モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| WRX S4 2021年モデル | 797件 | |
| WRX S4 2014年モデル | 2109件 | |
| WRX S4(モデル指定なし) | 1744件 |
このページのスレッド一覧(全249スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 77 | 29 | 2017年9月5日 13:12 | |
| 20 | 6 | 2017年9月3日 22:08 | |
| 108 | 11 | 2017年8月18日 23:14 | |
| 35 | 8 | 2017年8月13日 09:32 | |
| 52 | 11 | 2017年6月24日 14:06 | |
| 70 | 15 | 2017年5月7日 18:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆さんこんにちは。当方B型に乗ってもうすぐ2年になりますが、1つ気になることがあるので、質問させていただきます。
それは、雨天時の屋根の雨音です。
納車され、初めて雨天時に乗ったとき、雨音がすごく大きいのでびっくりしました。
BG、BPと乗り継いできましたが、こんなに大きな雨音はしてなかったと記憶していますし、
今時の軽四だってもう少し静かだよな、と思っています。
そこで質問ですが、D型になり遮音性がすごく上がっていると、雑誌やwebに書かれていますが
これは雨音について言えるのでしょうか?
もし雨音がすごく減っているのであればD型への乗り換えも少し検討しようと思ってます。
自分で雨の日に試乗に行けばいいのでしょうが、なかなか休日に雨が降りませんのでこちらで質問させてもらった次第です。
7点
>9801UVさん
レヴォーグスレ読みました。鉄板は薄くなってるんですね。
>えくすかりぱさん
やはり薄さと軽さですかね。
お2人の回答をいただき、僕が感じた雨音の理由はこのあたりなのかな、と思いました。
あと、この質問からはずれますけど、ほんとにBPはいい車だったと思います。
A型のGTに13年近く乗りましたけど、サイズもちょうどよく乗ってて楽しい車でした。
ただ13年目の車検整備に20万〜25万くらいかかると言われ、やむなく乗り換えてしまいました。
出来ればまだ乗りたかったな。
書込番号:21159200
5点
>スーパーアルテッツァさん
せっかくご紹介いただいた方法ですが、そこまでやる気力がないですね。すみません。
書込番号:21159208
2点
>ヒョウアザラシは恐ろしいさん
> 13年目の車検整備に20万〜25万くらいかかると言われ
冷静になると、突然死覚悟があるとは言え、増税含め、買い替えに比しては決して高い費用では無いと思います。
おニューのデッドニングにそれくらいかかったりですし。。。
書込番号:21159446
1点
-ヒョウアザラシは恐ろしいさん-
RAなどの競技ベース車両では、逆に細かい変化に気付きやすくて、エンジン音など音で聞き逃さない意味で重宝しました。
鋼板の厚みについては、鉄鋼材高騰以降から進んで薄いのかもしれませんね。
重機販売レンタル業界にいる知人の話では、異常に鉄鋼高騰していた頃の製造商品は、滅多に無かったユンボのブーム変形も異常に多かったようです。
重機メーカーは伏せておきますが、私が聞いたのは財閥系以外のところとだけ言っておきます。
あとは他の皆様が言われているように、雨粒の大きさに依存しているものではないでしょうか?
それでも気になる様でしたら、追加費用出して遮音シートやフェルトを追加するなど、ご自身で出来ない又は自信が無い時は、善良なオーディオ屋に依頼した方が良いでしょう。
無駄に高価な商品勧めるような、幾つも店舗構えるオーディオ屋を含めて、全てが善良とは言えませんから、その辺は注意してください。
某悪質なオーディオ屋は取材や展示物以外、設置の時に見えないからと高を括り、一般のお客様用にバッフルを作らせても相当雑に作る、その様な所に依頼してはいけません。
逆に個人店でヒッソリ営業なところが、濃い内容でシッカリ施工して頂ける場合もあるので・・・
書込番号:21159798
2点
昔々、熱海駅からレガシーのレンタカー借りて伊豆半島へドライブした時に同じことを感じました。
音の大きさではなく、音質というか音色。
つまり鉄板のまま遮音されていない安っぽい音であったのが、今でも記憶に残っています。
それ以降、屋根の雨音色には気をつけるようになりました(けがのコウミョウ?)。
そういう基準は各メーカーごとに社内基準を設けて開発管理されているはずなので、その音色そのものが富士重の雨音に対する考え方(基準)なのかもしれません。
なので、同じ富士重ないの乗換えでは同じような問題が起こる(音は小さいかもしれないが似たような音色)かもしれません。
書込番号:21159901
1点
>スピードアートさん
突然死と言えば、BGの前に乗っていた車(スバルではありません)のオルタネータが壊れて、路上で立往生してえらい目にあったことがあります。クラクションを鳴らされたり、にらまれたりして、20年以上前のことなのによく覚えています。
そんな記憶があったので、BPが気に入ってても、そろそろ買い替えないとという思いもありましたね。車検整備代の他にタイヤの山がもうなくなってきてたので、新しいタイヤも買わないといけないということもありました。
それと担当セールスさんがかなりいい条件を出してくれたので、ついS4買ってしまいました。
書込番号:21160002
1点
>ガリ狩り君さん
アドバイスありがとうございます。せっかくアドバイスいただいたのに、当方、根性なしなのでそこまでやる熱意というか意欲はわいてこないです。すみません。
書込番号:21160015
1点
>kawase302さん
おっしゃる意味はよくわかります。安っぽい音というのは僕が感じた雰囲気というかそういうものに当てはまると思います。
書込番号:21160032
1点
省燃費化・軽量化の賜物でしょうね。
昔の車は鉄板も厚く重かったですから〜
プリウスなんか鉄板がペラッペラです。
新型車は車種問わず、顕著にその傾向がありますね。
書込番号:21160319
1点
>Story of my lifeさん
鉄板が薄くなって軽量化しているのであれば、なぜS4の車重は1.5tを超えるくらい重いんでしょう?どこが重いんですかね。
やはり衝突安全性を強化しているせいなんでしょうかね。
それにしても昔の車は軽かったですねえ。30年以上前に乗ってた乗ってたCR-Xなんて確か900kgぐらいしかなかったんじゃないかな。
その分、今の基準から考えたら、安全性は低かったということになるんでしょうけど。
