
このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2015年8月12日 13:36 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2015年8月25日 22:59 |
![]() ![]() |
20 | 8 | 2015年5月24日 03:13 |
![]() |
9 | 6 | 2015年3月12日 00:45 |
![]() |
10 | 4 | 2014年10月9日 23:55 |
![]() |
65 | 28 | 2014年10月7日 10:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エプソンF3200フィルムスキャナーを10年 使いさすがに買い替え時かと考え GT-X980を購入しました。フラットヘッドですがフィルムスキャナーと読み取り画質に全く遜色なく、ウォームアップは格段に早くなりましたし、中判の処理もやりやすそうです。
中古でニコンのクールスキャンが時々売りに出ているので興味はあったのですが、さして差がないという評価と、やはり別物という見方もあります。
両方の比較をされた方 おられたら是非 教えていただきたくお願いいたします。
書込番号:19034691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
アマチュアの方でGT−X970(980)とクールスキャンでしたら5000まででしょうからスキャンしている写真が違ってあまり意見は出てこないのでは?
クールスキャン9000でご商売でスキャンをされてる方が比較画像をご自分のホームページにあげられているのでそれを参考にされたらどうですか。
フィルムスキャン&プリントのSでググればページは出てきます。
その方の意見ではGT−X970はそこそこでクールスキャン9000はシャープとあるので違いはあるのでしょうね。
私は以前はGT−X970でスキャンしてましたがペンタックスからK−01が発売されたのを見てフィルムのデジカメコピーに最適だと思いそこからデジカメコピーに切り替え得ました。
ピントのシャープさではデジカメコピーの方が上ですのでクールスキャンの方がGT−X970(980)よりやはり上だと想像しますよ。
K−01のフィルムコピーは価格の掲示板にはこちらにあげてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001571/SortID=14735414/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83t%83B%83%8B%83%80#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001561/SortID=14490229/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83t%83B%83%8B%83%80#tab
ネガフィルムもデジカメコピーしてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000345438/SortID=18397272/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83f%83W%83J%83%81%83R%83s%81%5B#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000583647/SortID=18360474/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83f%83W%83J%83%81%83R%83s%81%5B#tab
フィルムはまだまだデジカメに負けてなく素晴らしいです。
書込番号:19043539
0点

>ken-sanさん
ご教授ありがとうございます。スキャンの品質はフィルムで撮るモチベーションへの影響大なのでいつも気になります。過日、リコーペンタックスギャラリーでお話させていただいたプロの風景写真家の人はエプソンF3200でしてますよとあっさりコメントされてたので、フィルムサイズ(おそらく中判)や絵柄によってはそれでいいのかとも思いました。
読取りの基本性能はGT-X970と同じということで970でネットをみてみると、比較したレポートもあり、ニコンのスキャナーはピントは良いけれど音が大きいですよとか、エプソンでスキャンしてシャープ処理をかけると結果として得られる画像はニコンのフィルムスキャンに遜色なしという記載もありました。
一度は業務用機種(ハッセルの桁違いの価格の機械もありますね)でスキャン処理しているところに試しにだして品質の差を体感するということでしょうか。
GT-X980はキャリアでピントが五段階で調節できる仕組みになっています。スキャン直後の画像はやや眠い印象ですが情報をよく拾うためにそうした味付けにしてるんでしょうか。シャープ処理で細部が立ち上がってくるので最終画像には満足しているんですが・・・ほかを知らないのでこれでよいのかどうか気になるところです。
書込番号:19044244
0点

>ken-sanさん
色再現の例で先にUpしたのはF3200のスキャン画像でした。GT-X980のスキャン画像もUpしておきます。モノクロはGT-X980での処理です。
書込番号:19044325
0点

ルート24さんおはようございます。
素晴らしいスキャンですね。
何処までのスキャンでよいかはアウトプットによりますよね。
GT−X970は3段階で高さ調整できましたがピンと面を少しずつ上げてスキャンしたところ高さ調整できるより上の部分にピントがあることがわかりました。
3.7mmの高さです。
970で高さ調整できるのは3.5mmまでです。
他の方のブログを見ても3.7〜3.8mmで高さ調整してスキャンされてるみたいです。
980も名刺を4墨において少しずつ高さを上げられてスキャンして最適な高さ位置を見つけられると良いと思います。
一枚目はペンタックスLXにプロビア100で撮影したポジをデジカメの分割複写で8000万画素で読み込んだ写真です。
2枚目はそのトリミング。
3枚目はペンタ67にプロビア100で撮影したポジをデジカメの分割複写で1億6千万画素で読み込んだ写真。
4枚目はそのトリミングです。
フィルムはまだまだ解像感でも素晴らしいですよね。
書込番号:19045031
0点

