デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 21〜172 万円 (1,336物件) デミオ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:デミオ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全875スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 12 | 2021年2月5日 19:53 |
![]() |
23 | 39 | 2021年1月31日 16:53 |
![]() |
17 | 6 | 2020年12月21日 09:07 |
![]() |
28 | 22 | 2020年11月24日 20:05 |
![]() |
43 | 10 | 2020年10月24日 16:42 |
![]() |
12 | 4 | 2020年10月11日 16:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
デミオ DE3FS 7年目の車検です、(一般整備工場)。車検時にベルト交換しましたが、部品代¥6400 工賃¥1800(共に税別)、値段的には純正ですが、型番が未記載のため、純正かどうか不明です、ディーラーでないので、社外品なら高いと思いますし、値段だけ純正で、部品は社外なら、一般整備工場は言うほど安いとは感じません、他の街の整備工場はどうなんでしょうか・・
2点

Aこうたろうさん
下記の整備工場ではDE系デミオのファンベルトの部品代は3,360円となっています。
https://www.goo-net.com/pit/shop/9030200/blog/75740
という事でAこうたろうさんのお考えの通りファンベルトが純正品では無いなら6,400円という部品代は高いかもしれませんね。
書込番号:23947142
1点

その分、工賃が安かったりして。
書込番号:23947158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>部品代¥6400 工賃¥1800
部品代と工賃が入れ替わってるとか?
両方合わせた額としちゃ、別に高くないんじゃね。
つうかさ、自分の車の交換部品にどんな物を
使ったかぐらい整備工場に聞きゃいいじゃん。
そんなことも聞けない、答えてもらっても信用できない、
ってんなら、そんな所に自分の命を預ける車の
整備なんか任せちゃダメっしょ。
余計なお世話ってやつだけど。
書込番号:23947169
21点

純正=自社メーカー製造
って、公式が思い浮かべますがVベルトを自社で製造しているところは無いですね。
タイヤと同じです。
メーカー及びディーラーが取り扱うのが純正な感じでいいと思いますけど。
品質的には
普通のクラス
ちょっと良いクラス
とても良いクラス
の3種類ぐらいあるかな。
ベルトに色々表示して有る番号や識別色を検索すると品質クラスやネットでの価格が分かりますよ。
サイズが不明ですが質の良いクラスならそんな感じではないですかね。
書込番号:23947176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご自分でやってみればその金額が妥当かどうかわかりますよ。高い安いは個人の感想です。
仮にご自身でやってみて問題なしなら高いかもしれませんが指を怪我すれば高くつきます。
昭和40年代のクルマなら地面が見えるほどスカスカでしたが今どきのクルマは補器類がたくさんあるので案外面倒ですよ。
書込番号:23947185
8点

DEデミオの補機ベルトは1本物(6PK1840)なので高額です。
メーカーによって値段は様々ですが定価で6000〜7000円ぐらいします。
工賃に関しては調整不要のオートテンショナータイプなので交換工賃はそんなにかかりません。
なので整備工場の値段は妥当と私は考えます。
書込番号:23947236 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>Aこうたろうさん
部品代、8,400円
高品質、中品質、低品質の高品質じゃないですか、
車検を受けて長く乗られるんでしょうから高い方が良いんじゃないですか。
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%83%87%E3%83%9F%E3%82%AAde+%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88/
なお、工賃ですが1,600円安いような、
わたしが聞いているのは、30分5,000円と聞いています。
高品質のものを取替え、安心を得るのは良いことだと思いますよ。
書込番号:23947274
4点

>Aこうたろうさん
>値段的には純正ですが、型番が未記載のため、純正かどうか不明です
純正と言ってもベルトにmazdaと刻印はされていないと思うし
別にmazdaでベルト作っている訳でもないし
あまり気にする事無いんじゃないかな
他の方もコメントされていますが
商売として点検整備をされている側から見ればまあ妥当な総額ではないでしょうか
書込番号:23947291
6点

部品代というのはベルトだけじゃなかったんじゃないですかね?詳細を聞けばいいんじゃないですかね?
ベルトって書かれてますけどどこのベルトなんでしょうかね?それにもよるでしょう。
個人的にはみなさんと同様で、部品代と工賃が逆転してませんかね?スレ主さんの勘違いもありえますが、販売店の書き間違いもありえます。正直工賃が安すぎに思います。
書込番号:23947519
0点

純正6000円で社外3000円(物は一緒)で差額をとられてるって思ってんのかな
そんなに信頼できないなら自分で交換すればいい
オートテンショナー引っ張ってベルト一本付けるだけだ
書込番号:23947521
3点

