モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| WRX S4 2021年モデル | 797件 | |
| WRX S4 2014年モデル | 2109件 | |
| WRX S4(モデル指定なし) | 1744件 |
このページのスレッド一覧(全98スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 35 | 8 | 2017年8月13日 09:32 | |
| 54 | 7 | 2017年4月24日 18:42 | |
| 156 | 32 | 2017年10月23日 00:52 | |
| 12 | 6 | 2017年2月10日 22:52 | |
| 22 | 12 | 2017年2月1日 21:18 | |
| 39 | 4 | 2017年1月31日 18:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
すいません、よろしくお願いします。
現在、8jインセット42のホイルに純正の225/45のタイヤを付けているのですが、そろそろ溝が無くなってきて履き替えの時期なのでタイヤ交換を考えています。
この8jのホイルに245/40のサイズを着けた時と225/45のサイズ(同じ銘柄)を着けた時の違い、メリット、デメリットを教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:21013653 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ぼーくぜんさん
先ず245/40R18へ変更した時のデメリットには以下のような事が考えられます。
・燃費の悪化
・乗り心地や静粛性といった快適性能の悪化
・タイヤの外径が小さくなる事で、速度計が1%程度速く表示されるようになる
・轍にハンドルを取られやすくなる
・ハンドルが重たくなる
次に245/40R18へ変更した時のメリットには以下のような事が考えられます。
・ワイドタイヤで見た目が良くなる
・ドライ性能の向上
・応答性の向上
私はインチアップして225幅のタイヤを装着していますが、245幅を選択するとすれば見た目が最大の理由になります。
書込番号:21013688
5点
>ぼーくぜんさん
大筋スーパーアルテッツァさんのおっしゃる通りではありますが、それは同一製品で入れ替えた時限定と言っても過言では無い場合が多いと思います。
たとえば、サイズの関係でラインアップ上で無いとかの事情で製品自体を変えなければならない場合、メリット、ディメリットの絶対性はかなり崩れるでしょう。
良いとこ取りはなかなか難しいのは確かですが、245でも、ハンドルが軽く燃費も悪くない製品もあり得るということです。
書込番号:21013750
8点
225の標準リム幅は7.5インチ、245の標準リム幅は8.5インチなので8jのホイールに取り付けた場合のタイヤ総幅は225→231mm、245→242mm程度になります。
全幅1795o、トレッド1540o、ホイールインセットを純正+55から+42にすると許容タイヤ幅は計算上229o以下なので225でほぼツライチ、245だとはみ出る可能性があります。
標準より狭いリムに装着すると操縦性がダルくなるし、見た目もあまり良くないので特に狙いが無いならお勧めしません。
書込番号:21014998
7点
皆様とても有益な情報ありがとうございます。
今回は変化を試してみたいということで245のアジアンタイヤを付けてみたいと思います。ケンダのKR20とかビックリするくらい安いですね。
8jに245を付けたときの空気圧は純正の8.5jの2.3/2.2と同じで良いでしょうか?、繰り返しの質問ですいません。
書込番号:21017735
2点
ぼーくぜんさん
>8jに245を付けたときの空気圧は純正の8.5jの2.3/2.2と同じで良いでしょうか?、繰り返しの質問ですいません。
基本的に、この空気圧で良いです。
あとは乗り心地や応答性によって+20〜30kPa高くするのはありです。
つまり、ぼーくぜんさんの好みで多少高めの空気圧に調整するのはありだと思います。
書込番号:21017756
3点
>ぼーくぜんさん
> ケンダのKR20とかビックリするくらい安い
プロクセスT1Rのディスコン型でも使ったかの様な溝で安いのも魅力的ですが、その他諸々の物含め「安物買いの〜」リスクがありますので、個人的にはどちらかと言うと「気持ち良く」志向で日本メーカのメジャーに留めますね。。。
書込番号:21018799
1点
皆様ありがとうございます。
結局、KR-20はやめてハンコック ベンタス V12 evo2 k120 245/40R18 97Y XLを購入しました。工賃込みで5万ちょっとでしたので、国産の約半額位でしょうか。
空気圧は2.6/2.5前後で模索中です。
