デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 37〜279 万円 (1,357物件) デミオ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:デミオ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
68 | 15 | 2018年4月15日 22:51 |
![]() |
61 | 12 | 2018年3月16日 12:47 |
![]() |
2808 | 172 | 2018年2月3日 00:27 |
![]() |
812 | 71 | 2018年2月5日 21:08 |
![]() |
230 | 27 | 2018年6月3日 12:27 |
![]() ![]() |
1344 | 135 | 2023年5月11日 21:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
駐車場の出口の見通しが悪い事もあって、360モニタ付きのデミオを購入したのですが
運転席から見てフロントのカメラの取り付け位置の右側にマツダマークが有りこの表面とカメラが干渉(反射)しているらしく
肝心のフロントのワイドビューにおいて、右端に縦帯状に左右反転の映像が表示されとても使いづらいです。
ディラーに直してほしいと相談しに行った時に、展示のデミオでも同じ現象を確認しました。
ディーラーからメーカーに報告してもらい、修理を待っておりました。
1ヶ月たっても連絡がないのでディーラーに問い合わせると、メーカーも現象は把握しているが
調べたら個体差もあり、個別案件として処理し、モデル全体として根本的な対処はしないとのことです。
個別対処法が見つかるまで待ってくれ、現時点ではいつになるかわからないとのことでした。
個体差があるのせよ、不具合を確認しているのに黙って売り続けるのもどうかと思いますが、早く直してほしいです。
デミオに360モニタをつけている方でフロントワイドビューの右端の映像の異常がある方がおられましたら
ぜひ、ディーラーに修理依頼をしていただいて件数が増えれば、メーカーも少しは対処する気になるかもしれません。
確認の仕方は、例えば道路に直角に向いた状態でフロントワイドビューを表示して
私の現象の場合は、車など動くものが右端を通過するとき右端に縦帯状に左右反転したような
画像が表示され一番みたい右端の映像が見れません。
(右端の反転の縦帯画像は常時表示されているのですが、動くものがない状態では確認しにくいです
映像の右端あたりに動くものがあればすぐに分かると思います)
私の車とディーラーの展示車の現象は全く一緒に見えたのですが、メーカーは個体差があって
全く問題のないものもあると言っているようです。
カメラの映像の写り方に個体差がある事自体おかしい気もしますが。
早くちゃんとした映像が写って、まともに使えるようになって欲しいので、同じような現象が確認できた方がおられましたら
よろしくおねがいします。
5点

>ノーマルヒルさん
まずはスレ主さんの現象の画像を貼っていただけますか?
それでなければ皆さんに現象が伝わりません。
書込番号:21675821
8点

答えにはならんけど、
>1ヶ月たっても連絡がないので
クルマの出来もさる事ながら、ドえらい呑気なディーラーですな。
書込番号:21675850 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

個体差があるなら部品交換で様子見くらいできそうなものだが。
書込番号:21676015
6点

動画をアップします。右端を見ていただければわかると思います。
不具合は360モニタとMRCC装備したデミオのみで起こるのではと思います。
MRCC装備車の前のマツダマークの表面の透明なカバーに干渉ている気がしています。
一番右端が見えない上に、邪魔な画像が表示されるので使いづらいです。
メーカは個体差があると言っていますが、ディーラの展示車と1ヶ月以上生産時期の異なる
私のデミオがほぼ同じ症状なのはただの偶然でしょうか?
もし、マツダディーラーに行かれることがありましたら、見てみていただき
結果を教えていただければありがたいです。
書込番号:21677365
1点

モニターの不具合ではなくて、エンブレムが映り込むことによる反射だね?
状況は正しく説明すると良いかもね。
カメラの設置位置が悪いってことになるのだけど、対応するとしてもカメラ位置や
向きの調整ぐらいしかできないんじゃないかな。
そのカメラを動かせないような設置状況(固定)だと、まあ対応できないのも分かるよ。
車を気にする(事故防止のための機能)とはいえ・・・まあなおるといいね
書込番号:21677470
8点

動画見ました。うーん、改善されるといいですね。
個人的にはこの状況でも良いかなと。安全性に変わりはなさそうです。
デミオスレにて発言して申し訳ないですが、CX-3はノーズ長く死角が大きいので、この機能羨ましいです。オプション後付け設定欲しいなぁ、、、まぁ、無理なんでしょうが。
書込番号:21677897 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ノーマルヒルさん
フロントカメラの写界の右端がエンブレム(のカバー?)にさえぎられてるわけですよね。
動画ではよくわからなかったんですが、モニターに映る画像の中心はちゃんと車両の中心軸の延長線上にあるんでしょうか?(ガイドラインは無視して画面の中心を見た場合です。) 要するにカメラが真正面を向いているかということです。
カメラが右側(エンブレム側)向きにずれているなら真正面に向ければ問題は解消されるでしょうが、逆方向ににずれている・あるいは全然ずれていないのなら、方向調節では解消されないと思います。その場合、もし位置調整で何とかなるとしたら、カメラレンズ自体をエンブレムより前に出す以外に考えにくいと思います。
メーカーの言う個体差とは何か推測してみると、
1.カメラの精度にばらつきがあり、左右写角が180度に近いものから多少狭いものまでが混在している。(狭いものはエンブレムまで写らないけど、ユーザーはそんなものかと思っている。)
2.カメラは同じでも、モニターに映す範囲の設定調整が違っているものがある。(狭いものは…以下同じ。)
3.カメラの取付、とくに前への突き出しが(たとえばスペーサーひとつ分)違っている場合がある。あるいはカメラの形状に違うもの(長さとか)が混在している。
とかでしょうか。
デミオ以外の車種で問題なかった例をわざと混同して「問題ないものもある」と言っている可能性が否定できないのが悲しいマツダの体質だということも意識しておく必要があります。
いずれにせよ、スレ主さんにとっては永い戦いになると思います。健闘を祈ります。
書込番号:21683453
3点

>ノーマルヒルさん
私のデミオで確認しましたが、そのようにはなっていません。
で、カメラの位置を確認したところ、カメラのレンズがメーカーマークより少し前に出てますので、
物理的にマークが映り込むことはありません。
ですので、スレ主さんの画像の様になるとしたら、カメラがマーク側にかなり傾いてるということですね。
もしかしてですが、洗車か何かの時に思い切り引っ掛けたりしてませんか?
私は手洗車の時、このカメラは常に気にして洗車してますので、もしかしたらと。
書込番号:21685031
1点

自己レスです。
念のため、実車を再確認しました所、微妙ですが、マークが映るかもしれません。
マークの端よりは飛び出ていますが、マークの中央とは同じくらいでした。
私のは映っていないのは変わりません。
訂正させていただきます。
書込番号:21685332
2点

>スリーバーイーストさん
わたしが現象に気がついたのが納車3,4日後でディーラーの定休日を挟んで納車6日後にディーラーに行きました
もちろん洗車もしていません、前にも書いたように、行った時確認したところディーラの展示車も全く同じ症状でした。
MRCC装備車ですよね?装備車かどうかでマツダマークの形状は違うようです。
(MRCC装備車には、マツダマークにミリ波レーダー装置が関係しているようです)
念のためご確認いただき、教えていただければありがたいです。
装備車で大丈夫な物があるのなら、ディーラーに行ってカメラ取付部品等を取り寄せて
交換してみてもらえないか、お願いしてみようと思います。
よろしくおねがいします。
書込番号:21687793
2点

>ノーマルヒルさん
MRCC付です。
本当は、こちらの画像を貼ればよいのですが、それは少しお待ちください。
書込番号:21688471
3点

>ノーマルヒルさん
お約束の画像を貼ります。(その2は、外観写真)
それから訂正ですが、私の車でも、スレ主さんと同じ部分にマツダーのマークの端を発見しました(その5)。
私が勘違いしていたのですが、スレ主さんのおっしゃっていた前方監視のモニター画像(その4)と違うページ?(その3)を
見て言っていたものです。お詫びいたします。
ただ、本日実際にスレ主さん御モニター画像を見ていましたが、スレ主さんの動画のような画像端の変化はありませんでした。
書込番号:21692783
2点

お昼にディーラーに行ってきました。
試しに、カメラと取付金具を交換してもらえるよう頼んできました、
メーカーの話で、正常に動くものがあるとのことでしたので
正常なものがあるのなら、できればその車の部品を外し交換してみてもらえないか
とダメ元で言ってみました。
メーカーに問い合わせるとのことでした。
>スリーバーイーストさん
勘違いさせてしまったようでごめんなさい、白髪犬さんの言われるようにもっと
分かりやすく書けばよかったです。
今日の天気(雨天)の時に確認されたのでしたら、マツダマークの表面に雨粒がついていたりしたら
私と同じ現象でも、右端の映像は私の動画とは違う感じに見えるかもしれません。
スリーバーイーストさんもディーラーに修理依頼をしてくださればありがたいです。
依頼が増えたほうが対処が早くなるかもしれません。
現状で私が今回の現象を確認できたのが
私の車、買ったディーラーの展示車、スリーバーイーストさんの車
3/3で現象ありです。(サンプル数少なすぎ)
360とMRCC装備されているデミオユーザーの方おられましたらフロントワイドビューの状態を
教えていただけるとありがたいです。
書込番号:21693483
2点

お願いが叶って
フロントのカメラを交換してマラいました
結果、何も変わらず
結果・・次の手立てなし・・らしいw
・・・・諦めろと言いたいらしいw
電化製品なら初期不良で新品と交換が普通で
車は登録とかあるから修理でと思ってたけど
まさか放置とは想像すらしてなかった。
書込番号:21754186
3点

