デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 37〜172 万円 (1,357物件) デミオ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:デミオ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全875スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
67 | 18 | 2014年10月13日 11:31 |
![]() |
64 | 28 | 2014年10月10日 18:51 |
![]() |
52 | 19 | 2014年10月9日 07:37 |
![]() |
25 | 12 | 2014年10月9日 02:30 |
![]() ![]() |
14 | 3 | 2014年10月8日 10:04 |
![]() |
16 | 12 | 2014年10月4日 16:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
ナンバープレートの位置に違和感を感じる方はいませんか?
精悍な顔立ちなのに、なぜグリルの真ん中にプレートを設置してしまったのか。
CX-5、アテンザと見比べてみると違和感満開です(*_*)
書込番号:18003396 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ノリック14さん
そう言われれば少し違和感がありますね。
尚、暫く待てばナンバープレートを下に移動させる社外品のパーツが発売されると予想しています。
書込番号:18003438
7点


移動アイテム出るはずです。
でも、残った取り付け部分をカットしないと
目立つらしいです。
基本日本向けのデザインじゃ無いんですよね。
海外の薄いデザインのナンバープレートが基準ですね。
書込番号:18003498
5点

返信ありがとうございます!
同じ感性の方が居られるなんて、何だか嬉しいです(^^)
プレートを下に移動できる社外品が発売されたら早々に車体購入を検討したいと思います。通勤途中のディーラーで見る度溜め息が出ちゃいます、なんであの位置なんだと(;_;)
書込番号:18003554 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

日本のナンバーが糞だから、ナンバーでデザインを台無しにしてる車なんて幾らでもありますよ。
スーパーカーのような車の大半がそうですし。
書込番号:18003573 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ホクシンくんさん紹介の頁の下に
ヘッドランプヘッドランプ内のLEDランプを海外仕様と同じようにデイタイムランニングライトとして使えるような”チューニングパーツ”って登場しないでしょうかね…。
の記載がありましたが、我がDYデミオでは配線のみで上記のような仕様にしました。
ただ、DYだとライト消し忘れと勘違いする対向車から時々パッシングされました。
青色LEDにしたら結構イイ感じでしたが、車幅灯としては違反ですかね…
DJデミオを購入したらチャレンジしてみようかな
書込番号:18003593
0点

何所に移動させても、デザインを阻害する異物である事は確か。
そうは言っても、コレが無いとお話になりません。
プジョーやアルファはもっと悲惨だと思いますよ。
書込番号:18003640
3点

オートエクゼから、ナンバープレートを下に移動するものが出ています。
いかがですか?
書込番号:18003813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑
たとえ位置が悪くても、バンパーごと交換する訳にいかんでしょ
書込番号:18003880
1点

鼓動デザインへのナンバープレート装着位置問題はアクセラの頃も言われてます。
個人的には平たいアクセラの方がより悲惨な気がしてますが目くそ鼻くそですかね。前のナンバーは付けたくないですよ、まったく。
良かったらこれをどうぞ。
http://ethicallifehack.blog.fc2.com/blog-entry-1586.html
日本のナンバープレート形状がホントに駄目過ぎる。
アルファロメオの蝉顏にも日本のナンバープレートは本当にダサ過ぎますね。
書込番号:18003893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アクセラよりもいいと思うけど。
アクセラの時に感じた違和感程ではないです。
私はあまり気になりません。
外国みたいに長細いのだといいのだけどね。
書込番号:18004448
3点

アクセラの頃から散々言われてるのに
敢えてこの位置にしてるってのは
ヨーロッパではこの位置が粋なんですかね?
そんな僕も最近は慣れてきました。
書込番号:18004478
0点

スピ検とかNシステムとかそんなものの為に
義務化しました。
それ以前?
付けなくてもよかった的・・・
怒られたけどね、適度に。
単車にも前にナンバープレートの義務付けをするべきかも。
書込番号:18004612
2点

本当にナンバーは何とかしてほしいですよね。
昔、ヤンチャナ人たちは外してフロントガラスのところに
置いてるのとかありましたね。
まだ、発売はされていませんが下記のようなものは検討中みたいです。
http://mazparts.biz/wdp/?p=1433
書込番号:18004861
3点

違和感は感じますが、どうにもならないでしょう。
慣れるしかありません。
書込番号:18005260
6点

エボみたいに助手席側なら余裕でしょう。
アクセラはデミオやアテンザに比べグリルが縦長なので、
ナンバーがなくなると違和感が出ますし、ウインカーが隠れるので難しんですが
デミオはそれらがないから簡単でしょう。
牽引フックが隠れますが、めったに使わないしプラスドライバー積んどけば問題ないね。
牽引中はナンバー外すかずらすのが問題でキット化されないかもしれませんね。
書込番号:18007551
1点

