このページのスレッド一覧(全36スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2016年4月13日 23:06 | |
| 1 | 2 | 2016年4月11日 23:48 | |
| 2 | 1 | 2016年4月11日 13:30 | |
| 64 | 22 | 2015年11月25日 17:24 | |
| 1 | 2 | 2015年11月21日 19:56 | |
| 6 | 5 | 2015年9月1日 20:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブローニーフィルム用のホルダーですが、押さえ板を引き上げ、ガラス面の上にフィルム置いてから、天地方向の隙間それぞれ三箇所に、かなり力を入れてフィルムを差し込むというのが正しいセット方法でしょうか? 取り出したフィルムが曲がったりシワが寄ったりするので、セット方法が間違っているのではないかと懸念しています。
書込番号:19765056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は、GT-970を使ってブローニーフィルムを読み込んでます。
フィルムホルダーは、基本的に同じ構造だと思いますので、それを前提に書かせて頂きます。
(GT-X970のフォルダーには、アンチニュートンガラスは付属してませんが。)
ブローニーフィルムホルダーは、かなりくせ者です。(笑)
使い慣れないと、スレ主さんの様に、フィルムを傷つけてしまいます。
基本的な使い方は、スレ主さんの使い方で良いんですが、余り強引にホルダーの押さえ蓋を取り付けない事。
噛み合わせが悪い場合は、フィルムを噛み込んでいる場合が多々あるので、上手く行かない場合は、一度フィルムの位置を確認してから押さえ蓋を取り付けて下さい。
フィルムの噛み込み注意です!。
どうしても幅広フィルムの特性上、フィルム面が湾曲しているので、35mmフィルムより噛み込みしやすいですよ。
GTX970の時、上手くセットしても湾曲が取れないと批判された対策として、アンチニュートンガラスが付きました。
噛み込みは、左右前後の4方向で注意が必要です。
フィルムセットには、細心の注意を払って下さい。
文章で説明するのが、難しいわ。(笑)
出来るだけ速く慣れる事を、祈っております。
フィルムをセットしないで、空の状態で抑え蓋を取り付ける練習をして、感覚を収得してから、フィルムをセットしてみて下さい。
個人的に言わせて貰うと、「フォルダーを、もう少し考えて欲しかった。」ですね。(笑)
フォルダーの蓋と本体を留めるストッパーも、使い始めは「堅い」ですので、やりにくい事、やりにくい事。
なんか私のぼやきになってきました。(笑)
兎に角にも、細心の注意を忘れずに。
設定してしまえば、この機械は仕事は速いです。(笑)
設定するまでがね〜、大変なのよ、この機械は。
それでは、楽しいスキャンライフを。(笑)
書込番号:19782834
0点
夏蝉さん
ご教授ありがとうございました。セットを慎重にということで、やり方自体は誤りではないということがわかったので、安心しました。
安心したので、試しにセットしてみたところスムースにセットできたように感じます。わざわざフィルムの端を差し込むようになっていますが、一辺を差し込んだあと、反対側の差込が厄介です。上から枠で押さえるので、フィルムをおくだけでにしても良い様に思いますがエプソンでも、いろいろテストした結果の方式でしょうから慣れるしかないですね。
デジカメ撮影が主ですが、古い町並や静物、ノルタルジックに人物を撮るときなどフィルムカメラでの撮影もしています。セットの練習でスキャンしたので貼ってみます。
書込番号:19786036
1点
