モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| WRX S4 2021年モデル | 797件 | |
| WRX S4 2014年モデル | 2109件 | |
| WRX S4(モデル指定なし) | 1744件 |
このページのスレッド一覧(全76スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 196 | 31 | 2021年12月11日 17:40 | |
| 12 | 4 | 2021年12月3日 13:00 | |
| 3 | 3 | 2021年11月29日 15:51 | |
| 18 | 6 | 2021年6月20日 17:14 | |
| 20 | 3 | 2020年8月23日 18:14 | |
| 53 | 10 | 2018年9月17日 12:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
BRZにはCVTでなく6ATが搭載されていますので、走る、止まる、曲がる、に加え変速の楽しみがありますよね。
WRXもかなりスポーツ色の強い車なので6ATが欲しかった!
パドルだけでなくシフトレバーでも変速できれば満点なのに・・・。
15点
>512BBF355さん
>そうでなければ少しでも燃費の良いCVTを載せるでしょうから。
それは古い考えに基づく偏見だと思います。
かつてCVTが燃費が良いと言われたのは、燃費効率が良い回転域を積極的に使いやすかったからで、ただそれが回転が先行するラバーバンドフィールの元凶でした。
でも、その考えを捨ててステップ式にすれば、回転と車速の関係が取り戻せます。
逆に、かつてのトルコンATは、トルコンを使ってズルズルだったので、滑らかだけど、非効率でした。
でも、現在のトルコンATは、ロックアップ領域が広いので、回転と車速の関係が取り戻せました。
トルコンATの進化が先に行われただけで、目指すところは同じだと思います。小排気量向けには、従来のメリットを生かした方式も残るかも知れませんが。
> やはり発進や変速時のギクシャグ感や不具合によるリコールの多さがネックなのでしょうね。
リコールが多いのは、熱容量に余裕がない乾式DCTの話で、一定以上のトルクがあるエンジンと組み合わされるのは湿式DCTです。
乾式は軽量だから小排気量車で選ばれるわけですが、湿式は重いけど、耐久性もそう悪くないし、乾式よりスムーズに機能させられます。(乾式は48Vの手助けを借りて、スムーズさを手に入れましたが)
変速の速さを少し手放せば、スムーズにすることは難しくないと思いますが、そうしたくないだけだと思います。
結局、方式は手段であって、目的に近い形に出来るなら、あたしゃ何でも構わないと思います。
書込番号:24474885 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>Pontataさん
詳しい解説ありがとうございます。
車がEVシフトするとMT、AT、DCTも無くなってしまうので、
今のうちに自分の気に入ったトランスミッションを楽しみたいと思うます。
書込番号:24474957
5点
>512BBF355さん
EVでも、さすがにMTは出ないだろうけど
変速機構は搭載され始めてますよ。
今出てるのは、ポルシェのタイカン(2速トランスミッション)くらいですけど、
変速できれば今苦手な高速域も改善されるでしょうし、
今後搭載車が増えたり、多段化されていったりするのではと思ってます。
書込番号:24475044
0点
>gda_hisashiさん
>なんていうかな固定(ロック)されていなにけど押さえつけて滑りを加減させているってイメージがチョット
多分、仕組みを誤解されていると思います。私自身も技術的な話は弱いんだけど。
糸巻き型の径が異なる方向にベルト(金属チェーン)が移動するのではなく、巻きついている軸の径自体(軸の太さ)が可変する…そうイメージすれば、「滑りを加減する」という表現が適切ではないと理解できると思います。
実際には、ベルトが挟まれている部分の幅を狭め、外径方向へ押し出すイメージになります。
Vの間にベルトが挟まっていると考えてください。(下側が回転軸) 挟む間隔を狭め、VをYにすると、上に押し上げられますよね。こうして外径側に押し上げることで、軸の径を可変させる効果を出します。
予め太さが異なる軸に対し、ベルトが移動しているわけじゃないんですよね。
