WRX S4 2014年モデル
284
WRX S4の新車
新車価格: 334〜529 万円 2014年8月25日発売〜2021年1月販売終了
中古車価格: 99〜508 万円 (317物件) WRX S4 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:WRX S4 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2019年3月13日 02:54 |
![]() ![]() |
25 | 14 | 2019年2月4日 06:40 |
![]() |
21 | 16 | 2018年3月22日 19:13 |
![]() |
14 | 2 | 2017年11月2日 02:21 |
![]() |
18 | 10 | 2017年9月30日 16:59 |
![]() ![]() |
52 | 11 | 2017年6月24日 14:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > WRX S4 2014年モデル
ペーパードライバーの妻が約15年ぶりに運転をしたいということで、コーナーセンサーを着けようと思ってます。
また後部座席の子供がDVDを観たりゲーム機で遊んだりするので充電のためコンセントも着けようと思いましたが、この2つ共着不可だそうです。
そこで質問ですが、このコーナーセンサーはフロントに2ヶ所しかないので、後ろはモニターでの確認になります。
それだったら前もフロントビューモニターで確認できるので必要ないのかなと思いました。
実際、駐車時でのフロントビューモニターの使い勝手は如何でしょうか?
書込番号:22441781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りっちゃんパパさんさん
私もフロントモニターがついていますが、使った事がありません。
センサーは接近すれば警告してくれますのでコーナーなどの接触防止には有利かも。
モニターは前面壁との距離を掴むには有利かも。
使い方が異なる物を考えたほうが良いと、個人的な意見です。
接触を防ぐならセンサーが良いのでは?
私はレヴォーグですが運転していると小さく感じ、運転下手な妻も楽だと言っています。
バックにすると自動でフロントとサイドモニターが表示されます。
書込番号:22442083
2点

@『DVDを観たりゲーム機で遊んだりするので充電のためコンセントも着けようと思いましたが、・・・』
→最近のポータブルタイプのDVD再生機やゲーム機はUSBチャージタイプのものが多いように思いますが、それならVAGのセンターコンソールリアサイドにUSBチャージ用給電口が2か所ありますので、AC100Vということでしょうか?
もし、AC100Vをご利用したいのなら、センターコンソール内にあるDC OUTに市販インバーターを接続すれば、エンジン稼働してのゲーム機程度の使用ならそれ程バッテリーにも負荷なく給電することは可能だと思います。
A『このコーナーセンサーはフロントに2ヶ所しかないので、後ろはモニターでの確認になります。それだったら前もフロントビューモニターで確認できるので必要ないのかなと思いました。』
→ESP(アイサイトセイフティプラス)はMOPチョイスしていないのでしょうか?
ご思案されている理由によりパートナーへの優しいお心遣いなら、リアサイドにもコーナーセンサーが付加される先のESPも是非とも装着すべきかと思います。
そもそも、コーナーセンサーによるアラーム情報とカメラによるディスプレイ映像情報とは、ご存知のように聴覚と視覚と異なる感覚器で情報を人は取得します。
また、VAGの前者は近距離&近接距離に適し、狭小路の通行や駐車時に物体に反応しアラーム音を発し運転支援に役立ちますし、ESPをMOP装着していれば、リア障害物のみでなく、は両サイド斜め後方の物体にも反応しアラーム音と両サイドドアミラー鏡面表示により注意を促してくれます。
一方後者のディスプレイ映像情報は、先ずドライバーが積極的にMFDのファンクションキーを操作しないと表示されませんし、生活路の交差点等ブラインドスポットへの進入にはかなり役立ちますが、機能的には駐車支援というよりも走行時の支援に役立つアイテムだと思います。
最後に、失礼ながらスレ主様のパートナーのようなビギナーであれば(誤っていればお許し下さい。)、尚更ワンアクションが伴うフロントカメラ映像より、接近をオートマチックに警告して貰えるコーナーセンサーが適しているように感じますし、更にリアコーナーセンサーのESPが搭載されいれば随分リラックスしてステアリングを握ることが可能になるように思いますが如何でしょう?
書込番号:22442143
3点

>りっちゃんパパさんさん
フロントセンサーおすすめです。
確かシフトレバーをパーキングから移動した瞬間検知すれば音が鳴ると思います。
フロントビューですと表示させる操作が毎回必要になると思いますし。
書込番号:22442148
1点

>njiさん
>たろう&ジローさん
>チルパワーさん
ありがとうございます。
やはり初心者には音で知らせてくれる方がよいみたいですね。
検討しているSTi sport ですとフロントに2ヶ所だけのようですが、STI ですと確か前2ヶ所、後ろは四ヶ所の6センサーだったと思います。
値段は高くなりますが、それが取り付けられればそちらに変更したいですね。
今度ディーラーに行った時に聞いてみます。
書込番号:22442282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りっちゃんパパさんさん
はじめまして。
S4は新車ですよね。リアのセンサーはD型から4箇所
標準装備のはずですよ。後退時障害物があると
止まるタイプです。
なのでフロントのコーナーセンサーつければそれで
OKと思います。
ご参考まで。
書込番号:22528316
0点

