WRX S4 2014年モデル
284
WRX S4の新車
新車価格: 334〜529 万円 2014年8月25日発売〜2021年1月販売終了
中古車価格: 99〜508 万円 (319物件) WRX S4 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:WRX S4 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 13 | 2016年12月20日 17:34 |
![]() ![]() |
13 | 4 | 2016年12月11日 08:02 |
![]() |
82 | 36 | 2016年12月8日 22:15 |
![]() |
441 | 26 | 2016年11月17日 23:29 |
![]() ![]() |
28 | 12 | 2016年11月13日 15:53 |
![]() |
76 | 17 | 2016年10月29日 01:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > WRX S4 2014年モデル
はじめまして
契約をしてから納車日が確定するまで、
大体皆さんがどのくらい待ったのか、ご経験を伺えればと思います。
S4を12月10日に契約したのですが、
車体の登録できるのがたぶん2月ごろだろうとしか、ディーラーに伺えてません。
他の車種で、納車まで1ヶ月ぐらいしかなかった方の書き込みを見たのですが、
大体納車の2週間前という書き込みは拝見しました。
2ヶ月以上待つ場合でも、納車日の連絡が来るのは、
大体2週間ぐらい前に連絡が来るものなのでしょうか?
皆さんのお車は大体どのくらいで納車日がわかりましたか?
5点

私はA型ですが、2年前の9月中旬に契約しました。
11月上旬に登録日のお知らせがあり、
必要書類等を出して、登録から約10日ほど。
11月末に納車されました。今のスバルでは、
在庫がない車種は、2〜3か月は普通みたいですよ。
書込番号:20496470
1点

>2ヶ月以上待つ場合でも、納車日の連絡が来るのは、
大体2週間ぐらい前に連絡が来るものなのでしょうか?
2ヶ月以上待つ場合だからこそ、
直前にしか納車日は分からないのではないかと思います。
スバルは2-3ヶ月待ちは普通ですから。
気長に待ちましょう。
書込番号:20496480
0点

Cocoa_Miteaさん
私のS4もA型の為、あまり参考にはならないかもしれませんが、12月末契約で1月末納車と契約から納車まで約1ヶ月間でした。
尚、納車日については納車予定日の二週間位前になっても、営業マンから連絡が来る事は無かったです。
こちらから何度か連絡して、納車日が確定したのは納車の一週間位前だったと思います。
書込番号:20496512
1点

>Cocoa_Miteaさん
S4、ご契約おめでとうございます。
私はSTIで3月ごろになる予定ですがお互い長いですね〜。
今のレヴォーグの時は1週間に突然連絡がやってきたような気がします。何せ発表前の事前予約だったというのもありますが、かなり納期が目まぐるしく変わっていました(笑)
突然納期が早まることもありますし来年の1月の中旬ぐらいに一度確認してみてはいかがでしょうか?
私もそれぐらいに一度連絡してみるつもりです。
書込番号:20496552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連絡が来たのは3ヶ月後ですね。
そこから3週間後に手元に届いたという感じです。
こればかりは、現時点でDも未来予測しかできないので、おとなしく待つしかありません。
キャンセル車両に当たるとかで早まる可能性はありますが。
書込番号:20496553 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

初めまして。
私の場合は9月3日契約
工場出荷連絡は11月11日頃船で、
納整センター到着でOP取り付け、
納期連絡は11月25日
ディーラー到着が12月2日
納車は12月4日でした。
丸3ヶ月は長かったです。その間車検切れたのでXVの試乗車を23日程貸して頂けました。
書込番号:20496620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん
ご回答ありがとうございます!!
やはり連絡は納車の2週間〜3週間ぐらい前なんですね^^
大変参考になりました!
納車されるまでに、何をつけようとか、どこにいこうっていうの妄想を、
はぐくませて待ってます^^
>彩千代さん
私も1月中旬ぐらいになったら一度連絡してみます!!
2月以降に皆さんの仲間入りですが、よろしくお願いします!!
書込番号:20496680
0点

>Cocoa_Miteaさん
スバルあるあるかもしれませんが、
皆さん納車までHPから取説をダウンロードして読み込む方が多いみたいです(笑)
http://www.subaru.jp/afterservice/tnst/
書込番号:20496805
3点

>yhoookoさん
有益な情報ありがとうございます!!!
こんなサイトがあるなんて知りませんでした!!
早速DLして読み漁ってますww
書込番号:20496823
1点

納車確定日について私の場合は次のとおりです。
契約日は28年11月5日
そのころから納車は1月下旬と説明を受けました。
12月10日ごろ早めに納車できそうと連絡がありました。
12月17日ごろ年内または来年初めと連絡がありました。
19日に12月29日納車予定と連絡がありました。
購入したのは2.0GTです。
書込番号:20497958
3点

