デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 21〜172 万円 (1,336物件) デミオ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:デミオ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全875スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 8 | 2020年2月29日 11:05 |
![]() |
35 | 42 | 2020年2月11日 09:03 |
![]() |
105 | 28 | 2020年2月1日 14:51 |
![]() ![]() |
159 | 29 | 2020年1月21日 08:35 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2019年12月31日 20:55 |
![]() ![]() |
14 | 27 | 2019年12月20日 19:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
こんにちは。去年デミオをマツダのディーラーで中古で購入しました。
もうすぐ車検なのですが、今まではケチなのでディーラーで車検をしたことがありません。
今回は購入後まだ1年たっておらず、またさわやかプラスという有償の延長保証も生きている状態です。
このような場合、ディーラーで車検を受けた方がいいのでしょうか。
購入したディーラーは遠いので、同じ会社の最寄りの支店での車検を考えてます。
逆にディーラー以外で受けるメリットはありますか。
7点

>ぽん助!さん
安さだけなら、自分で整備手帳のチェックを行い、運輸支局に持ち込めば、
自賠責と税金、印紙代だけで車検を通せます。
あくまで自己責任なので、整備不良で引っかかったら再検査ですね。
不良箇所は最寄りの修理工場に持込んで修理せねばならんです。
民間車検場に依頼すると、再検査リスクの無いように整備されるし、
一通りの損耗部品交換もしてもらえます。車検を通す確実性はありますね。
ディーラー車検だと同じタイプのクルマを多く見ているので、
損耗や痛みのパターンをよく知ってくれているのでより安心感があります。
全国どこの店舗でみてもらっても嫌がられることはないですよ。
どれを選ぶかは自己責任です。ディーラーの手数料が
そんなにたいしたことないなら、ディーラーがいいんじゃないでしょうか。
書込番号:23256757
2点

ガソリン車ならどちらに出しても問題ないかと思いますが、ディーゼル車ならディーラーに出すことをお勧めします。
ディーラー以外でマツダのディーゼルエンジンをまともに扱える整備工場はあまりないです。
書込番号:23256776
6点

定期点検(車検も)だけなら資格のある整備士さんがいる工場なら問題は無いです。ただメーカー(延長)保証となると全てではありませんがディーラー系の整備工場でないと有償になる事がたまにあります。
まあ普通に考えれば初めての車検はディーラーで受けるのが筋でしょうね。高ければ次回からは他所で受ければよいだけです。
書込番号:23256781
1点

延長保証のさわやかプラスの注意書きに『保証期間内に到来する継続車検を保証元の店舗(マツダ特約店)以外で受けられる場合「さわやかプラス」が無効になる場合がございますのでご注意ください。』とあるので今回はマツダディーラーで受けた方がいいですね。
まぁ車両の詳細(年式やエンジン、走行距離など)が不明なので何とも言えませんが、程度の良いガソリン車なら延長保証は無視して通すだけの格安車検でもいいと思いますよ。
書込番号:23256818 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今後の事を考慮して判断なさってはいかがですか?
しかし、ディーラーから購入なさったのならディーラーでの車検・点検の方がよろしいかと思います。
高いといっても極端ではないので、心配はいらないかとおもいます、ちなみにわが家は新車、中古車どちらもディーラーです、窓口や担当者の方などと親しくなるのもプラスかと。
書込番号:23257037 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>同じ会社の最寄りの支店
でいいんじゃないですか?同じ会社なら買った支店と扱いが変わる理由はないでしょうし、正規ディーラーなら技術レベルも一番安心できます。整備内容を精査(余計なものが見積もりに入っていないかチェックして必要ないものは削除)すれば、最近はディーラーだから高いということはないでしょう。
書込番号:23257054
3点

皆さんの書き込みを読み、ディーラーでお願いすることにしました。
ありがとうございます。
書込番号:23257231
3点

>ぽん助!さん
私もずいぶん前にマツダで、中古のスズキ車を買いました。
1年保証があったので、気付いたことを言うと簡単に部品の無償交換をしてくれました。
この際、おかしいな?って思うことをどんどん言ってみたらどうでしょう?
(何もないのがいいのですけどね)
因みに、私の場合マニュアルミッションの3速が入りにくかったのでミッションとクラッチ交換。
助手席側の異音があったので、ドアの中の部品を保証で無償交換してくれました。
この時、交換しろと強要などはしておらず、ディーラーが部品の交換を提案してきています。
保証でと言うけど、気持ちいいぐらい簡単に交換してくれたのでメーカーは違いますが、ずっとそこのディーラーで点検してもらっています。
私の場合メーカーも違うのでディーラーと見ておらず、付き合いのある整備工場的な感覚です。
今後は保証の絡みがなければ、どこで車検を受けてもいいのではないですかね?
書込番号:23258073
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
当方、フロントスピーカーを交換済み(&簡易デットニング施工)、且つDSPに通称「赤箱」をかませています。
リアスピーカーは純正のままでシャットアウト。
(リアスピーカーは後席に座る人向けに思えるので、ほぼツーシーター利用の自車には不要と考えました。)
フロントスピーカー:audison prima APK165Ω2
DSP:DEQ-1000A-MZ
ハイクオリティとまではいきませんが、これで音質はかなり向上しました。
ここからが本題ですが、サブウーファーに手を出そうと考えています。
なので手を出した方の私見(感想)をお聞きしたいです。
ドライブに音楽は欠かせないもので。。。
書込番号:23198171 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>青い海風さん
私はかの昔1万円程度のサブウーハーを買って低音が殆ど豊かにならなくて大失敗した経験があります。
なので、中途半端なサブウーハーを買うのだけは止めたほうが良いのではないかと思っています。
因みに、私は現在は17cmのスピーカーを全ドアに入れて、四つのスピーカーを同じ大きさで鳴らしていますが、イコライザーで低音を調整するとそれなりに豊かな低音が出てきます。
青い海風さんも、シャットアウトしたスピーカーを復活させて、私と同じように前後のスピーカーのバランスを変えたり、イコライザーで低音を調整して見てはどうでしょうか。
書込番号:23198246
1点