物の値段という物は、自由につけて良いので
例え、仕入れの2倍で出そうも
その整備工場の勝手でしょうね。
ベルトの印字でも確認すれば、
ハッキリ解る事かと思うけど。
書込番号:23947832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Aこうたろう さん
私はデミオ以外にエブリイのDA17Vバンを持ってます。 2本のベルトの内1本がストレッチベルトで、ディーラーで交換見積りすると合計15,000円でした。
このベルトが厄介で専用金具が必要、コストダウンで採用されたと思いますが、全然ユーザーに優しくありません。
あまりに高いのでガレージジャッキまで買って自分で作業しましたが、軽でもこのぐらい高いものもありますよ。作業も狭くてやりにくかったです。私も案件は妥当な料金だと思います。
書込番号:23948317
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
車種が違うので申し訳なかったです。
参考程度に。
価格コムに掲載されいる中古車には、真ん中のカメラ下あたりに貼ってある車が多いですね。
書込番号:23934038
0点

東方不敗☆さん
車検シールですが、自分で貼った事も何度かあります。
また、この位置に貼ってくださいと位置を指定して貼ってもらったこともあります。
書込番号:23934115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>東方不敗☆さん
車検商標を貼る位置は決まっていますが、罰則はありません。
ドラレコを付けたので、Bのちょっと下の位置になりました。
https://www.mlit.go.jp/jidosha/kensatoroku/sikumi/sankou_041.htm
書込番号:23934138
0点

訂正
× 車検商票を貼る位置は
○ 検査標章を貼る位置は
失礼しました。
書込番号:23934149
0点

>スーパーアルテッツァさん
自分で貼るのって簡単ですか?
>funaさんさん
ドラレコの関係もあるんですね
ありがとうございます
書込番号:23934177
0点

自分はロードスターでフロントガラスが小さいので、点検シールを貼らずに左上です。そこくらいしか無い感じです。
書込番号:23934207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

東方不敗☆さん
自分でシールを貼る事自体は難しくはありません。
ただ、シールを斜めに貼らないように多少は気を使う必要はあります。
書込番号:23934209
0点

>Che Guevaraさん
そこしか無いなら悩まなくていい感じですね!
>スーパーアルテッツァさん
真っ直ぐ貼れる自信は無いけど頑張ります!
ありがとうございます
書込番号:23934350
1点

>東方不敗☆さん
>スーパーアルテッツァさん
私も自分で左上に貼っていますが、だいたい曲がってしまいます。
ルーフラインは端に行くほど湾曲しているので、その線に合わせると確実に曲がりますが、どの辺が真っ直ぐなのかはとてもわかりにくいです。
また、点検シールと並べる際に、中心で合わせるか、上で合わせるか悩みます。
中心で合わせると曲がってもあまり気にならないですが、私は今回、上で合わせて曲がってしまい、ちょっとっ変になった気がします。
東方不敗☆さんも、自分で貼るときは注意してください。
まあ、自分しか気にしないところだとは思いますが。
書込番号:23935366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>東方不敗☆さん
〉変な位置に貼られたら嫌じゃ無いですか?
変な位置には貼らないでしょう
元の位置?新車の時の位置?
あたりに貼るんじゃないですか
〉自分で貼るのって簡単ですか?
貼ると言う行為は簡単ですが
水平に貼るとか
位置決めも裏紙の方が大きいので
貼り終わると
思った位置(空き)とちょっと違ったり
を注意しましょう
※今まで気にしなかったのに気にし過ぎな気もします
書込番号:23935490
0点

>エコdeスポーツwithDJ5FSさん
>gda_hisashiさん
参考になります
ありがとうございます
書込番号:23935667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

左上に貼ってましたが、一切指摘された事はないです(検問とか違反で止められた事ないので)
書込番号:23937285
1点

車検証シールは必ずしも貼らなくていいんじゃなかったっけ?
但し貼らなかったら職質などを受ける機会が増えるので、みんな貼ってるのだと思う。
まぁ、とはいえだいたい普通は車屋が貼りますけどね。以前のモノと比べて今は小型なのでどこに貼っても問題無いサイズだと思いますけどね。今はフロント中央上部にはドラレコやレーダーがついてたりするので、左右の上部端でいいんじゃないですかね?
書込番号:23937603
0点