>りっちゃんパパさんさん
追記します。リアセンサーはメーカー名称:後退時ブレーキアシスト
です。
ご参考まで。
書込番号:22528435
0点

>ゆうきパパ_1997さん
1ヶ月以上も前の書き込みなのに回答頂きありがとうございます。
実は神奈川スバルのHPを見ていたところ、オフィシャルブログ(2月26日)にでていました。
解決済にしておくんでした。
申し訳ありません、ありがとうございました。
書込番号:22528824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > WRX S4 2014年モデル
はじめて質問させていただきます。
2014年式のWRX S4のapplied A.に乗っています。
昨年の10月末に加入していたスバルの保証が切れたのですが、切れる直前の頃から運転席側のドアミラーの開閉が出来ない現象が発生しだし、現在ではドアミラーが毎日開閉せず、何回かスイッチをオンオフしたら、手でドアミラーを動かしたりしたら、何回目かにやっと動作しますが、やはりエンジンを一回切るとまた現象が発生します。
ちなみに純正オプションのドアミラーオートシステムを装着しています。
2014年式のレボーグの以下のクチコミに当時のドアミラーは同じような現象が発生している旨書かれています。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000608487/SortID=19598350/
こちらを観ると、有償ドアミラー自体を交換された方は、随分と高額な代金を支払われています。
私もちょうど加入していたスバルの保証が切れる前後に発生しており、現在は保証が切れているためどうしたら良いものか考えあぐねています。
また、今年の1月の12ヶ月点検時にディーラーに話したのですが、点検にて現象未確認との返事でした。
しかし、すぐに(当日)現象は出て、今では毎日始動時に必ず発生します。スバル車の保有はWRX S4が初めてだったのですが、これまでのスバルディーラーの対応(メンテナンス部門の質の悪さ)には参っております。点検とかオプション装着後に不具合や大幅な部品の付け忘れなどが何回かありました。車を受け取り後に夜間にきが付いたため、何回も困った経験があります。
最も酷かったのはインパクトセンサー取り付け後に、鍵をした後、30秒くらいで必ずセンサー音がするという現象で、その夜は鍵をかけることができませんでしたので車内で一夜を過ごしました。原因はオプションパーツの発注ミスで確かapplied B.かC.のパーツが組み込まれたためでした。最悪でした。
で、質問なのですがレボーグの場合には有償交換した方と無償で交換してもらえた方がおられます。
レボーグのクチコミにもありますが、ドアミラーの開閉は重要な動作です。
今まで他車でドアミラーが開かないなどということは一度もありませんでした。
ディーラーに交渉しようとは思っていますが、私は無償でのメンテナンスが妥当だと思っているのですが、同型車をお持ちの方で同じような現象に会った方はいらっしゃいますか?
その場合には、どのように対応しましたか?
情報をお待ちしております。
よろしくお願いします。
書込番号:22433548 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>maroch2015さん
大体のメーカーも3年保証なので保証切れ前に現象が確認出来ずディーラーが問題無いと判断していると延長保証にでも入られていなければただのクレーマー扱いにしか思われないのでは…?
トヨタ車だとオートリトラクタブルミラーは当たり前装備なのでしょうがスバル車は格納ミラーですら不具合が多々ありギア不良で交換されている人を多くみます。
ディーラーがどの様に判断するか?ですが普通は有償修理でしょうね。
書込番号:22433574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>F 3.5さん
早々のご回答ありがとうございます。
確かにただのクレーマー扱いされる可能性もありますね。
尚、ディーラーには確認する予定ですが、その当時のレボーグなどのA型でかなり発生しているようなので、同様な故障で対応された方の対応情報が欲しいのです。
尚、スバル保証は延長で入っていたので2014年式ですが昨年の10月末までありましたので、その頃にまるで故障タイマーかのように不具合になったので、呆れている次第です。やはりスバル車のA型は買ってはダメですね。
また、メンテナンス部門の質の低さや、今回のような重要部品の故障でかなりスバル車に嫌気がさしています。
やはり故障を考えたらトヨタが良いようですね。
今までホンダ車やスズキ車などにも乗りましたが、メンテナンスに関してはどこもチャンとしていました。
あまりにスバルディーラーのメンテナンス部門の最終チェックがお粗末で酷いので次からはスバル車は止める予定です。
書込番号:22433628 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>maroch2015さん
売る方も壊れ難い車を取引したいでしょうから世界中の中古車の流れを見るとやはりトヨタ車が1番なのでしょうね?
自分は三菱、ホンダ、日産、ダイハツ、トヨタ、マツダ等乗りましたが昔は新車購入時より初回車検までに乗り換えていた車が多かったので故障等は気にしていませんでしたがここ数年1台の車に長く乗る事が多くトヨタ、ダイハツ車の不具合の無さに色々感じています。
ここで20年乗ったムーブからムーブに乗換えますがそれなりに少々の不具合はありましたが部品代も安くDIYなので他メーカーが何だったのだろうと良く思います。
ムーブL902Sもまだまだ元気に走りますので知合いにドナドナしますがガキの頃の軽四に比べると耐久性等色々ビックリします。
マツダ車やスバル車の乗り味は好きですがお金が無いので経費がかからないの車が1番楽です。
車により弱い所がありますが修理して大事に乗られて下さい。
書込番号:22433725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2回目の延長保証の方は加入しなかったんですか?
自分は3年目の時点で10万キロを超えていたんで最初の延長保証は適用外になってましたが、2回目には加入しエアコン修理等でしっかり元はとりました
保証が切れる前に不具合の相談をしていたなら無料になる可能性もあるかもしれませんね、そこは交渉次第と思います
書込番号:22433964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F 3.5さん
そうですね。やはり故障対応のことを考えたら今はトヨタ車ですね。特にレクサスですね。
尚、大昔の40年くらい前にトヨタ車を所有し乗っていましたが、古くなったときはかなり悲惨な故障をした経験があったので、それ以降はずっとバイクメーカーのホンダ車とスズキ車に乗っていました。ホンダのメンテナンスは最高でした。
また、家族がスバルの軽自動車にかなり昔に乗っていましたが、全く故障したことがなかったので今回は失望した次第です。
まー、すぐには買い替えることが出来ないので、我慢して直し直し乗っていきます。スバルのエンジンは気に入っていますから…。
書込番号:22434208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tabi-butaさん
ご回答ありがとうございます。
残念ながら2回目の延長保証は案内が無かったので入っておりませんでした。
また、色々ネットで調べましたが、保証が切れる前に指摘しておりませんでしたので、やはり有償になると思います。
ただ、ドアミラーの開閉不具合はスバル車の病気のようなものだということをネットを調べて確認しました。レボーグのA型や同年代のインプレッサで頻繁している故障でした。
まー、それにしてもドアミラーの歯車の噛み合わせの問題だとは思いますが、片側の修理に3万円〜3万五千円も要するのは製品設計が悪いとしか言いようがありません。
また、後から付けた純正オプションのドアミラー・オートシステムは付けるべきでは無かったと後悔しています。このような不具合があるならば極力開閉回数を減らすしかありませんので…。
そのうち完全に動かなくなったら、諦めて有償修理に出そうかと思っています。
書込番号:22434231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は5年保証(前払い)だったので交換しました・・というか、交換されちゃいました
電話では修理可能ということでしたが、納車後に気づいたので後の祭りですね
左右の経年劣化を気にしましたが、あまり高級なつくりでないのが幸い(笑)して
片方の3年経過後とあまり変わりません
水垢程度の違いです
書込番号:22434832
2点