書込番号:21161002
2点
重い方が税法上有利だからです。
それを逆手にとると、重さに対する制約は甘くなり、デザイン、剛性、強度、静粛性等々に割く割合を増やすこともできますが、ルーフは重心から離れた位置にあるので、重量の差が顕著に現れます。
競技車両でボンネットやルーフをCFRPに交換しているのは、ドレスアップだけではなく、意味があってやっています。
WRXはトランクもペコペコで軽いですし、走行性能を重視したマテリアルの配分になっているように思えます。
S4とSTIで鉄板分けていたらコストもかかりますし。
故に、屋根も薄いのでしょう。
書込番号:21161220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
【ちょっと質問あります。】
(JOJO風にアレンジして質問してみます。)
スピードワゴンさん 、疑問点があります。
とてもシンプルな質問です。
このジョセフ.ジョースターは
クルマを買い替える優先順位は
1位 雪道での走行の限界性能
2位 ハンドリング性能
3位 低重心からくる安定性能
4位 運転席からの視認性
5位 タイヤからの乗り心地の妥協点
6位 スピードメーターの照度調節の有無
7位 武骨なエクステリア
それは走行安定性のためのエクステリアであり
決してカッコ良さのためではなく、
エクステリアの良さは滲み出てくるものでは
ないでしょうか。
8位 カーナビの画質
9位 タイヤの質
ロードノイズが少ないと嬉しいです。
10位 燃費g13kmあれば充分です。
11位 AWDからの恩恵でタイヤが路面に
吸い付く感覚
などなど適当に思いつきで記載しましたが
どう考えても
『雨音の遮音性』の順位が上位にこないのです。
この疑問点が解決しないと
よく解らないテーマであり、
納得性がないです。
どうして天井の遮音性が買い替えの動機になったのですか?
いや忘れてください。
恐らく私だけの疑問点ですので。
自分なりに答えを見つけてみます。
※せっかくD型試乗キャンペーンしているのに
タイミングが悪い知らせだと感じました。
書込番号:21161221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
-ヒョウアザラシは恐ろしいさん-
もっと重要なのはポスコのケンチャナヨ鋼板と、日本企業の製鉄鋼板と比較して、耐久性も含めて大きく分かれるものでしょう。
三菱車には多かったようですが、錆びやすい車種はポスコの鋼板使われて、結構前から錆びやすかったと思います。
私はRA乗りだった頃の記憶から、その当時の事を思い出すと、本塗装も結構薄い状態でした。
つい最近、北海道旅行中にレンタカーで買い物へ出かけた時に、駐車場に止まっていた20年前のWRXを見入って・・・
下回りは多少錆びていたものの、天井は見た目から錆びによる補修した感じの後も見当たらず、意外と丈夫な車だと少し感心しました。
当時、日産のOEM(ADバンなど)を請け負いしていた頃の富士重工は、工場生産ライン認識コード56W(フォレスターは79V)として生産されていたインプレッサーも、今は独立して自営している連れの話では、後に廃版になる可能性があった車種なんですよ。
これは今だから言える話ですけどね。
鋼板の厚みも大事ですけど、プライマー塗装処理される前の段階から、とことん突き止めた話まで進んでしまったときに、既に始まっているものと思います。
マジェスタの様に、2mmの溝が付く10円パンチでも、本塗装まで届いていないクリア塗装されている車両もありましたが、そんな車種は現在は稀な存在なのでしょう。
私は自動車そのものに、現在は情熱を抱く事も無いですから、運転していてそこまで神経質にならないと思います。
スレ主さんが抱いている感覚は、オーディオの趣味で陥る現象と似たものだと思っていますが、インプレッサーそのものは元から静寂性が無い車と私は認識していますよ。
センターパイプの形状変更から、静寂性は多少上った様ですけど・・・
当時のWRXとパルサーSiRは結構面白い車で、シフト繋げ難くて楽しませていただきましたがね。
っと言う事で深く考えない方が、精神衛生面上は楽になるというお話でした。
書込番号:21161507
1点
>どりんどりんさん
私のような素人にはよくわかりませんが、走行性能に必要なところに重量がいっていて、天井が重いと重心が高くなってよくないので、屋根は軽量化するということでしょうか。
>ヤンバルアカイナンさん
たぶん私への質問だと思うのでお答えしますね。
私はS4がすごく気に入ってます。だからこそ、好きだったBPから乗り換えを決意したのです。
ただS4の数少ない私にとってのウイークポイントが雨音だったということです。今回、D型になって遮音性が上がっているという記事をあちこちで見かけましたので、もしそれが雨音にも効いているのなら私はウイークポイントがなくなるので、買い替えを考えてもいいかなという気持ちで質問させていただいたのです。
決してS4をディスる気持ちから質問したのではありません。
書込番号:21161524
1点
まぁそうですね。
イメージですけど、バットを普通に持ってメトロノームのように振るってみると、かなり重く感じますが、逆さまにして同じことをやると、軽く感じます。
重量が同じでも、後者の方が同じ力で素早く振ることができます。
雨のテンテン音については、
A「改善された」
B「まだ全然ダメ」
C「え?全然わかんない…」
…と、必ず意見がわかれます。
音は感じ方が人それぞれですので。
できればご本人自ら試した方がいいのですが、同条件の比較が必要ですし、難しいですね。
書込番号:21162018 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>どりんどりんさん
そうですね。やはり音の感じ方は人それぞれですから、最後は自分がどう感じるかでしょうね。
なので、試乗して自分の感覚で判断したいところですが、週末、自分の住む地域は雨が降らないようなので、雨中の試乗はまだ先になってしまいそうなので、とりあえず、晴れの日に乗って、ガラスの厚さを増やしたりしたことにより静粛性がどれだけ上がっているかぐらいをチェックしてこようと思っています。
皆さんの回答すべてをグッドアンサーにしたいところですが、どりんどりんさんの回答をグッドアンサーとして、このスレを解決済みにしたいと思います。どうもありがとうございました。
書込番号:21162500
1点
軽量化のためではないでしょうか
最近の車は高張力鋼板が多用されています、同じ重量ならば鋼板を薄くできるわけです。
薄くて硬い鋼鈑ならばよく響くでしょう。
クラウンクラス以上の高級車であれば、防振、吸音材が多く入っています、それなりに重量2トン以上になります。