折角のデザインが台無しと思います。
書込番号:18011499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デミオ、アクセラのナンバープレートを
グリルから出せとの意見は私の回りには多数いますよ。
というか皆んなそう思ってるみたい。
(グリル内か外かを比べた場合)
位置をグリル外にすれば一段と見栄えも良くなるのにね…
書込番号:18046449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
今週末13Sが納車予定なのですが、
コーティングをするかどうかで悩んでおります。
DではMG-5コーティングを勧められたのですが、
高額ですし、良く調べてみると月に1回メンテナンスを
する必要があるとのことでした。
自分はまめに洗車する方なので、
1ヶ月に1度、洗車し市販のブリス等のコーティング剤で
コーティングしても手間はたいして変わらないのでは
と思っていますがやはり効果が違うのでしょうか?
新車の状態なので初回はプロにお願いした方がよいでしょうか?
近所でクリスタルキーパーというコーティングがあり
価格も手ごろでとりあえずこれで1年様子見てもよいかなと思っています。
色がソウルレッドということもあり、
塗装面(膜?)が薄いとの情報もあり気になっています。
皆様はコーティングはどうされますでしょうか?
3点

最近は新車購入時にコーティング処理を薦められることが多いようですが、
結構なお値段ですので私は行ったことがありません。
乗っているDYデミオ12年になりますが、塗装に衰えは感じません。
時々洗車はしますがワックスは殆どかけた記憶はありません。
そのせいかスワール傷もほとんどありません。
新型デミオを見に行った時のセールスさんも「キレイに乗っていますね!」
と言ってくれました。
塗装技術は年々進歩しているので、新車塗装のままで特に問題は無いと
個人的には思います。
私の地区は冬は融雪剤を撒くので行うならボディ下面の防錆処理
(ノックスドールとか)をお願いしたいですね。
書込番号:18025701
4点

92きちさん
こんにちは。当方プレマシー購入時にMG-3を施工しました。
青空駐車ですが、説明書通り月に1度は洗車・メンテナンスをしないと綺麗な状態では保てません。
当方の環境では水垢が酷く付属のクリーナーがすぐに無くなってしまうほどです。
購入(施工)から1年弱経過し、コーティングの効果は持続しているようですがコーティングそのものの効果なのか、洗車・メンテナンス時に使用する「ツヤ強化剤」の効果なのかはわかりません。
MG3に付いてくるディーラーでのメンテナンスですが、特別なものは無く当方の場合12ヶ月点検時に水洗い洗車のみでした。来年はどのようなメンテナンスになるのかはわかりませんが・・・。
今に至って思うことは、アフターまで考えるとMG-1で十分かなと。
当方の場合、値引きもずいぶん頑張ってもらいましたので半分勢いで施工して貰いましたが、月一で洗車出来るマメな方ならコーティングは特に要らないと思います。最近では便利な洗車用品もありますのでそれで十分かと。
ただ、先にも回答されている方がいますが一段上の輝きを求めるならコーティングでは無く磨きです。
新車の塗装面は結構凹凸があり、その上からワックスを掛けようがコーティングをしようが大して輝きは出ません。
ですから、純粋な輝きを求めるなら購入後、評判の良い業者に依頼したほうが良いです。
日頃の洗車の一助にコーティングとお考えなら私はMG-1で十分かと思います。
納車前に言うのもなんですが、事故等で再塗装されることを前提に考えているのならば保証の問題も含めてMG-3やMG-5もありなのですが、車を傷つけない運転が出来る方ならコスト的にはMG-1で十分だと感じています。
書込番号:18025790
4点

>DYデミオ12年になりますが、塗装に衰えは感じません。
>時々洗車はしますがワックスは殆どかけた記憶はありません。
>そのせいかスワール傷もほとんどありません。
衰えているし、キズもけっこうあると思いますよ ^ ^;
気付かない、またはわかっていないのかと思います‥。
どのくらいが綺麗と言える塗装かは、人それぞれ見方が違うと思います。
なのでコーティングに関しては、意見が合うわけないでしょうね‥。
書込番号:18025838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他のところの書き込みをみると
MG−1でもMG−5でも使用しているコーティング剤は同じで物で
基本的にはMG−1でも5年ぐらいもつようです。
違いは保障期間だけみたいです(事故ったときとかにもう一回コーティングするとか)。
そういった意味では、カーショップ等のものと比べたら値段的には割安かと
ただ効果も70%程度ぐらいと書いてありました。
書込番号:18025896
1点

CGに「車はかくして作られる」を執筆している福野礼一朗さんは
「現在の新車の塗装は非常に優れており、ワックス・コーティング類を行う必要全くなし。
百害あって一理なし。たまに水洗いするだけでOK」
とおっしゃてます。それまで洗車やワックスがけを小まめに行っていた私も
これ幸いと手抜き洗車を実践してきました。
お陰様で7年乗って手放したRX−8は相場を上回る価格で
買取店が買ってくれました。
DYデミオの他にもう一台12年ものの愛車がありますが、
こちらも塗装状態は良好です。
いろいろなご意見や経験があると思うので、皆さんが信じている方法で
やられるのが一番かと思います。
書込番号:18025953
6点

要は価値観に沿ってやればいいことです。
※RX8は高く売れます。
書込番号:18026014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コーティングしたら、査定がUPするわけではないので?
管理状況次第w
コーティングしても、汚れない、水垢が付かないというわけではないので、
・・・気休め??
書込番号:18026073
3点