書込番号:21029853 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
245と225の差は、本車では、最小回転半径、つまり小回りが245で5.6m、225で5.5mと自分には結構な差です。
C型まではGT−Sでも225標準、245オプションだたのが、D型はGT−Sでも245標準となってしまったので、私はGTをオーダーしました。
書込番号:21113404
0点
自動車 > スバル > WRX S4 2014年モデル
WRX S4のナビなんてなんでもいいよ
市販品にしたらもれなく運転時の操作ができるくらいで
大画面にできるわけじゃなし、だいいち値引きに影響ないの
ドライブ自体が楽しいから、ナビ操作に時間を割いてられないし
サイバーかダイアトーンのサウンドナビの二択・・
書込番号:20839423
6点
自分は両方使ったので個人的な意見です。
純正は
必要な機能が必要なくらい搭載してるために扱いやすい、金額も高いのもありますが高くてもそんなに良いわけではないし、設定も限定しててあまり設定できない。
ただ何かあればディーラーにて相談出来る所。
自分には純正が何がいいのかわからなかった。
オーディオはショボいし、ナビは全く普通操作はしやすいが設定出来る項目が少ない。
社外は
オーディオとかにこだわってるのが大い、細かく設定できたりメーカーやランクにより音がかなり違う事。
同じメーカーならオーディオで言うと後つけでサブウーファーも設定操作出来る事。
ナビ機能はかなり充実してるために精度もかなり高いのもある事。
高くなくても性能が純正より高い気がする。
書込番号:20839432 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
シュワさんさん
私のS4にはパナの純正ビルトインナビを取り付けています。
これはマルチファンクションディスプレイにナビの案内表示が出来る点に魅力を感じたから選択したのです。
しかし、今時7インチのナビは無いでしょうし、価格も約25万円とかかり高めの価格設定になっています。
ただ、このビルトインナビは過去に2回故障した事がありますが、3年保証で修理もディーラーに気軽にお願い出来る点は良いですね。
結論ですが、マルチファンクションディスプレイへの表示に拘らないのなら、割高感がある純正ナビは止めて社外品のナビで良いと思います。
ここからは個人的意見ですが、パナのナビの操作に慣れているので、社外品でもパナのナビを選択すると思います。
書込番号:20839564
9点
個人的には市販品のカロッェリアの指名買いですねー
今まで色々なメーカーのナビを購入しましたがやはりナビのトップメーカーのカロッェリアが使いやすい
今使っているのはサイバーナビと楽ナビですが正直サイバーナビを使っていても楽ナビ以上の機能は使っていない(笑
市販ナビの最大のメリットがリモコンがあるのでナビの操作でよく行う地図の拡大縮小がナビ画面を触れずに手元で簡単に出来る事だと感じています
まあ最近のナビのリモコンは小さくなりすぎて昔よりも使いにくくなったなーなどとも思っていますが・・・・・・・
スティク型のリモコンは使いやすかったのですがねー
書込番号:20839623
8点
>純正カーナビだと値段が高くつくと思い 市販でも良い気がしてきました
例えば楽ナビRZ900ですが
オートバックス等の量販店では9万円前後(取付工賃別) 純正は17万円(取付工賃込み)です
倍近く純正が高い様に思えますが、量販店の取付工賃2万円程度を加えると6万円程度の差額です
更に市販ナビは地図の無料更新無し(1回1万円程度掛かる)、純正は1回の無料更新付の為、差額は5万円位でしょう
純正ナビには契約時なら値引き対象で、1〜2割引きして貰うと差額は2〜3万円ですね
特に拘りも無い様ですので、納車時から付いていて保証も3年と考えるとその2〜3万円位なら高くても良い気がします
ちなみに私なら社外のケンウッドZ904を専門ショップでスピーカーも同時に導入します。
書込番号:20840089
6点
>シュワさん 様
他の方も記述していますが、DOPナビゲーション装着によって
@購入時のトータルコスト削減(ナビゲーション購入による値引)
A長期保証の安心感
BMFD連動のPanasonicOEMナビゲーション機
に魅力やインセンティブが伴わないなら、同一機の汎用製品を購入した方が7〜10万円程度イニシャルコスト低減にはなろうかと思いますが、@を装着しない場合の値引額の差と汎用機(DOPと同性能機)を購入装着した場合の差額を充分比較検討するようご進言します。
因みに当方の場合、DOPのサイバーナビを装着していますが、汎用機との差額はトータルで2万数千円程度の差でしか有りませんでしたので、長期保証とDOPの安心感を取り、汎用機は見送りました。