GT−X970で高さ調整した写真を参考に貼っておきます。
一枚目はLXにプロビア400で撮影した物です。
左から2.5mm、3.5mm、3.7mmです。
0.2mmでも明らかにピンとは違います。
2枚目はペンタックス645にベルビア100で撮影した写真です。
これでは解りにくいので3枚目にトリミングした写真を貼っておきます。
左から2.5mm、3.3mm、3.7mmです。
書込番号:19045047
0点

>ken-sanさん
LXで凄く解像してますね、びっくりしました。全くブレがなく、撮影レンズ、ピント合わせもいいんでしょうがここまで解像していれば細密さは十分過ぎるほど。
GT-X980のキャリアで五段ある内、一番下から三段目まで試し、下から2段目の三角マークの所が最も良い結果でした。出荷時にこのマークに合わせて高さ調整しているのかもしれません。
一番下と三角マークとのピント差異はそんなに大きくなかったので設計上のCCD被写界深度に入っているのかと思いましたが、さらに試験してみます。
しかし、フイルムの力すごいですね。引き伸ばし機でプリントしていた時にここまで表現できていなかったと思います。
書込番号:19045592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



父はカメラ好きで色あせたネガが結構残っています。母は結構写真好きで若いときからの白黒の写真が残っていいます。
急ぐことはありませんが、この際私の幼少の頃の写真も含めて、整理したいという気持ちが湧いてきました。
そこでお知恵をお借りしたいのですが、写真はEPSON-X830でフィルムは、Plustek OpticFilm 8200i Aiでなるべく丁寧かつ綺麗にデジタル化したいと思っております。写真がアルバムから剥がれ難いことも視野に入れ、1ページ丸ごとスキャンもあり得るかとも思います。そこで、今後PC内で仮想アルバムもできれば構築したいとも考えております。長くなりましたが、結局2台の特徴を特化したところで使い分けるほうがいいか、EPSON-X980の1台で総合的にいくのがいいかか、どちらが仕上がりの良さで綺麗なのでしょうか。今回スキャナを購入するのが初めてなので分からないことが多く、難解で困り果てての質問となります。どうかよきアドバイスをお願いいたします。OS:WIN7Pro,HDD:6TB,MEM:32GBです。
0点

捨てたと思っていた高校の修学旅行の写真、ポジで撮ったものなのでカビだらけで見つかった。
息子がプリンターを買うと言うのでキヤノンの複合機MPなんとかというフイルムスキャンも出来るのを買うように薦めた。
スライドマウントなので4枚一括スキャンが出来る。
できたデジタルファイルで恩師と同級生を集めてスライドショーを開催、好評であった。
私も専用のフイルムスキャンが出来る中古のスキャナーを購入、キヤノンの5400F。
1967年3月の北海道への旅の写真もポジだったがスキャンしてデジタル保存してます。
数年使ったが壊れたのでフイルムスキャンが出来るエプソンのGT-F740を購入してます。
フイルムスキャンは時間がかかる、余暇の時間と根気が必要。
仕上がりはそれなりのもので過度の期待は持たないほうが良いように思う。
書込番号:19034304
0点

業者に頼んでしまうという手もありますよ。
業者によりますが、プリントなら、数百枚で1万円前後から、アルバム一冊数千円、ネガなら1本数百円くらいでやってくれます。
http://fujifilmmall.jp/conversion/index.html
http://www.kitamura-print.com/data_conversion/
当然、プロの仕事ですから、素人があーだこーだやるより安定した仕上がりになります。趣味で作業自体を楽しむのでなければ、ずっと楽です。
書込番号:19034384
0点

EPSON-X830ですべてするのに一票。
Canonも調べてください。
色味、色復活、ゴミ消去などのソフトの充実も調べましょう。
解像度にこだわる必要は、ありません。
プリントは、300dpiで十分です。フィルムでも2800dpiで十分です。
書込番号:19034455
2点

