デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 37〜172 万円 (1,356物件) デミオ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:デミオ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全875スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2024年2月9日 15:19 |
![]() ![]() |
42 | 18 | 2024年1月18日 13:20 |
![]() |
6 | 8 | 2023年11月16日 16:32 |
![]() |
41 | 11 | 2023年10月14日 10:58 |
![]() |
5 | 4 | 2023年6月19日 20:11 |
![]() |
190 | 67 | 2023年1月3日 14:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

とらとごまさん
デミオXDの純正ホイールサイズは15インチ×5.5Jインセット40ですね。
今回のホイールはインセット43という事で純正ホイールより内側に3mm入るだけです。
以上の事から、15インチ×5.5Jインセット43というサイズのホイールは、デミオXDに取り付け可能と考えて良いでしょう。
書込番号:25601185
1点

ディーラーか、タイヤ屋に相談したほうが良い。
まさかとは思うけどネジ違うまである(スペーサー噛ませば行けるけど弱い)
書込番号:25601211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
はじめまして。
2014年式 デミオ13Sに乗っています。
最近ふと洗車時にフロントグリル内を見たら配線コード?のようなものが露出していたのですがこのままで大丈夫でしょうか。
現状特に不具合は無いのですが、悪天候や洗車時に多少なりとも水がかかる場所なので少し不安です。
当方車の知識があまりないものでご教授頂けると助かります。
※写真が見にくくてすいません。
場所はフロントグリル右上ら辺になります。
書込番号:25587649 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>T500abさん
>このままで大丈夫でしょうか。
大丈夫じゃないですよ。
バウンドなでで配線が摩擦して被覆がなくなり、配線がむき出しになりショートを起こすかもしれません。
早急にディーラーもしくは自動車修理工場で修理してもらいましょう。
書込番号:25587663
5点

>神楽坂46さん
返信ありがとうございます!
なるほど…そうなのですね。
明日にでも車屋に持って行ってみます。
ご教授の程ありがとうございました。
書込番号:25587675 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

T500abさん
ミツバサンコーワの↓の「デミオ(DJ5FS)のホーン交換」のようにホーンの配線かな?
https://www.mskw.co.jp/support/maintenance/index/horn_demio
ホーンの配線なら最初は↑の画像のように配線は露出していません。
という事でカバーの劣化か、若しくはホーン交換で配線が露出したのかもしれません。
ここは念の為、車屋さんで点検してもらった方が安心かなと思いますよ。
書込番号:25587687
1点

返信ありがとうございます。
明日、車屋に持っていこうと思います。
丁寧に画像添付ありがとうございました。
書込番号:25587688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ビニテぐるぐるでいいじゃん
書込番号:25587726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


画像を見ると外気温センサーのコネクターですね。
コネクターの先に外気温センサーがボディ側に取付けてあります。
外気温センサーのコネクターは車外配線用の防水コネクターなのでそのままで問題ありません。
書込番号:25587761 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デミオの外気温センサーってその辺についているんですね
停車中と走行中で温度が変わったりしないのでしょうか
感覚的には走っているからといって温度が下がる印象はないですけど…
書込番号:25587771
1点

>kmfs8824さん
丁寧な解説ありがとうございます。
なるほど外気温センサーでしたか。
そのままでも問題ないとの事でとりあえず車屋には持っていかずこのままにしておこうかと思います。
ご教授いただきありがとうございました。助かります。
書込番号:25587782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>ひろ君ひろ君さん
確かにこの画像だとコードの部分は露出してはいないですが同じ部分にありますね。
数年前に中古で購入したので前の所有者の時に何らかの作業の時に露出したのかも知れませんね。
分かりやすく画像添付していただきありがとうございます。
書込番号:25587796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ラジエター吸入部は 雨天高速走行の場合 雨にまみれた空気が
渦を巻いて取り込まれますので 防水コネクタが必ず使われています
ビニール被覆は スレ防止ではありますが
経年変化で硬化縮小しますので
防水コネクタ近傍では露出しますが
この部分がコンデンサや鉄板に擦れることはありませんので
ご安心ください。
リンクを見てふと思ったが
防水コネクタが採用されている ホーンのリレー引き出しに
非防水のエレクトロタップはまずいじゃないかな
書込番号:25587807
1点

>ひろ君ひろ君さん
雨天時等でも問題ないとのことで安心しました。
なんやかんやで今年で10年落ちなので経年劣化もあるのかも知れませんね。
とりあえずこのまま様子見で次のオイル交換の時にでもディーラーに聞いてみることにします。
こちらに配慮いただき分かりやすく説明して下さりありがとうございました
書込番号:25587818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真で見える部分の黒いカバーの中の赤と紫のコードが見えてると言う事でしょうか?
又は更にその赤か紫の被覆が劣化して中の銅線が見えてると言う事でしょうか?
前者の赤と紫のコードが見えてると言うのであれば初期状態なので問題ありません
後者の中の銅線が見えてると言うのであれば異常なので早めに修理へ・・・ですね
そのまま放置しておくと中の銅線が錆びて切れてしまいます
書込番号:25587957
2点

>うさだひかる2さん
返信ありがとうございます。
現状では前者の黒いコードのようなものが外れて赤と紫のコードが露出しているという状態ですね。
特に赤、紫コード自体には損傷は見られないです。
緊急は要さないとのことなので次のオイル交換の時にでも車屋の方に聞いてみることにします!
書込番号:25588266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ならば新車当時と変わらないと思いますので何もする必要はないですね・・・
ディーラーに言っても何もしてくれないと思います
書込番号:25588297
4点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
デミオ 13Sか13Sツーリングのどちらかを買おうと思ってます。
中古車サイトの画像を見てるだけなのですが、この2グレードではメーターが違うんですね。
13Sは速度計が真ん中でアナログ、タコメーターが左側でデジタル。
13Sツーリングはタコメーターが真ん中でアナログ、速度計がタコメーターの端でデジタル。
あとは、13Sツーリングだとメーター奥のHUDに速度表示される?
これってどっちが見やすいとかあるのでしょうか?
0点

慣れればHUDが見やすいと思います!
視線を落とさず、自然と情報が入ってきます。
書込番号:25505387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アメアクさん
あくまで人それぞれなんですが…、
MTならタコがアナログ(大きいし、推移含めて針の角度で認識出来る)の方が良いかと。速度表示は絶対値が分かれば良いのでデジタルでも困ることはないでしょう。ATならどちらでも良いのでは?
書込番号:25505415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HUDで速度を見つつ、メーターボックス内のタコメーターでもコンディション確認できるので、
個人的には運転姿勢としても視線移動の少なさの面でも良いと思ってます。
そんなに金額差異がないのであれば、他にもシートヒーターやシャークフィンアンテナ、アルミホイールなどの装備も変わってくるので、
ツーリングのほうをお勧めします。
書込番号:25505445
2点

>福島の田舎人さん
ありがとうございます。
最初は慣れないと思いますが、支線移動せずに確認できるのはいいですね。
書込番号:25505886
0点

>コピスタスフグさん
ありがとうございます。
ATで探しているので、確かにどっちでもいいですね(笑)
書込番号:25505890
1点

>マクマリー有希さん
ありがとうございます。
メーター内で両方確認できる方がいいのかと思ってましたが(そう言う車しか乗った事がないので…)、HUDも慣れると便利なんですね。
>>そんなに金額差異がないのであれば、他にもシートヒーターやシャークフィンアンテナ、アルミホイールなどの装備も変わってくるので、ツーリングのほうをお勧めします。
私が狙ってる13Sはなぜかシートヒーター・シャークフィンアンテナ・アルミホイールが全てついてるんです。
(見た感じの違いはHUD・ACCの有無、車体の色、内装・メーター周り・シートのデザインぐらい?)
当時のカタログを持ってないのでよくわからないんですが、これらは13Sにもオプションで付けれる設定だったんですかね?
ちなみに、年式は同じ、走行距離は13Sツーリングの方が5〜6000km少ない、値段は13Sの方が15万円ほど安い(但し、13Sは来年夏に車検切れ、13Sツーリングは車検通してから納車)って感じなので迷ってます。
書込番号:25505917
0点