>ノーマルヒルさん
私なら「あー写ってるなー」と思うぐらいで気にしませんね。
もう少し前にカメラを取り付けたらいいのにとは思いますが、正直なところ、これを不具合と言っていいものか悩みます。
書込番号:21754932
7点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
2015年9月にミッドセンチュリーATを購入した者です。
購入当初よりDPFの開始が100km程度で随分早いなあと思っており、これが普通かなぁ程度でした。
ここの掲示板を覗いてみると皆さん200kmくらいなので、ディーラーに相談して強制燃焼してもらいました。
ディーラーのメカニックの方から「DPFの正常な間隔は140km〜200kmです」との事で、
「もし140km未満で始まるようなら異状が考えられ、インジェクションの交換をした方がいいかもしれません」との事でした。
その直後は300kmくらいでDPFが始まり、その後どんどんと落ちていき、また100km前後となりました。
オイル交換毎にディーラーに現象を伝えましたが、前のメカニックの方が移動でおらず「正常です」との返事。
冬期になると更に悪くなっていきましたが、最近は30km〜50kmくらいで始まり、燃費もどんどん落ちていきます。
今回のリコールのタイミングで、再度その事を伝えて見てもらったところ
「履歴を見ると50km〜90kmになっていますのでインジェクション交換します」との返事。
異常を伝えてから4回目でやっと交換してくれるそうです。
ただ、4月にならないと交換出来ないとの事で、まだ時間が掛かります。(悲)
8点

こんにちは。
イーサン909さんの走行傾向として短距離が多いとかはありますか?
でももう少し早く交換してくれたらよかったのに・・・って思しまいますね。
書込番号:21669810
5点

【ディーラーのメカニックの方から「DPFの正常な間隔は140km〜200kmです」との事で、
「もし140km未満で始まるようなら異状が考えられ、インジェクションの交換をした方がいいかもしれません」との事でした。 】
正常ではないので交換するのは当たり前として、ディーラーが言う正常な間隔から外れた異常な事例ですので、交換まで正常な代車で安心して日々過ごすのが良いかと思いますよ。異常車両でなにかあったら不安になりますし、嫌じゃないですか?
書込番号:21669856 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>イーサン909さん
DPF再生の間隔が短いなら、回数も増えると思うので
インジェクター交換までエンジンオイルの量が×印まで増えていないか、マメにチェックした方がいいかもしれませんね。
書込番号:21670495 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>イーサン909さん
ディーラーの対応が酷いと思います。
ディーラーのメカニックが「DPFの正常な間隔は140km〜200kmです」と返答し、さらには100km前後でも正常とのこと。
私がメーカーに確認した時には、目安としては 200km〜350km との話でしたから、随分と違います。
しかも 100km 前後で正常とはあり得ません。
もちろん、エンジン停止や渋滞などで DPF 再生が中断されることはあり、その場合は数十km で再生されることもありますが、通常の乗り方で、繰り返し 140km を切るようであれば、不調として対応すべき状況だと思います。
余計なお世話かもしれませんが、ディーラーを変えたりするのも検討してはいかがでしょうか。
書込番号:21671165
6点

皆さん、ひとり言に対していろいろありがとうございます。
・走行傾向:通勤使用で片道25Kmです。3分の1はバイパス道路で50Km/h〜60Km/h走行。
・エンジンオイル:5000km毎に交換、オイルはいつも+傾向で多め(営業マンはディーゼルでは普通との説明)
・DPF再生間隔が200km〜350kmなんて1度やってもらった強制燃焼後の1回のみです。
ディーラー毎に見解が違うのはどうかな〜って感じですね。
何か長いこと不良エンジンに乗ってたのかな〜(悲)
書込番号:21671761
4点

>イーサン909さん
>何か長いこと不良エンジンに乗ってたのかな〜(悲)
残念ながら、そういうことでしょうね。
でも朗報もあって、今インジェクター交換すると、煤が発生しにくい新しいインジェクターになります。
それで解決できるといいですね、ぜひ経過を教えてください。
書込番号:21673958
6点

情報ありがとうございます。
新インジェクター!期待してます。でも良く知ってますね。
また交換後の調子をアップしようと思います。
書込番号:21674312
3点

>イーサン909さん
車の状態としては私も同じ状況でした。使用状況は異なります。
2015年、1月登録のDJ5FS ツーリングLです。 走行は2.5万程度で主に家内が乗っています。
私の場合も、DPFの再生が100km未満、良くて80Km 悪い場合は50Km以下でした。
毎日3Km程度のチョイノリを、4〜5回繰り返していました。その3Kmの間では、信号で止まっている時間の方が動いている時間より長いという、とんでもない悪条件で乗っていました。DPFの再生は、動いてすぐには始まらないので、一旦再生が始まると何日も再生が終わらない状態となります。仕方なく無駄に走ってました。過去形で書きましたが、車の使用状況は現在も同じです。
ですから、ディーラーには、その使用状況のために、そのような状態になっているようなニュアンスの説明を受けていました。
燃費は、リッター10〜11Km程度でした。
ところが、以前のリコールの時に借りたCX-3に乗ってみて、DPFの再生をしていなくても、「瞬間燃費」の状態が、私のデミオと全然違うことに気付いたのです。50〜60km程度で平地を等速運転中の「瞬間燃費」です。私のデミオは、22前後でしたが、CX-3では、30を越える場合もありました。その他の走行状態においても、CX-3の瞬間燃費は、私のデミオより格段に良かったのです。
等速運転で20前後ということは、JC08相当の燃費は、到底達成不可能です。
そこで、インジェクターの交換をお願いしました。去年の秋です。「交換して欲しい」と言えば、あっさりと交換してくれました。
直後は、250kmで再生が始まりましたが、ジリジリ下がって、今は、150km程度です。
インジェクター交換後は、遠出をすると、燃費は23kmを越える場合もありますし、DPFの再生間隔も延びます。
では、私のデミオは、チョイノリを繰り返した結果、インジェクターに次第に煤が堆積し、上述の状況に陥ったのか?というと、多分違うと思います。最初から、どう考えても、JC08なんて自分の車では達成不可能だと思っていました。
e燃費を見て、絶対におかしいと、ずっと思っていました。このように、私の場合は、元々、インジェクターに問題があったのであろうと推測します。こんな状態ですが、じゃあ、デミオを売って、使用条件に合致するリーフに乗り換えるか。。とは全く思いません。家内も気に入ってます。マツダさんには更に頑張って欲しいと思います。
書込番号:21677192
8点

>イーサン909さん
昔、私が出ていた症状にそっくりです。私は既にインジェクションの交換をさせたので(してもらったのではなくさせました)スレさんと同じような使用で片道25km位で1/4の距離は坂道での使用なのでDPF使用上条件は少し悪いかと思います。
でも現在は220〜250km間隔になっていますのでインジェクションの交換待ちですね!
私事ではありますがDの対応は良くかったです、DPFの間隔が短いと言っても営業マンは「アクセルの踏みすぎでは?」「坂道が多いからでは?」などと言って素直に対応してくれませんでした。
それでサービスに直接その旨を伝えてようやく交換してくれました。車自体は良いのですがDの対応は(>_<)でした。
書込番号:21677878
4点

>イーサン909さん
自分の車は調子よく走ってくれて問題ないのですが、新しいのに交換して貰えるなら更にDPF再生距離延びるのかなぁという思いで、正直羨ましいとすら思います^^;
また報告お待ちしています
>たろう818さん
車にとってヘビーな使用環境ですね
自分は前に乗ってた車がリッター11キロ程の燃費でしたが、同じように3キロの距離を通勤した時はリッター7キロまで落ちました
その後、車には絶対良くないだろうと思って自転車通勤に変えましたが
短距離走行が多い車はエンジンオイルも汚れやすいとの事ですし、何よりディーゼルは長距離が得意な車ですから、たまにはドライブを楽しまれてはいかがでしょうか
書込番号:21677996
1点

DPFに関する不具合も結局インジェクター交換なんだよな。
予見性リコールにDPF再生間隔が極端に短くなった場合も含めてほしかったわ・・。
書込番号:21678217
5点

>(*゚Д゚)さん
DJ5FSの前はDEデミオでした。
その時も、リッター11km〜12kmだったので、我が家の使い方では、何に乗っても(EV、PHEVを除く)JC08の半分も走らないですね。ドライブは時々行きますよ。1日で800kmぐらい走ったこともあります。
追従はしないけど、クルコンがあるから楽ですね。
日帰りドライブは、NDロードスターを使います。3人以上の場合は、デミオ。
とにかく家内がデミオ以上の大きさの車には乗れない(乗りたくない)ので、デミオとロードスターという組み合わせに落ち着きました。
この組み合わせの方、まあまあ居るみたいですよ。
書込番号:21679555
2点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

>エンジンの排気バルブにすすがたまりやすい問題があることも判明した。
やっと認知した?
書込番号:21560659
52点

これでスッキリと改善すればデミオ乗りの身としては非常にうれしいのですが…。
ただ、走行中に減速や加速しない症状には幸いまだ体験して無いのですが、安全に運転できるようになれば何よりです。
書込番号:21560672
24点

これで一連の問題は解決になるのだろうか?
書込番号:21560676 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

煤の除去を含めて一台に丸1日かかるなんて噂もある。
多分根本的な解決ではなく対症療法でしょうね。
2200エンジンにも色々問題あるらしくスカイアクティブディーゼル駄目かも、、
書込番号:21560749 スマートフォンサイトからの書き込み
73点

リコールがあったのは良かったですが、
>トランスフォーマーT2さん
すごいなぁ、リコールがあるとダメなら、世の中の車は全部ダメですよ。
「予見性リコール」の意味も理解していないんですか?
書込番号:21560803 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

散々、さくらだ嘘つき呼ばわりされてた方々からすると今頃ですよね…
チョイ乗りじゃなくてガッツリ乗る人でも出てるから明日は我が身。、
書込番号:21560859 スマートフォンサイトからの書き込み
64点

平成28年のリコール以降におこったノッキングは個別対応というちまちまとしたものだったんで、これでスッキリするな。
自分がノッキング対策で部品交換した今年の2月ころは、どこのディーラーも不具合に対して多くは語りたくない感じだったけど、6月あたりから「不具合あるのは聞いております」と言うようになってた。リコールする方向にすすんでたのかな?
書込番号:21560864
24点