洗濯機に使われている鋼板(鉄板に樹脂をサンドイッチ)を使えば、静かになるでしょうが、強度はありません。
書込番号:21162504
1点
正確には遮音性じゃないですよね。遮音性、音を遮るというのは、外部で発生した音が内部に通過することを遮る性質のことです。雨が屋根に当たって発生する音を小さく抑えるのはなんだろう。「制振」とか「防振」とかでしょうかね。
まあ性質や対策はだいたい一致するし、話の流れがおかしくなっているわけではないので余談ですが。
で、鉄板が薄くなっており、かつそんなに高級車でもなく、優先度も高くないのであれば、なかなか難しい改善項目ですね。背の高いSUVなら屋根に溝が入っているものもありますが。個人で対応するのが良さそうです。
遮音より先に音の発生防止が重要課題なので、対策順序は鉄板の防振が先、その対策後に遮音・吸音材ですね。
私は以前やりましたが
・一度内張を剥がす
・屋根の内側を加工する
・制振塗料を塗る
・鉛やゴムを貼る
・内張との隙間に吸音材を入れる
でそこそこ変わると思います。屋根全体じゃなくて一部でも、振動しにくくなればたぶん音量は減ります。
(固有振動数が変わって共鳴して逆にうるさくなる可能性はあるかも?)
今の車では屋根は面倒なのでやらず、ドア内側にだけ鉛を貼るDIY加工していますが、(屋根の雨音は関係ないですが)遮音・水はね・ドアを閉める音・スピーカーの音質などドア周りのいろんな音について、満足度は高いです。粘着剤付きのものが便利です。ただ結構な重量になりました。屋根全面にやるとかなり重たいので、例えば5cm幅の鉛テープを隙間を空けながらいろんな角度で不均一に貼る (特定の固有振動数を出さないため) とかどうですかね。
前に乗っていた車はゴムを貼っていましたが、効果は鉛と比べていまいちでした。
重量を気にされる方は市販のデッドニング素材の方が考えられていて良いかもしれません
車内に塗料を塗るのは臭いなど問題になる方もいると思うので、車内/室内使用可かご確認ください。
書込番号:21163342
1点
限定車でカーボンルーフがでるそうですけどカーボンルーフは音は五月蝿いんでしょうか?
書込番号:21170735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カーボンは自己減衰力が高いのを利用してスピーカーの振動版等にも使われているので音は静かになる筈です。
ルーフにカーボン調のシートを張っても制振効果は多少あるかも?
書込番号:21171501
0点
初めての投稿になります。
質問お願い致します。
WRX S4のD型を契約し納車待ちで社外のマフラーの取り付けを検討中であります。
そこで、D型は前期型(A.B.C)に対応してますマフラーを同様に取り付け可能かご存知の方がおりましたら教えて欲しく思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:21166239 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
セラミックスかまぼこさん
下記のSTIのマフラーはA〜D型共通です。
https://www.sti.jp/parts/wrxs4_va/muffler/
この事からA〜C型用の社外品マフラーもD型に取り付け可能と考えられます。
書込番号:21166316
![]()
3点
>スーパーアルテッツァさん
ご回答有難う御座います。
納車前までにマフラーの方、準備したいと思います。
困っていましたのでとても助かりました。
この度はご丁寧に有難う御座いました。
書込番号:21166410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
協会認定無いと違法改造になりますよ。
仮に基準満たしていても認定無い=違法品ですから。
適合付くまで付けないのが無難、後で設定された場合認可番号変わるからごまかしも不可能ですよ。
書込番号:21166521
9点
>AS−Pさん
ご回答有難う御座います。
検討中の社外製のマフラーは2つ(HKS、柿本改)あるのですが、適合何式がA型〜D型ではなく、14/08〜となってます。B型、C型のオーナーさんも装着しており、14/08〜の表記だとD型も装着可能だと自分は思っております。
近いうちにメーカーに問い合わせて確認してから決めようかと思います。有難う御座いました。
書込番号:21167332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
STIになりますが、HKSについてはD型にも適合すると、メーカー販売員が言っていました。
書込番号:21167624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>亀どんさん
有力な情報有難う御座います。
先程、契約担当の方と連絡がとれ排気周りは前モデルから変更は無いとの連絡を貰いましたのでSTIと同じくS4も前モデル同様に取付け可能の様ですね。
情報を下さった皆様、有難う御座いました。
書込番号:21167732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
久し振りにカカクコムに戻りました(^^)
S4イイですよね、いろいろ悩んでます。
家のローンが今年払い終わるんで、14年振りに車の買い替えを予定してます。
たまたまスバルの営業マンと知り合って、この際スバルの車にしようと決めて、スバルならWRXってことで…( ´∀`)
既に心の中ではS4に決まってます。
そこで、オーナーの諸先輩方に『お気に入りなんだけど、ココがちょっとね』的な悪い点と言うかマイナス点をお教えください。
なお、S4のクチコミ板の気になるタイトルは一通り目を通しましたので、みなさん試行錯誤して自分のモノにしていってあるんだなぁ…と鼓舞されてしまいます(^^;)
覚悟の上でS4乗りに参入しますので、ご協力お願いします(^^)
書込番号:21124909 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
何の覚悟?
書込番号:21125250 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
悪いところをあえて聞くとはマイナス思考ですね。
欠点ばかり知って、買いたくなります?
書込番号:21125271 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
yasu81901891さん
yasu81901891さんは既にS4を試乗されていますか?