>とにかく暇な人さん
なるほどです。
サブウーファーはスピーカーには出せない音を出す、と何かで見た記憶あり検討してました。
手軽なコンパクト・サブウーファーを考えていましたが、価格相応かな。
ちょっと揺らいでます。
書込番号:23198258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サブウーファーと純正スピーカーでは、帯域が全く異なります。
どんなに調整しても、純正スピーカーではサブウーファーのような低音は絶対に出ません。
ただしサブウーファーによっても帯域は異なりますので、ご試聴ください。
書込番号:23198313 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Reinhard vRさん
モノにもよりそうですね。
とにかく暇な人さんも仰る通り、安価なのは避けた方がよさそうですね(-_-)
書込番号:23198343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>青い海風さん
そのスピーカーで現状で何Hzくらいまで出てるかですね。
ホームページのスペックを見たところでは50Hzくらいまでは出るようですが。
そうするとサブウーファーに期待するのはそれよりも低い帯域ということになります。
まずは、その帯域がほしいのかどうか。
ほしいとして、よくある1万円台の弁当箱タイプのもののほとんどはその帯域は鳴らないです。
スピーカーでも鳴らせる帯域の低音しか出ない。
私はネット上の評判(20Hzくらいまで鳴らせるという)を調べて、TS-WH1000Aに目をつけましたが、デミオのシート下には収まりません。
そこで結局、同シリーズのTS-WH500Aを購入して使っています。
TS-WH500Aも普通に鳴らすとピークは70-80Hzくらいにあるので、ローパスのカットオフ周波数を50Hzにして、DEQ-1000Aの31バンドEQで30Hz以下を思いっきりブーストして鳴らしています。
それで30Hzくらいまではほぼフラットな特性を得られています。
音質やパワーを重要視するならラゲッジに載せるようなおおきなサブウーファーになるかと思いますが、自分はデミオのオーディオにそこまで費用をかける気がなかったのと、コスパや使い勝手のバランスを考えて、助手席シート下に収まるTS-WH500Aを選びました。
興味を持たれましたら、TS-WH500Aのレビューやクチコミにも投稿がありますので、参考になさってください。
書込番号:23198356
3点

>青い海風さん
言い忘れましたが、私はスピーカーの振動版の合計面積を増加させると低域が下まで伸びるのではないかという論議を、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000816699/SortID=23182525/
で行っており、実際に私の車でも4スピーカーにすることによって低域が少し下まで伸びたような感覚を持っていますので、是非とも試してみてください。
尚、現在のリヤのスピーカーがどのような物か分かりませんが、もし、純正のリヤスピーカーを同時に鳴らして効果があれば、リヤのスピーカーの口径を大きくすることにより、さらに低域が伸びるのではないでしょうか。
書込番号:23198379
0点

>おさむ3さん
60Hz位まで出るようです。
安物買ってたらキョトンですね。
書込番号:23198396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


確かにデミオにでかいサブウーファーは考えにくいし、リアスピーカー復活もアリかもしれませんね。
書込番号:23198408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>青い海風さん
>安物買ってたらキョトンですね。
書き方が悪く誤解させたかも知れません。
TS-WH500Aも1万円台で買えますので、高価なわけではありません。
書込番号:23198429
1点

>とにかく暇な人さん
そうですね、
なんかおかしいと思いました。
書込番号:23198432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>青い海風さん
車もナビも違いますがTS-WH500Aを使っていました。
現在は軽四にTS-WX70DAに変えています。
TS-WX70DAは上に物が置けるのでリアに置いています。
知合いの車にTS-WX130DAの様な弁当箱タイプを良く取付しますがやはりポコポコ聴こえるばかりでバランスも悪く感じます。
TS-WH500Aを取付したのも弁当箱タイプで良い印象が無かったので…
今回TS-WX70DAを取付したのはどれ位変わるのか実験してみたくなり交換しましたが自分にはTS-WH500Aでも十分だった様に思います。
ドアスピーカー交換だけではサブウーファーを追加した音は出ないと思います。
現在自分もほぼ後ろには乗らないのでバイアンプ接続でフロントからしか音は出ていませんが低音とのバランスも良く不満はありませんがまた何か弄りたくなっています。
書込番号:23198473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>青い海風さん
チューンナップウーファー?サブウーファー?
サブなら手軽なロックフォードP1。余裕があるならキッカーのソロバリック!シールドタイプのBOXでかなりの低音がでます。
チューンナップなら今はパイオニアのWX400DA?型番間違ってたらすいません。
自分も去年の年末に手軽な低音が欲しいと思い!だからと言ってポコポコは嫌だったので、店員がチューンナップの割に結構な低音出てたと言うので!WX400を取り付けてみました。
結果手軽な低音じゃないくらい車内が響き!今はすごく出力を弱くして使ってます。
書込番号:23198663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>青い海風さん
因みに後ろの人用じゃないなら?リアスピーカーは絶対って言うくらい必要ないと思いますよ。
フロントSP・外部アンプ・サブウーファー+早い段階でデッドニング。
お金に余裕があるならフロントSPやデッキにお金使って!
最後にリアですかね?
書込番号:23198675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ninjasuuさん
後部座席は荷物用ですね。
ほぼツーシーター利用ですから前席を広々使ってます。
デミオというサイズもあり、サブウーファーにもコンパクトさを求めているのも事実です。
書込番号:23198704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F 3.5さん
>不満はありませんがまた何か弄りたくなっています。
私もふとしたきっかけで弄りたくなったのです。
この3月か4月にデミオで車旅を考えていて、旅のサウンドを楽しくしたいなぁと。
う〜ん、迷います。
書込番号:23198816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>青い海風さん
自分の車もシート下たいしたスペースがなくて!
殆どのウーファーが入りませんでした。
コンパクト!まさにWX400がコンパクトで重低音!
1度量販店で聴いてみると良いですよ!
書込番号:23199133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DJデミオにデカいサブウーファーを載せている者です、といっても前車からの移植ですが。
デミオのサブウーファーの設置場所についてはどこに置くにしろ難点があります。
[前列の座席下]
前後の空間を遮られているので奥行き15cm、最大でも20cm程度のモノしか置けないとおもいます。
ケンウッドのKSC-SW11だとギリ収まりますが(少しはみ出るかも)、prima APK165Ω2と釣り合うかと言われると微妙かと。
[スペアタイヤハウス]
パイオニアからTS-WX610Aというのがあったのですが、在庫限りです。
同様の製品が他にはなさそうなのでボックスを作成して既存のサブウーファーを入れるしかないかと。
[トランクルーム]
ココに置くのが選択肢が豊富なのでオススメです。
ただでさえ狭い荷室がもっと狭くなりますが仕方ありません。
一点注意ですが、タイヤハウスへ開閉できるところとそうでないところに段差があるので補強する必要があります。
私はTS-W2520を約30cmの立方体のボックスに入れて荷室に鎮座させています。
迫力満点ですが、トランクルームのスペースは1/3位減りました。
書込番号:23199269
2点

