デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 29〜163 万円 (1,370物件) デミオ 2014年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:デミオ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全875スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 76 | 30 | 2015年4月16日 19:56 | |
| 84 | 38 | 2015年7月26日 16:52 | |
| 57 | 26 | 2014年11月24日 18:43 | |
| 4 | 5 | 2014年11月3日 15:06 | |
| 11 | 28 | 2014年11月2日 18:21 | |
| 7 | 7 | 2014年10月30日 03:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
デミオ1.5DのMT車はAT車と比べると、トルクが小さい、ハイギアードに設定されている、など気になることが書かれています。
MT車は燃費に特化しているらしいので、スポーティな走りを求めるのは無理があるのでしょうか?また、AT車と比べてパワー不足は感じるのでしょうか?
MT車に試乗された方、購入した方、ぜひ感想を聞かせてください。
3点
僕はディーゼルAT車の購入ですが、ATとMTの両方を続けて試乗しました。
あくまでも自分の感覚ですが、MTの方が面白く感じました。
トルクが細い等の感想を言う人も居ますが、1速から2速に繋ぐのに、差ほどの違和感はありませんでした。
しかし僕らの年代(還暦過ぎ)には、ATが合っていると思います。
書込番号:18119223 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自分もディーゼルMT試乗しました。
ATに乗っていないので比較は出来ませんが、トルク不足は感じません。
ガソリンATで2〜3速まで落ちる様な登りでも、ほとんどシフトダウンせずに追い越しまでこなせるトルクはさすがです。
ただ、他の方も言ってる通り、引っ張る運転には向かず、マメにシフトチェンジする必要があります。
街乗りでは結構忙しいですが、その分操っているという満足感は得られますね。
この辺は他のガソリン車のスポーツグレードなんかとはそもそもの性格がちがうので、同じ感覚を期待するとがっかりするかもしれません。
書込番号:18119224 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
なるほど。
ガソリン車のスポーツグレードなどとは違うものの、やはりMT車も魅力たっぷりのようですね。
MT車のトルクが少し小さいので、TDI Tuningなどのサブコン?も考えてみたのですが、
MT車は220Nmで制御されているので、サブコンを装着しても効果はないだろうなと思っています。
でも、ノーマルの状態でも充分に楽しめそうですね!
書込番号:18119641
2点
私も昨日、1.5DのMT車を試乗しました。
正直な感想、MTの出来が良すぎてエンジンの特徴がかすむほどでした。(笑)
エンジンとしては大体1500回転以下はそれなりの印象ですが、決してトルクが薄いわけではないと思います。
排気量相当、回転数相当のそこそこのトルクはあると思います。
実際、数年ぶりに乗ったMT車でしたが、発進自体はアクセルを明けなくても普通に発進しましたし、
通常の走行では、1000回転+ほどまわっていれば、流すことは可能でした。
一方、途中の坂を1500回転をキープして上る時のトルク感はこれまでのガソリンエンジンとはかなり違うものに
感じました。
ですから、気持ちよく決まるMTを操作しつつ走る楽しみは、何とも言えない快感があると思います。
いいことばかり書きましたが、気になった点もあります。
エンジンが冷えている状態のアイドリング回転はディーゼルの音そのものでした。その音は暖気の進行とともに
消えていきますが、暖気後もMTで意識的に低回転で走行させると時折その音が出てきました。
エンジンのトルクとしてはかなり低回転でも通常走行はこなせますが、そこからそこそこの加速が必要な場合
ちゃんとシフトダウンして、回転を上げる操作をしないと音の面でちょっと嫌かもと感じました。
シフトチェンジは運転手の癖が出ます。低回転からでも加速はできるからとずぼらにシフトダウンせずに加速していると
ディーゼルの音が癖っぽくなりそうでその点が一番気になりました。
とはいえ、エコカーでここまで楽しめる車は他にありませんので、買うならディーゼル&MTだと思いました。(^^)
書込番号:18120371
6点
MTで30km/Lはスゴイですね。
ガソリンだとMTになるとJC08燃費はふるわなくて
エコカー減税つかないものが多かったので。
ディーゼルMTでも操る楽しさがありそうですね。
書込番号:18129455
2点
XD TOURING 6MTで契約しました。
試乗こそできませんでしたが、6ATの乗ったフィーリングではかなりよさそうなので。
ハイギアー等気になる書き込みもございましたが、たぶんいいフィーリングかなと期待しての契約。
MTのレポート期待しています。
書込番号:18139288
1点
スレ主様
今日は、400kmくらい走行できたので、お約束通り感想を書きますね。
まず、とても楽しかったことをお伝えします。
14時半から走り出して、ほとんど走りっぱなしで、さきほど帰宅しましたが、疲れが少なかったです。
おそらく、シートがいいのだと思います。
様々なクルマの運転経験がありますが、だいたい半分くらいの疲れのように感じます。
さて、MTについてですが・・・、
