WRX S4 2014年モデル
284
WRX S4の新車
新車価格: 334〜529 万円 2014年8月25日発売〜2021年1月販売終了
中古車価格: 99〜508 万円 (315物件) WRX S4 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:WRX S4 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2019年3月11日 18:43 |
![]() |
8 | 7 | 2019年3月13日 02:54 |
![]() ![]() |
25 | 14 | 2019年2月4日 06:40 |
![]() ![]() |
12 | 9 | 2018年11月25日 21:11 |
![]() |
34 | 11 | 2018年10月15日 01:30 |
![]() |
17 | 2 | 2019年1月22日 23:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > WRX S4 2014年モデル

『KENWOODの(DOP純正)ドラレコはミラー裏に設置できないのですか?レヴォーグに出来てS4に出来ないのは何故でしょうか?』はどちらで伺った結果でしょうか?
当方は、純正品ではありませんが、カロツェリア製ドライヴレコーダーをDOPサイバーナビへ接続し、ドライバー視界からはリアビューミラー死角に入るフロントグラス上部中央よりやや左より設置しD型で使用しています。
DOP純正品ドライヴレコーダーでも、VAG、VMG(VM4)を問わずリアビューミラー裏側に運転支援用のカメラレンズが搭載されたグレードでは、当該カメラの撮影を妨げる範囲内への装着は当然不可能だと思います。
従いまして、仮にE・S・P等運転支援機能がフル装着で有ったとしても、ご記述のようにVMG(VM4)装着可能であって、VAGに装着不可ということはないように思いますが如何でしょう。
当該製品の型式、ご希望の設置個所、何処かで伺ったVAGで設置できない理由をもう少し具体的にご提示なされば、或いは親切なVAGオーナーさんから情報が得られかも知れませんね。
書込番号:22525373
0点

パンフにS4は運転席側に装着と書いてありましたが、取り付け自体は可能って事ですかね?
書込番号:22525384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > WRX S4 2014年モデル
ペーパードライバーの妻が約15年ぶりに運転をしたいということで、コーナーセンサーを着けようと思ってます。
また後部座席の子供がDVDを観たりゲーム機で遊んだりするので充電のためコンセントも着けようと思いましたが、この2つ共着不可だそうです。
そこで質問ですが、このコーナーセンサーはフロントに2ヶ所しかないので、後ろはモニターでの確認になります。
それだったら前もフロントビューモニターで確認できるので必要ないのかなと思いました。
実際、駐車時でのフロントビューモニターの使い勝手は如何でしょうか?
書込番号:22441781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りっちゃんパパさんさん
私もフロントモニターがついていますが、使った事がありません。
センサーは接近すれば警告してくれますのでコーナーなどの接触防止には有利かも。
モニターは前面壁との距離を掴むには有利かも。
使い方が異なる物を考えたほうが良いと、個人的な意見です。
接触を防ぐならセンサーが良いのでは?
私はレヴォーグですが運転していると小さく感じ、運転下手な妻も楽だと言っています。
バックにすると自動でフロントとサイドモニターが表示されます。
書込番号:22442083
2点