Gt-X980
GT-X830C7
GT-X830
の違いとは何ですか
雑誌の写真などをコピーするならどのスキャナーが適切でしょうか
ほんとにすいません。
どこに聞けばいいのか分からずこちらのサイトを選びました。
お暇があったらその時にお返事ください。
もしかしたら貴重なコーナー?でつまらない事聞いてしまってすいません。
0点
型番末尾が”C7”は今年のキャンペーンモデルで、仕様は”C7”が無い機種と同じ。
GT-X980やGT-X830は高画質写真やフィルムのスキャンがメインだから雑誌レベルには役不足、安いモデルで十分だと思う。
EPSON GT-S650C7 http://kakaku.com/item/K0000836921/
あと大量の雑誌をスキャンする&雑誌を裁断しても構わない場合はADFタイプのドキュメントスキャナの方が便利。
例:PFU ScanSnap FI-IX500A http://kakaku.com/item/K0000741016/
書込番号:19779327
![]()
1点
「Hippo-crates様」とても詳しくご説明頂きありがとうございました。
とても参考になりました。
書込番号:19780287
0点
すいません。教えてください。エプソンのスキャナーで
「α-Hyper CCD II オンチップマイクロレンズ付 6ラインカラーCCD(R/G/B×2ライン)」
「α-Hyper CCD II オンチップマイクロレンズ付12ラインカラーCCD(R/G/B×4ライン) 」
の違いを教えてください。
1点
一度に読み取れる幅の違いです。多い方が、読み取り速度が速くなります。
書込番号:19778650
![]()
1点
先日から35mmカラーフィルムのスキャンしております。少しでもよい状態でデジタル化しておきたいと
一年発起し、本機を購入しました。半世紀のライフワークと考えました。
スキャナの設定は、プロフェッショナルモード、原稿種:フィルム(フィルムホルダー使用)、フィルムタイプ:
カラーネガフィルム、イメージタイプ:48bitカラー、解像度:12800dpi、原稿サイズ:幅33.5高さ21.3mm
出力サイズ:等倍、「アンシャープマスク・粒子低減・退色復元・ホコリ除去」の4つの調整項目に
レ点をいれてスキャンしています。
ここで、私のPCのスペックは、OS:WIN7PRO64bit、CPU:IntelCorei7-4790K4.00GHz、メモリ:32GB
SSD:240GB(利用率60%)、内蔵HDD(3TB×6台)です。
ところが、1コマ目を読んでいるとき、突然「メモリーが足りません。他のアプリケーションソフトを終了
して空きメモリを確保して再試行してください。EPSON SCANを終了します。」とのメッセージで停止。
タスクマネージャを同時に立ち上げてPCの稼動状態を観察していると、当該メッセージが出たときの
CPUの使用率は20%、メモリは32GB中2.47GB使用。スキャナ時には他のソフトは立ち上げてません。
EPSONのサポートに当該エラー画面のスクリーンコピーを送付して相談しました。回答は翌日きました。
内容に唖然。「解像度が高いからと考えられる」とのことでした。
(前段でサポートの指示に従いレジストリーの削除やソフトの再インストールは試みましたが効果無し)
では一体いつ解像度12800dpiを使うのでしょうかとの疑問が残り、只今HPのキャッチコピーである、
「フィルムスキャンに徹底的にこだわったハイエンドモデル」とは具体的にどういう設定を指している
のですかとサポートに問い合わせています。
この段階で、DIGITA ICEへの道のりは遠い夢と諦め掛けています。
皆さん、プロフェッショナルモードをどのように活用されていますか。私特有の問題なのでしょうか?
