WRX S4 2014年モデル
284
WRX S4の新車
新車価格: 334〜529 万円 2014年8月25日発売〜2021年1月販売終了
中古車価格: 99〜508 万円 (320物件) WRX S4 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:WRX S4 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 7 | 2017年12月24日 21:17 |
![]() ![]() |
59 | 13 | 2017年11月30日 00:25 |
![]() |
11 | 4 | 2017年11月25日 07:26 |
![]() |
156 | 32 | 2017年10月23日 00:52 |
![]() ![]() |
102 | 10 | 2017年5月3日 11:07 |
![]() |
54 | 7 | 2017年4月24日 18:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > WRX S4 2014年モデル
こんばんは。現在S4の購入をかなり前向きに検討中です。
GT-Sを試乗しました。
特に不満はありません。
悩みとして大きく3つです。
1、グレードについて2パターン
GTにしてダンパー以外はオプション追加でGT-Sの水準にしてダンパーを社外のTEIN FLEX Aにする
GT-Sをそのまま買う
これを比較した場合、乗り心地的にTEINの方が柔らかいのでしょうか?
2、シートについて
肌触りはスウェードが良かったですが、何かこぼれた時のメンテナンス性や耐久性を考えて
本革シートにするか。
本革はひびわれしやすいのでスウェードより耐久性が落ちると営業から聞きました。
しかし、オプションカタログのスウェードステアリングについて紹介されているページを見ますと、
本革の方が耐久性が高いと記載があります。
実際どうなのでしょう?
3、現状本体8万値引きのOP値引き無しか引き出せず、過去の皆さんの事例を比べて不満があります。
D型になってこんなんでしょうか?
オプションは
バックカメラ、
ドアバイザー
スウェードのインテリアパッケージのみです。
ナビは社外品を自分で取り付けするつもりです。
2点

9月2日にて、WRX S4 GT-Sを契約しました。
1,2には答えられませんが(納車前の為)、3には参考事例として回答します。
車体
GT-S (セイフティプラス+トランクリップスポイラー+皮シート)
3,790,800円
▲107,065円
(SUBARU紹介票使用)▲18,780円
値引き後:3,664,955円
オプション
NAVIパック(楽ナビ+リアカメラ+ETC)
ガラスコーティング
ベースキット
サイドシルプレート
ドアミラーオート
ドライブレコーダー(SAA製)
コーナーセンサー
569,646円
▲170,756円
値引き後:398,890円
諸費用:385,155円
TOTAL:4,449,000円(納車は11月中旬予定)
上記のような感じでした。SUBARUは車体価格を値引きしにくい傾向があるため、
今以上の値引きを期待するのであれば、
・NAVIパックとかベースキット等のオプションを追加し、TOTAL金額で値引きしてみる。
・他車種で迷っているふりをする。(私は、スカイラインとアテンザセダンで迷っているふりをしました。)
とかで対処するしかないです。 まぁ、SUBARU内である程度の値引き額がほぼ決まっているみたいなので、
大幅な値引きはナナ六さんの話術次第です。
高い買い物なのでじっくり考えることをお勧めします。
書込番号:21209146
6点

こんばんは。
レクティさんレスありがとうございます。
ご自身もちょうど最近契約されたとのことで参考データーありがとうございます。
大分渋い様子ですね。
A型やB型の時代とは大分変ったんですね。
今月オートバックスなら1.9%金利でしたので
それをディーラーにぶつけて購入をしようと思っていましたが撃沈しました。
来年MCの話もありますが、さらに大型化するでしょうし、現行デザインが好みなので
D型を購入したい次第です。
書込番号:21212077
3点

>来年MCの話もありますが、さらに大型化するでしょうし、現行デザインが好みなので
>D型を購入したい次第です。
スバルは年次改変となり、来年のMCは小改修になります。FMCではないのでデザインに変更はないと思います。
>ご自身もちょうど最近契約されたとのことで参考データーありがとうございます。
>大分渋い様子ですね。
下取車があるのなら、そちらを上乗せできるように交渉してみてはどうでしょうか。
私はD型のSTIでの交渉ですが、15万上乗せで合意しました。
(夕方まで粘っての結果ですが、交渉1日の短期決戦の割には全体的によかったかと思っています。
あとは、買いたいオーラを出せば、担当者が上と交渉してくれると思います。)
書込番号:21214751
8点

亀どんさんレスありがとうございます。
下取り車は他に回した方が高いようです。
スバルでは4万しか査定でませんでした。
他と10万の差があります。
ちなみにてっきり来年FMCだと思ってましたが
MMCなんですね。
スバルってD型で最終と思っていました。
書込番号:21220467
1点

>スバルってD型で最終と思っていました。
過去のスバル車種(レガシィ、インプレッサ等)のFMC時期を見ると
5〜6年サイクルで変わっているようです。
それを考慮した場合、2014年のA型から5年後なのでおそらく2019年あたりが
最終型になるのかもしれません。
書込番号:21238584
6点