>アメアクさん
何かとセットだった気はしますが、オプションとして追加できる装備だったとは思います。
>>(見た感じの違いはHUD・ACCの有無、車体の色、内装・メーター周り・シートのデザインぐらい?)
車検代とその手間を除いて実質9,10万くらいの差だと、メーター類とデザイン系の内容なら好みの問題になってくる気もしますね。
ただ、私が乗っている初期の13SツーリングではACC(いわゆるマツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (MRCC)のこと)は搭載されてなかったので、マイナーチェンジ後のモデルだと推測しています。
こういうのは選んでいる今が一番楽しいですよね〜
書込番号:25506194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マクマリー有希さん
ありがとうございます。
確かに13Sにもこれだけ装備ついてるなら、もう好みで決めるしかないですよね。
中古車なのであまり悠長にもしてられませんが、決めてしまったら終わりなので精いっぱい楽しみたいと思います。
書込番号:25507934
2点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
ミッドセンチュリーに乗ってますが最近エンジンボタンを押してもエンジンは
切れますが車内電源が切れません。(表示メーターやマツコネ等)
エンジン掛けたり消したり何回かやると消えますが1回で切れない時があります。
急いでる時はイラッとしますが皆さんこんな症状はありますか?
ディーラーに持って行くのが一番いいのですが、マツダはいつも混んでいて予約が中々
とれないので、皆様直す方法ご存じでしたら教えてください。
宜しくお願い致します。
3点

真っ先に思い浮かんだのがATのニュートラルスタートスイッチの不具合です。
シフトポジションのPポジションやNポジションをうまく認識出来ないとこのような症状が起きます。
このままスイッチの症状が悪くなると、バックに入れてもバックランプが点灯しなくなったり、最悪エンジン始動が出来なくなったりします。
ただ、調べるとアクセサリー電源が切れないという症状は他車でも多いようですね。
原因も色々あるようなのでディーラーで見てもらうのがいいでしょう。
書込番号:25461083 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>kmfs8824さん
早速のご返答ありがとうございます!!
エンジンは切れるのですがアクセサリー電源が切れないのはシフトポジションの認識が出来ていないという事でしょうか?
やっぱりディーラーに見てもらうしかないですかね。
書込番号:25461091
2点

>イーサン909さん
ウチの車(他社)もスタートストップボタン押しただけだとエンジンは停止しますがアクセサリー電源は入ったままですよ。
その後下車する為に運転席ドアを開けると全電源が切れます。ドアを開けずに全電源を落とすにはもう一回、ブレーキを踏まずに、スタートストップボタンを押します。
本モデルもそう言った仕掛けではないでしょうか。
取説に詳しく記載されていると思います。
書込番号:25461118
5点

>SMLO&Rさん
ご返答ありがとうございます。
一度電源がついたままドアを開けてみましたが、そのままついたままで、慌ててドアを閉めて消えるまで何回かボタンを押したりしてました。
たまにエンジンを切ってブレーキ踏まずにボタンを押してTVを見たりしてましたが、再度ボタンを押すと電源を落とせました。
今回はアクセサリー電源が落ちない症状でしたのでやっぱ故障ですかね。
書込番号:25461130
3点

>イーサン909さん
取説を拝見すると「セレクトレバーをPにしてプッシュボタンスタートを押すとエンジンが停止し、電源ポジションがOFFになる」と記載されていますね。 P109
https://www.mazda.co.jp/globalassets/assets/carlife/manual/common/onlinemanual/demio_201509.pdf
何か問題あるかあもしれません。
書込番号:25461155
3点

シフトロックソレノイドが故障すると、シフトがどのポジションにあるか信号が送れない、という事例に該当しないでしょうか?
↓CX-5のDIY交換事例なら見当たりました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/241395/car/2523327/5462486/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/2204474/car/1707024/5972137/note.aspx
書込番号:25461236
3点

>イーサン909さん
もし次回に車内電源が切れない時は、シフトレバーを前後左右にガチャガチャ動かして試してみるのもいいかもしれませんね。
書込番号:25461322 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

充電式の安物電化製品をアクセサリーソケットから充電しっぱなしでいると、システムを切ってもなぜか通電状態になる事がある。
シフトポジションのガタ(位置ずれ)でも直らなかったら、あらゆる後付け電装品を外してみるのも
書込番号:25461445 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さん色々投稿して頂きありがとうございます。
シフトレバーを色々試しましたがやっぱり分からずでしたのでディーラーに持ち込みます。
マツダの電気系統は他社と比べると良くないですね。トホホ
書込番号:25462084
3点

>マツダの電気系統は他社と比べると良くないですね。トホホ
それは、ここの自動車口コミサイトのスレを見ていても、そのように感じます。
書込番号:25462126
2点

自分も以前同様の事象が発生しましたが、巻き取り式のUSB充電ケーブルのリール部が挟まっていてPの表示にも関わらず電源が切れない状態になりました。
まさかとは思いますがシフトブーツに何か異物が挟まっているとか無いですかね?
書込番号:25462302
2点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
先日中古で購入したXDツーリングの、オイル交換の時期が近づいてきました。
純正オイルと純正オイルフィルターはネットで調達しました。
家にあるオイルフィルターレンチのサイズが合わなかったので、ネットで探したのですが、純正専用のレンチの半額以下で3爪式オイルフィルターレンチを見つけました。
実際に使われている方、買ったけど使えなかった方、情報をお願い致します。
0点

買ったけど使えました
書込番号:25304501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ALCYONE-SVX-1456さん
>純正専用のレンチの半額以下で3爪式オイルフィルターレンチを見つけました。
古いフィルターは再使用せず廃棄ですので緩めるときは良いのですが、締め付けとなると傷が付いたりするので純正か同等品のカップ型を使ってください。爪があると傷が付いたり食い込んで最悪穴が開いて漏れる可能性があります。
なお、緩め専用になっていませんか?切り替えか何かで締めることも可能ですか?
書込番号:25305107
2点

皆さん、ありがとうございます。
取付、取り外し共に使えるようですが、口コミを見ると滑りやすいようですね。
角数も多いフィルターですので、カップ式を購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25308543
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
長文となり、大変申し訳ありませんが情報お持ちの方いましたら宜しくお願いします。
H27式のDJデミオ1.5Dに乗っています。
現在の走行距離6万kmくらいです。
10/1に定期点検でディーラーに入庫した際に、ラジエーターの冷却水が空になっており、エンジンチェックランプが点灯した履歴があるとのこと。(ただ、普段乗っている奥さんは点灯した記憶は無いとの事)
原因を調べると、ラジエーターと冷却ポンプをつなぐバルブが固着して動作不良を起こし、リザーバータンクからの冷却水がラジエーターに戻らなかったため、軽いオーバーヒートを起こしていたかもとのこと。
その日はバルブを清掃し様子見となり、1週間後の再点検では際にはバルブも正常に動作しており問題ないでしょうとの事でした。
リザーバータンクの水位チェック方法を教えてもらったので、時々見ていたら、少しずつ水位が溜まって行き、ラジエーター液が減っていたので、10/23に再点検で入庫しました。
結果、バルブは正常に動作しており、原因としてはオーバーヒートの際にエンジンに歪みが生じ、ラジエーター液の中に気泡が発生して、冷却水がリザーバータンクから戻らないと考えられるとのこと。
対策としてはエンジン載せ替えしかなく、費用は60万くらいかかるとのことで、頭を抱えています。
普段乗っている奥さんはチェックランプが点灯した記憶もなく、車の動作がおかしくなったこともないとのことで、エンジンも乗っている感じではどこも異常は感じられず普通に走ります。
本当にエンジン載せ替えしか無いのか、素人ながら疑問を感じており、何か情報をお持ちの方がいましたら提供頂ければと思います。
ディーラーには少し考える旨の返答をしましたが、昨日は1時間程度の点検での結果だったため、今度は車を預けてもう一度よく点検してもらうと思っています。
書込番号:24978332 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