各所でMTの出来について心配なコメントがあり、自分も少々不安でしたが、走り始めたらそんな不安は、すっかり消えました。
こういう場面だと何速だとスムーズに走れるかなど、クルマと会話(シフトインジケータの指示は○速だけど、私的には○速の方がいいかな?とか・・・)しながら、しっくりくる走り方に仕上げていくのが、私はMT走行での楽しさだと思っているのですが、まさにそんな感じの時間で、あっという間でした。
まだまだ走りたい(笑)
これは、試乗のような短時間では、なかなかわからないかもしれません。
もちろん、ATにもMTにも、良い面、悪い面があります。
ひとそれぞれの好みもあるかと思いますので、
せめて丸一日借りて(レンタカーとか?)乗ってみた方が良いように思います。
ちなみに燃費ですが、ちょっと記録を狙ってみました。
260km高速をほぼ80km/h一定で走行し、37.5km/hでした。(満タン法です)
前車においついたら加速して追い越し、また80km/hをつくる、というパターンです。
エアコンは、ほぼOFFです。(たまにONしました)
全域80km/hで走れたら、もう少しのびそうですね。
書込番号:18145587
8点
追記です。
燃費計測時の乗車人数は、2名です。
書込番号:18146821
1点
37.5km/l 凄いですね。
僕のお世話になっているディーラーに、MT車の試乗車が月末に試乗車が入る予定が、前倒しで近日入るので、試乗してみたいですね。
たぶん、全国各マツダディーラーの本店にもMT車が配られて居るかと思いますので、お問い合わせされてみたら良いかと思います。
書込番号:18146938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
龍桜様
>37.5km/l 凄いですね。
はい。カタログ燃費くらいは出ると思っていましたが、はるかに上へ行きます。
ガソリン換算だと43km/l以上ですよね。
きちんと80km/h一定、1名乗車でやれたら、さらにのびると思います。
もしやられた方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。
今日はあまり時間なくて、50kmくらいしか走行できませんでしたが、次も絶対にMT買おうね、って楽しく会話しながらドライブしました。
参考ですが、アクセル踏まなくても、6速で60km/h、5速で50km/h、4速で40km/hくらいの巡航運転となります。
大排気量のクルマみたいな感じですね。
ところで、MTとは関係ありませんが、ドアミラーの格納方法がちょっと残念な感じに思いました。
自動格納のOPTを付ければ良かったなぁ、と思いました。(スレ違いですみません)
書込番号:18149908
0点
自動格納ドアミラーはショップオプションだから
後からでも出来ないですか?
書込番号:18149985
1点
世間知らずな男様
アドバイスありがとうございます!
しばらく乗ってみて、慣れないようなら、自動格納の取り付けをお願いしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:18153531
0点
僕はオプションで付けましたが
鍵がかかってるか一目で分かるのが何と言ってもいいですよ!
書込番号:18153643
1点
世間知らずな男様
そこまでおすすめしてくださるなら、購入決定です!
今日明日は、ディーラーさんがお休みなので、とりあえずメールを入れました。
ありがとうございました!
書込番号:18158000
1点
世間知らずな男さん
すすめてくれた「自動格納ドアミラー」ですが、本日、取り付けてもらいました。
>鍵がかかってるか一目で分かるのが何と言ってもいいですよ!
ホント、便利。全然違いますね。
デミオへの愛着がさらに増しました。
半日で取り付けしてもらえるし、まだ付けてない人にもおススメです。
ありがとうございました。
書込番号:18217076
1点
いえいえ、それは良かったです!
僕も付けて良かったなって思ってます^^
書込番号:18217119
0点
早く慣らし運転を終わらせて、燃費チャレンジしてみたいと思います。
書込番号:18217857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本日MT注文してまいりました。
後日レポートしたいと思います。
売れているようで1ヶ月待ちです(汗)
書込番号:18560190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
既に1ヶ月待ちましたがまだ来ません…
今月末になるようです…
デミオを乗り継いで今回で4代目ですが
近代まれにみるヒットの様で嬉しい限りです!
書込番号:18688126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
最近は自動ブレーキが付いた車が多くなりましたが、今度のデミオにもスマートシティブレーキなる自動ブレーキが標準装備されている様です。
しかし今の段階ではこの自動ブレーキの性能は様々で、日本ではアイサイトが価格の割に一番性能が良いとされています。
色々調べてみても、新型デミオの自動ブレーキの信頼性に書かれたものが現在は見当たらない状態ですが、果たして新型デミオのスマートシティブレーキの性能はどの位だと予想出来るのでしょうか?
こればかしは納車されたら新車で試す訳にもいかないので、宜しくお願いします。
僕の推測では、カタログは30キロ以下と云う表現が目に入りますが、実際は20キロ以下位なレベルじゃあないかと考えています。
書込番号:18116481 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
高齢者の免許の条件に
普通車はアイサイト付きに限る
なんてつく時代がきたりして?