書込番号:24475430 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Vの間にベルトが挟まっていると考えてください。(下側が回転軸) 挟む間隔を狭め、VをYにすると、上に押し上げられますよね。こうして外径側に押し上げることで、軸の径を可変させる効果を出します。
その挟まっている部分の摩擦で伝達している訳でしょ
V時で無段階ってのが
滑らない(滑りを少なく)押さえつけているって考えちゃう訳よ
だってどこかが止まって(固定されていたら)無段階って出来ないじゃん
書込番号:24475461
2点
>512BBF355さん
>今のうちに自分の気に入ったトランスミッションを楽しみたいと思うます。
それは別に構わないんですが、きちんと体感したり、理解をした上で、何が気にいるのか判断すべきだと思うだけです。
現在、私はAudiとマツダを所有しているわけですが、実際に気になるのは仕組み(方式)ではなく、変速制御の方です。カーブでブレーキ減速しても、シフトダウンが連動しにくければ、出口で、もたつく…みたいな。
全て自分のコントロール下にあるMTが、やはり一番楽しいとは思うんだけど、その感覚により近い形で、意思を汲みとったような制御をしてくれるなら、変速速度なんかは、もう充分速いわけですし。
別に方式に拘りはありません。
書込番号:24475464 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>gda_hisashiさん
>その挟まっている部分の摩擦で伝達している訳でしょ
私も技術的な話は弱いんですが…。
挟み角は、径を変える働きだと思います。素人考えですが、挟み角で摩擦を出そうと強く挟み付けると、より外径側に動いてしまうわけで。
伝達摩擦は、2つのプーリーの間のテンションだと思います。
2つのプーリーは、逆の動き(太く/細く)をして、変速比を作るわけですが、同時に2つのプーリー間のテンションを作るんだと思いますよ。(互いに引っ張る)
書込番号:24475478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>伝達摩擦は、2つのプーリーの間のテンションだと思います。
その接触部はテーパー部分でしょ
テーパーだからギヤのような引っかかりは作れない訳で
テンションでも結局テーパー部分での摩擦(接触)でしょ
ロックアップは出来ない?
MT(クラッチ板)だって入力が大きすぎると滑るし
トルコンだってトルクの伝達時には滑っているんだけど
そうでない時はクラッチディスクやロックアップで基本100%(滑らず)伝達って構造ですよね
CVTも変速時以外は滑っていないそしてのの部分の構造的耐久性が理解できるようになれば良いんだが
今はメーカーの大丈夫ってのを信じるしかなく構造(仕組み)への不安が残っている
そう言う医務ではDCTやAMTのほうが伝達する構造(仕組み)への安心感が高い気がする
書込番号:24475567
3点
>gda_hisashiさん
>構造的耐久性が理解できるようになれば良いんだが
消耗品だと割り切る事が出来れば問題なくなるかも?
ベルトそのものがクラッチを兼ねると認識し、10万q毎の交換対象にすれば、素晴らしいCVTが出来るかもよ。
今のATと同様に、10万qを超える使用に対応できないと商品にならない。と、ユーザー側が考えて車の性能を封印する事が、WRXに限っては幸せなのかどうかわからん。
500万円を超えるクラスなって、それが買える客層ならば、10万q毎50万円のトランスミッション交換を許容してもいいと思う。
(400万円だとなぁ、まだ庶民感あるから、10万q毎交換は設定できないだろうなと)
クラッチ交換が高額な今のGT-Rみたいな感じでね。
書込番号:24476602
0点
>512BBF355さん
> パドルだけでなくシフトレバーでも変速できれば満点なのに・・・。
ATシフトレバー変速の何がよいのか、気が向いたら教えてください
変速の度にステアリングから手を離す必要もあり、
操作性としてはややノスタルジーを感じてしまうのです
書込番号:24476759
0点
スバルはチェーン式のCVTですね
写真を見るとテーパーが狭まって減速比を変えるのではなく
内部の径そのものを変えているっぽいです。
ベルトが狭まったりせず一定の幅のまま径を変えているような感じでしょう。
高出力に耐えられる特徴のようです。
勿論内部の径に引っかかりはありませんのでオイルまみれでもあるし滑りは発生すると思います。
これはCVTの宿命であるので自転車のようなギアで止まっているわけではありませんね。