何か私の気づかないところでスキャナに対し阻害要因があるのでしょうか。
分かられる方 ご教授ください。
0点
少し古い GT-X900 のユーザーですが・・・
35mmフィルム(36mm×24mm)を12800dpiの48bitでスキャンする事は出来ません。
24bitにするか、あるいは取り込む時のサイズを縦30000ピクセル横10500ピクセル以内にすれば出来るかと思います。
書込番号:19129100
8点
そもそも光学解像度が最大6400dpiですから、それ以上の解像度に設定しても、デジタル的に拡大され、データ量が4倍になるだけで、たいしてメリットはないです。
さらに48ビットカラーにしても、その色を表示できるモニタは存在しませんし、今後も出る可能性はほとんどないです。つまりいくらその精度でとりこんでも、実際にきちんと取り込めているかどうか、確認することは出来ないのですよ。
まあ、原理的には階調表示の表現力に差が出る可能性はありますし、後からレタッチする場合には、条件によっては違いが出ることもありますが、ほとんどの場合は自己満足の世界です。
http://ringoclub.sakura.ne.jp/blog/?p=727
http://www2.epson.jp/epsite/seminar/pdf/jikkenshitsu4_A4.pdf
また、いろいろ補正処理を入れていますから、その処理も含めてメモリが足りなくなったのかもしれません。
そこまでこだわるなら、スキャナのおせきせの自動補正ではなく、生のスキャンデータを自分で加工すべきでしょう。もっともきわめて高度な技術と眼力と知識が必要ですが。
デジタル化すれば、どうやっても情報は欠落します。データとしての扱いやすさと、その情報の欠落のトレードオフです。
そもそも、デジタル化したデータは、結局、何のために使いたいのですか?。モニタに映す、個人用のプリンタで出力する程度なら、そんなハイスペック仕様は無駄ということになります。
オリジナルのまま保存したい、といっても、活用しきれない巨大データは、ただHDDの肥やしになるだけです。
本当にきれいに保存したければ、フィルムのまま、ちゃんとした環境で保存するにかなうものはないです。
何でもかんでも大きければ良いという話ではないです。
書込番号:19129155
15点
>1コマ目を読んでいるとき、突然「メモリーが足りません。他のアプリケーションソフトを終…
イベントビューアからResource Exhaustion Detectorで警告がでてればメモリと言っても仮想メモリの枯渇。
書込番号:19129875
3点
P577Ph2mさん、kokonoe_hさん
貴重なご意見ありがとうございます。
現在の私なりの考えを以下に整理してみました。
1.スキャナソフトの課題
oタスクマネージメントで観察している限り、スキャンしているときにはPCの稼働状況には充分な
余裕(CPUは稼働率20%、メモリーは空きが30GB)があるのにも係わらず、スキャナのソフトが
あたかも他のソフトが立ち上がってメモリーを占有していることがスキャナの動作継続の阻害
要因であるかの如き判断をし、継続不能のメッセージを発信したと想定。
2.市販のディスプレイには48bitカラーを表示できるものが無いのにスキャナーで「48bitカラー」を
選択した。
3.スキャナの性能が「光学解像度6400dpi」と謳っているのに12800dpiを選択した。
※私なりに考えますと以下の通りとなりました。
1については、スキャナー側の課題と考えます。
ちなみに4つの選択項目から「ホコリ除去」のレ点だけを外すと、16コマを約20分くらいで取り込
んでくれます。もちろんタスクマネージャを監視しながらスキャンしていますが、これといって、4つ
の場合と違ったPCの稼働状況(メモリー不測)は見られません。
多分スキャナのソフト側のホコリ除去の処理アルゴリズムが上手く機能していないのではと憶測
します。 (究極の目標のDEGITAL IDEについては道のりが遠いですね)
次に2についてですが、スキャナはあくまでも読み取り専用に徹して、付属する画像加工機能は
使用していません。スキャンしたデータをそのままPCに取り込みます。その後の行程で、画像処
理専用ソフトで加工します。その画像処理ソフト会社のサポートに用途を説明し相談の結果、色彩
諧調が高くなる48bitのTiffでのスキャンを推薦されました。
確かに、24bitと48bitで比較すると、後工程で使用するソフトの出力結果で画像の鮮度に違いがで
てきました。48Bitにすると24bitに比べ、艶やかさや色の明快度が違ってきました。
このソフトメーカーは、私がデジカメを始めて以降愛用している、純国産のソフト会社です。
従って、多少1枚の画像容量が大きくなっても、現在のHDDのGB当たりの単価からして構わない
と考えます。あくまでも保存用としますので。
最後に3についてですが、解像度の選択肢に12800dpiがあるのに封印するということですよね。
当該スキャナのキャッチフレーズ「フィルムスキャンに徹底にてこだわったハイエンドモデル」があ
りますが、ここまでくると何がハイエンドか分からなくなってきました。選択できる項目があるにも
かかわらず、封印するとは。
ではメーカーから余計な付加価値をつけた高い代物を購入させられていることになるのでしょうか。
それとも、他者との格差を訴求してのキャッチフレーズに踊らされているのでしょうか。
となると率直の話、EPSONのスキャナの優位性はどこにあるのでしょうか?
