モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| WRX S4 2021年モデル | 797件 | |
| WRX S4 2014年モデル | 2109件 | |
| WRX S4(モデル指定なし) | 1744件 |
このページのスレッド一覧(全150スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 8 | 2019年10月8日 17:53 | |
| 4 | 4 | 2019年8月30日 09:32 | |
| 25 | 5 | 2019年7月1日 00:57 | |
| 20 | 12 | 2019年5月25日 07:48 | |
| 77 | 25 | 2019年5月17日 23:03 | |
| 102 | 9 | 2019年5月8日 06:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レヴォーグVM4 C型STIからS4への乗り換えを検討しているのですが、パーツはどこまで流用可能かわかる方いらっしゃいましたら教えてください。
考えているパーツは以下の通りです。
・STIフレキシブルタワーバー(いけるかな?)
・STIドロースティフナー(いけるかな?)
・M'sパワークリーナー(いけそう・・・?)
・ガナドールマフラー リアピースのみ(難しい?)
無理なものは純正に戻して中古売りしようかなと思ってますが、使えるものはDIYで付け替えたいと思ってます。
5点
!おうた!さん
>・STIフレキシブルタワーバー(いけるかな?)
S4用、レヴォーグ用共にSTIフレキシブルタワーバーの品番はST20502VV030と同一なので流用可能です。
>・STIドロースティフナー(いけるかな?)
S4用、レヴォーグ用共にSTIドロースティフナーの品番はST20118VV000と同一なので、やはり流用可能です。
・M'sパワークリーナー(いけそう・・・?)
これも流用可能でしょう。
>・ガナドールマフラー リアピースのみ(難しい?)
レヴォーグ用をS4に付けると排気口がリアバンパーから飛び出ますので取り付けは難しそうです。
書込番号:22974273
![]()
2点
!おうた!さん
1点修正です。
M'sパワークリーナーは下記のようにレヴォー1.6とS4では品番が異なりますので、取り付け出来ないかもしれません。
車名:スバル レヴォーグ 1.6L ターボ
型式:VM4 ( ’14.06〜 )
E/G:FA16(Turbo)
品番:PC-0414
税別価格: 28,000円
http://www.gruppem.co.jp/news/item/536/catid/4
車名:スバル WRX S4
型式:VAG ( '14.08〜 )
E/G:FA20(T)ターボ
品番:PC-0413
税別価格:28,000円
http://www.gruppem.co.jp/news/item/429/catid/4
書込番号:22974299
0点
>スーパーアルテッツァさん
いつもご丁寧にありがとうございます!
エアクリだけ微妙ですね…構造的に何が違うんですかね。。(フィルターの細かさ??)
その他はいけそうなので、あとは車体を探すだけです!笑
書込番号:22974387
1点
@STIフレキシブルタワーバー
ASTIドロースティフナー
BM'sパワークリーナー
Cガナドールマフラー
実際、@は当方もVMG-AからVAG-Dへコンバートしましたので可能だと思います。
またAは、取付個所も同一構造だと思いますので問題なくコンバートは可能だと思います。
ただ、BはVM4とVAG(VMG)は、パワープラント特性により若干補器類の取り回しが異なっていたりしますので、メーカーでご確認頂いた方が、正確な情報が得らるように思います。
Cについては、他の方がご記述されていますように、VM系とVAGでは、そのボディシェルの違いから、全長(リアオーバーハング)が異なりますので、そのままコンバート装着は難しいように思いますが、例えばVAG用関連補修パーツを購入可能であれば取付出来ることも考えられますので、Bと同様メーカーでご確認頂いた方が、装着の可否等正確な情報が得らるように思います。
書込番号:22974408
![]()
1点
>たろう&ジローさん
ご丁寧にありがとうございます!