ポジフイルムスキャンしたファイルが別のパソコンに入っていたのですが、こんなものです。
紙写真のスキャンでは、キャビネ判の学級別の50人ほどの記念写真では個人の顔も判別できるぐらいになります。
書込番号:19034473
1点

GT-F730使ってネガスキャンしてますけどお話聞くだけでゾッとします・・・
ゴミ取りだけでも大変ですよ。
自動のホコリ除去機能もあまり効果が無いし、GT-X980搭載のDIGITAL ICE(傷もゴミも自動検出)は読み取り速度の低下と仕上がで甘くなったり画像が一部潰れるなどの報告もあります。
綺麗な仕上がりにするならLightroomのようなソフトでチマチマ除去して、スキャンしたままだと満足な色合いの写真では無いと思われるので色調整(汗
>なるべく丁寧かつ綺麗にデジタル化したいと思っております。
一枚にかなりの時間がかかってしまいますよ。
アップした写真は安いネガをスキャンしゴミ取り、色調整で30分ぐらい。
ほとんどゴミ取りで時間がかかってます(笑;
GT-X980搭載のDIGITAL ICEがどの程度使えるのか?ですね。
使えても一枚当たり10分以上はかかりそうな・・・
みなさんどれぐらい時間かけているんでしょうね?
書込番号:19034713
1点

新参者ですがご意見を言わせていただいてもいいでしょうか。
私オーディオも嗜好しておりますが、アナログ(フィルム)には何とも言
えないぬくもりがあると思います。
私もデジカメに移行した頃は連射で撮ってその中からピントとフレーム
のあったものを選別していました。
ところがある日突然、本当に撮りたい一瞬を待ち、フットワークを利かせ
撮ったことがあっただろうかと疑問が湧きました。
それ以来連射は封じて、待ち望んだ瞬間まで構えて撮るようになりました。
結局そのほうが、撮った後にPC上で整理する時も撮ったときの記憶が鮮明
に蘇り、今までにない満足感に浸れるようになりました。
今回スキャナを買ったきっかけは、祖母の代からの写真を風化させたくないから
の思いでした。ですからその撮った瞬間がこもった写真がデジタル化されて少し
でも蘇ると思えば、連射を止めた時の気持ちと同じで、構えて、時を待つ気持ちで
スキャンしたいと思っております。
実家で待っている私も知らないたくさんの銀鉛に早くスポットライトを当てたいと
思っています。ついに、3つ目のライフワークができたと思っています。
書込番号:19083428
1点



昔の印画紙写真(昭和初期の白黒から平成初期のカラー)ダンボール3箱位を
これまた昔購入したGT-9800Fを使いデータ化しています、
400dpi tiff 等倍 コンタクトガラス上に5〜6枚並べて
スキャニングしています。最新機種のGT-X980だと画質に差が出るのでしょうか?
できれば少しでも綺麗な状態でで保存したいのですが?
皆さんのアドバイスをお願いします。
2点

フィルムをスキャンする場合は変わるかと思いますが、今回は印画紙写真を400dpiという低解像度でのスキャンですのであまり大きな差は無いかと思います(私も古いスキャナを持っていますが)。
搭載センサーがα-HyperCCDからα-Hyper CCD IIになったり、光源も白色冷陰極蛍光ランプから白色LEDに変更されたりしてます。また、新しいスキャナでは64bitのWindows7や8、8.1にも対応してます。
フィルムをスキャンする事がないのでしたら、ハイエンドのGT-X980ではなくGT-X830やGT-F740でも画質は変わらないでしょう。
余った予算でデータの保存用の外付けHDDやBDドライブでも買われてみては如何でしょうか。
EPSON
GT-X830
http://kakaku.com/item/K0000689184/
\26,001
EPSON
GT-F740
http://kakaku.com/item/K0000425132/
\14,889
書込番号:18795606
5点

