デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 37〜172 万円 (1,346物件) デミオ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:デミオ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全875スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
49 | 25 | 2014年10月21日 18:25 |
![]() |
93 | 16 | 2014年9月22日 10:28 |
![]() |
43 | 16 | 2014年9月13日 21:07 |
![]() |
1 | 3 | 2014年9月12日 10:07 |
![]() |
3 | 3 | 2014年9月12日 06:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
初めての投稿です。
私は初めての車を新型デミオのxdツーリングの4wdオプションはセーフティーパッケージ
色はソウルレッドプレミアムメタリックにしようと思っています。
今悩んでいるのが雪が降らない地域なので2wdにしようかと思っていますが予算が
十分なら4wdのほうがいいでしょうか? ちなみに4wdにしか乗った事がないため
2wdはよくわかりません。
また予約された方に質問なのですが値引きはネットに書いてある通り10万円くらいでしょうか?
2点

こんにちは。
西日本の太平洋側に住んでいるため雪の心配がほぼなく私はFFを選びました。
XDTouringLパッケージの6AT,ダイナミックブルーマイカ(新色)を選択し、
メーカーオプションはフルセグ+DVDのみです。
ショップオプションはシャークフィンアンテナやフロアマット等を選ぶつもりです。
値引きはゼロですが、用品で10万円程サービスして頂けるようです。
たぶん乗り出しで225万円程度になる予定です。
8月に仮予約した時は、「納車は10月下旬でも11月でもいいです。私は急ぎません」って言っちゃったけど、
今になって少しでも早くキーが欲しい!
まさに一日千秋の思いで納車を待っています(笑)
ところでディーゼルエンジンはある程度暖機運転が必要だと認識しています。
リモコンエンジンスターターは選んでおいたほうがいいんでしょうかね?
書込番号:17932589
3点

4WDの安定感や安心感は何物にも代え難いモノがありますね。
ですが、大人一人分重量は、コンパクトカーには様々な面に於いて影響が大きいと思います。
4WDの安定感よりFFの軽快感を、その方がクルマのキャラにマッチしています。
リアに多少の不安感があるとは思いますが、それは愉しさとの引き換えになります。
4WDとの価格差をOPに回す考えも大いにアリ。
発売当初の値引きはかなり厳しく、ゼロもあり得ますし一声3〜5万円程度。
出来るだけ安くと言うなら、需要が一巡した頃に出直すのも良いかもしれませんね。
書込番号:17932644
3点

雪の心配が無いのなら、AWDは必要無いと思いますよ。
CX−5 XD AWDに乗ってますが、FFに比べてもっさりした挙動になるし、燃費は1〜2割落ちます。
山道で後部座席の乗り心地を求める車でも無いでしょうから、雪道を運転する必要がなければ、自分もFFを選択すると思います。
ディーゼルの扱いですが、暖気運転は全くしてません。2年、3万キロ以上乗ってますが、トラブルありませんし、ガソリン車となんら変わりません。
エンジンスターターは、冬場に前もってエアコンで車内を暖めるためのモノでしょう。
書込番号:17932673 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

値引きは期待しない方がいいですよ。ネットに書いてあるようなサービスに届く方が稀かと、営業の方もどこの店がやったんだよと真偽調べるので頭を抱えてましたよ
4WDの方は発売が遅れるようなのでそれを気にするかしないかもあると思います
書込番号:17932788
3点

僕もあまり意味なく4WDにします。自己満足です(笑)
13S(4WD/6AT)・・・・・・・・・1,652,400円
スノーフレイクホワイト・・・・・32,400円
LEDコンフォートパッケージ・・86,400円
スポーティパッケージ・・・・・・70,200円
CD/DVDプレイヤー・・・・・・・32,400円
シャークフィンアンテナ・・・・・19,146円
合計・・・・・・・・・・・・・・・・・・1,892,946円
4WDは少し車高が高くなってSUVっぽいみたいですよ!
早く4WDの正式な燃費が知りたい・・・
書込番号:17932852
1点