BはまだしもCはおとなしく売ってしまって新しいのを買った方が無難そうですね。。
書込番号:22974431
2点
横からスミマセン。念のため。
>たろう&ジローさん
たとえ物理的に互換性があったとしても、純正の組み合わせ設定が無い場合は、メーカは原則『互換性無し』としか回答しないのが常でしょうから、留意する必要があるかと。
ただ、それを認識した上の『物は言い様』的な尋ね方で、それとなく聞き出すことはできますが。。。
少なくともSUBARUはそうで、『自己責任』になると思いますので、こことかみんカラ情報の類を参考にする必要があると思います。
書込番号:22974454
4点
センテンスや文脈からご判断頂けるかとも思いましたが、若干言葉足らずであったかも知れません。
2019/10/07 21:46 [22974408]に記述しました、B&Cの「メーカー」とは、各々サードパーティプロダクトメーカーを指します。
なお、MOPやDOPのメーカー純正品等の社外品起因による不具合が発生した(が疑われた)場合は、記述するまでもありませんが所謂「自己責任」により、保証の対象外なることも想定されますので、特に駆動走行系、吸排気系エクステリアパーツや電装系パーツのサードパーティ製品装着には十分留意する必要があります。
書込番号:22975246
1点
>たろう&ジローさん
後半のサードパーティのメーカということですね。
読みが足りずに失礼いたしました。
書込番号:22975921
1点
純正ドライブレコーダー(H0013FL100)の取り付けを考えています。
こちらの商品の設定は、windowsのPCから行う。
という情報はあるのですが、スマホやタブレットの
アプリからどのような設定ができるか情報が少ないように思います。
windowsのPCが無く、スマホのみでも全ての設定が出来るのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
2点
>mokkoubond 様
ご質問の趣旨からは多少とも外れていることをお許し下さい。
当方もVAGオーナーですが、ディーラー担当者から残念ながらDOPのドライヴレコーダーは、何れの機種も0.5〜1.5世代前の性能でコストパフォーマンスに見合っていないとのアドバイスがあり、当方は社外品を購入しディーラーにて取付料を負担の上装着して貰いました。
なお、DOPの購入装着は、これまでは長期保証の付加かがインセンティブだったように思いますが、最近は一定額の長期保証加入代金を負担すればSAB(AB)、YH等の大手カー用品店でも対応しています。
無論ご自身のスタンスや考え方もありますが、敢えて高額を負担し一世代前後前の機種を購入する必要はないようにも思います。
書込番号:22886971
2点
「書込番号:22884589」等もご参考にして下さい。
書込番号:22886976
0点
>mokkoubondさん
http://www.e-iserv.jp/top/driverecorder/drviewerS/index.html
↑
これでは無いでしょうか?
たろう&ジローさんがおしゃっている様に
ディーラー等のドラレコはやめた方が良いのでは?
詳しくは↓
https://car-accessory-news.com/drive-recorder-subaru/
LaBoon!!と言うサイトのスバルや各自動車メーカーのドラレコ事を書いてるページへ
飛びますが ディーラー純正オプション品は
誉められた性能では無い様ですが。
それならこちらは?
↓
https://car-accessory-news.com/drive-recorder-kougasitu/
同じサイトでドラレコ高画質6選
どうせなら 高性能方がよろしいかと思います。
書込番号:22887759 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>たろう&ジローさん
>ぽんこつグルマさん
ありがとうございます。
サイトなど参考によく考え直してみます。
書込番号:22888369
0点
自動車 > スバル > WRX S4 2014年モデル
S4のデザインに惚れてしまい、大幅予算オーバーで新車購入して約3ヵ月乗りました。
私: 170cm、62kg、40代、やや猫背、軽い腰痛持ち
車: S4(GTS)とプレオプラス(LA300F)
両方とも街乗り通勤用です。S4は2500rpmを超えたことがなく、宝の持ち腐れ状態です。
ですが、内装・外装ともに大満足しています、1点を除いては。
常にランバーサポートが前方へ押している感覚があり、一番奥に設定してもダメです。
30分くらい乗ると腰が痛くなってしまいます。
(一方、プレオは着座感が良くて全然疲れないので、最近はもっぱらプレオに、、、)
過去ログを調べましたが1件あるだけで、これ以外は見つかりませんでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000686319/SortID=21312006/
何か具体的な改善策はありませんか? 何か安価で対策できるものはありますか?