宜しければお二人のご意見を伺わせてください。今後の膨大なフィルムのスキンを控え、手戻りの
無い作業にしたいと思いますので。どうか宜しくお願いいたします。
@ホコリ除去は手作業でこまめにして12800dpiでスキャン敢行。
A規格どおり6400dpiに従い「ホコリ除去」機能も使う。
※ただし、48bitは出来れば捨てたくありません
ここまで、書いていたときに、twin-driveさんからのアドバイス。ありがとうございます。
早速、見てみました。ありました。添付しましたので見てください。仮想メモリーについては全く無知
なので知りませんでした。twin-driveさん、もしこのことなら何か対策はありませんか?
書込番号:19131020
2点
>※ただし、48bitは出来れば捨てたくありません
48/3=16
誰が64Kの色相を判別できるかな???
スレ主はこの意味がお分かりで戯言を賜っているのかな。(笑)
書込番号:19131603
1点
twin-driveさん
添付した画像が小さくて見えなくなりましたが、辞書順に並んでいます。
更新日時が2015/09/11 4:34:23と表示されています。
こんな早朝にスキャンした覚えはありません。何かの間違いでしょうか。
書込番号:19131760
0点
48Bit・・・色相としては64kx64kx64kやな。
計算できんわ。(笑)
書込番号:19131818
0点
故意に論点を外すのはNGと考えます。
48bitをヒトが識別できるかどうかは私も疑問だけど、
質問者さんの意図はそうじゃない。
それに答えず、ましてやわざわざ小馬鹿にした回答をするなんて、
どれだけ質問者さんが傷付いているか、想像してみなさいよ。
書込番号:19134355
11点
毎朝30分ほどジョギングをするのが趣味です。
後々の為に役立てたいので、できれば千分の1秒ぐらいの精度で
記録を残しておきたいです。
・・・笑えますよね?
48Bitに拘るということは、上記の例えみたいなことなのです。
スレ主が無駄なところでストレスを感じないようアドバイスしたまでなのだが・・・
書込番号:19136446
4点
その1/1000が重要な方もおられるでしょう。
GT-X980の性能は6400dpiまでです。
それ以上の解像度(9600dpiや12800dpi)はソフトウェアで引き伸ばしされているだけでしょうから、高価な画像編集ソフトで6400dpiから12800dpiに引き延ばした方がおそらく綺麗です。
旧式のGT-X900の性能も6400dpiですから、私はそれ以上解像度を上げません。
試しに6400dpiと12800dpiでスキャンしてみましたが、まあまあ綺麗に引き伸ばされた感があるくらいであまり変わらない印象です。
また、我々素人の撮った35mmフィルムは6400dpiでスキャンしてもオーバースペックかもしれません。
アイドル雑誌用にプロが撮った大判のフィルムを以前に事務所の偉い人から良くもらいましたが、あちらは6400dpiでスキャンしても足りないくらい綺麗です。
仮想メモリはWindows7などでしたら、
コンピューター
→プロパティ
→詳細設定
→パフォーマンス
→詳細設定
→仮想メモリ
で画像のように設定可能です。
書込番号:19136577
5点
GT−X8200を使ってます。
こういったスキャナは使いこなし次第で仕上がりがぜんぜん違います。
手間も時間もかかりますが・・・。
そもそもカラーネガの解像力は2400dpiで十分だと思います。
8200の場合、2400dpiでスキャンするとなぜかポツポツした粒子が出てきてざらざらになるので4800dpiか6400dpiでスキャンして
画像を50%縮小しています。
下記を熟読されるとよいと思います。
http://xylocopal2.exblog.jp/11400555/
GT−X9800はフォーカスがよさそうなので、購入を思案中です。
解像力はデジタルには到底かないませんが、うまくスキャンできると
フィルムならではのトーンや色合いが楽しめますね。
古いフィルムカメラでの撮影を楽しんでます。
実用性なら圧倒的にデジタルですが・・・。
書込番号:19156782
2点