私はXD−T2WDにセーフティパッケージです。ホワイトパールです。
選ばれた内容はベストバイに近いと思います。
4WDについては、メインカーのCX−5が4WDのためデミオでは
考えておりませんが、ディーゼルに4WDは本当に楽しい(安心)もので
雪に関係なく予算があれば入れたら良いと思いますよ。
ボディカラーですがソウルレッドはもし板金塗装になった場合、
絶対に色(特にメタリック層)が合いませんので、かなり広範囲で
色ぼかしをするのと、経年変化がズレてくるのは間違いないそうです。
5回塗り直した…とうい事例もあります。
またマツダは塗装済みバンパーの補給品がないのも痛いです。
よって一番欲しい色でしたが私は断念しました。
値引きですが発表日のマツダ役員(専務)のコメントのとおり
正価販売のためマツダ店は車体値引きゼロです。
ショップオプションから最高8万値引きとXD−T(AT)なら補助金2万で
合計10万はOKだそうです。
注文書は全て本社に回るため、これ以上の値引きはないと思いますよ。
その分下取りは買取店なみに頑張ってもらえるそうです。
書込番号:17933108
3点

私も一昨日契約してきました。
13SのLパッケージ、オプション諸経費込みで200万ちょうどでした。
決め手は白のレザーシートです。
値引きは5万円、予約特典でナビデータ入りSDカード(3万6千円相当)、メンテパックから2万引、しめて10万6千円でした。
正価販売と言うことで値引きはどこもこんなもんではないでしょうか。交渉しなくて良いので逆に楽で良かったりw
色を決めかねてます。今月中に決めないと…
書込番号:17934296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

10万越えですか。
すごいですね。
私も8月初旬に事前予約したくちですが、担当営業のお嬢さんが、いちいち裏の上司に相談にいくので、粘るのが面倒くさくなり、7で手を打ちました。
作戦とは思いますが、長い付き合いになるでしょうから、まあいいかと。
書込番号:17935328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10万凄いです(ー ー;)
わたしもディーラーの方にネットの値引きのことを告げると、どこの店かと頭抱えてました。緊急に話し合いを持つとか…。
あまり粘るのも今後の付き合いもあるので、切りのいい所で手を打ちました。予想よりは頑張ってくれたので満足です(^-^)/
足掛け4ヶ月、悩みに悩んでディーゼルにしました。XDツーリングLパケです。納車12月になるかもとの話でした(^-^)/
書込番号:17935772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カタログとにらめっこしながら真剣に考えてたら、
カキコが遅くなりました(笑
私は、ヨーロッパ人のようにベーシックグレードをMTで足代わり
使うのが粋(カッコイイ)と思っています。
現在検討中なのは、
・グレード:XD
・ミッション:MT
・オプション:マツコネレス&スマートナビ仕様
フロアマット
・カラーリング:白(パールホワイトではない)
※カタログP39 一番下の但し書きにアークティックホワイトの記載があります。
LEDヘッドライトに憧れはあるのですが、社外品のHIDで安く済ませます(笑
それと、XDはグリルが赤ラインなので、前走車からのルームミラーで
ディーゼルとばれてしまいます。
そこで13Cの黒グリル、または13S Lパケのカラードグリル(白)にします。
そうすると・・・羊の皮を被った狼の完成です。(ちょっと古いかな)
書込番号:17938620
5点

横から失礼します。
>いなちんだよさん
LED以外のヘッドライトはハロゲン(HID)なので
社外品取り付ける必要は無いですよ(^_^;
自分は、色々欲しい装備を検討した結果、
XD−Tにしました。
書込番号:17938921
2点

みなさんコメントありがとうございます。でも本命はcx-3なんだよなあ...
ディーラーなどから聞いた情報などありませんでしょうか?
書込番号:17939502
2点

愛鷹さん
>LED以外のヘッドライトはハロゲン(HID)なので
社外品取り付ける必要は無いですよ(^_^;
いちなんだよさんは、LED以外はHIDが選べずハロゲンになってしまうので、
社外品のHIDをつけると言ってるんですよ。
ハロゲンとHID(キセノン、ディスチャージともいいます)は別物です。
http://www.yellowhat.jp/product/lamp/hid/
書込番号:17939844
4点

>いなちんだよさん
>佐竹54万石さん
失礼しましたm(_ _)m
凄い勘違いでした。
申し訳ない>
書込番号:17940101
1点

もし、選ぶならXD TにセーフティPを付けるってところですかね。
しかし、やはり1.5Dエンジンの感じを掴んでからにしたいですね。
やはり車は動力性能が重要だと思いますし。
2.2Dは低回転から相当、パワフルでしたけど。やはりディーゼルのトルクには魅了されます。
いつになるかは不明ですが、1日試乗ってのも関東マツダだとありますから
これを利用してみたいとも思います。
そうこうしているうちに同じエンジンが搭載されるであろう、CX-3も
出てくるでしょうからゆっくり選んでいきたいと思います。
今、焦って契約しなくともね。。。
書込番号:17940393
2点