レカロ買え。は却下いたします。もうお金が・・・(>_<)
知見をお持ちの方、なにとぞアドバイスをお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
3点
>clairclairさん
私は、S4ではなくフォレスター SJGですが
長距離ドライブと腰痛対策に
リバースポルトというシートクッションを
使用しています。価格は9800円ですが、
たまに楽天などのセールでお安く買える時が
あります。
オートバックスでも取り扱いがあり、
試供品を置いている店舗もあるので、
試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:22768419 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
どうも。私はレヴォーグの2.0GT-Sに乗っております。
シートについては、私も気になっております。
でもシートポジションって気になる人は、ひたすら気になるし、気にならない人は全然気にならないようですよ。私は、チョー気になる方でレヴォーグのこのシートには慣れるのに半年掛りましたね。慣れるまでは、体の変な所に力が入るため、腰も痛くなるし、いろいろ不具合が起きますね。
自分の考えとしては、新しい車になると、前車のシートの記憶を頼りに、それに寄せようとポジションセットしようとするが、クルマが違うので絶対に合わないので、まず違和感ですよ。
>プレオは着座感が良くて全然疲れないので
そうですね。うちもプレオプラスの1つ前のプレオ(L275)もありますが、これらクルマのシートの感覚が頭にあると、S4のシートだと硬いし小さいし、疲れるのは当然だと思います。脱プレオしてS4の体にしてください(笑)
>常にランバーサポートが前方へ押している感覚があり
これもそうですね。背中の上の方をピッタリさせようとしてシートを起こすと、腰がグッと押されて苦しいので、少しシートを倒して乗ってますが、なんか不安定...みたいな。年齢と体形はスレ主さんと近いです、私は、慣れちゃったみたいです。
無意味かもですが、ヘッドレストを1ノッチ前に倒してみたらどうですか?(頭が押させるので、ちょっと変わりますよ)
>S4は2500rpmを超えたことがなく、宝の持ち腐れ状態
そのとおり!バイパスなどでは「S#」に入れて、回転上げて走ってます。楽しいです。
対策は、「慣れ」「プレオ乗らない(笑)」「気にしない」です。スミマセン。
書込番号:22768427
![]()
5点
病院へ行って根本的に治療しましょう。
腰痛持ちがシートに責任転嫁しても仕方ありません。
書込番号:22768433 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
私はくしゃみや咳でもぎっくり腰になるレベルの腰痛持ちですが、以下の2点で腰痛になったことがありません。6時間連続運転も平気です。
しかも、費用はタダ。
ですが、根気は必要です。
@ステアリングに手を添えたときに肘の角度が概ね90〜100°になる位置にシートとチルト&テレスコピックステアリングを設定し、シートへ身体を押さえ付けながら上体を保持する。また、ステアリング操作は「回す」のではなく、「押す」を意識し、場合によって「引く」動作を組み合わせる。
→S4のシートですが、自分は身体に合いませんけれども、上体が安定するポジションが決まれば、腰の負担は激減します。
シートの背もたれと身体が一体化したようなイメージで。
※慣れるまで時間がかかります。ペダル操作が多少窮屈になるので、底が浅い靴がオススメ。ただ、このポジションに設定すると、ペダルレイアウトが気になってきます…
A筋トレ
→実は一番確実な方法だったり。
「ケツ筋は腰痛のミカタ」です。
道具がないならランジやバーピーがオススメ。
副産物として、ある日突然通り魔から不意にカンチョーされても、自分のエキゾーストホールへの侵入をガードしつつ、相手の指を無力化することができるようになります。
腰痛と言ってもいろいろありますが(私は筋・筋膜性腰痛症)、ドライビングもある種の運動です。
@のAはイロハのイだと思っています。
問題の根本的なところがクリアできるので、ほとんどの車種への腰痛耐性が飛躍的に向上します。
路面の情報が派手に伝わってくる車種を操るには、身体能力もそれなりのスペックが必要というのが私の考え方です。
S4は2,500rpmあたりから活発になりアクセルのツキが非常に良くなりますが、スィートスポットに到達する前に終わってますね。
書込番号:22768526 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
みなさん、お忙しい中、コメントありがとうございました。
プレオを真似て、S4の座面を一番高くして座高を上げたりしましたが、
結局、うまく設定できませんでした。
やはりS4の座面に慣れるまで時間をかけるしかないようですね。。。
シートクッションも大変参考になりました。ありがとうございます。
あとでググってみます。
まずは頂いたメールをもとに、シートポジションを微調整したいと思います。
そして、S4に乗るために筋トレですね!
ご回答いただき、ありがとうございました。
この車、デザイン最高です!
書込番号:22770093
0点
自動車 > スバル > WRX S4 2014年モデル
ドアミラーの鏡をSTI のアンチグレアドアミラーに変更しています。取り付け後半年位で親水効果が無くなりました。洗車機洗車でワックスはかけませんが、多分前の方のワックス分が残ってるのだと思います。
ミラーに親水状態を復活させる為、中性洗剤で洗い太陽光を浴びさせたいのですが、ロックするとドアミラーが閉じてしまいます。
閉じた状態で手動で開いても大丈夫なのか?説明書で調べると一応出来る様です。
アンチグレアドアミラーとオート開閉を装着されてる方はどの様にされていますか?手動で開いてますか?固いので壊れそうな気がします。洗車機に入れる時はビニール袋等で養生しないとダメですかね。
宜しくお願い致します。
書込番号:22639804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>閉じた状態で手動で開いても大丈夫なのか?