色々と設定を変え試みましたが、「ホコリ除去」は無効にして、「DIGITAL ICE Technology」を改めて有効にして、
その他は同じ条件により、無事スキャンすることができました。
特に所要時間もかからずストレスも許容範囲内で満足しております。
そんなところへ、EPSONサポートから連絡がありました。
「DIGITAL ICE Technology」機能を有効にした場合、発生している現象が改善されますか、お試しいただくようお
願い申し上げます。「DIGITAL ICE Technology」は「ホコリ除去」と同じような機能ですが、「DIGITAL ICE Techno
logy」の方が補正力としては高くなっております」
私の到着点と同じでした。又、メモリーについても一時的に不足するメッセージを表示するとのこと。
結果として、「ホコリ除去」を使わなくても、作業面(静電対策)でのカバーは、LP時代を髣髴させ、全く苦にはなり
ません。
ところで、イメージタイプ:48bitと分解能:12800dpiについて、皆さんからたくさんのご意見を頂き大変感謝致して
おります。
見ず知らずの他人の私の悩みにご助言をいただいた内容は、私の今後の知力に変えたいと思います。
購入時の私の気持ちとしては、薄給を捻出して念願のスキャナを買ったからには、まず試乗した結果で謳って
いる機能がどこまで使えるのかを技術的に認知していて、途中でエンコしましたので救済のノロシでした。
どうしても私の手でデジタル化させたいフィルムとプリントがあって、一時期は同額のフィルムスキャナの同時
購入も視野に入れていたのですが、先ずはEPSONを購入しその本領を見極めた後で次を判断しようと再考
しました。
「イメージタイプ:48bitと分解能:12800dpi」ですか!フェラーリで一般道を走るなと思えましたが、EPSON様も
市場を見据えて判断された設計思想と技術力により具現化した製品でしょうから、一消費者として素直にその
機能を発揮させたいと考えた次第です。
とかく秀悦した技術は無用の長物に見えますが、いつかは必然となる時代もやって来ると思います。
皆様からのアドバイスを頂き、どうにかフィルムスキャナーの購入には至らないとかなと思えてきました。
すべてのコメントに感謝しております。ただ、頂いたアドバイスに私が未知のことが多く、これから学習
していきます。
書込番号:19158246
4点
今日は。
一応、読ませて頂きました。
スレ主さんの気持ちは理解出来ますが、PCの作動上の限界も考慮して欲しいんです。
スレ主さんの御持ちのPCは64ビット機の様ですが、現段階でのマイクロソフトの規格は32ビットパソコンに対応しています。
その為、64ビット機の場合は32ビットに機能を落としてウインドズが作動できるようにしてあります。
(こうしておかないと、全世界のウインドウズPCと整合性が取れなくなるから。)
48ビットを32ビットパソコンでは取り扱えません。
ではなぜ、48ビットの規格が存在するかと言うと、将来、マイクロソフトの規格が32ビットから64ビットへ変更された場合に備えて「将来の規格変更」に対応できるようにするためです。
48ビットは、将来に渡って長く使用する事を念頭に置いている訳です。
一言で言うと「将来の保険」ですね。
スレ主さんのPCメモリーは32GBのようですが。(凄いですね、私はメモリー4GBです。笑)
アプリケーションソフトを立ち上げた時に、データをメモリー上に展開する場合には、総てのメモリーが使用対象とは為りません。
画像データはここ、文書データはここ、と決まっていますし、容量も決まっています。
此の容量を超えて、読み込む事は出来ません。(総て、ウインドーズとしての整合性を取るためです。)
容量を超えて読み込もうとすると「エラー」が表示されます。
これは、エプソンの責任では無く、マイクロソフトの規格上の問題です。
メモリーが多ければ多いほど、各種アプリケーションソフトを立ち上げてもアプリケーション同志でのメモリーの食い合いが発生しなくなり、作動環境もストレス無くさくさく作動します。
メモリーの食い合いが発生する場合は、アプリケーションソフトとデータをHDDの一時ファイルとして待避させてますので、作動が遅くなっていきます。