契約?、発注してきました。
1について、とあるショップに相談した時の話です。
TEINはおすすめしない、取扱っていませんとのこと(^^;
その理由は、TEINから別メーカーに変更の相談が多いとのことで、
走りを求めるスバルユーザーには満足度に欠ける模様でした。
2については分かりませんが
3について参考に。
知人に紹介された営業マンでもあり、本体10万引きスタートでした。
私自身はDラーとの今後の付き合い重視のため特段交渉なしで(^^;
グレード2.0GT
本体値引き 12万
オプション値引き 19万
計 31万
納車時期の都合でバタバタ判子押してきました。
1月納車希望でしたが、スバルの場合は工場ラインがお正月休み明けに動き出しても、
車種によっては工場出荷が1月末になることが多いとのこと。
年内に納車できることを祈りつつ、
車高調どれが自分好みか探してきます(´∀`)
書込番号:21298922 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

本日納車できました。
これから楽しみたいと思います(^^)
書込番号:21457540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > WRX S4 2014年モデル
ブリジストンかヨコハマ
ときどきダンロップ
まれにミシュラン
圏外はナンカン
書込番号:19422357
8点

同じく、スタッドレスならBS、2番ヨコハマ!
3番はミシュランかな〜
書込番号:19422522 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

BSか横浜は同じですが
普通の走行なら日本か欧州の有名ブランドなら大丈夫ですよ
書込番号:19422637
6点

スバルのAWD技術は素晴らしいので、経験上国産メーカーのかミシュランくらいなら問題ないと思います。
そうは言ってもミラーバーンには無力なので、交差点では路面状況を見ながら前走車と十分な距離を取り、当然上り坂でも停まらないで済むように距離を調節しましょう。
後は埋まっちゃうとどうしようもないので、スコップ必須で。
書込番号:19422688
5点

無難にBSのVRXがいいかと
せっかくいい車に乗ってるので
書込番号:19422832 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も、ブリジストンのブリザックVRXをお勧めします。
純正ホイール使用のため、サイズは225/45R18です。
チェーンは装着不可と言われ、購入すらしていないので、
「チェーン装着車以外通行止め」の規制が出たらアウトです・・・
走行性能ですが、未だ雪道に遭遇していないので分かりません(笑)
私の車は、リップスポイラーを装着していて地上高が低いので、
深い轍がある道は走れないでしょうねぇ。。。
書込番号:19423383
10点

値段気にしなければBSでしょうが、CP考えるとYHオススメです。最近2セットー前車輌のGRBでの7年はYHですが、BSと比べて遜色無いです。ちなみに関東〜甲信越〜東北地方山間部含めを毎冬1万km程度移動します。過去この手の4WD+スタッドレスですが、チェーン巻いたこと有りません。
今回もIGー50の225ー50ー17!をオンセット55に組んで使用しています。当たり前?ですけど全く問題ありません。チェーンは巻かない前提です。
書込番号:19426266 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

4駆だから高速走行よりのミシュランとかでいいんでは?
あとは意外にコンチのスタッドレスはミシュランより雪道性能に振ってるみたいですよ。サイドパターンも雪の柄でお洒落ですし。
書込番号:19438815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BS・ヨコハマ・ダンロップ・ミシュラン履いた経験ありますが、最近の国産の最上位グレードだったらどれもブロックの剛性は高くふらつきはありません。ほぼコンフォートのノーマルタイヤ感覚で運転できます。
ドライ路面での高速走行時や、ハードブレーキング時も恐怖感は全くありません。
たまに積雪がある程度の地域ならミシュランがベストですがミシュランは経年による性能劣化が早く感じますし、東北地方御在住となれば国産メーカーが良いと思います。
後は各メーカーで価格差が幾らかで決定されれば良いと思いますよ。
ちなみに現在はGOLF7RにはVRX、セレナにはig-50履かせています。
VRXは2シーズンン目でまだまだ山も充分残っています。ig-50は5シーズン目でこれで限界かな?
書込番号:19480612
2点

4WD=滑らないだろう これ間違った見解
4WD のメリットは「雪道でハマりにくい」という点で、発進時もFFやFRに比べると安定しております。
ただし、シャーベット状で凍ってツルツルの上り坂の途中発進、という状況だと、4輪すべて空回りすることもあります。
凍った道でいったん滑ってしまうと、駆動方式なんて関係ないです。
関係するのは、駆動方式に伴う運転技術とスタッドレスタイヤの性能。
なので、
アイスバーンが多いならVRXかIG50+が良いです。
いくらスタッドレス履いていてもある程度は挙動が狂い、滑る時もある。
速度が早ければ早いほど危ない。
なので、スタッドレス履いているから安全だ、と思わずに安全運転をするのが第一です。
書込番号:19480856 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