ちょっと力を入れるので躊躇しますが、私の車は大丈夫でしたよ。
心配ならドアロックをする前にドアミラーの鏡部分を外せば良いのでは?
書込番号:22639976
0点
>柴犬の武蔵さん
こんにちは
本当は鏡だけ外してベランダで日干しが良いのでしょうが外す技量も勇気もありません(笑)
親水ミラーって取り扱いが面倒ですね。
書込番号:22640276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
太陽光でなくても紫外線でいいのです、いわゆる殺菌灯、またはブラックライト、太陽光に比べれば弱いので時間はかかります。
殺菌灯の蛍光管って結構高いのです。オゾンが発生するので匂いがきついのですが
書込番号:22640438
1点
読ませていただきました。
ドアミラーオートシステムのDOPを付けていらっしゃると。
車内からのドアミラー開閉ボタンを押し込んだ状態(ミラー手動閉)で手動格納しておけば、ドア開でドアミラーオートシステムの自動展開はしなくなります。
しかし、ドアロックによるミラー自動格納は、否応にしても防ぐことはできないというわけですね。
ドアロックして、かつミラーを展開したままの状態しておくことは不可能。ドアロックすれば何があろうとミラーは閉じる。
スバル車に乗っていて、ドアミラーオートシステムを検討していた立場からすると、このDOP、なかなか融通が利かない制御なんですね。
書込番号:22640505
4点
>NR900Rさん
紫外線ライトとか水虫治療器が効きそうですね。
残念ながらマンションの駐車場には電源が有りません。
>Rheinlandヴュルテンさん
そうなんですよ。ディーラーの方に聞いても鍵をロックしないで放置する事しか出来ないそうです。
防犯上宜しくないので困ります。
融通が効かないのはディーラー後付けだからでしょうね。
今頃気が付きました。
書込番号:22640627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今気づきましたが、ドアミラーを開けたままの「古典的な手動ドアロック」ではどうでしょうか?
リモートキーの操作を介入せずドアロックできます。
ミラー展開状態で行えばいかがでしょうか。
■キーを使わない車外からの施錠
S4オンライン取説2-25ページ。
書込番号:22640695 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>Rheinlandヴュルテンさん
手動で4枚ドア別々にロックは試してません。
運転席のロックボタンではドアミラーが畳まれました。
試す価値有りですね。
書込番号:22640719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キーを使わない車外からの施錠は,
暗証コード式キーレスエントリー の施錠で日常的に使っています。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2848686/car/2612901/5001101/note.aspx
少なくともSJフォレスターでは、ミラー展開のまま、全ドア施錠できます。
(ミラー展開のまま全ドア施錠して、今PCの前にいて書きこみしてます)
S4もこれでできそうですが。
書込番号:22640792
1点
>まこやん53さん
そのほか、S4をこよなく愛する皆さんこんばんは。
私のS4はノーマルミラーなのですが、セカンドカーたる3代目RAV4は、新車時から親水ミラー(水滴がびちゃっとなるやつで、太陽に当てると回復する)で、現在は何の手入れもなく13年乗っています。
そして現在でも、支障なく機能しています。かつてはミラーにワックスをかけたりもしましたが、かえって何もしないほうが勝手に機能が回復したように思えます。
なのでスレ主さまも、そんなに気にしないでいいのではないでしょうか。
と、勝手なことを書いてみました。参考までにどうぞ。ちなみに青空駐車で、ミラーは畳んでいます。
書込番号:22640974
0点
皆さま色々ありがとうございました。
以下の方法でドアミラーを開いたままロック出来ました。
1.エンジンをかけたまま運転席の集中ドアロックでロックする。