>灰色達さん
>ああいえはじょうゆう
久々に聞いて笑ってしまいました
あの地下鉄サリン事件からもう20年以上ですね
本題に戻ります(^^;)
今回のリコールは、年末頃ディーラーから聞いておりましたので、驚きはないです。
ただ、気になる点があります。
@今回の予見的リコール案件が発生した場合、リコールを実施すれば完治するのでしょうか?
Aリコール対象車が昨年10月生産分までとなっています。それ以降は対策済みで起こらないということでしょうか?
ちなみに、先ほど、お客様相談室に問い合わせをしましたが、曖昧な回答でした。
ちなみに、
私は今回のリコール発表を待ってから、1.5Dの商談を開始することにしています(^-^)
書込番号:21560961 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ディーラーからの案内待つより、リコール対象なよのか車台番号から調べて見ます。
通勤時渋滞で低速運転毎日しているけれど、特に不具合は出ていないし。
リコールされたという事は、不具合対策が出来ているという事で前向きに考えましょう。
まぁ、オーナーでない方々には関係無い話ですが。
書込番号:21560990 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

煤が溜まらないようにするのは不可能だと思います。
結局は定期的な煤掃除が必要になるのでしょう。
今回の対策で次は3年後かな?
書込番号:21561004 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

>いなちんだよさん
>@今回の予見的リコール案件が発生した場合、リコールを実施すれば完治するのでしょうか?
ユーザーが気になるところはそこですよね。
リコール報告を読む限りでは、「実施すれば今後発生しません」とは読み取れない気がします。
改善されているのでしょうが、現象が素人には理解しにくい不具合なのでそこも明確にして欲しいと感じました。
書込番号:21561011 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

不具合の内容は去年の9月のリコールと同じ、ただし「平成28年9月1日付け届出番号「3885」のリコール届出において、新たな原因が判明したため、リコールを実施するものです。」ということ。
予見性リコールとは
お客様が予見現象を容易に認知でき、この予見現象が発生した以降も相当な期間、安全な運行を確保できる場合には、この予見現象を認知した後に速やかに改善を実施することができるリコール制度です。
1)使用者に当該不具合を周知し、エンジン警告灯が点灯あるいはグローランプが点滅した場合は、速やかに点検入庫するよう促します。
2)また、点検入庫した場合には、エンジン制御コンピュータ等を点検し、排気バルブのバルブスプリング、インジェクタを無償で交換するとともに、エンジンおよびDPF(黒煙除去フィルタ)に堆積した煤を清掃します。
対策)また、点検入庫した場合には、エンジン制御コンピュータ等を点検し、排気バルブのバルブスプリング、インジェクタを無償で交換するとともに、エンジンおよびDPF(黒煙除去フィルタ)に堆積した煤を清掃します。
書込番号:21561084
15点

>午後の春雨さん
>煤が溜まらないようにするのは不可能だと思います。
根拠のない貴方の妄想はどうでもいいです。
>くまくま五朗さん
>リコール報告を読む限りでは、「実施すれば今後発生しません」とは読み取れない気がします。
リコールとは故障を絶対に発生させないというものではないし、自分の車が故障すると「リコール対策が不十分だったからだ」と勝手に決めつける人は、何が原因で故障しても、「実施すれば今後発生しません」と言い出しますから、お客様センターも言質を取られる回答ができるわけがありません。
今回、なぜリコールするのか、ちゃんと書いてありますよ。
書込番号:21561095
10点

>トランスフォーマーT2さん
>煤の除去を含めて一台に丸1日かかるなんて噂もある。
ディーラーに確認したところ、通常であれば丸一日かかるような作業ではないですよ。
いつもの通り、妄想と事実を区別できない書き込みですね。
排気バルブのバルブスプリングなどは時間がかかりますが、これまで通り、コンピューターのエラーコードを見て、失火などの不調が起きた車に対する対策のようです。
書込番号:21561119
13点

要するに煤が溜まって壊れる前に掃除しに来てねって事ですよね
『ディーゼルエンジン搭載車で低車速で加減速する走行を繰り返すと・・・』
こういう文章がちゃんと入った事により買う際の判断材料のひとつにはなりえますね
書込番号:21561129
28点

>とーちゃんかーちゃんさん
>さくらだ嘘つき呼ばわりされてた方々からすると今頃ですよね…
今回のリコールで書かれている通り、今はノッキングや失火等の不具合が起きたらディーラーが何をすべきか明確になっています。
さくらだ嘘つき呼ばわりされてた方々は、新規IDで現れてスレ立てし、存在しないエラー表示が出たと言い、必ずやるはずの対応をディーラーがせず、その矛盾を指摘されると、何の回答もせずにいなくなりました。
今から考えても、偽情報だったのは間違いないでしょうね。
書込番号:21561139
19点

予見性リコールの方って根治はできなさそうな内容だし、発生するたびに無償でやってくれるのかね。
実質、定期無償エンジン清掃・整備サービスかな^^;
車検なんかでディーラーに入れたら、その際にやってくれないかw
それと対象車種を見る限り基本的には1.5Dが対象って感じですかね。
1.5Dには無理があったんだろうな。
書込番号:21561142
21点

CX-3ですが、早速リコールの予約しました。
作業時間は1時間30分くらい との事です。
書込番号:21561150 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ししとう♪さん
『ディーゼルエンジン搭載車で低車速で加減速する走行を繰り返すと・・・』
この条件で走行を繰り返すと必ず起きると思うのは妄想ですね。
>光闇さん
そして、根治できないというのも妄想ですね。
「エンジン警告灯が点灯あるいはグローランプが点滅した場合は、速やかに点検入庫する」のはむしろ当たり前の話ですし、それを周知するのが目的ですよ。
書込番号:21561163
13点

http://www.mlit.go.jp/common/001220054.pdf
1については制御プログラムが不備だった,ということでしょうね。2については,「低車速で加減速する走行を繰り返す」という状況に対しては想定外でうまく制御できないということで,今後制御プログラムが完成するかどうかわからないけれど,それまでは対処療法をするということでしょうね。
書込番号:21561179
22点

煤が出るから汚れるんです。
汚れが溜まったら掃除。
これが宿命。
書込番号:21561181 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>on the willowさん
必ず起きると私が思っているなど一つも書いてませんが、勝手に妄想しないで頂きたい。
あくまで、メーカーからの文章が出た事により、乗り方によってはこういう事象が起き得る可能性が改めてわかったのですから、購入を検討する際にディーゼルかガソリンか迷った時に一つの判断材料になると思ったまでです。
車の使用環境は人それぞれなんですから。
書込番号:21561215 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>on the willowさん
>「エンジン警告灯が点灯あるいはグローランプが点滅した場合は、速やかに点検入庫する」のはむしろ当たり前の話
その当たり前の話に至る原因が、通常運転の範囲内で起こりえることだから問題ですね。(まさか想定外の運転とは言わないでしょう)
予見性リコールとして出すくらいですから。
周知しようとも直せないんじゃ、また起こったら来てねって話で。そのたびに無償でやってもらえるのかなーと思っただけですよ。
内容的にも定期掃除が必要っぽいし、それならディーラーで車検出した場合は、ついでに対応しておいてくれってね。
あ、根治の話は、確かに妄想というか想像でしたね。でも直せるのかな。
書込番号:21561260
35点

Mr.マツダ火消しに必死じゃん(笑)
つい先日までスカイアクティブディーゼルは無問題、不具合だなんだ言うやつは嘘つきだの妄想だの散々言ってたよね(笑)
今後も煤がたまれば掃除の繰返し?
保証切れたらどうなるのかな。
2200に関しても色々問題を抱えているみたいだし保証の切れたスカイアクティブディーゼル車は下取りがゴミになるかもしんないね。
書込番号:21561331 スマートフォンサイトからの書き込み
72点

本日、担当のディーラーの方とリコールの入庫に関してのお話をしましたがメーカーから?エン ジン制御プログラムのデーターとやらが届くのが2月中旬って言ってました。受け入れ態勢が整いましたたらご連絡下さいって切りましたけど。どうなんでしょうね?症状が出てなくても排気バルブのバルブスプリング、インジェクタを交換してもらいたい気分です<(`^´)>
書込番号:21561372
12点

>トランスフォーマーT2さん
はい、はい、あなたの乗っているプリウスが1番ですよ。
書込番号:21561378 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

点検中にエンジンが壊れる恐れがあったり
どう言うことでしょう?
書込番号:21561379 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

これで中古が安くなったりしないでしょうかね笑
書込番号:21561398 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

不具合が出ている車は一部の車両で、私の車ももちろん不具合は出ていません。
勘違いしている人がいるようですが、
マツダが不具合を認めてリコールを出したのだから
万が一 対象車に不具合が出た場合、保証が切れても対応してくれます。
不具合を出さないためのリコールなんです。
書込番号:21561435 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

ディーゼルエンジンの魅力は低回転域でもトルクがあるから燃費もよく長距離走行向きなはずなのにスカイアクティブディーゼルはそういう走らせ方をすると煤がたまって壊れてしまうってか?
たまにはアクセル踏んでぶん回して下さいと言うけど一般道でそんなことしたらすぐに速度超過だし高速でもインター合流とか料金所直後の僅かな時間しか踏み込むことなんてできない。
百歩譲ってアクセル踏み込めば煤がたまらないというならどれくらいの頻度でどれくらいの時間踏み込めばよいのかメーカーは具体的に示すべき。
けどエンジンが壊れないためにわざわざそんな気苦労するような車は基本的に不良品欠陥商品と言わざるを得ないでしょ。
書込番号:21561451 スマートフォンサイトからの書き込み
67点

>点検中にエンジンが壊れる恐れがあったり
http://www.mlit.go.jp/common/001220054.pdf
>無負荷状態でアクセルを全開した際に
通常こんなことをしないので,何かの理由で「点検中にやってみたら...」ということじゃないでしょうか。
書込番号:21561478
5点

