WRX S4 2014年モデル
284
WRX S4の新車
新車価格: 334〜529 万円 2014年8月25日発売〜2021年1月販売終了
中古車価格: 99〜508 万円 (317物件) WRX S4 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:WRX S4 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
185 | 51 | 2016年6月30日 19:12 |
![]() |
90 | 19 | 2016年5月21日 12:17 |
![]() |
5 | 0 | 2015年6月21日 22:20 |
![]() |
3 | 1 | 2015年4月21日 00:25 |
![]() |
11 | 4 | 2015年3月25日 20:45 |
![]() |
3 | 2 | 2014年11月29日 23:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > WRX S4 2014年モデル
唐突な書き込み失礼します。
私はS4も含めて現在の日本国内で販売されているクルマの色に、不満があります。設定されている色が白と黒、そしてその中間の灰色ばかりで、選択肢があまりに少ないからです。
その他は申し訳程度に赤と青系が一つくらいあるだけ。黒や白系の色は複数選択できるのに、緑も黄色もオレンジも、少なくともセダンやワゴンでは全滅状態。
ディーラーに伺うと、需要が無いから、の一点張りで、白や黒は下取り価格も高いそうです。
また、内装は黒と灰色がほとんどで、ベージュや茶色、白系は設定さえない(S4では黒だけですよね…)。
ちなみに欧州車の場合は、本国ではカラーバリエーションが多くても、日本に輸入するものは売れ筋を考慮して白系と黒系を主体としているそうです。内装についても、日本仕様は黒系がほとんどですが、欧州ではベージュが多数派だそうです。
皆さんは、このような現状に満足されているのでしょうか? 私はグリーンのボディカラーにベージュの内装が好きなのですが、国産セダンはほぼ全滅で、SUVかコンパクトカー、もしくはクラウンの特別色(50万円アップ!)くらいしか見つけられませんでした。
ここには、個性的なS4のお好きな人が集まっていると考えて、皆さんのご意見を伺いたいと思います。
書込番号:19965800 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

全塗(又はマーキングフィルム全貼り)とベージュのシートカバーとか張替で頑張れば可能です
企業の論理として売れない物は儲からないから造らないで仕方無いでしょう
書込番号:19965881
12点

日本人の国民性でしょうか、、、、、私は海外(欧州)生活者ですが、帰国するたびにそのことを実感させられます。
いくら「右向け右」の日本人であっても国民全員がクルマの色は白と黒が好きなわけはありませんので、それに馴染めない一部の人は選択可能な範囲で精一杯の抵抗をするのもアリだと思います。
好きな色だけど不人気色であっても10年程度乗ればリセールバリューなんて無意味ですから結局は同じです。
ただしボディデザイン、色調、色使いなど、これはもう文化的な要素が大半を占めますから、西欧的な価値基準で善し悪しを言ってしまうと日本人デザイナーには荷が重いでしょう。
LANCIAのシート地はMISSONIなんだけど、この色使いなどは天性のものですので、いくら日本デザイナーが頑張ってもその領域に達することはかなり困難だと思います。
街を走るクルマが全部新車のようにきれい過ぎるの日本ですから、好みの車体色がなければクルマを汚し放題にして乗るのもカッコいいんじゃないでしょうか?
特に欧州車や大径ローターが付いている高性能車ですと前輪ホイールがブレーキパッドのダストで黒くなっているのがとても自然で「しっかり使っています感」が溢れていてすごく素敵です、
あと、ボディやバンパーの小キズは絶対に直さないことやオイルは最短でも1年、あるいは10,000km〜15,000kmぐらいは交換しない。(メルセデスの基準ですが日本でも同じだと思います。)
こういう感じで乗れば水資源を始め多種多様の環境負荷を考慮したカッコいいクルマだと言えます。
書込番号:19965931
11点