>※カタログP39 一番下の但し書きにアークティックホワイトの記載があります
それ初めて知りました!
スノーフレイクホワイトに比べるとやっぱり落ちますか?
見て違いの分かるサイトとかないですか?
書込番号:17941244
2点


>世間知らずな男さん
旧型デミオの営業用の白・・・それがアークティックホワイトです(笑
積水ハウスの営業車は基本マツダ車だったような。
デミオにプレミアム感を感じておられるのなら、
素直にパールホワイトがいいと思います。
ソリッドの白は、私のようなあまのじゃく向けです(笑
書込番号:17945162
2点

いなちんだよさん、名前を間違って書いてしまい
大変失礼いたしました。
書込番号:17945311
0点

調べました!
ようはキラキラしてるかしてないか、普通の白か真珠のような白かですね。
こすったら高くつくけど・・・やっぱりパールホワイトかな。
書込番号:17945394
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

自分のフィットだと
100Km→25Km/L
90Km→28Km/L
80Km→32Km/Lくらいです
クルーズコントロールの燃費なので自分で微調整してればもう少し走るでしょうけど
よって普通に100Km出すとしてデミオのほうが上でしょうね
高速通勤者には最高だと思います
ハイブリッドは田舎道通勤者に最高です
書込番号:17929756 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ハイブリッドの長所は、減速→停止時のエネルギー回収と、発進時のモーターアシストと低速走行時にモーターのみで走れる事による燃料節約です。
だからゴー&ストップの多い市街地走行では強みを発揮するのですが、高速道路では前述の事が出来ませんし、バッテリーやモーターが余計な重りと化してしまいますのでカタログ燃費よりも悪化します。
対してゴルフなどのダウンサイジング過給エンジンは、高速ではカタログ燃費よりも良い燃費を出す傾向があります。
オートックワンの燃費レポート
http://autoc-one.jp/nenpi/
アクセラスポーツ 2.2 XD ディーゼルターボ6速AT JC08モード燃費19.6km/L
高速道路における実燃費/ 21.3km/L
フィットハイブリッドFパッケージカタログ燃費33.6km/L
高速道路の実燃費/ 26.1km/L
アクアは15インチタイヤのSグレード・カタログ燃費33.0km/L
高速道路の実燃費26.9km/L
アクセラXDの高速燃費はカタログ燃費を上回っていますので、デミオXD6MTも高速走行ではカタログ燃費30.0km/Lを上回ると思われます。
書込番号:17929773
9点

イボ痔マスターさん
ana.kさん
実データ付で良くわかりました
バッテリィー走行分がほぼなくなるので(長い距離ほど)そんだろうなぁと想像して質問しました
お二人の比較は、軽油のL比16%安は入ってないですよね
そこからさらに軽油分が加算されるわけですよね
書込番号:17929820
3点

ですね
しかしフィットはオイル交換15000Km2500円とエレメント交換込みの4000円を交互に
ディーゼルターボですと割高多量のオイルと毎度のエレメント交換(5000Km5、6000円くらい?)が必要です
年1万Km乗るとして1回半ガソリン満タンにするほどの差が出ますので軽油が安いからとコストだけでは見ないほうが良いですよ
高速を降りたらハイブリッドには勝てませんし
ついでに言えばセカンドも荷室も・・・
あまり考えずにコンパクトで取り回しのよいディーゼルのパワフルな走りを楽しんでください
書込番号:17930059 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>オイルがどうのこうの
>高速を降りたらハイブリッドには勝てませんし
>ついでに言えばセカンドも荷室も・・・
そんなのどうでもいいくらいデミオの勝ちですね。
内装の品質というか、マテリアル感とかもうクラスレス。
書込番号:17930435
7点

アクアは高速伸びません、目安にしたスピードですと、
100km/h →22km/l
90km/h →24km/l
80km/h →27km/l とこんな感じです。(現行のプリウスにも乗っていましたがほとんど同じぐらいでした)
普段は気にならないロードノイズも非常に大きくなります。そこの所デミオはどうなんでしょうね。
書込番号:17930512
3点

ディーゼルのオイル交換は1万キロ毎推奨ですよ。
年に1万キロ走行ならデミオもフィットも年に一度のオイル交換という認識でいいですし、
シビアコンディションではどちらも半年での交換を推奨しているのは同じです。
費用が気になるのならオイルのキープサービスやメンテパックを検討するのがベター。
書込番号:17930598
3点