今さらの情報かもしれません。
つい最近でしたので情報までです。
9月18日に頼んで、一昨日きました。
納車可能の連絡は11月28日で可能日は
12月10日以降でしたよ。
書込番号:20497965 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>じじヨッシーさん
>トーマスエドワードさん
情報ありがどうございます!
じじヨッシーさんのように早まる場合もあれば、
トーマスエドワードさんのように三ヶ月待つのも普通のようですね!
気長に楽しみに待ってます♬
書込番号:20498739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Cocoa_Miteaさん
私の場合、A型WRXS4は契約から納車まで1ヵ月強、今年買ったD型フォレスターは3ヵ月待ちでした。
近頃スバル車の人気が高いのか納車迄の時間はかなり要しているようです。
オプションカタログ見たり、取説を隅から隅まで読んだりしつつディーラーからの納車連絡をお待ち下さい。
待ちに待った車を手にした時はそれは嬉しいものです。
書込番号:20499765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > WRX S4 2014年モデル
初めての投稿になりますが、よろしくお願いします。
昨日、S4契約して長い納車待ちに突入し先輩方々の書き込みを参考にさせて頂いています。
納車に先立ちレーダー探知機を新しく購入したいと色々確認してみましたがOBD2なる物があり便利な物だなぁと思っています。
メーカーは数社ありますが、これまで使用してきたユピテルのレーダー探知機が希望なのですがWRXSTI及びS4のOBD2適合がないようです。
レヴォーグの設定が有るので互換性があるのかなぁと思っていますがわかりません。
また、A型、B型、C型で違いがあるのか?なんとかユピテルのレーダー探知機をOBD接続で使用可能な方法はないでしょうか?
ご教示の程、よろしくお願いします。
2点

火拳の彦太郎さん
A型S4ですが↓の私のレビューのように、ユピテルのレーダー探知機はOBDU接続で問題無く使用出来ています。
http://review.kakaku.com/review/K0000686319/ReviewCD=822253/#tab
書込番号:20431155
4点

スーパーアルテッツァさん、早速のお返事ありがとうございます。
レヴォーグ用でしょうか?参考にさせて頂きます。これまでミラー型のレーダー探知機でしたがダッシュボードに置くタイプに買い替えしようと思っています。
スーパーアルテッツァさん多分、ご近所さんの様な気がします。ありがとうございました。
書込番号:20431205
2点

火拳の彦太郎さん
ご近所さんですか?
私のS4に取り付けしているOBDUアダプターはOBD12-Mという少し古い型式のものを使用しています。
S4ならレヴォーグと同じでしょうから、最新のOBDUアダプターであるOBD12-MVを取り付ければ作動するはずです。
書込番号:20431283
2点

S4のダッシュボードは両面テープを選ばないといけませんよ。
私は1ヶ月程で場所を移動しようと取外したら両面テープの形状に凹んでました、2年程経ちますが未だに凹んだままです。
ミラー型か吹き出し口等のプラスチック部に貼るのが良いかと。
書込番号:20473177
3点



自動車 > スバル > WRX S4 2014年モデル
S4好きな皆様へ!
245-40-18から19インチを履きたいと思ってますが(ツライチとかこだわりはありません)アイサイトへの影響はどうですか?
またハンドリングやロードノイズ・突き上げ等何でも良いのでいろいろ教えてください!
書込番号:20459461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アイサイトへの影響は無いと思いますよ
ただしインチアップはカッコ意外の部分が全て犠牲になります
書込番号:20459511
1点

扁平率の希望は、それによって外径が、大きく変わります。
書込番号:20459518
2点

Mc-bさん
外径が変わらなければ、アイサイトも大丈夫でしょうね。
つまり、下記のように245/35R19を選択すれば、外径は純正タイヤと殆ど同じになるのです。
・245/40R18:外径653mm程度
・245/35R18:外径654mm程度
又↓のようにSTIからもS4用の19インチホイールが発売されていますから、19インチは何の問題も無いでしょうね。
http://www.sti.jp/parts/catalogue/va_wrx/ST28100ZR570.html
因みに↓の私のA型S4にも19インチを装着しています。
http://review.kakaku.com/review/K0000686319/ReviewCD=822253/#tab
タイヤは↓のように225/40ZR19 93Y XL のADVAN Sport V105Sを履かせていますが、静粛性はもう一息です。
http://review.kakaku.com/review/K0000625904/ReviewCD=838920/#tab
この静粛性や乗り心地といった快適性能は選択するタイヤでも大きく変わります。
という事で19インチでも、快適性能にも考慮したタイヤを選択すれば、乗り心地等の悪化を防ぐ事が可能です。
http://www.sti.jp/parts/catalogue/va_wrx/3.html
書込番号:20459530
4点