書込番号:18117472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アイサイトも、壁のあるカーブ(インターチェンジ)などで突然急ブレーキ(アイサイト作動)になったり、誤操作もあるようです。
自動ブレーキの性能も、2〜3年後には各社横並びなるのでは?。
書込番号:18117477 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ヒニマルGTさん、これからの車は、安全支援装置も大きなウエイトを占めそうですね。
さすがのT社も15年から始めて、17年迄には自動ブレーキを全車に標準化すると発表しましたが、重い腰をやっと上げたという感は否めません。
カメラとミリ波での探索らしいので、性能は期待出来そうですが。
書込番号:18117507 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
トヨタは資本提供にあるスバルから、特許のアイサイトの技術をもらうのでしょうかね?。
書込番号:18117615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スバルの車もテストで失敗して障害物にぶつかってる時もあるけどね。そもそもそんなもんに頼って運転する方が間違い。無いよりあった方がマシ程度に考えるべきでしょ。因みにスバルにはリアビークルモニタリングシステムは無いけど、マツダにはあるのでこの点では上回っている。
書込番号:18119681 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
アイサイトの恣意的なものをかんじますけど。
なぜ50キロ?
街中なら60キロ、高速想定なら100キロ
テストをすべき。アイサイト設計50なので60は止まれないはず。
マツダは30キロで設計したのだから
30以上止まれないのは当然。
各車何キロまで止まれるかテスト公表すべき。
書込番号:18119833
2点
トヨタは車重が2トンを超えるレクサスLSベースで自動停止装置をアイサイトが有名になる前から開発、実験をしていました。
もしトヨタが中途半端なシステムでリコールなり不具合を出そうもんなら数百万台規模の騒ぎになります。
例えば一台1万円不具合対応にかかったらそれだけで数百億円が吹っ飛びます。他のメーカーならせいぜい数十万台規模
そのトヨタが全車に標準装備してくる自動ブレーキに関してだけならスバルを上回っていてもおかしくはないです。
ただしプラスアルファの先進機能はスバルのアイサイトが上回っているでしょう。
書込番号:18119891
1点
独立行政法人が公平に行ったテストが恣意的ですか。追突事故の多さから、既に一部の車種で装着が義務化されてるのに、
そんなもんに頼って運転する方が間違いですか。驚きました。
まず、頼るという考え方が誤解ですね。あくまでも人間の操作が主体で、万が一の緊急停止機能です。頼る物では有りません。
論点を変えたり、現実逃避するのでは無く、良い物は良い、悪い物は悪いを認める所からスタートですね。
何が何でも擁護する事はメーカーの為に成りませんよね。エンジンが素晴らしいのですからもったいないです。
書込番号:18120741
5点
今や軽自動車にも自動ブレーキが搭載される時代になりましたね。
軽自動車だからこそなのかな?
車や運転が好きな人ばかりなら運転支援システム等の仕掛けは
これ程充実しなかったかも知れません。
感覚が若い時より劣ってくる高齢者や運転にあまり自信がない人には
大いに助けになると思います。
無論、これらのシステムも途上ですけど、今後必要不可欠なものになるでしょう。
その点で各自動車メーカーには人にやさしい仕組みを開発していって欲しいです。
書込番号:18122184
1点
数年前の自分の体験です。
赤信号で停車中に高齢者が運転する車にオカマを掘られ、僕が乗っていたカローラクラスの商業車が全損し、僕の前の停車中の2台も玉突き事故となりました。
加害者はその少し前も事故を起こし、その事故を起こした車を修理屋から引き取って来た帰りの道で、再びノンブレーキ事故を起こしたのです。
玉突き事故の車の破損状況からして、おそらく50キロ前後で追突しした様に思えます。
もしも加害者の車にアイサイト並の自動ブレーキが付いていたなら、その様な事故は無かったと思います。
又、その二年前にも、同じように赤信号で停車中に、脇見運転の若者が運転する車にオカマを掘られた事もありました。
※僕が急ブレーキを踏んだのではなく、ニ例とも停車して少し経っての事故です。
その様な体験からして、自動ブレーキは是非とも標準化して欲しい装備です。
出来れば最低でも、50キロ位から効く自動ブレーキであって欲しいです。
書込番号:18122255 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
結構、低い評価でしたね。
書込番号:18890088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
JNCAPの評価で驚いたのはToyota Safety Sense搭載のオーリスが満点に近い点数、カローラが満点を叩き出したこと。
今後も搭載車両を全世界で増やす予定です。
もうアイサイト搭載のスバル車を積極的に選択する必要はなくなった。そして先の包括提携によってマツダ車にもそのうち
同じような衝突回避支援装置が搭載されるのは時間の問題だろう。アクセラのMCに設定するかもね・・・
それにしてもトヨタは本気だすと怖い(笑)
書込番号:18891523
0点
デミオのマイナーチェンジでも追加されたらちょっとショックかも
書込番号:18901516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は一度体感したことがあります。
これは、皆さん体感できるかも・・・
高速道路入り口でバーが閉じてますよね。
開くことを前提に、少し早めに進んだ時に、自動ブレーキが動作しました。
あの高さでも動作するんだと、チョットビックリ。
スバル、アイサイトの笑い話では、ラブホ入り口の目隠しスダレで急制動がかかるとか・・・
実害が無いところで試すことは出来そうです。
書込番号:18902239
0点
カイザードさん
それでも後続車がいた場合危険ですので。。
書込番号:18902506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アイサイトならスダレを識別してくれるでしょう、直に…。
書込番号:18903605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カイザードさん
その高速道路のバーのお話、私も昨日、体感してしまいました。
関越道上りの駒寄スマートインターチェンジ。
スーッと上がるバーの下を通過しようとした、その時!