素人の質問ですが。
エンジンチェックランプは、異常時には、ずっと点灯するものでしょうか?
ついた履歴があると言われても、一瞬だったりしたら、気づかずに
見逃すと思いますが。
書込番号:24978383
1点

ディーラーが載せ替えしかない
ここで載せ替えなくても大丈夫と
言われてもディーラーは対応してくれませんから
載せ替えしかないか
他の修理工場で中古のエンジンに
載せ替えだといくらになるか見積もりをしてもらうかですね
書込番号:24978417 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

同じく、素人考えですが、
エンジンが歪むほどのオーバーヒートって?
冷却水が循環していない?
タンクからの液漏れやいつもと違う匂いとかって有りました?
五十年の車暦のなかで、何度か経験していますが、
エンジンが歪むっていうのは、初耳です!
しかし、今も変わらず動くというのであれば、載せ替えまでは?
と思います。
此の後、知識が豊富な方のアドバイスもあるかと思いますので、
ご自分の納得のいく解決が見つかると良いですね。
書込番号:24978423 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>spike_vr1226さん
今回の状況だけだと判断が難しいですね。
個人的に言うと今回の場合にはディーラー以外でのセカンドオピニオンを行ってみるのもありだと思います。
延長保証もすでに終わっているかな?それなら街の修理屋さんでしっかりしたところを探して見てもらうのもありだと思います。
書込番号:24978437 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

歪んだら研磨か載せ替えしかない訳で
ディーラー以外にも点検してもらう事をお薦めします。
書込番号:24978451 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは。ユーザーではないですが参考程度に。
#まー実車を診てるプロの見解に、モノも見ずなネット越しの素人が口を挟む余地は無いでしょって気もしつつ。。。
>ラジエーターと冷却ポンプをつなぐバルブが固着して動作不良を起こし、リザーバータンクからの冷却水がラジエーターに戻らなかったため、
うーん、事象と原因とが噛み合ってないような印象。
内部のサーモスタットの不調で冷却液の循環がうまくいってなかったからオーバーヒート気味になってた、は確かだったとしても、それとラジエーター内の液面が下がってしまう(リザーバーには溜まる一方で適宜戻っていかない)、とは別な事象な気がします。。。
さておき。
リザーバータンクに液があるのにラジエーター本体の水位が低い/液が少ない、だと、ラジエーターキャップの劣化や不調→取り替えたら直るってこともしばしば、ですが、そういう典型的な軽症事例でないことは確認済みなんですよね?
もし、ラジエーターキャップに関してDで点検や清掃しかしてない=新品交換まではやってない、ってことなら、いっそご自身で新品交換してみてはどうでしょう?
それで良くなれば=ラジエーター内が常時満水位に保たれるようになるなら御の字です。
近所の用品ショップでも買えて金額的には些かのモノ(数百円〜¥1500?)、交換するのも素手作業で一瞬ですから、ダメ元ご自身で買ってきて取り替えてみるもアリかと。
#もし書いてないだけで実施済みでしたらご容赦を。
書込番号:24978473 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

当然ですが、エンジンチェックランプの球切れはしてないですよね?
書込番号:24978476
0点

過去に2回オーバーヒートを経験しております。
別々の車種ですがどちらも英国スポーツカーで、サーモスタットの固着が原因でした。一台はエンジン本体にはダメージが無かったのですが、もう一台はチューンアップしたエンジンであったことも災いしてピストンが溶けたりヘッドが歪んだりと酷い状態でした。エンジンコンプリートも入手可能でしたが高額だったためオーバーホールして修理しました。百万円はかからなかった、程度の費用でした。
スレ主様のデミオですが、普通に走行可能であったことより、オーバーヒートの程度は軽いものだったように思います。冷却系に異常が残っているようですが、ヘッドガスケットが吹き抜けた程度かもしれず、そうであれば10万とか20万で修理可能な可能性もあるかと。ディーラーではなく修理屋さんに相談してみるのが良いように思います。(歴史の長い爺さんがやってる修理屋さんが残っていると良いのですが。)
あるいは、定期的に冷却水量を確認しながら、騙し騙し乗るというのもアリかもしれません。最悪の場合、レッカーを呼ぶことになるかもしれませんが、高速道路を使わず、ご自宅周辺の道路状況が許せば、試してみることは可能かと思います。
書込番号:24978501 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは、
様々な見解を得て心を落ち着かせたいという気持ちはわかるが、
ここで意見を求めても、ダメージがどこまで深く及んだかについては、
明快な判断は得られません。
話が、Dの見解でエンジン載せ替えに及ぶような事態では
私なら60万を投入する価値を見出せず、買い替えの決断になります。
別問題として、このようなものが中古市場に流れてくるのかという思いはある。
書込番号:24978529
12点

短時間に沢山返信頂きありがとうございます。
ご質問も頂いていますので、昼休みの間に返信出来るところまで返信させて頂いて、残りは夜に返信させて頂きたいと思います。
書込番号:24978544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>肉じゃが美味しいさん
エンジンチェックランプですが、冷却出来ずにエンジンが高温となっている間はおそらくつきっぱなしと思われます。
エンジンが冷えればつかないため、現在はチェックランプはついていません。
ただ、奥さんが乗っている車なので、チェックランプが実際に点灯したかどうかも分からない状況ですが、ディーラーによるとECUにログは残っていたとのことでした。
書込番号:24978550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちょっとだけちょっと出てますさん
おっしゃる通りです。
私としては同じ様な事例の方がいらっしゃれば何か新しい情報が分かるかもと思って書き込みさせて頂きました。
エンジンが1.5のクリーンディーゼルのため、街の工場で整備出来る所があるか分からなくてまだ調べて無い状況です。
もしかするとマツダのサブディーラーに行けば見てくれるかもとは思っています。
書込番号:24978555 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>福島の田舎人さん
ディーラーの話では、軽度のオーバーヒートによって生じた僅かなエンジンの歪み(が原因と思われる)らしく、30分間エンジンを回してみて、ようやく泡が出てきたので分かったようです。
ですので、奥さんの話ではオーバーヒートと分かるような現象は出ていないとの事でした。
書込番号:24978560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>spike_vr1226さん
症状から判断して、典型的なオーバーヒートによるシリンダヘッドガスケットの吹き抜けが原因と思います。
最近のディーラーではエンジンの分解整備技術もないから下手に修理するよりエンジン載せ替えとなるでしょう。
その方が手間も掛からず儲けも大きいですからね。
エンジン分解整備の専門技術を有する整備工場を探して相談されては如何でしょうか。
歪んだシリンダヘッドは再研磨等によりエンジン載せ替えより安価に修理可能かも知れません。
書込番号:24978563
8点