>shiba-mさん
返信ありがとうございます。
詳しくないですが勉強したところ 245-35-19 かなと!
色がブルーパールなのでメッキが似合うかなと!
深リムも良いし毎日いろんな情報見て楽しんでます!
書込番号:20459535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます。
tsの標準のやつですよね?良いと思いました!けど値段が高いですよね…
あのBBS19インチはタイヤが255専用なんですかね?
書込番号:20459579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shiba-mさん
返信ありがとうございます。
また詳しい資料ありがとうございます。
書込番号:20459584 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Mc-bさん
S4に19インチが装着出来るという一例をご紹介しただけですので、STIのBBS 19インチホイールだけが大丈夫という意味ではありません。
つまり、STIのBBS 19インチホイールが適合なら、社外品の19インチホイールだって装着可能となる訳です。
又、STIのBBS 19インチホイールは255幅専用では無いと思います。
書込番号:20459624
4点

>スーパーアルテッツァさん
>>という事で19インチでも、快適性能にも考慮したタイヤを選択すれば、乗り心地等の悪化を防ぐ事が可能です。
では同じ銘柄の245/40R18と245/35R18を比較した場合はどうなりますか?
スーパーアルテッツァさんの履かせているADVAN Sport V105Sをを例にするならば
245/35R18の場合はロードインディクスが93に設定してありますが245/40R18の場合は97です
すなわち18インチタイヤの方が空気圧を低く設定出来ますので乗り心地もグリップ力も上がります
タイヤの接地面積は空気圧に依存しますので接地面積が多いほどグリップ力は向上しますし路面に対する接地するパターンも
空気圧が低い方が縦のパターンになりますのでコーナーリングフォースが発生しやすくなりますのでハンドリングも良くなりますし安定します
すなわち19インチのメリットはカッコ意外無いと言って良いでしょう
書込番号:20459630
6点

>スーパーアルテッツァさん
度々ありがとうございます。
勉強になりました!ありがとうございます!
書込番号:20459636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>餃子定食さん
度々ありがとうございます。
インチアップにしろ車の性能にあったチューニングが大事なんですね!
貴重な情報ありがとうございます!
書込番号:20459651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

餃子定食さん
快適性能が悪い18インチと快適性能が良い19インチを比較した場合、19インチの方が快適性能は良くなります。
つまり、前述の繰り返しになりますが、選択するタイヤで快適性能は変わります。
ただし、同一銘柄のタイヤでの比較で、18インチの方が快適性能が良くなるという事なら納得です。
書込番号:20459658
7点

>スーパーアルテッツァさん
>>ただし、同一銘柄のタイヤでの比較で、18インチの方が快適性能が良くなるという事なら納得です。
であればインチアップはカッコ意外全てが犠牲になると言うのが正解ですよね
書込番号:20459691
6点

質問の答え書くのを忘れてました
乗り心地は多少悪くなったような気がしますが
予想より悪化は少なかったです
ロードノイズ・ハンドリングも上記と一緒ですね
全く問題ありませんでした
あと数年で定年退職という年齢ですが
がんばってますよ
書込番号:20459936
3点

>もめかさん
返信ありがとうございます。
そして、なかなか素晴らしい仕上がりですね!
しかも20インチ!実際見たらインパクト大でしょうね!
歳は全然関係ないと思います!
これからも楽しいカーライフを楽しんでいきましょう!
書込番号:20459987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうそう、車がカッコ悪かったら誰も買わんがな・・・
書込番号:20460506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Mc-bさん
追記です。
私は前述の通り19インチへインチアップしていますが、乗り心地の悪化は特にありませんでした。
ただ、静粛性はADVAN Sport V105Sを選択したので、少し五月蠅くなりました。
19インチでも↓のPROXES T1 Sportを履かせていたら、静粛性の悪化も無かったのではと考えています。
http://review.kakaku.com/review/K0000333421/ReviewCD=550967/#tab
ただし、PROXES T1 Sportには245/35R19というサイズはあっても225/40R19というサイズはありませんので、選択の余地は無かったのですが・・・。
という事でPROXES T1 Sportは価格を重視しながら、運動性能と快適性能の両立を目指すには良い選択だと思いますよ。
書込番号:20460618
3点