私も定番の白黒は選ばないので気持ちはわかりますよ。
気に入った色がないので候補から外した車種もありました。
でも国によってそんなに違いますかね?
白黒シルバー → 赤青 → その他
という傾向は世界共通だと思いますよ。
Benz本国
http://www.mercedes-benz.de/content/germany/mpc/mpc_germany_website/de/home_mpc/passengercars/home/new_cars/models/c-class/w205/fascination/drive_experience.flash.html
subaru USA
http://www.subaru.com/vehicles/wrx/index.html
書込番号:19965969
4点

結局何を言いたいの?
WRXの国内と海外色の評価を言いたいの?
それともWRX以外の車の色を言いたいの?
何をいいたいのかがわからないんですけど。
書込番号:19965978 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

s4ならオレンジやイエローのメタリックやガンメタも似合いそうですねー
書込番号:19965982 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

コンパクトカーや軽自動車なら、今でもカラーバリエーション豊富ですよ。
http://toyota.jp/vitz/style/
http://www2.nissan.co.jp/SP/NOTE/COLOR/
https://www.daihatsu.co.jp/lineup/mira_cocoa/
https://www.daihatsu.co.jp/lineup/move/03_exterior.htm
>グリーンのボディカラーにベージュの内装が好き
典型的なブリティッシュカラーですね。
マツダの初代ロードスターが後からその配色(V Special ネオグリーン)を追加して、爆発的に売れてました。
今はもうなくなってしまったようですが。
もともと、クルマのボディカラーは国際レースのナショナルカラーに影響されるものがあって
ブリティッシュグリーン
イタリアンレッド
フレンチブルー
ジャーマンシルバー
そして日本は白地に赤の日の丸でした(白というよりアイボリー)。
という事で、基本的に白が多いのはまぁやむを得ない話かな、とも。←白が多いのは圧倒的に業務車のせいではありますが。
書込番号:19965990
2点

好きな色に塗り替えればよいだけ!
書込番号:19966016 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

9801UVさん
あなたが貼った
> Benz本国
ってリンクだけど、こちらのMBのKonfiguratorなんだが、ちゃんと再生してみて下さい。
ブルー、ブラウン、レッド、、、、結構ありますよ。
書込番号:19966039
5点

>北に住んでいますさん
黒と白しか売れないからメーカーが作らないのか、魅力的な色のクルマがないから、消費者が買わないのか。ニワトリと卵の論理みたいに思えます。
書込番号:19966058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

完全に因果関係を説明出来ませんが、車に限らず色の選択は経済、平たく言って景気に引っ張られる傾向があるようです。
白・グレイ・黒= 無彩色の流行は景気の低迷と、先行きの不透明感から来ると考えられますが、メルセデスのコーポレートカラー(レーシングカラー)のシルバー、陰影の深いキャラクターラインと、エナメルに似たBMWの白い塗色など、例外はたくさん存在します。
赤(= 血液・肉の色)が流行る時は景気好転の兆しと言われますが、近年数種の(新しい)赤をイメージカラーとして打ち出したマツダなど、やはり限定的な例外と考えた方がよさそうです。
「赤しか無いのかい?」と言いそうな’80年代前半のファミリアXGや、ホンダCityの時代も、少なくとも好景気ではありませんでした。が、バブル前夜の脳天気な季節ではありましたけど。
また、男性主体で選択する車種と、女性・ファミリー・高齢者主体で選択する車種では、明らかな設定の違いがあります。
製品(に限りませんが)にはライフというか、年齢があり、マイカーの黎明期'(50年代終わり〜'60年代)が子供時代だとすると、青春期('70年代初め〜'80年代中期)には突飛な色やデザイン、今はほぼ絶滅したイエロー(光の色です、子供が好みます)の流行がありました。
初代セリカのような内装フルチョイスシステムなど、何でもありの時代でした。
(だいたい似てしまうのですけど)
今でもスイスポや86など、限定的ですがイエローが存在し、その中ではマイナーではない車種がありますね。
'90年代の成熟期に癒やしを連想させるグリーンが流行ったのも象徴的ですし、環境問題に立ち向かっていく途上の時期でしたが、今でもこの時代の日本車は世界で愛されていると聞きます。
今は初老の時期に入った私達が何を好むのかによりますし、今の経済だと派手目の色は流行らないと思います。
仮にバブルのような危うい時代がやって来ても、気分がそれを選ばないのです。
個より集合をよしとする、日本人のDNAもあると思いますよ。
書込番号:19966073 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