>柊 朱音さん
8年目に突入し、延長保証は既に終了しています。
書込番号:24978567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ラジエター内が空になってたなら冷却水がどこからか漏れていなかったのかな。
リザーブタンクが空なら他の原因も考えられるけど。
冷却ポンプ?おそらくウォーターポンプのことだと思うけど、ラジエターとの間のバルブ?たぶんサーモスタットの事かな?
サーモスタットが閉じっぱなしだったならオーバーヒートはあり得ます。
ただ、その前に水温警告灯の赤色点灯はある筈です。
仮にオーバーヒートしたとしたなら、スカイアクティブDはシリンダーブロックがアルミ製なので歪むでしょうね。
なので交換が妥当です。
現時点でシリンダーヘッドとブロックの間からクーラント漏れや、エンジンオイルにクーラントが混ざってるのならばヘッドやブロックの載せ替え以外ないかな。
ただ、>ラジエーター液の中に気泡が発生して、冷却水がリザーバータンクから戻らないと考えられるとのこと
ラジエター内のエア抜きをすれば気泡は抜けます。
話の内容的にラジエター内のエア抜きをしてみて様子見が個人的には妥当のように思いますが、今回の件は当該ディーラー以外でも見てもらう事をお勧めします。
書込番号:24978625 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ディーラーの話では、軽度のオーバーヒートによって生じた僅かなエンジンの歪み(が原因と思われる)らしく、
>30分間エンジンを回してみて、ようやく泡が出てきたので分かったようです。
泡ってリザーバタンクに?
エンジンが冷えてるときに、通常ラジエータキャップを開けてラジエータを覗けば、泡というより流れの循環が見えますが?
冷却水漏れなら、エンジンオイルに冷却水が入って白濁します。ホースなら
エンジン下の床にクーラント液が垂れるか、エンジン回りに、クーラント液色の物はつきますが。
一部の冷却ラインが詰まってるなら分解で症状がわかりますが
エンジンのメンテナンス扱いもあるので、エンジンの写真撮ってどんな状態なのかわからないので何とも言えませんが、
なんかディラーの言うことがよくわからないですね。
たくさん漏れるとこんな感じです
https://www.google.co.jp/search?q=%E5%86%B7%E5%8D%B4%E6%B0%B4%E6%BC%8F%E3%82%8C%E3%80%80%E3%82%A6%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%81%9F%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%97%E3%80%80%E5%86%99%E7%9C%9F&ei=aA1WY-uaMvTg2roPtNG14Ak&ved=0ahUKEwjr7vLw_Pf6AhV0sFYBHbRoDZwQ4dUDCA8&uact=5&oq=%E5%86%B7%E5%8D%B4%E6%B0%B4%E6%BC%8F%E3%82%8C%E3%80%80%E3%82%A6%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%81%9F%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%97%E3%80%80%E5%86%99%E7%9C%9F&gs_lcp=Cgdnd3Mtd2l6EAMyBQgAEKIEMgcIABAeEKIEMgUIABCiBDIHCAAQHhCiBDoKCAAQRxDWBBCwAzoNCAAQRxDWBBCwAxCLAzoGCAAQHhANOgkIIRCgARAKECo6BwghEKABEAo6BAghEAo6BgghEAoQKkoECE0YAUoECEEYAEoFCEASATFKBAhGGABQgQZYhRRgqBhoAXABeACAAXqIAbwHkgEDOS4xmAEAoAEByAEHuAECwAEB&sclient=gws-wiz#imgrc=xZA9IMuhpGWWdM
書込番号:24978631
2点

>spike_vr1226さん
チェックランプが点灯したかしないかは、結局水掛論にしかなりませんよ。
論点は60万円が妥当な費用かまた、他の修理方法がないのかと言う所ですね。
>ディーラーには少し考える旨の返答をしましたが、昨日は1時間程度の点検での結果だったため、今度は車を預けてもう一度よく点検してもらうと思っています。
上記の判断でいいと思いますよ。
ただ、妥当かどうか他の修理方法については、自身が納得して判断できるようにセカンドオピニオンを受けた方がいいと思いますね。
Dは簡単で確実に直せる方法としてしか提案して来ないと思いますね。Dでは歪みを修理する技術者も少ないと思います。
書込番号:24978635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

乗り換え一択。
トヨタ製1.5リッタークラスHEV(ヤリス、アクア、シエンタ)を推奨。
それよりも小さいのが良ければ、パッソ・ブーン・スイフト。
乗用車ディーゼルはリスクが大きすぎます。
書込番号:24978718
6点

そもそもはラジエターキャップの不具合なのに、ディーゼルのリスクとか言い出すのが現れる不思議。
これが価格コム品質。
もしかしてガソリン車にはラジエターキャップが無いとか思ってるのかな。
書込番号:24978957 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>happy new yaer.!さん
なんでガソリン車の話ししてるの?
クリーンディーゼル車と言ってるのにガソリン車のこと話すのってきちんと読んでないってことだよね?
読む気ないなら来なくていいよ?
書込番号:24979038 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>柊 朱音さん
落ち着いて読むと解りますが、happy new yaer.!さんの
コメントは、Evil poisonさんの内容に対してですよ。
まぁ、乗用車のディーゼルのリスクの何が大きいか、
良くわかりませんが。
書込番号:24979076
16点