ちょい乗りや短距離通勤圏内の移動にはマツダディーゼルは不向きみたいですね
書込番号:21561495
36点

>トランスフォーマーT2さん
>ディーゼルエンジンの魅力は低回転域でもトルクがあるから燃費もよく長距離走行向きなはずなのにスカイアクティブディーゼルはそういう走らせ方をすると煤がたまって壊れてしまうってか?
長距離走行したら壊れるって書いてありましたか?
リコールに書いてある日本語が読めますか?
あなたがマツダのディーゼル車を手放したのは勝手ですが、それを正当化するために書いてないことを言い出すのはやめましょう。
>アクセル踏み込めば煤がたまらないというならどれくらいの頻度でどれくらいの時間踏み込めばよいのかメーカーは具体的に示すべき。
ディーラーのチラシでも「10分以下の走行を繰り返さない」と書いてありましたよ。
>けどエンジンが壊れないためにわざわざそんな気苦労するような車は基本的に不良品欠陥商品と言わざるを得ないでしょ。
ディーゼルに限らず、暖気も終わらないような走行を繰り返すのは、内燃機関、特にターボ車では避けるべき乗り方ですよ。
「今後も煤がたまれば掃除の繰返し?」とかも妄想だし、リコールの内容や予見性リコールの意味を全く理解できないのはどうしてでしょうね。
書いてある日本語をそのまま読めば理解できるはずなのですが。
書込番号:21561560
21点

>たまにはアクセル踏んでぶん回して下さいと言うけど一般道でそんなことしたらすぐに速度超過だし高速でもインター合流とか料金所直後の僅かな時間しか踏み込むことなんてできない。
だから たまにでしょう?インター合流とか料金直後の僅かな時間だけでよいの。
書込番号:21561569 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

そろそろ大丈夫だろうと契約し、9日納車予定です。
ちょっと残念な話ですね。
自分のは製作期間的に対象車じゃないですが、根本的に対策済みなのか気になりますね。
対処療法しかないみたいな事か言っている人がいますが、
10月30日以降の車は無料点検受けられないんじゃそれもおかしいですし
書込番号:21561572
14点

>夏の朝サマンサ★さん
ディーゼル全体的に不向きです。
自分が購入する前にはディーラーから伝えられていましたし、最近でもディーラーにいる際にはそういった話も聞こえてきますよ。
言わないセールスもいそうですが。
書込番号:21561573
13点

Mr.マツダがんばりますね(笑)
たまにはぶん回して下さいと指導しているディーラーが実際にあるんだけどそれはどう説明すんのかな?
色々車乗ってきたけど意図的にぶん回さないと壊れるエンジンなんて聞いたことがないですよ(笑)
書込番号:21561593 スマートフォンサイトからの書き込み
44点

そういえば煤問題が出始めた頃、ディーラーはエンジンを高回転で10分程回し煤を除去してましたよね。いわいる煤焼きモード。
我車もしてもらったけど、これは良かったんでしょうか?(低負荷で高回転)
書込番号:21561626 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

Mr.プリウスも頑張ってますね(笑)
心配しなくとも特にたまにぶん回さなくてもエンジンは絶好調ですから
壊れる とか軽々しく使わないでくれます?
マツダ車はプリウスと違い たまに回したくなりますけどね。
書込番号:21561644 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

元ユーザーです。
個人的には1回目のリコールも遅いと思いましたが、今回の再リコールも「741件」出た後って、これって数的にどうなんでしょ?しかも
ススの掃除、リコールでやります
って普段はしてなかったのか。。。
書込番号:21561684
40点

デミオ手放してからもここの口コミはROMしてましたが、発売当初から書き込みが多かった人の大半がいなくなった。
これが答え。
ここは自浄作用が悪いほうに働いて残ったのは信者よりの方たちばかり。
書込番号:21561704
50点

>ニヒマルGTさん
まだ購入して一年もたってませんよね(笑)
そりゃあ絶好調で当たり前です。
心配しなくても暫くすれば貴方にもちゃんとタイマーが起動します♪
50プリウスは流石の完成度ですね〜
トータル燃費でもGJアテンザを軽く凌駕しますし運転がとても穏やかになりました(笑)
スカイアクティブディーゼル、煤の問題がなければとても素晴しいエンジンですが信頼性を確立するにはまだまだ時間がかかりそうです。
今回のリコールが最後になれば良いですね♪
書込番号:21561705 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

デミオXD Lパッケージに乗って、約1年が経過。トルクがあり、燃費コストも少なく、ハンドルフィーリングも重厚感があり大変気に入っておりました。周りの人にも自慢をして、買換えを勧めていたほどです。
今回の不具合はユーザーとして大変残念で落胆しています。マツダのリコール説明を読んでみると、低速走行での不具合は抜本的な対策が取れないように読み取れます。エンジン不具合が発生したらディーラーに持ち込んでもらうとは、大げさな表現で言うなら、爆弾を乗せたまま車を運転してくださいと言われているようで、不安が募ります。ゴールデンウィークなどで、大渋滞が発生し、低速走行が続く場合に、最悪エンジンが停止するのでしょうか。
自分が乗っている車を欠陥車と思いたくないですが、走り方によってトラブルが発生する車って、広い意味での欠陥車だと思います。このような不具合が発表されてしまったので、中古車買取店で売ろうとしても、足元を見られそうです。
車検までは乗り続けたいので、マツダには抜本的な改善策を要求します。重大な事故が起こらない前に必ず改善してください。メーカの最低限の義務です。
書込番号:21561718
46点

すみません、挙げ足取りや罵り合いはぜひ他所でお願いします。
さて、ディーゼルエンジンである以上、煤が溜まるのはある程度仕方ないかと。私も長距離運転が多いのですが、ディーゼルである以上は煤が溜まるのは宿命ですと言われて購入してるし...(もちろんリコール対応済み)
その上でディーラーさんやメーカーさんで、以前リコールした情報を周知しながら再度対応する。
マツダのサイトからそのように私は受けとりましたが。
いつもリコール対応について私の担当ディーラーは細かく連絡を戴けるので連絡あったら聞いてみようかなと。
CX-5の商談するときに値引きか下取り査定アップを引き出すネタにならないかな......
って、なるわけないか(笑)
失礼しました。
書込番号:21561720 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

リコールの1のはディーゼルオーバーラン?
書込番号:21561738 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>想い出の145さん
自分が初期型アテンザ購入したときは煤の話なんて全く有りませんでしたよ。
とりあえず短距離の繰返しはよくありませんくらいでここまで深刻なトラブルが発生するなんて一切説明無しです。
まあ結局のところは検証不足のまま売り出したってことでしょ。
他の国産メーカーが国内でクリーンディーゼル出さないのにはそれなりの理由があるってことです。
書込番号:21561744 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

>トランスフォーマーT2さん
タイマー?何のためのリコールかわかっていないようですね。
機械ですし完全なものはありませんが。
プリウスの完成度が良くて何よりです。
プリウスとか?僕は全然興味はなく乗りたくもないですね
なので投稿欄とか見たこともない。
所詮 燃費、燃費ばかりでつまらないでしょう。
あなたはスバルとかマツダ車の投稿欄をよく見ているみたいですが、何だかんだ興味があるのでしょうね。
書込番号:21561776 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

あまりにも無知すぎる発言じゃないですかね
トヨタも日産もクリーディーゼル国内で販売してますけど
書込番号:21561778
14点

>トランスフォーマーT2さん
>結局のところは検証不足のまま売り出したってことでしょ。
ごめんなさい。余計なお世話ですが、また推測だ妄想だと騒ぎになるのでそのような書き方はお止めになったほうがよろしいかと...
あと、クリーンディーゼルって三菱(デリカ)や日産(エクストレイル)で売ってるでしょう...
書込番号:21561780 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>トランスフォーマーT2さん
>説明の件
どの会社でも当てはまることかもしれませんが、
やはり営業担当によってかなり説明にもばらつきがあるようですね。かなり嫌な思いもされたのでしょう。
私に関して言えば、過去スレにも書きましたが
ディーラーさんの対応にはおおむね満足しております。
書込番号:21561841 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニヒマルGTさん
うちにはまだロードスターがありますからマツダというメーカー自体はすごく好きですよ。
ロードスターとプリウスでちゃんと使い分けて楽しんでますからご心配なく♪
国産クリーンディーゼルの件は誤りでしたね。
これは訂正いたします。
ただ後処理無しはマツダだけじゃなかったかな。
書込番号:21561846 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

クリーンディーゼルが!ではなく、1.5の小排気というところに何か要因があるのかもしれませんね。
ランプが点いたらディーラーへGO、ではなく定期メンテで予防策など展開してもらえればユーザーも安心できると思いますが…
販売店で展開するのは難しいんですかね…
書込番号:21561867 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>トランスフォーマーT2さん
別にあなたの心配なんてしていませんから
誤解なく♪
書込番号:21561868 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>トランスフォーマーT2さん
>とりあえず短距離の繰返しはよくありませんくらいでここまで深刻なトラブルが発生するなんて一切説明無しです。
えーと、プリウスも急激な加減速を繰り返すとIGBTが破断しエンジンが完全に止まるため、急激な加減速ができなくなるようにする改修(=ドライバビリティが低下する)リコールをやったのですが、ディーラーから事前に説明があったとでも思ってるんですかね。
ましてや他社がクリーンディーゼルをやってないとか、自分から無知をさらけ出さなくても。
DPFという後処理はマツダも付いていますけどね。NOx の後処理は、必要がないから付いていないだけです。
今後は規制が厳しくなって、ガソリン車にもDPF(GPF)が付くようになりそうですが。
書込番号:21561871
12点

>くまくま五朗さん
こんばんは。
私の担当ディーラーさん(営業さん)は定期点検の時に
煤焼きを毎回してくれますね。
点検後にオイルフィルター外してひっくり返したら、
カーボンのカスが数個、ポロポロ出てきましたので、
すこしは取れてるのだろうと。
ちなみに過去スレにも書きましたが、インジェクターもバルブスプリングも未交換でノントラブルです。(45000kmオーバー)
書込番号:21561886 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