さて、話を戻しますが、12800dpiでの読み込みは「将来の保険」ですから、現段階では読み込み出来ません。
現段階では、マイクロソフトの規格上仕方がないんです。(全世界のPCと整合性を取るため。)
全世界のPC規格が、スーパーコンピュータ「京」ぐらいに為ったら、スレ主の希望通り「限界に挑む」事も可能かと。
エプソンは、顧客に対して「長く使って欲しい。」「規格が変わっても買い換えが不要。」を謳っているだけです。
私は、GTーX970を使用しております。
画像データは、1枚1MB前後に成る様に読み込んでます。
現段階でのPC液晶画面の規格では、これぐらいで十分と考えているからで、PCに負担無く、枚数多く読み込ませるには良いかなと。
考え方は人それぞれですけれど、現段階では「能力限界最大限度まで」の考え方は無理があるかと。
どうしてもと言うなら、スレ主さん自身がOSからプログラミングを御自身で書き、専用規格でアプリケーションソフトを書いて、専用PCとして使っていくしか有りません。
それと、48ビット対応モニターも自作するしか無いかと。(現段階では。)
書込番号:19220776
1点
>夏蝉さん
私も数十年前、修士課程で当時デジタル理論は先行しているけれど、ハードは追従でき
ていない論文を書くのに、アナログ的に実現しようと数日徹夜して半田ごてを座右にして
戦い制御回路を製作した記憶があります。
それが、時を経て半導体大電流容量技術、コンピュータの躍進(私の頃はintel8085)に
伴い、ようやくその理論をまとったメガソーラーのパワコン製品が民生化さています。
私が論文を書いていた頃から約30年経って市販化されたことになります。
とかく先端の理論や技術は、先見の明がある技術者が考案しますが、民生化迄には
製品化の基礎技術・製造コストや市場ニーズが熟すまで長い期間を要することは実感
しています。
EPSONさんも市場に出す限りには、いつかは周辺技術も熟してくることを見越して、
設計・製品化されたことと信じましたので、設定できる項目が動作(機能とは異なりま
す)することは検証されて、市場に船出されたと思いましたので、それが動作しないこ
との理由を伺いたかったのです。
勿論12800dpiや48bit自体が機能するかどうかは、夏蝉さん仰るとおり保険と思いま
すし、私はそれ自体に拘っているつもりは毛頭ありません。
書込番号:19221294
0点
御返事有り難う御座います。
修士課程ですか、凄いですね。
修士課程なら、48bitは32bitでは扱えない事をすぐに理解できると思いますが。
気持ちは、善く解るんですがね・・・。
国産普通自動車が、スピードメーターに180km/hまで表示されてますが、なぜ、180km/hで走っちゃ往けないんでしょうか?。
と、疑問を投げかけているのと同じですね。(笑)
スポーツカーをフルスロットルで一般道を走って「2秒で、前方の信号に引っかかるのは、自動車メーカーの製造責任だよね。」と言われても、メーカーは対応のしようが無いと思いますが。
「いや〜っ、180は出るんだから、180km/hでしょう!。」と言われてもね〜っ。
運転は、その自動車の能力限界ではなく、まず交通法規に縛られると言う事です。
新幹線も、本当なら400km/h位だせますが、営業運転最高速度は300km/hに留めてます。
何故なんでしょうか?。
総ては、整合性を取るためです。
各駅停車の新幹線は、せいぜい220km/h位出せば十分で、列車運転の整合性と市場ニーズを総合して判断しています。
100km/hぐらい速度を上げても、到達時間が5分以内の違いで、運賃値上げなら、市場ニーズはありませんよね。
私が初めてPCをいじった30年前は、8ビットパソコンでした。
当時は、640ドット×400ドットが最大で、それ以上はどうにも成らなかった。(笑)
16ビットも同じでしたね。
マイクロソフトが、ウインドウズの規格変更を行い。(グラフィク画面に文字を書く様になった。)
格段に、画像処理能力が向上しましたが、無尽蔵ではありません。
常にPCは、ハード上の制約とソフト上の制約に縛られます。
それがいやなら、ご自分でプログラミンを書くしかないです。
私も、30年前にFDDの専用フォーマットを自作しましたが、使い道がありませんでした。(笑)