試乗されていないのなら先ず試乗してみて下さい。
その上でS4の硬めの乗り心地をyasu81901891さんがどのように感じるかでしょう。
因みに私の場合、硬めの乗り心地を好みますから、S4の乗り心地は許容範囲です。
あとS4は静粛性は決して良いとは言えません。
ロードノイズとか車内のビビリ音とかが結構聞こえるからです。
それとスバル車共通の内装もマイナス要素でしょう。
この辺りを問題としないならS4は本当に良い車だと思います。
何故ならS4は動力性能とハンドリングが素晴らしいからです。
つまり、S4は快適性能は決して高くはありませんが、運転して本当に楽しい車なのです。
書込番号:21125305
![]()
22点
認知度が低いところですかねぇ。
この間、モデルルームへ見学に行ってデベさんに駐車場までお見送りしていただいたときに、
ご存知なかったようで「なんというお車ですか?」と機械音痴なこと聞かれましたよ(笑
メルセデスやBMW、トヨタなら違ったかもしれませんね。
マークがほしけりゃいくらでも安いのありますけど、
でも私は、百瀬晋六総帥のDNAを受け継いだ安くて?安全ないい車のオーナーこと、スバリストになりたかったから満足してます。
ちなみに、私のピュアレッドのS4 は、百瀬くん(^^♪ と名付けて呼んでます。
書込番号:21126031
15点
>にゃあにゃあにゃあさん
最後の設計屋、百瀬晋六も草葉の陰で喜んでるぜ。
書込番号:21126051
5点
>yasu81901891 様
「初スバル購入予定です、S4好きだけど悪いとこ教えてください。」随分ネガティブ思考というかストレートなタイトルですね。
硬質な乗り心地や、シャープなハンドリングも、ある方には○、またある方には×だったりし、エクステリアもインタークーラー冷却用インテークが×、逆にスバルらしくて○、インテリアもMOP込み400万円超えるプライスタグの割にはチープだと言う方も居れば、動力系へコストを振り向けている割にはシンプルで好感が持てると考える方も居ますので、それこそ「百人百様」それこそ人様々なのです。
「なお、S4のクチコミ板の気になるタイトルは一通り目を通しましたので、みなさん試行錯誤して自分のモノにしていってあるんだなぁ…と鼓舞されてしまいます(^^;)」とご記述されていますが、つまり、こちらのサイトに書き込まれる方の大多数は「S4」に対しては基本的に好感度が高い方だと容易に想像がつく筈ですので、先ずタイトルに一考が必要ですね。
先にも記述しましたように、スレ主様が良いところと感じても人によっては悪いところと感じたりします。ある意味良いところと悪いところは表裏一体的な側面も有りますので、ここでは「良いところを教えて下さい。」がタイトルに有ればもっと異なるご意見が伺えた様に当方は思います。
なお、スレ主様が気にされている「悪いところ」は、「気になるところ」程度の表現に留めると、自称「スバリスト」、或いは「スバラー」さんの皆様から有意義な回答得られたのではないでしょうか?
何れにしても、こちらで伺うよりも先ずはDにてご試乗後感じた、疑問点、不明点を担当者に確認し、その上で解消されなかった疑問点等を当該サイトで伺うようにすべきかと思います。
書込番号:21126200
![]()
5点
>yasu81901891さん
こんにちは
わたしもS4に興味があっていろんな情報を見ていますが、雪上の性能についてです。
youtubeでSnowDST#10(ダイナミックセーフティテスト)を検索するとS4とレガシィアウトバックの雪上性能比較があります。
雪上性能に興味があればご覧あれ。
書込番号:21126349
4点
yasu81901891さん
お疲れ様です。
S4は豆腐屋の藤原拓海のお父さんが所有しているクルマの類なのでマイナス要素は何も気にしなくて良いと思います。
お父さんはシューマッハより速いと言われております。
私も来年に家のローンが終わります。
その後はSUBARUの残価設定ローンで3年毎に
クルマを買い替えたいと目論んでます。
車検も気にしなくて良いですし。
タイヤ温存運転しなくても良いですし。
奇抜なカラーを選んでも良いですし。
頭金100万円支払うと
毎月13000円のローンで良いらしいですから。
毎月13000円なら子供の塾の月謝より安いですよね。
ボーナスはちと払うことになりそうですが。
一生懸命働いているお父さん達は
子供よりもお金を使っても良いと思います。
3年に1回買い替えるなら
フルモデルチェンジの時期など気にしなくて
購入できるのではないでしょうか。
3年という月日は安全性能でも進化を遂げますし。
最近、私はSUBARUはD型で購入するのが1番
良いと感じています。
レヴォーグやS4は2020年までフルモデルチェンジはしないようですし、まだまだ先は長いです。
書込番号:21126446 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
アプライドA→B、C→D(B≒C)でクルマの性格が激変しているので、D型オーナーでないと回答が難しいですね。
特にD型では、足回りを緩め、スタビの径を細くし、電動パワステも刷新、ユーリッドのブレーキパッド採用などなど、ほぼ別物と考えた方がいいです。
アクセルオン・オフでの姿勢制御はしやすくなり、制動力は向上、ロバスト性はさらに高まっているのではないでしょうか。
以下、C→Dで大して変化が無いであろう点で気になるところです。
気温が下がると車内の彼方此方からガタピシなり始めるのはご愛嬌です。
マニュアルモードでのシフトタイミングがある程度制限されるのは気持ちが悪いですね。
特に1、2速。
エンジンフィーリングも、ショートストロークで淀みなく回るEJとは異なり、レブ付近でガクンと力が抜ける上、回す楽しさはなく、実用回転域で粘りある加速を楽しむ乗り方を良しと出来ないと、つまらないクルマに感じるかもしれません。
回した時に雑味があり、キレイに回るFB16DITにフィーリングで大きく負けている点もマイナスです。
スポーツリニアトロニックは、入手困難ですけど、tS用のプログラムとクーラーが欲しいところ。
あとはペダルレイアウトですかね。
これらが改善されたら、もはや言うことない仕上がりです。
街乗りで肩の力抜いて乗るには乗り味が少々スパイシーですから、そこが気になる場合はレガシィを勧めます。
書込番号:21127196 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
私のS4C型GTの気になる所は
1 燃費 ハイパワーだから仕方が無いですが、街乗りでリッター約6キロは、もう少し馬力を下げ10キロ程度になれば。
2 ロードノイズ 他が静かなので気になります。特に荒れた路面では気になります。
3 リヤのふわつき 高速で段差を越えるときにリヤがふわふわします。
この三点が解消されれば最高です。
書込番号:21127223
4点
諸先輩の皆様方とその他の方々も、貴重なご意見とご指摘ありがとうございます。