私は車に余計なものは貼らない主義です。
貼らなくてはいけないものは前方視界に入らないようにルームミラーの陰になる位置に貼ってます。
ドラレコも同様です。
因みに、左上に定期点検のダイヤルシールも貼られてしまった場合は剥がしてます。
これは貼らなくても違反にはなりませんので、目障りと思ったらはがしても問題ないですよ。
書込番号:23937765
1点

車検ステッカー(検査標章)はフロントガラスの内側に前方から見やすい位置に貼ることが法令で定められてます。
貼ってない車は公道を走行してはいけません。
罰則は違反切符でなく罰金刑です。50万円以下の。
定期点検ステッカーは貼っていなくても罰則はないですが、法定点検を受けていますという証でもあるので
貼ってないと面倒な確認に付き合う事もあります。自分は破らずに車検証に入れてあります。
(最初から貼らないようにディーラーで言わずともそうしてくれています。フロントガラスにスペースがないからという正当な理由で。)
書込番号:23937830
0点

車検シール貼りつけ完了致しました^_^
少し斜めっぽいけど気にしないようにします(^^;)
ありがとうございました!
書込番号:23938285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>東方不敗☆さん
結局どこに貼ったんですか?
書込番号:23938403
0点

>先日初車検を終えて車検証シールを貰ったのですが
>皆様はどの辺りに貼ってますか?
どこに貼ればよいか確か台紙に書いてありましたよ。
書込番号:23938508
0点

>おさむ3さん
正面の黒いところを避けた右上です!
>次世代スーパーハイビジョンさん
台紙も入ってましたね(^^;)
書込番号:23938568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
新車の頃からずっとなのですが、ウィンドウォッシャーを使うと、毎回、室内にウォッシャー液のにおいが漂います。
そう強いにおいではありませんし、嫌なものでもないのですが、いつも気になっています。
どこか漏れているのでしょうか?
6点

濃いウオッシャー液は勿論、真水でも臭っているのでしょうか? だとしたら何処かに車内に通じる穴があるんだと思います。
その穴を塞ぐのが確実です。
書込番号:23850673
1点

外気導入口がワイパー付近にあるから
ある程度においがするのは当然と思います。
そういうレベルではないのでしょうか。
書込番号:23850682
7点

>JTB48さん
納車直後からなので腐敗は考えにくいです。
>1stlogicさん
はい。ちょうどそんなレベルですね。
謎が解けました(笑)。
書込番号:23850691
1点

BMWのウォッシャー液はほのかは柑橘系の匂いがします。外気導入口から入ってくる想定だと思います。
書込番号:23851038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「エアコンを内気循環にして使え」と,ウォッシャー液や取扱説明書に書いてあることがあります.
・低温対応のためメタノールが入っている(ホームセンターの高い液はメタノール濃度が高い.安い品は低い)ため,内気循環で使うのが推奨.
・洗浄成分で臭うものがある
(外気導入で)私も新車当初はよく臭い気になりましたが,クリアタイプのウォッシャー(メタノール濃度は高め)に変えて,気にならなくなりました.ディーラー?新車?採用品が臭っていたようです.
書込番号:23851238
1点

>Hirame202さん
>あるご3200さん
ありがとうございます。
においが前提となっていると聞いてビックリしました。
外気導入でにおいがする、というのは、あまり珍しいことではないのですね。
今まで3台乗り継いで来ましたが、今回が初めての経験でした。
たまたまそれらが、外気導入口と離れたところだった、ということなのでしょうね。
あるごさんの仰る、「高い洗浄液」というのもあながち間違いではないかもしれません。
これまでは自分で足すことも多かったのですが、デミオに関してはディーラー任せでやっていますので、
そこそこのレベルの物を毎回足してくれてるのかもしれませんし。
1つ賢くなりました。
書込番号:23861255
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
2019年式デミオ 15S ATに乗っています。
月1~2回程度の頻度で右左折時に「ピピピ」という警告音が鳴るときがあります。
タイミングは右左折中ではなく、右左折完了して方向指示器が戻る時に鳴ります。
警告音が鳴ったあとにメーターを確認しましたが、警告灯は点灯していませんでした。
今度の点検の際に見てもらう予定ですが、皆様でこのような症状が出た方はおりますでしょうか?
書込番号:23788439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BSMの警告音ではないですか?
うちのデミオもよくなります
書込番号:23788586 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>valg51さん
BSMだと思います。アクセラスポーツですが何度か経験しています。
BSMは左右後方に車両がいる際、ウインカーを出していると警告音を出します。
右折終わりなので、一緒に右折してくる後方車両を検知して作動しているのかもしれません。
書込番号:23788679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この音がBSMと気づかないということは、普段の運転で車線変更を自分でよく確認して慎重にウインカー上げてらっしゃるんでしょうね(BSMに警告を出させない運転という意味)。
書込番号:23788736
5点