早速のアドバイスありがとうございす。外付けHDDとスキャナーが購入できますよね。
悩みがなくなりました。
書込番号:18798324
1点

GT-9800Fはかなり古い機種なので、色味の特性が変わっているかもしれない。
20ドル(本体10ドル+日本までの送料10ドル、日本円で約二千五百円)でIT8ターゲットを購入すれば、ほぼ正確な色にできる。
http://wikiwiki.jp/bookjisui/?%A5%B9%A5%AD%A5%E3%A5%CB%A5%F3%A5%B0#deb77545
kokonoe_hさんがお薦めしている2機種のうちGT-F740の方は、フィルムスキャンをしない場合、GT-S650と同等で、選ぶ意味がない。
GT-X830とGT-S650とを比べた場合、GT-X830の方が2本光源により紙質が出にくい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000056504/SortID=10178188/
http://netlog.jpn.org/r271-635/2010/09/gts630.html
また、GT-S650よりも、たぶんムラが少ない。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000056504/SortID=10178188/
スキャナーの進化はほぼ止まっており、GT-X820の画質とGT-X830の画質は同等、GT-S620の画質とGT-S650の画質は同等なはず。
書込番号:18801341
2点

ありがとうございます。プリント写真そのものが、20年以上前の物なので
すが少しでも良くデータ化したいので。チャレンジします。
書込番号:18804091
2点

父の55年前?の小学校の集合写真を今年の初めに複合機(2011年のプリンタ)のスキャナでスキャンしましたが、手元のGT-X900(2006年のハイエンドスキャナ)とあまり変わりませんでした。
20年前の家族旅行の写真もどちらでスキャンしてもあまり変わりません。
400dpiでのスキャンですので、素人目にほとんど同じように見えるのではないかと思います。
スキャン時の色合いなどは付属のスキャナソフトなどで調整すると良いです。
書込番号:18804144
2点

ぎおんだいこさんは、何というメーカー・型番のディスプレイをどのように調整してお使いなのだろうか。
ディスプレイ環境が整っていない場合、スキャン時の色合いなどを付属のスキャナソフトなどで調整することは止めておく方が無難だろう。
狂ったディスプレイの映りに合うようにスキャン画像データの色を狂わせるだけかもしれないから。
書込番号:18804193
3点

でも、スキャンしたデータがすでにおかしい色合いの時も結構ありますよ(^^;
特に古い写真をスキャンすると何か色合いがおかしい・・・
私はスキャナソフトなどで調整してプリンタで仮印刷して紙ベースで良さそうな色合いでセットしてますけどね。
少し片目が少し色盲っぽいのでディスプレイ以前に私の目がおかしいから(^.^)
書込番号:18804267
1点

>でも、スキャンしたデータがすでにおかしい色合いの時も結構ありますよ(^^;
>特に古い写真をスキャンすると何か色合いがおかしい・・・
それを解決したいのなら、繰り返しになるが、IT8ターゲットを購入すべきだろう。
正確な色のデータを得ても、ディスプレイが狂っていれば、狂った色が表示されてしまうが、いずれディスプレイ環境を整えれば、正確な色が表示されるはず。
二千五百円を惜しんで、スキャナソフトなどで調整することは、今のディスプレイ環境ではとりあえず解決したように見えても、将来に禍根を残す。
書込番号:18804364
2点



GT-X970かGT-X980の購入を考えています。
35mmとブローニーのスキャンで使用します。
最近フィルム機を購入した所なので、スキャナに関しても詳しいことが分からないので教えてください。
1、『アンチニュートンリングアクリル板』でアクリル板というのが気になるのですが、傷がつきやすいなどはないのですか?
使い方や仕組みについても分かっていないのですが、特に気にすることもないのでしょうか?
2、GT-X970では別途フィルムホルダーを購入したり、テープ?などを張り高さを調整する必要があったようですが、GT-X980付属のフィルムホルダーには5段階の調整機能があります。この調整だけでピント面は合わせれるのでしょうか?
3、実際にフィルムをスキャンするに辺り、GT-X980とGT-X970では具体的にどの様に違ってきますか? ピント面を合わせることに関して、GT-X980の方がかなり楽に合わせることが可能なのでしょうか?
宜しくお願いします。
1点

皆さん、考える事(心配する事)は同じようですね。
>1、『アンチニュートンリングアクリル板』でアクリル板というのが気になるのですが、傷がつきやすいなどはないのですか?
>使い方や仕組みについても分かっていないのですが、特に気にすることもないのでしょうか?
ガラスのように強い物ではないそうですが、かといって神経質になる必要はないそうです。もともとカメラのレンズのように透過性が(非常に?)高いというわけではなく多少の傷は問題ないそうです。ただ深い傷が入るとスキャン結果に線が入ったりすることがあるかもしれないとのことでした。
>2、GT-X970では別途フィルムホルダーを購入したり、テープ?などを張り高さを調整する必要があったようですが、GT-X980付属のフィルムホルダーには5段階の調整機能があります。この調整だけでピント面は合わせれるのでしょうか?
もともとGT-X970でもEpsonは十分と考えていたそうですが市場の要望を踏まえて今回アンチニュートンリングアクリル板を採用したそうです。いままでもだいたい1mmの被写界深度があったそうですが、それ以上フィルムがカールしていれば有効だそうです。
3についてはわかりません。
書込番号:18048891
2点