>SIどりゃ〜ぶさん
ご回答ありがとうございます。
やはり同じパーツなのでレボーグで発生する不具合はWRX S4でも発生しますよね。
また、やはり保障はできるだけ長く加入しておくべきですね。最近の車は大幅な電子化が進んだために購入価格も高くなり、且つ修理部品も高く付きますから。
大昔のエンジン・ルーム内がスカスカだった時代が懐かしいですし、今の車は簡単には素人が分解出来ないようになってますし。
やはりミラーは片側だけを交換する場合には、色の違いも出てくるのですね。考えてなかったので参考になります。
ただ、単に内部ギアの噛み合わせの問題だと思われる障害なのに、ドアミラー全てを交換されてしまう事には昔人間の私には違和感を感じてしまいます。
また、レボーグも含めてB型以降の車で同様な不具合が報告されていないように思うのですが、メーカーは発表すること無く何らかの対応をしたのではないかと勘ぐってしまいます。そうであればリコール対象なのですが…。
やはり、この程度の故障で内部の部品交換では無く、ドアミラー全体交換で3万円〜というのは、他の業界で若い頃に製品のフィールド・エンジニアを仕事にしていた私にはなかなか納得ができません。
まー、完全にダメになるまで使ってみて、ダメになったら仕方なく有償で交換に出す予定です。
書込番号:22434948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『やはりミラーは片側だけを交換する場合には、色の違いも出てくるのですね。考えてなかったので参考になります。ただ、単に内部ギアの噛み合わせの問題だと思われる障害なのに、ドアミラー全てを交換されてしまう事には昔人間の私には違和感を感じてしまいます。』
→推測ですが、SIどりゃ〜ぶ 様の場合は、保証適用によるパーツのアッセンブリー交換、所謂関連パーツの全交換だということではないでしょうか?
Dサイドとしても関係するパーツをユーザー負担なく交換出来るのであれば、今後同様のトラブル防止にも繋がり、結果としてD整備担当者の労力軽減という判断もあったのかも知れませんね。
ところで、通常オート・リトラクタブル・ミラーの片側動作不良は。
@動作用モーター不良
Aギア等駆動系不良
Bリトラクタブル信号ユニット不良
が想定されますが、スレ主様の場合時々は動作しているとの事なので、Bのパーツ交換のみということにはならないでしょうか?
だとすればミラーアウターパーツの交換は考えられませんので、ご記述の経年劣化による紫外線等による退色のようなご心配は杞憂かも知れませんが・・・。
なお、Bのパーツは、サードパーティのパーソナルCarパーツ (http://www.p-c-p-jp.com/)等で購入すれば、スバル純正パーツよりかなりコストカット可能です。
当方は、スバル純正パーツのオート・リトラクタブル・ミラー・ユニットと併せて同社製のリバース連動ミラー・ユニットパーツを、現行VAG−D型で使用していますが、過去何れもA型のSH5、SJG、VMGのスバル車では、パーソナルCarパーツ製オート・リトラクタブル・ミラー・ユニットとリバース連動ミラー・ユニットのパーツを併用していましたが特に問題は有りせんでした。
因みに現有VAG−Dが手元に届き一年余り経過していますが、用品サービスで提供頂いたDOPのオート・リトラクタブル・ミラー・ユニットと汎用パーツのリバース連動ミラー・ユニットは何ら問題なく動作しています。
最後に、スレ主様はVM系に見られる事象だとリンクを貼られていますが、同様の故障動作不良は他メーカーの車種でも有りますが、標準装備パーツの場合大半はメーカー保証期間内であれば交換対応のようなので、正直他車種ユーザーからの報告が少ないのも当然のように思います。
また、これは個人的見解ですが、車両パーツの電子化や高機能化に伴い各々パーツの交換価格は高額になっていますので、スバル車に限らずどのメーカーのオーナーで有ったとしても、高額な出費を回避し安全で豊かなカーライフを過ごすためのリスクマネジメントとして、出来れば延長保証のためのコスト負担は惜しまないようにしたいと当方は考えます。
書込番号:22436379
3点