ガガガガという嫌な振動と共に急ブレーキ!!
一瞬、車止めとかの障害物に乗り上げてしまったのかと。
ハンドルを緩く握っていたせいで、親指と人差し指の間を強打(痛)。
そして心臓はバクバク。
動揺して記憶がうすいのですが、バーには「止まれ」の小さな旗がついてたかと。
私の発進が少し早くて、これに反応したのだと思います。
先進技術がバーや旗にぶつかる危険を回避してくれた、ということか...。
後ろのプラドさん、すごく驚いたと思いますが、追突しないでくれてありがとう!
あなたの余裕を持った車間距離で助かりました。
旗にぶつかるのを回避した結果、プラドと衝突してたらと思うと(汗)。
あー怖かった...マジで
ということで、みなさん旗竿のバーにはご注意いただいて、余裕を持った発進を。
書込番号:18999373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
G9_AXさん
安全と判断している状況での「スマートシティブレーキ」の動作は、
状況判断が出来ずにオドオドしてしまいますね。
通常のETCでは、比較的余裕を持って侵入するんですが、
私が体験した時は、コイン投げ入れタイプのゲートでして、
何気なくスルスル前進中に、ゴィと止められてしまいました。
次回から動作させないように走ろうと心に誓ったのでありました・・・
強打した指は大丈夫でしたか?
書込番号:19000831
0点
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
Twitterで新型デミオについて調べていたところ、「さっきみた新型デミオ」というツイートの内容でこの画像が添付されておりました。
マフラーが二つあるのでデミオではないかと思うのですが、これはもしかしたらcx-3か新しいcx-5のテストカーではないでしょうか?
一応情報としてスレ立てしました。
書込番号:18116149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
画像から判断して、ホイールは5穴のようですね。
ディーゼルエンジンは、パワーアップされているのかもって推測します。
ホイールは17インチかなぁ?( ・◇・)?
書込番号:18117030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CX-3でしょうね。貴重な映像です。
ロス、モーターショーの前での投稿、なんともタイミングのいい。
書かれている通り、全体のイメージはアクセラチックです。
後ろはやっぱりそれ程、スペースはなさそうです。
販売開始は来年3月くらいなんでしょうかね。
書込番号:18117193
3点
すごい画像ですね!
(;°∀°)
cx-3はアクセラチックとの情報でしたけど
横から見た画像からだと少しスリムなcx-5って感じですね。
書込番号:18118283
1点
発表前だけあって衝撃的写真ですね!!
この2枚だけでも全体像想像できそうです。
ただ足回りのデザインがモッサリ重そうな印象。
テストカーのカラーリングのせいでフォルムが分からないためそういった印象なのかも。
個人的にはSUVの力強さとクーペのスピード感のあるデザインを想像してました。
BMWのX4が理想郷です♪
デミオ購入したのでしばらくは眺めて楽しむ程度ですが発表楽しみですね!
書込番号:18118717
2点
やはりcx-3でしたか!
もうテストカー走っているんですね。
実車のデザイン楽しみですね!
書込番号:18119137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2014年度中の発売となりました。なんだかんだで少し遅れると思うので来年でしょうね。
http://carview.yahoo.co.jp/news/newmodel/20141101-10213332-carview/?t=0
書込番号:18121943
1点
本日、ディーラーさんで話をしたら、来年の3 月頃ではないかと言ってました。
全幅1765前後、全長4400前後でしょうとセールスの方は仰ってました。
楽しみですね。
書込番号:18122167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
丁度いい、サイズかもしれないですね。
幅は1.8mあってもいいとは思うけど、全長は4.5mまでがいいですね。
駐車場で扱いやすいから。高さはSUVなのでそこそこあるでしょうけど、
現実的な大きさになりそうですね。
書込番号:18122339
0点
CX-3は2014年度中に発売予定だそうです・・・発売開始はやはり来年3月かな?
http://response.jp/article/2014/11/01/236418.html?gp=1_email_20141104
書込番号:18128729
1点
かなり偽装してるのでデミオやCX-5ではないですね。CX-5はほぼ偽装なしの車がスクープされてるので今さらここまでやらないでしょう。
CX-3のテスト車両の可能性が高いと思います。
書込番号:18146904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ぜひマガジンXという雑誌に投稿してください。
書込番号:18146916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本日ディーラーさんから聞いた話では設定はディーゼルのみで価格は240万〜との事でした。
デミオにはない4WDのMT車もあるそうです。
まぁ、全てまだ確定ではないらしいですが。
実車を見た感想はスタッフさんみんな今までで一番カッコいいんじゃないか!と言っておられたそうです。
書込番号:18171934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ガソリン車の設定がないなんてあるのかな?
本当ならどういう意図なんだろ???