昔のCVTはこの滑りが多くスクーターのように加速がずっと遅れて付いてくる感じでしたが
色々な改良によって滑りは一瞬に近くなってきていると思います。
CVT採用が多いのはコンパクトであると言うことが一番だと思います。
初期のDCTでは日本の交通事情に不向きで(乾式では使えない)コストが合わないと言うことでしょうね。
HONDAのi-DCDが理論上は一番良かったと思います。
ただフィットクラスに乗せるためにコンパクト化が必修で遊星ギアで1-3速を併用し
その制御で手こずって採用を見送ってしまったのは残念です。
モーター併用なら乾式の問題点である耐久性や滑らかさやクリープの発生など
乾式クラッチの問題点を解消できます。
もっと大きいクラス用でサイズ制限に余裕があれば単純な構造でいけたのに残念ですね。
MGのPHEV(1.5ターボ+モーター+湿式7DCT+モーター3速、300馬力)に乗ってみましたが
モーターのお陰で非常にスムーズで変速が気持ち良いです。
EV走行からエンジン走行の切り替えも全くショックもなく最強クラスですね。
多段式ATもスムーズで良いですがやっぱり大きいと問題があります。
燃費走行を考えると6速では不足で8-10速はスムーズです。
大きい、重い、高いなのでやっぱり重量級車にしか使えない。
書込番号:24477306
1点
>しいたけがきらいですさん
峠道をマニュアルモードで走行した場合、ハンドルを切る頻度が多くなり、かならずしもニュートラルの位置でパドル操作できないことがあります。「ハンドルと一緒にパドルがどっかいっちゃた!」こんなケースではシフトレバーでの操作が便利です。
BMW,VW,audiなどは手前に引くとシフトダウン、マツダの6ATは手前でシフトアップ。個人的には後者が好み。
画像を見ると、どうやらBRZはシフトレバーによる変速は出来なそうな感じですな。
書込番号:24477429
6点
>512BBF355さん
パドルがステアリングコラムについているタイプだったらお気に召したのでしょうね
ラリーカーとかはそうだったような記憶がありますが、日本車では少数派かもしれません
書込番号:24477742
2点
スバルは日本で最初にCVTを搭載。
CVTの軸間は金属ベルトではなくチェーンです(スバルオリジナル)
書込番号:24478501
1点
私もPontataさん同様、トランスミッションの方式よりはエンジンとの協調制御が大事かなと思います。
VWゴルフの乾式7速DSGは極低速域や坂道発進時のガクガクが酷いものでしたが最近はだいぶ滑らかになりました。以前乗ったディスカバリースポーツのATはシフトダウンのタイミングが微妙に遅く、違和感を強く感じました。
車が道具である以上、肝心なのはドライバーのアクセル・ブレーキやステアリングの変化に対して違和感のないタイミングで的確なレスポンスが返ってくる(ただ早ければ良いのではなく、街中をゆるゆる流している時は滑らかさ優先でゆったりと反応するのも含め)かどうかかな、と。カタログスペックでは見えないのでとりあえずCVTはダメ、と十把一絡げにしたくなる気持ちも理解できるのですが。
書込番号:24482923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
512BBF355さん
BRZ(初代と新型共に)のATもシフトレバーによる変速できますよ(手前でシフトダウンですが
書込番号:24483131
2点
>armatiさん
>BRZ(初代と新型共に)のATもシフトレバーによる変速できますよ(手前でシフトダウンですが
情報ありがとうございます。流石スポーツカーですね。
書込番号:24483277
2点
>500万円を超えるクラスなって、それが買える客層ならば、10万q毎50万円のトランスミッション交換を許容してもいいと思う。
高額なら尚更
消耗品でアッセンブリー交換ってのが魅力ダウン
チエンがクラッチデスクでコマ?がフライホイール
で10万km(実際は15万km)くらいで交換必要って(容易に)交換出来るってなら良いかもしらないけど
パドルシフトについては一般道ではハンドルの切れ角等からやはり(シーケンシャルのような)レバーの方が使い易い気がする
競技車でもパドルは結構大きかったりするよね
ステアリングのボタンとかは日本のカーブの多い道ではあまり意味なさそう
(高速道路とかでシフトダウンし追い越しとかには良いかもしれないが)
STIが(その方が速いとし)CVTを採用したら耐久性や信頼性が上がってきたのかなと受け入れられるかも
(そうすれば多分ストリートユースなら30万kmくらい持つ?)