>たろう&ジローさん
動作不良の原因や、サードパーティ製のオプション情報など詳しく書き込みをいただきありがとうございます。
当質問にてリンクを貼りましたレボーグのVM系のミラー開閉不良のクチコミでは、無償・有償を問わずに全てがドアミラー全体をユニット交換しているようです。リンク先の修理例にてドアミラー内部の部品のみの交換事例は見当たりません。
それにより、昔の修理方法とは異なり、修理時間短縮のためにある意味でドアミラー内部はブラックボックス的な扱いになっていて、ユニット交換がスバル内での推奨メンテナンス標準となっているのではと勘ぐってしまいます。
メンテナンス標準がユニット交換は時代の流れとは言え悲しい限りです。人件費の時間単価が高いからでしょう…。
また、VM系のA型でこの障害がクチコミにて何件も上がっているのは、単に販売台数がVAGのA型に比べて大幅に多いからだと推察しています。
私以外のVAGのA型でも障害は発生しているハズだと思っています。
尚、案内が無かったので2回目の延長保障には加入しておりませんでしたが、スバル車は2回目の延長保障制度ってあるのでしょうか?
今後のこともあるので、スバルのディーラーに聴いてみようとは思います。
書込番号:22436514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たろう&ジローさん
たびたびですが、今回発生しているドアミラー開閉不良の原因についてですが、推察してみました。
「Bリトラクタブル信号ユニット不良 」
は、ほぼ100%ありえないと考えています。
何故なら、手動で開閉ボタンを何回かオンオフすると、ドアミラー内部のギアの噛み合わせが外れそうな音がしてから動作することがあるからです。
このような現象より、やはり最も考えられる原因は
「Aギア等駆動系不良 」
だと推察しております。
但し、
「@動作用モーター不良」
の可能性も少しはあるかなと考えています。
判りやすく考えられる原因を列記いただいていたので、切り分けできました。ありがとうございました。
書込番号:22436525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.subaru.jp/afterservice/warranty/extend02.html
当方は、新車時3年間コースへエントリーしていますが、リンク先のように、新車時(3年又は5年)及び車検時加入コースが有り、最長7年間の適用が可能なようですね。
なお、詳細はご自身でご確認下さるようお願いします。
書込番号:22436914
2点

>たろう&ジローさん
延長保証の情報ありがとうございました。
最長7年も加入できるとは思っていませんでした。
すでに保証は一旦切れていますので、今から延長することは無理だと思いますが、知識としてディーラーの営業に聴いてみようと思っています。
書込番号:22437091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SIどりゃ〜ぶさん
やはりレヴォーグは販売台数が多いからA型でドアミラー開閉不良の事例が多かっただけで、WRX S4でも発生していたトラブルだったことがSIどりゃ〜ぶんさんのコメントにて良く判りました。
ありがとうございました。ベストアンサーとさせていただきます。
尚、スバル社は正式には認めないでしょうが、レヴォーグやWRX S4のA型及び、その時代に同じドアミラーを装着していた全てのスバル車に発生する可能性のある設計不良による欠陥的問題であると思われます。
調べた限りではレヴォーグでのB型以降ではそのような事例が出て無いことから、ドアミラーの内部構造を秘密裏に改良した可能性があるのでは無いかと想像しております。
他のメーカーだったら本来ならリコール対象になるような問題だと私は思いますが、ネット上のスバルのディーラーなどのユーザー対応に関する評価の悪さなどを考えるとリコール対象にしたくないのだろうなと勝手に思っています。残念です。
書込番号:22441772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > WRX S4 2014年モデル
B型 3月末で2年になります。
昨夜駐車場で旋回中にフロント右タイヤあたりから ゴン と鳴りました。
今朝もアパートの駐車場から出ようとバックしてハンドルを右に少しずつ切っていくとまた ゴン と鳴りました。
会社に着いて敷地内の駐車場で旋回してみたけど特に異音はしません。
何の音なのでしょうか?
昨日今日と気温が低いので、そのへんも関係してるんでしょうか?
ちなみに先日夏タイヤへの交換とローテーションをし、空気圧も指定圧に調整済みです。
よろしくお願いします。
書込番号:21691676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

気温が低い時だけならタイヤが凍っているんだと思います。私も早朝にクルマを動かすとステアリング操舵でゴリゴリ(?)やっています。勿論タイヤが暖まれば何もしません。
書込番号:21691698
3点