例えばDOPのステアリングリモコンユニット共着を前提にすれば、自ずと選択可能な汎用機は絞られてくると思いますので、そうすると思う程コストカットに繋がらない場合もあり得ますので、充分ご検討される事をお薦めします。
>餃子定食 様
『市販ナビの最大のメリットがリモコンがあるのでナビの操作でよく行う地図の拡大縮小がナビ画面を触れずに手元で簡単に出来る事だと感じています。』
DOPナビゲーションでも、機種によればDOPのステアリングリモコンでマップスケールの±は可能で有り、また汎用ナビゲーション付属リモコンと同等の機能を有しています。
しかも習熟すれば指を伸ばすだけでブラインドタッチも可能となり、圧倒的にステアリングリモコンの方が操作性に優れ安全なドライヴィングに貢献しますので、市販ナビゲーションのリモコンは価格以外殆どメリットを有さないように思います。
書込番号:20840991
2点
自分は市販カーナビ派です。
一点は、純正カーナビと市販カーナビの価格差が大きいのが理由。
純正カーナビは最終的にはディーラーで値引きをしてくれるイメージがありますが、
例として市販で10万円で買えるものを、ディーラーでは定価が20万円で、
わざわざ交渉して15万円にして貰うイメージ。
車を買う際の値引きが多く見えますが、錯覚でしかありません。
もう一点は、車の寿命は10-15年くらいだと思いますが、
カーナビはある意味、情報端末ですので5年程度の寿命と考えております。
純正カーナビを取り付けても、地図が古い、操作感が遅いなど、5年程度で不満は出てきます。
自分は古くなった時点でカーナビは買い替えております。
ただ、市販品のデメリットは、
取り付けをどこかで行わなければならないこと、
故障したときに純正カーナビよりは手間がかかる。
と言うのはあります。
書込番号:20842527
5点
自動車 > スバル > WRX S4 2014年モデル
中古でS4を購入したのですが、トランクリップスポイラーがついてます。
購入して半年経つのですが、大型リアスポイラーがカッコいいなと思い
後付けで付けることは可能でしょうか??
14点
ディーラーさんに訪ねてみたところ、リップスポイラーがついていても、取り付け委位置が変わりますが、
ドライカーボン、大型リアスポイラー共に物理的には取り付け可能だそうです。
またリップがついたままでも性能も変わらないということでした。
私はスポルヴィータ乗りなので、
車の性格からして似合わないかなと思いつつ、なんだか物足りない感じがするので取り付ける予定にしてます。
ただ、リップ + ドライカーボン = スタイリングが良く見えない気がするのでトランクごと変更も思案中です。
書込番号:20827383
9点
出来ない事はないが
単にスポイラーを着けたら
トランクが重くなるよ
書込番号:20827385 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
後つけでやれますよ。
ただし、後から取り付けるなら他のやつも検討してみた方がいいかと。
書込番号:20827466 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>いわいわんさん
可能です。
ただ、センス的に両方同時装着は止めた方が良いのではないでしょうか
トランクリップスポイラーは両面テープなので剥がして外せば可能です。
大型リヤスポイラーの後からドライカーボンリヤスポイラー(スバルのHPではリヤとなってましたので) を付けるのは穴位置からトランク交換となりますのでお気をつけ下さい。
約10kg重量増と言うのもお忘れ無き様にm(_ _)m
書込番号:20827599
9点
>いわいわんさん
誤記です。 純正はボルト止めだったですね。 外す場合はトランク交換しかない様です。
申し訳ないです。
書込番号:20827621
4点
切った貼ったの加工をすれば付ける事自体可能だと思いますが、気になるのはトランクの強度とダンパーの強さ。
加工に対する懸念は、中古車なんで・・・。
スポイラーには一説によると、大人二人分の荷重(ドラッグ)が掛かるそうです。
補強等何の対策も無ければ、トランクが凹むのは目に見えています。
GTウイングを付けたクルマの多くは、トランクが凹んでいますね。
スポイラーを付けた分トランクは重くなりますから、トランクの開きは悪くなるでしょう。
万全を期すのであれば、少なくともトランクとダンパーの交換が必要になる?
書込番号:20827646
6点
>☆ポコ☆さん
>南部百姓屋さん
>gda_hisashiさん
>ピンクカメオさん
>マイペェジさん
はじめての投稿で早速のご回答ありがとうございます!
中古で買ったため、担当の人とかいないのでディーラーに行きづらくて先に質問させて頂きました。
なるべく安く抑えたいので、トランク交換しないリップ+大型で検討したいと思います。
ただ、特殊な付け方になるのでディーラーで付けてくれるか心配です・・・。
あと、だいたいの費用はどのくらいかかるでしょうか?