タイヤサイズの件ですが、225 45 18にサイズダウンする場合はブリヂストンでしたら他メーカーの同サイズと比してタイヤ外径が大きく作られており、雪道での突き上げの際にタイヤハウス内に干渉する恐れがあります。その為にブリジストンにはREV GZ LVという225 45 18サイズに限ったレヴォーグ・wrx専用スタッドレスが用意されていますのでご確認ください。
なお、REV GZ LVのタイヤサイトには、「LEVORG、WRX以外の車種には通常BLIZZAKをおすすめします等の注意書きが添えてあります。
車高を落としたりしてるとタイヤチェーンをしてなくても影響大ですので、サイズ選びの際は参考にしてください。
最後に、245 40 18サイズの場合はブリジストンのスタッドレスタイヤでもタイヤ外径が小さく作られていますので問題はありません。
書込番号:21383131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

北海道在住です。
うちは家族の車も多く、色々なメーカーを試しているので感想を。
こちらでもブリザック神話は続いていますが、最近のヨコハマとダンロップも遜色ない・・
と言うか、一年目や二年目ならブリジストンを超えたという人もいるくらいなので、
その三社ならどれを選んでも失敗は無いと思います。
実際、145/40 18インチのWRX STiでもヨコハマアイスガードIG50+を使っていましたが、
その前に履いていたBSのREVO GZより滑らず快適でした。
ダンロップはウインターマックスシリーズになってから格段にグリップ力が上がったとの評判を確かめるため、
KeiワークスにMAXX02を履かせてみました。
僕の地元はすでに降雪とアイスバーンで滑りやすくなっていますが、
娘の車に履かせているGZよりはっきり言って効きます。
BSのVRXは安定していて、尚且つ4シーズンを過ぎてもそれほどグリップの低下を感じさせないのはさすが。
今回出たVRX2も期待できると思います。
ミシュランはゴム質よりパターンが命みたいで、重量のある車に適しているという話です。
前のX-ICE2はフォレスターに履かせていましたが、深雪なら問題なく使えますが、
アイスバーンでは滑って怖いのですぐに止めちゃいました(^^;)
でも、アイスバーンでは先の三社に及びませんが、高速走行でもスタッドレスらしくないカチッとした乗り心地で、
北海道や東北などの気温が低い所で無ければ、ドライ路面も気持ちよく走れると思います。
トーヨーも、一年目だけならそれほど悪くは感じませんが、二年目以降は極端にグリップが低下しますね。
国産以外のスタッドレスは、いくら安くても食指が動きません。
店頭でゴムを触ってみただけで固くて食いつかないというイメージしかありません。
BSとの値段差は、それこそ5万円以上あるかもしれませんが、一度事故ったらそんなもんじゃ済みませんからねぇ・・・
ということで、値段は物を言うってことで、
1.ブリジストン VRX2もしくはVRX
2.ヨコハマ アイスガード IG6
3.ダンロップ ウインターマックス02
本当に値段の順番ですね。
アイスバーンを考えないのならミシュランX-ICE3
ってところですかね。
ただ、これは北海道のアイスバーンを基本に考えた選択ですので、
本州でたまにしか雪道を走らないのなら、ライフを考えずに、
トーヨーやファルケンを選んでも大丈夫・・・かも?
書込番号:21384252
3点

>実際、145/40 18インチのWRX STiでも
間違え^^;
245/40
あと、このスレだけじゃないけど、
質問だけして放置はイカン。
これは初心者だろうが関係ない。
きちんと返信すべき。
書込番号:21395147
0点



自動車 > スバル > WRX S4 2014年モデル
お世話になります。同車d型を納車待ちしている者です。標準タイヤは、245/40r18ですが(外径653mmと思われます),同様のタイプのs4gts乗りの方は、どのスタッドレスタイヤを選びましたか、もしくはこれから選ぶつもりですか。銘柄、サイズ等と、既に使用された方であれば使用感などもご教示していただけたら嬉しいです。
0点