@『DVDを観たりゲーム機で遊んだりするので充電のためコンセントも着けようと思いましたが、・・・』
→最近のポータブルタイプのDVD再生機やゲーム機はUSBチャージタイプのものが多いように思いますが、それならVAGのセンターコンソールリアサイドにUSBチャージ用給電口が2か所ありますので、AC100Vということでしょうか?
もし、AC100Vをご利用したいのなら、センターコンソール内にあるDC OUTに市販インバーターを接続すれば、エンジン稼働してのゲーム機程度の使用ならそれ程バッテリーにも負荷なく給電することは可能だと思います。
A『このコーナーセンサーはフロントに2ヶ所しかないので、後ろはモニターでの確認になります。それだったら前もフロントビューモニターで確認できるので必要ないのかなと思いました。』
→ESP(アイサイトセイフティプラス)はMOPチョイスしていないのでしょうか?
ご思案されている理由によりパートナーへの優しいお心遣いなら、リアサイドにもコーナーセンサーが付加される先のESPも是非とも装着すべきかと思います。
そもそも、コーナーセンサーによるアラーム情報とカメラによるディスプレイ映像情報とは、ご存知のように聴覚と視覚と異なる感覚器で情報を人は取得します。
また、VAGの前者は近距離&近接距離に適し、狭小路の通行や駐車時に物体に反応しアラーム音を発し運転支援に役立ちますし、ESPをMOP装着していれば、リア障害物のみでなく、は両サイド斜め後方の物体にも反応しアラーム音と両サイドドアミラー鏡面表示により注意を促してくれます。
一方後者のディスプレイ映像情報は、先ずドライバーが積極的にMFDのファンクションキーを操作しないと表示されませんし、生活路の交差点等ブラインドスポットへの進入にはかなり役立ちますが、機能的には駐車支援というよりも走行時の支援に役立つアイテムだと思います。
最後に、失礼ながらスレ主様のパートナーのようなビギナーであれば(誤っていればお許し下さい。)、尚更ワンアクションが伴うフロントカメラ映像より、接近をオートマチックに警告して貰えるコーナーセンサーが適しているように感じますし、更にリアコーナーセンサーのESPが搭載されいれば随分リラックスしてステアリングを握ることが可能になるように思いますが如何でしょう?
書込番号:22442143
3点

>りっちゃんパパさんさん
フロントセンサーおすすめです。
確かシフトレバーをパーキングから移動した瞬間検知すれば音が鳴ると思います。
フロントビューですと表示させる操作が毎回必要になると思いますし。
書込番号:22442148
1点

>njiさん
>たろう&ジローさん
>チルパワーさん
ありがとうございます。
やはり初心者には音で知らせてくれる方がよいみたいですね。
検討しているSTi sport ですとフロントに2ヶ所だけのようですが、STI ですと確か前2ヶ所、後ろは四ヶ所の6センサーだったと思います。
値段は高くなりますが、それが取り付けられればそちらに変更したいですね。
今度ディーラーに行った時に聞いてみます。
書込番号:22442282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りっちゃんパパさんさん
はじめまして。
S4は新車ですよね。リアのセンサーはD型から4箇所
標準装備のはずですよ。後退時障害物があると
止まるタイプです。
なのでフロントのコーナーセンサーつければそれで
OKと思います。
ご参考まで。
書込番号:22528316
0点