>脱落王さん
トランクルームを犠牲にする価値あり、
との事でしょうけど、さすがに狭いデミオでは
ちょっとキツイですね。
やはりコンパクト路線で検討します。
書込番号:23199404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、多数の「私見」ありがとうございました。
聞いてみるものですね〜大変参考になりました。
結論としては、ご紹介頂いたウーファーでコンパクトサイズの中で検討したいと思います。
週末はショップへGo!
楽しい車旅に向けて。。。
書込番号:23199438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
デミオのエンジンがかからなくなり、質問させてください!
●デミオディーゼル
●2018年4月購入
●25000キロ走行
12月の初旬
エンジンはかかるが、少し進むとエンストする
↓
ディーラーにてエンジンへ燃料を送る箇所のトラブルということで、修理
↓
1月初旬まで問題なく走行
しかし
1月初旬にまた少し走るとエンストするという同じ症状がでる。
エンスト→セル回す→かからない→少し時間をおく→セル回す→エンジンかかる→少し走る→エンスト
の状態です。
外気温は最低マイナス10度、最高マイナス3度くらいでかなり低い。
明日またディーラーに持っていきますが、前回同様の故障なので不安です。
同じ症状でた方いますか?
書込番号:23150751 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

過去スレを参照してください。
書込番号:19506615
書込番号:23150798
0点

12月にディーラーに持っていった時は、燃料の凍結ではないと判断されました。ちなみに北海道で給油して北海道で使っています。
書込番号:23150822 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>おとなかなかなかさん
バッテリーが弱まってるのでは?
書込番号:23150830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エンジンはかかる→少し時間たつとエンスト
なのでバッテリーではないかなとはとは思っていたのですが、その線も考えてみます。
まだ新車で買って一年半くらいなんですけどね…。
書込番号:23150876 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>おとなかなかなかさん
>江戸の隠密渡り鳥。さん
>happy new year!さん
>JTB48さん
こんばんは!
寒冷地にお住まいなのですね。(マイナス10度)セルが回りエンジンはかかるのですから
バッテリーではないような気がします。
私の弟も現行モデル2016年式のXDに乗っています。
住まいは関東では北のほうですが、問題なく乗れてます。(朝はいつも零下になるようです)
但し、昨年、ディーゼルエンジンのリコール対象で、修理直後、スレ主さんのような
症状になり、再度ディラーにて修理しました。(無償)
たまたま、車を一緒に取りに行ったので、その場に遭遇しました。
スレ主さんの車は2018年式なので、リコール対応済だと思いますが、そのあたりを
ディラーで確認されてはいかがでしょう?
燃料も寒冷地仕様のものを入れているのであれば、車に問題があるとしか考えられないです。
書込番号:23150892
8点

一度はかかるから、バッテリーあがりとは違うかなとは思っていましたが、聞いてみます!
書込番号:23150936 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは!
修理直後に同じような症状があったんですね。
かなり可能性ありそうです。
ありがとうございます。
ディーラーの結果が出たらまた書き込みますね。
書込番号:23150954 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

電動化されてない一般的なディーゼルエンジンは始動時には電気使うけど、始動してしまったらバッテリー外してもエンジン自体は回り続けます。
(この車じゃないですが私は試しました(笑))
なので始動してしばらくしてエンストとなるとバッテリーは関係なさそう。
エンジンが止まる原因として、
燃料の供給が止まる
吸気できない
排気できない
(ミッション的に強制的にエンストさせるとかは現実的ではないので記載しません)
始動できるという事で給排気は問題ないと思います。
大げさに言えば、マフラーをガムテープなどでしっかり塞ぐと始動できません。
残るは燃料。
昔はディーゼルエンジンで燃料不足起こすとエアーが入り始動できなくなる(始動し難い)とも言われてました。
今の最新ディーゼルでは対策されたのか分かりませんが、燃料供給になにかしらの問題があるのかな?とは思います。
まあ、ここで聞いても治る事は無いですからディーラーに行くしか無いですよね。
書込番号:23150958 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ご返答ありがとうございます。
どの車にも起こっている問題ではなくて、個体の問題のようですね。買ってまだ一年ちょっとなのでけっこうショックです。しっかり治してもらってこようと思います。
書込番号:23150993 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