普段乗ってる奥さんは信用できるんですか?
書込番号:24979144
1点

>桜.桜さん
ディーラー以外の点検も考えてみようと思っていますが、マツダのクリーンディーゼルを扱える整備工場がどのくらいあるのか心配なところです。思いつくのはマツダのサブディーラーか、思い切ってディーラーに聞いてみるかですね。
書込番号:24979214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーくん5963さん
昨日の夜、自分でも調べてみて、ラジエーターキャップの不具合も考えていました。ただ、そんな初期的な不具合をディーラーが見逃すとは思えなかったので、除外していましたが、コメント頂いて、Amazonで piaaのラジエーターバルブs54をダメ元で注文してみました。週末にでも取り付けてみます。
書込番号:24979219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>茶風呂Jr.さん
最初にディーラーで発覚した時に、どのチェックランプを見るのか自分の車で教えてもらいましたので、球切れはしていないです。(エンジンを始動した際に点灯していましたので)
書込番号:24979232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>洋墨さん
私も昨日の夜調べた時に、素人なりにラジエーターキャップかヘッドガスケットなのかなと思っていました。
基本的には市内走行中心で30分以上乗ることはあまり無いので、ディーラーからも当面の間、冷却水がリザーバータンクに溜まったらラジエーターに移し替えて乗る事は可能と言われています。
とりあえずAmazonで注射器 シリンジ 100ml 耐油チューブを注文しました。
書込番号:24979260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>写画楽さん
私としては同じ様な事例の方がいらっしゃれば何か新しい情報が分かるかもと思って書き込みさせて頂きました。
ただ、色々と意見を頂けて、少し凹んでいた精神は持ち直した様に思います(笑)
私としても60万円かけて修理するという選択は考えられません。
書込番号:24979274 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kmfs8824さん
ディーラーは冷却水の漏れがあったとは言っていませんでした。また水温警告灯の赤色点灯したログが残っていたのでオーバーヒートしたかもしれないと言っていました。ただ、奥さんが乗っていて異常は感じなかったので、ディーラーが言うように軽度なものだったのかもしれません。
他の整備工場で見てもらう件も考えてみます。
書込番号:24979470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様色々と心配&ご助言頂きありがとうございます。
多くのコメントを頂きなかなか返信が追いついていませんが、時間のある時に少しずつでも返信させて頂きます。
ちなみにここで私の環境について追記させて頂きます。
今回のデミオはセカンドカーで主に奥さんが乗っていました。初期型の1.5Dエンジンでして、今まで数多くのトラブルが発生しています。納車直後のバッテリー上がりに始まり、ブレーキオイルの漏れ、エアコンの故障(リコール案件)、エンジンチェックランプ点灯による予見性リコール(今年6月)、ウォッシャータンクの破損、さらにリコール・サービスキャンペーン計10件全て対策済みです。
購入から3年間は私が主に乗っており、通勤時の燃費は25km/Lととても良かったです。
当時としては画期的な1.5Dエンジンに飛びついて購入してしまいました。
それでも懲りずに(笑)、マツダクリーンディーゼルを買い増してしまい、いま私はH30年式のCX-8に乗っています(こちらも2.2L)。
CX-8にはこれまで特にトラブルもなく、燃費もいいため、他に乗り換えたい車も無いくらいとても気に入っており、長く乗り続けたいと思っていましたが、今回のデミオの件でクリーンディーゼルに対する信頼が揺らいでいます。CX-8は水温計付いてますが、価格の口コミをみると同じエンジンを積んでいるCX-5でエンジンオーバーヒートの案件もあるようで、ちょっと心配にもなっています。
書込番号:24979501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それと今回のデミオですが、先に記載しているように不具合発覚後、一旦は異常無しの回答をディーラーから頂いた際に、奥さんとも相談し、この先の故障増えそうな事と、ライフスタイルの変化(来年子供が高校入学)により、ハイト系軽自動車への乗り換えを検討していました。
なのでマツダディーラーにその旨を伝えており下取り30万を提示されていましたし、他メーカーのディーラーでは40万円以上下取り提示も頂いていました。
それが今回の件で一万円になってしまったのですが(笑)
皆さんから色々助言頂き、色々考えていますが、いま確実に言える事は、故障の多いデミオに60万円を出してエンジン載せ替えするという選択は無いと考えています。
@ディーラーを含めた整備工場などでヘッドガスケット(確定ではありませんが)を修理して乗り続けるか
Aオーバーヒート車両であることを伝えた上で買取店に買い取ってもらい軽自動車に乗り換える
の二択が現実的と思っています。
仕事が忙しくなかなか車について考える余裕がありませんが、ラジエーターキャップを替えたら治らないかなと妄想して現実逃避しています(笑)
書込番号:24979526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>高い機材ほどむずかしいさん
すいません泡がどこに出たかまで確認していませんでした。ラジエーターキャップは自分でも開けてみましたが、デミオは流れの循環が見える様になっていなかった気がします。(素人なので間違ってるかもしれません)
またディーラーは冷却水漏れがあるとは言って居ませんでした。
書込番号:24979533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>北国のオッチャン雷さん
まさにおっしゃる通りで、60万円の修理が妥当なのか、他の修理方法は無いのかが一番悩んでいるところです。
そしてディーラーは確実に直せる方法としてエンジン載せ替えを提案していると思います。
書込番号:24979539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ラジエータとリザーバータンクの冷却水の補充や戻りの説明です
一番下の回答に図があるから判りやすいでしょう。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14245094039
↓が大まかな全体図ですね。室内ヒータとか書いてありませんが、エンジン冷却系はこんな感じです。
エンジンがが冷えてるときは、サーモスタットバルブが閉じていてラジエータに循環しませんが、
エンジンが温まるとサーモスタットが開いてラジエータに循環して温度が上がるとラジエータ内の圧が上がります。
https://maka87.com/reservoirtank-construction/
ラジエータ内の液が減らないとラジエータ内は負圧にはならないのでラジエータキャプからリザーバータンク内の
冷却水を補充しないのでリザーバータンクの冷却水は減らないと思います。
ですのいで、ディラーの言うことが腑に落ちないのです。
リザーバーからラジエータに戻すのは、ラジエータキャプがしています。
構造↓
https://www.ngk-sparkplugs.jp/ntk/radiator_cap/products/
書込番号:24979708
3点

>リザーバータンクの水位チェック方法を教えてもらったので、時々見ていたら、少しずつ水位が溜まって行き、ラジエーター液が減っていたので、10/23に再点検で入庫しました。
>原因を調べると、ラジエーターと冷却ポンプをつなぐバルブが固着して動作不良を起こし、リザーバータンクからの冷却水がラジエーターに戻らなかったため、軽いオーバーヒートを起こしていたかもとのこと。
>またディーラーは冷却水漏れがあるとは言って居ませんでした。
サーモスタットを開けて点検すると、冷却水は出て来ます。
でヒータホースなどにたまっている冷却水が出てきたりして、冷却水循環系の中の冷却水の量が減りますので
リザーバータンクから補充されます。エアー抜きはしてあるかと思いますがまさか忘れてはないでしょうけど、
冷却水漏れがなければサーモスタットを開けたから冷却水が減ってエアーが噛んだんでしょう。
https://www.goo-net.com/pit/shop/0171819/blog/397082
ちなみにサーモスタットは最近エンジン(ラジエータ)の下側についてることが増えましたね。
オーバーヒート警告灯が点灯してなければ、一旦リザーバーに補充し、もう少し様子見が良いと思います。
書込番号:24979749
2点

>Evil poisonさん
乗り換えも検討しているところです。
ただ、下取りが付かなくなったのは痛いです。
書込番号:24979789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ごみちんさん
まさにおっしゃる通りだと思っています。
ディーラーは最初から分解整備までは考えていないようでした。
なのでいきなりエンジン載せ替えと聞いてびっくりしたところです。
ディーラーの付き合いのある整備工場などを紹介してもらえないか考えています。
書込番号:24979792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>高い機材ほどむずかしいさん
色々と教えて頂きありがとうございます。
お陰様でラジエーターとリザーバータンクの仕組みが理解できました。
とりあえずラジエーターキャップは交換するつもりで注文済みです。
それと私の説明が悪かったのですが、今の症状としては、「リザーバータンクに冷却水がどんどん溜まっていき、フルラインを10cm以上オーバーした状態となり、ラジエーター内の冷却水が無くなっていく」といものです。
リザーバータンクから冷却水が戻らないため、リザーバータンクに冷却水を補充する必要は無い状況です。
また教えて頂いた内容とディーラーの話を合わせて、考えると、ラジエーター内の冷却水が空になったので、ディーラーではエア抜き作業をしたが、30分以上経過してもエアが出てくるので、オーバーヒートによるエンジンの歪み(シリンダヘッドガスケット抜け?)と判断している様に思います。
書込番号:24979806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HC33LAURELさん
奥さんは車には疎いのですが、チェックランプが付いた時はきちんと教えてくれます。
6月の予見性リコールの際もそうでした。
ただ、エンジンが高温になった際のみにつく警告灯については、駐車などしてエンジンが冷えれば消えるので見逃した可能性はあると思います。
書込番号:24979812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私なら
今現在、問題なく動いているなら
ラジエーターキャップとサーモスタットを
交換して様子見ですね。
暫く走ってエアーが抜けきった後
ラジエーターキャップを外して
エンジンかけて気泡が出てないか?
冷却水が油等で汚れてこないか?
冷却水が減り続けるか?
全く問題ないか?
で原因と状態を判断して
今後の方針決定ですね
書込番号:24979867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オーバーヒートによるエンジンの歪み(シリンダヘッドガスケット抜け?)
そもそもその判断が不思議です。
ーバーヒートによるエンジンの歪みでは、ウオータラインより細いオイルラインが詰まるはず。
ヘッドガスケットが向けたなら、オイルラインに冷却水が混入するはず。
オイルに冷却水が混入したら、オイルが白濁してすぐわかります。オイルレベルゲージかオイルフィラーキャップ
を開けてみれば確認できます
症状から行くとサーモスタットの疑いが高いですけど。ウオーターポンプのぺらが逝くとこんな症状では済まないでしょう。
サーモスタットの働きは、冷却水が閉じているときは閉まってエンジンを温め、ある程度の温度になったら
開いて冷却水を循環させ温度を冷やします。
サーモスタットが閉じたままなら、ラジエータを循環せずどんどん温度が上がり圧も高くなりリザーバーに
キャップから戻ってきます。通常キャプの開放側が空くことはめったにありません。
シリンダヘッドの写真ですが、シリンダーの周りの大きな穴が冷却水が通る穴です。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%83%84%E3%83%80-DJ5FS-%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89-S5Y1-10-SJ0A-P50700-21000927/dp/B08YZ63NCL
エンジンがひずんでっていう根拠がよくわかりません。
参考例
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1332036823
書込番号:24980112
2点