>りっちゃんパパさんさん
追記します。リアセンサーはメーカー名称:後退時ブレーキアシスト
です。
ご参考まで。
書込番号:22528435
0点

>ゆうきパパ_1997さん
1ヶ月以上も前の書き込みなのに回答頂きありがとうございます。
実は神奈川スバルのHPを見ていたところ、オフィシャルブログ(2月26日)にでていました。
解決済にしておくんでした。
申し訳ありません、ありがとうございました。
書込番号:22528824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > WRX S4 2014年モデル
はじめて質問させていただきます。
2014年式のWRX S4のapplied A.に乗っています。
昨年の10月末に加入していたスバルの保証が切れたのですが、切れる直前の頃から運転席側のドアミラーの開閉が出来ない現象が発生しだし、現在ではドアミラーが毎日開閉せず、何回かスイッチをオンオフしたら、手でドアミラーを動かしたりしたら、何回目かにやっと動作しますが、やはりエンジンを一回切るとまた現象が発生します。
ちなみに純正オプションのドアミラーオートシステムを装着しています。
2014年式のレボーグの以下のクチコミに当時のドアミラーは同じような現象が発生している旨書かれています。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000608487/SortID=19598350/
こちらを観ると、有償ドアミラー自体を交換された方は、随分と高額な代金を支払われています。
私もちょうど加入していたスバルの保証が切れる前後に発生しており、現在は保証が切れているためどうしたら良いものか考えあぐねています。
また、今年の1月の12ヶ月点検時にディーラーに話したのですが、点検にて現象未確認との返事でした。
しかし、すぐに(当日)現象は出て、今では毎日始動時に必ず発生します。スバル車の保有はWRX S4が初めてだったのですが、これまでのスバルディーラーの対応(メンテナンス部門の質の悪さ)には参っております。点検とかオプション装着後に不具合や大幅な部品の付け忘れなどが何回かありました。車を受け取り後に夜間にきが付いたため、何回も困った経験があります。
最も酷かったのはインパクトセンサー取り付け後に、鍵をした後、30秒くらいで必ずセンサー音がするという現象で、その夜は鍵をかけることができませんでしたので車内で一夜を過ごしました。原因はオプションパーツの発注ミスで確かapplied B.かC.のパーツが組み込まれたためでした。最悪でした。
で、質問なのですがレボーグの場合には有償交換した方と無償で交換してもらえた方がおられます。
レボーグのクチコミにもありますが、ドアミラーの開閉は重要な動作です。
今まで他車でドアミラーが開かないなどということは一度もありませんでした。
ディーラーに交渉しようとは思っていますが、私は無償でのメンテナンスが妥当だと思っているのですが、同型車をお持ちの方で同じような現象に会った方はいらっしゃいますか?
その場合には、どのように対応しましたか?
情報をお待ちしております。
よろしくお願いします。
書込番号:22433548 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>maroch2015さん
大体のメーカーも3年保証なので保証切れ前に現象が確認出来ずディーラーが問題無いと判断していると延長保証にでも入られていなければただのクレーマー扱いにしか思われないのでは…?
トヨタ車だとオートリトラクタブルミラーは当たり前装備なのでしょうがスバル車は格納ミラーですら不具合が多々ありギア不良で交換されている人を多くみます。
ディーラーがどの様に判断するか?ですが普通は有償修理でしょうね。
書込番号:22433574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>F 3.5さん
早々のご回答ありがとうございます。
確かにただのクレーマー扱いされる可能性もありますね。
尚、ディーラーには確認する予定ですが、その当時のレボーグなどのA型でかなり発生しているようなので、同様な故障で対応された方の対応情報が欲しいのです。
尚、スバル保証は延長で入っていたので2014年式ですが昨年の10月末までありましたので、その頃にまるで故障タイマーかのように不具合になったので、呆れている次第です。やはりスバル車のA型は買ってはダメですね。
また、メンテナンス部門の質の低さや、今回のような重要部品の故障でかなりスバル車に嫌気がさしています。
やはり故障を考えたらトヨタが良いようですね。
今までホンダ車やスズキ車などにも乗りましたが、メンテナンスに関してはどこもチャンとしていました。
あまりにスバルディーラーのメンテナンス部門の最終チェックがお粗末で酷いので次からはスバル車は止める予定です。
書込番号:22433628 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>maroch2015さん
売る方も壊れ難い車を取引したいでしょうから世界中の中古車の流れを見るとやはりトヨタ車が1番なのでしょうね?
自分は三菱、ホンダ、日産、ダイハツ、トヨタ、マツダ等乗りましたが昔は新車購入時より初回車検までに乗り換えていた車が多かったので故障等は気にしていませんでしたがここ数年1台の車に長く乗る事が多くトヨタ、ダイハツ車の不具合の無さに色々感じています。
ここで20年乗ったムーブからムーブに乗換えますがそれなりに少々の不具合はありましたが部品代も安くDIYなので他メーカーが何だったのだろうと良く思います。
ムーブL902Sもまだまだ元気に走りますので知合いにドナドナしますがガキの頃の軽四に比べると耐久性等色々ビックリします。
マツダ車やスバル車の乗り味は好きですがお金が無いので経費がかからないの車が1番楽です。
車により弱い所がありますが修理して大事に乗られて下さい。
書込番号:22433725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2回目の延長保証の方は加入しなかったんですか?
自分は3年目の時点で10万キロを超えていたんで最初の延長保証は適用外になってましたが、2回目には加入しエアコン修理等でしっかり元はとりました
保証が切れる前に不具合の相談をしていたなら無料になる可能性もあるかもしれませんね、そこは交渉次第と思います
書込番号:22433964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F 3.5さん
そうですね。やはり故障対応のことを考えたら今はトヨタ車ですね。特にレクサスですね。
尚、大昔の40年くらい前にトヨタ車を所有し乗っていましたが、古くなったときはかなり悲惨な故障をした経験があったので、それ以降はずっとバイクメーカーのホンダ車とスズキ車に乗っていました。ホンダのメンテナンスは最高でした。
また、家族がスバルの軽自動車にかなり昔に乗っていましたが、全く故障したことがなかったので今回は失望した次第です。
まー、すぐには買い替えることが出来ないので、我慢して直し直し乗っていきます。スバルのエンジンは気に入っていますから…。
書込番号:22434208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tabi-butaさん
ご回答ありがとうございます。
残念ながら2回目の延長保証は案内が無かったので入っておりませんでした。
また、色々ネットで調べましたが、保証が切れる前に指摘しておりませんでしたので、やはり有償になると思います。
ただ、ドアミラーの開閉不具合はスバル車の病気のようなものだということをネットを調べて確認しました。レボーグのA型や同年代のインプレッサで頻繁している故障でした。
まー、それにしてもドアミラーの歯車の噛み合わせの問題だとは思いますが、片側の修理に3万円〜3万五千円も要するのは製品設計が悪いとしか言いようがありません。
また、後から付けた純正オプションのドアミラー・オートシステムは付けるべきでは無かったと後悔しています。このような不具合があるならば極力開閉回数を減らすしかありませんので…。
そのうち完全に動かなくなったら、諦めて有償修理に出そうかと思っています。
書込番号:22434231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は5年保証(前払い)だったので交換しました・・というか、交換されちゃいました
電話では修理可能ということでしたが、納車後に気づいたので後の祭りですね
左右の経年劣化を気にしましたが、あまり高級なつくりでないのが幸い(笑)して
片方の3年経過後とあまり変わりません
水垢程度の違いです
書込番号:22434832
2点