書込番号:20827654
1点
>いわいわんさん
スタイリングがと申しましたが。。。MBRニュルブルクリンク仕様は位置が違いますが、どちらも装着しておりました。
ご参考にしてください。
https://www.subaru-msm.com/2017/nbr/gallery/
書込番号:20827656
3点
大型リアスポの有無でトランクのダンパー自体が違う車が多いけど、S4はどうなんですかね?
大型リアスポが有りだとトランクが重いので、それに対応した強化品なのでは?。
書込番号:20827986
7点
>いわいわんさん
>北に住んでいますさん
トランクそのものは共通で、
バネは、大型リアスポイラー装着車のもと同じバネへ変更しなければならないとメカニックさんが申しておりました。
費用は、ざっくり見積もってもらいましたが、
ドライカーボンリヤスポイラー装着とドライカーボントランクスポイラーへ変更で私は40万くらいでした。
通常の大型スポイラーだけならもっと安くなるはずだと思います。
大事な愛車のことなので、やはりスバルディーラーのメカニックさんにご相談されることをお勧め致します。
みなさん親切なので、ビジターでも快くアドバイスが頂けると思います。上手くいくといいですね!
書込番号:20828145
7点
大型スポイラーが元々付いているトランクとリップスポイラーが元々付いているトランクは補強が違
うので、大型スポイラーつけるならトランクごと交換が必須です。
因みに私は大型スポイラーとリップスポイラーの共着をしています。ツインスポイラーはかっこいい
です。
書込番号:20828168
1点
>いわいわんさん
バネ=大型リアスポ用トーションバーです。
リップスポイラー用よりテンションが大きく開閉が楽になる様になってます。
左右セット1万でお釣り来るはずですよ。
>black_onichisさん
>大型スポイラーが元々付いているトランクとリップスポイラーが元々付いているトランクは補強が違
うので、大型スポイラーつけるならトランクごと交換が必須です。
共通部品と思っていたんですが違うんですか?初耳でした。
書込番号:20828291
4点
車種は違いますが、たぶんトランク周りは同じだと思いますので、コメントします。
購入時取り付けてあった大型スポイラーを、STIドライカーボンスポイラーに変更しました。
私の場合は、スポイラー取り付け位置が違うので、仕方なくトランク交換してSTIドライカーボンスポイラーを
取り付けましたが、スポイラーが取り付けてないトランクなら交換せずに、トランクに穴を開けて
取り付けが可能だと思います。 ディラーの方に相談してみてください。
STIドライカーボンスポイラーは、メチャ軽いです。 ダウンフォースの効果も違いを体感できました。
どうせ取り付けるならSTIドライカーボンスポイラーを勧めます。
高速制限速度×2 クラス 峠など走り込みましたが、トランクのくぼみ等の変化はみられません。
トランクの開閉も問題なし。 後方の見えも良いです、大型スポイラーと見えは同程度。
書込番号:20828892
5点
>大型スポイラーが元々付いているトランクとリップスポイラーが元々付いているトランクは補強が違
うので、大型スポイラーつけるならトランクごと交換が必須です。
この車はそうなんですか?
同じ場合が多いと思うんですが
確かにレースとかではウイングにかかる力が大きいので単にトランクに付けると負担(強度的に)有ると聞いた事あります
僕は逆でトランクスポイラーを外したので
トーションバーを弱い物に交換しました
書込番号:20828894
2点
見落としてましたm(_ _)m
≫トランクリップスポイラーがついてます
トランク交換必要かも m(_ _)m
書込番号:20828899
4点
>私の場合は、スポイラー取り付け位置が違うので、仕方なくトランク交換してSTIドライカーボンスポイラーを
取り付けましたが
取り付け穴の問題だけで補強とかないでしょ
僕は外した穴にテープ貼ってます
(s4ではないです)
書込番号:20828980
4点
ココに詳しく書いてますね
リップスポイラー付きから、ドライカーボンリアスポ変更にはトーションバーとウェザーストリップが
同じく本来は大型リアスポに変更でも上記2点必要なのでしょう
大型リアスポからドライカーボンリアスポに交換に限ってトランクリッドの交換が追加必要との事ですね
逆も然りです
>gda_hisashiさん
>>大型スポイラーが元々付いているトランクとリップスポイラーが元々付いているトランクは補強が違
うので、大型スポイラーつけるならトランクごと交換が必須です。
>この車はそうなんですか?