>wath72さん
国産なら、横浜の新作アイスガード6。
ドライや高速までトータルパフォーマンスを求めるなら、ミシュランのエックスアイス3。
とにかく値段を安くなら、ナンカン。
個人的にミシュラン推しです。
※サイズは純正と同じサイズをオススメします。
書込番号:21210863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
スレ主さんの住んでいる地域によっても選択は変わるとは思うのですが・・・
東北・北海道以外に住んでいるのであれば(アイスバーン路面が少なければ)、
トランスマニアさんの推しているミシュラン X-ICE3が変にやわにならず高速走行も安定しているのでお奨め。
ただ、ゴム質が固いから車重の無い車だとアイスバーンでの食いつきが悪いのが欠点。
BSの新型VRXやヨコハマの新型アイスガード6はまだ評価のしようがないけど、
スタッドレスは毎回レベルアップしてきているので、良くはなっても悪くはならないはず。
評判の悪かったダンロップも、今は評判良くなってますしね。
ただ、今までのVRXはサイドが柔らかく、ドライ路面を走る機会が多いのなら違和感を感じるかも。
BSの取り柄は減ってからもある程度アイスバーンでも効いてくれることだけど、値段が飛び抜けて高い(^^;)
僕はS4ではなく、先代のWRXですが、ヨコハマのIG5プラスを使っています。主に値段が理由で。
BSからの履き替えでしたが、1年2年はグリップも変わらない感じですよ。
サイズはホイールとの同時購入なのでインチダウンも考えましたが、
結局は純正の245/40/18にしました。
外径を合わせると235/45/17になるのですが、ブレンボ対応だと種類が限られるし、
金額にして2万5千円安く買うよりもスタイルを選びました。
北海道はBS信者が多いですけど、
日本のメーカーならどこを選んでも良いんじゃ無いですかね。
中国や台湾、インドネシアのメーカーはスタッドレスでは使う気が無いので知らん(笑)
本州在住で、お守りくらいの気持ちで安くスタッドレスを履くのならお好きなメーカーを。
書込番号:21211828
2点

>wath72さん
こんにちは。つい先日納車を済ませた駆け出しD型オーナーです。
(自分はGTなので225/45 R18ですが…)
わりと雪が降る地域だった為、今まではBS一筋でしたが
今回はディーラーの勧めもあり、DLのWINTER MAXXにしてみました。
サイズはノーマルと一緒で購入しました。
先のメタリストさんがおっしゃっていた通り、たまに雪が降る程度であれば
海外含め、安いものを選択しても問題ないかと。
北海道とまでは行かないけど、そこそこ降るのであれば国産で新しい物がオススメです。
今までの経験から言うと、やはりVRXやREVO GZは値段なりに安定感があります。
社用車でiG50とICE NAVIを使ってますが、上の二つまでとはいかないにしても
普通に走る分には全く問題ありませんでした。
(仕事柄、真冬に凍結した峠道を走行するのですが、
そこでは流石にズルズル滑ってました…)
書込番号:21257977
3点

タイヤサイズの件ですが、225 45 18にサイズダウンする場合はブリヂストンでしたら他メーカーの同サイズと比してタイヤ外径が大きく作られており、雪道での突き上げの際にタイヤハウス内に干渉する恐れがあります。その為にブリジストンにはREV GZ LVという225 45 18サイズに限ったレヴォーグ・wrx専用スタッドレスが用意されていますのでご確認ください。
なお、REV GZ LVのタイヤサイトには、「LEVORG、WRX以外の車種には通常BLIZZAKをおすすめします等の注意書きが添えてあります。
車高を落としたりしてるとタイヤチェーンをしてなくても影響大ですので、サイズ選びの際は参考にしてください。
最後に、245 40 18サイズの場合はブリジストンのスタッドレスタイヤでもタイヤ外径が小さく作られていますので問題はありません。
書込番号:21383103 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > スバル > WRX S4 2014年モデル
中古でS4を購入したのですが、トランクリップスポイラーがついてます。
購入して半年経つのですが、大型リアスポイラーがカッコいいなと思い
後付けで付けることは可能でしょうか??
14点

ディーラーさんに訪ねてみたところ、リップスポイラーがついていても、取り付け委位置が変わりますが、
ドライカーボン、大型リアスポイラー共に物理的には取り付け可能だそうです。
またリップがついたままでも性能も変わらないということでした。
私はスポルヴィータ乗りなので、
車の性格からして似合わないかなと思いつつ、なんだか物足りない感じがするので取り付ける予定にしてます。
ただ、リップ + ドライカーボン = スタイリングが良く見えない気がするのでトランクごと変更も思案中です。
書込番号:20827383
9点

出来ない事はないが
単にスポイラーを着けたら
トランクが重くなるよ
書込番号:20827385 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

後つけでやれますよ。
ただし、後から取り付けるなら他のやつも検討してみた方がいいかと。
書込番号:20827466 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>いわいわんさん
可能です。
ただ、センス的に両方同時装着は止めた方が良いのではないでしょうか
トランクリップスポイラーは両面テープなので剥がして外せば可能です。
大型リヤスポイラーの後からドライカーボンリヤスポイラー(スバルのHPではリヤとなってましたので) を付けるのは穴位置からトランク交換となりますのでお気をつけ下さい。
約10kg重量増と言うのもお忘れ無き様にm(_ _)m
書込番号:20827599
9点

>いわいわんさん
誤記です。 純正はボルト止めだったですね。 外す場合はトランク交換しかない様です。
申し訳ないです。
書込番号:20827621
4点

切った貼ったの加工をすれば付ける事自体可能だと思いますが、気になるのはトランクの強度とダンパーの強さ。
加工に対する懸念は、中古車なんで・・・。
スポイラーには一説によると、大人二人分の荷重(ドラッグ)が掛かるそうです。
補強等何の対策も無ければ、トランクが凹むのは目に見えています。
GTウイングを付けたクルマの多くは、トランクが凹んでいますね。
スポイラーを付けた分トランクは重くなりますから、トランクの開きは悪くなるでしょう。
万全を期すのであれば、少なくともトランクとダンパーの交換が必要になる?
書込番号:20827646
6点