大変参考になりました。これからもいろいろと悩んでいきたいと思います(^^)
また、相変わらずのカカクコムご利用者の初心者への風当たり...、懐かしく感じました(^^)
とりあえず先に謝っておきます。
言葉が足りず本当に申し訳ございませんでした...。
個人的には、満足のいく理想のS4に仕上げるのには軽1台くらいの費用を見積ってましたので、その意味での覚悟と言う表現になってしまいました。ごめんなさい。
また、チューニングの優先度やカスタマイズするところ等の見極めに近道しようと言う甘い考えから、皆様方のご意見を募ってしまい申し訳ありません。
以上、誠に勝手ながらこれを持ちまして解決としまして、この板を閉じたいと思います。
皆様方ありがとうございました(^^)
そして、これから宜しくお願いします。
書込番号:21127380 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
すいません、よろしくお願いします。
現在、8jインセット42のホイルに純正の225/45のタイヤを付けているのですが、そろそろ溝が無くなってきて履き替えの時期なのでタイヤ交換を考えています。
この8jのホイルに245/40のサイズを着けた時と225/45のサイズ(同じ銘柄)を着けた時の違い、メリット、デメリットを教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:21013653 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ぼーくぜんさん
先ず245/40R18へ変更した時のデメリットには以下のような事が考えられます。
・燃費の悪化
・乗り心地や静粛性といった快適性能の悪化
・タイヤの外径が小さくなる事で、速度計が1%程度速く表示されるようになる
・轍にハンドルを取られやすくなる
・ハンドルが重たくなる
次に245/40R18へ変更した時のメリットには以下のような事が考えられます。
・ワイドタイヤで見た目が良くなる
・ドライ性能の向上
・応答性の向上
私はインチアップして225幅のタイヤを装着していますが、245幅を選択するとすれば見た目が最大の理由になります。
書込番号:21013688
5点
>ぼーくぜんさん
大筋スーパーアルテッツァさんのおっしゃる通りではありますが、それは同一製品で入れ替えた時限定と言っても過言では無い場合が多いと思います。
たとえば、サイズの関係でラインアップ上で無いとかの事情で製品自体を変えなければならない場合、メリット、ディメリットの絶対性はかなり崩れるでしょう。
良いとこ取りはなかなか難しいのは確かですが、245でも、ハンドルが軽く燃費も悪くない製品もあり得るということです。
書込番号:21013750
8点
225の標準リム幅は7.5インチ、245の標準リム幅は8.5インチなので8jのホイールに取り付けた場合のタイヤ総幅は225→231mm、245→242mm程度になります。
全幅1795o、トレッド1540o、ホイールインセットを純正+55から+42にすると許容タイヤ幅は計算上229o以下なので225でほぼツライチ、245だとはみ出る可能性があります。
標準より狭いリムに装着すると操縦性がダルくなるし、見た目もあまり良くないので特に狙いが無いならお勧めしません。
書込番号:21014998
7点
皆様とても有益な情報ありがとうございます。
今回は変化を試してみたいということで245のアジアンタイヤを付けてみたいと思います。ケンダのKR20とかビックリするくらい安いですね。
8jに245を付けたときの空気圧は純正の8.5jの2.3/2.2と同じで良いでしょうか?、繰り返しの質問ですいません。
書込番号:21017735
2点
ぼーくぜんさん
>8jに245を付けたときの空気圧は純正の8.5jの2.3/2.2と同じで良いでしょうか?、繰り返しの質問ですいません。
基本的に、この空気圧で良いです。
あとは乗り心地や応答性によって+20〜30kPa高くするのはありです。
つまり、ぼーくぜんさんの好みで多少高めの空気圧に調整するのはありだと思います。
書込番号:21017756
3点
>ぼーくぜんさん
> ケンダのKR20とかビックリするくらい安い
プロクセスT1Rのディスコン型でも使ったかの様な溝で安いのも魅力的ですが、その他諸々の物含め「安物買いの〜」リスクがありますので、個人的にはどちらかと言うと「気持ち良く」志向で日本メーカのメジャーに留めますね。。。
書込番号:21018799
1点
皆様ありがとうございます。
結局、KR-20はやめてハンコック ベンタス V12 evo2 k120 245/40R18 97Y XLを購入しました。工賃込みで5万ちょっとでしたので、国産の約半額位でしょうか。
空気圧は2.6/2.5前後で模索中です。
書込番号:21029853 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
245と225の差は、本車では、最小回転半径、つまり小回りが245で5.6m、225で5.5mと自分には結構な差です。
C型まではGT−Sでも225標準、245オプションだたのが、D型はGT−Sでも245標準となってしまったので、私はGTをオーダーしました。
書込番号:21113404
0点
自動車 > スバル > WRX S4 2014年モデル
昨日WRX S4 C型 GTグレード納車されました。
昨日は数キロしか乗っておらず、本日朝通勤のためエンジンをかけたところ車体がゆらゆらと揺れました。
その後発進した後は特に問題はなかったのですが、試乗した時や昨日までエンジンをかけた時に揺れを感じたことがなかったので少し不安です。
車体が1日置いたことによって冷えていたから始動により揺れたのかとも思うのですが、今まで乗っていた車ではなかったもので…
買ったディーラーも本日はお休みで、またスバル車も初めてなのでみなさんはどうなのかと思いまして質問させていただきました。
初歩的な質問で恐縮ですがよろしくお願いします。
書込番号:20943136 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
揺れますよ。
S4だけでなく、最近のクルマはとにかく早く触媒に熱入れをしないと排ガス規制問題があるので、リタード制御が入りますし、回転もあまり安定しません。
暖気が終われば収束します。
あと、WRXともなるとエンジンマウントも硬いものを使っていると思われるので(推測)、余計にそう感じるのかと。
排ガス規制の産物だとお考えください。
私のも始動直後はガクブルです”””(°▽°)”””ア”ア”ア”…
書込番号:20943162 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
16点
早速の返信体調ありがとうございます!