世界的に見ても人気なのは、白黒銀だよ。
このクラスの4ドアセダンに、黄色、緑色なんて珍しいでしょ。
上に出てきたCクラスだって青と赤だけでインプと変わらないじゃん。
駄々捏ねてないで、、簡単に全塗装できるんだから、やればいいよ。
書込番号:19966103
3点

カラーバリエーションは昭和の時代のほうが乏しかった気がします。しかしどんなタイプのクルマでも下取りを考えて買う人が多いので見かけるのは無難な色になるんじゃないかと思います。4ドアで派手な赤や黄色を設定しても買う人なんてあまりいないですよ。
書込番号:19966169
5点

元ディーラーマンです
不景気の時には白黒銀の無難なカラーが売れます
これは昔からそうで
高級車や高性能車になるほど、より無難な色であったり
多く売れているイメージカラーを選ぶ人が多くなります。
これは失敗をしたくないため「他人と同じもの」を選ぶためといわれます
逆に軽やリッターカーなど比較的廉価な車種で
アソビ心のあるカラーを選ぶ傾向が強くなりますね
安い車種でガマンしたぶん、色くらいは好きなものを・・・と
満足感を求めると言われます
アベノミクスなんていっても
今の日本は決して好景気ではないですからね
ましてクルマ購入者の中心年齢層は高くなっていますから
無難な色が多いのには、そんな背景もあるんじゃないでしょうか
書込番号:19966204
7点

>北に住んでいますさん
鮮やかなカラーの似合うクルマを作れば、ユーザーも買うのでは?
白と黒系しか売れないから他の色を作らないのか、魅力的な色のバリエーションがないから白と黒系しか売れないのか、ニワトリと卵の論理みたいに思えます。
書込番号:19966284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>つぼろじんさん
もともと、グリーンのパサートに乗っていました。でもフォルクスワーゲンのカタログからも、色は減ってしまいました(涙)
書込番号:19966291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハーケンクロイツさん
ありがとうございます。私もほぼ同感です。
現在、紺色のパサートに乗っておりまして、クルマの洗浄は年1-2回、ボディの擦り傷は放置、オイル交換はディーラーの言う通りに15000キロで行っております。今度、スバルのS4に乗り換えるのですが、これまでのペースでメンテナンスを行うか悩むところです。
書込番号:19966345 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>9801UVさん
クルマの色が減少しているのは、世界的傾向みたいですね。20年ほど前に見たシトロエンのカタログでは、グリーンだけで3種類もあって、羨ましく思ったものです。そのフランス車でさえ、最近では随分と設定色が減っているみたいです。もちろん、日本よりはマシですが…
書込番号:19966463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>南部百姓屋さん
エアロパーツやホイールなど、愛車のエクステリアにこだわるのに、より基本的な選択肢であるボディカラーには、なぜ要望が少ないのか、クルマを愛する皆さんの意見を知りたいと思ったからです。
書込番号:19966482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アイス-Tさん
メタリックカラーが、ホントに少なくなりました。
書込番号:19966493 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スバル > WRX S4 2014年モデル
待ちに待っていたWRX S4用のコイルスプリングが発売されました。
http://www.sti.jp/news/2016/16001.html
又、LEVORG用のコイルスプリングも同時に発売されました。
ただし、ローダウン量は約7mmと控えめで一寸残念です。
9点

ん〜。7mmって(^_^;)
待っていたんですけどねー。
やっぱり車高調がいいかなぁ。。。
書込番号:19506000
8点

待ってたんですが7oに4万円の投資、暫し熟慮します。7o落とすだけでも8.5Jのホイールのはみ出しが解消されるのか?
書込番号:19506233 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