みなさま
たくさんのご意見本当にありがとうございます!
コーティングはある意味自己満足みたいなもので
どこまでするかは人それぞれですよね。
いろいろな意見があって当然かと思います。
高いお金をだしてコーティングなんて。。。
と思っていましたが15年ぶりの新車
しかもソウルレッドという特別な塗装ということで
少し神経質になっている点があります。
みなさまの意見を聞いて少し候補をしぼってみました。
@軽研磨+クリスタルキーパー
AMG-1(これは研磨処理してくれるのでしょうか?)
B自分でこまめに洗車+コーティング(研磨なし)
Cコーティングのプロに頼んで徹底研磨してコーティング
コーティングするだけでなく磨きもできればしたいのですが
予算的にCは厳しいです。
今まではBだったのですが、不満は特にありませんでした。
しかし赤い色は退色しやすいイメージがあるため悩みます。
すみません。眠れない夜が続きそうです笑
書込番号:18026264
1点

@軽研磨+クリスタルキーパー
であれば、ダイヤモンドキーパーにしたほうがよくないですか?
ダイヤモンドキーパーなら軽研磨も含まれてるし、5年もつみたいだし。
@よりはちょっと値段高くなるけどね
新車で徹底研磨は必要ないように個人的には思います。
書込番号:18026585
2点

92きちさん
>しかし赤い色は退色しやすいイメージがあるため悩みます。
・退色の原因は、紫外線なのですが残念ながらコーティングでは紫外線は防げないです。
確かに紫外線の特性上物体に接触するとかなり減衰しますが、数ミクロンに満たない特にガラス系コーティングは簡単に透過してきます。(全てのガラス系で紫外線吸収体を獲得できいる製品はありません)
実際コーティングよりはるかに分厚いクリアー層が残っていても貫通し退色させるのですから!
傷より退色防止ならば、変性ポリマー系市販品でBかレジンポリマー層を有する@のクリスタルキーパーが妥当ですね!
しかしレジンポリマーは頑張っても4〜6か月で崩壊(ケイ素系ガラス層は残る)してしまいますので変性ポリマーのピュアキーパーで代用しなければなりません。
書込番号:18026648
1点

>新車で徹底研磨は必要ないように個人的には思います。
鏡面仕上げにもレベルがあります。
徹底て意味の取り方が人それぞれだと思います。
書込番号:18026814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

@ディーラーのガラスコート(研磨ナシ)
Aキーパーラボのクリスタルキーパー(研磨ナシ)
B専門店でのガラスコート(鏡面研磨)
全て経験があるので参考に書いていきます
(当方は屋外放置駐車です)
@同じメンテナンスキット付属で5年保証タイプです
ソウルレッドと同じ3コートのホワイトパールマイカにやってもらいましたが
車検で売るまでの3年間、新車みたいと友人に言われ続けキレイが持ちました
(洗車頻度は月1か2程度、洗車機はコートが一発でキズだらけになるためNG)
MGは2液タイプの高品位ガラスだそうですので、適切なメンテを行えば
付属の撥水強化液もありますし、キレイは持続できるかと思います
なお、MGは研磨ナシです
(これは値切って下さい、なんとかなるはずです)
Aキーパーのコートは1年保証ガラスコートだと軽研磨はナシです
というより、新車は塗装下地面にダメージがあまりないので
わざわざ3コート車のクリア層を剥がし、塗装下地面に研磨をし、
ガラスコートを上からする必要もありません(費用も掛かりますし)
新車でも研磨するのはあくまで「鏡面加工」にこだわる場合に限られます
ちなみに鏡面加工は数年乗っても塗装が残っていれば後から施工できますので
長く乗られるなら「塗装の保護」を前提にするのが、スレ主さんの考えとも合うと思います
クリスタルキーパー自体はガラス+レジンのハイブリットタイプです
透明感付与のガラスの上に、ツヤと撥水付与のレジンを施工しています
1年間レジンでヨゴレを防御しレジンを再施工します
撥水は3ヶ月、キレイさは確かに新車のまま持ちました、が
家の事情で2年で売ってしまいました・・・
B15万くらいするガラスの2コート5年保証です
じっくり2週間ほど預けて鏡面加工にしてからコートして貰いました
確かに格段に美しいですが、まぁ屋外駐車には無謀でした
メンテが高いのもありますし、高すぎるコートは
普段乗りのクルマには向かないと個人的には思います笑
値引きできるならMG-5、ムリならクリスタルキーパーがオススメでしょうか
なおキーパーのレジン取っ払う道具、レジン再塗装の道具をキーパーで買えるので
MGと同様にワックス洗車のようにメンテしていけます
自分はズボラで時間もないのでキーパーで洗車とメンテ任せてます^^;
書込番号:18027591
3点

別に専門業者でも洗車のセミプロでもありませんが、
ことコーティングについては
契約時におまけでつけてくれるなら施工させますが
わざわざ、
お金を出してディーラーでやるものではないです。
同じ金額なら専門業者に出した方が
よりいい仕上げになります。
となると、
自分でできるなら自らした方が車にも愛着もわくものです。
一方、専門業者に依頼するなら、
個人的にはキーパーコーティングでも
あえて一番安いピュアキーパーをお薦めします。
3か月に1回の施工ですが、
そのたびに洗車とコーティングをするので
「3か月に1回新車の輝き」は伊達ではありません。
クリスタルとかダイヤモンドキーパーをかけて
点検させるよりかは楽です。正直コスト的にも
手洗い洗車代を考えるとそんなに変わりません。
(デミオなら一番安いクラスでしょうし)
こういう考え方もありということだけ書いておきます。
書込番号:18028539
4点