何が原因かわ判らないが、
買って1年半なら保障期間内だから、
前回故障修理で直ってない、完璧に直して下さい
忙しいんだから何度も来たくない。
と言えば良いかと。
書込番号:23151004
9点

>おとなかなかなかさん
>gorotoranekoooさん
私もgorotoranekoooさんの意見に賛成です。
私なら、保証内の車の修理で修理できないなんてありえない。
たぶんダメでしょうが、新車に替えてくれの勢いで、メンテ担当者を
詰めますね(笑)
きちんと、新車で購入されたのですから、新車の対応をお願いしましょう!
それでも、ダメらなマツダのサービスセンターを巻き込んで対応をおすすめ
します。販売店の問題でなく、メーカーの問題にしてやりましょう!
書込番号:23151198
2点

初投稿ですか?
まだ初回車検前ですから素直にディーラーですね!
何も問題なく解決するとおもいますよ。
書込番号:23151255 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぽんた 45さん
>福島の再雇用おじさんさん
ほんとに新車に変えてほしいですよ…。
こういうのって、今の症状が治ったとしても、他の箇所に影響が出ることがあるだろうし…。
書込番号:23151662 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おとなかなかなかさんの書き込みについて
>他の箇所に影響が出ることがあるだろうし…。
原因もわかっていない段階で、なぜ他の箇所に影響があると推測できるのでしょうか?
書込番号:23151666
4点

>ディーゼル太郎さん
何言ってるかわかんない
書込番号:23151675 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

高速道路や交差点の中、踏切の途中でエンストしたら嫌だね。まだ新しいのにね。
妻の車に中古デミオも候補だけど、買うならガソリンのほうがいいのかな。コンパクトな割に衝突安全性に優れているんだよね。
書込番号:23152792 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
私は2016年に新車のデミオのディーゼル車を購入したのですが少し前にエアコンが効かなくなったので
ディーラーに相談に行ったのですがエアコンのコンバーターの故障です。と言われコンバーターの交換見積もり
を出されました。理由が飛び石による故障みたいですとの説明を受け修理日程が合わないので保留で帰りました。
現行デミオでコンバーターを実費で交換された方に質問なのですが修理時の今回のような説明は一般的なのでしょうか?
私は車に全然詳しくないのでディーラーの説明が本当か分りません。自分の車の走行距離は1万Km超えてないですし
そもそも修理した事なければ傷自体皆無です。
あと、修理日程が合わなかったので家の近くの修理店に修理のお願いと見積もりに出したのですがそのお店では
ダッシュボード奥の伝送系部分の故障だと診断され見積もりもされずこれはディーラーと交渉されてはと勧められました。
普通こんな箇所は運転では壊れないと言われました。これは初期不良が今分かったのでしょうか?
問題はこれだけ故障してマツダの一般保証期間を数か月過ぎている事ですので全部実費なのでしょうか?
どうすれば良いのか相談にのって頂けませんか?
15点

3年を数ヶ月過ぎた時点での故障ですか...それはちょっとつらいですね〜(^^;)
拝見するともしかしてエバポレーターあたりの故障かもしれませんね。
私のクルマも昨年、6年目で故障しましたが、それでも「ちょっと早くない?」と感じました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000287199/SortID=21758041/
今回のスレ主さんの場合は3年と数ヶ月というかなり早い段階での不具合ですので、保証期間は過ぎていたとしても修理費用の減額などが受けられる可能性もあるかもしれません。
http://www.adr.or.jp/case/case02.html
ディーラーでの見解は「飛び石による破損」とのことですが、まずはそのあたりをもう少し詳しく説明してもらっても良い気がします。
そう判断した破損部を実際に見せてもらって、「外的要因が原因であって車体には問題なかった」ということを説明して欲しいですね。
その上で見積もりを作ってもらって、再度詳しい方に相談されたほうが良いような気がします。
書込番号:22731955
14点

>ザインルードさん
@これは初期不良が今分かったのでしょうか?
初期故障のために1カ月点検が無料であります。ですので、これを過ぎれば初期不良による交換修理はないです。
その後、一般保証に移行します。これは車の重要部品(エンジン・トランスミッションなどの走行系)は、メーカーによって違いますが、おおよそ5年10万キロですが、それ以外の部品については故障が発見された時点で3年5万キロのうち小さい方です。
ですので、残念ですが、これを過ぎれば有償修理ということになります。これを避けるための延長保証があります。
設計製造の段階から具合が悪いということになればリコール・サービスキャンペーンの対象とはなるでしょうが、エアコンの構造上一般家庭で使われている技術と同じですので、難しいですし、今まで使えたのですから初めから具合が悪かったということを証明する手段がありません。
それが納得いかない場合は、弁護士を通じての交渉・裁判となりますが、証明しなければならないことは同じですので、費用だけかさむということになります。
ということで、納得しにくいとは思いますが、有償修理で夏を乗り切るか車を替えるかのどちらかです。
書込番号:22731999
5点