スレ主さんの不満は、痛いほど判りますが、全世界のPCと整合性を取るためには、ソフト上の制約が出てくるのある意味致し方がないかと。
自分専用のソフトをプログラミングしたとしても、他人のPCには画像として(データ展開)できない場合、フィルムのデジタル化は必要有るんでしょうか?。
マイクロソフトが、64ビットに規格を上げてくるまで、お互い長生きしましょうよ。
書込番号:19221981
2点
前の機種の970のユーザです。970はかなり注目されたらしく、世界中にいろいろな情報がありました。
1)英國のある機関のテスト:実解像度は2400dpi
2)日本の個人のテスト:3200dpiで画質が特異的によくなる
3)エプソンの技師談(また聞き):このコストで精度はだせない。実際の解像度は1600-1200dpiってところです。
実際にニコンのクールスキャン5000(4000dpi)も使っていますが、絵は全然違います。隅々までシャープで粒子までくっきりと見える。
(上記1)のテストでは実解像度が3900dpiだったそうです。)あと、エプソンはニコンと違って筐体内の反射があるようで、黒のしまりがあまりよくないですし、色の忠実度もあまい。私は3200dpiでスキャンしています。
数年前にカタログを見たところ印刷会社では8000-20000dpiのフラットヘッドスキャナを使っています。(今はドラムスキャナよりもフラットベッドの方が高性能の様です)。知らないメーカーばかりで、コピー機みたいな形をしていて価格は1000万円前後、フィルム1枚のスキャン時間が50分という代物でした。
980は知りませんが、6万円でプラ製の製品ですから、プロ用フラットベッドのようなピント精度は出せないのではないでしょうか。
もし出せるならCoolscan9000EDがまだカタログにあります。そちらを選ばれる方がいいかと思います。4x5はできませんが、220はOK。ただし32万円ですが、価格以上の性能だと思いますよ。
書込番号:19342953
1点
ニコンのスキャナ、よくみると旧製品の方に入ってました。もうディスコンですね。
CoolScan5000はWin8/64で使えるか、やってみます。7/64ではiniファイルを書き換えたら動作OKだったんですが。
書込番号:19342967
2点
今はD800やα7とマイクロレンズの組み合わせでフィルムを複写するようになりました。
フォーカスや色も満足できるようになりました。
特にD800の1.2倍モードが便利です。AFも効きますし。
古いカメラの方が撮影する過程が楽しいので、ネガフィルムによる撮影を楽しんでいます
書込番号:19342979
0点
諸先輩に一方的に教えていただく質問になり、恐縮です。
遅まきですが、フィルムのスキャンを始めたく、余っている以前のMACを取込み専用のパソコンとして使おうと思います。
core duo 2 というのでしたか、少し古いCPUであることと、スキャナーの場合は、必ずしも、最新のOSと相性がいいとは限らないことが多いのではないでしょうか。
MACでこのスキャナーをお使いのユーザー様は、歴代のどのマックOSでお使いでいらっしゃいますか。
そして、10.6 10.7.5 10.8 10.9 などの過去のOSの中で、私に勧められるOS、あるいは私に勧められない(相性の悪い、あるいは使い勝手の悪い)OSなど、ありましたら、教えてくださいませんか。
よろしくおねがいします。
0点
Mac OS X El Capitan(Mac OS 10.11)
Mac OS X Yosemite(Mac OS 10.10)
Mac OS X Mavericks(Mac OS 10.9)
Mac OS X Mountain Lion(Mac OS 10.8)
Mac OS X Lion(Mac OS 10.7)
Mac OS X 10.6 (Intel)
http://www.epson.jp/dl_soft/list/5923.htm#191
Macユーザーではないですが(旧型のGT-X900を使ってます)。
対応OSは上記の通りです。
MacではなくWindows環境ではOSのバージョンの違いによる相性は特にありません。
性能自体はCore 2 Duoでも良いかと思います。