数々のコーティングの経験がありますが、なんだかんだ言って、やはり現時点ではポリシラザンを吹き付け処理したのが最強ですね。クォーツFXです。汚れ落ち効果や持続力、硬度が違います。シミになりやすいという欠点はかなり解消されました。
次は、アルコキシシロキサン使うタイプで、こちらは硬度が高く傷が付きにくい。汚れ落ち効果はポリシラザンに及びません。以前、ほこたてでやっていた最強コーティングもこのタイプ。
一方、ダイヤモンドキーパーなどのキーパーシリーズは、どちらかというと、コーティング性能よりも扱いやすさや欠点をなくしたオールラウンドタイプです。コーティング性能もそれなりです。たとえばダブルダイヤキーパーとか、膜厚1ミクロンとか言ってますけど、コーティング分子が大きく柔軟なので、そりゃ膜厚は厚いですが、隙間だらけで、耐久性もそれなり。どちらかというとポリラックのようなワックスに近い感覚。
逆にポリシラザン使うタイプは、分子が小さく塗装の分子の隙間に入って結合するイメージです。なので、膜厚は薄いのですが、汚れ分子が塗装分子の隙間に入りにくくなり、雨ざらしにしていても比較的汚れが少ないです。しかも結合が強力。ただし、水シミになりやすさがまだあります。
ポリシラザン(アクアミカ)を使うタイプは、濃度1%がおすすめです。
あと、試したことがありませんが、最近にわかに注目を浴びているのが、
セラミックPro
これを10層塗りしたら、こんなにすごくなります。
https://www.youtube.com/watch?v=UJbWw_9vrPs#t=43
あと、新車では研磨はほとんどしなくていいですよ。ただしバインダー処理はしたほうがいいです。
お金が充分ある人は、XPELの全面施行がいいでしょう。XPELは紫外線をほとんど通さないので、塗装色は保てます。
書込番号:18030419
3点

みなさま
本当に本当にいろいろな
ご意見ありがとうございます!
皆様相当お詳しく大変勉強させてもらっています。
皆様の意見の中で
「新車に研磨は不要」
という意見が多いのですが、
やっぱり研磨は必要ないですかね?
マツダのソウルレッドは塗装が難しく
品質が一定でないというのを
どこかのコーティング屋さんのホームページでみましたので
研磨は必要なのかなあと思ってみたり。。。
あと私が最も重視する「色褪せ対策」のみだと特に研磨は不要っぽいですね。
あとはどのコーティングをするかですが、
今のところキーパーラボでクリスタルキーパーかなあと思っております。
書込番号:18032083
1点

>マツダのソウルレッドは塗装が難しく 品質が一定でないと
どういう事ですか?
品質が一定でないの意味がわかりかねます。
書込番号:18032103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>龍桜さん
品質というのは語弊があったかもしれません汗
私も下記ネットの断片的な情報なので。。。
http://www.aplabo.com/gallery/mazda/post-60.html
新車でも傷や柚子肌(?)がひどいものがあるそうです。
これはアテンザの初期ロットっぽいので、今は改善されているのかもしれません。
というか改善されていることを望んでます!
書込番号:18032187
1点

コーティングのプロの目から見たら、色々気付く事も多いんですね(  ̄▽ ̄)
書込番号:18032572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やっぱり研磨は必要ないですかね?
基本的に新車はディーラでの納車準備で、無線車・無ふき取りならば研磨和は不要(ガラス系以外)ですが、納車前に洗車やふき取りを担当営業さん等が、行ってしまうと磨き・洗車傷が発生しますので研磨が必要です!
本格ガラス系の場合は塗装の凹凸や塗装ミストの除去を行わないと、後のトラブルや失敗する事があるため、基本は磨き作業が入ります。
ちなみに、クリスタルキーパーの様な簡易ハイブリッドコーティングなら、よほど傷がない限り研磨は不要です、数ミクロンとはいえクリア層を削りますからね!
書込番号:18032861
0点

DEデミオでMG-5コーティング契約しました、青空駐車です。月一洗車するかしないかです。
マツダでは年に一回のメンテナンスになります。
購入から現在3年目ですが、私は一度もワックスをかけたことがありません。
綺麗に水洗いして拭き取ればツルツルになりますよ。このまま5年目までワックスかけないつもりです。
私は下手な洗車は傷の元と考えてます。
書込番号:18036036
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
ガソリンAT車のドライブセレクトについてお伺いします。
『スポーツモードにすると低いギアに設定され
加速力が増す』とのことですが・・・原理がよく分かりません。
低いギアということはトップスピードに乗れないということ?
マニュアルモード時は自分でシフトチェンジするから
ドライブセレクトはDレンジ時のみで有効な機能ということ?
ネットで調べてもよく分からなかったんで
分かりやすく説明してくれると助かります・・・^^;
3点