まずエアコンの故障に走行距離はあまり関係ないです。使う頻度というのはありますが
電気機器が使われずに放っておいて数年後にちゃんと動くかと言われればイエスとは
言いきれないですからね。
次に3年の保証期間を超えてしまっているのが問題です。3年の間に効きが悪いや不良などで
ディーラーに駆け込んでいれば、相手も見落としとして好意的には動いてくれますけど、何かありましたか?
今まで無ければ「初期不良」で押すのは難しいですよ。延長保証とかはされなかったのでしょうか?
とにかく、まずは故障の本当の原因を確認する事が大事です。
整備工場の話をそのまま伝えて、指摘されている部分の確認をして、見積もりをまず出してもらう。
整備工場の指摘のままであれば、ここはよく壊れる部分かの確認を取り、修理の減額を要求する
(既に保証は過ぎているのでディーラーがさじを投げないように、交渉を進めて下さい)
といったところじゃないですかね。
書込番号:22732001
14点

>ザインルードさん
ディーラーが信用できないのであれば直接デンソーの修理工場にお願いしてみてはどうですか?
https://www.denso.com/jp/ja/products-and-services/services/servicestation/index.html
修理工場が見積も出さずにディーラーに交渉しては?と発言しているのがどうもめんどくさいと思っているように感じられるのですが。
保証期間過ぎていれば実費は仕方ないと思いますので、納得する修理内容を確認する為に他で見てもらうのは良いと思います、
書込番号:22732011 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ザインルードさん
一つ書き忘れました。
皆さんがおっしゃるように、有償保証ではありますが、故障個所の特定を間違うと修理に修理を重ねて直らないということにもなりかねないので、修理上手のところに出すか、よく話し合って、原因がほかにあって直らない場合の追加請求について確認をしておくことをお薦めします。
書込番号:22732012
6点

仕事上エンジンルーム内への飛び石によるトラブルは数件見てますので、今回の件も運が悪かったんだなと思いますし、もっと乗る機会が多ければ故障に気づくのが保証期間内だったのかな?とか思います。
〉ディーラーの説明が本当か分りません
信じる信じないは好きにすればいい。
ただ、原因はどうあれエアコン使えないんですよね?
直すしかないんですから修理に出してください。
親切なディーラーや整備工場なら、「これが壊れてました」と部品見せてくれるでしょう。
有償無償の判断はディーラーでしょうから、ダダこねるならディーラーに行きましょう。
書込番号:22732082 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ザインルードさん
過去ログに同様の物と思われる事例があります
最後のレスで、飛び石の被害と言われています
https://s.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=20878687/
今の物は対策取られているか確認して
対策品であれば無償修理も可能かもしれません。
書込番号:22732090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、早速のご回答有難うございます。次の日曜日にディーラーに入庫予定ですのでご参考にさせて頂きます。
初期不良と表現してしまっていますが私の感想ですのがだから全部タダとは思ってません。
こちらが泣き寝入りして無駄にお金を少しでも払いたくない思いですが車ですの全部メーカーが悪いとは思っていません。
ダンニャバードさんやfunaさんのおっしゃる通りどこが本当に悪いのか説明込でしっかりさせないといけないですので
そこはじっくり確認してきます。前回の見積もりは10分位の確認で出てきた結果と見積もりでしたので今となっては
本当に完全に治るのか不安ですね。
この車は新車納入時に家族の一番臭いに敏感な者に室内が臭いと言われ私は鼻が良いほうではないので分から
なかったのですがいろいろ消臭剤を投入していました未だに臭かった言われ続けてます。千キロ点検時にディーラー
に指摘して点検してもらったのですが原因は分からずじまい。私がその臭いが分からないかったので放置してました。
が、ダッシュボード内の漏れならこれがにおいの原因かなと邪推してしまいます。
同時期に購入の親類のCX6ではその臭いしないと言ってました。私の車限定の臭いみたいです。
まずディーラーとの交渉で
・まず原因を全て出させる(コンバーターだけか、エバポレーターだけか両方か別なのか)
・コンバーターが故障なら故障個所の確認をする。
・エバポレーターの故障の原因の確認
・故障の費用で幾ら減額できないか確認 全額ディーラー負担は考えてないです。エバポレーターの交換の人件費まけて欲しいです
前の車もデミオでしたが10年位こんな故障初めてで回りの人にもいないですから混乱してます。
新車からパックでメンテで3年見てもらい5年目の車検まで延長して信頼してたのショックです。
日曜日に交渉してみて結果がでましたら再度お知らせさせて頂きます。
書込番号:22732114
6点

飛び石でしたらコンデンサーからの漏れでしょう。
とはいえ10分程度で診察できるとは思えません。
普通はエアコンガスの圧力を測ってガスを入れる時に緑色の発見用の液体を入れて数日間してから初めて漏れの部分を特定します。
コンデンサーからの小さな漏れだったら私だったら漏れ止め剤を入れて終わりにしちゃいますが。
書込番号:22732134
5点

>ザインルードさん
機械に詳しくない人が言ったところで説得力ありますか?ディーラーと修理工場とで別にみてもらい比較するべきです。
一方の修理工場は見積すら出していないのですからディーラーに口頭で説明しても無駄です。キチンとした修理工場で見積を出してもらって比較するしかないのではないですか?ダダをこねるにもやり方を間違えるとおかしなことになります。
書込番号:22732145 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

コンバーターって何だ?飛び石ならコンデンサだろ?まづは現象と原因を理解してからぢゃないか?
書込番号:22732232 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ピッカンテさん
別々の処で見積もりをお願いしました。そしてちがう故障個所でした。
片方はディーラーですがもう片方は家の家族が何十年お世話になり前のデミオの修理も頼んでた近所の修理工場です。
ディーラーと修理工場の故障個所の確認と見積もりをお願いしましたがディーラー10分位でしたが
修理工場は1日後に修理箇所を知らせてくれました。ただ、修理工場の方は故障個所はディーラーと相談したら
もしかすると金額の相談ができるのではないかと言われ修理工場で直すより安く抑えられるのではと勧められました。
ディーラーの故障個所はコンバーターですが、修理工場はダッシュボード内の部品が故障個所と診断されました。
>canna7さん
延長保証を入ってたら良かったのですが特別保証の5年を気にして3年の一般保証付けてないです。その代りに2年間の
パックでメンテの延長に加入したんですけどね、これなら走行距離が短いのでパックでメンテでなく一般保証延長を付けて
れば良かったです。
書込番号:22732243
1点