取り込みだけなら問題ないですが、高解像度でスキャンするとデータが巨大でいろいろ処理するとCore 2 Duoでは時間がかかるかと思います。
書込番号:19245911
![]()
1点
>kokonoe_hさん
ありがとうございました。
友人に言わせると、ホコリをとったり、たいへんだということですが、
大昔のネガならともかく、最近の中判67サイズまでのフィルムの資産があるものですから、やはり、自分でスキャンしないとダメだろうと思っています。一からのスタートですが、今後、始めさせていただきます。
なにか、わからないことがあったときに、また伺うかもしれません。
そのときには、よろしくおねがいします。ありがとうございました。
書込番号:19338733
0点
アマゾンに注文していたら、納期延長されました。それも更に遅れるようなニュアンス。
加えて、納期延長のキャンセルは受けつけるとのメールも入りましたので、早速キャン
セルして静観することにしました。
購入目的が、学生時代のアルバムの整理だったので急ぐことは無いと思い決めました。
一方、他のショップの売り場を見て「在庫間際」の表示があり。
これはひょっとして新モデル登場の兆しでしょうか。
価格も幾分上がってきましたし。
期待できる環境が揃っているように思えます。
1点
私も購入を検討してますが、発売され一年も経ってませんし、台数が出るものでも無いでしょう、
中間期決算前の在庫調整か、再生産(常時生産する機種ではないでしょ)までの期間が未定なのでは?
モデルチェンジは考えられないです。
書込番号:19075485 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
在庫のないamazonはみんなそうです。
納期なんてあってないようなもの、延々待たされたあげく、勝手にキャンセル、というのがおきまりのパターンです。
在庫があればあっというまですが、そうでなければ、amazonなんか、使うところではないです。
いずれにしても、スキャナははるか昔に進化の終わった技術。
1月に出た普及機GTS-650の前機種640は2012年10月発売、つまり2年以上、同じモデルでした。キヤノンに至っては4年近く、同じモデルを売り続けていました。
ましてやこのクラスのハイエンド機が1年やそこらで新製品が出ることはないです。少なくとも数年以上、ほそぼそと売り続けるでしょう。
値段が上がったのは円安が効いてきたか、安値店が売り切れただけですよ。
今後も、大幅な円高に転じない限り、値上がりすることはあっても、劇的に値段が下がる可能性は少ないでしょう。
書込番号:19075669
0点
一瞬期待したんですが、確かに成熟した技術でしょうね。
今まで、アマゾンから色々と購入しましたが、納期遅延
は初めてだったので、ぬか喜びしました。
頭が冷めました。では購入再検討を開始したいと思います。
書込番号:19075752
2点
我慢できずに翌日注文しました。それが本日届きました。
これまでデジ一眼で全うしてきましたが、銀鉛の道も歩む
ことになりました。
フィルムやプリントのクリーナーも買い揃えております。
半世紀の情報をデジタル化するライフワークにいささか歓喜
の思いも湧きます。
現在はデジタル・フォト・アルバムソフトでいいものがないか
ネット上を探索しております。
新参者に何かお薦めのソフトをご紹介いただけませんか。
書込番号:19083349
0点
自己レスですが。アルバムソフトは当面止めて、画像処理ソフトのエクスプローラとフォルダ名とで区別して
管理しようと考えております。とういうのも画像データは全て外付けのHDDに溜めようと考えておりますの
で。スタートの段階から敢えて買い揃えるのもどうかとか考えました。
それよりフィルムスキャンに不可欠な静電ブラシや手袋、変質化したブローの買い替えにお金をつぎ込もう
と考えました。
本日、それが届き、今度の土日は早速フィルムスキャンにトライしたいと思います。
最近OpticFilm 8200i AI にも興味がでてきました。是非比較したいな・・・
書込番号:19102393
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)