同じ場合が多いと思うんですが
僅かですが違う様ですよ 恐らく写真からステーの位置がそもそも違いますね
ですが表からはトーションバーとリッド交換で付けれる様に記載されてますよね
トランク交換の上と言う事でしょうか、謎です。
補強が違うと言うのは何処からの情報なのか興味がありますが
書込番号:20829049
8点
トランクですが、違います。私は車輌購入時に大型スポイラーとリップスポイラー
の共着を前提に購入を検討していました。金額の関係でリップスポイラー付にして
納車前に大型スポイラーを追加する予定だったのです・・・・が、納車前にディー
ラーから連絡が入り、トランクの型番が違っているので調べたところ補強の違いが
あるとのことでした。で、仕方なくトランクごと納車いきなり交換したという経緯
があります。もしトランクが一緒ならディーラー訴えものです。トランクのダンパー
で済む場合も同様。トランクだけでかなり金額かかりましたし。明日ディーラーに
改めて確認してみますが。
書込番号:20829063
2点
補強の可能性はありますが
単にスポイラー取り付け穴の有無での型番違いでは?
すみません外野ですが
書込番号:20829141
4点
自動車 > スバル > WRX S4 2014年モデル
初めての投稿です。
B型のS4に乗っております(走行距離15000km)が、どうもステアリングのセンターが右に3-5度程度ずれているようなのです。
傾斜のない直線で、直進に合わせて手を放す(もちろん短時間ですが)と直進はしますが、この際にステアリングが右にずれています。
詳しくないのでよく分かりませんが、直進はするのでアライメントがおかしいのではなく、ただステアリングのセンターがずれているように思います。
同じような症状の方、いらっしゃいませんでしょうか? Dラーに相談すれば良いのでしょうか? ご教授よろしくお願いいたします。
0点
GREATTEXANさん
私のS4のステアリングのセンターのズレはありません。
又、ステアリングのセンターのズレはディーラーで修正してもらえます。
という事で先ずはディーラーに相談してみて下さい。
書込番号:20628198
3点
>スーパーアルテッツァさん
いつも参考になるコメント読ませていただいております。またとても迅速なお返事、誠にありがとうございます。ディーラーで修正してもらえるのですね。ググるとタイロッドの調整とか書かれているのを目にしました。その調整になるのでしょうか? 何れにせよディーラーに連絡してみます。
書込番号:20628223
4点
購入時からズレているようなら、ハンドル取り付け時にずれていた可能性が高いです。
オプションの装着などでディーラーで取り外しをしたときに起こることがあります。
あとは、購入時以外でも何かの作業で取り外しをした際にも起こる可能性はありますね。
突然なった場合は、足回りの不具合の可能性もありますが、こちらは足回りにそれなりの衝撃がないと起こらないと思いますで。
書込番号:20628463
3点
>mat324さん
お返事ありがとうございます。最近、突然なったか、以前からそうであったけれど気づいたのが
最近だったのか、はっきりしません。いずれにせよ一度気になると、どうも気持ちが悪いので
質問させていただきました。
書込番号:20628548
0点
>GREATTEXANさん初めまして。私はB型の245タイヤ仕様でセンターズレていました。
納車後すぐに気づいたのでディーラーに連絡して1度調整してもらいましたが、それでもまだズレを感じたので再調整しました。
これはすべて無料でやってもらえましたので、ご自身で納得できるところまで合わせてもらいましょう。
こういう違和感は早めに対処しないとせっかくのS4の運転が毎日ストレスたまるかと思います。
書込番号:20635769
2点
>ずっとスバリストさん
コメントありがとうございます。また御返事が遅れ大変申し訳なく思っております。
おっしゃるとおり、納得の行くまで調整していただこうと思います。
書込番号:20647228
0点
自動車 > スバル > WRX S4 2014年モデル
納車して3日ほど経ったのですが、昨日から運転手席側のドアを開ける時にキィーキィー変な音がします!
原因など分かる方が見えましたら、教えて下さい!
書込番号:20619048 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ギーギー、キーキーという音ならヒンジですね。
Dに言えば、グリスアップしてくれますよ。
グリスが手元にあるならそれでもいいですが。
グリスアップしてダメなら交換してくれます。
見てみないと確たることは言えませんが、大した問題ではないように思えます。
書込番号:20619137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
やはり そういうのもC型特有とかになるんでしょうか。
書込番号:20619145 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
Jun/Yさん
私もドアヒンジからの異音だと予想します。
一ヶ月点検の時に異音が発生しているとディーラーに伝えれば、異音が発生している箇所に注油してくれると思います。
又、ドアヒンジからの異音なら、注油で異音が解消される可能性大です。
書込番号:20619163
3点
>Jun/Yさんーー
3日目で、もう〜 不都合 ? 可哀想に ! ・・・・・・
で、レス主様 !