書込番号:18172396
1点
別件でディーラーに行った時に聞いた話でもやはりディーゼルのみの
設定になると言っていましたね。
ガソリンがないのは他の車種とのバランスかも知れません。
CX-3を選ぶ人ってCX-5では大きいが、街乗りも出来るSUVを求める人。
そうなるとデミオとCX-5の中間的な存在、アクセラあたりと
もろかぶりな感じがします。実際、3ナンバーでもあるようなので。
となると双方で販売数を食い合う可能性が出てきます。
それを避けるためにディーゼル1本に絞るつもりなのではないでしょうか。
アクセラでも1.5DEを搭載する可能性が薄くなりそうな気がします。
本来なら2.2DEではなく1.5を積みたかったはずなので。判断が難しいでしょうね。
ただ、アクセラという車の性格付けを思うとそもそもディーゼルという設定も
無くても良かったのかな、という感じがします。
書込番号:18172893
2点
皆さん知らないようですが、
随分前に地元の新聞でディーゼル1本と記事が出ています。
地元紙に嘘は付かんでしょ。
NHKの取材にもそう返答しています。
確かに狭いですがカッコ良いと思います。
書込番号:18173341
1点
デミオに1.5GがないからCX-3まで待つ・・・って言ってた人がかわいそう。
書込番号:18175006
0点
ベリーサがCX-3と統合という可能性が消えて単独プレミアムコンパクトで出る?という事に
なってから車の構成がこのようになったという感じもします。
従来のライン、デミオ-アクセラ-CX-5-アテンザという系列で納まりきらないのを
共に新型のCX-3とベリーサで埋めようとしているように見えます。
それまでは異なる車種同士で販売を食い合わないようにしましょうね、的な。
恐らくベリーサはガソリンだけでしょうから。デミオより豪華でかつ、アクセラとも
異なる種類の車。デミオをベースとしてCX-3がディーゼルのみ、ベリーサがガソリンのみ、
そんな棲み分けをしようとしているのかも知れません。
書込番号:18175612
1点
ベリーサはモデルチェンジしませんよ。
書込番号:18175756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ベリーサは?マークも付けましたが、無論噂の範囲での話です。
ただ、マツダの今の好調さを見ると全く無い話でもないな、と感じた次第です。
デミオは確かに質感も上がって良い車なんですけど、ガソリンのラインナップに
少し寂しさを感じていたので。
書込番号:18175844
1点
Cx-5は、たしかディーゼルのベースモデルがデビュー当時255万あたりでした。cx-3は、cx-5とは違い、後輪サスペンションは車軸式で、ディーゼルもシングルディーゼルです。
日本車で、ディーゼルのBセグメントのベースが、240万(MT車)〜なら、とても強気な挑戦的な価格だと思います。
マツダの関係者の方、ご覧になられていたら価格設定を見直していただきたいです。
マツダセンティアがよく299万というチラシで入っていた昔が懐かしいですが、価格も魅力的路線でお願い致します。アクセラのようなマニアに受け入れられそうな価格設定は、考え直してほしいです。デザインは、とても素敵なのに高嶺の花みたいな形にしてしまっては、ブランド力に勝てないのではないでしょうか。
書込番号:18202468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
まだ納車になっていないので、灰皿の置き場所を考えています。
元々ドリンクホルダーのある場所だと使用し辛いので
エアコンの丸い吹き出し口にドリンクホルダーを
取り付け、アッシュトレイを置き使用したいと思っています。
今候補に挙がっているのは
カシムラ 本革調×レッドステッチ AK-147 か
星光産業のレザーホルダー EB-189 です。
あの丸いエアコンの吹き出し口にドリンクホルダー付けられますかね?
営業の方はどうでしょう?としか答えてくれなかったので・・・・。
1点
写真で見る限り、エアコンルーバーの形状って星型になってるから
それでもつけられるような灰皿だったら大丈夫じゃない?
あとは、ドアに引っ掛けるやつとか、クリップ式の携帯ホルダーとか?
あまり関係ないけど、OPのCD/DVD/フルセグ選択しないと
設置部分にいい感じの物置スペースができますね
書込番号:18115733
![]()
0点
丸型のでも付けれるやつありますよ!
オートバックスとかで手にとって商品よく見ると、丸型対応とか書いてあるやつあります!
でもデミオの吹き出し口は真ん中にぽっちがあるから、そこはちょっと不安ですね。
ちゃんと奥まで刺さるのか?とかは思いますよね。
書込番号:18116048 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ベビーブームさん
一応カシムラと星光のは大丈夫そうなんですけどね
実際どうなんだろうと思いまして
CD/DVD付けないと確かにいい感じのスペース空きますよね!
相馬未来さん
そうなんですよ、奥まで刺さるのかな???
書込番号:18116157
1点
>灰皿の置き場所を考えています。
ドアポケットのドリンクホルダーに設置できるのでは?
助手席の人が使えないけど・・・
書込番号:18116554
2点
ぽんぽん船さん
表紙のドリンクホルダーの位置は
使用し辛いんですよねぇ(汗)
先日ディーゼルを試乗した際に
改めてルーバーの作りも確認しました。
丸で星形対応のホルダーなら
付けられそうです!