おはようございます。
5段階では少ないと思います。
ピントはAFでは無くMFですのでピント面は最初どちらの機械を使われるにしても厳密に求める必要があります。
名刺の紙などを使って少しずつ高くしてスキャンを何度も行い最良の位置を求めます。
写真はGT−X970でピント位置を求めるときにスキャンした画像からの抜粋です。
左から2.5mm、3.5mm、3.7mmです。
結局3.7mmの高さにしました。
3.5mmと3.7mmは0.2mmしか違いませんが全然画質は違います。
フィルムホルダーはGT−X970標準のはぺらぺらで剛性が足りないので35mmには同じエプソンさんのES-10000Gのフィルムホルダー(ESFLUHLD)を使ってそれで調べてます。
書込番号:18053580
4点

お返事・ご回答ありがとうございます。
ジェンツーペンギンさん
こんばんは。
>『アンチニュートンリングアクリル板』に付くかも知れない小傷などは、神経質にならなくても良い。
了解しました^^
>いままでもだいたい1mmの被写界深度があったそうですが、それ以上フィルムがカールしていれば有効だそうです。
知識がないので折角回答を頂いたのに私はまだ良く理解出来ていないのですが、GT-X980とGT-X970はレンズなどは同じですよね。
1mmのフィルムの歪み(高さの変化)があってもエプソンさんは問題ないという認識である。ということでしょうか?
それともこの5段階の調整機能についてのお話しでしょうか??
あと何方からか伺った様ですが、エプソンさんからでしょうか?
ken-sanさん
こんばんは。
5段階では少ないですか・・・
お写真ありがとうございます、この0.2mmの差大きいですね。
この5段階調整で何mm調整可能かHPには記載なかったですよね・・・
このフィルムホルダーだけで細かな調整が出来たらありがたいですが、微調整は必要な様ですね。
とても参考になりました^^
書込番号:18070633
0点

ナンバー ガールさんおはようございます。
少ないというより調整可能範囲の外でした。
GT−X970の標準のフィルムホルダーは高さ調整3段階なのですが一番高くして3.5mmです。
私は3.7mmにして使ってました。
他の方もネットで見ると3.9mmで使っておられる方もいらっしゃいますしせっかくこのクラスのスキャナーを使われるのなら厳密にピントを合わせたほうが満足感が違うと思います。
書込番号:18071713
1点

ken-sanさん
返信ありがとうございます。
GT−X970の標準のフィルムホルダーも高さ調整機能がついていたのですね。
ですがピントの合う位置が範囲外ということでしたか。
知らなかった情報なので有難いです。
それにしてもそれなりに売れてそうなのに、情報が上がってこないですね。
サイト拝見しましたが、ペンタ67お持ちなのですね^^
他にもフィルム機お持ちな様で羨ましいです。
素敵な姫路城ですね。
私も撮りに行きたいな^^
書込番号:18100725
0点

52.800円に拘らなくても良いのですよ!
5万円切ったら購入しようと思っているのに、、、
ぐちです・・・・
書込番号:18569100
1点



970の後継機をず〜〜〜〜と待っていたのでに中々出ないので2週間前に970を購入。
直後に980の発表。
まだ開封さえしていないのに……(T_T)(T_T)(×_×)
悲しすぎる。
4点

先月9月2日に製品の発表があり、
9月4日にはスレが立ってます、
GT-X980の内容、機能、性能をもう少し把握してから購入するか否かをきめます。
価格差が大きいので内容次第ではGT-X970でもOKです
書込番号:18032491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

未開封なら「返品」!
おっと,二週間前では???が残念。
書込番号:18032497
1点

9月2日発表…
そうだったんですね。
発表後に購入していたんですね。
エプソンの新製品ニュースは購読しているのですが気付きませんでした(×_×)
残念。
書込番号:18032530
0点