新型デミオの 30km/Lは、ディーゼルの MT だけです。
ディーゼルでも、AT だと 26.4km/L です。
※あまり付ける人がいないオプションの i-ELOOP を追加装備しても26.6km/L です。
高速道路限定でカタログ燃費より良い数値が出たとしても、
やはりハイブリッド勢は強敵だと思いますよ。
そもそも
デミオをMTで乗ろうかって人は、そんなに居ないと思いますから。
特にフィットHV は DCT で、MT と同等の伝達ロスしか出ませんので、
80km/h 程度の速度だと、ディーゼル MTでも敵わないんじゃないかなぁ。
それ以上の速度域になると、ボディー形状によりフィットは不利ですが・・・
(フィットは空気抵抗が大きいから)
・・・って言うか、
折角、走りが楽しいディーゼル・ターボ搭載のコンパクトカーが出たんですから、
燃費でハイブリッドに挑まなくても、
もっと楽しく乗った方がイイと思う。イヤ、マジで。
書込番号:17930800
19点

>ぽんぽん船さん
私もその意見に賛成です。
XDの場合燃費がどうのとかは二の次だと思うんですよ!
あのトルク感は病みつきになりますよ
国内初のコンパクトディーゼル何ですからオンリーワンの存在に燃費は関係ないかと…
経済的に見るならガソリンの方が絶対お得だと思います。
書込番号:17931098 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

某販売店曰くオイル交換は5000Km推奨です
1万Kmまで引っ張るとなにかの警告(忘れた)がついたり燃費が明らかに落ちたりするそうで
ディーゼルの排ガスをオイルに逃がしてクリーンを唱っているわけですから付着物も増えそうです
まぁご自由にどーぞですが
実際高速走った燃費と感想を聞きたいものです
terry_satoさん
どうでもいいと思ってほしいから書きましたよ
書込番号:17931193 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あのトルク感は病みつきになりますよ
燃費の良さは 「 おまけ 」 と言うことで。
それも、とびっきり魅力的な 「 おまけ 」 が付いてくると。
ロータリーの高回転も病み付きになりますが、
ガソリン代を万札で支払ったのに、お釣りが小銭だけだもんなぁ。
いいなぁ、欲しいなぁ、おまけ・・・
書込番号:17931374
4点

cx-5の四駆デーゼルにのってます。購入後6万キロ弱で満タン法での平均燃費は16キロ弱です。カタログ燃費の9掛けです。オイル交換は5000キごと、販売店で異なりますが行きつけの販売店では回数券で一回3000円、デミオは容量が少ないでしょうからもう少し安価でしょう。フィルターは一万キロ毎です。過去パジェロのデーゼルも同じ頻度です。
レンタカーでアクアを借りて神戸から3泊4日で名神→名古屋→中央道→上田→草津温泉→伊香保温泉→東名→神戸と走りました。60〜65%程度が高速道路で、残りは比較的空いている下道です。全体の燃費は23km/lで実燃費の70%弱ということになります。ある程度省燃費運転を意識し、速度も東名の一部を除いては100km以下が多かったです。CX-5の場合走行スピードはもう少し高いです。アクアと同じ運転をしたら17〜18km/l走ります。アクアは省エネ運転でどこまで燃費が伸びるか興味があったのと、速度を上げるとうるさいし、操縦安定性も不安が感じられるのでスピード出す気になれなかったのです。正直二度とアクアで遠出はしたくないです。
デミオの26.4にCX-5と同じ0.9を掛けると23.7km/l強になりますので長距離では恐らく燃費さらに燃料代では圧倒的な勝ちでしょう。街乗り中心だったら燃費ではハイブリットの勝ちだと予想します。
あとはCX-5からの推測ですが高速の登りで100キロをキープしようとすればアクアのエンジン回転は大きく騒音が酷いです。一方トルクの大きなデミオは低回転で静かに加速しながら登ると思われ、爽快感を味わいながら好燃費が期待できます。ただしマツコネのナビが抜本的な改善がない限り長距離利用目的でのデミオの購入はあり得ないと思います。まあ後付けでポータブルナビを付ければ済むことですがマツコネナビで泣いているアクセラユーザーの救済策を表明しないマツダの販売方針が納得できません。
書込番号:17933519
7点