ここに書き込むよりも、スバルの担当セールスに連絡なのでは !
早急に!連絡をば、入れたが良いですよ!
安い買い物ではないのだから ! 300万以上もする品物ですからね!
今の時間は、営業時間外で連絡が取れないでしょうから、明日、1番で連絡の事 !
其れと、
今の状態を維持する事 ! 不都合を担当セールスに確認させる事です !
いいなぁ〜 羨ましい WRX ! 私も欲しい〜 ! !
でした。
今後も、何かにつけ 必ず、担当さんに相談する事です !
書込番号:20619234
2点
>どりんどりんさん
ヒンジですか! 少し安心しました!!
ディーラーに交換してもらう際に、お金はいくら位かかりますか??
ご返信有難うございます!
書込番号:20619596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちゃんちゃらぷっぷうさん
特別仕様ですかね笑
ご返信有難うございます!
書込番号:20619608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>玩具の箱さん
明日ディーラーに行きます!
WRXはフロントマスクもいいですが、WRブルーに大型スポイラーもかっこいいです!
ご返信有難うございます!
書込番号:20619627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Jun/Yさん
こんばんわ
音が鳴るのは室内側から開けた時ですか?それとも外から開けても鳴りますか?
両方鳴るなら恐らくドアヒンジ確定です。
Dラーに行ってグリスしてから様子見 それでも改善されないなら交換 もちろん無料でさせて下さい
室内側だけなら話はまた違い これはドアノブになります。
私の場合毎回鳴るのでは無く
たま〜に キィーキィー♪とショボい音が響きました。
様子見して交換するとの事でしたが夏を過ぎると鳴らないのでそのままです。
次鳴ったら部品だけ貰って交換予定の他の部品と一緒に取り替える予定です。
どちらの場合も直ぐに直るので大丈夫ですよ
書込番号:20619741
0点
>☆ポコ☆さん
確かに、両方から開けた時になります!
無料なら、よかっです!!
夜分遅くにご返信有難うございます!!
書込番号:20619806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ステアリング据え切時のキーキー・ギコギコはありませんか?
何度かディーラーに対策品はないかとジャブいれるんですけど
イマイチ手ごたえがないもので・・・
書込番号:20620018
0点
ーーステアリング据え切時のキーキー・ギコギコはありませんか?
何度かディーラーに対策品はないかとジャブいれるんですけど
イマイチ手ごたえがないもので・・・ーー
>SIどりゃ〜ぶさん
販売店で、ダメならば、スバル本社の お客様相談センター にご相談されてみては ?
0120・・・・・・ ?
皆さんの為にと スバルの為に ?
ガンバって!
でした。
書込番号:20621680
0点
>SIどりゃ〜ぶさん
お車はA型のGT-Sでしたよね?
A型はフロントストラットのスラストベアリング不具合により異音が発生する個体がありますが、そうとは見なされなかった、とういことでしょうか。
停車中もしくは極低速でステアリングがロックするまで据え切りしたときに、ゴキゴキゴキという音がアッパーマウント付近から発生しているのなら、ベアリングのような気がします。
一度、駐車場で他の方にステアリングがロックするまで据え切りしてもらって、何処から音が出ているのか、車外から確認してみるのもいいかもしれません。
Dのメカニックに再現して聞かせるのが一番かと思いますが。
ダンパー内部の摺動部から出ている可能性もありますが、何れにせよ目視は無理なので、根気よく訴えるしかないですね。
書込番号:20621902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エンストについて質問です。
長文になりますがこれから購入を考えておられる方は是非読んでください。
乗っているタイプはA型のGT-Sです。
試す場合は私有地やクローズドコース、自己責任でお願いします。
通常走行ではないのでメーカー補償外になります。
エアコンはOFF、センターディスプレイを油温表示にして127℃迄上げます。(改善前は122℃で
エンストしてました。2回預かってもらったら127℃でエンストです)
一旦停止して#Sでフル加速し60〜80キロ位出たらIモードにし、きつめにブレーキを掛けて停止すると
エンストします。(出ないときもあります)
#S又はSでの停止でエンストは出ないです。
皆さんの車はこのような症状は起きますか?