2.エンジンを切る
3.運転席内側ドアノブのロックを解除する
4.キーを持って外に出て運転席内側ドアノブのロックをする
5.運転席外側ハンドルを引いた状態でドアを閉める
古典的な方法でロックでしました。電磁ロックを作動させると閉まる構造の様ですね。
以上でディーラーOPのオートクローズドアミラーを装着しててもドアミラーを開いてロック出来るようになりました。
思う存分太陽の光を浴びさせてあげる事が可能になりました。
出来ないと言われたディーラーサービスに教えあげようと思います(笑)
書込番号:22641937 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
まこやん53さん
解決できてよかったですね。お役に立ててうれしいです。
さて、ドアミラーオートシステムDOPでは、ミラーはリモートキーの電磁ロックを作動させると閉まる構造ですね。
車内でエンジンを切っただけで閉まることはないとしますと、
1.エンジンをかけたまま運転席の集中ドアロックでロックする。
2.エンジンを切る
3.運転席内側ドアノブのロックを解除する
これらばっさりなくても、4.以降だけで目的は達成するように思います。
当方、当該DOPは付けていませんのであくまで想像です。
また、すでに試されていましたら申し訳ありません。
グッドアンサーありがとうございました。
書込番号:22642171
4点
その後
ドアミラーを開き太陽光を当てても親水性は回復しませんでした。
説明書通りに中性洗剤で洗い太陽光を当てるのを繰り返しましたがダメでした。
洗車もドアミラーをビニール袋で包みました。
STIアンチグレアドアミラーは半年位で親水性が無くなります。親水性のケミカルを塗るか思案中です。
書込番号:22689617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
初めて書き込みさせていただきます。
わたくしWRXS4のC型に乗っております。
先日セルの回りが大変弱くエンジン始動できなくなりました。
メーターはエンジンシステム異常で、販売店へ連絡して下さいの表示が出ました。
状況なのですが、2時間弱で50キロ程走行したのちコンビニでエンジンOFF(エンジン切る前に1分ほどアイドリングしました)
5分後買い物を済ませいざ乗ろうと思ったら、まさにバッテリー上がりの症状が起き再始動不可能となりました。
もちろん変な改造もしてませんし、ルームライトやヘッドライトのつけっぱなしもしておりません。
その後ロードサービスを呼び電圧を測ってもらうと12.6Vありました。
念のためブースター繋いでもらってエンジン始動すると、普通にかかってしまいまい、
ブースターを外した後も普通にエンジン始動ができたのです。バッテリー上がりの症状が消えたのです。
その場で発電もしている事も確認しました。
それからディーラーに見てもらいバッテリー12.9Vの良好の判定と、
これといった不具合は見つからずECUの書き換えで様子見することと
なりました。
購入してからセルの回りが弱くなる事は10回ほど確認しておりますが、
状況不問でおきます。(バッテリーの電圧は問題ない状況で起きている可能性が高いです)
いままではして、あれヤバイかな?と思ってもかかっていたので無視しておりました。
機械ものですから、細かいことはしょうがないとも思っていました。
今度の連休で1000キロ程走るつもりなのでエンジン切る時不安です。
同じ症状でた方、
原因分かる方いれば教えてください。
ちなみにECU書き換えで再発するようなら、バッテリー交換してみようと思っています。
6点
オルターネーターが発電しているのは3相交流で、整流しているダイオードが3相分あり、1相がパンクしていても電圧計では判別できません
オシロ(シンクロ)スコープなどで波形を見ないと、わかりません(ディーラーメカにそこまでのスキルがあるかどうか)
書込番号:22603435
4点
コメント内容から察するとセルモータに問題がありそうですが。
始動時の若干のバッテリ電圧低下でセルモータが回らない条件にはまっている可能性もありそうです。
書込番号:22603463
6点
>もふもふライオンさん
不安な症状ですね...