>tadano.doramaさん
返信ありがとうございます。
ごもっともな意見ありがとうございます!
書込番号:20460701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スーパーアルテッツァさん
またまたありがとうございます。
そしていつも細かい説明ありがとうございます。
ハイパフォーマンスタイヤの245は常にクォーッって感じで室内に入ってきます。ちょっとした段差もドンッ!とホイール大丈夫か?ってくらい突き上げます。
でも嫌いじゃないし、普段仕事で1トン車乗ってますから慣れてるのかもしれません。
スーパーアルテッツァさんのタイヤ情報参考にさせていただきます。
書込番号:20460741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > WRX S4 2014年モデル
ディーラー以外でのブレーキパッド交換を検討しています。
電動パーキングブレーキなので、特別なノウハウや対処が必要にならないか気になっており、その点に関してご教示いただけないでしょうか。
具体的には、ニュートラルでエンジンを切り、通常通りパッド交換すれば問題ないのでしょうか。
何か隠れコマンドみたいなことをしないと、コンピューターエラーが生じたり、パッドが外れない、といったことが起こらないでしょうか、、
どうかよろしくお願いいたします。
2点

なぜなぜおやじさん
アップした写真のようにキャリパー塗装の為にリアのブレーキキャリパーを分解しました。
当然ながら分解前にパーキングブレーキを解除しておく必要はありますが、これ以外には特に問題となる事はありませんでした。
書込番号:20290164
22点

なぜなぜおやじさん
一点追記です。
リアの油圧シリンダーを固定している六角ボルトは六角レンチ7と少し特殊なサイズのレンチが必要になります。
書込番号:20290199
10点

パーキングブレーキは内蔵のドラムブレーキだぜ。
キャリパーでディスク挟んでるって?笑わせないでくれ。パッド交換の必要なさそう。
なお、素人がパッド交換したら、停止した状態でブレーキを何度か強く踏むのを忘れないように。
ピストンが引っ込んだままだと効かないからね。
なお、法的には整備士の資格がないと作業できない。
それから、キャリパーに塗装の上塗りすると放熱悪くなるから、やるのはガキか無知というのが定説。
あと塗りは みっともないし。
書込番号:20290215 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

出てきましたね♪
>パーキングブレーキは内蔵のドラムブレーキだぜ。
>キャリパーでディスク挟んでるって?笑わせないでくれ。
私の方が笑ってしまいました(笑)
書込番号:20290241
66点

スーパーアルテッツァさん
私も超爆笑してしまいました♪
EPBの構造を知らないんですかね(笑)
書込番号:20290276
34点

私はノーマルキャリパーを塗って (それも赤)、自慢気に披露することに笑ってしまいましたよ〜 (ダサっ)
画さえ無ければ‥ 何時ものように “コピペレス” や “ミンから案内” など、良い〜レスだったのだけどね (笑)
S4は格好イイし性能イイし、なので大好きだし、センス良くしてもらいたいな〜 ‥残念 (泣)
て‥ 思ってる方は多いですよ ^ ^;
書込番号:20290369 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>パーキングブレーキは内蔵のドラムブレーキだぜ。
>キャリパーでディスク挟んでるって?笑わせないでくれ。
10年くらい前の技術?
書込番号:20290612
14点

WRX S4はともかくとしても、ドラムインディスクは今でも現役でしょう。
書込番号:20290680 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>スーパーアルテッツァさん
間違いなく自分で分解したという写真、それが分かりやすい色、その上で質問に対する回答、傍から見ても説得力があります。
色の好みは人それぞれですし。
書込番号:20290700
40点

非スバリストさん
ありがとうございます。
因みに私から言わせればドアチェッカーカバー装着と五十歩百歩かな・・・。
書込番号:20290708
54点

スバルの電動パーキングブレーキの構造を理解してない人間が約1名いる…
あと自分の車を自己責任で分解整備する場合は整備士資格はいらないはず。
書込番号:20290721 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

なぜなぜおやじさん
みんカラの(S4ではありませんが) レヴォーグ > 整備手帳 > 足廻り > ブレーキ関連 > ブレーキパッド交換 > ブレーキパッド交換(リア) で検索して下さい。そこに詳しい記載がありますよ。
自己責任といっても安全に関わるところですから、慎重にやったほうがいいと思います。
書込番号:20290796
4点

>因みに私から言わせればドアチェッカーカバー装着と五十歩百歩かな・・・。
そうかい ^ ^ 必死なのが伝わリ可愛い。
ちなみに、ドアチェックカバーまたはドアヒンジカバーて言ったほうが‥ダサくなくてイイと思いますよ。
書込番号:20290811
2点

スレチですが指摘がありましたので、失礼します m(_ _)m ドアヒンジカバー取付てそんなにダサいかなぁ?
イイ〜と思うだけどな‥、ダサいなら外さなくちゃ、そして勧められないな (泣)
参考スレ http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=8/Page=9/SortRule=1/ResView=all/#20287758
書込番号:20290908
2点

皆さん、早速情報を寄せていただきありがとうございました。 分かりやすく写真まで、或いはみんカラリンクまでご教示頂き、大変助かりました。
書込番号:20291419 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