書込番号:18125803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
契約を9月半ばに済ませ一ヶ月半、未だに納期未定というディーラーにがっくり来ました。
とはいえ車のことはよくわかってないほうだと思うので以下確認の意味で質問です。
1.新モデルや人気車の場合は納期未定はよくあるのか?
2.仮に納期が1月や2月の場合、5月頃払う税金はいくらになるのか?
(現在はiに乗っています。)
9月半ばに契約した時は遅くとも12月初めには納車出来るのではと言われてました。
XD納期スレッドでも9月契約で納期未定の方は見当たらないのと、今の車は諸事情で
手元に残すことになったので、買い替えの方用の枠を空けたいのではと考えられます。
質問の答えと皆さんの考えを教えて頂けると幸いです。
1点
千葉県北西部で9月10日に契約しました。
11月初旬に生産開始、11月中には納車と言われましたよ。
書込番号:18109865
0点
突然生産割り当て日が決まるみたいですよ。私も年内納車は駄目だ〜と諦めかけた時に、11月20日頃納車と嬉しい電話がありました。迂闊に言えないですが、XD-T系の2WDなら12月中の納車はいけるとは思いますが。もう一寸待って見てください。
書込番号:18110109
0点
みんから見てたら9月中旬に予約で11月20日に
納車決定の方がいましたね。
最も納期が遅れているXDTのMTです。
よくブログ読んだらマツダ車の常連でした。
乗り換えギリギリみたいなので、
だいぶゴネたんだろうなと思いました。
今なんかネットでバレるのだから値引き、納車期間
公平にしないとダメなのにね。
書込番号:18110123
1点
私も検討中ですがガソリンは年内、ディーゼルは1月末が予定になります。サブディーラーを通しているので値引きはゼロでした。12月登録と1月登録では年落ちもありますので納車が年明けで販売店が12月登録をお願いした場合はサービス品を要求したほうが良いです。
書込番号:18110440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん回答ありがとうございます。
ひとまず税金を無駄に払うことはないようで良かったです。
納期については、ディーラーの方に年末までに必要ですか?と聞かれたので
生産発注すらかけてないものと思われます。
買い替えの方用の枠を空けたいのではと考えられますと記載したのはその為です。
極論、試乗してから購入決めた人より遅くなる可能性もあります。
だとすれば早期予約の意味ってないですし、それを疑わせるような発言をする
ディーラーってどうなんでしょう?
(単にMTの生産が遅れていますとかだったら普通にわかりましたですみました)
今日、フィットハイブリッドが長くても2ヶ月ぐらいで納車出来るといわれたので
そっちでもいいなぁとか思ってきました。
書込番号:18111258
0点
フィットハイブリッドは契約から1ヶ月もたたずに3日前に納車されましたよ\(^-^)/
私もDXと悩みに悩みましたが、納期と室内空間の関係上こっちになりましたとさ(/--)/
書込番号:18111775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みづきそらさんが今考えているように
納期が伸びれば伸びるほどキャンセルと言い出されてもめるリスクは高くなりますから
意図的に営業マンが納期を遅らせるというのは常識の範囲ではあり得ませんよ
まったくメリットがありません。
納得できないのであればネットの書き込みを引き合いに出して
今だ未定なのはなぜなのか説明してもらえばいいと思います。
どのくらい発注があってどこまで決まっているのかある程度具体的に教えてくれるかと。
なんなら初めにキャンセルの話から切り出してもいいです。
書込番号:18111845
0点
最初はイメージカラーのソウルレッドが希望で納車は12月初旬だと聞かされました
が!妻が突然、カラーをブラックにしたいと言ったら1ヶ月前倒しの11月初旬納車に変更
さすがにソウルレッドは人気です
手間がかかる塗装だから納期がかかるのは仕方ありませんね
多少の時間がかかっても好きな色のクルマに乗れれば我慢できますよ
あ、ブラックが時間かかってもブラックにしてましたよ
頑張ってクルマを作っている現場を応援しましょう♫(*^_^*)
書込番号:18111879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あ、ボディーカラーの納期を勝手にレスしてしまいましたが(~_~;)
スレ主さまはボディーカラーは何ですか?