>☆ポコ☆さん
>南部百姓屋さん
>gda_hisashiさん
>ピンクカメオさん
>マイペェジさん
はじめての投稿で早速のご回答ありがとうございます!
中古で買ったため、担当の人とかいないのでディーラーに行きづらくて先に質問させて頂きました。
なるべく安く抑えたいので、トランク交換しないリップ+大型で検討したいと思います。
ただ、特殊な付け方になるのでディーラーで付けてくれるか心配です・・・。
あと、だいたいの費用はどのくらいかかるでしょうか?
書込番号:20827654
1点

>いわいわんさん
スタイリングがと申しましたが。。。MBRニュルブルクリンク仕様は位置が違いますが、どちらも装着しておりました。
ご参考にしてください。
https://www.subaru-msm.com/2017/nbr/gallery/
書込番号:20827656
3点


大型リアスポの有無でトランクのダンパー自体が違う車が多いけど、S4はどうなんですかね?
大型リアスポが有りだとトランクが重いので、それに対応した強化品なのでは?。
書込番号:20827986
7点

>いわいわんさん
>北に住んでいますさん
トランクそのものは共通で、
バネは、大型リアスポイラー装着車のもと同じバネへ変更しなければならないとメカニックさんが申しておりました。
費用は、ざっくり見積もってもらいましたが、
ドライカーボンリヤスポイラー装着とドライカーボントランクスポイラーへ変更で私は40万くらいでした。
通常の大型スポイラーだけならもっと安くなるはずだと思います。
大事な愛車のことなので、やはりスバルディーラーのメカニックさんにご相談されることをお勧め致します。
みなさん親切なので、ビジターでも快くアドバイスが頂けると思います。上手くいくといいですね!
書込番号:20828145
7点

大型スポイラーが元々付いているトランクとリップスポイラーが元々付いているトランクは補強が違
うので、大型スポイラーつけるならトランクごと交換が必須です。
因みに私は大型スポイラーとリップスポイラーの共着をしています。ツインスポイラーはかっこいい
です。
書込番号:20828168
1点

>いわいわんさん
バネ=大型リアスポ用トーションバーです。
リップスポイラー用よりテンションが大きく開閉が楽になる様になってます。
左右セット1万でお釣り来るはずですよ。
>black_onichisさん
>大型スポイラーが元々付いているトランクとリップスポイラーが元々付いているトランクは補強が違
うので、大型スポイラーつけるならトランクごと交換が必須です。
共通部品と思っていたんですが違うんですか?初耳でした。
書込番号:20828291
4点

車種は違いますが、たぶんトランク周りは同じだと思いますので、コメントします。
購入時取り付けてあった大型スポイラーを、STIドライカーボンスポイラーに変更しました。
私の場合は、スポイラー取り付け位置が違うので、仕方なくトランク交換してSTIドライカーボンスポイラーを
取り付けましたが、スポイラーが取り付けてないトランクなら交換せずに、トランクに穴を開けて
取り付けが可能だと思います。 ディラーの方に相談してみてください。
STIドライカーボンスポイラーは、メチャ軽いです。 ダウンフォースの効果も違いを体感できました。
どうせ取り付けるならSTIドライカーボンスポイラーを勧めます。
高速制限速度×2 クラス 峠など走り込みましたが、トランクのくぼみ等の変化はみられません。
トランクの開閉も問題なし。 後方の見えも良いです、大型スポイラーと見えは同程度。
書込番号:20828892
5点

>大型スポイラーが元々付いているトランクとリップスポイラーが元々付いているトランクは補強が違
うので、大型スポイラーつけるならトランクごと交換が必須です。
この車はそうなんですか?
同じ場合が多いと思うんですが
確かにレースとかではウイングにかかる力が大きいので単にトランクに付けると負担(強度的に)有ると聞いた事あります
僕は逆でトランクスポイラーを外したので
トーションバーを弱い物に交換しました
書込番号:20828894
2点

見落としてましたm(_ _)m
≫トランクリップスポイラーがついてます
トランク交換必要かも m(_ _)m
書込番号:20828899
4点

>私の場合は、スポイラー取り付け位置が違うので、仕方なくトランク交換してSTIドライカーボンスポイラーを
取り付けましたが
取り付け穴の問題だけで補強とかないでしょ
僕は外した穴にテープ貼ってます
(s4ではないです)
書込番号:20828980
4点