これって予見性リコールなのでしょうか?自分も高速走行で急に振動しだしたけど、ハンドルとられて命の危険を感じました。気も焦るし、とても安全な走行ができるなんていえるものじゃないと思います。自車も交換しましたが、インジェクタと排気スプリング交換は全車実施すべきではないでしょうか。
書込番号:21561900
37点

>トランスフォーマーT2さん
スルド過ぎる!
>たまにはぶん回して下さいと指導しているディーラーが実際にあるんだけどそれはどう説明すんのかな?
→
そもそも、人の車を煤を焼き切るなんて低能な内容でエンジンブン回すなんて失礼極まりない話ですよね。
手間を省かず全部分解して洗浄するか、業者が宣伝しているドライアイス噴射の洗浄を標準の整備項目にしてもいいぐらいです。
私は輸送機器業界の人間ですが、エンジンの耐久試験では無負荷でレッドゾーンまでブン回して数万q相当の厳しい状況を確認します。 たかただ数q相当のエンジン全開で壊れるんですからお笑いポンコツエンジンです。
>まだ購入して一年もたってませんよね(笑) そりゃあ絶好調で当たり前です。
→
ここで頑張っているスカDユーザーは皆さんせいぜい5万qそこそこの走行なんじゃないかな?(笑)
実は内心ビクビクもんでしょうね、マツダの工作員でなければ。
こういう人柱でマツダは問題を検出し熟成していっているんでしょうけど迷惑な話ですよ。
「SKYACTIV-X」の HCCIエンジンも同じ道をたどるでしょうね。
マツダよりも数倍〜数十倍の技術力のある他社も検討してきたが実現できなかったのはスカDも同じでしたし。
所詮は試作車での実験レベルでやる内容なのだと思います。
書込番号:21561903
40点

>デミオ、CX-3、アクセラの予見性リコールについて (2)
コレって、エンジン(煤問題による故障)だけは、永久保証と考えて良いのかな?
保証が切れても、リコールが優先されると思うんですけど・・・
だとすれば、悪くない対応だと思うんですけどね。
我が家の「デミオ」は、3万キロ、今年3月に初の車検をむかえますが、
非常に元気です。
書込番号:21561909
12点

>カイザードさん
>コレって、エンジン(煤問題による故障)だけは、永久保証と考えて良いのかな?
→
普通に考えればそうなんですが、残念ながら保証期間を過ぎた方は自己負担でエンジンの載せ替えなどを強いられているようです。
できれば保証期間の延長をやっていた方が良いかと思います。 ただし、事故になればどのメーカーもとぼけますよ。
>想い出の145さん
>あと、クリーンディーゼルって三菱(デリカ)や日産(エクストレイル)で売ってるでしょう..
→
排気量の問題があるし、日産(エクストレイル)は確か販売をやめているはずです。
書込番号:21561942
16点

>カイザードさん
高々三万キロなら大丈夫に決まってますよ(笑)
タイマー発動はもう少し先の話です。
Mr.マツダとその仲間達は必死ですね♪
私の国産クリーンディーゼルの誤りをみて必死の攻撃(笑)
まあ良いですが、ならば他の国産クリーンディーゼルはリコール頻発してませんけど確かマツダのスカイアクティブが一番優秀だったんじゃないですか?
エンジンぶん回しの指示なんて他所は出してないと思いますよ♪
書込番号:21561952 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

煤問題、ここまできたらマツダさん「最低10年間毎年煤掃除保証!」を公約して下さい。
そしたら私は許します。
書込番号:21561956 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

>tacyamahaさん
永く乗る予定なので、延長保証には入ってます。
来月車検なんで、その辺もキッチリ確認してみようと思います。
>午後の春雨さん
ホントですね、現ユーザが安心して乗れる方針を出して頂きたいものです。
書込番号:21561987
8点

>tacyamahaさん
こんばんは。ご指名なので私なりの回答を。
>エクストレイル
確かに本日現在販売されてるエクストレイルにはクリーンディーゼルは積まれてませんね。やはり不人気だったこともあるのでしょうかね...
いまはガソリンエンジンとハイブリッドですね。
排気量については「クリーンディーゼル」エンジンなのでここではあまり関係ないかと...
>トランスフォーマーT2さん
すみません、私は単なるディーゼルデミオの1ユーザーなのです。攻撃ではなく単なる返答のつもりでしたが...
あと、エンジンぶん回しの指示は確かに私の担当ディーラーさんには出されてないですね。ただ、トヨタでもホンダでもたまには回してあげてねくらいは言われたことありますよ。(ぶん回せとは言われなかったけど...)
ちなみにアルファロメオ乗ってたときは、わざわざ営業に言われなくても高速のって勝手にローギアでぶん回してました。
だって楽しかったから(笑)
スレ汚し失礼しました。
書込番号:21562009 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>想い出の145さん
>私の担当ディーラーさん(営業さん)は定期点検の時に 煤焼きを毎回してくれますね。
煤焼きというメニューがあるのですね。
恥ずかしながら初耳でした。
どの程度の効果なのか分かりませんが、マメに実施したほうが良さそうですね。
勉強になりました。
やはりディーゼル車はガソリン車と扱いが違うのですね。
書込番号:21562017 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

去年の12月に別スレで書き込んだんですが
>・点検の度『バルブ周りも見てね。ススが溜まってたらクリーニングもしてね』と言う
>・DPF再生の間隔が不規則あるいは短くなってきたら『有償でいいからバルブスプリング交換して!』
>・予兆がなくても走行距離が伸びてきたら上記の事に特に注意を払う
別にドヤ顔で言うつもりはありませんがノッキングの経験者は皆「予見」できたと思うんです。自分のが発症したので他も可能性はあるって。
根拠がないから妄想と叩かれましたが。
バルブスプリング、インジェクタ交換は「安心して家族を乗せられない」ってディーラーに申し出てみる価値はあると思います。
「予見」とか不気味なことを心配するくらいなら有償でも交換してもらったほうが精神衛生上良いかと思います。
書込番号:21562030
16点

>想い出の145さん
>確かに本日現在販売されてるエクストレイルにはクリーンディーゼルは積まれてませんね。やはり不人気だったこともあるのでしょうかね..
→
調べれば分かりますが、エクストレイルのディーゼルエンジンもトラブルがあったようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000588799/SortID=17998790/
「噂通りディーゼルはヒドイです。試乗できないまま買った自分も悪いのですが、しょっちゅう走れなくなります。
他のエクストレイルのディーゼル不具合は買ってから知りましたが、不具合が多くダメな車だとわかりホントにショックです。」
http://www.mlit.go.jp/common/001220054.pdf
「ディーゼルエンジンにおいて、低車速で加減速する走行を繰り返すと、燃焼時に
発生する煤の量が増え、インジェクタ噴孔部に堆積し、燃料の噴霧状態が悪化す
ることで、さらに煤の量が増え」
→
スカD1.5Lを実現するために、インジェクターの先端の形状が工夫されています。
それは、燃料噴孔部の周りに0.5mmの凹を設けており、これが肝になっているのですが、当然、0.5mmの凹が煤で埋まれば
狙い通りの噴霧範囲になりません。(その内容の説明があるデンソーの論文が削除されているのか見つからなくなりました。)
→
問題が出る前に定期的にインジェクターを交換するが、先端部分の清掃をするようにしないといけませんね。
書込番号:21562102
10点

定期的に燃料噴射量の調整をするというのが不安定なエンジンの証拠ですよね。
書込番号:21562121 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>トランスフォーマーT2さん
こんなおかしな話で噛みついてきた方こそ、意味を理解していないんですよね。
>「予見性リコール」の意味も理解していないんですか?
→
何度も何度もリコールを繰り返し、根本的な解決(対策)がなく対症療法で誤魔化しているから駄目かもですよね。
●予見性リコールとは(マツダホームページより)
お客様が予見現象を容易に認知でき、この予見現象が発生した以降も相当な期間、安全な運行を確保できる場合には、
この予見現象を認知した後に速やかに改善を実施することができるリコール制度です。
書込番号:21562173
10点

バルブスプリング交換にソフトウェア修正にとだんだん1.5Dも枯れてきてるんじゃないんですかね。
とりあえずうちのは元気です。
叩かれるの分かってて販売済みの商品の修正を真摯にやろうとするマツダの姿勢を僕は悪く思ってません。
いろいろ隠したりごまかしたりするメーカーが最近多いですからねー。
ただ、そう思えるのもきちんと動作する1.5XDとデミオの組み合わせが発売から3年経った今でもこのクラス唯一無二の長所を持ってるからです。
高トルクウェイトレシオと実用的な燃料費をうまくバランスさせたこの車の代わりが国産のこの価格帯では見当たらないんですよね。予防整備に少々手間がかかっても苦になりません。
手間がかかるだけの平凡な車ならただ面倒くさいだけですけど。
Xが控える現在いつまで今回のようにマツダが1.5Dに手を掛け続けてくれるのか逆に心配です。
静かにトラブル無くXDに乗ってる大勢の人間がいることをどうかお忘れなく。
書込番号:21562320
29点

そもそも>エンジンぶん回しの指示、なんて受けていないし、
>保証の切れたスカイアクティブディーゼル車は下取りがゴミになるかもしんない だの
タイマーがある、など誤解を招くような書き込みはしないでほしいですね。
現時点ほとんどのユーザーは不具合がなく、このリコールで安心できると思っているのだから。
書込番号:21562334 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ニヒマルGTさん
誤解も何も不具合が一定数以上あるし今後増加すると予見したからメーカーがリコールだしたんですよ。
根本的な解決がなされなければいずれ保証切れたら自腹で修理か廃車しかない、違いますか?
そうなれば中古車価格は暴落するに決まってます。
たとえ貴方の車に不具合が出なくてもね♪
書込番号:21562407 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