もう3万足せばTEIN FLEXZとか買えちゃうね。
工賃はバネだけでも車高調でも大差ないし。
書込番号:19506367
6点

皆さん返信ありがとうございます。
最低10mm、出来れば15mmのローダウンと考えていたので残念です。
アイサイトの誤動作やノーマルでの最低地上高が135mmと低いから、この辺りの事を考慮して7mmという少ないローダウン量になったのかもしれませんね。
ただ、私はビルシュタインダンパーとの相性やアイサイトの事も勘案してSTIのスプリングを装着すると思います。
見た目の良化は少ないけど、ハンドリングの良化が大きければ良いのですが・・・。
書込番号:19508082
6点

思案中です。
ところで部品代は約4万ですが工賃はどの程度かかるものでしょうか?
工賃が同じなら
ダウン量を考え車高調も一考かとも!
悩ましい(泣)アイサイトを考えるとStiスプリングがベストなんでしょうが7oダウンが引っかかります
書込番号:19509121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スバルに魅了されたおっさんさん
以前、S4を契約する時にスプリング交換の工賃を営業担当者に尋ねた事があります。
その時は交換工賃+アライメント調整工賃で8万円位と言われて「高すぎる!」と営業担当者に言った事があります。
8万円は流石に高いと思いますが、現在スバルの営業担当者に工賃を問い合わせ中です。
尚、一般的には交換工賃+アライメント調整工賃で4〜5万円位ではと考えています。
つまり部品代を含む総額で8〜9万円位ではと考えている訳です。
書込番号:19509171
6点

安い所だと、車高調交換で3万、アライメント測定と調整で1万ですね。
一般的な所で、車高調交換で4万、アライメント測定と調整で2〜3万ですね。
書込番号:19509409
8点

>スーパーアルテッァさん
>働きたくないでござるさん
有り難うございます。ディーラーに見積もり依頼してみて判断したいと思います。
7oダウンに10万以上であれば今回は見合わせ、スポイラー装着を先行したいと思います。
書込番号:19510393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スバルに魅了されたおっさんさん
見積もりが出ましたが、アライメント調整を含む総額は10万円を少し超えたような金額です。
7mmダウンに10万円は厳しいかな・・・。
値引き交渉してみて、金額が下がらなかったら、今回は見送ろかなとも考えています。
書込番号:19514855
5点

>スーパーアルテッツァさん
情報有り難うございます。
7oが納得感ないところ、費用対効果考え見送りとしたいと思います。
アイサイトを考慮したものでしょうが非常に残念です。
書込番号:19515010 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

車種は別ですが WRX STI タイプS
当時、純正STIのローダウンスプリングが発売されて無く、ケチってTEINのスプリングに交換して車高落としたんですが、ハンドリングの違和感と走行時フワフワするので、嫌気がさし走行距離500q位でHKSのサスに交換、このサスが硬くて硬くて繋ぎ目を越えるたびに脳天に響くような突き上げ感(>_<) 3000qくらい走ってまた変更。OHLINSに交換してやっと落ち着きました。(^o^)ホッ
WRX STI タイプSに乗り換える前に、レガシーDTIでSTIスプリングに交換して車高落としました。見た目も大して落ちた感じがせずガッカリ(=_=)突き上げ感だけが強まっただけでした。交換したことに後悔しました(^_^;)。
車種が違いますが、ローダウンスプリングで車高落とすメリットは低いように感じます。7mm落とすのに10万円 純正のまま乗った方がいいと思います。
自分は今、純正のまま乗っていれば大枚使わずに済んだと後悔してます。(^_^;)
純正BILSTEIN→TEINのローダウンスプリングに交換→HKS(【ハイパーマックス MAX IV SP)→OHLINS(オーリンズDFV) 幾ら使ったか計算するとゾッとします(^_-)
書込番号:19516299
7点