オルタネーターやバッテリーの問題ならバッテリー電圧は下がっているはずですよね。
バッテリーに問題がないのにバッテリー上がりのような症状が出るのは、セルモーターに異常があるのかもしれませんね。
私は以前乗っていたクルマでセルモーターの寿命を経験しました。
始動の際、「いつもよりセルに元気がないなぁ...」と感じることが多くなり、バッテリー寿命を疑いましたが電圧は異常なし。
そうこうしているうちにとうとうセルが回らなくなりロードサービスを依頼。
ブースターをつないでも全く回らなくなり、セルモーターの故障と判明しました。
こうなるとクルマは不動になってしまいますので、ディーラーまでレッカーで移動する羽目に。
ただ、私のクルマの場合は14年目12万キロほど走っていましたので、まだ新しいクルマですと原因は別のところにあるかもしれませんね。
書込番号:22603468
3点
>そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
そうなんです。
症状が消えたのは、大電流でセルを回した事によって改善したのです。
しばらく様子を見てみたいと思います。
書込番号:22603473
2点
>もふもふライオンさん
レヴォーグ2.0 C型に乗っています。
自分も同じようにセルが弱々しく回り、なかなかエンジンが始動できないことがありました。
状況としては、どちらも会社の駐車場で帰宅時でしたので、朝通勤してきてから10時間以上たっていました。
1回目のときは、まだディーラーが空いている時間でしたので、すぐにディーラーに持ち込み、バッテリーを見ていただきましたが、電圧に異常ありませんでした。
そのときにメカニックの方にバッテリー以外でエンジン始動し難くなることがあるのか聞きましたが、いい回答が得られませんでした。
結局、今年の冬の終わりくらいに2回目が発生したので、バッテリーを確認したところ、冬あまり乗っていなかったためかバッテリー残量が50%切っていたので、パナソニックのカオス(100D23L)に変更しました。
変更以降は調子良いです。
あまり参考にならないかもしれませんが、ご参考までに…
書込番号:22603482 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>ダンニャバードさん
新車で買って2年ちょいで、走行距離2万キロなので、
セルモーター故障は考えにくいですが、症状的には当てはまりますよね。
エンジンのかかりが悪いなぁと、思いだしたのは1年ほど前からです。(一カ月に1度あるかないか)
完全に壊れてくれれば手の打ちようがありますが、治ってしまうとディーラーも手の打ちようがないですよね。
治らなければ客相に、事例が無いか聞いてみたいと思います。
ディーラーでは事例なしと言われてしまいました。笑
書込番号:22603489
4点
>PON-NEKOさん
同じFA20エンジンですから、一緒の症状ですね!ありがとうございます。
ちなみに通勤までの距離どれくらいですか。
ちょいのりでしたら、バッテリー上がりが原因の可能性も高そうですが・・・
書込番号:22603494
2点
>もふもふライオンさん
片道15km、往復30kmです。
家が山奥(最寄りのコンビニですら車で15分…)ですのでちょい乗りは、ほぼ皆無です。
ちなみに、自分も新車購入して2年で総走行距離26000kmくらいです。
書込番号:22603506 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>もふもふライオンさん
2年でモーターの寿命は考えにくいですが、なんらかの不具合なら保証期間内で無償交換してもらえますから逆にラッキーですね。
(セルモーター交換は数万円かかりました。しかもそのすぐあとに乗り換えで廃車にしました。(T_T)
ただ、症状の再現性が低いと簡単には診断できないのがつらいところです。
上にも書きましたが、セルモーターが逝ってしまうとクルマは動かせません。(T_T)
MT車なら押しがけとかできますがAT車ではそうもいきませんし...
おまけにセルモーターの在庫があるディーラーもほとんどないでしょうから、旅行先で動かなくなると大変です。
連休までに不安は解消しておくことをお奨めしておきます。(^^)
書込番号:22603508
2点
>PON-NEKOさん
早速のご回答ありがとうございます。
そうですか。私と似た症状ですね。
S4の話ですが、新しいプログラムがでているそうでECUアップグレードすると、
改善するかもとディーラーは言っておりました。(始動性について更新があるような、ないような事言ってました)
あいまいですみません。
ネットで始動性について検索しても(レヴォーグ2.0も)なかなか引っかからなくてご意見大変助かります。
書込番号:22603517
1点
>ダンニャバードさん
もう一度症状が確認出来たら、ディーラーへセルモーターの可能性も打ち上げてみます。
ご教授ありがとうございます。
最悪新品バッテリーに交換して、今の電圧良好バッテリーをブースター用としてトランクにつんで旅にでます。笑
書込番号:22603528
3点
>もふもふライオンさん
>>新しいプログラム
以前、価格.comでも上がって件ですかね?
https://s.kakaku.com/bbs/K0000686318/SortID=21147245/
https://s.kakaku.com/bbs/K0000608487/SortID=21135263/
自分は納車時に上記件が適応されているか確認しましたが、適応済みとの回答でした…
また、さらに新しく出たのかも?