高速については、ATでは6速に入るのが、80km 1900回転くらいでしょうから、最高燃費はこのあたりでカタログ100パーセントでしょう。
個人的には、BMWみたいに8速ATを開発してほしかったです。
マツコネについては、最新バージョン33は、出たばっかしなので、使った人はすくないでしょ
スマホのグーグル先生を使えばいいし。
書込番号:17933848 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>1万Kmまで引っ張るとなにかの警告(忘れた)がついたり燃費が明らかに落ちたりするそうで
CX5XDL AWDに6万km乗り、事故を機にアクセラXDに乗り換えました。趣味で燃費計は乗車毎にチェックしてます。
CX5でオイルとフィルター交換は1万km毎でしたが、交換時期が近づいても燃費が落ちたり警告灯がついたりはありませんでした(生涯燃費17.65km/l)。
アクセラXDに乗り換え今1万4千km、オイル交換から9千kmですが、先日高速を80km/h巡航で420km走行の燃費は満タン法で23.9km/l、乗り出しからの平均は19.5km/lです。
オイルとフィルターの交換は1万km毎で問題ないと思います。
書込番号:17934693
4点

スレ違いになりますが、都市部ではスマホのナビで十分です。むしろ情報が新しく快適です。しかしスキーとか、釣りとか登山とか、旅行などで田舎を走るのが多い人にはスマホナビは使えない場合が多いです。スマホのGPSは基地局を利用して自車位置精度を出す速度を維持しているため、携帯電波が弱かったり、無い場合、自車位置情報が追いつかず全く違う場所を走っている表示になったりします。更に移動しても地図が更新されないのでナビ機能は使えなくなります。日本一繋がりやすい会社が田舎では日本一繋がりにくいです。AUでも田舎の温泉では自車位置を見失ってました。地図はダウンロード版を使用すれば解消可能ですが自車位置精度は現時点では対処不能だと思います。ちなみに私はiPad miniでAUで、ダウンロード版地図が使えるマップファンのナビを使ってましたが、田舎でも電波状況の良いdocomoに先月機種変更しました。電話はdocomoのガラケー使用してますので二つの電波状況の差はよく分かります。
ただし大都市部とその近郊でしか使用しない人はスマホのナビで十分だと思いますが安全性の面から操作性には疑問があります。
書込番号:17934852
2点

>スマホのGPSは基地局を利用して自車位置精度を出す速度を維持しているため、携帯電波が弱かったり、無い場合、自車位置情報が追いつかず全く違う場所を走っている表示になったりします。
んん?
GPS は全地球測位システム(グローバル・ポジショニング・システム) なんだから、
携帯の基地局は関係無いのでは?
・・・って言うか、理論的には関係無い。
関係するのは、
地球周回軌道上の GPS 衛星から信号が受け取れるかどうかが問題でしょう。
アンダーパスや地下道、鉄道高架下などで信号が途切れるから、
自立航法機能を備えていないナビだと、都心部でもチョクチョク自車位置を見失いますよ。
純正カーナビや値段が高めの車載専用ナビが自車位置を見失わないのは、
例え GPS 信号が途切れたとしても、クルマ側でも距離や方角、車速などを計測しているからでしょう。
(自立航法機能を備えているから)
なので、
車載用カーナビであっても、
自立航法機能を備えていない GPS ナビだと、スマホと同じことになるはずです。
書込番号:17966952
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
私はアテンザXDを乗っていて1日の走行距離が結構長いのでDPF再生については気にもしなかったのですが、
走行距離が短い妻の場合(片道2K位の通勤や買い物)、タイミングによってはDPF再生に3日ぐらいまたがって
しまうことが予想されます。このような状況ではDPFセンサーに負荷がかかり故障の原因になりうるのでしょうか?
ガソリン車を選択したほうが良いのか迷っています。
自転車にしろよと突込みを入れたいところなのでしょうが、そこは我慢していただいて参考意見を聞かせてください。
4点

デミオではなくCX-5ですが参考までに。
私場合、平日は1日辺り片道3km程度の買い物が主で、週末に30〜300kmほど走ると言う使い方をしています。
平日にDPFの再生がかかることがあり、タイミングによっては2〜4日かかる場合もあります。
そんな使い方で2年と4ヶ月、約26,000kmほど走りましたが、全く問題は発生していません。
将来的には……わかりませんけどね(^^;
ところでなぜディーゼルにこだわるのでしょうか。
使用状況からしてガソリン車で十分な気がします。
燃費が良いとはいえ、車両代が高くてもったいない気が…
書込番号:17927705
6点