書込番号:24483353
0点
独身時代にMT車を2台、計8年ほど乗っていたため、本当はMT車が欲しいのですが、
妻が2ペダル以外は運転したくないとのことで、MTに近いミッションを望んでいるわけです。
一番近いのはDCTですが搭載する車種は稀ですよね。
現在新型レヴォーグSTIとマツダ3 20ST 6ATを所有していますがマツダの場合、
ワイディングロードはもちろん、退屈な時は街中でもMTモードに入れて楽しんでいます。
レヴォーグではせいぜい山坂道の長い下り坂でのエンブレ目的の場合のみです。
せっかくのMTモードが勿体無いよね。
書込番号:24488629
4点
>512BBF355さん
元々パドルシフトはF1から来てフェラーリで採用されたもの。
まぁパドルシフトで有効なのはDCTだけですし
殆どの人はCVTやATでは使わないのではないでしょうか。
やっぱり頻繁に使用はミッションに負荷かかるしミッションは壊れたら高額です。
そう簡単には壊れないけどHONDAで38万台リコール、ダイハツで76万台リコールもあります。
仕組みがMTとは違うのであまり頻繁使用はお勧めではないかな。
書込番号:24488674
0点
自動車 > スバル > WRX S4 2021年モデル
STIリアアンダーディフューザー、および、STIリアアンダーディフューザーを含むSTIエアロパッケージとカラードナンバーベースとの共着は不可となっています。
理由は、STIリアアンダーディフューザー、カラードナンバーベースのフロント側が共に車体からはみ出し、車検が通らなくなります。(どちらかひとつならOK)
対応策は、
@ 共着した状態で全長変更し登録
A ナンバーベースのフロント側を諦め、リアのみ装着
B Aの状態で登録し、自分でフロント側を装着
なお、Bの場合は、車検/点検の都度、ディーラーに入庫迄に取り外す必要があります。
書込番号:24467172 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
3は論外。
ここの規約わかってますよね?
違法改造に該当します。
書込番号:24467415 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
柊 朱音さん、ご指摘ありがとうございます。
口コミの削除/修正は出来ないようなので、Bについては、皆さん参考になさらないようお願いします。
書込番号:24467447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>フラッぴ〜さん
どちらかを選ぶのなら、そりゃ機能性パーツのSTIリアアンダーディフューザーの方でしょう
カラードナンバーベースってそんなに悩むほど魅力的なオプションですかね?
(ベースキットに含められているのが私はちょっと不満なぐらいです)
書込番号:24470140
1点
>しいたけがきらいですさん
どちらかといえば、STIリアアンダーディフューザーですね。
ただ、ペラペラのナンバープレートが直付けなのは、個人的には好みではないです。
今回は、フロントをあきらめて、リアのみカラードナンバーベースを共着します。
どうしても、フロントも装着したくなった場合は、陸運局に持ち込んで変更登録するかもしれません。
書込番号:24475292
0点
自動車 > スバル > WRX S4 2021年モデル
私、4ドアセダンに興味がありまして。
新たにWRX S4の新型発表されましたが、ネット上ではカタログが欠品しているようです。
とあるディーラーへ問い合わせたらカタログの在庫があるとのことで入手しました。
書込番号:24468332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カタログが無い外車もあります
Webで見て下さいって言われました
たしかに!時代ですねって言っちゃいましたよ
書込番号:24468819
0点
japanヨッシーさん、1とらぞうさん、こんにちは、
販売店にはカタログはあるようですが、電子カタログは現在閲覧できない状態です。
25日の午前中に電子カタログを見た際は閲覧でき、その夜ゆっくり見ようと開きなおしたら「電子カタログは近日中にダウンロードいただける予定です。」と変わっていました。
何かミスプリでもあったのかと考えてしまいますが、それなら店頭分も訂正が入っているだろと思うが、契約時に貰ったカタログには訂正はありませんでした。
書込番号:24469274
0点
自分は26日にWEBよりカタログ注文し、電子カタログもDLし保存
本日郵送にて届きました
ただアクセサリーカタログは同梱されていなかったので
Dへ郵送依頼をしました
書込番号:24469456
1点
WRX S4の中古を購入するにあたっては
皆様からさまざまなご助言をいただきありがとうございました。