ココに詳しく書いてますね
リップスポイラー付きから、ドライカーボンリアスポ変更にはトーションバーとウェザーストリップが
同じく本来は大型リアスポに変更でも上記2点必要なのでしょう
大型リアスポからドライカーボンリアスポに交換に限ってトランクリッドの交換が追加必要との事ですね
逆も然りです
>gda_hisashiさん
>>大型スポイラーが元々付いているトランクとリップスポイラーが元々付いているトランクは補強が違
うので、大型スポイラーつけるならトランクごと交換が必須です。
>この車はそうなんですか?
同じ場合が多いと思うんですが
僅かですが違う様ですよ 恐らく写真からステーの位置がそもそも違いますね
ですが表からはトーションバーとリッド交換で付けれる様に記載されてますよね
トランク交換の上と言う事でしょうか、謎です。
補強が違うと言うのは何処からの情報なのか興味がありますが
書込番号:20829049
8点

トランクですが、違います。私は車輌購入時に大型スポイラーとリップスポイラー
の共着を前提に購入を検討していました。金額の関係でリップスポイラー付にして
納車前に大型スポイラーを追加する予定だったのです・・・・が、納車前にディー
ラーから連絡が入り、トランクの型番が違っているので調べたところ補強の違いが
あるとのことでした。で、仕方なくトランクごと納車いきなり交換したという経緯
があります。もしトランクが一緒ならディーラー訴えものです。トランクのダンパー
で済む場合も同様。トランクだけでかなり金額かかりましたし。明日ディーラーに
改めて確認してみますが。
書込番号:20829063
2点

補強の可能性はありますが
単にスポイラー取り付け穴の有無での型番違いでは?
すみません外野ですが
書込番号:20829141
4点



自動車 > スバル > WRX S4 2014年モデル
現在2013年式のアテンザXD(ディーゼル)に乗っています。もともとスバル車に興味があり、WRX S4が気になり試乗したところ、大げさですが大変感動しまして、正直、買い換えてしまおうかというくらい気に入ってしまいました。
買い替えについて、一番の懸念材料が燃費についてで、現在所有のアテンザが燃費を意識せずアクセルを踏んで15〜16キロ/L走行しており、また比較的距離も乗るために燃費が気になっています。
300馬力にしてはよい燃費であることは理解できるのですが、実際スバルの4駆や高出力の車に乗っていると燃費ってだんだん気にならなくなるものですか??
やはり気にしているようでは乗り換えるべきではないでしょうか??
みなさんのご意見を頂戴できればと思います。
よろしくお願いします。
8点

燃費以前にガソリンがハイオク指定なので
レギュラーより常にリッター10円高
軽油から考えたらだいぶ高くなります。
元々高パフォーマンス車なので燃費など気にされても。と
それらをすべて踏まえてもS4が魅力的に思えるのでしたらぜひ乗り換えてみてください。
でも燃費がなあ。。と不安な気持ちをかかえて乗り換えてもいいことはあまりないかとおもいます。
しかしせっかく買ったアテンザなので、私なら買い換え費用をアテンザにつかってあげたいです
書込番号:18454653 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

S4に限らず
燃費というのは乗り方次第です。
大変感動したとありますが
おそらく300馬力の加速に感動したのではと思いますが
その加速を多様すれば燃費は10Km/L以下になるでしょう
燃費が気になる様でしたら
そこらへんも考慮された方が良いかと思います。
ターボを効かせると、とにかく燃料を食います。
書込番号:18454667
15点

かじーかーさん
S4の実燃費ですが、高速道路を85km/hの速度にセットして約260km走行したところ17.7km/Lの実燃費が出ました。
気温が低い冬場の比較的短距離の街乗りでも8〜10km/Lの燃費になり、走行距離が延びると容易に10km/Lを超えます。
上記の燃費は300PSの車としては非常に優秀な燃費だと考えています。
つまり、 S4はかじーかーさんのお考えの通り、気持ち良く走れて燃費も先ず先ずという車なのです。
流石にS4を街乗りで15〜16km/Lという燃費は出ないでしょうけど、S4で得られるものも沢山あるのです。
結論は車に何を求めるかという事になります。
私は楽しく走れるという事を重要視していますので、流行りのミニバンも今まで買った事が無いのです。
経済性(燃料代)よりも楽しく走る事を重要視するならS4だと思いますよ。
書込番号:18454729
15点

かじーかーさん こんばんは。 乗って居られる車は良い燃費ですね。
300馬力をそーっと加速、急が付く運転しないような乗り方しても 面白くなさそうですよ。
書込番号:18454782
10点

みんカラにS4ユーザーの実燃費投稿の集計が出ています。
投稿数150件の平均燃費は9.93Km/Lです。
http://minkara.carview.co.jp/car/subaru/wrx_s4/nenpi/
書込番号:18454849
7点

皆様ご返信ありがとうございます。
いろいろなご意見ありがとうございます。
やっぱりアテンザとは性格が違いますよね・・・
自分の使い方には、エンジンが高性能すぎるかもしれません笑
アテンザに不満があるわけではないので、期間をおいてみてそれでも欲しいと思えていたら乗換えを検討することとしようかと思います。
しかし、S4のハンドリングはすばらしかったなぁ・・・笑
所有されてる方がうらやましいです!
書込番号:18454873
8点