ラジエーターキャップは銘板には記載の圧力を越えると圧力を落とすのにリザーバータンクへ排出します。
冷えて圧力が下がると負力でラジエーターに戻ります。
通常時は圧力が許容範囲内ですので、温度による体積増減分くらいしか行き来しません。
もしかしたら、サーモスタッドの錆固着で開弁が不足して、ラジエーター内圧が通常よりも高圧になっている可能性がありますね。(流入量が少なくなるがウォーターポンプでラジエーターへ戻り圧はあるので、ラジエーター内圧が高くなる)
エンジンへの冷却水が不足するから、軽いオーバーヒート気味で水温高になり、ラジエーター内圧が上がる。
リザーブタンクへ圧を逃す為に排出。
ラジエーターキャップの設定圧力を純正より設定圧が高いのを付けると、その状態では返って悪化します。
ホースやラジエーターが破裂するかも。
購入品を確認して。
書込番号:24980162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>爆睡太郎さん
ディーラーでは一番最初、リザーバータンクへ繋がるバルブ的な部品(おそらくサーモスタットのこと)の故障だろうとの事で修理費7万円提示されていました。
現時点で価値が1万円しか無い車に7万の修理費をかける踏ん切りがなかなかつきそうにありません。
書込番号:24980903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>高い機材ほどむずかしいさん
なるほど、色々と専門的な助言を頂きありがとうございます。こちらとしては知識が無いためついついディーラーの言う事を鵜呑みにしてしまっています。
皆さんからも、やはりサーモスタットが一番怪しいという意見が多いようです。
ディーラーでも一番最初、リザーバータンクへ繋がるバルブ的な部品(おそらくサーモスタットのこと)の故障だろうとの事で修理費7万円提示されていましたが、1週間の経過観察の後に、ログをみるとサーモスタットは動作しているため、一旦は問題無いだろうとの結論になっていました。その後、10/23の点検、エンジン載せ替え必要という診断になっています。
書込番号:24980912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Che Guevaraさん
ディーラーでも一番最初、リザーバータンクへ繋がるバルブ的な部品(おそらくサーモスタットのこと)の故障だろうとの事で修理費7万円提示されていましたが、1週間の経過観察の後に、ログをみるとサーモスタットは動作しているため、一旦は問題無いだろうとの結論になっていました。
ただ、ご指摘のサーモスタットの開弁不足というのは素人ながらありそうと思ってしまいました。
ディーラーでは動作していたと言っていましたが、ログで開弁率までわかるのでしょうか?
やはりディーラーに預けてもう一度良く点検してもらった方がいいのかと思っています。
ちなみに購入したラジエーターキャップは108kpaでした。純正の設定圧力を確認してみます。
書込番号:24980922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ディーラーでも一番最初、リザーバータンクへ繋がるバルブ的な部品(おそらくサーモスタットのこと)の故障だろうとの事で修理費7万円提示されていました
サーモスタットは冷却水がエンジン内部へ流入するエンジンブロックに入るものですから
リザーバータンクへは繋がっていません。
ラジエーターキャップの脇から直径10mm程度の細いゴムホースで繋がっている先がリザーバータンクです。
写真はSKYACTIV G 1.5に付いていた純正サーモスタットです。
88℃と刻印があります。88℃を越えるとスプリングが熱で柔らかくなって縮みます。
すると上から見た写真の黒い部分が下がって隙間が出来ます。
その隙間を冷却水が流れます。
単純な物理的動作で作動しますので、経年で錆びたり、変形して動きが悪くなったり、固着したりと昔から予防整備的に交換する頻度が高い消耗部品ですね。
電子制御に変わりつつある部分でもあるので、そうであればログに記録されます。
もしかしたらクーラントコントロールバルブになっているかも知れないです。
そうなると部品代も跳ね上がりますね。ログも残ります。
見積もりが高いのもあり得ますね。
SKYACTIV Dは電子制御式サーモスタットの可能性が高いです。
単純なサーモスタットより不具合の疑いがあると厄介ではあります。
書込番号:24980977
0点

>Che Guevaraさん
色々と教えて頂きありがとうございます。
サーモスタットでは無いのですね、勉強になりました。
自分でも少し調べてみたところ、この冷却水コントールバルブの可能性が高そうです。ディーラーもバルブと呼んでいたような気がします。
他のブログとかを拝見すると、暖房が効かずに発覚する事が多いようです。(バルブが空きっぱなしなので暖かい風が出てこない?)
↓下記のケースもディーラーは診断では壊れてないと言っていたのに、交換したら直ったとのことなので、今回も同じだといいのですが、、、
ttps://minkara.carview.co.jp/smart/userid/580787/car/2011553/6654763/note.aspx
書込番号:24981102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>高い機材ほどむずかしいさん
頂いたレスを読み直していて気づいたのですが、シリンダヘッドガスケット抜けしたら冷却水が減っていったりするのですね。
今回のケースでは、ラジエーターからリザーバータンクに溜まっていくので、冷却水の全体量が減っているということは無さそうです。
やなりディーラーが当初言っていた冷却水コントールバルブを思い切って交換してみるというのは有りかもしれません。(ログ診断では動作しているとい言っていましたが、他ブログでは交換で不具合(暖房が出ない)が直ったケースもあるようです)
書込番号:24981131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分、ホンダ車でエンジン制御用温度センサーが故障してエンジン警告ランプ点灯したり消灯。
ディーラーで調べたらECUに温度が異常の履歴が残っていたけどね。
奥さんを疑う訳ないけど。奥さんがメカに強いなら論外ですが。
6万キロ超えているなら乗り換えもいいかもね。
書込番号:24981224
0点

たまたまタイムリーな動画を見てました。
二部構成ですが確信に触れた部分をリンクします、参考になればと思います。
https://youtu.be/eszGqYEb8Jc
書込番号:24981267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シリンダヘッドガスケット抜けしたら冷却水が減っていったりするのですね。
エンジンのシリンダーに冷却水が回ってエンジンオイルに混入して、エンジンオイルが白くなるので
判ります。
エンジンが歪んでるって言うのが嘘っぽいんです。
>電子制御式サーモスタットの可能性が高いです。
そんなものが付いてるんですね。
>冷却水コントールバルブが動画の物なら、蓋を外した裏側に開度を見る角度センサーが付いてるので、
動画の症状の時は故障診断エラーログが残りそうです。
自分なら分解してして確認してから交換しますが、症状からしたら怪しそうですね。値段工賃はいくらぐらいなんでしょうね。
ついでにウオーターポンプも外すのでポンプも一緒に変えた値段と比べ合わせて、検討してもいいかも知れませんね。
書込番号:24981341
4点