たまにロングドライブすることがあるのですが、アテンザだと妻が運転できないと言って私一人での運転になります。
旅先でちょっとビールでもと思っても我慢するしかなく、この度のデミオXDを第一候補にしたわけで単なる我侭で、
妻も乗れて私も楽しめる車が欲しかっただけです。
ちなみに妻は軽とコンパクトカーしか運転したことがないんです。
書込番号:17927765
6点

似たようなグレードで調べてみました。
XDとS(どちらも2WD)。
価格差は車両本体税抜きで30万円違います。XDが165、Sが135、万円。
例えばトヨタだと、カローラアクシオのエンジンだけとハイブリッドを似たようなグレードで比較すると40万円程度違います。
30万の価格差をどう見るかですね。
はっきり言って、メンテナンスはディーゼルの方がシビアです。
例えばエンジンオイル。ガソリン車に純正同等かそれ以下のエンジンオイルを入れた場合とディーゼルに純正同等またはそれ以下のエンジンオイルを入れた場合では、ディーゼルの方が故障率か高くなります。
また、軽油の質が良くないので、添加剤などを定期的に入れないと故障が多くなります。
詳しくは、検索して下さい。
また、初期型はトラブルも懸念されます。
ガソリン車の方が良いと思います。
書込番号:17928236
3点

DPFセンサーとは排気圧センサーでしょうね。
スレ主さんのお考えの様な使い方でも
排気圧センサーに負荷は掛かりません。
むしろDPFその物に悪影響が有るかも。
但し、ほんの少し未再生が残るかもの疑惑だけですが。
このような数日間にわたる再生条件では燃費は
どの程度なんでしょう。
ワンタンクで。
想像するに10km/l程度でしょうか?
そんな条件ならガソリンが有利だと思いますが。
書込番号:17928314
3点

はんかくせさん
〉ちなみに妻は軽とコンパクトカーしか運転したことがないんです。
今回の新型デミオは、軽やコンパクトカーにしたら
全長がかなり長い4060mmですが、大丈夫でしょうか?
書込番号:17928435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今回の新型デミオは、軽やコンパクトカーにしたら
>全長がかなり長い4060mmですが、大丈夫でしょうか?
細長くして、燃費を稼ぐとか?
新幹線の前側はああいう形になっていますから、空気抵抗を減らすためでしょうかね。
書込番号:17928492
0点

ディーゼルエンジンが大きいからと、アクセルペダルの位置を適正な位置にするためと思われます。
旧型のアクセルペダルは、身体の中心付近にあり、男性は特に踏みにくいです。
書込番号:17928533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉ばどぽいずんさん
長くなったのは、今回の「鼓動」デザインが影響してるみたいですね。
しかし長くなった分、前輪を前に移動させて、アクセルとフットブレーキを右足寄りに設置したので、運転姿勢が楽になるように設計されたみたいですよ。
書込番号:17928542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ばどぽいずんさん
今や日本の軽油の質は世界トップクラスですよ。
(硫黄分0.001%以下)
書込番号:17928680 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今、勤務先から戻ってきたもので返事が遅くなりました。
ばどぽいずんさんや麻呂犬さんの言われるようにランニングコスト等も考えれば
やっぱりガソリン車ですよね、13Sでオプションをかんがえようかと思います。
gakyyyさんの仰るように妻もそこを気にしてます。
考えられるのは交差点での左折時に縁石に後輪をこすることかと思うのですが...
縁石だけだったら良いけど人や自転車を巻き込んだりしたら困るな...
60歳に手が届きそうな妻が慣れるものですかね心配になってきたな
書込番号:17928751
2点

10年ごとに買い替えています。いまはRAV4ですが、人生最後の車を5ナンバーと定めました。今はCX-3ディーゼルにしようと計画しています。CX-3のベースであるデミオは当然試乗します。
今まで、ラッシュ、フィット、ベゼル、ノート、ポロ、アップ、アクア、ビッツ、XVと試乗してきましたが、イマイチ気に入っていません。あえて選ぶとすればこれらの中ではノートが一番良かったですね。最近のマツダのディーゼルには期待しています。CX-5、ハリヤ−、エクストレイル、CR-V、フォレスターはもう私には大きすぎる。
ところで関係の無い話ですが、「新幹線の前側はああいう形になっていますから、空気抵抗を減らすためでしょうかね。」
.....それよりはトンネルに入った時、反対側から急激に空気が押し出されて「ボンッ」という音をがでますがそれを極力小さくするためだそうです。
新幹線より何倍も速いジェット旅客機の前面はもっとずっと短いですね。空力的にはあれで十分なのでしょう。
書込番号:17929398
2点