自分もディーラーに確認してみます。
書込番号:22603533 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
https://www.hai-sya.com/column/battery_univ007m.html
通常車載バッテリーの耐用年数は使用環境にもよりますが、2〜3年とも言われています。
スレ主様所有VAGの車載バッテリーも、試用期間から推測して或いは終末期を迎えようとしている可能性は有りますが、実際電圧低下は見られないとの事ですので、何らかの事由により過放電に充電を繰り返して行くうちに、バッテリー内部の化学変化による容量低下(劣化)が進捗し、単にバッテリー電圧を一時的に計測した際は正常だが、セルモーター等の比較的バッテリー負荷の大きい補機類を動作させると充分な電流が流れていないことも考えられます。
一度電圧測定とは別に、適正電流が適正時間バッテリーから放電されるか否かを確認された方が宜しいのではないでしょうか。
そして、残念ながらバッテリー容量低下していた場合は、スレ主様がご経験されたバッテリー上がりの状態を再度呈することも想定されますので、これから向かう高温多湿期のエアコン多用時前にバッテリー交換された方が宜しいのではと思います。
ただ、気になるのは仮に何の前兆も無くバッテリー上がりの状態になったのであれば、バッテリー交換後同様の状態にならないよう原因は究明したいものですね。
書込番号:22603666
3点
>もふもふライオンさん
私のC型2年でバッテリー交換しました。約17.000km。
寒い朝一番セルの回りが異常に遅くビックリして即バッテリーを手配しました。
充電制御のリプログラミングは初回の1年点検で施工済みです。
バッテリー点検はディーラーでは100パーセント健康。走行直後の点検なので電圧は復活してます。
近所のスタンドで大型のテスターでバッテリーに負荷かける状態で測定すると要交換でした。自分の持ってるDCテスターでは走行直後は12V以上有りますが5日程で11V台になってました。
新車時から充電制御に不具合が有ってリプログラミングしても復活しなかったと思います。保証申請をお願いしましたがバッテリーは除外との事で新しいバッテリーに交換しました。
メーカーも容量不足を認めてか?D型から75のバッテリーに変わってるようです。
書込番号:22603843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もふもふライオンさん
75D23Lに変更されてます。
https://www.subaru.jp/afterservice/tnst/wrx/pdf/A1720JJ-B.pdf?downLoaditemRadio=https%3A%2F%2Fwww.subaru.jp%2Fafterservice%2Ftnst%2Fwrx%2Fpdf%2FA1720JJ-B.pdf
D型じゃなくてE型からのようでした。
書込番号:22604037 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
もふもふライオンさん
A型S4に乗っていますが、納車時に装備されていたバッテリーは僅か2年で寿命と判断されました。
この一因には私が乗っているS4は走行距離が少ない為に、バッテリー充電不足の状態となっていたからだと考えています。
この対策として下記のような事を実施しています。
・対策1、電圧計設置
アクセサリーソケットに挿入して電圧を測定出来る電圧計を取り付けました。
これでエンジンを切っている時のバッテリーの電圧を確認して、12.0V以下になっていれば充電不足と判断しています。
・対策2、caos&LifeWINK設置
バッテリーの寿命が長いと言われているcaosを取り付けました。
caos(N-100D23L/C6)は、ネット通販で購入して約1.3万円と、かなり安価でした。
併せてバッテリーの寿命が診断出来るらしいLifeWINK(約2200円)も取り付けました。
・対策3、バッテリー充電器「大自工業SC-1200」導入
この充電器で定期的(概ね2ヶ月毎)にバッテリー(caos)をフル充電にしています。
・対策4、バッテリー診断機「大自工業ML-100」導入
これでバッテリーの劣化等を診断しています。
・対策5、ジャンプスターターの購入
これで万が一S4のバッテリーが上がっても、他の車の力を借りる事無くS4のエンジンを掛ける事が可能です。
このジャンプスターターは、モバイルバッテリーとしても使用する事が可能です。
以上のようなS4のバッテリーに対する対策を行っています。
これらの対策が功を奏したのか、S4にバッテリー(caos)を取り付けて2年4ヶ月が経過していますが、バッテリーはかなり元気な状態を維持しています。
特にバッテリー充電器「大自工業SC-1200」を使って定期的にバッテリーをフル充電にしている事が、バッテリーの寿命が延びた要因だと考えています。
書込番号:22604097
5点
>たろう&ジローさん
ありがとうございます。
ロードサービスの方が、この車以前もこの症状ありました。
原因はなんでしょうね。
と言っていたので、
他にも同じような経験された方がいらっしゃると思います。
原因が分かったらまたこちらで報告したいと思います。
書込番号:22604335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まこやん53さん
バッテリー情報詳しく教えて頂きありがとうございます。大変参考になります。
バッテリーは使用環境や、個体差で寿命がかなり変わると思っております。一度バッテリー交換をした方が手っ取り早そうですね。C型のサービス情報調べてみます!
書込番号:22604356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スーパーアルテッツァさん
詳しく説明頂きありがとうございます。
ACから電圧測れる部品は便利そうですね。早速通販で買ってみました!