>スーパーアルテッツァさん
こんにちは。
ローダウン量が約7mmと控えめなのはちょっと残念でしたね。
工賃込の価格が約10万円となると、どうしても割高感を感じてしまいますね。
約10mmのローダウンを謳うSTI用スプリングも、私の場合、フロントのみ10mmダウンでリアは+-0mmでしたから、外観の変化を重視しての導入には若干リスクが高すぎる感があります。
ただ、スーパーアルテッツァさんのカッコよく決まってる愛車は、マフラーが準純正品だったり、ホイールサイズがオーソドックスであったりと、Dとの良好な関係やメンテナンス性、快適性、合法であるか否か等を重視されているようにも思います(勝手な推測ですいません。実は私もそうなので。)ので、その範囲で楽しむのであれば、愛車の乗り味をよりスポーティに変える選択肢の一つとしてはアリなのではないかとも思います。
どちらにせよ、満足のゆくご選択をされること、お祈り致しております。
書込番号:19523739
2点

ちゃびん2さん
ご助言ありがとうございます。
私もアルテッツァにローダウンスプリングを組んでいた時がありましたが、あまり良い印象はありませんでした。
その後、アルテッツァに組んだTANABEやTEINの車高調はかなり好印象でしたから、やはりローダウンスプリングでの満足度は低いのかもしれませんね。
STIのスプリングは正直まだ迷っていますが、ビルシュタインダンパーとの相性が良いと信じて、安くなれば装着してしまいそうです。
どうしても純正ビルシュタインダンパーを活かしたいという気持ちがあり、車高調への交換の踏ん切りが付かないのです。
何れにしても、もう少し迷ってみます。
書込番号:19524901
2点

お尻だって洗ってほしいさん
こんばんは。
確かにタイヤ&ホイールは無難なサイズを選択しています。
S4には19インチ×8.5Jインセット45のホイールに245/35R19のタイヤを装着しようか真剣に悩みました。
ただ、はみ出しやアイサイトの事を考慮して無難なサイズになってしまったのです。
時々フロント12mm、リア15mmのワイトレを取り付けたい衝動に駆られますが、必死で我慢しています(笑)
STIスプリングはハンドリングが良化するのなら、見た目の変化は少ないけど装着するかもしれませんが、もう少し悩んでみます。
書込番号:19524906
2点

「もし、私がSTIのダウンサス入れるなら」
タイヤの直径大きくしてフェンダーとの隙間を減らします。
7mm落として235/40R19にしておけばフェンダーとの隙間を15mm程度は詰めれますし、最低地上高も大して変わらないので、無難かな、と。
リム幅は8.5インチでほんの少しツッパリ、インセットは50mmぐらいですかね〜
ツラまではいきませんが、リムよりスポークがはみ出ているデザインに対するマージン、フロントフェンダーとタイヤの干渉回避、スクラブ半径の変化も無視できないのでこのぐらいが無難だと思われます。
ツラツラにすると、逆に車高が高く見えますし…
(だから15mm落としたいのですかね?)
スペーサーは、安全面諸々考えてお止めになった方がよろしいかと^ ^汗
書込番号:19528696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どりんどりんさん
レスありがとうございます。
ただ、アイサイトの事を考えるとタイヤの外径は変え辛いです。
つまり、現在履かせている225/40R19を選択した要因は、アイサイトを考慮して外径や幅を純正タイヤに合わせる為です。
それとワイトレは私も安全性に一抹の不安を感じていますから、おそらく装着しないと思います。
書込番号:19533522
3点