>SIどりゃ〜ぶさん
ご回答ありがとうございます。
やはり同じパーツなのでレボーグで発生する不具合はWRX S4でも発生しますよね。
また、やはり保障はできるだけ長く加入しておくべきですね。最近の車は大幅な電子化が進んだために購入価格も高くなり、且つ修理部品も高く付きますから。
大昔のエンジン・ルーム内がスカスカだった時代が懐かしいですし、今の車は簡単には素人が分解出来ないようになってますし。
やはりミラーは片側だけを交換する場合には、色の違いも出てくるのですね。考えてなかったので参考になります。
ただ、単に内部ギアの噛み合わせの問題だと思われる障害なのに、ドアミラー全てを交換されてしまう事には昔人間の私には違和感を感じてしまいます。
また、レボーグも含めてB型以降の車で同様な不具合が報告されていないように思うのですが、メーカーは発表すること無く何らかの対応をしたのではないかと勘ぐってしまいます。そうであればリコール対象なのですが…。
やはり、この程度の故障で内部の部品交換では無く、ドアミラー全体交換で3万円〜というのは、他の業界で若い頃に製品のフィールド・エンジニアを仕事にしていた私にはなかなか納得ができません。
まー、完全にダメになるまで使ってみて、ダメになったら仕方なく有償で交換に出す予定です。
書込番号:22434948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『やはりミラーは片側だけを交換する場合には、色の違いも出てくるのですね。考えてなかったので参考になります。ただ、単に内部ギアの噛み合わせの問題だと思われる障害なのに、ドアミラー全てを交換されてしまう事には昔人間の私には違和感を感じてしまいます。』
→推測ですが、SIどりゃ〜ぶ 様の場合は、保証適用によるパーツのアッセンブリー交換、所謂関連パーツの全交換だということではないでしょうか?
Dサイドとしても関係するパーツをユーザー負担なく交換出来るのであれば、今後同様のトラブル防止にも繋がり、結果としてD整備担当者の労力軽減という判断もあったのかも知れませんね。
ところで、通常オート・リトラクタブル・ミラーの片側動作不良は。
@動作用モーター不良
Aギア等駆動系不良
Bリトラクタブル信号ユニット不良
が想定されますが、スレ主様の場合時々は動作しているとの事なので、Bのパーツ交換のみということにはならないでしょうか?
だとすればミラーアウターパーツの交換は考えられませんので、ご記述の経年劣化による紫外線等による退色のようなご心配は杞憂かも知れませんが・・・。
なお、Bのパーツは、サードパーティのパーソナルCarパーツ (http://www.p-c-p-jp.com/)等で購入すれば、スバル純正パーツよりかなりコストカット可能です。
当方は、スバル純正パーツのオート・リトラクタブル・ミラー・ユニットと併せて同社製のリバース連動ミラー・ユニットパーツを、現行VAG−D型で使用していますが、過去何れもA型のSH5、SJG、VMGのスバル車では、パーソナルCarパーツ製オート・リトラクタブル・ミラー・ユニットとリバース連動ミラー・ユニットのパーツを併用していましたが特に問題は有りせんでした。
因みに現有VAG−Dが手元に届き一年余り経過していますが、用品サービスで提供頂いたDOPのオート・リトラクタブル・ミラー・ユニットと汎用パーツのリバース連動ミラー・ユニットは何ら問題なく動作しています。
最後に、スレ主様はVM系に見られる事象だとリンクを貼られていますが、同様の故障動作不良は他メーカーの車種でも有りますが、標準装備パーツの場合大半はメーカー保証期間内であれば交換対応のようなので、正直他車種ユーザーからの報告が少ないのも当然のように思います。
また、これは個人的見解ですが、車両パーツの電子化や高機能化に伴い各々パーツの交換価格は高額になっていますので、スバル車に限らずどのメーカーのオーナーで有ったとしても、高額な出費を回避し安全で豊かなカーライフを過ごすためのリスクマネジメントとして、出来れば延長保証のためのコスト負担は惜しまないようにしたいと当方は考えます。
書込番号:22436379
3点