大丈夫、基本性能は同じみたいです。
フィルムフォルダーを改良した事と、CCD用レンズの被写界深度を深くした点の様です。
私はGT−970ユーザーですが、フィルムフォルダーの高さ調整したら劇的に良くなったので、当分このままで行きます。
使いこなせば、不満は無いかと。
書込番号:18033818
3点



見たところLEDの採用とフィルムホルダーの変更のみ?
970の後継機を期待してずっと待っていたのですが、これは迷うな。
35mmのスキャン枚数が24から18枚に減ってるし、安くなったGTーX970でもいい気がしてきた。
他にも迷っている方いますか?
4点

GT-X900のユーザーですが・・・
GT-X9xxはあまり基本性能があっぷしていないので激しく躊躇してます。
将来、GT-X1000番台とかでメジャーバージョンアップしてくれることを期待です。
もし次のバージョンがGT-X990だったら発狂します!
書込番号:17900080
1点

迷ってます、
多分GT-X970との価格差が2万円位かと思います…
旧フイルムフォルダーは自分で微調整すればOKのようですし…
新フイルムフォルダーは旧に対応して無いようですし(不明)
6×7、6×6が中心なので、4×5や8×10は特に必要では無いので…
他にもデジカメコピーなど考えてますが・・・
書込番号:17900092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kokonoe_hさん
次のモデルまでまた数年間は流石に待てないですorz
>橘 屋さん
2万はちょっと考えますよね。
私もだったら中古のcoolscanなんてとこまで考えてます。
今回の機種は不満の多かったフィルムホルダーの改善だけして「やってますよ感」出しただけに感じるし、そのフィルムホルダーも旧機種と互換性なしとか・・・
サンプルもないのでなんとも言えませんが、「これで画質は同じです」とか言われたらこの数年間一体何をしてたんだ?ってなり兼ねませんね。
書込番号:17901451
4点

まあこれだけフィルムが衰退したにもかかわらず、出してくれるだけでもありがたいですけね。
正直採算は取れないでしょうね。
書込番号:17905200 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

だんだんと需要が無くなって値段が上がってきてますね。
性能も良いので、まだGT-X900を使ってます・・・
スキャナはなかなか壊れないですね。
書込番号:17905264
2点

おはようございます。
>2万はちょっと考えますよね。
GT-X970に使えるフィルムホルダーを別で購入するとこれ以上の価格になるので付属のフィルムホルダーが使い物になるのならこちらの方が結局安いですよ。
>将来、GT-X1000番台とかでメジャーバージョンアップしてくれることを期待です。
売れないものはメーカーは出さないので必要でしたら買い続けるしかないですよね。
私はデジカメコピーに乗り換えましたが新製品の画質も気になります。
書込番号:17913369
3点

GT-X970が発売されてから7年経過してますのでフォルダー以外の性能差が有って当然?と思います、
このペースだと次期モデルはオリンピック?当たり…
もう少し製品情報が欲しいですね…
エプソンって、ショールームなんてありましたか?
書込番号:17913420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

せめて新センサーの搭載とかあれば期待できたんですが・・・もう技術開発自体してないんでしょうねorz
正直納得はしてないけど、選択肢も少ない今となってはより良いものということで候補の筆頭にあげておきます。
ひとまずサンプル等報告を待ちながら考えたいと思います。
書込番号:17923821
1点

変更点は、CCDレンズの被写界深度を深くしたことと、フィルムフォルダーにアンチニュートンリングガラスを装着した事ですね。
これで、平面性が向上しますね。
価格上昇分は、アンチニュートンリングガラス分でしょうか?。
フィルムフォルダーの高さ調整も、5段階で出来る様です。(good!改良です。)
ただし、35mmフィルムは4列から3列に、ブローニーは1列に変更されてますから、作業効率は前機より落ちますね。
スキャナとしての基本機能は、ほぼ同じな様に思います。
http://www.epson.jp/products/scanner/
以前、価格コムで問題視された、ピントとフィルム面の平面性を解決したのみです。
(スキャナその物に、不満がなかったから?。笑)
私は、現状970で行きます。(笑)
書込番号:17929089
4点