世間知らずな男さん おはよう御座います。 ユーザーではありません。 正解が来るまで、、、
エンジントルクの大きい領域を使って走行する、、、の意味だと思います。
要するにおとなしい運転の時に比べて回転数を上げた状態をなるべく保って シフトアップ&ダウン するのじゃないかな〜
>低いギアということはトップスピードに乗れないということ?
車速を上げて行けば最高速度になるけれど、おとなしい運転の時と違うだけでしょう。
燃費は当然 悪くなるはず。
書込番号:18020137
5点

同じスピードで低いギアに設定するとエンジンの回転数が上がりますよね。
回転数が上がるとエンジンのパワーが増えるので、車を引っ張る力が大きくなり加速力が増すのです。
なので、通常の快適性、スムーズさ、燃費優先で設定している変速ポイントを回転数が高いとこにして
スポーツ感を上げると言うことです。
>低いギアということはトップスピードに乗れないということ?
大丈夫です。スピードが出るにしたがって、高いギアに変速していきますので。
>ドライブセレクトはDレンジ時のみで有効な機能ということ?
そうです。
書込番号:18020173
3点

トルク制御はないです。
シフトのタイミングがノーマルより高回転側にズラしているだけですね。
スポーツ車でもなく、攻める車でもないので使わなくなる装備です。
書込番号:18020197 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

AT限定免許でしょうか?
MT車を思いだして下さい。
速く走ろうとする時は各ギアでエンジン回転を引っ張り (回して) スピードを出しますよね、それとスポーツモードは同じことです。
速く走るため通常シフトパターンよりエンジン回転を引っ張ることを低いギアと言っているのです。
加速の時に有効なシステムで、トップスピード付近の時は6速に入っていますので最高速は変わりません。
書込番号:18020308 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>原理がよく分かりません。
運転してみれば判りますよ。
なんだかエンジン音が煩くって燃費も悪そうだなぁ。
・・・って感じになるハズ。(笑
まぁ、ワイディングロードを MT モードを使わずにスポーティーに走ろうって時くらいしか使わないと思う。
コーナリング中のアクセルがパーシャルな時は、
変速しないでギアをキープするようなセッティングになっているんじゃないでしょうかね。
旧型デミオの CVT ですら、SSモードは そんな感じのセッティングを出していますから。
書込番号:18020356
4点

はじめまして。昨日1.3Sを試乗してきました。
SPORTSモードにすると、アクセルのレスポンスがよくなり、出足が鋭くなりました。
ちょうどスロットルコントローラー付けたような感じになりました。
とてもきびきびした走りになりちょっと楽しかったです。
書込番号:18020723 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エンジンは回転させるほどパワーが出る反面燃費が低下します。
燃費向上の為に、燃費追求型の車は回転数を異様に低くしようとします。
スポーツモードについては、その逆を行い負荷が少ない時でも
回転数を高く保ちます。 通常モードよりアクセルを踏んだ時に
回転数が高くなるため、出だしが良くなります。
峠道上りといった条件や、追い越ししたい場合などに使うと良いですが
常にスポーツモードにすると大幅に燃費が悪化します。
書込番号:18021966
3点

OD位のものぢゃない?
劇的に早っ!!って、ほどはないよね??
1,5Dにないってコトは???
まぁ・・・しょうがないか〜www
書込番号:18022011
1点

試乗の時にスポーツモードは使いました。
他の方がおっしゃられているとおりの挙動で、
回転数が上がるまでシフトアップしない状態でした。
ただ、営業の方が言うには「今までのスポーツモードより
もう少しアクティブにギアチェンジする」との事です。
シフトダウンもエンジンブレーキ感覚でやってくれるとか
あるのではないでしょうか?
試乗ではそこまで分かりませんでした。
でも、通常のDレンジ=エコ系、のような感じがする
スポーツモードでした。(あたりまえかw)
書込番号:18022217
2点

皆さん丁寧なご回答ありがとうございますm(..)m
おかげでかなり理解できました♪
スポーツモードは自転車で例えるなら
軽いギアで坂道登っててすんごく頑張って漕いでる状態で
スピードに乗ってきたらギアを重くする(速くなる)
で、ノーマルモードはあんまり頑張らないで漕ぐ(省エネ)
みたいな感じですね!・・・ですよね?
でも逆にスポーツモードのエンジンブレーキの効きはどうなんですか?
書込番号:18022867
1点

↑逆じゃね?
書込番号:18023773 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あっ!逆でした?
自転車だと『軽い(遅い)→重い(速い)』じゃないですか。
1速が自転車でいう『軽い(遅い)』状態で
6速が『重い(速い)』状態じゃないんですか?
書込番号:18023820
0点

自転車の1速も重いはずですが?
普通自転車も段を上げていくと軽くなっていくもんだと思います。
自動車でも1速から順に加速していってスピードに乗ったときに高いギアを使いますよね?
そこから加速するには高いギアのままだとめっちゃ早くこいでも力が伝わらないからほとんど加速しないと思います。
加速するには低いギアにすることで力を自転車に伝えることができます。
まぁ自転車の場合人力なんで低いギアはしんどいですから高いギアにしてししまいがちですけどね。
自動車は燃料使うんで低いギアにしたほうが加速していきます。
エンジンブレーキは低いギアを使うわけですから強くかかりますよ。
書込番号:18023877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