>たろう&ジローさん
動作不良の原因や、サードパーティ製のオプション情報など詳しく書き込みをいただきありがとうございます。
当質問にてリンクを貼りましたレボーグのVM系のミラー開閉不良のクチコミでは、無償・有償を問わずに全てがドアミラー全体をユニット交換しているようです。リンク先の修理例にてドアミラー内部の部品のみの交換事例は見当たりません。
それにより、昔の修理方法とは異なり、修理時間短縮のためにある意味でドアミラー内部はブラックボックス的な扱いになっていて、ユニット交換がスバル内での推奨メンテナンス標準となっているのではと勘ぐってしまいます。
メンテナンス標準がユニット交換は時代の流れとは言え悲しい限りです。人件費の時間単価が高いからでしょう…。
また、VM系のA型でこの障害がクチコミにて何件も上がっているのは、単に販売台数がVAGのA型に比べて大幅に多いからだと推察しています。
私以外のVAGのA型でも障害は発生しているハズだと思っています。
尚、案内が無かったので2回目の延長保障には加入しておりませんでしたが、スバル車は2回目の延長保障制度ってあるのでしょうか?
今後のこともあるので、スバルのディーラーに聴いてみようとは思います。
書込番号:22436514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たろう&ジローさん
たびたびですが、今回発生しているドアミラー開閉不良の原因についてですが、推察してみました。
「Bリトラクタブル信号ユニット不良 」
は、ほぼ100%ありえないと考えています。
何故なら、手動で開閉ボタンを何回かオンオフすると、ドアミラー内部のギアの噛み合わせが外れそうな音がしてから動作することがあるからです。
このような現象より、やはり最も考えられる原因は
「Aギア等駆動系不良 」
だと推察しております。
但し、
「@動作用モーター不良」
の可能性も少しはあるかなと考えています。
判りやすく考えられる原因を列記いただいていたので、切り分けできました。ありがとうございました。
書込番号:22436525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.subaru.jp/afterservice/warranty/extend02.html
当方は、新車時3年間コースへエントリーしていますが、リンク先のように、新車時(3年又は5年)及び車検時加入コースが有り、最長7年間の適用が可能なようですね。
なお、詳細はご自身でご確認下さるようお願いします。
書込番号:22436914
2点