BSM(ブラインドスポットモニター)が付いているなら,私もそれだと思います.
私の経験でも(アテンザ )誤動作として
・右折先の道の両側近くにガードレールや歩道の鉄柵がある
と,鳴ることがある気がします.右折終了間際に鳴りますね.ガードレールや鉄柵からの反射波が入ってきて,それが近づくので鳴らすしかないのかな,と考えています.(あくまで電波の反射を見ているだけなので)
鳴った時に,ドアミラー のオレンジランプが点き,また,ADDがあるなら,それにも表示が出ているなら,間違いありません.
書込番号:23788740
3点

>あるご3200さん
>おさむ3さん
>もちずきさん
>赤いニワトリさんさん
コメントありがとうございます。
BSMのコメントが多くてびっくりしました。
車線変更の際は早めの合図を心がけていますし、田舎ということもあり、片側2車線以上の道路を走行することがあまりなく、BSMのお世話になることがほとんどありませんでした。
言われてみるとBSMの警告音も同じ音がなっていた気がします。
念の為、ディーラーでも聞いてみます。
書込番号:23788992
1点

>valg51さん
それくらい、マツダは作動しやすいのだと思います。
死角警報機能、国内外の他メーカーでも「ん?今警告する必要ある?」と思う場面で作動することはありますが、マツダはその頻度が高い部類です。あくまでも主観ですが。
書込番号:23789008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピピピ だとBSM
ピピピピピ だとレーン逸脱の警告(白線超えた)
後者はウインカー上げてるときには鳴らなかったと思うので、前者かと思います
書込番号:23789170
1点

点検に持っていったので、この症状について聞いてみました。
あの警告音は皆様のご指摘の通り、BSMの警告音で、故障ではなく、まれに誤認識することがあるそうです。
右左折先の道路にガードレールやフェンスなど金属製のものが設置されていると、車と誤認識することがあるそうです。
後続車と同じ方向に曲がるときも、後続車との車間距離が短いと誤認識することがあるそうです。
原因が分かってよかったです。
コメントをくださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:23792047
4点

たしかに最近よくなる気がしますね。
右左折後の横断歩道過ぎて、ガードレールとか街路樹とかにでも反応してるのでしょうか…
書込番号:23794414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もちずきさん
15年式デミオに乗っています
BSMの制御の部分に他社と違いがあり
追い越す場合は反応せず後方から近寄る物に対して反応する事に感心しているのですが、そんな状況下で
前方に現れる障害物(抜き去る物体)にBSMは反応するのですか?家の車でその様な反応は見た事無いのですが
他車について隣の車線の車を抜いていく状態でミラーのランプが点灯しているので、追い越し時で認識済みの車両を検知して隣のレーンに車両がいる警報が出るのを見ていると
追い抜きと抜かれる状況の両方です反応が出ると煩わしそうだと常々感じていました
年式が違うともちづきさんの車両の様に前方の追い越す対象にも反応しているのでしょうか?
書込番号:23804717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気になって調べてみても
添付のように後方に対してのみ対応している様にしか理解できないのですので今回の症状の原因には思えないのですのですが
このスレは解決で良かったんだろうか?
書込番号:23804767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>帰ってきたmaz2さん
>添付のように後方に対してのみ対応している様にしか理解できないのですので今回の症状の原因には思えないのですのですが
右左折してそれまでなかったガードレールなどが横に現れたときに、「斜め後方に何かが接近してる」と検知してる(してしまう)ということかなと読み取っていましたが
誰も前方の物体の話はしてなかったかと…
ご自身は経験ありませんか?
書込番号:23805285
0点

>おさむ3さん
返信ありがとうございます
問いかけたのは
前方からの接近物には無反応だったと思ったので
カーブ中に固定物が接近しても後方から接近する事はないのでならないのじゃないかなと思った為発言いたしましたが、
経験していないと思っているだけかも知れないですね
>ピピピ だとBSM
ピピピピピ だとレーン逸脱の警告(白線超えた)
音の数気にしてみる事にします
因みに逸脱警報は一瞬の逸脱時間でも
音は5つ鳴りきるんでしたっけ
あまり気にしていなかったので
次に乗る時気にしてみる事にします。
書込番号:23805802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おさむ3さん
乗って確認してみました
数云々ではなく
音が違いましたね
確かに前方に現れたガードにも反応している事を確認しました
今更のレスに対応していただいてありがとうございました
書込番号:23806491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>帰ってきたmaz2さん
ガードレールは長く伸びているものですから、曲がった先でハンドルを戻してウインカーが切れる頃には車体の斜め後ろのゾーンに入ってくることもあるのではないかと
それまでなかったものがセンシングゾーンに入ってくるわけですから、それに反応してるのかなと思いましたけど
前方を検知してるのではないと思います
書込番号:23806711
0点