>seikanoowaniさん
申し訳ありません。ご指摘有難うございます。コンバーターでなくコンデンサの間違いですか。
了解しました。
書込番号:22732274
2点

>ザインルードさん
コンデンサーへの飛び石による穴開きであれば3年以内でも有償修理になるのでは…?
コンデンサーのガス漏れなら晴れている日なら直ぐにわかります。
修理工場はエバポレーターの穴開き?
ハッキリガス漏れが確認したければ蛍光剤とガスを入れて確認すればわかります。
何方も怪しい事この上ない!
実際何処の修理工場(モータース、電装屋)もマツダ車には弱く(特にエアコン関係)シロートには適当に言って逃げる所が多いです。
書込番号:22732300 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ザインルードさん
>ディーラーと修理工場の故障個所の確認と見積もりをお願いしましたがディーラー10分位でしたが
修理工場は1日後に修理箇所を知らせてくれました。ただ、修理工場の方は故障個所はディーラーと相談したら
もしかすると金額の相談ができるのではないかと言われ修理工場で直すより安く抑えられるのではと勧められました。
そこまで言うのであればなぜ書面の見積を出してくれないのですか?この修理工場さんがマツダに直接一本電話入れて指摘することも出来るのですよ。
書込番号:22732318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ディーラーと修理工場で別箇所の原因ですか? どのみち修理しなければなりませんのでそれぞれ見積りを作ってもらい安い方で修理させるしかないですよ。いずれにせよ修理後は当然直っているはずですのでしばらくは様子見ですね。ただディーラーの場合はアッセンブリー交換になるし外注だとその分高くなるのは当然です。
書込番号:22732421
0点

>ザインルードさん
ご心配です。
修理代はかなり高額ですか?
修理方法は不良部品そっくり交換でしょうか?
今の情報では故障原因等不明瞭な部分が多すぎますので入庫前に今一度故障原因、修理方法を確認し、安価に修理する方法はないのか等相談することをお勧めいたします。
状況によっては部分補修、中古品使用等で少しでもお安くする方法があるかも、また、無償修理はまず無理だと思いますので情に訴え工賃割引等相談の余地があるかもですよ。
書込番号:22732513
1点

2015年01月登録のXD乗りです(現在走行約3万Km)
今年の春、同じようにエアコンが効かなくなりました。
症状はエアコンが作動するときの『カチッ』がしなくなり送風状態でした。
ディーラーで調べてもらったら、ラジエター近くにあるコンデンサーからガス漏れの形跡があるとのこと。
『保証期間は過ぎてますが、お客様の場合パックデメンテで点検もキチンとされてますし、
使用での落ち度は無いので無償でコンデンサー交換させていただきます』
と何も請求せず、そのような対応でした。
この症状、初期型で多数上がってるんじゃないかな〜ディーラーの対応、言葉の端々から私はそう推測しました。
書込番号:22732606
11点

CX-3乗りですが、
自分も先月エアコンが不調となり、修理しました。
自分の場合、ある程度時間が経って冷えなくなる不具合で、
エバポレーターの凍結が原因らしく、
エバポレーターの温度を読み取るセンサーを交換しました。
7月に車検で、保証期間なので、もちろん無料です。
(延長保証にも入っていますが)
その際、ついでに予見性リコールのバルブスプリング、インジェクタも
無料で交換してもらいました。
(エンジンは絶好調でしたが、気軽に交換してもらえたので)
それにしても、これだけ事例があるということは、
デミオ、CX-3のエアコンには何かあるのかも??
書込番号:22732713
5点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
2015年1月登録の、DJデミオXD Touring L Package に乗っています。
2019年9月の下旬頃から、マツコネのセンターディスプレイの画面が突然消えるという現象が現れました。
ディーラーで相談してアップデート(Ver70.00.351)をしてもらい、様子を見ることになりました。
その後、たまに調子のいい日もありましたが、最近はエンジンをかけると起動はするのですが、数十秒で画面が消えてしまいます。
エンジンを切ってしばらくしてからかけ直しても同じです。
【試したこと】
・ミュート+ナビボタンの長押しで再起動する。
最近は反応しなくなりました。
・「工場出荷時の状態にリセット」する。
・USBで音楽を聴いているのが原因かと思い、USBをはずしてみましたが同じでした。
ディーラーの方の話では、CMUに不具合がある可能性がある、CMUを交換すると8万円ぐらいかかるとのことで、大変困っています。
やはり、CMU全体を交換しないとだめなのでしょうか。
何かの部品を交換することで直すことはできないのでしょうか。
2016/07/26の「みのじじ」さんの投稿では、ディーラーがコントローラーを無償で交換してくれたとのことですが……。
マツコネのCMUに詳しい方、同じような状態を体験した方、よい対処法を教えていただけないでしょうか。
なお、ナビは使っていません。
よろしくお願いします。
3点

すみません。
利用ルールを読んでいませんでした。
先ほど私が書いた「みのじじ」さんの過去の投稿(抜粋)は、次の通りです。
#20069080 2016/07/26 21:27
>ディーラーに持ち込んだところ「マツコネのコントローラーの故障みたいですね。
>後日また来てください。無償で交換します。」との事。
>一週間後に修理完了し今は正常に機能しています。
大変失礼しました。
書込番号:23033635
0点