エンジン警告灯又はグローランプが点滅して入庫した場合にしか対策してくれないとしか読み取れないのですが、皆さまはどう読み取りますか?
1番のリコールは全車両みたいですが、2番のは警告灯付くまでインジェクターとか交換してくれない感じに読み取ってしまいます。
いつ警告灯付くか壊れないのかハラハラしながら乗るのは精神衛生上よろしくない気がして、、
書込番号:21562490 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>ししとう♪さん
僕も当然そう読み取りました。心配なのはノッキング停止のほうなのでこっちを@にして全車両対象にすべきではないかと。
それに今更言う程の事ではなく、Aの対応なら無料で去年、停止した際受けましたもん。
>いつ警告灯付くか壊れないのかハラハラしながら
遠方で渋滞時とかイヤだし、長いトンネルの中とか、ま、そういう特殊な状況じゃなくてもフツーに大事な用事で急いでる時、同乗者がいる時などなおのことです。
書込番号:21562612
15点

くまくま五朗さん
おはようございます。
>煤焼きというメニュー
口頭ではそのように言ってましたが、
改めてメンテナンスノートを見たら
「デポジット焼き」と書かれてましたね。
もちろん無料で施工してくれました。
あと、確かにガソリンNAエンジンに比べると
オイル管理はシビアだな...というのは実感しております。
>tacyamahaさん
おはようございます。
参照リンクの内容、拝見いたしました。
インジェクターはひとまずワコーズのディーゼルワンを
気休め程度にいれたりしてますが、果たしてどうか。
バラシて洗浄が一番いいんでしょうけどね。
書込番号:21562666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

見事にリコール二つ共に引っ掛かってました。
1週間前に事故修理から帰って来たばかりというのに!!
ディーラーから引き取る時に、多少なりとも今回のリコールの件、教えろとは言わないけれど匂わす程度の情報は欲しかったと言うのが本音です。
帰って来た時、平均燃費がやたらと下がっていたので何かしたのだろうとは思いましたが、煤の処理だけやったのでしょうかね?
ディーラーもアナウンス出来ない事情があったとは思いますが...
書込番号:21562707 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>トランスフォーマーT2さん
>誤解も何も不具合が一定数以上あるし今後増加すると予見したからメーカーがリコールだしたんですよ。
根本的な解決がなされなければ…
またリコールします。
まだ何のためのリコールかわかっていないようですね♪
書込番号:21562733 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>トランスフォーマーT2さん
今時 日本の自動車メーカーで中古車価格が暴落するような対応すると思いますか?少し考えたらわかることです。
書込番号:21562745 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

不安を煽るような書き込みもありますが、ユーザーの皆さん安心してください。
リコールなので、所有年数や走行距離や新車保証期限にかかわらずインジェクターとバルブスプリング等の交換を無償でしてもらえるそうです。
書込番号:21562762 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ししとう♪さん
当然そのように読み取りますし、そうでなければ対応はしてくれません。
根本対策はまだ未定でかつ、いつ頃になるかも全く提示されていないので、そのハラハラドキドキを楽しんでください(T_T)
そして起こるたびに何度でもいつでもディーラーで無償対応の整備です。
なので、車検なんかで長期入れた際には、やってくれないかなーと思うわけですよ。
通常運転の範囲内で溜まる煤ですからね。過負荷な運転してなければ数年に一度で済むものだとは思うので。
>YのOyajiさん
残念ながらディーラーには情報がなかったと思われます。
仮にあったとしても出せません
書込番号:21562767
2点

日曜日に、リコール対応をお願いしました。
リコール対応申し込みと同時に・・・
>デミオ、CX-3、アクセラの予見性リコールについて (2)
について、保証期間との関係を確認したところ、保証期間が過ぎても対応いたします。
との回答を頂きました。
少なくとも私が利用しているディーラーでは、煤問題と長く付き合っていく覚悟が出来ているようです。
ユーザーとしては、完治は無理だと言われた気もしますが、問題発生時の対応も確立し、
ちゃんと対応する姿勢も示されたので、微妙な気分ですが、チョット安心かな・・・
書込番号:21562803
16点

>光闇さん
まぁ、その辺りのディーラー対応はしょうがないとは思います。
先ほどディーラーに電話してみました。
もう既にリコール対応の準備が出来ているそうです。
半日から一日、車の状況によって作業が違うそうです。
何処のディーラーでもそうでしょうが、平日に入庫出来れば早目の対応が出来る様です。
先ず車の状態を確認してからどの処置をするか決まるそうです。
私のデミオは自分の都合との兼ね合いで15日の朝入庫で決まりました。
既に何件か問い合わせがあると言っていたので、リコール対応を早くして貰うには、案内葉書が届く前に、ディーラーに予約を入れた方が良いと思われます。
書込番号:21562900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アクセル全開にしてテストしてたら保護機能が効かずにレッドゾーン超えて回りきっちゃったって事だろうか?
全開テストしてたら稀釈したオイルが吸われてディーゼルオーバーランになったんだろうか?
煤が溜まらないようたまに意図的に全開にするようにしてるけど、継続していいんだよね?
今のところ快調そのものだけど、マツコネがウザい。
書込番号:21562927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナショナリズムさん
やっぱりそう読み取りますよね。
警告灯がどの段階で付くのかわかりませんし、警告灯が点灯した段階で車にどの程度ダメージが与えられているのか、近くのディーラーまで安全にたどり着けるのか、車に全く知識のない嫁に乗らしてるので心配でたまりません。
有償でもいいから頼めばやってくれますかね?バルブスプリングとインジェクターの交換。
高いかな?
書込番号:21562936 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>光闇さん
やっぱりそう読み取りますよねぇ、、
警告灯付くまでの間に車にダメージ蓄積したりしてたらやだなぁ。
確かに警告灯出なくてもせめて車検時とかにやって欲しいですよね。
書込番号:21562959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>光闇さん
>当然そのように読み取りますし、そうでなければ対応はしてくれません。
>根本対策はまだ未定でかつ、いつ頃になるかも全く提示されていないので、そのハラハラドキドキを楽しんでください(T_T)
相変わらず脳内妄想全開ですね。
今回の予見性リコールは「警告灯が点いたらディーラーに持ち込んでください」というもの。
突然の故障などは別ですが、今回のリコールの件(不良モード)で言えば、警告灯が点いたからといってすぐに走れなくなるというものではなく、ディーラーに運転していく程度は問題ない不具合です。
ですからハラハラドキドキする必要もありません。
さらには、根本対策が未定だとかも完全な妄想で、インジェクター交換やバルブ交換、そしてプログラム改修により同様な不具合モードは起きなく(起きにくく)なります。
>ししとう♪さん
>必ず起きると私が思っているなど一つも書いてませんが、勝手に妄想しないで頂きたい。
「要するに煤が溜まって壊れる前に掃除しに来てねって事ですよね」と理解するのは、単なる貴方の読解力不足、妄想だと指摘しているまでです。
「煤が溜まって壊れる前に掃除しに来てね」だったら、ディーゼルエンジン車なら(厳密に言えばガソリンエンジン車も)煤は発生しますから、どの車でも起きることになりますよ。
あくまで「警告灯が点灯したら放っておかずにディーラーに点検に来てくれ」です。
故障しないのに修理してくれというなら、有償でやってもらえばいいのでは?
>有償でもいいから頼めばやってくれますかね?バルブスプリングとインジェクターの交換。
工数含めて軽く数十万ですね。
書込番号:21562977
4点

>on the willowさん
>『ディーゼルエンジン搭載車で低車速で加減速する走行を繰り返すと・・・』
>この条件で走行を繰り返すと必ず起きると思うのは妄想ですね。
私はこのような妄想をしておりませんし、私の考えを妄想しないで頂きたい
と書いただけでなぜ勝手に言葉を変換して叩こうとするのでしょうか?
書込番号:21562996
17点

>ししとう♪さん
この走行を繰り返すと必ず起きる訳ではないと理解しているなら、「要するに煤が溜まって壊れる前に掃除しに来てねって事ですよね」という理解になりませんよね。
書込番号:21563014
4点

>光闇さん
>その当たり前の話に至る原因が、通常運転の範囲内で起こりえることだから問題ですね。
どの車だって普通に運転していても警告灯が点灯することはありますよ。
普通に運転していれば、絶対に警告灯が点灯しない車があったら教えてください。
書込番号:21563021
4点

>on the willowさん
いや、私はそう理解しました、そう理解したからこその書き込みです
それを私の妄想ですと勝手に妄想しないで頂きたい。
書込番号:21563026
13点

>ししとう♪さん
気になるなら、ディーラーに頼んでインジェクターの状態を調べてもらったら?
書込番号:21563029
1点

>mahororoさん
はい、実はさきほどディーラーに連絡を致しましてかなり混みあっているからとの理由と
車の使用予定をすり合わせた結果22日に点検入庫する事になりました。
あとはディーラーに詳しく聞いてみようと思います、ありがとうございました。
書込番号:21563040
8点

>ししとう♪さん
僕のは交換後綺麗さっぱり症状が消え、おまけにおかしなDPF再生が元に戻ったおかげか、燃費が良くなった(正確に測ってませんが間違いなく)のでオススメしたいところですが、走行距離も関係するようなのでそこをどう判断するか、ですかね。。有償だとインジェクタ、高そうです。
因みに僕のは7万km台後半でした。
書込番号:21563050
3点