書込番号:18111899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フィットは生産工場周辺地域の空き地に在庫が置いてあるのですぐ納車できるようです。
フィット以外のヴェゼルとかいろいろ、凄まじい数が作り置きしてありますね。結構長期間置いてあるみたいですし。
グーグルマップの画像で見れますよ。
デミオは色やグレードやメーカーオプションによって納期が違ってくるみたいです。
メーカーオプション付けた方が早いみたい。
これから造ってくるからいいや、と思えばいいのではないですか。
野ざらしで作り置きされてるよりはずっといいですよ。
書込番号:18112436
![]()
0点
ただ単に 正確な納期を言いたいDマンで 車体番号が出てからと考えているとか 適当な事言って 『契約の時 ○○に納車って言ったじゃないか!』ってもめる人いそうだから(^-^;
受注が1.6万でしたっけ!?月産5000だから 単純に考えて3ヶ月待ちですよ まぁ年内と思って 気長にここで雑談でもして待ちましょう(^O^)
自分もフィット3は 発売されてから契約しましたが4ヶ月待ちました
あとフィットの書き込みですが 昨年の3月のリコールの時の空撮とか 1ヶ月くらい 出荷止まってましたからね
フィット3も良いですよ
折角ですから いろいろ乗り比べも面白いですよ(^O^)
書込番号:18112527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とし7650さん、ホンダの見込み生産を知りませんか。今後見直すようですが。
ホンダが売れるだろうと見込んで作り置きしてるんですよ。リコールとは関係なく、昔からです。
製造した車を工場から以前は50キロ圏くらいまでの広い荒地や工場跡・予定地の空き地にズラッと並べて注文が入るまで置いとくんです。
フィットだけでなくステップワゴンやフリードもすべての色が大量においてありますよ。
フィットが納期に時間がかかった時期ですらそういった場所にフィットは大量に置いてありました。
どこの地域に住んでいるか想像つくので書きませんでしたが、毎日見かけていたらずいぶん長く置きっぱなしだなとかわかるものです。
見込みで作ってしまったので改良前のオデッセイが数千台単位で残ってしまっている理由にもなってるのでは。
置き場に無い物は工場で作るのでしょうけど、納期が早い場合、こういう理由です。
半月ほど前に2台デミオ見かけましたけど、ディーゼルに予約の比率が集まっているから今後は見かけることが多くなりそうですね。
ディーゼル試乗時なんだか大きな車に乗っているような感覚がして、信号待ち時に後ろ向くと車内が小さいので不思議な感覚になりました。
全てにおいて満点ではないかもしれませんが、とても良い車になっていると思います。
書込番号:18113091
3点
なるほど 納期が短い時は そういう訳があるのですね
勉強になりました
書込番号:18113124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんご意見ありがとうございます。
ボディカラーはダイナミックブルーマイカです。
メーカーオプションは必要な物がなかったので付けませんでしたが・・・。
>納期を意図的に遅らせるメリットはない
普通に考えればそうなんですが、どうもその普通じゃないことを
やりたいような、何か引っかかる言い方でした。
>これから造ってくるからいいや、と思えばいいのではないですか。
本当に造るんでしょうか?CX-3、ロードスターと控えています。
この2車種がより優先されるとも限りません。また既存の他車もあります。
フィットについてはいくら野ざらしとはいえものが有るのですから、
カスタムに時間かかるとしても確実ですよね。
>受注が1.6万
確か9月末の時点では6千ぐらいだったと記憶しています。
10月の1月で1万増えてます。それで影響あるのなら
9月に予約した意味ないですね。
整理して行くほど早期予約の意味がなかったような気がします。
数日中にディーゼルの試乗が出来るそうなのでそれからまた考えてみます。
書込番号:18115353
0点
早期予約というのは,2014/09/11の予約販売開始よりも前に手付金を払って事前予約したことをいいます。
私の例で言うと,7月下旬からディーラーに通い始め,8月頭に手付金を払って事前予約しました。
9月の頭に購入の意思を再確認する電話がディーラーからあり,正式に契約書を書いたのは,9月13日です。
しかし,コンピュータの顧客管理データ上の契約日は9月5日となっており,2014/09/11の予約販売開始以降の人と差別化されています。
2014/09/11の予約販売開始までにはすでに5000台以上の事前予約があり,2014/09/11の予約以降の場合,11月下旬からの納車は普通の状態かと思います。
まあそれを説明せずに販売する営業も多いでしょうが。
私なんかも8月に手付けを払った時は,10月25日納車と言われていましたが,今現在も納車日未定です。
生産予定日が決まったので,車台番号をもらったことは間違いないのですが。
書込番号:18116034
1点
スレ主 様
納期の件、ご心配ですね。私も何度か経験していますのでお気持ちよく分かります。
さて、ディーラーがスレ主様の車の納期を伸ばしている節があるとのことですが、以下の理由が考えられます。
1.他の上得意または営業所にまわされた
2.スレ主様のお車に必要な部品が欠品している、または製造出来ない理由がある(色の不具合発生等)
3.発注に不手際があった
他にも考えられる理由はありますが、私は1か3の理由が濃厚と思います。ただし、調べる方法はありません。
結論としては 待つかキャンセルしかありませんね。
私の経験ではディーラーに文句を言っているうちに納期が決まり納車されます。
書込番号:18116184
![]()
0点
本日再度確認を入れたところ、11月の第2週には生産開始とのこと。
それから計算して納車は年内ギリギリになりそうとのことでした。
書込番号:18116966
0点
スレ主さんの生産・納車予定が決まってひと安心ですね。
年末納車との事ですが、11月末では有りませんか?
生産から納車まで1ヶ月半は、少し長いような気がしますけどね。
書込番号:18117001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
間違いなく年末という言葉を使ってました。
少し長い気がしますが仕方ないですね。
書込番号:18118372
1点
自動車税のことですが、間違っていました。すみませんでした。
登録時の免税はありません。免税や減税があるのは取得税と重量税でした。
したがって2月登録のときは、すべてのグレードで翌月分だけの2,800円です。
5月に払う自動車税は34,500円ですが、デミオFF車の場合、ディーゼルとガソリンAT車の場合概ね75%減税で、9,000円弱になります。
ガソリンMT車の場合減税はありません。
4WD車の場合はわかりません。
書込番号:18122201
0点
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
本日、13Cが納車されました。
帰宅途中に満タン給油をしましたが、給油後の走行可能距離は632キロでした。
燃料タンク容量、実燃費を考慮すると、もっと走行可能距離数値が出ても良いのではと思いましたが、こんなものでしょうか?