みのじじ さんは3年の保証期間中だったようですね.このため,あっさりと無料交換になったようです.
ジャックSWセンティーノさんの場合は,3年は過ぎているので延長保証の有無で変わりますがすでに有料と言われているようですので,延長保証には入ってらっしゃらないようですね.
ここからですが,私(一応,電気が専門ですが実技スキルは素人+α)がお金の節約を考えた場合は,
・液晶パネルのバックライト切れではないか,はっきりさせる.画面をよく見る,光を当ててみて,描画されていないか調べる.
・なんとか操作して,反応があるか調べる.画面が消えていて見えなくても,説明書を見ながらコマンダー操作で交通情報などにしてみる.
・コマンダー操作にもタッチパネル操作にも反応がない,と確信すれば,私ならCMUの接続を抜き差ししてみます.接触不良なら治るかも.(症状からは接触不良ではなさそうですが)
・CMUを外し,バラして,電解コンデンサの破裂・膨らみを点検し交換する(実際にこれだけでPCを直したことがあります)
・半田クラックを疑い,大きめの部品を止めている半田などをやり直す(実際にこれだけで2度,車のエンジン始動不良を直したことがあります)
・CMUをヤフオクで探す
です.
ある程度の知識がないと副作用で余計に費用がかかりますので,ディーラーお任せが一番確実ですが.
書込番号:23034155
0点

>あるご3200さん
返信が遅くなってしまい、すみませんでした。
詳しいご説明、ありがとうございました。
1番目、2番目をやってみようと思います。
3番目に書いてある「CMUの接続を抜き差し」するというのは、
具体的には、どこをどうすればいいのでしょうか。
素人でも簡単にできるのならやってみようと思いますが。
4番目、5番目は、私には無理だと思うので、教えていただいたことも
含めて、もう一度ディーラーに相談してみようと思います。
ただ、今日はなぜか一度も画面が消えることがなかったので、このまま
順調にいってくれればと思うのですが……。
その後の経過を、後日ご報告します。
ありがとうございました。
書込番号:23034794
0点

>あるご3200さん
ご報告が大変遅くなってしまい、すみませんでした。
いろいろアドバイスを頂いたのに申し訳ないのですが、ディーラーに
相談したところ、無償で交換してくれました。
その後は順調に作動しています。
どうもありがとうございました。
書込番号:23141094
0点

>あるご3200さん
大変遅くなりましたが、あるご3200さんの 2019/11/08 09:47 の
投稿をGoodアンサーに選ばせていただきました。
どうもありがとうございました。
書込番号:23141104
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
2015年式のDJデミオXDツーリングに乗っています。
この度フロントスピーカーをDIYで変えてみようと挑戦しており、カロッツェリアのts-c1730sと交換しようとしています。
ミッドウーファーは何とか交換し、音も出る事は確認できたのですが、問題はツィーター交換で起きました…。
ツィーターを外して純正配線を引っ張り出すとめちゃくちゃ細い!
私電飾に触れるのは今回初めてのド素人なんですが、見た瞬間にこれ0.5sq以下でカシメられないじゃん!と思いました(泣)
ネットワークのINPUTに平型端子が付いているので、純正ツィーター配線にも何とか平型端子をカシメたいのですが、無理なんでしょうか?
仮に無理として、ツィーター配線だけ0.5sqで引き直すとしたら何処から引き直してくれば良いのでしょうか…?
あとネットワークについてなんですが、過去に同じ疑問を持った方がこちらで質問していたんですが、その回答に確信が持てないので質問させて下さい。
今接続している状態としては、ウーファーは純正ウーファーに着いていた配線に110平型をカシメて接続、こちらにはネットワークは介しておりません。ツィーターには、純正ツィーターに接続されていた配線を平型端子でカシメてネットワークのINPUTへ、ネットワークのツィーターOUTPUTをツィーターに接続しようとしているのですが正しいでしょうか?
この場合、ウーファーはネットワークを介さない事でウーファーから出る音の音質が落ちる事はあるのでしょうか?
質問が多くて解り難いですが、よろしくお願い致します。
書込番号:23099330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

安手のセパレートSPは、ツイーターにしか
ネットワーク無いです。
簡単に言うと、ウーハーからの高域音は
カットして無いと言う事です。出は悪いですが。
ツイーターは、低音をカットしてるので、
それ用の簡単ネットワークです。
書込番号:23099408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>anptop2000さん
今回交換しているTS-C1730SはINPUTからウーファーとツィーターに分岐するタイプのネットワークでしたので、疑問に思い質問させて
いただきました。
書込番号:23099448
2点

おや、失礼しました。
ならば、ネットワークからウーハーと
ツイーター線は引き直すべきです。
書込番号:23099459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解った。簡単ネットワークのと同じ事
しようとしてるのね。
だと音のバランスが崩れちゃうかも。
ウーハーもネットワークから配線すべき。
ウーハーの高域カットがされるから。
ネットワークへの入力は、
ツイーターの所じゃ無い方がいいと思う。
純正のSP配線図ググった方がいい。
書込番号:23099484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これ、マツコネ ?
書込番号:23099609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フロントの取り出しは
こちらの先人様がいらっしいますよ。
自分でググれる様になってね。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2302338/car/2007079/3385748/note.aspx
書込番号:23099655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>anptop2000さん
ありがとうございます!
先人のと自分の車を下から見上げて構造を理解できました!
ドアを通してウーファーへの接続が手こずりそうですが…(泣)
書込番号:23099755
0点