おはようございます。そして返信ありがとうございます。
やっぱり気温が原因なんですかね…
初めての事なのでビビってます。
書込番号:21691707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デフ ですか…
以前乗っていた、B4 3.0R(BLE-D)では、センターデフ付近から異音がありました。
原因は、点検時のミスと思われる、タイヤの空気圧不足でした。
とりあえず、空気圧を確認されては・・・
書込番号:21691957
2点

返信ありがとうございます。
タイヤ履き替え後エアーチェックをしました。
ついさっきナットの増し締めとエアーの再確認をしたら数値が下がってたので再度調整しました。
少し様子見ます。
書込番号:21691971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Mc-bさん
私が乗ってるA型S4では、そのような異音が発生した事は無かったと思います。
ただ、ゴンという音が出るのなら、私の経験からはサスペンションからの異音のように思えます。
又、今後も同様の異音の発生が続くようなら、ディーラーで点検されてみては如何でしょうか。
ディーラーで12ヶ月点検をまだ受けていないのなら、その時に点検してもらう方法もありますしね。
書込番号:21692071
4点

S4ではなくレヴォーグA型ですが、1年ほど前に、低速でハンドルを右に回して進むとフロントあたりからゴキと鳴る現象があり、Dに持って行ったところ、対策品があるということで、ストラットマウントを交換してもらったら解決しました。
同じ現象かわかりませんが参考まで。
書込番号:21692208
1点

返信ありがとうございます。
1日2日乗らずにいた後の発進の際も(クリープでバック)似たような音がする時があります。
12ヶ月点検は1月に終わってしまったので、今日の帰りや明日の朝また鳴るようならDに連絡してみます。
書込番号:21692302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>9801UVさん
返信ありがとうございます。
ゴキッ! ではないんですよね…
タイヤが舗装に粘っていて剥がれるような感じというか…
例えが難しいです…
書込番号:21692307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じくB型で先月で丸2年、かな。
ウチのは245タイヤ仕様で、通勤でも使っているのですが、スレ主さんのおっしゃってるような現象が起きた事は今のところありません。
たまに数日動かさなくて、動き始めにガコッていうブレーキの張り付きは過去に何度かありましたけど…スレ主さんの場合は動いてる最中の現象のようですし通勤等日々動かしているようですので張り付きとはまた違う状況のような。
音が鳴ったときの場所は、傾斜などはありますか? 例えば、平らな場所では現象が出ずに前後方向や横方向に(少しなれど)クルマが傾いてる条件下だと現象が出やすいとか、そんな場所でのタイヤの舵角だったり、そのような事ももしかしたら関係あるかもしれません。
2〜3時間ほど停めてたくらいでは音が鳴ったためしが無いけど、一晩くらいの時間停めてた後だと比較的鳴りやすいとか。。
「昨夜駐車場で」や「今朝も」との事から気温が低いとき?車体が冷えてるとき?とも思えましたが…それならタイヤ交換する以前までのほうが今よりも冷えてたでしょうから、音が鳴った事があってもよさそうな。
もし諸事情的に可能であれば、右タイヤだけ外して付け直してみるとか、助手席に誰か乗ってもらって右前あたりからの音か一緒に聞いてみてもらうとか。
ディーラーもしくは行きつけのショップ等への相談は念頭にあるでしょうから、どんな状況でどんな動かし方をしたら音が鳴りやすいか等を可能な範囲で確かめておくとよいですね。
書込番号:21693609
1点

>kagurasoraさん
返信ありがとうございます。
場所はどちらも平地で245タイヤです。
言われる通り冬季のスタッドレスタイヤでは鳴りませんでした。
ブレーキの貼り付き とありましたが、タイヤじゃなくてブレーキなのかな?
タイヤ外し再取り付け これもやってみたいと思います。
今日は社用車で帰宅の為確認はできませんでした。
書込番号:21693692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。(おはようございます?)
平地でしたか。。そうすると、車体の傾きで右前の足回りに車重がかかってるor抜けてる場合とか、少なくともそんな条件は関係なさそうですね。
「1日2日乗らずにいた後の発進の際も似たような音」「剥がれるような感じ」という事からブレーキの張り付きも思い浮かんだのですが、昨夜に今朝といったような比較的短時間では成り難い感じもします。
まあ、音の聞こえ方によっては、ゴンとかゴッとか聞こえなくもなさそうですけど。
タイヤ交換がキッカケのようですからタイヤも当然怪しいのですが、、スタッドレスに履き替える前のタイヤ&ホイールでしょうからその頃にも鳴ったことがあったり、音の出る条件が揃ったらゴン…ゴン…て連発してもよさそうなんですよね。
取付不良なんてあまり考えたくないですが、それならナットの増し締めのときにでも何か異変でも気づきそうですし。
交換の際のリフトアップで足回りが伸びきったことで一時的に馴染みが抜けて音が出るようになったとか。。それならしばらくすれば落ち着きそうですが。
早く解決すると良いですね。
書込番号:21694475
0点

寒い日の一発目の始動時に鳴ってませんか?
車種は違いますが自分も寒い日の一発目の始動時に
バキバキと音がなって
その後、車が温まってくると鳴らなくなります。
原因はタイヤが冷えきってて鳴ってたみたいで
純正タイヤから社外品タイヤに換えたら鳴らなくなりました。
タイヤの交換時期が近いなら
タイヤ交換してみてはどうでしょうか?
書込番号:21695733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エロメカ大好きさん
返信ありがとうございます。
夏タイヤ交換してまだ4日目で今朝も寒かったけど社用車だったので確認できませんでした。
タイヤはまだ大丈夫です。
これから社内の駐車場で確認してみます!
書込番号:21695805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