>たろう&ジローさん
延長保証の情報ありがとうございました。
最長7年も加入できるとは思っていませんでした。
すでに保証は一旦切れていますので、今から延長することは無理だと思いますが、知識としてディーラーの営業に聴いてみようと思っています。
書込番号:22437091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SIどりゃ〜ぶさん
やはりレヴォーグは販売台数が多いからA型でドアミラー開閉不良の事例が多かっただけで、WRX S4でも発生していたトラブルだったことがSIどりゃ〜ぶんさんのコメントにて良く判りました。
ありがとうございました。ベストアンサーとさせていただきます。
尚、スバル社は正式には認めないでしょうが、レヴォーグやWRX S4のA型及び、その時代に同じドアミラーを装着していた全てのスバル車に発生する可能性のある設計不良による欠陥的問題であると思われます。
調べた限りではレヴォーグでのB型以降ではそのような事例が出て無いことから、ドアミラーの内部構造を秘密裏に改良した可能性があるのでは無いかと想像しております。
他のメーカーだったら本来ならリコール対象になるような問題だと私は思いますが、ネット上のスバルのディーラーなどのユーザー対応に関する評価の悪さなどを考えるとリコール対象にしたくないのだろうなと勝手に思っています。残念です。
書込番号:22441772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > WRX S4 2014年モデル
初投稿です。
以前乗っていた車のホイールで、
RAYS G25 18インチ7.5j +43 二本、18インチ8.5j +44 二本があります。
これをスタッドレスタイヤ(225 45 R18)に組み込みたいと思っています。
そこで質問ですが、
@18インチ8.5j +44をリアに使おうと思いますが、似たようなサイズを使用している方はいらっしゃいますか?もしくははみ出ないでしょうか?
A225 45 R18のスタッドレスを7.5 8.5jに組み込んでも問題ないでしょうか?
みんカラやネットで調べましたが、確かな答えが見つからなかったため、経験則として皆様のご回答をお待ちしています。尚、フロントは7.5j +43で大丈夫だと思いました。
書込番号:22278541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

近いサイズのホイールをスタッドレス用として S 4に装着しています。
今出先ですので、また後程ご説明したいと思います。
書込番号:22278605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たまたま家にあるホイールが8.5jに225/40/18を履かせています。
画像の様にそれほど引っ張りも無く履けます。
書込番号:22278729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はるさめはるきさん
UPした写真はS4に下記のホイール&スタッドレスを取り付けている写真です。
・ホイール:WORK EMOTION D9R 18インチ×8.5Jインセット47
・スタッドレス:ice GUARD 5 PLUS 225/45R18
このサイズで2枚目の写真の赤丸を付けたところは3mm程度はみ出しています。
しかし、このサイズのホイールでも↓のA〜B〜C部はフェンダーよりも10mm程度は引っ込んでいます。
http://www.yokohamatire.jp/check-de-smile/sp_lowprofile/index.html
この事から、私が履かせているEMOTION D9R よりも3mm外に出る8.5Jインセット44のホイールでもA〜B〜C部がフェンダーからはみ出す事は無いでしょうね。
ただ、8.5Jインセット44のホイールでは、赤丸の部分が6mmはみ出す計算になります。
それと8.5Jのホイールに225/45R18のスタッドレスを履かせる事自体は、大きな問題はありません。
それよりもS4に前後でリム幅が異なるホイールを装着する方が問題かもしれませんね。
書込番号:22278821
1点

残念だけど無理だと思います。
対応表とか調べてみましたが、書いてありませんでした。
と、言うことは、絶対に無理ではないが後は自己責任になります。
書込番号:22278843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ただ、はいて使ってる人もいるだろうがそこは曖昧な状況なので自己責任でお願いします。
書込番号:22278850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>餃子定食さん
ありがとうございます!
リムが多少出るくらいで履けるという事が確認できて助かりました。
>スーパーアルテッツァさん
分かりやすい画像ありがとうございます。
下側はやはり出てしまうのですね。付き合いでディーラーに入れないといけないので、下側だけでもはみ出ると拒否されてしまうのでダメそうです
書込番号:22278970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はるさめはるきさん
横から失礼します。
保安基準の車体からの回転部分の突出禁止基準は『自動車が直進姿勢をとった場合において、車軸中心を含む鉛直面と車軸中心を通りそれぞれ前方 30°及び後方 50°に交わる 2 平面によりはさまれる走行装置の回転部分が当該部分の直上の車体(フェンダ等)より車両の外側方向に突出していないもの。』
難しい文章ですが、ホイール中心より下側のはみ出しは回転部分の突出禁止の基準に該当しません。
鬼キャンと言われる極端なネガティブキャンバー仕様でもホイール中心より上側部分がフェンダー内に収まっていれば合法となってしまいます。
まぁディーラーなどは改造車などに対して厳しいので入庫を拒否される可能性はありますが、保安基準的には問題ありません。
書込番号:22279099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kmfs8824さん
>>難しい文章ですが、ホイール中心より下側のはみ出しは回転部分の突出禁止の基準に該当しません。
リムガードの付いたタイヤ(ゴム部分)のはみ出しは大丈夫ですがホイールのリム(金属部分)は駄目ですよ。
すなわちやや引っ張った状態でホイールのリム部分が出ていたらアウトです。
まあ車検の時に1cm以内のゴムのフェンダーアーチモールを張っちゃえば問題は無いのですが。
書込番号:22279152
0点