>ナショナリズムさん
なるほど、ありがとうございます。
有償だと高そうで悩みますが、安心料の範囲として検討したいと思います。
少しでも安心して乗りたいですので。
一応、低い理解度と言われた脳でディーラーに食い下がってみますw
書込番号:21563072
10点

http://www.mlit.go.jp/common/001220054.pdf
>@ ディーゼルエンジンにおいて、エンジンの保護制御が不適切なため、無負荷状態でアクセルを全開した際に燃焼異常が発生しても、エンジン保護機能が作動しない。そのため、燃焼異常により燃焼圧力が上昇し、最悪の場合、エンジンが破損するおそれがある。
保護できていなかったからリプロするので全員,ということだと思いますが,「無負荷状態でアクセルを全開した際」って,ニュートラルでアクセルを床までベタ踏みなんてする人がいますか? いたら周りは迷惑千万なことで,ほとんど実害がない話でしょう。
>A ディーゼルエンジンにおいて、低車速で加減速する走行を繰り返すと、燃焼時に発生する煤の量が増え、インジェクタ噴孔部に堆積し、燃料の噴霧状態が悪化することで、さらに煤の量が増え、排気側バルブガイド周辺に堆積することがある。そのため、排気バルブが動きにくくなり、圧縮低下による加速不良や車体振動が発生するとともに、エンジン警告灯が点灯あるいはグローランプが点滅し、最悪の場合、エンジンが停止するおそれがある。
「低車速で加減速する走行を繰り返す」というのは,具体的には? 「信号待ちからのスタートダッシュを繰り返す」をイメージしているのかな?
PCI燃焼というのは,PMもNOxも生成が極めて少ない領域での燃焼で,各メーカーや大学などの研究機関では低負荷時の運転に成功していました。マツダと広島大学のチームが,その運転領域を広げて実用化したのがSKY-Dです。生い立ちから考えて,高負荷時の制御が難しいことが分かります。噴射量の制御がずれると猛烈な煤を発生しますが,それを防ぐために噴射量の補正(学習)が12か月点検で行われます。しかし「信号待ちからのスタートダッシュを繰り返す」のような過負荷が続くと,学習が追いつかないのではないかという気がします。
これと似たことは,BRZと86でも起きています。ドライバーの運転状況を学習するプログラムに欠陥があるのか,アイドリングが不安定になってエンストするというものです。想定外の運転をドライバーがすると症状が現れるらしくて,スバルはデータのリセットで対応したけれど改善せず,トヨタはECUの交換で対応したとか。しかし,対応後も謎のエンストが頻発したとか。でも,パラメータの範囲外の運転をする人にしか現れないからなのか,リコールはされていないんですよね。
マツダの説明でも「必ず起きる」というものではなく,「特定の条件で起きる」もののようですから,心配な人はディーラーとよく話をされたら良いのではないですか?
書込番号:21563078
12点

>ししとう♪さん
>22日に点検入庫する事になりました。
行動早いね(笑)
もしその時インジェクターに問題あったら動いてくれるよ。今回のリコールは「不具合あるなら、うだうだ言わずに部品交換しろよ」とある意味ディーラーへの圧力でもあると思うので。
書込番号:21563082
4点

>mahororoさん
これは家庭内事情ですけど、嫁が13Sでいいと言っていたのを
個人的に乗りたかったから無理やり理屈こねてXDを買わせた(嫁の金で)という経緯があるので
これで壊れたなんて事が起きたら車だけじゃなく家庭にもヒビが入るので怖いんですw
なので多少の出費が出ても予防策が”個人的に大切”なもので・・・汗
書込番号:21563107
10点

しかしMr.マツダは詳しいね(笑)
まるでメーカーかディーラーの人みたいに詳しい、、
そして涙ぐましい努力が泣けてくるねぇ
しかしS5エンジンの病気は根本的には治らないんじゃないかな。
そもそも国産他社のクリーンディーゼルは煤でリコールとかでないのになんでマツダだけこんなに多いのさ?
Mr.マツダさん教えてよ。
書込番号:21563132 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>トランスフォーマーT2さん
>意図的にぶん回さないと壊れるエンジンなんて聞いたことがないですよ(笑)
私も聞いたことがないです。マツダは「30分程度の運転」を推奨しているので「意図的にぶん回さないと壊れるエンジン」とは何のことですかね。
また妄想ですか、薬でも処方してもらった方がいいんじゃないですか?
書込番号:21563186 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

そうね。
たまにはぶん回したほうがいいのかな?と思ったことはあるが、
ぶん回しを指示された覚えは皆無だね。
書込番号:21563206
11点

Mr.マツダさん
実際にもっと回して下さいと指示するディーラーは存在しますよ。
というかMr.マツダはそんなこと知ってますよね(笑)
でさっき質問した国産他社のクリーンディーゼルは煤でリコール無いのになんてマツダのスカイアクティブディーゼルだけこんなにリコールまみれなのか?って答えて下さいよ。
Mr.マツダさん。
しかもS5もSHも両方じゃん。
つまりは根本的にスカイアクティブディーゼルには欠陥があるってことなんじゃないの?
Mr.マツダさん。
書込番号:21563308 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>実際にもっと回して下さいと指示するディーラーは存在しますよ。
急に表現が後退したね。でもそれなら言われた覚えアリよ。
書込番号:21563316
7点

Mr.マツダはあっちこっちのスレで火消活動ご苦労様です。
単なる1ユーザーなら本当に献身的てマツダから表彰ものですね(笑)
頑張れMr.マツダ!
書込番号:21563320 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>mahororoさん
いちいちアクセルの踏み方を指示されるような車。
普通なんですか?
書込番号:21563326 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>トランスフォーマーT2さん
マツダでは普通。
マツコネを見ればわかること。
書込番号:21563330 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

はい、はい、スカイアクティブディーゼルは欠陥だらけですよ♪>トランスフォーマーT2さん
満足しました?。
そのうちにCX-5もCX-8もリコールが出るでしょう。
一度に出すとマツダみたいな小さな会社は存続にかかわるからね。
でも中古車価格の暴落までは社運をかけて阻止するでしょう。
今回だけでも15万台=15万人の顧客は、トヨタと違いマツダには蔑ろにできないからね。
書込番号:21563345 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>トランスフォーマーT2さん
いちいち指示された訳でなく、「巷では回したほうがいいかも」って話なんだけどどうなの?と聞いてのディーラー返答だからわからんですね。
まあMTだとトルクあるがために必要以上に低回転で走ってて、ディーラーに「もっと回して」と言われるのはあるんじゃない?
ただ自分は「ぶん回し」と話を盛らないでほしいだけなのよ。
書込番号:21563346
8点

>予見性リコールとはお客様が予見現象を容易に認知でき、この予見現象が発生した以降も相当な期間、安全な運行を確
>保できる場合には、この予見現象を認知した後に速やかに改善を実施することができるリコール制度です。
これの読み取りに関してですが「安全な運行を確保できない場合」も想定してる印象があり、モポキ さんも先におっしゃってますがデミオのケースでは安全な運行は難しいケースもあるかと思います。
不安を煽ろうというわけじゃなく、ししとう♪さんが仰ってるように使用者によっては、あるいは時間、場所によってはJAFかディーラーに連絡したほうが安全かもしれないわけで、一応の想定は必要ではないかと。
それと文章の後半の「予見現象を認知した後に」の主語がはっきりしませんが恐らく「改善を実施する」ディーラー側でも現象が確認できたらっていう事のように読めます。これもデミオのケースでは難しい。
またまた僕のケースで恐縮ですが、しばらくエンジン切って休ますと元気に走り出すんです。で1回目ノッキングした時はDで異常なしと言われてしまいました。Dの認知が当時とは違うのはわかってますが、リコール受ける時、一応予見性に関しても要確認かなと思います。
書込番号:21563375
5点

ホント、この話題になると荒れるなぁ...
私としてはこのリコール情報に対して、
ディーラーさんがユーザーにどのような対応をしてくれたか...
そこを知りたいし、情報共有したいところなのですが...
(もちろん私も含め実際の入庫がまだ先なのは理解してます)
なんでこんなに知りたい口コミを探すのが大変になるのか(苦笑)
書込番号:21563387 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ニヒマルGTさん
やっぱりそうですよね!
自分も5年間所有してこのエンジンは駄目だなと思いました。
こんなに年がら年中リコール、サービスキャンペーンまみれの車は初めてでしたから(笑)
書込番号:21563405 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>ナショナリズムさん
>これの読み取りに関してですが「安全な運行を確保できない場合」も想定してる印象があり、モポキ さんも先におっしゃってますがデミオのケースでは安全な運行は難しいケースもあるかと思います。
あなたが挙げた文章は、「予見性リコール」についての説明です。
そして、今回の予見性リコールは「この予見現象が発生した以降も相当な期間、安全な運行を確保できる」という不具合だからこそ、予見性リコールとして、エンジン警告灯が点灯あるいはグローランプが点滅した場合は速やかに点検入庫するよう促している訳です。
「安全な運行を確保できない場合」を想定しているなら、予見性リコールなどにはしません。
もちろん、故障の状況によっては、今回の予見性リコールとは関係なく、走行不能になるケースもあるでしょう。
でも、それはあくまで故障であって、今回のリコールとは関係ありません。
書込番号:21563469
5点

>トランスフォーマーT2さん
スカイアクティブディーゼルを所有してたんだ。
そしてハズレだったのかな?
所有もしていないのに何でこの人ぶちギレているんだ?
と思っていました。
私の場合はCX-3を所有して1年近く経ちますが、この件でのリコールは初めてですから。
あまり同じ事案でのリコールを出すと、フィット、ヴェゼルでの変速機リコール事件のように、国土交通相からイエローカードが出されます。
イメージダウンは避けられないので、マツダも考えていると思いますよ。
書込番号:21563605 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>on the willowさん
基準不適合状態にあると認める構造、装置又は性能の状況及びその原因
圧縮低下による加速不良や車体振動が発生するとともに、エンジン警告灯が点灯あるいはグローランプが点滅し、最悪の場合、エンジンが停止するおそれがあります。
って書いてあるのでその心配をしてるんですが、確実に警告灯だけが先に点灯し「予見」してくれるっていう事なんでしょうか?そうならばお詫びして取り消します。
でも警告灯だけだったとしても、ディーラーまで遠距離だったり高速道路上、長いトンネルの中とかだと、じゃいつ停止するのかって相当ヒヤヒヤで、安全な運行といえるかどうか。。。とも思いますが。
書込番号:21563624
13点