メーカー様からの回答としてはディスプレイの油温があがるとCVT油温も上昇します。これによりCVTフルードが
サラサラになり気泡が出来るそうです。
車速が上がるとCVT直結モードに入ります。
車が停止するときはエンジン回転数が落ち込むため直結モードを解除しないとCVT側の抵抗が強いため
エンストします。(エンストしない場合は回転数が500rpm以下に落ち込むことがありました)
直結モードを解除するのに油圧動作が入りますがCVTフルードに気泡が入っており油圧動作が正常に
出来ない為、直結モードの解除ができずにエンストを起こすそうです。
メーカー様の対応としてはエンスト症状についてエンジンセンサー等異常も少ない可能性ですが
あるかもしれないのでリビルトエンジンへ交換(このエンジン、新品エンジンと比べてどう思います?
質問2個で申し訳ないです)
トルクコンバーター交換、CVTオイル交換(オイル交換時にスラッジが入っているか確認しスラッジの量で
CVT交換の可能性あり)を行って頂けました。
リビルトエンジンの慣らしが終了したらエンジンオイルを1回無料で交換を交渉しOK貰ってます(ディーラー様感
謝です)現在ならし中です。
補償外の内容にもかかわらず対応していただけるメーカー様とディーラー様にはとても感謝し満足しておりま
す。
さて、メーカー様とディーラー様の回答でみなさんに是非知っていただきたい内容があります。
ディーラー様経由のメーカー様回答「この症状の例は少ないですが連絡きてます。今回の症状(油温上げる→
気泡できる→動作不良を起こす)は正常の動作です。」
ディーラー様「通常ここまで温度上がらないですよね。ブレーキフルードもそうですがオイルは温度上げると気泡
できますよね。気泡で油圧動作が正常に動作しないのは普通です」
私が「この症状が正常動作とゆうことは対応していただいた内容で改善されない恐れがありますか?」
ディーラー様「改善されない可能性はあります。」
色々会話をしておりましたらディーラー様回答(メーカー様回答ではない)で
「今回の症状は正常の動作なので同じ様な機構を用いたCVTは同じ症状がでる可能性があります」
私的には不具合であれば直せは終わりと思っておりました。キツイ走行すれば足回りが潰れたりブレーキが効
きにくくなるは理解してました。
セーフモードに入ればCVT制御がかかるのは理解してましたがセーフモードに入る前にCVTフルードに気泡が
でき油圧動作不良が正常で結果エンストする車にショックを受けています(自分の知識不足が悔やまれます)。
300PSあってビリュシュタの足回りが入っていようが「通常走行してね」と言われればメーカー様が正しいです。
報告例が少ないので私の車だけで皆様の車には全然関係ないかもしれませんがセーフモード入る前にCVTフ
ルードに気泡が出来、油圧動作不良によりエンストする車です。
私的には安くない車だと思いますので今後購入を考えておられる方は300PSのマシンでも油温なんて上げない
し、動作不良は個体差でしょって方は購入をお勧めします(自分的には油圧動作不良が不具合であれば直す
ことが出来、エンストしないのでいいマシンだと思っております)。
もし油温を上げて運転される予定の方はエンストの症状が出た(出ない恐れもあります)場合は対応してもらえ
るかを確認してから購入するのがいいと思います。(油圧動作不良が正常と判断されエンストのおそれがある
車を私は購入しませんが・・・)
愚痴になりますがある程度のパフォーマンスを求めて購入したのでモヤモヤしています。
最後にもう一度言いますがメーカー様とディーラー様の対応には感謝と満足をしております。
今後販売される車は上記症状が改善されている事を祈ります。
長文、乱文申し訳ございませんでした。
4点
エンジンオイルの温度は目安であって、ここでの問題はCVTFの温度ですよね。
う〜ん。CVT車で攻めた走りすると、CVTFのオーバーヒートは当たり前な気がするんだけどなぁ。
投稿読んだ印象では、普通にチューニングの領域の話なんじゃないかな。
この車、油温上昇激しいからオイルクーラー強化しようとかそういった類の話に思える。
CVTクーラーとかも出てるみたいですよ。
油温も高めな気がするので、オイルクーラーの強化もあわせて考えて良い気がします。
書込番号:20607096
5点
>ぺんたみさん
回答ありがとうございます。
確かに通常走行ではないのでチューニングの世界になると思いますがチューニングを行わないとセーフモード入る前にエンストする恐れのある車です。
CVTFの温度が上がりやすくセーフモードに入りやすいとの認識があり購入をしておりましたがセーフモードに入る前にエンストするとは予測が出来ませんでした。
安くはない買い物だと思いますので購入をされる方は「CVTクーラーまではいらないけど少し攻めたいな」と思う方はセーフモード入る前に油圧動作不良が出る可能性を考慮しながら検討するのが良いのではと思います。
書込番号:20607521
3点
本来有り得ない(超限定条件) でしかも発生するかしないかの不確定な話を
購入検討している人にとっては脅しにしか受け取られかねない内容だった為にコメントします。
>のり弁太郎さん
スレ主さんは理解しての質問ですが
やはり通常走行で無い時点で全ては自己責任 これが大前提
セーフモードに入るのは最終手段の保護システムであって本来はその前に車を労りクーリング運転を入れるのが所有者の努めです。
そもそもクローズドコースやサーキットを走る事が多い人がCVT車を買う事自体 私はちょっと理解し難い
>油温127℃まで上げます
って、ゲームの裏技の手順ですか?