>餃子定食さん
車軸中心より下側のはみ出しに関する基準はないので、車軸中心より下側の回転部分(タイヤ、ホイール、ステップ、ホイールキャップ等)のはみ出しは問題ないと解釈してます。
まぁホイール下側部分だけがフェンダー等よりはみ出す事なんてのは極稀なので、ネガキャンの引っ張りタイヤなどで通してみないと分かりませんが。
あとホイール中心より上側はタイヤのみ10mmはみ出しはOKと拡大解釈されてますが、検査場に持ち込むとタイヤのラベリングやリムガードの出っ張り以外はNGと言われました。
書込番号:22279351 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > スバル > WRX S4 2014年モデル
27年購入のS4ですが、新車購入の際ディーラーが「これ以外はつけられない」と言った富士通テンのドラレコを使っています、が、使い勝手が悪い上にちゃんと作動しない(画像記録が気まぐれ)ので頭にきています。他社製品に買い換えたく近々オートバックスなど行ってみます。ホントにこのドラレコでしかだめ、ということであればそんな車(メーカー)は買い換えようか?とさえ思います。
さて、ドラレコの作動不良については別途対応しますが(明日ディーラーにねじこみます)、ここからは素人の発想で恥ずかしいのですが、立派なアイサイトカメラで常に見ている、のであればその画像を記録する…って訳には行かないんでしょうか?つまり、ドラレコ兼用アイサイト。技術的に、あり得ない?のでしょうか?馬鹿な疑問で申し訳ありません。
6点

技術的にはアイサイト経由が可能でも、メモリーカードへ100%録画が保証されない限り標準搭載はないかなと、個人的には思います。
書込番号:22159380
2点

>つまり、ドラレコ兼用アイサイト。技術的に、あり得ない?のでしょうか?
あり得なくは無いだろうけど、今はそこまで考えていないのかも
ver5位で出るかもです。
書込番号:22159383
1点

hyaokiさん
やってやれない事は無いでしょうけど、今はやらないと思います。
ドライブレコーダーの装着率は右肩上がりですが、それでもまだまだ装着は低いのです。
この装着率が50%を超えるようになってくれば、メーカーもドライブレコーダーの標準装備を考えるかもしれませんね。
ただ、そうなるとディーラーは結構儲けになるドライブレコーダーの取り付けが無くなるから、メーカーに標準装備はしないようにと働きかけるかも・・・。
それと私が乗っているS4には↓のレビューのように様々な社外品のドライブレコーダーを設置していますが、今まで不具合はありません。
http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?nickname=%83X%81%5b%83p%81%5b%83A%83%8b%83e%83b%83c%83%40&CategoryCD=7034
書込番号:22159431
3点

想像ですが…
「これしかつけられない」というのは、ありがちな大人の事情、なんでしょうか、ね?
書込番号:22159472
3点

hyaokiさん
>「これしかつけられない」というのは、ありがちな大人の事情、なんでしょうか、ね?
その通りだと思います。
書込番号:22159516
3点

hyaokiさん
>つまり、ドラレコ兼用アイサイト。技術的に、あり得ない?のでしょうか?
現在主流のドラレコ画質は200万画素ー300万画素で、アイサイトのカメラは120万画素(Ver3)。
また、視野角も異なると思います。
アイサイトの画素数をドラレコ兼用並に上げると、アイサイトとしての処理のCPUパワー等も増強必要となり、コストアップが考えられます。
将来アイサイトの精度アップで画素数を増やす時に考えるのかも。
書込番号:22161129
1点

