenderでは弱い不足との見解)
●接続機器の干渉
●過重電
その上で、次の点をこちらから指摘した;
●クローム:アンインストールして試したが変化なしだったことがある。
●PCデータ:削除しても変化なしだったことが数日前にあった。
●接続機器:該当するものがない;
●過重電:一日の10時間以上は確実に電源から外れている。
関連することで、電話の後で、明らかになったこと、思い出したこと、思いついたこと:
●セキュリティ・ウイルス感染:その後、トレンドマイクロ・オンライン・スキャンを実施したが、「危険なし」の結果を得た。
●PCデータ:今朝のフリーズの際には本端末にはデータはもはや存在していない。
●Windows Update:今朝のフリーズではインターネット接続がなかった。
私の印象:インターネット、クローム、Windows Update、ワード、OSなど何らかのきっかけで、フリーズが起こり易くなり、やがてWindowsを初期化してもログインできなくなるに至る。しかし、その後、休止モードで何時間か置いておくと、ログインできるようになり、その後しばらくはフリーズを起こさずに機能し得るようだ。
書込番号:19681538
 0点
0点

今後の展開などについて:
まず、こちらから、改めて初期化を行うこと、および故障原因の特定に協力したい旨をメーカーに伝えた。具体的には、前々回の電話では、UpdateとPCデータを原因として疑い、初期化後Updateをしないこと及びPCデータを保存しないことを要請されていたので、これまでの経験を踏まえて、それら以外に何が必要かメーカーに尋ねた。
それに対して、メーカーは、UpdateもPCデータも、特に要請はしないとのことに変更を行った。
次に、現時点ではフリーズが頻発しているため、(初期化の後よりも)現象はより見易いのではないかと問うた。
それに対して、現状では原因がわからないため、預かっても仕方ない、初期化して問題(フリーズ)が発生してからと答えた。及び、初期化後は、普通の使い方をしてよいということだった。
取り敢えずの結論:従って、早い段階で初期化を行い、フリーズが発生したら電話し、修理のための相談を行うこととする。
-----------------------------------------------------------------------------------------
しかし、ここでやはり謎。
それだとまた何が原因かわからなくなるのではないか・・・。そして、システムボード交換がなされて、それからしばらくすると、またフリーズし始めるのではないか・・・。いかがでしょうか。
==============================================================================
以上、幾つかに分けて書き込みました(最初の見通しとは異なる見出しとなりましたが)。
以上の個別質問、個別の記述事項、またより全体の流れ、考え方について、識者の方のご回答、意見、情報などを、どうぞよろしくお願い致します。(終わり)
書込番号:19681565
 0点
0点

あけぼの5439さん、レノボのホームページに診断ツールがありますので、初期化の前にチェックしてみましょう。
ホームページで製品名、製造番号から探せますが、レノボソリューションセンターからドライバ等のアップデートなど、
環境チェックを含めて確認することができます。
書込番号:19681734 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点


ホームページは確認されてのお話でしょうか?
また、WindowsのメモリテストやMemtest86+といったツールでヒートランさせて安定性を確認するといったこともできるでしょうか。
書込番号:19682000 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

診断ツール、レノボ謹製、以下をご確認ください。
https://support.lenovo.com/jp/ja/lenovodiagnosticsolutions/diagnose
書込番号:19682159 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

元はfixitとして配布されていたWindowsの診断ツールの記事。参考になります。
Windows Updateでのトラブルが多いようですので。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/spv/1109/09/news144.html
書込番号:19682207 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

連投失礼します。 やっとPCからアップできるところに来ました。
あけぼの5439さん、Windowsは出荷と同じWindows 8.1ですね?
レノボのホームページで、機種(Flex 10)を入力すると補助で検索して
機種が決定できます。
いろいろWindowsでの使用状況だけではなく、診断ツールを使って
ハードウェアまわりの自己診断してみましょう。診断ツールをUSBから
起動するようにも出来ます。
フリーズと書かれていますが、リソースがある処理に集中し、他に
まわらない状況と推定しています。もしディスクにアクセスしている気配が
あるようでしたら、電源はOFFしないことです。
 過去のクチコミを拝見しましたが、
BL350/BW6  CPU Atom 470 (307)
↓
Lenovo Flex 10 CPU N2830 (992)
()内 passmarkのスコア とCPU性能は、3倍程度にはなっているようですが、
例えば、 Core i3-5005U (2901)、 Core i5-2520M (3556) 位あると、
あのまり悩まなくて済みます。
Core i5-2520Mという、2011年頃発売のCPUをなぜ出したかというと、
ちょうど公共関係のPCリプレース時期でしょうか、巷に中古ですが
ThinkPad T420、Fujitsu, Dynabook といった同クラスの機器が結構
大量に出回っています。予算を3万くらいにすると、程度もほどほど良い
ものに出会うことがあります。 (T420の美品を買い、Windows 10 proに
することができました。)
画面サイズは、13.3、14インチ以上といったところですが、現在の
Flex 10で悩んでいるうちに、もう一台確保されることがいろいろな面で
よろしいのかと思いご提案申し上げます。
ご参考まで。
書込番号:19682704
 0点
0点