フイルムホルダーにアクリル板を張って其処へフイルムを密着させてフイルムの反りを
無くすると云う事らしいけど、アクリル板って意外と細かい傷が付き易いし静電気による
埃も付着し易い。又、使用する人の大半は35mmフイルムの人だから、大型サイズのフイルム
ホルダーは標準付属しても大半はビニール袋を破って開ける事が無いのでは?つまり不要の
物を一緒に買わされる訳で、此の部品に関しては別売りにして欲しかった。予備のフイルム
ホルダーが購入出来るのだから其方で扱って欲しかった。
フイルムホルダーの材質も折角、最高級品なのだから出来れば金属製の高級感がある材質に
変更して欲しかった。
書込番号:17994686
3点

追記します。
夏蝉 さんの記述に「・・・フィルムフォルダーにアンチニュートンリングガラスを装着した事ですね。」
と有りますが、エプソンのカタログには「アンチニュートンリングアクリル板」と書かれていて、
ガラスでない事がはっきりしています。ガラスなら硬度も高く且つ静電気の発生も低いです。但し
厚みが薄いと割れのリスクが増加しますので強化ガラスなら良いですね。最近のデジカメ高級機には
背面液晶モニターの保護板に一般的に使用されているプラスチック板から強化ガラスを採用した
機種も出始めております。
書込番号:17994737
1点

自分は2年程前にGT9700に関して後継機の開発依頼をネットから要請した事が有ります。
最大の改善は光源を陰極管(蛍光灯)からLEDに変更して欲しい事を訴えました。
自宅のテレビの例ですが、今の液晶テレビの光源はLEDに変更されておりますが最初の
液晶テレビが出た頃は光源は特殊な蛍光灯(LEDはそれ自体は発光しません。バックから
光源を当てる必要があります)でした。
此の時、バックの特殊蛍光灯が断線して液晶テレビが突然見えなくなったトラウマから
光源の陰極管(蛍光灯)には根強い不信感を持つ様になりました。
訴えた内容は陰極管よりLEDの方が数十倍の寿命を持っている。陰極管はウオーミングアップ
に時間が掛かる。陰極管は使用時間が経過すると照度等に経年変化が起きてくる。
又、LEDに比べて長時間使用していると箱の中の温度が上がって油脂等が蒸発して内側の
ガラス板に蒸着し易い様になってガラスが曇って来る。此は素人では拭き取り掃除は出来ない等、
理由を書いて是非GT970のLED採用型を新発売して欲しい旨の依頼でした。
此に対するエプソン側からの回答では、最高級品としての陰極管の採用を外せない理由を載せて
現在は全く其の様な新製品の開発は全く考えて居ない。との内容でしたが、事実は違いましたね。
技術的には旧GT970のシステムが殆ど継承されている様ですし、LEDにしても大半が他機種の技術
転用で済むと思うし、1からの新開発にはならないと思います。一寸意外だったのはUSB接続端子が
USB3.0を採用せずにUSB2.0の儘でしたね。
最新のカメラ雑誌を見ているとエプソンの新型プリンターの記事や評論が目立ちます。
インクが9本になったとか10本になったとか、インクの質も全く変わって今迄とは比べものに
ならない位に画質が向上したとか美辞麗句のオンパレードです。御抱え評論家の執筆ですから仕方
ないですが、我々が一番求めているのは、画質が良いのは良く判った。コストを左右するインクの
価格はどうなんだ?と云う事や、顔料インクが良い事は判っている。但し染料インクに比べて固まり
易い欠点も有ると一般の定説になっているが、此の辺の品質向上は有ったのか?等は一切記載されて
いないので購入の有無判断が全く出来ません。
自分はGT9700の後継機は当面出ないと諦めて、OpticFilm社(台湾メーカー)のPlustek 8200i Aiを
購入しましたが、GT9800が早くに登場していたら多分此方を選択していたと思います。
現在所有のCanoScan 8600FはWindows Xp時代に購入しましたが、Windows 7に切り替わったらフイルム
スキャン部門は使用不可になりました。此が壊れたらGT9800を導入しようと考えております。
書込番号:17994997
1点

字句を一部訂正します。
GT9700、GT9800はGT970、GT980の誤りです。良く読み直ししませんでした。
書込番号:17995162
2点

すみません。もう一つ訂正が有ります。
誤り:液晶テレビが出た頃は光源は特殊な蛍光灯(LEDはそれ自体は発光しません。バックから
訂正:液晶テレビが出た頃は光源は特殊な蛍光灯(液晶はそれ自体は発光しません。バックから
書込番号:17996349
2点