相変わらず理解出来ていないですね
書込番号:18023922 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

先日、試乗してスポーツモードを試した感じでは、
複雑な制御をしているわけではなく、
単純にシフトタイミングを遅らせて引っ張り気味にしてあるだけのような感じでしたよ。
書込番号:18024282
4点

スポーツモードが高回転まで引っ張ってシフトアップするのは分かるんです。
しばらく自転車での例え話しに付き合ってくださいm(..)m
>自転車の1速も重いはずですが?普通自転車も段を上げていくと軽くなっていくもんだと思います。
>自動車でも1速から順に加速していってスピードに乗ったときに高いギアを使いますよね?
自転車で重いギアが1速かは分かりませんが・・・でもそうすると
アブラマネーさんは自転車で重いギアで漕ぎ始めてスピードが乗ってから軽いギアのするのですか?
普通は逆のはずです。
自転車も自動車もギアの原理は変わりません。
1速が重いと感じるのはスピードが出ないからそう感じるだけでエンジンからすると軽いんです。
http://www.carlifesupport.net/etc_gear-ratio.html
スポーツモードの話しに戻します。
>エンジンブレーキは低いギアを使うわけですから強くかかりますよ
ってことは・・・シフトダウンはノーマルモードより低回転まで落としてからするんですか?
書込番号:18026837
2点

スレの内容がシフトチェンジの話で持ちきりですが、世間知らずな男さんが正しいです。
書込番号:18027480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スポーツモードってマツダ初なんですね(デミオのすべてに書いてありました)。
以前トヨタ車乗っていた時に、同じようなシステムありましたよ。
使い方としては、信号ダッシュや高速道路でバトルした時(妄想ね、夢の中だよ)に使ったかな。
書込番号:18027996
2点

アメスピ煙幕さん
なら安心しました♪
スポーツモードのシフトダウンはより低回転側でするのか分かりますか?
りょう193さん
マツダ初なんですか〜。
ディーゼル車にはない機能だから楽しく有効に使いたいですね。
でも燃費を食うから必要時にだけですね。
書込番号:18030977
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
XD-Tを検討しています。
あまりよくわかっていないんですが、iEループはアイドリングストップという認識でいいんでしょうか?
ディーラーのひとがアテンザクラスだとついてると燃費上がったりするけどデミオだとあまり恩恵はないみたいなこと言ってたんですけど、みなさんは付けましたか?
書込番号:18018363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アイドリングストップという認識でいいんでしょうか?
違いますよ。エネルギー回生装置です。
減速時に蓄電して、加速時には蓄電抵抗を軽減させエンジン負担を軽減させて燃費向上をはかるシステムです。
HV車には当たり前にあるシステムですが、モーターアシストのない普通の車にはメリットは極小かと思います。
高価ですしお勧めできません‥。
書込番号:18018423 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そうなんですね!
勉強不足でした。
わかりやすい説明ありがとうございました。
書込番号:18018447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上級車のアクセラアテンザに搭載されていますが、この関係でのリコールも多いです。
そういう意味でもオススメ出来ません。
書込番号:18019842
0点

コンパクトカーにこんな重たいもの載せてもたいした燃費効果はないですよ。
書込番号:18020612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アテンザクラスだとついてると燃費上がったりするけどデミオだとあまり恩恵はないみたいなこと言ってたんです
スズキにも似たシステム(エネチャージ)があるんですが、これなんかは軽自動車でこそ搭載すべきシステムでは?
と感激するぐらい、非常に効果が出ています(嫁がエネループ初搭載車のスティングレーTに乗ってます)。
スズキとマツダが採用するこのシステムは似たものですが、二次電池がリチウムイオンとキャパシタで違う。
なので、蓄電容量がそもそも違うし、電池が違うので付随するシステム部品も違ってくる。
両者を比べると、マツダのiEループはチョット中途半端な感じがします。
なので、「デミオだとあまり恩恵はない」となってしまっています。
書込番号:18020871
1点

私は付けましたよ。ディーゼルを試したくてアテンザに試乗した時に付いていて充電されるように運転すると運転が丁寧になり燃費にも良いかなと思ったのとバッテリーの負担も減る。
というのは建前で、キャパシタ使ってるのはマツダだけで珍しい装備があると運転が一層楽しいと思って付けました。
付けた人の投稿が全然無いので、少し寂しいです。
書込番号:18022158
1点

XD-Tということは、ディーゼルですよね?
ディーゼルはプラグを使わずに発火するので、
プラグ発火の電力を使いません。
その分、効果も薄いのではないでしょうか?
4気筒=ガソリンエンジンなら4つのプラグが、
その時のエンジン回転数分発火していると考えれば、
ガソリンエンジンよりエンジンの回転数が低い
ディーゼルは結構電力を使わないのではと思います。
書込番号:18022183
4点