報告します。
一晩乗らずに今低速旋回走行してみました。
異常なしです…
タイヤ外し再取り付け・再旋回走行
異常なしです。
今後また異音が出たらDに持って行きます!
皆さんありがとうございました。
書込番号:21695957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > WRX S4 2014年モデル
STI A型、S4 B型と乗り継いで、9月からD型に乗っていますが、純正シートの着座感が2車と異なっています。
具体的には、サイドサポート幅が狭いのと、ランバーサポートの圧迫感です。
両脇幅が狭いので横の余裕がなく、また、ランバーサポートも一番引っ込めた状態でも腰が押されているようです。
体格は170センチ70キロの中肉中背で、WRX含めて8台乗り継いでますが、着座感がしっくりいかないのは、
本車が初めてです。
乗り始めて間もないので、今後体が慣れるかもしれませんが、皆さんはいかがですか。
7点

体型と好みにより色々ですね。
私はスレさんと同じ位かは身体は。
体重はちと軽めの61キロです。
圧迫感もそれ程無いですね。
車の方向性からすればホールドは必要ですね。
もう少しとか?ユーザーの声が反映されたと思いたいですね。
担当者が代わったとか?とは思いたく無いです。
慣れるしか無いです。
書込番号:21313257 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2週間前にレヴォーグ1.6GTS本革シートからS4のGTS標準シートに乗り替えました。シート形状は同じですが、確かにサイドサポートの幅は狭くなってる感じはします。私は175センチ75キロの体格ですが、ホールド感が増して着座感は良くなったと感じてます。ランバーサポートの違和感も有りません。
ただ助手席に乗せた太目の友人は「シート小っちゃくなってない?」と言ってました。
書込番号:21325797 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > スバル > WRX S4 2014年モデル
今夏のMCの写真を見てかなりいけてる印象です。コンセプトモデルに近づいた感があり買い替えるか悩ましいところです。
FMCを待ちたい気もしますが車検のタイミングもあり悩ましい!
A型車
バンパー交換による顔面整形は可能なんでしょうか?
本日ディーラー休みで聞けないので(泣)
書込番号:20945446 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ウインカーを取り付ける場所がないので、フォグカバーを加工しないと無理ですね。
海外で展開されているハロゲン用のフォグカバーにはウィンカーを取り付けられますので、それを取り寄せればいけると思います。
フォグカバーに互換性があれば、ですが。
書込番号:20945461 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
自分も今回D型を購入するにともない同じ疑問を持っていました。
自分はvarisのバンパーとボンネットを付けたいのですが、ウィンカーがヘッドライト内臓になったので形状が変わってないか疑問に思っています。
同じであればボンネットもバンパーも付ける事が出来ると思うんですけどね…
書込番号:20948469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>86GTVさん
>タカヒロ1009さん
>どりんどりんさん
そのほかの、WRX S4をこよなく愛する皆さん、こんばんは。
私もバンパーをD型に交換したいと思っていたところです。
やっぱ、ウィンカーでアウトでしょうかね。それとも、スバルもわざとC型までのオーナーにD型っぽく変えられないよう、「ウィンカーが邪魔」という仕掛けをしているんでしょうかね。
出来るなら、D型マスク してみたい ……一句。
書込番号:20949314
3点

>らぶふぉ〜さん
単純に、フォレやレガシィも単眼ですし、コストかけずに新機能が追加、余計な部品(ウィンカー)を省略、印象も変えられると、良い事だらけだからと思います。
北米仕様のグリルも出回っていることですし、そのうちオクで出回りますよ。
私は sti sport が出るまで待ってみます。
出るかどうかわかりませんが。
無印のバンパーは樹脂丸出しで、そこがどうしても気になるので…
ヘッドライトの形状は同じなので、見えないところで意地悪されていなければ、フォグカバーさえ何とかすればイケる!…はず。
〜
願わくば
移植専用
フォグカバー
追加しとくれ
多分買うから
〜
書込番号:20949522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>どりんどりんさん
いっそのこと、ヘッドライト一式とセットでバンパー変えちゃおうかなと思いました。これなら、ヘッドライト内のウィンカーも使えるのかな。
そうすれば、フォグカバーで悩むこともなさそうな気がします。
ただ、ヘッドライト一式交換の費用がすごく高そうですね。バンパーより高そう。
バンパーと セットで交換 ライト類
費用の割合 本末転倒
>86GTVさん。スレに便乗して申し訳ありませんでした。
書込番号:20949653
1点