インターネットの接続とChromeに問題が隠れているかもしれませんね。
そう思った理由は、
インターネット接続していない時はフリーズする。
インターネット接続している時はフリーズしない。
どのようにネットが設定されているかは分かりませんが、「Chrome フリーズ インターネット」で検索すると結構出てきます。プロキシ解決の問題とか。
ネットに繋がっていないのにChromeが一生懸命ネットに繋がろうとしていて、フリーズしているように見えるのかもしれませんね。
書込番号:19682874 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>フクパンダさん
Chromeの怪しさはもちろん否定できませんが、どんどん進んでいく世界
でもあります。
Chromeは、3/8に Chrome 49がリリースされていますね。
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20160309_747434.html
https://productforums.google.com/forum/#!topic/chrome-ja/IoOZf8dntIc
あけぼの5439さん、
すべて最新版が良いとはいいませんが(デグレードのリスクもあったりしますので)、
脆弱性問題の改善なども含まれますので、適時対応されるように
しましょう。 そのためのCPUリソース、時間は確保する運用をしましょう。
書込番号:19684206
 0点
0点

こんにちは。その後の書き込みがないのは、土曜日午前に行った初期化の後、PCの具合が悪いからです。落ち着いたら、まとめてレポート及び相談します。
結論だけ述べると、初期化(二種類の初期化)後もすぐに(インターネット接続前に)フリーズが発生しました。その後(インターネット接続後)もフリーズが多発しました。
これについてメーカーと話し、メーカーはハードに問題があると認めました。故障については、保証期間が過ぎているので、有償だと述べました。私は、以前の故障が直っていなかったからだと述べました。これに対して、メーカーは、以前の故障とは別であると述べました。私は、この扱いに関して苦情を申し立てたいので、苦情申し立て先を尋ねました。メーカーはそのようなものはないと述べました。
取りあえず、以上です。
書込番号:19691185
 1点
1点

先のレス、フリーズしないように、ゆっくり、そ〜っとタイプしました。一応これだけでも書き終えられて、本当に良かった〜!
書込番号:19691189
 0点
0点

その後について。非常に些細なことがきっかけとなって長時間のフリーズ(何時間も)が繰り返されます。きっかけとは、ワード、クロム、Windows上でのタイピング(何らかのバグではないか)、Windows Update、その他不明・・・。どんなことでも深刻なフリーズにつながるようです。
この症状は、以前行われたフリーズ故障(いずれも修理内容はシステムボード交換)の時と同じで、原因をつかみ、原因に基づいて修理できていなかったないかと思われるのですが、いかがでしょうか。
以前の修理の後、出荷検査をパスしたのは確かでしょう。
しかし、工場から新品を出荷するときでも故障品が流出したり、これまでも修理のたびに別の異なる不具合を積み込んで流出させてしまったことなどから(例えば、タッチパッド、キーボード)、液晶パネル他)、以前のフリーズ修理の後の検査も完全ではない可能性が十分にあります(どこの会社のどんな製品の検査も同じように)。
従って、今回の不具合をまったく別の新たな不具合だと一方的に断定し、だから保証外とし、それに対する苦情申し立てを同じ修理部門で拒絶する(より客観的に見ようとすることのできる部署を通さずに)ということは、あまり適切ではないのではないかと思います。
皆さんはどのように思いますか?
書込番号:19697363
 0点
0点

>インターネットの接続とChromeに問題が隠れているかもしれませんね
とりあえずChromeをアンインストしたらどうですか。
メモリ2GB、HDD、でウイルスソフトが稼働したら相当重くなることもあると思います。
ハードウェア故障でないとしたら初期化し、
ウイルスソフトを軽いものに変えてみる例えばavast!
どうでしょうか。
書込番号:19701660
 0点
0点