HenlyMineさん
ディーゼル車とガソリン車の違いはこれには全く関係ありませんよ。
ちなみに、プラグ発火の電力は微々たるものです(タバコ1箱ぐらいの大きさのバッテリーでもエンジンプラグは発火できますよ)
>4気筒=ガソリンエンジンなら4つのプラグがその時のエンジン回転数分発火していると考えれば、ガソリンエンジンよりエンジンの回転数が低いディーゼルは結構電力を使わないのではと思います。
ご自分で「ディーゼルはプラグを使わずに発火するのでプラグ発火の電力を使いません」と書いているのに。
「ガソリンエンジンよりエンジンの回転数が低いディーゼルは結構電力を使わないのでは」とはこれいかに?
ちなみに、一番電気を食っているのは「エンジン始動時のセルモーターの起動」です。
アイドリングストップ車ですのでなおさらです。
他にも、IG/ONすると各ECU/電装部品/オーディオ類と全て動き出すのでかなり電気食いますよ。
ということで、ディーゼル車とガソリン車の違いは全く関係なく、単にデミオにはです。
書込番号:18023154
4点

Ho Chi Minhさん
ディーラーの話ですとほとんど付ける人いないみたいですね。でも私も付けましたよ。
私も貴方が仰る通り性能よりも物珍しさとか興味が大部分ですが。
捨てちゃうエネルギーを回収と言うところに少々満足感が得られます。
目に見える効果は少ないかもしれませんが、アイドリングストップ時間の延長と、繰り
返しの始動で負担の多いバッテリー寿命の延長に効果があれば良いかなと思ってます。
よほど効果が薄いなら、マツダもわざわざオプションでまで用意するとは思えないし、
まあそれなりに意味はあるのかなと予想してます。重量増もアテンザで8kgらしいので、
さして悪影響は無さそうです。
書込番号:18024797
1点

流離いのモバイラーさん
やはり、iELOOPは人気者にはなれそうもないですね。iELOOPモニターがあるので楽しみにしましょう。
書込番号:18030183
2点

机の上での計算で燃費が0.1〜0.2くらいしか寄与しませんからディーラーも勧めてこないと思います。
そのレベルだと走り方でどうにでもなりますから。
あとメーカーオプションなのは、提携しているスズキの技術で、両者での契約、取り決めなのだと思います。
書込番号:18030627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

iELOOPはマツダの技術なので、スズキとは関係ありませんよ。
書込番号:18030641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
頭がこんがらがったので教えてください
13sで見積してもらいまして
車両本体価格が1560600円でした
カタログの希望小売価格が1458000円で
見積書と102600円の違いの意味がわかりません
営業の方に2回聞きましたが間違いありませんと言われました
付属品は別に計算されています
どなたか教えてください…
書込番号:18027560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーオプションが計上されていませんか?
CD/DVDプレーヤー+地デジチューナーとスポーティパッケージのオプションが102600円になってますけど。
書込番号:18027584
12点

オプションは別として、車両を買うのに必要な最低額じゃないですか?
車両本体+税金+リサイクル料+諸経費…。
マツダHPのかんたん見積りで、オプションなにもつけなくても159万くらいになりましたよ。
諸経費等は、ディーラーによって違うと思いますけど(((^^;)
書込番号:18027601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手書きでスポーティーパッケージって
書いてありました汗
値段までは書いてなかったのでわかりませんでした
ありがとうございます 助かりました(o^−^o)
書込番号:18027604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
旅先のディーラーでLパッケージの展示車があったのでじっくり見させていただきました。
ダッシュパネル水平方向にレザーをあしらった加飾パネルがありますが、
縫い目がうねった感じで気になりました。
1台見ただけですので単なる個体の問題であることを期待していますが、
クラスを超えた品質感をうたっていただけに気になりました。
納車後に気づいてクレーム対応してくれるかどうかはディーラーにもよるでしょうが
毎日目にする場所ですので今回見たレベルのものが標準だったらがっかりすると思い
質問させていただきました。
DYデミオからのりかえを考えているのでよろしくお願いします。
0点

昨日 近所のディーラーに展示しあったLパッケージを見てきましたが
縫い目がうねった感じはしなかったですね〜 個体差じゃないですか?
まぁ 購入直後は縫い目が綺麗でも、経年変化で縫い目がうねる事なんてよくある事ですし・・・
気にしないのが良いのでは?
書込番号:17991474
4点

Lパケ試乗して来ました。
スレ主さんがおっしゃってるダッシュ部分のソフトレザーのうねりですが、多少ありましたがかえって手縫い感あって私は良かったです。価格も価格ですし。 ってかクラス超えてます!
DY所有ですが、新型の方が後部座席ニースペースが多い気がします。前席シートバックのえぐりが効いてる様です。
走りも流石最新のエンジン よく回ります。
おろしたての割にカドもなく、操作系もスムーズでした。 ほしい!
書込番号:17992272 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

合成皮革が残念です。
どうせならアクセラみたいな本革シートにしてパワーシートとシートヒーター内臓にしてほしかった。
オプション選択でもいいんで。
書込番号:17992681
2点