デジカメと違って今後伸びる産業ではないですから、出してもらえるだけでも助かりますけどね。
正直、収益も確保できないでしょうから、メーカーとしては販売する必要性もないですがね。 メーカーの良心ですね。
それなのに......
納得いかないのであれば買わなければいいだけでは?
20万以上出せばいいの買えますよ。是非購入してください。
書込番号:17997369 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

大型店へ行っても最近はスキャナー売り場は大変狭くなっております。
スキャナーでも巾を効かせているのはプリンターとの複合機種とか、
ビジネス用連続高速スキャナーです。フイルム専用スキャナー(玩具
の様なスキャナーを除く)は国産品は絶滅していて、自分が購入した
様な外国製品しか入手出来ません。
フイルムをスキャン出来るのは国産品ではフラットベット型しか有りません。
フイルム以外にも多用途に使用出来るので生き残っている訳ですが、
コピーするにも1枚1枚手差しで入れなければなりませんから仕事の
効率が落ちる欠点があります。
ビジネス用の連続コピー機は、その点は非常に効率的ですが雑誌や本
等はコピー出来ません。専用の裁断機に掛けてバラバラにして表裏を
連続コピーして行く訳ですが、裁断に躊躇する本等はコピー出来ません。
こうして得られた大量のコピーデータもデータベース化して整理して
おかないと、将来必要なデータを呼び出そうとしても見つける事が
困難になる管理方法だと全く意味をなしません。優秀なデータベース
管理ソフトとの併活用が必要になります。
フイルムもネガカラーは30年も保管していると明らかに画質劣化が
起きております。ポジカラーはネガフイルムより劣化度は少ないですが
自分の保有するポジフイルムでは、コダクロームは30年経過しても
劣化は殆ど認められませんが、エクタクロームは明らかに劣化が起きて
おります。30年前に判っていたら全数をコダクロームで撮影していた
と思います。
ネガフイルムは更に劣化が激しいですが、此をスキャンの際に1枚1枚
を色彩調整していたら数百本有るネガフイルムをスキャンするのに膨大な
時間が必要です。写り込んだゴミ・埃の類の除去も大幅な時間が必要です。
スキャナーに取り込む時は劣化を正常な画質に直して1枚1枚を取り込む
よりも現状の(劣化した状態で)儘の画像でデジタル化して保存し、後から
必要な画像を選択して焼くなり張り付ける時に、簡単に全自動で正常な色彩
に補正出来る優秀なソフトの同梱も必要かと思います。
機械的な画質向上も勿論大事ですが、フイルムは生物と考え、劣化した画質・
色彩を出来るだけ原画に近い形に補正する優秀なソフトの添付も必要です。
オマケソフトなら今後益々フイルムスキャナーは衰退していくと思料されます。
書込番号:17997899
3点

ショールームで試せますかね?
フィルムとフラッシュメモリーを持ち込んで、データを持ち帰れると良いのですが。
http://www.epson.jp/katsuyou/photo/taiken/epsite/access/
書込番号:18007884
0点

独り言です。この機種のフイルムホルダはGT−X970では使えないみたいですが
誰か、一工夫すれば使えるとかの情報があったら報告願います。
書込番号:18009061
0点

エプソンが期待外れの場合はキャノンの新製品を待つのも選択肢かなと思います。
キャノンは9000Fで僅か20000円と、エプソンとは価格差が3倍近くもあります。
しかもキャノンはCanoscan9950Fの最上位機種があり、製造中止後は7年間以上も下位機種ばかりでお茶を濁しています。
キャノンが9950FをLEDに変更して出し直しをすればその方が買いかなと考えています。
今後の展開は要注意です。
書込番号:18010824
1点

今の処、デュアルレンズ方式を採用している機種はGT-X970・980だけかと思います。
1本のレンズでA4版のスキャンからフイルムのスキャン迄をこなすとすればどうしても
最大公約数的な性能になります。
デュアル方式はフラットベッド化したフイルム専用スキャナが内蔵化されたとも考えられます。
新製品が発表されたら先ずはレンズが1本か2本かを確認した方が良いと思います。
LEDに変更されてもウオームアップ時間の短縮や高寿命化は向上しますがレンズ1本方式では
余り多くの性能向上を期待出来ません。
それと添付されるソフトによって使い易さ、便利さが大いに異なって来ると思われます。
書込番号:18012356
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