私のS4は、通勤だけだと9〜10km/Lくらいです。
燃費は、気になると言えば気になりますが、
「ハイオクで、この性能でこれだけ走れば上等!」って思います(笑)
前車は、レギュラーで7〜8km/Lのミニバンでしたので。。。
ただ、加速を楽しむと、瞬間燃費は5km/L以下とかになります。
一般道を、200km程度大人しく走っても13km/Lくらいがやっと。
まぁ、S4で大人しく走るのは正直つまんないですが、安全運転してます。
高速道路の長距離は、まだ走っていないので良くわかりません。
正直な話、燃費を気にされる方は、この車は買わないほうがいいです。
アテンザ。いい車だと思いますよ〜。S4に浮気せず乗りつぶしてください。
書込番号:18455005
11点

>現在所有のアテンザが燃費を意識せずアクセルを踏んで15〜16キロ/L走行しており、また比較的距離も乗るために燃費が気になっています。
パワーと燃費(燃料代)の両立がクリーンディーゼルのウリですから、
DX で満足しているのなら、それを超えるクルマはそうそうないと思いますよ。
イニシャルを無視すれば BMW の 320D って手もありますが・・・
マツダは、
フル加速でも燃費が余り悪くならない SKYACTIV-2 を開発中だそうです。
おそらく、究極のガソリンエンジンと言われている HCCI(予混合圧縮自動着火)エンジンでしょう。
HCCI エンジンを搭載したアテンザが発売されてから買い替えては?
そんな夢のようなエンジンが本当に実用化できるのか疑問ですが・・・
(夢のエンジンが夢で終わる可能性も・・・・)
書込番号:18456621
11点

お二方もご返信ありがとうございます。
こちらでいただいた情報と自分なりに調べた情報から、そこまで燃費は悪いわけではなさそうですね!!
それにしても、仕事中でもふと気になるくらい気に入ってしまったみたいです笑
実は320Dも試乗したんですが、自分としてはWRXよりしっくりきませんでした・・・
みなさんおっしゃるようにアテンザもすごくいい車なので、貯金しながら悩んでみます。
うー
欲しい笑
あと、重ねて皆さん、ご丁寧にいろいろとご意見ありがとうございました。稚拙な質問で申し訳なかったです・・・!!
書込番号:18475047
6点

私のs4通勤片道25キロ峠有りですが13.5キロのアベレージ燃費出てますよたまにやんちゃになりますけど!
書込番号:20863697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > WRX S4 2014年モデル

WRX S4のナビなんてなんでもいいよ
市販品にしたらもれなく運転時の操作ができるくらいで
大画面にできるわけじゃなし、だいいち値引きに影響ないの
ドライブ自体が楽しいから、ナビ操作に時間を割いてられないし
サイバーかダイアトーンのサウンドナビの二択・・
書込番号:20839423
6点

自分は両方使ったので個人的な意見です。
純正は
必要な機能が必要なくらい搭載してるために扱いやすい、金額も高いのもありますが高くてもそんなに良いわけではないし、設定も限定しててあまり設定できない。
ただ何かあればディーラーにて相談出来る所。
自分には純正が何がいいのかわからなかった。
オーディオはショボいし、ナビは全く普通操作はしやすいが設定出来る項目が少ない。
社外は
オーディオとかにこだわってるのが大い、細かく設定できたりメーカーやランクにより音がかなり違う事。
同じメーカーならオーディオで言うと後つけでサブウーファーも設定操作出来る事。
ナビ機能はかなり充実してるために精度もかなり高いのもある事。
高くなくても性能が純正より高い気がする。
書込番号:20839432 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

シュワさんさん
私のS4にはパナの純正ビルトインナビを取り付けています。
これはマルチファンクションディスプレイにナビの案内表示が出来る点に魅力を感じたから選択したのです。
しかし、今時7インチのナビは無いでしょうし、価格も約25万円とかかり高めの価格設定になっています。
ただ、このビルトインナビは過去に2回故障した事がありますが、3年保証で修理もディーラーに気軽にお願い出来る点は良いですね。
結論ですが、マルチファンクションディスプレイへの表示に拘らないのなら、割高感がある純正ナビは止めて社外品のナビで良いと思います。
ここからは個人的意見ですが、パナのナビの操作に慣れているので、社外品でもパナのナビを選択すると思います。
書込番号:20839564
9点