woodpecker.me氏
>今まで、ラッシュ、フィット、ベゼル、ノート、ポロ、アップ、アクア、ビッツ、XVと試乗してきましたが、イマイチ気>に入っていません。あえて選ぶとすればこれらの中ではノートが一番良かったですね。最近のマツダのディーゼルには期>待しています。CX-5、ハリヤ−、エクストレイル、CR-V、フォレスターはもう私には大きすぎる
どういう条件で選ぶかは人それぞれだから、あなたは自分が気に入ったものを買えば良い。
小さな車種にパッソ(=ブーン)が無かった。
>新幹線より何倍も速いジェット旅客機の前面はもっとずっと短いですね。空力的にはあれで十分なのでしょう。
例えて言うなら、ジェットよりも新幹線の方がパッと出てきただけ。それに、一応地上を走行しているし、トンネルもある。ジェット機は空中。
書込番号:17930097
0点

一晩考えてまだ迷っています。
アテンザXDで富士山や若者がドリフト走行している赤城山などへ行ったとき、軽く踏むだけで何らストレスを感じず
グイグイ進む感覚を味わってしまうと、なかなか捨てきれないものがあるんです。
過度に期待しすぎてもいけないのかもしれないが、
デミオで上り、下りは私が運転し軽くビールを飲んで、余韻に浸りながら妻の運転で帰宅、憧れているんです。
こんなことが出来るのも後数年だと思うとやっぱりガソリンじゃないのと妻に言われ...?
標題から離れてしまいましたが、中年ヴェルクカッツェさんや麻呂犬さんのDPFについての意見を参考にもう少し
考えて見ます。
書込番号:17930321
3点

個人的には通勤や短距離オンリーではなく、
ロングドライブを視野に入れている訳ですし、ディーゼルで問題ないと思いますよ。
誰よりも早く乗りたい!とかじゃなければ試乗で比較してから決めるのも良いと思いますし。
両車の走りの質は全く違いますが、ガソリン車の方にはSモード(スポーツモード)のスイッチが付きますので
1.3NAガソリンでも、意外に良い走りをするのかもしれません(グレードによって付かないかもしれませんが)
DPF再生がどうしても気になるのであれば、発生したら教えて貰って
奥様が使用する前、早朝か夜間にドライブして焼いてあげてはいかがでしょうか。
山道を好んで走るのであれば尚更ディーゼルをオススメします。
コンパクトカーの車体の長さと車幅比較とホイールベース(国産メーカーのみ)
マツダ 新型デミオ 長4.060×幅1.695 ホイールベース2.570
トヨタ アクア 長3.995×幅1.695 ホイールベース2.550
トヨタ ポルテ スペード 長3.995×幅1.695 ホイールベース2.600
マツダ ベリーサ 長3.975×幅1.695 ホイールベース2.490
ホンダ フィット 長3.955×幅1.695 ホイールベース2.530
マツダ 旧デミオ 長3.900×幅1.695 ホイールベース2.490
日産 キューブ 長3.890×幅1.695 ホイールベース2.530
トヨタ ヴィッツ 長3.885×幅1.695 ホイールベース2.510
スズキ スイフト 長3.850×幅1.695 ホイールベース2.430
トヨタ bB 長3.795×幅1.690 ホイールベース2.540
日産 マーチ 長3.780×幅1.665 ホイールベース2.450
スズキ ソリオ 長3.710×幅1.620 ホイールベース2.450
三菱 ミラージュ 長3.710×幅1.665 ホイールベース2.450
トヨタ パッソ 長3.640×幅1.535 ホイールベース2.440
長さは4mを超えますが他のコンパクトカーに比べて、それほど突出してる訳ではありませんし
幅は広がっていませんので、駐車場にもスッポリ収まるサイズです。
軽自動車からの乗り換えとなれば、大きく感じるかもしれませんね。
ホイールベースは従来のコンパクトカー並みですので、曲がるときの内輪差も警戒する程ではないと思います。
テレ朝裏に展示していた新型デミオに乗り込みましたが、いわゆる
『車の鼻先がどこら辺におるのか』は認識しやすいと感じました。
外側から見ると、長く(大きく)見えますが乗ってみますと、あれ?短いなと感じました。
車幅が広い車ではないですし、鼻先も視認出来ますので、左側前方の車幅感覚もすぐに掴めると思います。
後方の視認性はお世辞にも良いとは言えませんが、BSMセンサーがありますし
バックで駐車する場合でも、サイドミラーとバックモニターで十分対応出来ると思います。
youtubeマツダ公式 「(BSM)ブラインドスポットモニタリングセンサー」
http://www.youtube.com/watch?v=AZpgoSl2Ggs&list=UUMZEMDBucLI_ESwXweuVhPg&feature=player_detailpage
RVMの進化版ですね。
あくまでもサポートで過信は出来ませんが、後半の駐車場から出るシーンではかなり重宝するのではないでしょうか。
マツダの言うデミオのクラスレスは走りだけでも内装の良さだけでもなく、安全性能にも言えると思います。
奥様にしてみれば車体価格が高うえに、そんなに早い車(XD)はいらないといった感じでしょうか。
車は運転している内に慣れるものですし、アテンザやCX-5の2.2ツインターボとは違い
1.5シングルターボなので、上記2つと比較すればそれ程強い力でグイグイ引っ張るエンジンではないと思います。
ディーゼルであれば補助金が付く可能性もありますので
実際にはガソリン車とそんなに価格差は開かないのではないかなあと思っています。
書込番号:17931041
3点