ぺんたみさんもおっしゃってますが、その症状の原因はエンジン油温は関係無くCVT油温ね
CVT油温計付けて、油温の温度は幾らでなったか分かった上で投稿しないと、コレを読んだ人はエンジン油温127℃でエンストするんだ〜
と短絡的に受取ってしまうだけです。
それと、S、S#ならエンストしないのでしょう?
私有地&クローズドコースで走行する前提の話なのに、わざわざIモードに切り替えてキツめにブレーキ踏む方がおかしいです
そのままS、S#で止まれば済む話じゃないですか?
何か思うのですが私有地やクローズドコースでの話になってますが、iモードに切り替えるという話から
峠など攻めて油温上げまくりの一般道でやってませんか?
S#でフル加速し、その後iモードに切り替えてキツくブレーキするシチュエーションと訳を教えて欲しいです。
これが仮にどのモードでもエンストするってのなら また違った話になるでしょう
それは凄く良い情報にもなりますし、個体差での不具合なのかも非常に興味深いです。
私はメーカーから正常な動作範囲との回答があると思いますがね。。
>もし油温を上げて運転される予定の方はエンストの症状が出た(出ない恐れもあります)場合は対応してもらえ
るかを確認してから購入するのがいいと思います。(油圧動作不良が正常と判断されエンストのおそれがある
車を私は購入しませんが・・・)
心配なさらなくても大丈夫です。皆さんキチンと理解し購入されていますから
普通 そこまで油温上げる走りをする人は既に知識もあるだろし、純正状態でそんな質問を恥ずかしくてDラーにしないです。
私が仮に聞くなら最低限 クーラー装備エンジンオイル、クーラント交換 それらをこなしてでもエンストするなら相談します。
ココで戻りますが、S、S#なら出ない症状なら まず車の性能限界と判断し理解します。
Dラーのサービスさんは 最初からSTIを買えよと内心思っているでしょうね
言いたくても客だから言えない対応されてるDラー及びメカニックさん 心情お察しします(T_T)
スレ主さんの投稿を見て思い出した話があります。
アメリカで昔 三輪車で高速道路だか一般国道だか忘れましたが走行して捕まり そんなもの三輪車に書いて無かったと争った人間が居たらしく
訴訟大国のアメリカじゃ注意書きに、本来有り得ない使用方法で訴訟起こされない為に事前に細かく記載ある様です
まさにそれと同じ様な事やってますね
車の粗探しする前に購入する車両間違いましたね
もっと勉強してから使用に適した車を買って下さいませ
書込番号:20616229
25点
>☆ポコ☆さん
返答ありがとうございます。
「脅しと取れるような」とありますがその様なつもりはございませんがその様に見えるのであれば私の表現が悪いので購入を検討されている皆様申し訳ございません。
貴重な意見を言って頂きありがとうございます。真摯に受け止めたいと思います。
書込番号:20618844
2点
WRXS4の中古車 (全2モデル/496物件)
-
- 支払総額
- 304.8万円
- 車両価格
- 295.5万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 151.0万円
- 車両価格
- 134.5万円
- 諸費用
- 16.5万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 11.6万km
-
- 支払総額
- 439.9万円
- 車両価格
- 419.2万円
- 諸費用
- 20.7万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.9万km
-
- 支払総額
- 158.8万円
- 車両価格
- 149.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 4.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
38〜688万円
-
39〜632万円
-
28〜512万円
-
39〜500万円
-
29〜1028万円
-
80〜1202万円
-
83〜451万円
-
29〜192万円
-
29〜282万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 304.8万円
- 車両価格
- 295.5万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 151.0万円
- 車両価格
- 134.5万円
- 諸費用
- 16.5万円
-
- 支払総額
- 439.9万円
- 車両価格
- 419.2万円
- 諸費用
- 20.7万円
-
- 支払総額
- 158.8万円
- 車両価格
- 149.8万円
- 諸費用
- 9.0万円