余計なのが多いな…
ナイスの数でもオーディエンスの賛同がわかるでしょう
書込番号:20291857 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

彼は、すまんかった の一言でもあるとファンが増えたり、メダル?見たいのがつくと思うけどねぇ
惜しい人だ
書込番号:20292180 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

何やら賑わってますね^^
>LaFerrariApertaさん 貴殿の名前忘れないですよ!w
ドアヒンジカバー 懐かしいw 付いてる俺の車は高級車だぜ!!ですかね? こんなところに目が行くのは所有者だけ
最初はレクサスなどの高級車に付いてましたが今になってはそれも・・・
それともサビ対策ですか? カバーなんてしなくてもココにサビが発生した事なんて一度も無いです。
私はドアの丁番付近にも水を掛けて洗いエアーで水を飛ばす洗車の仕方をするけど、このカバーのお陰で飛ばした後から中の水が垂れたりして前車では余計邪魔に感じたけどね
最後に敢てそっくりそのままお言葉を使わせて頂きます!!
必死なのが伝わリ可愛い。
自慢気に披露することに笑ってしまいましたよ〜 (ダサっ) 何年前に流行った流用?w
勧めない方が良いですよ〜最初から付いてる車多いですから(*´∀`)
スレ主さん
スレ違いな話でごめんなさいね〜大人気なかったかな^^;
書込番号:20295371
18点



自動車 > スバル > WRX S4 2014年モデル
毎度お世話になります。m(_ _)m
マニュアルアプリ見てたら新たな疑問が出てきました。
諸先輩方宜しくお願いします。
クルコンですが、マニュアルには設定速度は0km/h〜100km/hと記載されてます。
実際は最高何km/hまで設定できますか?
現在乗ってるISは115km/hまで設定できます。以前のドイツ車はメーター最後まで設定できました。
マニュアル通りメーター読みで100km/hでしょうか?
次にシートヒーターは軽四やコンパクトカーみたいに座面のみでしょうか?
腰部も温まりますか?腰痛持ちなので冬場のシートヒーターは極楽でした。
オートライトの感度は標準から変更されてますか?感度を弱めるとトンネルに突入した時反応は悪くなりますか?
希望は晴れた日の短い高架下では点灯しない感度ですが標準から感度下げた方が宜しいでしょうか?
気が早いですが納車前にオートライト感度とリヤワイパーの設定(Rシフトと連動しない)を指定したいと思っています。
分からない事をまとめれば良いのですが、ご迷惑でなければお教えください。
4点

宗りん52さん
>実際は最高何km/hまで設定できますか?
114km./hです。
ただし、速度計は6%程度速めの速度を表示していますので、114km/hに設定して実際の速度は107km/h位になります。
>次にシートヒーターは軽四やコンパクトカーみたいに座面のみでしょうか?
座面だけだったように思えます。
>オートライトの感度は標準から変更されてますか?
私は2のままで、感度の設定変更は行っていません。
書込番号:20244197
6点

スーパーアルテッツァさん
早速の回答ありがとうございます。
シートヒーターの件残念です。3台乗り継いだ車は腰と座面が温まりました。
実家のハスラーは座面だけなのでもしかして?と思ってました。
クルコンは良かったです。
メーター誤差で100km/h設定だと実質90km/h台プラスαなので交通の流れを乱すと思います。
ライト設定も標準で違和感が少ないなら試してみます。
書込番号:20244252
0点

宗りん52さん
スーパーアッルテッツァさんに被りますが。。。
・クルーズコントロールは114km/hまで設定できます。
この車は、メーター誤差が大きく、体感で100km/h+αって感じです。
・シートヒーターは、暫く使っていないので、腰部も暖かくなったかは?ですが
ハイとローの2段階に調整可能で、ハイ側は結構早く暖かくなります。
暖機運転できない環境で、冬は重宝しています。
ただ、この車の本革シートは、一部本革となっていて
レクサスのセミアニリンのような高級感はありませんし
ベンチレーション機能もありません。
ディンプル加工がしてあるので、滑りやすくはないですし、
夏でも、思ったよりも蒸れる感じは少ないと思います。
ま。この辺の感覚は個人差があると思いますが、
良くも悪くも、実用一点張りって感じです。
あと、シートが馴染むまでは座面が固くて、
お尻、太ももの裏とか痛くなりました。。。
・オートライトの感度は、標準設定のままですが、
フロントワイパーは雨滴感知オートから間欠に変更。
その他に、リアワイパーは連動なしに。
ウェルカムライトも10秒に変更してもらいました。
書込番号:20244337
4点

インプレッサやXVのシートヒーターは腰も暖まるので多分暖まりますよ、WRX S4が座面だけって事はないと思う。
書込番号:20244396 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