S4乗りの意見は心強いです。
書込番号:22604388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
C型(2016年式)だったら使い方ではバッテリーがダメになる時期ですねー。
高性能バッテリーほどやばくなってくると突然死したり急に回復したりしますから多分バッテリーだと思いますよ。
書込番号:22604484
6点
自動車 > スバル > WRX S4 2014年モデル
いや、車高変えないですね。ただでさえ、最低地上高135ミリは歴代のレガシィと比べても低いですからね。ちょっと雪でも降ったら気になるので。あと、車高変えると、アイサイト再調整しないといけないんですよね? そう、聞いたことあります。
書込番号:22650736 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
nnnaaaさん
STIスポーツではありませんが、私が乗っているS4は19インチにインチアップして、下記のSTIのコイルスプリング装着で7mmのローダウンです。
https://www.sti.jp/parts/wrxs4_va/suspension/
これでタイヤとフェンダーの隙間が気にならないかと言われれば、全く気にならない事はありません。
しかし、アイサイトが正常に作動しなくなる事は避けたいので、車高調とかを取り付けて大きなローダウンを行う勇気が私にはありません。
折角アイサイトが付いている車に乗っているのだから、アイサイトを活かしたいという考え方でしょうか。
書込番号:22650843
![]()
16点
>タイヤ隙間気に気にならないのですか。
車の車高は見た目の為に決まるのではない
そこから先は自己責任
書込番号:22650853
22点
@EyeSight Touring Assist(EyeSight Ver.V)の機能キープ
Aフロントエアダム&リッププスポイラー(フロントエアダム保護パーツ)のSTIエアロパーツ装着により低地上高が減少しているため、傾斜角の強い坂道への離合時、車道から歩道を越えるアクセスでは進入角や速度、駐車場でのフロントからの進入停止時の車止め等に注意しないと、かなりの確率でリッププスポイラーを路面や構造物にヒットしますのでローダウンは未実施です。
以上により、ルックス重視からローダウンを行うとすればエアロパーツの非装着、或いはエアロパーツ装着後は最大5o程度に止めるべきです。
そうしないとかなりVAGの活動範囲が絞られ狭くなり、快適に移動するという視点からのプライオリティも削がれ、カーライフに一部制約が生じ場合によっては本末転倒にもなりかねないようにも感じます。
書込番号:22651033
![]()
13点
SUVに比べれば隙間は少ないので全く気になりません(笑)
それよりストローク不足が気になります
書込番号:22651207 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
つうか、WRXはカッコで乗るクルマじやないから
隙間詰めてると、能力を充分発揮出来ないようで勿体ない気がする。
書込番号:22651469 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
皆さまご意見ありがとうございました。
現在、ゴルフ5GTIを使用しているのですが、買い替え検討中です。
現在車両は、ビルシュタインのショートストロークをはめているので、
個人的には、車高を落としたい、と考えています。
書込番号:22652314
1点
スバルでそういう事してサマになるのはWRX STIかBRZでしょうね。
他は意味不明。
書込番号:22652335
2点
>nnnaaaさん
車高ダウン批判のような流れになってしまいましたが
僕はダウンが必ずいけないとは思いません
オーナーの自由です
ただ個人的には走行性能をスポイルするほどの過度の車高ダウンや
大径ホイールはちょっと気になります
僕自身古いWRXに乗っています
見た目や舗装路走行での車高ダウンは気になります(行いたい)
でも実際の使用を考えるとほぼノーマル車高です
(車を使う事優先)
自己責任での車高ダウンは否定しません
書込番号:22652523
10点
WRXS4の中古車 (全2モデル/496物件)
-
- 支払総額
- 304.8万円
- 車両価格
- 295.5万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 151.0万円
- 車両価格
- 134.5万円
- 諸費用
- 16.5万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 11.6万km
-
- 支払総額
- 439.9万円
- 車両価格
- 419.2万円
- 諸費用
- 20.7万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.9万km
-
- 支払総額
- 158.8万円
- 車両価格
- 149.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 4.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
38〜688万円
-
39〜632万円
-
28〜512万円
-
39〜500万円
-
29〜1028万円
-
80〜1202万円
-
83〜451万円
-
29〜192万円
-
29〜282万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 304.8万円
- 車両価格
- 295.5万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 151.0万円
- 車両価格
- 134.5万円
- 諸費用
- 16.5万円
-
- 支払総額
- 439.9万円
- 車両価格
- 419.2万円
- 諸費用
- 20.7万円
-
- 支払総額
- 158.8万円
- 車両価格
- 149.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
