>spike_vr1226さん
ラジエーター液が膨張するとリザーバータンクに入るけど
冷えた時ラジエーターに戻らないって事なら
じゃあラジエーターに冷却水でなく空気が何処から入ったのだろう
って考えれば良いのかな
書込番号:24981412
2点

>柊 朱音さん
>クリーンディーゼル車と言ってるのにガソリン車のこと話すのってきちんと読んでないってことだよね?
>読む気ないなら来なくていいよ?
ディーゼルに限った故障ではない、とコメントしているのがわからないのかな。
読んでないのも、読む気がないのもあなたでしょうに。
と書いたコメントも運営に消されているし、こうやって的外れな単なる悪口のコメントを消さずに、それに反論したコメントだけ消す運営も相変わらず。
書込番号:24982350
6点

常連がデタラメを書く
そのデタラメに反論する
運営は反論だけ消す
常連が悪口を書く
その悪口に反論する
運営は反論だけ消す
これが昔からの価格コム品質
書込番号:24982351
4点

>spike_vr1226さん
まずディーラーの対応も変だし色々な原因は切り分けないとなりませんね。
1.ラジエーターの冷却液が無くなった
ディーラーの対応→最初の点検の時に冷却液を補充したのですか?
補充したのなら何L無くなったのはが分かると思います。
2.バルブの不良(バルブと呼ばれるのはヒーターバルブしかありません。
不良の蔡には暖房が効かなかったりはしますがエンジンには影響ありません)
ここで言うバルブはサーモスタットの事かと思いますがバルブというのはディーラーが使う言葉じゃありませんね)
普通にサーモスタットの事だと思いますが、これは清掃点検したと言うことですね?
3.ラジエーターキャップは問題なかったのでしょうか?
定期的な消耗品なので2-3000円なので交換は進められるとは思いますが?
冷却水が無くなる原因としては多いのがラジエーターホースの劣化によるつなぎ目からの漏れ
ラジエーター下部の冷却液排出バルブの劣化による漏れ
ラジエーターキャップの劣化による蒸発や漏れ
ウィーターポンプなどパッキンの劣化などによる漏れ
ラジエーター腐食などによる漏れ
致命的なのがシリンダーブロックの亀裂やガスケット割れなどによるエンジン内部への水の流出
→これはオイルを見ればすぐに分かります。
エンジン交換が必要とか言われるのはこの致命的水の流入です。
まずこれが必要である原因の説明がされていない。
この場合はオイルを確認すれば白濁化しているのですぐ分かります。
ここも確認しないでエンジン交換が必要というようなディーラーは信用に置けません。
リザーブタンクは水は熱くなれば量が増え,冷えると量が減ります。
エンジンをかけていると量は増え、止めると量は減ります。
ラジエーターキャップは異常に圧が上がった際の安全弁として働き外部へと蒸発していきます。
この時にキャップが劣化していて規定以下でも外部へ蒸発するようになれば簡単に蒸発し水は段々減っていくこととなります。
>リザーバータンクの水位を時々見ていたら、少しずつ水位が溜まって行き、ラジエーター液が減っていたので
なのでエンジンをかけて熱くなれば増えていき、エンジンを止めて冷えれば水位は下がっていきます。
>原因としてはオーバーヒートの際にエンジンに歪みが生じ、ラジエーター液の中に気泡が発生して、
冷却水がリザーバータンクから戻らないと考えられるとのこと。
このディーラーのいう話ではスレ主さんの症状とは正反対です。
エンジンが冷えてもタンクの水位が減らないというなら分かりますがスレ主さんは減っていると・・・
水は常圧では100度で沸騰してしまいますが圧力をかけると沸騰温度が上がります。
沸騰するとポコポコと気泡が立つのは鍋でお湯を沸かすようにすぐ分かります。
ラジエーターキャップは120-130度でも沸騰しないように圧力を調整しています。
これが壊れていれば100度でも気泡が立ってしまいます。
沸騰するとエア噛みしてしまいポンプが空回りする原因になります。
当然、冷却水も蒸発しやすくなります
通常のサーモスタットは2-3000円ですが電子制御サーモスタットはちょっと高価になります。
が、7万円は余りに高すぎです。
ちょっと該当のマツダの価格は分かりませんがベンツEでも23000円位なので普通に考えて1.5万円くらいかなと・・・
尚、サーモスタット交換の際にクーラント液代もそっくり請求されることは多々あると思いますが
サーモスタットの交換の際、僅かには漏れますがほんの僅かです。
なので7万円はあり得ないかと・・・
ディーラーの価値はあくまで保証がある間だけです。
街の民間もっと良いのは個人レベルでやっている修理屋さんです。
個人レベルでやっている修理屋さんは腕が良くないと成り立たないし親身で無いと成り立ちません。
1.ラジエーターキャップを交換しエンジンが熱いときと冷えているときのタンクの量を確認して様子見
2.サーモスタットを交換する
もしエンジンがいかれていれば水温がすぐに上がりカリカリとエンジンから異音が発生。
加速していかない、アイドリングが不安定、エンジンがすぐに止まるなどの症状が出ます。
症状を見る限りエンジン交換の必要性は無いかと思われますが・・・
書込番号:24982370
3点

ちなみにラジエーターキャップを外してエンジンをかけて少しふかすと
常圧になるので100度で沸騰し次第にブクブクと気泡が立ってきます。
そして気泡でウォーターポンプが空回りし更に水温は高くなり量が増えるので
ラジエータキャップ口から冷却液が溢れてきます。
なのでスレ主さんの原因としてはラジエーターキャップか
サーモスタットのどちらかの原因かと思います。
その為、費用の安い自分でも簡単に交換できるラジエーターキャップから様子を見た方がよろしいかと思います。
純正品でもヤフオク等でも1,000円台から売っています。(品番間違えないように)
ディーラーで買っても3,000円はしないと思います。
書込番号:24982373
2点