少し間が遅くなりましたが
先日無事納車されましたので
取り急ぎのご報告をさせていただきます。
年式:2018年(D型)
カラー:クリスタルブラックシリカ
走行距離:29,000キロ程
STI フロントアンダースポイラー
サイドアンダースポイラー
スカートリップ
リヤサイドアンダースポイラー
装着車です。
(リヤアンダースポイラーはなぜか付いておりません…。)
以前ご意見をいただいたように
徐々にパーツを装着していく選択肢も
あったかと思いますので
装着車を希望していたわけではないのですが
走行距離や価格等から総合的に判断して購入に至りました。
これも中古車選びの面白いところですね。
皆様からのアドバイスを参考に大切に乗りたいと思います。
個人の納車に関するお話で書き込みするのも恐縮ですが
お礼をかねてご報告させていただきました。
(最近S4に関する書き込みがあったので
「刺激を受けて書き込んだ」というのもあります。
やはり好きな車について情報交換できることは良いですね!)
また今後も維持・管理等に関して
ご相談させていただくこともあろうかと思いますが
よろしくお願いします。
書込番号:24196875 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>よい中古車を探していますさん
納得のいく個体と出会えたようでよかったですね
末永くS4をお楽しみください
> (リヤアンダースポイラーはなぜか付いておりません…。)
あの板みたいなヤツですよね
整流効果は知りませんけど、見た目はわたくし個人的には微妙でした
前のオーナーもきっと好みではなかったのでしょうね
街で見かけるS4も付いている方が少数派のような気がしますけど
もしお好みだったら後付けで装着してフルエアロを完成させるとよいでしょう
書込番号:24197053
1点
こんばんわ
あ〜以前の方ですよね
納車おめでとう御座います!
D型良いじゃないですか〜お値段もだいぶ上がったでしょうが絶対そちらの選択が正解ですよ
リアアンダーは好みの問題もあるでしょうし、飽きて来た頃に付けても良いかも知れませんね。
ただ洗車すると水が残ってイオンデポジットになりやすいので、拭く一手間は掛かります
ボンネットのエアーインテークのせいで開けるとエンジンカバーに必ず水が垂れるし
S4は本当に洗車し難いですが、頑張って大切に乗って下さい。
書込番号:24197152
1点
>しいたけがきらいですさん
ご返信ありがとうございます。
その節はお世話になりました。
末永く大切に乗りたいと思います。
リヤアンダースポイラーはお好みではなかったですか 笑
私も当面様子見にしようと思います。
今でも充分ゴテゴテしていますので。
書込番号:24198031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そのクルマがお幾ら万円なのか気になりますが、いい個体に出会えて何よりです。
高性能なクルマは維持費が高いのが難点ですが、それは愉しさと引き換えになるのかなと。
書込番号:24198052
1点
>☆ポコ☆さん
ご返信ありがとうございます。
その節はお世話になりました。
価格は伏せますが
おっしゃる通り当初の予算はかなり超過しました。
一方で満足度も大幅アップしました。
洗車についてもアドバイスいただきありがとうございます。
末永く大切に乗ります。
書込番号:24198074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マイペェジさん
ご返信ありがとうございます。
価格は伏せますが
エアロパーツ多めに加え
実はデカいトランクスポイラーも付いておりまして。
私としては
そこまで本当に必要なかったのですが
大型のトランクスポイラーだけでも工賃含めて
20万円くらい?しますよね。
その費用を含めて価格がリーズナブルだったと思われるため自分のなかで満足度が高いものとなりました。
維持費はかかりますが
大切に乗りたいと思います。
書込番号:24198252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
機械式駐車場から車を出して、ゲートを閉めようと操作盤に向かっていたところ、
助手席の下あたりからなんと猫が飛び出してきました
(痩せてガリガリだったので野良猫と思われる)
冬だったら暖をとるためにエンジンルームに入り込むとはよく言うものの、今は真夏、
フロントサスペンションのロアアームあたりで涼んでいたのではと考えています
駐車場はマンション1F部分に組み込まれていて太陽があまりあたらず、比較的ひんやりしています
びっくりしたと同時に猫を傷つけずにすんだことに安堵した次第です
11点
当方の場合、冬よりも夏場の方が多いですね。
まさしく、ロアアームの上で爆睡していました。