やはり揺れはあるのですね。安心しましたありがとうございます。
WRX S4ほんとにいい車で運転してて楽しいと思える車に出会えて良かったと思っています。長く大切に乗って行きたいと思います。
書込番号:20943294 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
車種・アプライドは違いますが、同じ形式のエンジンを積んだ車に乗っています。
冷間時からの一発目のエンジンスタートですよね?
私の車も例にもれず揺れまくります。
なんといっても、始動時のアイドリングが2,000rpmを超えている状況ですから、当然のことかもしれません。
もともと鈍感でそういった感性も皆無に近いので、そういうもんだと思っており特に問題とは認識していまさえんでした。
冬季でも10分程度走行して油温が上がれば治まるので支障は感じていません。
でもやっぱり気になるなら、ディーラーにそのまま伝えてみたら。
おそらく「どりんどりんさん」の記載された回答まま返ってくる気がしますが。
書込番号:20943358
2点
今も昔もスバル車は揺れるのではないでしょうか?十数年前のレガシィBGも揺れましたよ。
気にしないことです。
書込番号:20943393 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
おいもん39さん
水平対向エンジン特有の横揺れかもしれませんね。
ただ、私の場合、エンジン始動時のS4の揺れが酷いとは感じないので、おいもん39さんとは感覚が異なるのでしょう。
参考までにS4のエンジンが冷えている状態で始動直後なら↓の私のS4のレビューのようにエンジン回転数は1800rpm程度です。
http://review.kakaku.com/review/K0000686319/ReviewCD=822253/#tab
この1800rpmというエンジン回転数でも、私の場合、S4の揺れが酷いとは感じないのです。
尚、心配なら同じ2Lエンジンを搭載したディーラーの試乗車のS4かレヴォーグでエンジンが冷えている時にエンジンを掛けさせてもらい、おいもん39さんのS4の揺れ方が同じかどうか比較してみれば確実でしょう。
これで、おいもん39さんのS4の揺れ方が正常かどうかある程度は判断出来ると思います。
書込番号:20943450
7点
真のコールドスタートならば,水平対向じゃないエンジンの私の車でも,体感で違いがわかる程度には揺れますし,特に心配する必要はないのでは。
書込番号:20943461
4点
SUBARUは他の国産車と違い冷えてるとエンジンの振動やザラつきが感じられます。ドイツ車みたいにピストンとシリンダーのクリアランスが大き目なのでしょうか?
書込番号:20944325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キャタリスト早期昇温のために点火時期のリタード制御を行うのは一般的で、それにより燃焼安定性は確実に低下しています。
それが、「ゴト…ゴトト…コト…コトン…」といった、細かくバラツキのある振動に繋がります。
実際にFB16DIT、FA20DITの両方とも振動は発生します。
DITシリーズは排気ガスの流れの途中に過給器があるので、必然的にキャタまでの距離も長くなり、キャタの昇温に必要な排気ガスの温度を確保するため、かなりの遅角制御が入っているはずです。
直噴エンジンのインジェクターも始動直後は微粒子化を目的として、ものすごい圧力をかけますし、冷間時の振動や雑音といった面は仕方がないことです。
「スバルだから」
「水平対向だから」
で片付けてはなりません。
書込番号:20944632 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
みなさまありがとうございます!
本日朝エンジンをかけてみましたがやはり揺れはあるものの昨日みなさまに教えていただいたので、安心して家を出ることができました。
ありがとうございました。
書込番号:20945770 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>おいもん39さん
そのほか、WRX S4をこよなく愛する皆さん、こんばんは。
解決済なのに書き込みですみません。(済んでいるのに済みませんという洒落です)
私のS4も、エンジン始動後の暖気中に、「バン」とか「ボン」とか言ったような、まるで不整脈かぁと思えるような爆発振動を感じます。なので「そんなもんでしょ」と思います。
そのほかの、よくある書き込みで「ガタピシ音」がするといったことは、わが愛車ではまったくないと断言できますので、いわゆる「当たり」の車両だったのかなと思っています。
あと、気になるのはASPの光(フロントガラスに映るやつ)が、対向車からも見えるのかなといったところです。危険のない場所で点滅しているのを対向車から見えたら恥ずかしいなと思ってしまいます。
でも、たぶん対向車からは見えないでしょうね。
以上、失礼しました。
皆さまが、よきS4ライフを送られんことを願っております。
書込番号:20949341
0点
おいもん39さん、お疲れ様です。
水平対向エンジンは文字通り対向するピストンを反対方向に動かして上下振動を打ち消しているので、燃焼室にブローバイガスが不均一に混入したりして燃焼バランスが崩れると左右でピストンにかかる力に差が出て上下振動が打ち消せなくなります。
数kmしか走らず暖機運転が終わる前にエンジンを止めたり、MTでトップギヤに入れたまま1000rpm以下の低回転でアクセルペダルを踏み込んで無理やり走らせたりするとブローバイガスが多く発生し、その直後にエンジンを止めてしまうとクランクルームやヘッドカバーに漏れたブローバイガスが残留してしまい、次にエンジンをかけた時にブローバイガスを一気に回収してしまうので燃焼バランスを崩しやすいと聞いたことがあります。
これが出たときはアクセルをじわりと踏み込んでいって3000rpmあたりで一旦止めて過給で正圧がかからない状態で数秒維持してアクセルを離すと直ります。
レガシィのMTモデルを乗り継いでいた頃、うっかり60km/h以下で走行中にトップギヤに入れてエンジン回転を1000rpm以下に落としてしまってエンストしかけた後に車を停めると異常振動が発生して上の方法で直してました。
書込番号:20991947
1点
自動車 > スバル > WRX S4 2014年モデル
毎度お世話になります。
スバル初心者からの質問ですみません。
気になるのは峠を走るとオイルの臭いと煙がでます。
最初は新車200キロ位で、山の上のお寺に行った時に山頂で車内にも入る臭いがしました。ボンネット開けると治りました。多分新車のエンジの焼ける臭い?過去の新車でも経験済み。
2回目は1000キロ点検後、温泉に行く途中の峠10km位でマフラーからオイルの焼けた臭いがしました。直ぐに治ります。
そして本日走行距離約3600kmで10km位の峠でマフラーから煙りを確認しました。いずれも1分位で煙りも臭いも治ります。
平地で急加速してもオイルの臭い等は有りません。峠道は常時高回転な運転はしていません。また新車時から慣らしは別段してませんが2〜3回はS#での全開加速は試しました。
担当さんに問い合わせると新車の匂いでしょとの事ですが、私は今まで10台以上新車を購入しましたがオイル臭いと煙りは初めての経験です。
水平対向エンジンは坂道で急加速するとエンジンオイルが燃えるのでしょうか?新車時に多少オイルが減ると記載されていましたが、確認するとレベルゲージ内でした。もしかしてオイルの入れ過ぎでしょうか?もう少し走り込むと落ち着くのでしょうか?