デミオでオーディオいじってます。
自分はDSPでネットワーク組んでるのでパッシブネットワークは使ってなくて、ウーファーは純正配線を使用、ダッシュ上のツイーターへは新たにケーブルを引き直しました。
スレ主さんの場合、ドア内にパッシブネットワークを入れてウーファー用の配線を接続、ツイーター用配線をネットワークから出してドアから車内へ通線(これが多分難しい)してツイーターへ接続というカタチになるはずです。
ドアと車内間の通線を避けて、ドアのミラー裏あたりにツイーターを設置するのも一案かと思います。
書込番号:23099793
1点

やっと実触ってる方出てきた。
俺もドア内にパッシブとも思ったのよ。
でも、ネットワークにdb調整があると思うのよね。
だと、調整にまた内装外す必要は出るのよ。
面倒じゃなきゃ、一番スッキリですわね。
その案採用してみては。
書込番号:23099858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おさむ3さん
>anptop2000さん
一応自分もマツコネには必須との事でカロッツェリアのDEQ-1000A-MZ付けてるんですけど、
これがあればネットワークは付けなくてもいいんですか?
書込番号:23099912
0点

>anptop2000さん
>おさむ3さん
あとツィーターは純正位置にそのまま入れられるらしいので、今純正ツィーターを外して純正メッシュに新ツィーターを
グルーガンで固定しました。ダッシュボードに目玉の親父は嫌だったので…笑
書込番号:23099926
1点

>s-2012さん
DEQ-1000A-MZはネットワーク接続に対応してないので、スピーカーに付属のパッシブネットワークは必要になります。
純正ツイーター位置に付けるんですね。
その位置への通線はしたことないです、みんカラとかでも見かけたことないかも。
書込番号:23099950
1点

>おさむ3さん
ドア通ししなくて済むかと思ったらそう甘くはないですか・・・(笑)
http://tankenpapa.web.fc2.com/page80speaker.html
この通りにしたらピッタリでした!
書込番号:23099980
0点

2WAYならば、ツィーターは直列にコンデンサーが一個入ってるだけです、それで充分。
どのくらいからカットするかは、コンデンサーの容量で決まります(1/ωC)。
ちなみに2WAYではウーファとは言えません、フルレンジに追加したツィーターの構成です。
3WAYならネットワークは必要ですが。
コアキシャル2WAYでもコンデンサーが入ってます、コンデンサーの種類を替えて、音の変化を試すセットもあります。
スチロール、メタライズドポリプロピレンとかの換装をするらしいですが。
書込番号:23099992
0点

20ピンハーネスのスピーカーF端子の型番分かる方いらっしゃいませんか?
書込番号:23100401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>s-2012さん
スピーカーF端子とは何でしょうか?
何をされたいのかよくわかりませんが、純正配線の20ピンコネクターからの接続には、日産用の20ピン電源取り出しコネクターを加工する人が多いようです。
これ(https://amzn.to/2oEA1of)とか、これ(https://amzn.to/33o6LRb)とかですね。
DEQ-1000A-MZをお持ちですから、その付属ケーブルを加工してもいいと思います。
流れを読んでいて思ったのですが、システムのイメージができてないようでしたら、取り付けは店に頼んだ方がいいかも知れませんよ(パッシブネットワークの必要性もよくわかってらっしゃらなかったようですので)。
紹介されていたリンクの記事も、取り付けについては何も書かれてませんでしたしね。
書込番号:23100456
0点

>おさむ3さん
純正配線をなるべく加工したくなくて、ハーネスに刺さっている既存のスピーカー配線と新配線を入れ替えようとしています。その為には、ハーネスに接続する為のF端子が必要になった訳です。
仰る通り普段オイル交換と洗車程度しか車を触らない人間なので、本来であればプロにお任せすべきなんでしょう…(´;ω;`)
ですが工賃でこれも付けれるじゃんと思うとDIYに挑戦したくなる貧乏性です…w
書込番号:23100658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>s-2012さん
カプラーにささっている端子を入れ替えたかったんですね。
あいにく、その方法で施工している事例は見たことないですね。
純正配線をそのまま残すために、アンプ出力と純正配線の間に前述の電源取り出しコネクターを挟み、電源取り出しコネクターの途中をカットしてギボシなり平型端子なりで新設する配線と接続する方法をよく見かけます。
書込番号:23100698
0点

ディーラーで純正オーディオ配線図のコピーをもらえばいいのでは?(タダだし)
取り付けキットの純正コネクタピン配列書いてませんでしたか?(ホンダ用は書いていなかったで、現物をテスターで調べるしかないですね)
書込番号:23101034
1点

>おさむ3さん
DSPの分岐ハーネスを既に挟んでいるので、もう一個挟むことに何故か抵抗がありましたが
気にすることでもないですね!電源取り出しコネクタを加工してスピーカー線を取ろうと思います!
あと自分のデミオは20ピンじゃなくて、24ピンでした(-。−;)危ない危ない…
>NSR750Rさん
スピーカーの配線図はもうわかってるので大丈夫です!ありがとうございます
書込番号:23101390
0点


デミオの中古車 (全4モデル/1,714物件)
-
- 支払総額
- 105.7万円
- 車両価格
- 94.9万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 74.8万円
- 車両価格
- 66.7万円
- 諸費用
- 8.1万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 133.0万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 1.8万km
-
- 支払総額
- 118.8万円
- 車両価格
- 110.4万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜306万円
-
17〜211万円
-
18〜368万円
-
29〜368万円
-
26〜303万円
-
42〜695万円
-
39〜322万円
-
127〜453万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 105.7万円
- 車両価格
- 94.9万円
- 諸費用
- 10.8万円
-
- 支払総額
- 74.8万円
- 車両価格
- 66.7万円
- 諸費用
- 8.1万円
-
- 支払総額
- 133.0万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 118.8万円
- 車両価格
- 110.4万円
- 諸費用
- 8.4万円