>今回のケースでは、ラジエーターからリザーバータンクに溜まっていくので
通常は、ラジエータキャップの圧逃し弁が空いてラジエータからリザーバータンクに戻ることはほとんどないです。
なのでラジエータっキャップの不具合かも<ー安いので交換してみる。
治らないならやはりラジエータの内圧が上がってラジエータキャップの逃し弁圧力以上に圧力が上がっている。
これはオーバーヒート状態。
原因は、
サーモスタット(電気であろうが温度式であろうが開かない)。
電気式なら温度センサー(水温、オイル、エンジン)が壊れて正常に温度が拾えてない。
ウオーターポンプ故障。
この3点があやしい。 最近温度センサーも増えてるのでセンサー故障もあり得る。
エンジンがひずんでるならエンジンがかかりにくいとかメカ系の症状が出るはずで、ディラー信用できないな。
新車売りたいのかもね。
この手順で追っていくしかないです。めんどくさいけど良心的なところだとそんなにお金はかからないかと思います。
良心的なところは儲からないので減ってますけどね。(笑)
書込番号:24982461
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
ふ
ディーラーはログにエンジンチェックランプが点灯した履歴が残ってたと言っていましたので、奥さんが見逃した可能性はあると思います。
書込番号:24982484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NORINORI-xさん
動画情報ありがとうございます。とても参考になりました。やなりこの部品が怪しいのかなと思ってます。
書込番号:24982485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>spike_vr1226さん
その後、オーバーヒートしていないなら
ラジエーターキャップのみ取替様子見で
良いと思います。
サーモスタットやコントロールバルブが
開かないの不良であれば
ある程度の時間走行すれば
ほぼほぼオーバーヒート状態に
なるはずです。
書込番号:24982486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>高い機材ほどむずかしいさん
冷却水コントールバルブの開度はログに残りそうなんですね!開度の事もディーラーに聞いてみようと思います。
それとエンジンオイルも週末に見てみようと思います。
書込番号:24982488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>spike_vr1226さん
読み直し整理しました
>10/1に定期点検でディーラーに入庫した際に、ラジエーターの冷却水が空になっており、エンジンチェックランプが点灯した履歴があるとのこと。(ただ、普段乗っている奥さんは点灯した記憶は無いとの事)
空だったのら偶然点検時に空になったのか
からだったらログ見なくてもその時短でチェックランプは点灯ひていたはず
(空では無く減っていたのか)
本当に空に近ければ(センサー以下まで減っていれば)確かに水温警告は出ないかも)
>原因を調べると、ラジエーターと冷却ポンプをつなぐバルブが固着して動作不良を起こし、リザーバータンクからの冷却水がラジエーターに戻らなかったため、軽いオーバーヒートを起こしていたかもとのこと。
多分多少の勘違いが有りいわゆるラジエーターキャップの不良じゃないですかね
>時々見ていたら、少しずつ水位が溜まって行き、ラジエーター液が減っていたので、10/23に再点検で入庫しました。
本当に少しずつ溜まっていたのか
(正常な場合冷えていると減って温まると増えるので見た時の温まり具合で増えて見えたって事ないかな)
>原因としてはオーバーヒートの際にエンジンに歪みが生じ、ラジエーター液の中に気泡が発生して、冷却水がリザーバータンクから戻らないと考えられるとのこと。
本当にラジエター液がリザーブタンクに行き戻らず
(戻らないって事はラジエター液が収縮した分どこかから空気(気体)が入っている訳で)
エンジン内部も有り得なくないとの判断(可能性)
>ディーラーの話では、軽度のオーバーヒートによって生じた僅かなエンジンの歪み(が原因と思われる)らしく、30分間エンジンを回してみて、ようやく泡が出てきたので分かったようです。
これが事実ならどこかの(ガスケットとかの)シールが切れている
だったらエンジン交換しないと完治はしない
オーバーヒートログは事実だろうけど
ラジエター空だったのか
それでランプは点いていなかったのか
冷却水がリザーブタンクに増えた理由は
30分かけて気泡がやっと出た気泡はガスケット抜けなのか
僕自身の車で無いので注視する事ができない
最悪の結果(デーラーの言う通り)
も十分あり得るし
程度は軽度でまあそのままに近く乗り続ける事が出来る可能性もある
現状認識出来るエンジンの異常が無い場合
出来ればお金を掛けずにそのまま乗り続けたいのであれば
冷却水の減少をチェックしてみるしかないと思う
同じ条件(例えば出発前の冷間時とか)で冷却水(リザーブタンクでない)の水位を
1日で1週間でと見続けやはり漏れがないのに中期的に減っていれば
やはりどこかで気体が混入する原因が有るって事で
短期的には循環しなくなると警告灯が点くので2Lペットボトル(水)でも持参(搭載)しておき
警告灯が点いたらエンジンを冷やし(あわてて給水しようと思えば大惨事)
水を補給すればとりあえず走れる(帰ってこれる)
奥様が上記を行う事に不安があれば
スレ主さんと1週間車を入れ替えるとか
休日に注視しながらスレ主さん自身でテストドライブするとか
どうでしょう
このリスクや確認が嫌なら車かエンジンかを諦めるのが安全パイ
と思う
書込番号:24982592
1点

電動サーモスタット分解した写真の赤丸部分が、バルブ開度のセンサー。
電動サーモスタットの故障歴がないということは、バルブ開度は見えてるが、開けに行ってない可能性もあるので
水温センサーも疑ってみる必要があるかもしれませんね。
書込番号:24982730
1点

皆様色々とご助言頂きありがとうございます。
経過のご報告です。
昨日ディーラーと話をし、来週末から点検のため一時預ける事になりました。
ディーラーの話では、やはり確実に直る方法として、エンジン載せ替えを提案しており、ディーラーではやってないがヘッドガスケット抜け等修理整備の方法もあるとのこと。
エラーとして冷却水コントールバルブ(7万円)が過去に出たのは間違いないので、一度それを交換して様子をみることになりそうです。
点検の結果次第ではウォーターポンプ等の交換も必要になるかもしれません。
それとラジエーターキャップは自分で交換してみましたが、まだ車には乗ってないので、少し様子を見てみようと思います。
ちなみに私の事例(閉まりっぱなし)とは異なりますが、ディーラーも冷却水コントールバルブのトラブル(空きっぱなし)が多い事は認識している様でした。
書込番号:24986668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>爆睡太郎さん
ラジエーターキャップを交換してみましたので
、ディーラーに預ける来週末までの間、様子を見てみようと思います。
書込番号:24986672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
詳細なご助言頂きありがとうございます。
ラジエーターキャップを交換してみましたので、来週末ディーラーに預けるまでの間、様子を見てみようと思います。
ディーラーでは冷却水コントールバルブの交換になりそうですが、これで直らなければエンジン本体の可能性が高くなるので、直さずに乗り換えという選択が現実的になりそうです。
普段デミオではあまり遠くに行く事は無いのですが、水温計もついていないため、流石にこのまま運用(冷却水を自分で移動)していくのは困難と考えています。
ちなみに冷却水のチェックは冷間時にしておりますが、エンジン停止直後から水位は変わっていないです。
書込番号:24986713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご報告が遅くなり、申し訳ありません。
前回書き込みのとおり、点検のためディーラーに車を預けました。その結果、冷却水コントロールバルブ(7万円)を交換しても症状変わらなかったため、ディーラーで30分以上エンジン(アクセルを踏んで)を回したところ、冷却水中にエンジンオイルが混じり出したとのことで、エンジン本体(のヘッドガスケット抜けと思われる?)が確定しました。
結論としては、ディーラーの当初見込みのとおり、冷却水コントロールバルブの動作不良により、オーバーヒートを起こし、不具合に至ったということになります。
エンジン載せ替えは考えておりませんでしたので、デミオについては修理せず、泣く泣く乗り換えることとしました。
皆様、色々とご助言頂き、ありがとうございました。
書込番号:25080744 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


デミオの中古車 (全4モデル/1,730物件)
-
デミオ 15S 純正ナビ/バックカメラ/MTモード付AT/フォグライト/スマートキー/アイドリングストップ/電動格納ミラー/USB接続/AUX/アイドリングストップ/
- 支払総額
- 100.8万円
- 車両価格
- 89.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 95.9万円
- 車両価格
- 83.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 111.5万円
- 車両価格
- 95.9万円
- 諸費用
- 15.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 59.0万円
- 車両価格
- 46.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 12.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜306万円
-
17〜211万円
-
13〜368万円
-
29〜368万円
-
28〜303万円
-
43〜695万円
-
69〜322万円
-
127〜453万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
デミオ 15S 純正ナビ/バックカメラ/MTモード付AT/フォグライト/スマートキー/アイドリングストップ/電動格納ミラー/USB接続/AUX/アイドリングストップ/
- 支払総額
- 100.8万円
- 車両価格
- 89.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 95.9万円
- 車両価格
- 83.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
-
- 支払総額
- 111.5万円
- 車両価格
- 95.9万円
- 諸費用
- 15.6万円
-
- 支払総額
- 59.0万円
- 車両価格
- 46.0万円
- 諸費用
- 13.0万円