情報ありがとうございます。
私としては真っ直ぐなラインはやはり真っ直ぐであって欲しいので
他の展示車等でも確認してみます。
製造が安定してくることやマツダの関係者がクチコミを見て改善されることを期待します。
シートヒーターについては最初にカタログで私も確認しました。
そこそこの寒冷地ですのでシートヒーターの快適さは是非欲しかったです。
セールスの方にも聞きましたがオプション設定もなく残念でした。
日産LEAFのステアリングヒーターも経験しましたがこれも暖機そこそこでスタートする身には
欲しい機能ですね。
書込番号:17992853
1点

シートヒーターはその気になれば下記サイトみたいな後付もできそうなのですが、純正対応してほしかったですね。
http://www.tc-style.com/index.html
書込番号:17992902
2点

>Hiropon♂さん
>合成皮革が残念です。
おっしゃっている意図を勘違いしていたらすいません。
MazdaのHPを見ると「前席および後席左右のシート背もたれの全面、サイドサポート部内側、シート座面に本革を使用しています。シート座面および背もたれの一部にクロス(ブラック)を使用しています。」とあるので、合成皮革ではなく、本革・一部クロスが正しいかと。
「加飾パネル:ソフト素材」とありますので、Lパケのダッシュボードは合皮だと思われます。
http://www.demio.mazda.co.jp/interior/seat.html
書込番号:17993387
1点

今日、ガソリン車のLパケに試乗してきました。
私もXDTLを発注済みなので、スレ主さんが言われる場所をいろんな角度からよく見て来ましたが
うねった感じは無かったです。綺麗なステッチでしたよ。
個体差なら(そしてうねった個体が自分に当たらなければ)良いですね(^_^;)
書込番号:17995233
1点

会社帰りにLパケ乗って来ました。
発進もスムーズで、もたつくようなこともなく、とても快適でした(^-^)/ ガソリンでも十分ですね。
前席、広いですねー。後席は狭いですが、これは周知のとおりですよね。
さて、
ここに書かれていたレザー、心配してじっくり見ましたが、うねりなどなく、逆に素晴らしく美しかったです。やはり個体差でしょうね。
明らかに酷ければ対応はするでしょうとディーラーの方は言ってましたし安心できるかと。
でもこれがウリのひとつですから、そんな明らかにおかしいのを納車まで気がつかないなんてこと、あるでしょうかね。
書込番号:17995787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、情報ありがとうございます。
近所のディーラーに試乗車があったので見せてもらったらLパッケージでした。
中を見せてもらいましたがうねりは気になりませんでした。
商談前に気になる箇所に遭遇できたのはある意味幸運でした。
Lパッケージを購入することになったらセールスに
対応を確認してからハンコを押したいと思います。
妻のDYデミオは来年まで車検があり、不具合もありませんが、
気になる車が沢山あって、ディーラー回りが楽しい今日この頃です。
(デミオEVが300万円ぐらいで販売されたら絶対買います!)
書込番号:17995817
0点

門松の雪さん ありがとうございます。
>明らかにおかしいのを納車まで気がつかないなんてこと、あるでしょうかね。
座ってすぐに違和感を感じるレベルでしたので私も品質管理を少し心配しました。
部品メーカーが出荷検査で気づかないとアセンブリーする段階では
ダメ出しは難しいかも知れません。ディーラーも展示車を一刻も早く欲しい時期ですので
気付いてもそのまま使用した可能性もあります。
単に山なりにうねっているというものではなく、上下にウネウネという感じでした。
感性の問題は難しいのでディーラーに「こんなものですよ」と言われたら悲しいですね。
他にもうねりを感じた方もあるようですので「真っ直ぐが当然」になることを期待します。
書込番号:17995927
0点

カニヘンダックスさんのおっしゃるとおりです。
品質管理は徹底して欲しいです。せっかく良いもの作ったのですしね。
「こんなものですよ」なんて言われたらショックですよね(^◇^;)
書込番号:17995970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

別のLパッケージを見てきましたが、やはりステッチがうねっていました。
やはり、価格を考えると限界があるのでしょうか。
XDツーリングは黒の合成皮革に赤のステッチですがこちらも見てみたいですね。
個人的には13SとかXDの加飾パネル(グロスブラック)の方が満足度が高そうです。
それから車間追尾機能のないクルーズコントロールはあまり実用性が無いので、
クルーズコントロールよりはシートヒーターが欲しいです。
書込番号:18013131
0点


デミオの中古車 (全4モデル/1,734物件)
-
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 74.1万円
- 諸費用
- 5.7万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 64.9万円
- 車両価格
- 53.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 12.9万km
-
デミオ 1.5 XD ツーリング ディーゼルターボ 6速マニュアル車 弊社下取り 禁煙車 シ
- 支払総額
- 104.0万円
- 車両価格
- 93.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.5万km
-
- 支払総額
- 97.5万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.0万km
-
デミオ XD 純正マツダコネクトナビ バックカメラ ETC スマートキー 横滑り防止装置 スマートキー
- 支払総額
- 54.9万円
- 車両価格
- 42.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 7.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜306万円
-
17〜211万円
-
17〜368万円
-
29〜368万円
-
26〜303万円
-
42〜695万円
-
39〜322万円
-
127〜453万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 74.1万円
- 諸費用
- 5.7万円
-
- 支払総額
- 64.9万円
- 車両価格
- 53.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 97.5万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 9.5万円