>スーパーアルテッツァさん
外径はアイサイトへの影響はほぼないのではないでしょうか。
※スーパーアルテッツァさんのお車はA型ですので、購入当初情報が少なく、万が一を考えての225幅、外形660mmで妥協したということでしたらすみません。もし納車前とかに購入されているようでしたら、尚更慎重になりますね。
外形で影響あるとするならば、実際の車速とメータ表示誤差のブレ幅が変わるぐらいかと思われます。
私自身、スタッドレスは215/50R17を使用していますが、外径はGTS純正の大体2%ほど小さくなっています。
235/40R19も225/45R18と比較すると1〜2%程度の増加量です。
(ここらへんの計算はお詳しそうですので端折ります)
確か、HKSのデモカー(アイサイト搭載レヴォーグVMGとVM4両方)が235/40R19を使用しておりますし、245幅についてもS4にオプション設定があること、また、A型S4で245/45R18を履かせて問題なく運用できている個体もこの目で見ておりますことから、やはり影響はほぼないものと考えております。
215/50R17はGT純正サイズというのもありますが、さすがに外径プラマイ2%程度の差でアイサイトが別プログラムを組まれていたり誤認をしたりするとは考えられず、やはり気を付けるべきは「車高の大きな変化による双眼カメラの誤認」というところではないかと推測します。
アイサイトは双眼カメラが情報源、すなわち「目」で見て判断しているシステムですので、やはり高さが大きく変わるとエイミング等が必要になる、もしくはアイサイトそのものが機能しなくなるという余計なコスト&危険性に対する安全マージンということで、7mmという数字なのかなと考えております(リアのストロークが足りないとか、構造上の話もあるかもしれませんが)。
と、すみません、独り言みたいになってしまいましたが、このように考えていた上での「235/40R19」でしたm(_ _)m
書込番号:19533975
1点

STIスプリングとラテラルリンクセットを装着して約1ヶ月が経過しました。
ローダウン量は当初は2mm程度でしたが、今では4mm程下がっています。
あと何ヶ月かすると、もう少し下がって公称値の7mmに達するのかな?
それにしても硬い乗り心地です。
書込番号:19855175
6点

S4にSTIのSTI用のスプリングはポンできないのでしょうかね。
書込番号:19893110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > WRX S4 2014年モデル
納車後、未だ1ヶ月程度ですが、本日
ちょっとした不具合発生しました。
ドライブ前にコンビニ寄ってエンジン
かけたら、なにやら画面の表示に違和感。
よく見ると、デジタルメーターの下に、
Eye Sightと大きく表示され、また、ドラ
イブを示すD表示が点滅、更にトリップ
メーターの左に緑の!マークが表示され
ました。
とりあえずエンジン切って再スタートし
ましたが、状況変わらずで『販売店に連
絡なんちゃら』というように表示された
ので、そのままディーラー行きました。
(走行自体は支障ない感じでした)
エラーログを解析したものの結局原因
不明。ログをリセットしてしばらく様子
見となりました。(作業時間30分)
実害はほとんどありませんでしたが、
予定してたドライブコースを短縮しまし
た。。
まあ、車は今や単なる機械ではなく、
コンピューター化されてるので、多少の
不具合は目をつぶろうと思ってます。
(無論、根本的な安全性に問題があれば
別ですが)
以上、ちょっとした情報共有でした。
書込番号:18895408 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > スバル > WRX S4 2014年モデル
体力に自信があれば、WRX STI にしたのですが、年齢も込み また、煽られるのも嫌だし、だけと峠では気分よく行きたいので WRX S4 に乗ってます( ^ ^ )/□
本題ですが、私から皆さんに、必見のDVDを見つけましたので紹介します(^O^)
三栄書房 のSUBARUのすべて にプロラリードライバー 新井選手 がWRX S4 WRX STI WRX STI HKS バージョン のインプレッションしてます。
サーキット走行ではなく、閉鎖区画の道路で速度が半端では無い(≧∇≦)見ていて凄い 特にWRX STI 乗りさんは必見かと
新型WRX 最高 (^O^)/
2点

DVD買って見ました。WRXは凄い車なんだなーと改めて思いました。
買って良かったです。
書込番号:18702683
1点



自動車 > スバル > WRX S4 2014年モデル
今日、自分で洗車(2回目)したあとで、
水分をふき取る時に気が付いたんですが、
サイドのWRXエンブレムが浮いてます。
写真は左側ですが、右側も同じです。
エンブレムは両面テープで貼ってあるみたいですが
指で押すとへこむので、テープの粘着が弱いのかなぁ。。。
STI含めて、WRXユーザーの皆さんのは大丈夫ですか?
2点