他の方のエンジンも新車時に同じ様な臭いがするのか確認したくて投稿しました。
宜しくお願い致します。
書込番号:20820185 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
下抜きオイル交換や、エレメント交換を
した時は、オイルが多少エンジンに付着するので、
それが原因で、エンジン熱で焼けて匂うのかと。
今後も治まらないなら、ターボからオイル漏れしてるのかも。
私はSJGフォレスター(ターボ)に乗ってますが、
峠を走ってもオイル焦げは匂いません。
ともかくディーラーに見てもらいましょう。
書込番号:20820223 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>銀の箱舟さん
水平対向エンジンの仕様ではないのですね。
今日はエンジン切るとマフラーから煙りがでてました。
アフターアイドルしてないので慌ててエンジン掛けるとまた少々出ましたが直ぐに出なくなりました。
動画を撮るのを忘れましたが、GWが点検日なので見てもらいます。自分で目視ではオイル漏れは有りません。
書込番号:20820268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
宗りん52さん
私の車でも同じように、以前は焼けたような臭いがした事は何度かありました。
高速道路を走った後とかエンジンに負荷を掛けた後に臭いが発生する場合が多かったと記憶しています。
ただ、ここ最近はこの焼ける臭いはしていないようで、高速道路走行後でも同様に焼ける臭いはしなくなりました。
基本的に私の場合は一般道でも高速道路でもエコランしていますので、もしかしたら、今でもエンジンに高い負荷を掛けるような運転を行えば焼けたような臭いがするのかもしれませんが、試していませんので正確な事は分りません。
因みに私の車の走行距離は9000kmを超えた辺りです。
書込番号:20820306
![]()
8点
エンジンを切るとマフラーから煙が出るのは、
異常のような気がします。
水蒸気ではなく煙となれば、シリンダー内に
オイルが入り燃えてるかも。
オイルが減らない、常時煙がでないとなれば
原因特定は難しいかも知れません。
ちなみに、DITは直噴のせいか、高ブースト圧
をかけた時だけ、黒い煙をマフラーから吐き出
しながら、加速していく個体が多いようです。
書込番号:20820546 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>スーパーアルテッツァさん
こんばんは
臭いだけなら良いのですが、今日は煙りがマフラーから出てるのを見つけたので心配になりました。
タバコを軽く吹かした位の煙りがマフラー4本から1分くらい出てました。
エンジンを、掛けるとポワンと煙りが出て直ぐに出なくなりました。
先程担当さんにメールで点検のお願いをしました。
書込番号:20820559 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>銀の箱舟さん
こんばんは
私も坂道でシリンダーにオイルが入り少し燃えたのかなぁ?と考えました。水平対向エンジンは構造上シリンダーにオイルが入りやすそうなので、皆さんフル加速時にオイル燃えてるのかと思ってました。
フルブーストまで時々回しますが、確かにマフラー内部は黒い煤が付いてます。お年寄りの乗ってるクラウンやマークXは回さないので、白いバンパーまで汚れてますね。
書込番号:20820583 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>宗りん52さん
こんばんは、
私は、A型で現在37000km到達してます。
これは、直噴エンジンの為に起こる現象だと聞いております。
直噴は、直接シンダーに燃料を最適な空燃比になるように噴射して燃焼させて、トルク・燃費を稼ぐには良いシステムですが、
制御が難しく道路状況によっては不完全燃焼が起こる場合があるようです。
レヴォーグの1.6リッターでスバルが度々ECUのリプロしているのも、レギュラー仕様でシビアなことも起因してと。
ただ、気になるコメントの中で峠走行後ボンネットを開けるとニオイが収まるとのことですが、私が気がついて無いだけなのか、
その状況になったことはありませんね。一応販売店でエンジンの排気・ターボのシーリングを点検を・・・
私は、リアピースだけですが柿本のマフラーに変えてるためになるのか分かりませんが、マフラーはススだらけで
走行状況によってはニオイもします。
ご参考になればと・・・
書込番号:20820606
5点
宗りん52さん
暖かくなった今の時期の香川で、マフラーから水蒸気が出る事は流石に無いと思います。
当然ながら私の車のマフラーからも、今の時期になれば白い煙は出ていません。
臭い+煙なら確かにエンジンの不具合の可能性もありそうですね。
という事で点検を受けるので正解だと思います。
書込番号:20820619
5点
>taka-miyuさん
直噴は黒い煤とインジェクターの音をどうにかして欲しいですね。輸入車の中にはディーゼル並みに煩い車も見受けられます。
>スーパーアルテッツァさん
新車早々で屋島の有料で加速した時山頂で煙りと焼けた臭いが車内迄入ってきました。ボンネット開けたら治りました。
今日は六甲展望台の峠道で車から降りるとマフラーから白い煙りとオイルの焼けた臭いが。カストロの香りなら良いのですが、スバル純正の香りでは (T . T)
私の感!ですが坂道でのフル加速で症状が出るのでオイルの入れ過ぎかなぁ?