柴犬の武蔵 さん
毎度お世話になります。
色々設定変更出来るのはよいですね。国産車は欧州車みたいに昼行灯にならないのでよいです。
革シートは馴染むと良いてますが、夏場は暑いので辛いです。スバル車ってドイツ車みたいに初めから寒冷地仕様なのですね?
自宅は青空駐車でも日向なので冬場も滅多にガラスは氷ませんので過剰装備です。その分他にコストかけて欲しいです(笑)
ワイパーヒーターやドアミラーヒーターは必要ないかも。
しっかしiPhone7PlusもS4も納期未定で辛いです(´Д` )
書込番号:20244412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

宗りん52さん
おはようございます。
今朝の通勤時にシートヒーター入れてみました。
座面よりは弱いですが、腰部も温かくなります♪
あと、最初から寒冷地仕様ではなかったと思います。
オールウェザーパックで他のオプションとセットになってた気がします。
書込番号:20244999
3点

柴犬の武蔵 さん
確認ありがとうございます。
痔持ちと腰痛持ちには10年前からシートヒーターは欠かせません(笑)
余談ですが、この夏からストレッチポールを始めて肩凝り腰痛は大分改善しました。
書込番号:20245184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

宗りん52さん
申し訳ありません、確認不足でした。
先ほど私のS4のシートヒーターを確認したところ、背もたれの下部から40cm位の高さまで暖かくなる事を確認しました。
書込番号:20246489
5点

>スーパーアルテッツァさん
確認ありがとうございます。安心しました\(^o^)/
書込番号:20246733
0点

オートライトに関して
納車待ちでXVを代車で借りてますが、前車の最低感度「-2」点灯までの時間を「長い」にしても点灯してた橋の下や高架下でもライト点灯しません。
スバルのオートライトは他社より標準感度でも相当暗くならないと点灯しないのですね?
それともカメラで前方の道路の明るさを監視しているのてしょうか?
書込番号:20389418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

宗りん52さん
S4のオートライトはディーラーで感度調整が1(弱)〜4(強)の間で出来ますが、私は標準の2のままです。
この2で感度的には丁度良いと感じています。
ただ、トンネル等に入ってからライトが点灯するまでのタイムラグは長めに取っているようです。
正確には計っていませんが、トンネルに入ってからライトが点灯するまでに4〜5秒位のタイムラグがあるのではと思います。
書込番号:20389483
0点

スーパーアルテッツァ さん
チョコっと調べるとスバル車のオートライト点灯は他社より遅い様ですね。輸入車並みの早期点灯までは望みませんが調整できるなら早目に点灯する様にお願いしてみます。
書込番号:20389678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > WRX S4 2014年モデル
今度サーキット走行会に初参加します。
2、3周の全開走行でリニアトロニックが音を上げるとききます。
SとS#、どちらが相対的にダメージを与えないと考えましか。
ご意見頂けないでしょうか?
前者は常にプーリー径が変わり、それなりの負荷が継続、
後者は段つきシフトするときだけだが、引っ張るので、その時の負荷はより大きいのかな、
と想像しているのですが、、
書込番号:20327648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なぜなぜおやじさん
質問の答えとは異なりますが、S4でサーキット走行されるならCVTのオイルクーラーが必要のようですが、取り付けされていますか?
http://kunisawa.net/diary/%E9%9D%92%E3%81%84%EF%BD%97%EF%BD%92%EF%BD%98%E3%80%80%EF%BD%93%EF%BC%94%E3%80%81%E6%9D%A5%E9%80%B1%E7%B4%8D%E8%BB%8A%E3%81%A7%E3%81%99%EF%BC%88%EF%BC%91%EF%BC%94%E6%97%A5%EF%BC%89/
書込番号:20327719
5点

国沢のオッチャン、マジでS4でラリー参戦しようかって人だよ
走行会ぐらいでCVTクーラーいるんかなと思うけど・・・
ブレーキフルードの交換やブレーキパッドの予備は必要かもね
それとFA20DITってタービンをピストンの直下に持ってきたでしょ
tSにも装備しているみたいだけど、他の冷却系には影響でないんだろうか?と少し疑問に思います
書込番号:20328269
7点

草食系スポーツセダンですから、サーキットは気持ちよく走る程度にとどめておくのが無難かと…
Sモードでは擬似6段変速になるので、こちらの方が負荷は少なそうです。
(マニュアルモードでなくても、踏み込めば6段変速になります)
5,000rpm付近でシフトしてしまえば、ガチャガチャと忙しないショートコースやECU弄ってモリモリにさせていない限り、3週ぐらいもつのでは…という予想。
ブレーキパッドは交換必須です。
安定してた制動力を確保することは、何より大切。
書込番号:20328364 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