>帰ってきたmaz2さん
載せていただいた有効範囲の図がありますけど、そこに物があるかどうかを見てるだけで、その物体がどっちの方向に動いているかまでは検知できないんじゃないですかね
書込番号:23806720
0点

>おさむ3さん
隣の車線の車を抜くときは反応してないので
後方から接近する車体のみ反応する仕様にしてある様に感じていたので
細かいとこまで考えているなーと思っていたけど
もしかして自分の車だけですかね
書込番号:23808464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>帰ってきたmaz2さん
ちょっと状況がよくわからないのですが、「隣の車線の車を抜くときは反応してない」とは、抜く車がいる方向にウインカー上げた状態で追い抜いているということですか?
BSMの警告音はウインカーを上げたタイミングで鳴っている気がするので、そのタイミングでウインカーの方向の斜め後ろの近くに車が位置していたら警告鳴るんじゃないですかね
自分は車を追い抜いてその車のいる車線に戻るときは十分距離が離れてからウインカー上げて戻るので、そのタイミングでBSMが鳴ったことはないです
書込番号:23808565
0点

>おさむ3さん
度々失礼してしまい申し訳ない
BSMのサイドミラーに灯る警告灯の事です
警告音とは別の件を混同しながら発言してましたね
別メーカーの車の後を走っていると
抜く抜かれるに関わらず点灯しているので
マツダの場合は抜いた車両には余計な警告出さないあたり
細かいとこまでこだわってるのかと思った次第です
書込番号:23808739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
2017年式マツダデミオに乗っています。マツダ2のアッパーマウントやショックアブソーバー を流用して取り付けることは可能でしょうか?ショックの径やアッパーマウント材質など変わっているようなので、10万km走行後など、交換が必要になった場合の検討情報として教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:23710292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

流用なんかしないで取り付けられるものを取り付ければいいと思います
材質が変わったりしていても乗り心地など変わりませんよ
あと10万キロでショックは交換しなくていいかもしれません
あと交換する時でいいよ相談は
書込番号:23710333
3点

>たか3400-2さん
アッパーマウントの材質(特に真ん中のブッシュ部分)が変われば乗った感じが変わる可能性がありますね。
さらにアーム類のブッシュが変わればなおさらです。
一般的にショックアブソーバーは4万キロでヘタってくると言いますけどね。
>調べてから来てくださるさん
>あと10万キロでショックは交換しなくていいかもしれません
ショックアブソーバーは一般的に4万キロでヘタってくると言いますので乗りごごちを改善する目的なら交換すると言う選択肢もありだと思いますけど。
>あと交換する時でいいよ相談は
適当なことしか言えないのならレスしなくていいよ
何時相談しようが人の勝手
調べもしないので来ないでください
書込番号:23710421 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

社外でAUTOEXEは共通型番で出ています。
その他の車高調などのメーカーではデミオとMAZDA2は別々になっています。
なので、基本構造は変わらないけど、ちょっとした違いがあるのかなと。
付くには付くんでしょうけど、良くなるとは限らないというところかな。
ディーラーでは別形式車の部品を流用取り付けする事は無いと思いますので
部品の調達から、取り付けまでDIYにはなるかと。
消耗したら社外(AUTOEXEなら半社外、ほぼ社内)にした方が早いね。
長期的に売り続けるかは不明なので、在る内に消耗パーツの予備は早期に購入して多めに蓄えておくしかないです。
部品がなくなってからだと、ワンオフで製作する事になるので。
書込番号:23710446
4点