>turionさん レスどうもです。
まず、このスレッドのかなり先の部分で、フリーズの一般的原因についてリストしています。
次に、この機種のフリーズがどの原因によるのかを検証しようとしてきました。
その結果、クロームも、ウイルスソフト(本機種ではMSディフェンダー)も、MS Updateも全てフリーズのきっかけとなり得ることは否定できないが、それらが必ずしもフリーズのきっかけではないことも明らかになりました。
共通する原因はハード的なものだと考えられました。
その証拠になりそうな事実として、次があります。C及びD両方の初期化を行った直後で、インターネットにつながず、クロームもそれ以外のソフトもアプリもインスト以前で、当然MS Updateも全くなされていない条件下で、オフィスをインストールし、ワードファイルを立ち上げ、タイプを行い、フリーズが起こるか試してみました。その結果は、初期化以前と同じく、すぐにフリーズが発生し、さらに同様に、それが直るのに、長時間を要しました。
本スレッドの前の方に書きましたが、以前も二度フリーズ問題が発生し、修理に出し、それぞれの時にシステムボードが交換されました。それらと同じです。つまり、こういうことではないでしょうか。私が購入した機種、少なくとも私が手にしたその機種の個体は、何らかの理由によってシステムボードが故障しやすく、それが故障すると、フリーズが発生しやすくなり、そうなるとどんな些細なきっかけでも長時間のフリーズに至るようになる、ということのようでした。その際のきっかけとは、先ほど挙げた、MS Updateだったり、クロームだったり、ウイルス対策ソフトだったり、その他どのような負荷も含むということです。メーカーは、その原因を直すことができなかったのです。多分、その原因を見つけられなかったのだろうと私は思います。
以上、(これまでの事情をあまりご存じではなく)後から意見されたturionさんのための追加の要約的説明でした。
書込番号:19707343
 0点
0点

ウイルスソフトはDefenderだけなのですね。
だったら問題は無いとおもいます。
状況からしてなんらかの故障があって、修理で完全に治っていないのかもしれないですね。
もし確認されていないようでしたら、Windowsの起動ログを確認すると原因はもしかしたらわかるかもしれません。
左下の窓のアイコンを右クリックしコンピュータの管理を選びます。
システムツール>Windowsログ>システム
の下に起動時のログがあります。
ドライバーがちゃんと当たっていなかったり不具合があるとエラーを吐いたりします。
重大な問題があればメーカーに相談でしょう。
>フリーズしてしまってもタスクマネジャーを立ち上げ、原因を特定したり、特定プログラムだけを止めることができるようにしたい
スタートアップのタブで不要なモノを選択し「無効」に設定します。
Adobe関係のマネージャとかプリンタ関係などです。
多少起動が楽になります。
あとは自分が良くやるのは「仮想メモリ」をシステム管理ではなくカスタマイズにします。
1024MBに固定するなど。
書込番号:19713307
 0点
0点

あけぼの5439さん、こんばんは。
まだこのスレは続いていましたか。
よくあるハングアップでなにも受け付けないという形のフリーズというよりハードの
不良も相まってどこかで一部のプロセスがループしているのでしょうか。修理で
都度、メインボードを交換してくれているのは、メーカーの診断ツールで明確に
不良と出ているのか、リコールに準じた指示が出ているのでしょうね。
(そうでなければ、コストの問題もありますので、通常交換処置とはしません。)
ハード的に原因を作りこんでいるということですと、鞄に入れて結構持ち運んでいる
ようですが、このPCがPanasonicのレッツノートのような耐久性がなく、振動や衝撃で
破損しやすいということなのでしょうか。このPCを持ち運ぶ際に、インナーバックなど
お使いですか?
次機種はNECのタブレットをご検討中のようですが、キーボード、マウスは別かと思い
ますが、セットで準備するとノートPCと大差なくなります。
お使いのスタイルですと、レッツノートのようなすこし持ち運び環境にタフな実績を持つ
製品を選定されることが根本的な解決への早道かとも思いますので、よくご検討頂く
ことをお勧めしたいと思います。
eMMCも突然の電源断でフラッシュメモリを損傷し易いですので、あまりフリーズと思って
も、書き込みのアクセスがありそうな場合には、電源ボタン長押しで電源をOFFに
しないことです。
早く、Lenovo Flex 10をリプレースして、安定した運用ができるようになることをお祈りして
おります。
書込番号:19715253
 0点
0点