ボンネットを開けて、上から霧吹きみたいなもので、水をかけてやるとビックリして逃げ出しました。
でも、一週間もするとまた戻ってくるので、厄介なもんです。
書込番号:23617617
1点
コメントありがとうございます。
同じような経験された方もいらっしゃったようですね
機械式の上段なので、自分は猫バンバン無縁だと思ってたんです
でも事実として、その状況に遭遇してしまった
これまでの認識を改める必要がありました
S4のロアアームはアルミ製(ですよね?)、優れた熱伝導性を持つ素材です
猫は心地よいところを探すのがうまいとは聞いていましたが、
こんなこともあったということで、オーナーの皆さまに共有させていただきました
書込番号:23617733
6点
自動車 > スバル > WRX S4 2014年モデル
20歳でお若いのならMTの方チョイスしたら良かったのに、と個人的には思ったりも。
ミニバンとかでなくこの手の車が好きな若手には尚更にそう思う。
これ乗っちゃうと多分もうMT運転できないAT専用ドライバーになっちゃいそうだし、勿体無い感じ。今時若い内位しかなかなかMTが乗れない残念な時代なんだし。
書込番号:22115007 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
レヴォーグ/S4ってなんか昔MT乗ってた人が卒業して乗ってる車ってイメージが強いからついそう感じてしまったのでした。
書込番号:22115018 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
良かったなあ〜
事故んなよ〜
飲酒運転するんよ〜
元モー娘。より
書込番号:22115231
4点
STI typeSが買える価格だけど、アイサイトがない!MTは嫌!って感じかな。
書込番号:22115324
2点
免許証がAT限定なんですか?
自分で働いて買ったのですよね?
よいカーライフを(^^)/
書込番号:22115336
1点
>飲酒運転するんよ〜
>えっ?
イングリッシュジョークだよ
書込番号:22115364
1点
返信ありがとうございます
確かにMTも考えたのですが、私の親がレヴォーグのSTI sportを乗っていて、個人的にボルドー色のシートなどかっこいいなと思ってしまい、色々考えた結果S4を買うことに決めました
書込番号:22115553 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>kuma8448さん
複数の車を経験された40〜50代のオジサン達がS4に落ち着くパターンが多いですが・・・。
親がレヴォーグのSTI sportなら致し方ないかなあ〜w
良好な親子関係が垣間見れる良い話だと思います・・・。
でも私がスレ主さんの立場なら、荷物を積む時は親の車を借り、自分用の遊び車としてBRZを買うと思いますw
書込番号:22115971
4点
WRXS4の中古車 (全2モデル/496物件)
-
- 支払総額
- 304.8万円
- 車両価格
- 295.5万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 151.0万円
- 車両価格
- 134.5万円
- 諸費用
- 16.5万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 11.6万km
-
- 支払総額
- 439.9万円
- 車両価格
- 419.2万円
- 諸費用
- 20.7万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.9万km
-
- 支払総額
- 158.8万円
- 車両価格
- 149.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 4.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
38〜688万円
-
39〜632万円
-
28〜512万円
-
39〜500万円
-
29〜1028万円
-
80〜1202万円
-
83〜451万円
-
29〜192万円
-
29〜282万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 304.8万円
- 車両価格
- 295.5万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 151.0万円
- 車両価格
- 134.5万円
- 諸費用
- 16.5万円
-
- 支払総額
- 439.9万円
- 車両価格
- 419.2万円
- 諸費用
- 20.7万円
-
- 支払総額
- 158.8万円
- 車両価格
- 149.8万円
- 諸費用
- 9.0万円




