>hyaokiさん
そのほかのS4をこよなく愛する皆さまこんばんは。
さて、アイサイトVer3では、いなか人さんの仰るとおり、120万画素数相当とのことです。
なので、200万画素であるFullHD以下の解像度しかないため、前車のナンバーの読み取りも難しいでしょう。
現状では、「動く物体」を認識するためだけのアイサイトであって、前車のナンバーまで読み取って「証拠」とするには、能力が不足しているといえるでしょう。
そこで次期アイサイトは、いろんな市場からの声を拾って開発していただき、アイサイト+ドラレコ一体型になることを、私も願っています。
ちなみに私は、コムテック製ドラレコを、吸盤スタンドでダッシュボードに固定して使用しています。そして、セカンドカーにも吸盤スタンドを着けていますので、ドラレコ本体(電源コードも含む)だけ取り外して、両車で使用しています。
難点は、S4のダッシュボードに吸盤の痕が残ることです。いくら拭き掃除をしても、ダッシュボード表面がソフトなので、少し凹んだような感じで、見る角度によっては目立ってしまいました。セカンドカーは、表面が硬いプラスチック製なので、痕が残らなかったのですけどね。
以上、ドラレコ設置のときの参考にしてください。
書込番号:22164590
1点

ドラレコ設置写真を載せておきます。
真夏の高温でクリップ部分のゴムが変形して、ドラレコに貼りつくため、対策としてアルミホイルをゴムに巻いています。
関係ないけど、エンジンルームには86のチューニングを見習って、アルミテープを貼っています(適当にギザギザに切って貼りつけた)。
なお、SUBARUでは、事故等で必要なときはアイサイトで記録された画像や動画データを警察等に開示するらしいですね。
書込番号:22164960
3点

機能安全の思想から、アイサイトは安全関連部なので、安全機能に関係ないドラレコなどの機器とは分けるべきものです。
これに従っているだけ です。
カメラの画素数とか、ディーラーの利益源とか、全くの的外れで本質を何も知らないから言える事ですね。
物理的に出来る のと、システムの信頼性確保とか、国際規格に準じた思想で安全確保する事とは、全く別です。ISO13849にあります。
という事で未来永劫、アイサイトとドラレコの兼用はあり得ません。
ブレーキに油圧で何か別な機能も動作させるようなもの ですから。
書込番号:22164986 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>MiuraWindさん
そうか、そういう理由だったのか。
と、目からウロコでした。
書込番号:22164994
3点

アイサイトの議論以前に、もうスバルはアイサイト撤退するそうですが
書込番号:22183419
1点



自動車 > スバル > WRX S4 2014年モデル

1/20(日)契約して来ました。
今まではWRX-STi A-line (GRF) に9万km 乗ってきましたが、ここに来て再びS4-STi の選択となりました。
スポーツリニアトロニック CVTも楽しみですが、何といっても高齢者ゆえアイサイトが強ーい味方になってくれそうですね。
3月位の納車になりそうです。
書込番号:22412726
4点


WRXS4の中古車 (全2モデル/429物件)
-
WRX S4 STIスポーツアイサイト 純正ナビ フルセグ バックカメラ ETC レーダークルコン パワーシート シートヒーター パドルシフト LEDヘッドライト 純正18インチアルミ
- 支払総額
- 217.1万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 19.1万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.7万km
-
- 支払総額
- 305.4万円
- 車両価格
- 293.1万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 347.4万円
- 車両価格
- 329.9万円
- 諸費用
- 17.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 341.9万円
- 車両価格
- 329.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 162.2万円
- 車両価格
- 148.5万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
38〜634万円
-
45〜592万円
-
27〜513万円
-
31〜3513万円
-
34〜287万円
-
74〜1202万円
-
72〜478万円
-
29〜300万円
-
29〜277万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
WRX S4 STIスポーツアイサイト 純正ナビ フルセグ バックカメラ ETC レーダークルコン パワーシート シートヒーター パドルシフト LEDヘッドライト 純正18インチアルミ
- 支払総額
- 217.1万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 19.1万円
-
- 支払総額
- 305.4万円
- 車両価格
- 293.1万円
- 諸費用
- 12.3万円
-
- 支払総額
- 347.4万円
- 車両価格
- 329.9万円
- 諸費用
- 17.5万円
-
- 支払総額
- 341.9万円
- 車両価格
- 329.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 162.2万円
- 車両価格
- 148.5万円
- 諸費用
- 13.7万円