書込番号:20820819 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
取り敢えず安心しました。
洗車してるスタンドの整備士さんがWRX-STI(一つ前の型)に乗ってたので上記の症状を伺うと水平対向エンジンは普通にオイル食うのでスタンドの方の車も峠を走ると臭いや煙りは出るそうです。ロータリーと水平対向エンジンは普通だそうですね。
笑って答えてくれたので、なんか少し安心しました。
またDの担当さんからも返信が有り点検時に詳しく見て貰えるそうです。
書込番号:20821713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
読んでいる限り、正常な気がします。
新車のうちは確かにオイル焼けのようなニオイがしましたが、私の場合は既におさまりました。
マフラー付近でモヤモヤしていて、スッと消えるなら湯気です。
オイルが燃焼していれば、それこそブルーインパルスのヒコーキ雲のように、簡単に消えません。
今の時期でも朝晩は冷えるので、湯気は出ますよ。
オイルの量はレベルゲージで確認してください。
これはドライバーの義務です。
エンジン止めても高温になったタイコに溜まった水分が揮発して湯気はでます。
ちなみに、黒ススは低〜高回転、どこでも発生します。
特に高回転域は年調が濃いので、ススが多く出ます。
それに、正常な個体でもアイドリングの排気ガスはニオイます。
あと、一般道を少々ハイペースで走った程度でアフターアイドルは必要ありません。
車を停車する前の徐行数十秒で金属は十分冷えます。
煙については、動画あげていただければ、ある程度判断できますよ。
書込番号:20821724 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ちなみに、ブルーインパルスのは飛行機雲ではなく、わざとエンジンの排気口付近にスモーク用のオイルを噴射しています。
飛行機雲ができるのは、もっと高度が高くて外気温が低くて湿度が低くない時です。
エアレースでもスモーク・オンと言ってスイッチをいれてます。
以前、ボアアップキットを組み込んだXL280バイクでシリンダーヘッドのボルトからオイル漏れがあり、信号待ちでモクモクと白煙
が上がってました、人に貸したときにびっくりしてました。
書込番号:20821861
3点
>どりんどりんさん
はじめまして。宜しくお願い致します。
マフラーから白煙はオイル臭でした。気温20度は超えて暑つかったです。5人位が確認しましたし後ろを走ってる方もオイルの焼けたような臭いって言ってました。
私の場合、極端な慣らしも暖気もアフターアイドルもしません。峠走っても駐車場でユックリ走って直ぐに止めます。
エンジンオイル量は1月に交換済みで、一晩置いた朝1で上限8割位で走った後15分くらいでは半分位です。ただ交換直後の量はD任せなので確認してません。量販店なら確認に呼ばれますがDはしませんね。
ご心配ありがとうございます。GWに点検だしますが多分異常無しだと思います。初めての水平対向エンジンで自身神経質になってるのかもしれません。
書込番号:20821863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>nsxxさん
ああ、すみません。
ヒコーキ雲「のように」と言ったのは紛らわしかったですね。
おっしゃる通り、スピンドルオイルを気化させているもので、要は「オイルが燃焼した際に発生する煙は、モクモクとなかなか消えない」ということを伝えたかっただけです。
>宗りん52さん
投稿した直後に解決済みと知りました。
失礼しました。
わざわざ返信ありがとうございます。
まぁ、水平対向のみならず、オイルは多少なりとも燃えています。
ドバッと白煙上がったり、数百キロで継ぎ足しが必要なぐらいオイルが減るようなことがなければ、問題ないと思います。
私の個体は走行6,000km、室内無臭ですが、排気ガスはやはりニオイます。
レ・プレイアード・ゼロ(0w-30)に交換して5,000km弱経過しましたが、オイルは全くと言っていいほど減っていません。…でも、排気ガスはクサイ。
そんなもんです。
書込番号:20821938 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
その後・・・
何度か峠の坂道を走りましたが、臭いはしましたが目に見えた煙りの様な物は確認出来ませんでした。
6ヶ月点検の結果も異常無し。
オイルの減りも無かった様です。
想像ですが新品のHKSのマフラー内部の消音材等の焼けた臭いとマフラーに溜まってた水蒸気と排気ガスの臭いの可能性が高いと思います。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:20874807 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
WRXS4の中古車 (全2モデル/492物件)
-
- 支払総額
- 298.6万円
- 車両価格
- 288.0万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.5万km
-
WRX S4 STIスポーツR EX メモリーナビ/バックカメラ プッシュスタート/メモリーナビ/バックカメラ/パーシート/シート
- 支払総額
- 418.5万円
- 車両価格
- 407.0万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 389.9万円
- 車両価格
- 372.8万円
- 諸費用
- 17.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
38〜688万円
-
29〜632万円
-
28〜512万円
-
39〜500万円
-
29〜1028万円
-
80〜1202万円
-
82〜450万円
-
29〜191万円
-
29〜1493万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 298.6万円
- 車両価格
- 288.0万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
WRX S4 STIスポーツR EX メモリーナビ/バックカメラ プッシュスタート/メモリーナビ/バックカメラ/パーシート/シート
- 支払総額
- 418.5万円
- 車両価格
- 407.0万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
- 支払総額
- 389.9万円
- 車両価格
- 372.8万円
- 諸費用
- 17.1万円


