かきぴんさん 非常に参考になります、ありがとうございます。
妻は、ヴィッツの1000ccを今乗っているのですごく鼻先が長く感じているみたいで、実車を見て試乗させて
考えてもらおうかと思います。
書込番号:17931079
2点

かきぴんさん
ドライブセレクション(スポーツモード)は
ガソリンAT車ならすべてのグレードに付きますよ!
回転数が上がらないから(上げる必要ないから)
ディーゼルAT車には付けなかったんですかね?
書込番号:17932681
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
XDツーリングを予約したあとタイヤの乗り心地でやはりXDのがよかったかなとカタログを見直してたら、運転席のスピードメーター表示がXDとXDツーリングで違っていました。ツーリングはスピードメーターありますが、XDではスピードメーターが見当たらなかったのですが無いのでしょうか?
書込番号:17926870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正です。
XDツーリングには回転数表示はありますが、XDには回転数表示はないのでしょうか?
書込番号:17926873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あると思います。
センターがスピードメーターで右の小さいところに表示されるようです。
カタログは小さくてわからないけど、
http://sport-car.akakagemaru.info/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%BC%E6%83%85%E5%A0%B1/mazda2/
カタログと照らし合わせて、内装の上から3段目になるかと思われます。
タコメーターないのは、ガソリンの13Cだけのようです・・・
書込番号:17926899
1点

まきたろう様
ありがとうございます。画像見ました。回転数表示はXDでもありますね。
書込番号:17926914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
13SLパッケージにだけ標準でつきます。
13Sにはオプション設定もありません。
http://www.demio.mazda.co.jp/spec/equipment.html
書込番号:17926268
2点

南の島の住人さん URL貼って頂きありがとうございます。
Lパッケージには強制的に革シートが標準装備されて、布シートを選べ無いのでしょうか?
もしそうだとしたら残念だな。
書込番号:17926517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その他に書いて有りました。
選択肢は無いみたいです
グレードが増えるのを待つしかないのかな
書込番号:17926528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


デミオの中古車 (全4モデル/1,720物件)
-
デミオ 15S 純正ナビ/バックカメラ/MTモード付AT/フォグライト/スマートキー/アイドリングストップ/電動格納ミラー/USB接続/AUX/アイドリングストップ/
- 支払総額
- 100.8万円
- 車両価格
- 89.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 95.9万円
- 車両価格
- 83.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 111.5万円
- 車両価格
- 95.9万円
- 諸費用
- 15.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 59.0万円
- 車両価格
- 46.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 12.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜306万円
-
17〜211万円
-
13〜368万円
-
29〜368万円
-
28〜303万円
-
42〜695万円
-
69〜322万円
-
127〜453万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
デミオ 15S 純正ナビ/バックカメラ/MTモード付AT/フォグライト/スマートキー/アイドリングストップ/電動格納ミラー/USB接続/AUX/アイドリングストップ/
- 支払総額
- 100.8万円
- 車両価格
- 89.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 95.9万円
- 車両価格
- 83.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
-
- 支払総額
- 111.5万円
- 車両価格
- 95.9万円
- 諸費用
- 15.6万円
-
- 支払総額
- 59.0万円
- 車両価格
- 46.0万円
- 諸費用
- 13.0万円