SIどりゃ〜ぶさん
サーキットで全開走行するとCVTが直ぐにセーフモードになるという話をご存じないですか?
書込番号:20328803
11点

皆さん、色々とご意見頂き、ありがとうございます。
セーフモードへの移行まで何周持つやら、、
レースするつもりはないので、CVTクーラーは考えてません。
3週ワンセットで、全開はうち一周位のイメージで、先ずは様子を見るつもりです。
書込番号:20328869 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>なぜなぜおやじさん
某誌でも、皆さまが書かれているような話がありました。
サーキットだけではなく、峠道でも簡単にセーフモードになってしまうとか。
(この雑誌ではレヴォーグでしたが。)
今すぐ手元に出てこないので、具体的な記述は覚えてはいないのですが、簡単にセーフモードに入るなぁという印象がありました。
書込番号:20328969 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CVTに限らず冷却系ノーマルなら2〜3周したらクーリング1〜2周は普通でしょう。
たまにしかいかないのなら冷却系強化は勿体ないし。
書込番号:20330886
6点

>SとS#、どちらが相対的にダメージを与えないと考えますか。
もう参加するのが決まってる様なのでアレですが、ブレーキ、CVTクーラー必須と思いますよ。
ダメージを与えない・・・というかクーラー無しではどちらもダメージを与えると思った方が宜しいかと
そもそもサーキットをCVT車で走らせようとするのが私は間違いなんじゃないかなと思います。
CMに騙されないで下さいね〜
その考えでサーキット走ろうという方が危険。 お金を惜しんで走る場所じゃないし1回行けば メンテナンスでオイルなどの交換サイクルも早くなるし
CVT油温が危ない温度まで上昇し劣化を早めるのなら、10万払って安心を得ます。
水冷式はサーキットでは役不足です。
ダメージはどちらも同じと思いますが運転のしやすさから見ればS♯より私はSの方が好みです。
単純に8段の方がシフトダウンのブリッピングからも変速ショックが少ない=負荷が掛からないんじゃないかな
私ならCVTクーラー、オイルクーラー装着しないで走る気になれないです。
車が壊れる心配よりも、止まれないで事故する心配からブレーキ交換が最優先と思いますよ。
とはいえ 走行会でダラダラ2、3週くらいなら 体験がてら大丈夫じゃないのかな
それでもパッドくらいは交換して行きましょうね〜
書込番号:20331381
7点

>☆ポコ☆さん
ふ
コメントありがとうございます。
パッドは一つ前の書き込みのように、結局STIにしました。
フルードは、ゴールデンクルーザー5.1をディーラーに取り寄せてもらいました。
CVTクーラーをつけないことにも係わるのですが、全てディーラーで作業を完了できることが、現在最重要ポイントです。
家族の理解がないため、そうせざるをえません。
今回、リニアトロニックの弱さが私の低い期待値を更に下回る場合は、STIへの乗り換えも検討(画策)する可能性があり、下取りに影響がない状態を維持しようと考えている次第です。
書込番号:20331733 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>なぜなぜおやじさん
そうでしたかパッドは交換済みなのですね。
>CVTクーラーをつけないことにも係わるのですが、全てディーラーで作業を完了できることが、現在最重要ポイントです。
家族の理解がないため、そうせざるをえません。
それは痛いですね。 恐らく自分で取付している姿を見られるのもNGなのでしょう;;
Dラーではやはり断られますか?私はサービスの方と仲良くさせて貰ってるのもあって本来NGな物もやってくれたりします。
こ〜いうのって結構Dラー個々の判断によるところが強いみたいなので、ダメ元で取付てくれる様に頼んでみるのも良いかも知れませんよ
社外品をいれると保証対象外になるのは言わなくても理解しているお客さんになら融通を利かせてくれるんじゃないかな
それと S4 tsの部品としては販売不可なのかな?基本 限定車の部品は不可と聞きますが・・・
しかし 世の中にはおバカさんがおりまして、無理言って取付て貰った部品が不具合起こしてクレーム出したと言う おめでたい人のお陰で一切持ち込みパーツは却下のDラーもある様です。
メリット デメリットを知らない痛い人が居るとみんなが迷惑しますよね
>今回、リニアトロニックの弱さが私の低い期待値を更に下回る場合は、STIへの乗り換えも検討(画策)する可能性があり、下取りに影響がない状態を維持しようと考えている次第です。
私は一度S4で軽く走りに行かれてSTIに乗り換えられる気がしてなりません
下取りに影響が出ない様大人しくお乗りになられて、MC後またはFMCに買い換えるのが得策だと思います
書込番号:20332973
5点