個人的には市販品のカロッェリアの指名買いですねー
今まで色々なメーカーのナビを購入しましたがやはりナビのトップメーカーのカロッェリアが使いやすい
今使っているのはサイバーナビと楽ナビですが正直サイバーナビを使っていても楽ナビ以上の機能は使っていない(笑
市販ナビの最大のメリットがリモコンがあるのでナビの操作でよく行う地図の拡大縮小がナビ画面を触れずに手元で簡単に出来る事だと感じています
まあ最近のナビのリモコンは小さくなりすぎて昔よりも使いにくくなったなーなどとも思っていますが・・・・・・・
スティク型のリモコンは使いやすかったのですがねー
書込番号:20839623
8点

>純正カーナビだと値段が高くつくと思い 市販でも良い気がしてきました
例えば楽ナビRZ900ですが
オートバックス等の量販店では9万円前後(取付工賃別) 純正は17万円(取付工賃込み)です
倍近く純正が高い様に思えますが、量販店の取付工賃2万円程度を加えると6万円程度の差額です
更に市販ナビは地図の無料更新無し(1回1万円程度掛かる)、純正は1回の無料更新付の為、差額は5万円位でしょう
純正ナビには契約時なら値引き対象で、1〜2割引きして貰うと差額は2〜3万円ですね
特に拘りも無い様ですので、納車時から付いていて保証も3年と考えるとその2〜3万円位なら高くても良い気がします
ちなみに私なら社外のケンウッドZ904を専門ショップでスピーカーも同時に導入します。
書込番号:20840089
6点

>シュワさん 様
他の方も記述していますが、DOPナビゲーション装着によって
@購入時のトータルコスト削減(ナビゲーション購入による値引)
A長期保証の安心感
BMFD連動のPanasonicOEMナビゲーション機
に魅力やインセンティブが伴わないなら、同一機の汎用製品を購入した方が7〜10万円程度イニシャルコスト低減にはなろうかと思いますが、@を装着しない場合の値引額の差と汎用機(DOPと同性能機)を購入装着した場合の差額を充分比較検討するようご進言します。
因みに当方の場合、DOPのサイバーナビを装着していますが、汎用機との差額はトータルで2万数千円程度の差でしか有りませんでしたので、長期保証とDOPの安心感を取り、汎用機は見送りました。
例えばDOPのステアリングリモコンユニット共着を前提にすれば、自ずと選択可能な汎用機は絞られてくると思いますので、そうすると思う程コストカットに繋がらない場合もあり得ますので、充分ご検討される事をお薦めします。
>餃子定食 様
『市販ナビの最大のメリットがリモコンがあるのでナビの操作でよく行う地図の拡大縮小がナビ画面を触れずに手元で簡単に出来る事だと感じています。』
DOPナビゲーションでも、機種によればDOPのステアリングリモコンでマップスケールの±は可能で有り、また汎用ナビゲーション付属リモコンと同等の機能を有しています。
しかも習熟すれば指を伸ばすだけでブラインドタッチも可能となり、圧倒的にステアリングリモコンの方が操作性に優れ安全なドライヴィングに貢献しますので、市販ナビゲーションのリモコンは価格以外殆どメリットを有さないように思います。
書込番号:20840991
2点

自分は市販カーナビ派です。
一点は、純正カーナビと市販カーナビの価格差が大きいのが理由。
純正カーナビは最終的にはディーラーで値引きをしてくれるイメージがありますが、
例として市販で10万円で買えるものを、ディーラーでは定価が20万円で、
わざわざ交渉して15万円にして貰うイメージ。
車を買う際の値引きが多く見えますが、錯覚でしかありません。
もう一点は、車の寿命は10-15年くらいだと思いますが、
カーナビはある意味、情報端末ですので5年程度の寿命と考えております。
純正カーナビを取り付けても、地図が古い、操作感が遅いなど、5年程度で不満は出てきます。
自分は古くなった時点でカーナビは買い替えております。
ただ、市販品のデメリットは、
取り付けをどこかで行わなければならないこと、
故障したときに純正カーナビよりは手間がかかる。
と言うのはあります。
書込番号:20842527
5点


WRXS4の中古車 (全2モデル/435物件)
-
- 支払総額
- 199.8万円
- 車両価格
- 193.1万円
- 諸費用
- 6.7万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 9.1万km
-
WRX S4 2.0GT−Sアイサイト 弊社ユーザー様車両 ビルシュタイン車高調 ドライブレコーダー Bluetooth
- 支払総額
- 180.0万円
- 車両価格
- 175.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 382.6万円
- 車両価格
- 369.8万円
- 諸費用
- 12.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 117.8万円
- 車両価格
- 104.8万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 13.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
38〜634万円
-
45〜592万円
-
27〜513万円
-
31〜3513万円
-
34〜287万円
-
74〜1202万円
-
72〜478万円
-
29〜300万円
-
29〜277万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 199.8万円
- 車両価格
- 193.1万円
- 諸費用
- 6.7万円
-
- 支払総額
- 382.6万円
- 車両価格
- 369.8万円
- 諸費用
- 12.8万円
-
- 支払総額
- 117.8万円
- 車両価格
- 104.8万円
- 諸費用
- 13.0万円