>調べてから来てくださるさん
私の質問に反応して頂き有難う御座いました。
書込番号:23712057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イナーシャモーメントさん
リアアッパーマウントは、ゴムから、ゴム+ウレタンに変わっているようなのですが、乗り心地対策なのかもししれませんね。私もそう思います。
コメントありがとうございます。
書込番号:23712074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Che Guevaraさん
確かに、流用品取り付けは可能なのかもしれませんが、DIYが必要になって、期待に反してデメリットが現れる可能性があるかもしれませんね。
リジカラを入れて以降、走りに関して不満な点がないので、リスクを負わず、純正タイプの社外品なども候補に入れておこうと思います。今すぐに交換は考えていないのでよく考えてみます。
貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:23712113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先日うちの2014年式デミオにマツダ2ショックアブソーバー入れましたよ。流用可能でした。
リアショックの外径が太くなっていて、アッパーマウントはCX5のKF後期型と同じく、
ボディーに当たる面が丸いラバーが付いています。
フロントショックに関しては考察不足により変更点はわかりませんでした。
交換した感想は、リアの突き上げ感が減りましたね。
新車時からのバタつきも減りました。
フロントの入力はさほど変わらないきがします。
リアのいなす感じが上がったので総じて乗り心地は良くなりました。
うちのデミオは16インチモデルなので15インチタイヤだともっとマイルドな乗り心地になると思います。
うちのはまだ新車装着時のプロクセスR39なのでダンロップのルマンなどに交換してみたいです。
ヤフオクなどで時々新車外しの物が安く出ているので取り付けてみるのもアリだと思いますよ。
話は変わりますが、うちにはCX5のKE型後期もあり、そちらにもKF型後期ショックアブソーバーを付けてます。
結果として、これは大正解でした。乗り心地が激変しました。
19インチタイヤモデルなのですが、乗り心地としては17インチモデルのような角が丸い感じです。
嫌なバタつき感もなくなり、ショックがしなやかによく動いているのがわかります。
デメリットもあるかも知れませんが、やってみる価値はあると思いますよ。
くれぐれも自己責任でお願いします。
書込番号:23740922
3点

>LDA-DJ5ASさん
詳細な情報ありがとうございます。
なるほど、私も同様にフロントはよいと思っています。
路面段差などでのリアのバタつきが気になって、改善する方法はないのかと思い、Mazda2のリアのアッパーマウントとショックは、どうだろうと思った次第です。すごく悪いと言うこともないのですが、ちょっとした欲が出てしまって。
マツダの年次改良、改善することは良いことだと思います。メーカーから、流用して使えますよとも言えないでしょうから、自己責任でやるか、やらないかですね。
書込番号:23742371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たか3400-2さん
家のデミオフロントのショックから油のにじみが見れるとの事で8万km越えもありそろそろ交換と思っている所です
リアの情報がとても気になりましたので
交換後の報告に期待しております。
書込番号:23742705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>帰ってきたmaz2さん
おそらく、交換するとしても、数年後になってしまいます。もし交換した場合は結果を連絡します。
書込番号:23745574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
6年目で13万キロ越えのXDに乗っています。最近、発進の際にアクセルを踏むとかすかに「ギューン」と音がしていたのですが、昨日は「ヒューン」と大きな音が聞こえるようになりました。今日明日はディーラーも休みで診てもらうこともできません。原因がおわかりの方、いらっしゃいませんか?
7点

ご返信ありがとうございます。明後日にはディーラーに行くつもりですが、明日は仕事で100キロは走る予定です。そのくらいの距離は走っても大丈夫でしょうか?
書込番号:23709165
0点

>UFO定吉さん
私なら乗らないですね。
異音がするのにディーラーに診て貰わないのは怖いです。休みでも留守番電話で緊急連絡先をアナウンスするはずです。
書込番号:23709831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アドバイスをありがとうございました。
ディーラーで修理見積もりを出してもらったら、やはりターボが原因らしくて、タービンなどの部品代が8万くらいで工賃も同じくらいかかるかも、他に悪い箇所があれば20万くらい、ということでした。
書込番号:23719570
0点


デミオの中古車 (全4モデル/1,714物件)
-
- 支払総額
- 105.7万円
- 車両価格
- 94.9万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 74.8万円
- 車両価格
- 66.7万円
- 諸費用
- 8.1万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 133.0万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 1.8万km
-
- 支払総額
- 118.8万円
- 車両価格
- 110.4万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜306万円
-
17〜211万円
-
18〜368万円
-
29〜368万円
-
26〜303万円
-
42〜695万円
-
39〜322万円
-
127〜453万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 105.7万円
- 車両価格
- 94.9万円
- 諸費用
- 10.8万円
-
- 支払総額
- 74.8万円
- 車両価格
- 66.7万円
- 諸費用
- 8.1万円
-
- 支払総額
- 133.0万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 118.8万円
- 車両価格
- 110.4万円
- 諸費用
- 8.4万円