柴犬の武蔵さん
今、確認して来ました。
私のS4も同じような感じで、中心付近が1mm位浮いているようです。
書込番号:18605333
3点

初めまして、よろしくお願いします。
私のはSTIですが、主様と同じく納車直後真っ先に気になったのがこの部分でした。
画像の通り、エンブレムの湾曲とボディ曲面のツラが合っていなかったのです。
で、私も同じように↓の部分を押してみたのですが、全くの不動でガタツキもなく、浮いているような感覚もなかったので「ああ、こういう仕様なのか。」と自分で納得してしまいました。
今は全く気にならなくなっています。
僅かでも何かの参考になれば幸いです。
書込番号:18609271
3点

スーパーアルテッツァさん、
お尻だって洗ってほしいさん、
レスありがとうございます。
ん〜。やっぱり仕様ですかね。。。
ま。こんなパーツの取付精度も出せないなら
シールでも良かったんじゃね?
あるいは、なくてもいいんじゃね?
って感じですかねぇ。チリ合わせの件といい、内装といい、
車両価格350万の車にしては、なんだかなぁ・・・
ま、運転してるとどうでも良くなることですが、
個人的には、あと2、30万高くてもいいから
もっと内外装の品質を上げて欲しいです。
・お尻だって洗ってほしいさん
STIのエンブレム、赤文字がカッコいいですね!
S4のメッキと違い、塗装仕上げなのですか?
書込番号:18613050
2点

主様こんばんは。
>こんなパーツの取付精度も出せないなら…
お気持ちお察しします。
わざわざ目立たせるためのエンブレムなのに精度不良だなんて本末転倒ですからね。
あるいは、当初の設計がもう少しワイドなボディで、それに合わせたパーツだったのかな、とも思ってみたり…。
>STIのエンブレム、赤文字がカッコいいですね!
ありがとうございます。
ダーククロームも渋くてカッコイイですね。
S4の雰囲気にピッタリ合った演出だと思います。
>S4のメッキと違い、塗装仕上げなのですか?
どうやらそのようです。
地は見る角度によって青が透けるパール白ですが、ラメ粒が肉眼で確認できないため、主様の愛車に採用されているようなキラキラ輝くパール白とはまた違う色のようですよ。
書込番号:18615442
1点



自動車 > スバル > WRX S4 2014年モデル

私は新車購入時にサーキットデザインのNEXT LIGHTを装着してもらいました。
スターターのリモコンとスマートキーをリングで一緒にしておく必要があります。
書込番号:18219091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマートキーだけのスターターにしました。
通信距離が気になるなら室内?アンテナも別売りであるということです。
職場がこの純正スターターでも大丈夫ですがとてもシンプルで便利ですよ。
書込番号:18221284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


WRXS4の中古車 (全2モデル/431物件)
-
WRX S4 STIスポーツアイサイト 純正ナビ フルセグ バックカメラ ETC レーダークルコン パワーシート シートヒーター パドルシフト LEDヘッドライト 純正18インチアルミ
- 支払総額
- 217.1万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 19.1万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.7万km
-
- 支払総額
- 305.4万円
- 車両価格
- 293.1万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 347.4万円
- 車両価格
- 329.9万円
- 諸費用
- 17.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 341.9万円
- 車両価格
- 329.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
38〜634万円
-
45〜592万円
-
27〜513万円
-
31〜3513万円
-
34〜292万円
-
74〜1202万円
-
72〜478万円
-
29〜300万円
-
29〜292万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
WRX S4 STIスポーツアイサイト 純正ナビ フルセグ バックカメラ ETC レーダークルコン パワーシート シートヒーター パドルシフト LEDヘッドライト 純正18インチアルミ
- 支払総額
- 217.1万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 19.1万円
-
- 支払総額
- 305.4万円
- 車両価格
- 293.1万円
- 諸費用
- 12.3万円
-
- 支払総額
- 347.4万円
- 車両価格
- 329.9万円
- 諸費用
- 17.5万円
-
- 支払総額
- 341.9万円
- 車両価格
- 329.9万円
- 諸費用
- 12.0万円