>どりんどりんさん
ヘッドライトの形状は一緒なんですね。
これは貴重な情報ありがとうございます!!
varisのバンパーD型に流用したいと思います!
ウィンカーの穴は必要無いので網でも張ってダクトっぽくしたいと思います!
フォグは…多分同じ形状なはず!笑
Dに行って聞いても『分かりません』と言われて途方に暮れてたところの朗報で感謝感激ありがとうございました!
書込番号:20949974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タカヒロ1009さん
海外のハロゲンヘッドライトは旧レヴォーグのGTにあったものと同じですし、レヴォーグ sti sport のバンパー形状に変化はないので、ヘッドライトの形そのものは変わっていません。
ですが、問題は「装着できるかどうか」です。
なぜなら、バンパーの「裏側」と「車体側」はまだどうなっているのかわからないんですよね。
D型が出回り始めてから、VARISに問い合わせた方がいいです。
ディーラーでは絶対答えてくれません。
社外品でしかも流用となると…
(純正〜C型の顔がD型へ移植可能という答えを得られれば、自然とVARIS旧型も互換性ありとなります)
あと、しばらく待てば、VARISからD型用のモデルが出るのではないですか?
待っていられない理由でもあるのでしょうか。
既に旧型へお乗りで、車両更新の際に移植するとか?
書込番号:20950014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らぶふぉ〜さん
ヘッドライトはステアリング連動、ロータリーシェード内蔵タイプになるので、そっちの移植はちと難しいかと思われます。
カメラとも連動していますし、相当難易度高いですよ。
そこらへんの機能だけをうまく潰して、移植可能とするワザを生み出す猛者を待つしかないですね。
書込番号:20950023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どりんどりんさん
ステアリング連動。そうでしたね。でもそれらの新機能を無視して、ただの(C型までの)ヘッドライトとして機能させれば、私はOKです。要は見た目だけおしゃれにしたいということです。
一番いいのは、バンパーだけ形状が違うので、交換はバンパーのみでOKというパターンですが、それがウィンカーのせいで無理なので、ヘッドライトもオマケで交換するしかないということですね。
いずれにしても、すごくカネがかかりそうですね。
5年後に、近代化改修工事(日本海軍の戦艦みたいな表現)としてD型(後期型)バンパーとヘッドライト(機能無視)の交換を実施したいですね。
5年後に 改装予定を 立てるもの
FMCで D型消えてる〜
ということになりそうです。なので中古品を物色することになるでしょう。
>タカヒロ1009さん。新型アイサイトもついてますから、D型楽しんでくださいね。
書込番号:20950338
0点

本日、1年点検でD型見てきました。
やはり、フォグカバーはC型までのウインカー取り付けに対応しておらず、国内仕様での移植は無加工では不可能です。
いやぁ、フォグカバーも実はウィンカー部分が脱着可能で、いけちゃうかと淡い期待を持ってましたが、ダメでした。
サードパーティに期待しましょう。
D型も無塗装部分が安っぽいかなと思いましたが、全然格好いいです。エアロなしでも十分。
書込番号:21241009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > WRX S4 2014年モデル
昨日WRX S4 C型 GTグレード納車されました。
昨日は数キロしか乗っておらず、本日朝通勤のためエンジンをかけたところ車体がゆらゆらと揺れました。
その後発進した後は特に問題はなかったのですが、試乗した時や昨日までエンジンをかけた時に揺れを感じたことがなかったので少し不安です。
車体が1日置いたことによって冷えていたから始動により揺れたのかとも思うのですが、今まで乗っていた車ではなかったもので…
買ったディーラーも本日はお休みで、またスバル車も初めてなのでみなさんはどうなのかと思いまして質問させていただきました。
初歩的な質問で恐縮ですがよろしくお願いします。
書込番号:20943136 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

揺れますよ。
S4だけでなく、最近のクルマはとにかく早く触媒に熱入れをしないと排ガス規制問題があるので、リタード制御が入りますし、回転もあまり安定しません。
暖気が終われば収束します。
あと、WRXともなるとエンジンマウントも硬いものを使っていると思われるので(推測)、余計にそう感じるのかと。
排ガス規制の産物だとお考えください。
私のも始動直後はガクブルです”””(°▽°)”””ア”ア”ア”…
書込番号:20943162 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

早速の返信体調ありがとうございます!
やはり揺れはあるのですね。安心しましたありがとうございます。
WRX S4ほんとにいい車で運転してて楽しいと思える車に出会えて良かったと思っています。長く大切に乗って行きたいと思います。
書込番号:20943294 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

車種・アプライドは違いますが、同じ形式のエンジンを積んだ車に乗っています。
冷間時からの一発目のエンジンスタートですよね?
私の車も例にもれず揺れまくります。
なんといっても、始動時のアイドリングが2,000rpmを超えている状況ですから、当然のことかもしれません。
もともと鈍感でそういった感性も皆無に近いので、そういうもんだと思っており特に問題とは認識していまさえんでした。
冬季でも10分程度走行して油温が上がれば治まるので支障は感じていません。
でもやっぱり気になるなら、ディーラーにそのまま伝えてみたら。
おそらく「どりんどりんさん」の記載された回答まま返ってくる気がしますが。
書込番号:20943358
2点

今も昔もスバル車は揺れるのではないでしょうか?十数年前のレガシィBGも揺れましたよ。
気にしないことです。
書込番号:20943393 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おいもん39さん
水平対向エンジン特有の横揺れかもしれませんね。
ただ、私の場合、エンジン始動時のS4の揺れが酷いとは感じないので、おいもん39さんとは感覚が異なるのでしょう。
参考までにS4のエンジンが冷えている状態で始動直後なら↓の私のS4のレビューのようにエンジン回転数は1800rpm程度です。
http://review.kakaku.com/review/K0000686319/ReviewCD=822253/#tab
この1800rpmというエンジン回転数でも、私の場合、S4の揺れが酷いとは感じないのです。
尚、心配なら同じ2Lエンジンを搭載したディーラーの試乗車のS4かレヴォーグでエンジンが冷えている時にエンジンを掛けさせてもらい、おいもん39さんのS4の揺れ方が同じかどうか比較してみれば確実でしょう。
これで、おいもん39さんのS4の揺れ方が正常かどうかある程度は判断出来ると思います。
書込番号:20943450
7点