あと、走行中に、走行可能距離数値が頻繁に変わりますが、これはその時の運転の仕方が影響するのでしょうか?
(走行可能距離数値の減り方が、実際のの距離感より早く感じます。)
基本的な質問ですが、どなたかご教示頂ければ幸いです。
1点
WATTANAさん
走行可能距離は現在の燃料残量と燃費から算出して表示しています。(取扱説明書126頁参照)
という事で燃費計の値が良化すれば、燃料満タン時の走行可能距離も増えると思われます。
ただし、安全を考慮して実際に走行出来る距離よりも短い走行可能距離を表示する場合が多いです。
書込番号:18107395
2点
スーパーアルテッツァさん、早速のご返信有難うございます。
本日は納車初日で、まだ「ウォーミングアップ」の状態と思われますし、何度も走行しているうちに、同じような運転状態であれば、いくらか燃費計の数値が良化してくると考えてよろしいでしょうか?
書込番号:18107448
0点
24.6 * 0.7 = 17.2
17.2 * 44 = 757km
632 / 44 = 14.3
実燃費予想より、リッターあたり約3km悪いですね。
スポーツモード、4名乗車、登り坂、渋滞ならあり得る数値と思いますが、そうでないとなると。。。
航続距離は瞬間燃費によって変わりますので、もう少しデータを集められてはいかがでしょうか?
私の経験では?なのですが、新車は最初燃費が悪く、あたりがつくにつれて、だんだんよくなるという説もあります。
書込番号:18107486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
WATTANAさん
これからは燃費が悪化する傾向の冬に突入しますので、現状と走行条件が変わらないなら、実燃費の良化も期待薄です。
しかし、ストップ&ゴーが少ない高速道路等を利用して長距離走行を行えば実燃費は確実に良化すると思われます。
書込番号:18107493
1点
平均燃費×燃料残量が基本ですが
走行可能距離のMAXは表示されませんよ。ぴったり表示すると信じて大丈夫だろうと思って走ってガス欠にならないように
たくさん距離を走ってアベレージを安定させれば表示される走行可能距離は比較的安定しますが、リセットして新たに始めると少ない距離でのアベレージになるので安定がなくなります
他車種の走行可能距離の話なんですが
普段町乗りメインで一気に平均燃費の上がる高速を1000キロ走ったりするとアベレージがあがるので、走行可能距離が段々伸びて面白いですよ
書込番号:18107581
2点
JC08で11.2のクルマに乗ってます
高速で14、街乗りで6程度です
航続可能距離は平均燃費から割り出されます
高速乗る前にリセットすると
航続可能距離は伸びます
が、街乗りしてるとガリガリ減ります
仕様ですね
タンクは80ですが
航続可能距離が0になってから給油しても
70しか入りません
こちらは安全のための配慮かと思います
書込番号:18108053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プレマシーですが
単純に燃費計に表示の平均燃費で
算出してるのではなさそうです。
直近の平均燃費と残燃費で
算出してるのは判るのですが
どの程度の時間?距離?
なのかは判りません。
私の場合は
町乗り(平均8km/l位)だけで
タンク半分以上使ったり
遠出の時(平均12km/l位)は
1日で500kmもざらなので
給油の度に全然違う数字です。
しばらく町乗りメインの後
遠出した場合は
走行可能距離が
しばらく変わらなかったり
しばらくの間増え続けたりします。
納車初日であれば
工場からディーラーまでの平均燃費
(ディーラーでのオプション取り付け
動作確認含む)で算出してるので
あまり当てになりませんね。
同じ様な、使用状況で
タンク半分位使用すれば
大体良さそうな数字が表示されます。
次に給油の時には
ボチボチ現実的な距離が
表示されると思います。
書込番号:18108575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デミオの中古車 (全4モデル/1,707物件)
-
- 支払総額
- 108.8万円
- 車両価格
- 100.7万円
- 諸費用
- 8.1万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 53.0万円
- 車両価格
- 39.8万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.4万km
-
- 支払総額
- 58.0万円
- 車両価格
- 48.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 10.8万km
-
- 支払総額
- 116.5万円
- 車両価格
- 103.3万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜435万円
-
12〜551万円
-
20〜189万円
-
18〜388万円
-
29〜388万円
-
30〜324万円
-
46〜462万円
-
64〜312万円
-
135〜452万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 108.8万円
- 車両価格
- 100.7万円
- 諸費用
- 8.1万円
-
- 支払総額
- 53.0万円
- 車両価格
- 39.8万円
- 諸費用
- 13.2万円
-
- 支払総額
- 58.0万円
- 車両価格
- 48.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 116.5万円
- 車両価格
- 103.3万円
- 諸費用
- 13.2万円


