スレ主さんは色々交換され気合も入れられておられるのでセーフモードに入る事も
あるかと思いますが、クーリングさせれば走れると諸先輩方が記載されていました。
上に記載されていましたが、プロのラリーストが対策無しのS4で参戦し走破できた
ということなので問題が無いのかと思いますが、万が一CVTが壊れたらディラーに
峠を攻めたら壊れたと相談すれば、それなりに対応して貰えるかと思うのですが...
書込番号:20334020
3点

>pontaS4さん
書き込み、ありがとうございます。
若い頃、HCR32mをエンジンブローさせたことがあるので、全開走行を維持することにトラウマがあります、、
色んな情報から、DITとリニアトロニックのパッケージでは、先に後者が壊れる可能性を考えている訳ですが、、
こうしたことから、適度にインターバルをとりつつ、リニアトロニックの限界を超えないように臨むつもりです。
ディーラーは、故障した場合、ナビ等の履歴から、走行場所を把握することはないのか、実は気になってはいます、、
書込番号:20335103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なぜなぜおやじさん
↓のS4の特別仕様車WRX S4 tSにはCVTオイルクーラーが装備されるそうです。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=59793/
このWRX S4 tSのCVTオイルクーラーが取り付け出来るかディーラーに確認してみても良いのではと思いますが如何でしょうか。
書込番号:20335353
4点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
そうですね、保証と各ディーラー技術等との兼ね合いで、スバルがどう判断するかですね、、
実際の性能に関する情報はこれからでしょうから、よく注意しておきますね。
書込番号:20337450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なぜなぜおやじさん
自分で言って気になったので改めて問い合わせしました。
S207含め 限定車のパーツは車体番号とセットでないと発注出来ない様です。
ま〜当たり前ですが、もし可能なら限定車の意味が無くなってしまいますからね
ですので、もし走ってみて問題があるならばSTIに乗り換える あるいは私もよく借りましたがレンタルガレージでご自身で取り付けるのはどうでしょう?
コレだと家族にバレる事はありません。
考えてみればDラーで全て完了しても明細書には取付工賃などパーツの記載があるためバレると思うのですが・・・
書込番号:20338568
3点

>☆ポコ☆さん
わざわざ、確認まで頂き、ありがとうございました。
まぁ、消耗品でもなく、ドレスアップパーツではないので、スバルの判断もわからなくはないですかね、、
今回、皆さんからの様々なご意見から思ったことは、やはり程度の差はあれ限界はあるので、その限界を知るため、エンジンにおける油温計等のようなものに投資するのが、現実的かなと言うことでした。
ただ、リニアトロニックの場合、何でその限界を察知すれば良いか、、
ということなのでしょうが、、
なかなか難しいですね。
書込番号:20339401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

難しいですね〜それはCVTだけに限らずですが・・・
物理的に油膜切れを起こさない為にクーラーでオイル温度を下げる もしくはクーリング運転を入れながら下げるしか無いですからね
フロントデファレンシャルオイルは40000km毎と普通ですが
CVTオイルはメーカー品以外危険ですし、無交換で良いとなってます。
下手にすると整備士の技量から余計不具合が出るほど精密なのが原因とか・・・
ですが、Dラーで交換サイクルを早めにされた方が良いです。
ぶっちゃけ私はCVT油温もそうですが、エンジンオイルもヤバイ温度まで上がると思います
真夏では無いにしろ120度は楽に行きそう;;
夏に冷えないが、あるだけマシな水冷クーラーで135度とか何処かで見た記憶があります。
エンジンオイルも粘度管理キッチリし、
CVT油温計だけでも取り入れて監視しながら楽しむのが安上がりで確実かもですね
それではm(__)m
書込番号:20340069
5点


WRXS4の中古車 (全2モデル/434物件)
-
- 支払総額
- 486.2万円
- 車両価格
- 469.7万円
- 諸費用
- 16.5万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 186.7万円
- 車両価格
- 176.4万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.6万km
-
- 支払総額
- 319.7万円
- 車両価格
- 308.0万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 467.0万円
- 車両価格
- 450.0万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.2万km
-
- 支払総額
- 401.1万円
- 車両価格
- 385.0万円
- 諸費用
- 16.1万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
38〜634万円
-
45〜592万円
-
27〜513万円
-
31〜3513万円
-
34〜287万円
-
74〜1202万円
-
72〜468万円
-
29〜300万円
-
29〜277万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 486.2万円
- 車両価格
- 469.7万円
- 諸費用
- 16.5万円
-
- 支払総額
- 186.7万円
- 車両価格
- 176.4万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
- 支払総額
- 319.7万円
- 車両価格
- 308.0万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
- 支払総額
- 467.0万円
- 車両価格
- 450.0万円
- 諸費用
- 17.0万円
-
- 支払総額
- 401.1万円
- 車両価格
- 385.0万円
- 諸費用
- 16.1万円