真のコールドスタートならば,水平対向じゃないエンジンの私の車でも,体感で違いがわかる程度には揺れますし,特に心配する必要はないのでは。
書込番号:20943461
4点

SUBARUは他の国産車と違い冷えてるとエンジンの振動やザラつきが感じられます。ドイツ車みたいにピストンとシリンダーのクリアランスが大き目なのでしょうか?
書込番号:20944325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キャタリスト早期昇温のために点火時期のリタード制御を行うのは一般的で、それにより燃焼安定性は確実に低下しています。
それが、「ゴト…ゴトト…コト…コトン…」といった、細かくバラツキのある振動に繋がります。
実際にFB16DIT、FA20DITの両方とも振動は発生します。
DITシリーズは排気ガスの流れの途中に過給器があるので、必然的にキャタまでの距離も長くなり、キャタの昇温に必要な排気ガスの温度を確保するため、かなりの遅角制御が入っているはずです。
直噴エンジンのインジェクターも始動直後は微粒子化を目的として、ものすごい圧力をかけますし、冷間時の振動や雑音といった面は仕方がないことです。
「スバルだから」
「水平対向だから」
で片付けてはなりません。
書込番号:20944632 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

みなさまありがとうございます!
本日朝エンジンをかけてみましたがやはり揺れはあるものの昨日みなさまに教えていただいたので、安心して家を出ることができました。
ありがとうございました。
書込番号:20945770 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>おいもん39さん
そのほか、WRX S4をこよなく愛する皆さん、こんばんは。
解決済なのに書き込みですみません。(済んでいるのに済みませんという洒落です)
私のS4も、エンジン始動後の暖気中に、「バン」とか「ボン」とか言ったような、まるで不整脈かぁと思えるような爆発振動を感じます。なので「そんなもんでしょ」と思います。
そのほかの、よくある書き込みで「ガタピシ音」がするといったことは、わが愛車ではまったくないと断言できますので、いわゆる「当たり」の車両だったのかなと思っています。
あと、気になるのはASPの光(フロントガラスに映るやつ)が、対向車からも見えるのかなといったところです。危険のない場所で点滅しているのを対向車から見えたら恥ずかしいなと思ってしまいます。
でも、たぶん対向車からは見えないでしょうね。
以上、失礼しました。
皆さまが、よきS4ライフを送られんことを願っております。
書込番号:20949341
0点

おいもん39さん、お疲れ様です。
水平対向エンジンは文字通り対向するピストンを反対方向に動かして上下振動を打ち消しているので、燃焼室にブローバイガスが不均一に混入したりして燃焼バランスが崩れると左右でピストンにかかる力に差が出て上下振動が打ち消せなくなります。
数kmしか走らず暖機運転が終わる前にエンジンを止めたり、MTでトップギヤに入れたまま1000rpm以下の低回転でアクセルペダルを踏み込んで無理やり走らせたりするとブローバイガスが多く発生し、その直後にエンジンを止めてしまうとクランクルームやヘッドカバーに漏れたブローバイガスが残留してしまい、次にエンジンをかけた時にブローバイガスを一気に回収してしまうので燃焼バランスを崩しやすいと聞いたことがあります。
これが出たときはアクセルをじわりと踏み込んでいって3000rpmあたりで一旦止めて過給で正圧がかからない状態で数秒維持してアクセルを離すと直ります。
レガシィのMTモデルを乗り継いでいた頃、うっかり60km/h以下で走行中にトップギヤに入れてエンジン回転を1000rpm以下に落としてしまってエンストしかけた後に車を停めると異常振動が発生して上の方法で直してました。
書込番号:20991947
1点


WRXS4の中古車 (全2モデル/431物件)
-
WRX S4 STIスポーツアイサイト 純正ナビ フルセグ バックカメラ ETC レーダークルコン パワーシート シートヒーター パドルシフト LEDヘッドライト 純正18インチアルミ
- 支払総額
- 217.1万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 19.1万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.7万km
-
- 支払総額
- 305.4万円
- 車両価格
- 293.1万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 347.4万円
- 車両価格
- 329.9万円
- 諸費用
- 17.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 341.9万円
- 車両価格
- 329.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
38〜634万円
-
45〜592万円
-
27〜513万円
-
31〜3513万円
-
34〜292万円
-
74〜1202万円
-
72〜478万円
-
29〜300万円
-
29〜292万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
WRX S4 STIスポーツアイサイト 純正ナビ フルセグ バックカメラ ETC レーダークルコン パワーシート シートヒーター パドルシフト LEDヘッドライト 純正18インチアルミ
- 支払総額
- 217.1万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 19.1万円
-
- 支払総額
- 305.4万円
- 車両価格
- 293.1万円
- 諸費用
- 12.3万円
-
- 支払総額
- 347.4万円
- 車両価格
- 329.9万円
- 諸費用
- 17.5万円
-
- 支払総額
- 341.9万円
- 車両価格
- 329.9万円
- 諸費用
- 12.0万円