>turionさん、>jm1omhさん レスどうもです。
仰せの通り、故障の原因がきちんと修理されていなかった(修理不良?(そんな言葉があるのかな?))か、耐久性がなさ過ぎる(設計不良?)か、かもしれませんね。或いは第三の可能性もあるかもしれませんが・・・。
私は確かに持ち運ぶことが多く、その際に振動はあると思いますが、衝撃はないと思います。振動と衝撃の差は程度の違いともいえると思いますが、私の扱い方は、荒っぽい扱いでは断じてない、それどころか、ずっと丁寧な部類だと思います。5年ほど前の以前の機種でも、全く同じ使い方をしていましたが、一度も問題がありませんでした。
>eMMCも突然の電源断でフラッシュメモリを損傷し易いですので、あまりフリーズと思って
も、書き込みのアクセスがありそうな場合には、電源ボタン長押しで電源をOFFに
しないことです。
メモリなど中身がなんであれ、フリーズをともかく起こさないこと、それに対してシャットダウンされても(普通はそうすると思います!)そう簡単には壊れないようにすること、その後ロック画面とログイン画面には入れるようにすることが、2010年代後半にモバイルPCを標榜する常識だと思います。
皆さんはどう思いますか。(IT産業の防衛的な人は反対するかもしれませんが、多くの消費者はこれが常識だと思っていると私は思います。)
私は、本機種の、私がたまたま手にしたある個体のことしかわかりませんが、全体的に見てこの機種が本当はどんなことになっているのか不思議に思います。
自動車や家電などで安全に関する問題ではリコールしなくてはならない(法定)はずですが、IT等でメーカー側には問題があることがわかっても、消費者側がなかなかわからない問題、例えば耐久性の問題などは、どうすべきなのか。前者と後者を全く同じ扱いにはできませんが、後者の扱いにも工夫の余地は十分あると私は思います。
皆さんは、どう思いますか。
次のPCの選択についてはご助言、参考にいたします。どうもありがとうございました。
書込番号:19718119
 0点
0点

参考までですが、IT機器であっても、製品安全(PL,PS)に係る問題の場合、niteへの届け出とその対策を実施しなければなりません。
それは例えばバッテリーの焼損とかが対象になり、フリーズは通常その範疇にはなりません。
外資だからとは言いたくはありませんが、新幹線事故で埋めてしまうかのところと、日本のレギュレーションは大きな差があるのかと思います。
NECも既にPCビジネスはレノボと合弁ですし、東芝は不正会計問題以降、事業の分離検討のようですし、富士通も分社化に。
日の丸PCはもう幻と思って、品質もその程度と割り切って使うことが求められのでしょうか。
ただ、高価格品は結構別です。そこもグローバルなセンスなのかも知れませんね。
では、良いお買い物を。
書込番号:19718611 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>jm1omhさん レスどうもです。本機種は買い取ってもらいました。新機種も購入しました。そちらの話は次のレスに統合したいと思います。http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000679964/#19700518
書込番号:19724210
 0点
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Lenovo > Lenovo Flex 10 59427897」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|
|   Windows10化 | 8 | 2021/02/08 19:20:04 | 
|   質問:MSワードの右クリックの「類義語」の横の(Y)の意味 | 3 | 2016/03/19 11:13:32 | 
|   質問:買取時のシリアルNoシールの掠れ | 4 | 2016/03/17 16:53:34 | 
|   質問:イメージバックアップとそれ以外の方法について | 6 | 2016/03/17 15:39:09 | 
|   質問:買い替えについて:PC-VJ16XTAGN | 6 | 2016/03/24 14:47:54 | 
|   質問:イメージバックアップとシステム復元について | 11 | 2016/03/17 14:25:48 | 
|   質問:フリーズ問題について | 29 | 2016/03/24 14:31:23 | 
|   質問:Windows Updateから83個の「重要な更新プログラム」! | 5 | 2016/03/07 9:40:27 | 
|   質問:イメージバックアップとシステム復元に要する時間は? | 8 | 2016/03/10 13:43:22 | 
|   質問:今朝、ログインできませんでした。 | 5 | 2016/03/04 15:17:33 | 
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
 





満足度4.75



 
 


 



 
















 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 












 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