>ナショナリズムさん
車ですから今回のリコールに限らず、突然エンジンが停止する可能性はゼロではありませんが、今回のリコールにある不具合発生状況に関しては、十分にユーザーが予見できるからこそ、予見性リコールとなったようです。
もちろん、不安などがあれば、レッカー車で運んでもらうのは否定しません。
SKYACTIV-D 1.5 のリコール情報を集約しましょう
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21563500/
書込番号:21563633
6点

>トランスフォーマーT2さん
掲示板荒らしでしょうか?
BMアクセラXDに4年乗っていますが、不具合なく良好です。
僕はこのエンジンが好きで買いました。
50プリウスも確かに熟成度高いですよね。
(エクステリアに問題ありますが。。。)
30プリウスと比較しても雲泥の差です。
内装も足回りも。。。
わかります?
30プリウスが出たころのことを覚えてますか?
発売してすぐにアメリカでリコールが出て世界的な訴訟問題になりました。
しかしトヨタは誠意をもって対応しました。
その結果50プリウスができたわけです。
リコールがないに越したことはありませんが、100%完璧な車はないかと。
仮に発生しても速やかに対処する。
リコールってそんなものでは?
その反省点を踏まえて改善された次世代の車はできるのでは?
そう思います。
あと、アテンザと比較していましたが、トヨタだとカムリクラスになります。
発売当時だと旧型カムリになりますし、どちらも試乗しましたが、そこまで燃費変わりませんでしたよ。
むしろ燃費が変わらないならアテンザのほうが軽油なんで維持費は安いかと。。。
あとエンジンとは別問題ですが、トヨタは安全装備の面で遅れている気がします。
50プリウスもAグレード以上にならないと、ブラインドスポットモニターが付きませんからね。
カムリは新型になってもオプションですし。。。
自分が気に入っているのならそれでいいかと。
ただ、メーカーの迅速な対応に期待します。
書込番号:21563753
11点

なんだか22日の点検まで落ち着かないので、再度電話して聞いて見ました。
やはり、インジェクター、バルブスプリングの交換は点検入庫の際に異常が認められたら無償交換になるとの事。
リコールの文章には警告灯が付けば必ず交換してくれるかの様な表現ですよね?と問い質したところ、あくまで異常が認められたらと解釈しているとの返答でした。
有償でもいいからやって!と言ったらどうなるの?
との問いには、やれと言われればやりますが、20万くらい覚悟してとの事で腰が引けてます。
とりあえずこんな話しもありましたという事で。
書込番号:21563836 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>on the willowさん
そうであるなら今回の件は非常に軽微な問題という事になります。報道によると
>同省によると、点検中にエンジンが壊れる恐れがあったり、運転中に加速できなかったりするケースが計741件あった。
とありますが、何件がリコールAに該当するか不明ですし、百歩譲って41件だとすると、
僅かだが事象が現れたものの、予見できるものであり、その後も安全に運行できる
という事になりますから。
僕を含めこれまで捏造扱いされてきたケースは、この41件の中には含まれてませんね。どの方も「怖かった」って言ってるし。無関係ならこれ以上書く事は何もありませんが、かなり疑問は残ります。
書込番号:21563843
11点

Tomotomo-Papaさんがおっしゃっているように、
>@ ディーゼルエンジンにおいて、エンジンの保護制御が不適切なため、無負荷状態でアクセルを全開した際に燃焼異常が発生しても、エンジン保護機能が作動しない。そのため、燃焼異常により燃焼圧力が上昇し、最悪の場合、エンジンが破損するおそれがある。
>「無負荷状態でアクセルを全開した際」って,ニュートラルでアクセルを床までベタ踏みなんてする人がいますか?
ディーラーで行っているこの無負荷状態でのエンジン全開なんていうデポジット焼きが、エンジンを痛める内容でそもそも頭がおかしいんです。
組み立てラインの完成検査や、馬力測定などの短時間のエンジン全開であれば、このようなブロアー(送風機)でも問題ありません
https://www.youtube.com/watch?v=pziPUjgnqxg
が、相当の時間をエンジン全開するとなると、想定される走行スピードに合わせた走行風に該当するブロアーで対応しなければ、
エンジンの熱は溜まる一方で、破損するのも当然と言えば当然の話です。
恐らくは、ディーラーでそんな対応が出来るはずもなく、それを想定できない低能なマツダだったということでしょう。
「(想定していなかった条件なので)エンジン保護機能が作動しない」→「エンジン制御プログラムを対策プログラムに修正する」
この具体的な内容を記載していないところがミソですが、何らか(熱、圧力)のセンサーで拾える信号を使い、エンジン回転数を下げるとかいう話なんでしょうかね。 そんなデポジット焼きを前提のディーラー対応が恒久的だなんて酷すぎます。
ユーザーさんには、「エンジン制御プログラムを対策プログラムに修正する」の詳しい内容を確認してもらいたいものです。
それから、恐らくは不具合の元凶であるインジェクター先端の形状(全周0.5mmの凹)がそのままなのかも、是非、確認願います。
書込番号:21563852
8点

>想い出の145さん
「デポジット焼き」ですね。
情報ありがとうございます。
しかも無料なんですね。
検索すればたくさんヒットするのかと思いきや、意外と少なかったです。
あまり周知されてないのかな?
それとも当たり前すぎて気にしてるユーザーが少ない?
ふと思ったのですがリコールの(1)はこの作業も関係するのかもしれませんね。
書込番号:21563894 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

CX-3既に売却済みですが…
難しい話はどーでもいい。
普通に乗れて壊れないのが当たり前。
特別な乗り方を必要とするなら、それは市販車ではない。
以上
書込番号:21563925 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

今回の予見性リコールが交換回数を問わないものであるのなら、初代プリウス初期型のバッテリーのように事実上の永久保証になってしまう。
早々にS5エンジンそのものの市場流出を食い止めないと大変なことになる。
かえってそうした方が中古価格は維持されるかもしれないけれど(笑)
書込番号:21563932 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

なんだかめんどくさいクルマですね
書込番号:21563940 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

> なんだかめんどくさいクルマですね
だから売りました。
書込番号:21563952 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>なんだかめんどくさいクルマですね
そこがまた可愛く感じたりする場合もありますけどね。
書込番号:21563963 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

道端でトラブってるマツダディーゼル車って見たこと無いけど¨¨
ノッキングの症状出てもノロノロは走って帰ってこれるのでしょうか
書込番号:21563971 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>tacyamahaさん
こんばんは。
デポジット焼き、間近で見ましたけどエンジン全開ではなかったです。細かい技術論は私には分かりませんが...
>ユーザーさんには以降のくだり
これは確かに詳細を聞いてみたいところですが、
私に理解できるかはわかりません(苦笑)
何か分かったらまた。
書込番号:21563999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

めんどくさいのが良かったりしますね。
少し前のイタリア車みたいな。
今の所 めんどくさくないけど、
書込番号:21564048 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>めんどくさいのが良かったりしますね。
趣味性の強いものはそうですよね。
書込番号:21564061
7点

エンスー向けのクルマみたいですね
書込番号:21564076 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>スプーニーシロップさん
リコールがあるとエンスー向けの車なら、トヨタプリウスもエンスー向けですね。
書込番号:21564090
6点

>想い出の145さん
ご丁寧にありがとうございます。
マツダのリコール内容を見ると、「無負荷状態でアクセルを全開した際に」は、>Tomotomo-Papaさんが言われる通りで、
「ニュートラルでアクセルを床までベタ踏みなんてする人がいますか?」なんて一般ユーザーがやるはずがありません。
だから私はディーラーでやっているデポジット焼きと判断した訳です。
>想い出の145さん が見られたデポジット焼きが正解で、ディーラーのミスでそのような条件でやることがあるからなのか?
それとも、マツダの指示しているデポジット焼きがエンジン全開なのか? マツダの説明が不足過ぎで判断できませんね。
場合によっては、ユーザーが自分で煤を焼き切るためにやってしまってトラブってしまうのかもしれません。
普通は、そのような状態になる経緯も記載するはずですが、ディーラーのミスでエンジン全開、マツダの指示でエンジン全開は、
だとすると公の文章ではとても書けないことです。
そんなにエンジン回転を上げなくてもデポジット焼きが出来るのならば、通常走行で充分その効果があるはずです。
マツダのリコール文章に「無負荷状態でアクセルを全開した際に燃焼異常が発生しても、エンジン保護機能が作動しない。」と
記載しているにも関わらず、
>「どちらにせよエンジン全開じゃないし、何より「燃焼異常が発生しても、エンジン保護機能が作動しません」の異常燃焼の文字が読めないのかな。」なんて意味不明なコメントには呆れますね。
>「頭がおかしいのは、無負荷状態でのエンジン全開がエンジンを痛めると思い込んでいるあなたですよ。」も走行風の説明をしているのに!と呆れるばかりです。 エンジンの熱が過剰に上がれば燃焼異常が起きるでしょうし、エンジンも痛みます。
何でもかんでも文句をつける書き込みは発展的な話に繋がりません。
とにかく、マツダのリコール発表内容は、大事なことを明らかにしていないので、「妄想」ではなく推測・憶測になってしまいます。
書込番号:21564109
17点

リコール1の文言が理解できないので、どなたかご教授下さい。
状況と原因には「エンジンの保護制御が不適切なため、〜〜〜エンジン保護機能が作動しません。」とあります。改善措置の内容の前半「全車両、エンジン制御プログラムを対策プログラムに修正するとともに、」の項は状況と原因から対処法として理解できるのですが、後半の「エンジンおよびDPF(黒煙除去フィルタ)に堆積した煤を清掃します。」が状況と原因からは、なぜその処置をしなければならないのか分かりません。
「無負荷状態でアクセルを全開した際に」と状況と原因のところにありますが、そもそもほとんどのヒトはそんなことやらないですよね。それなのに、「エンジンおよびDPF(黒煙除去フィルタ)に堆積した煤を清掃します。」が必要になる理由がわからないのです。
何か私が思い違いをしているのでしょうか。
書込番号:21564121
6点

>tacyamahaさん
返信ありがとうございます。
>そんなにエンジン回転を上げなくてもデポジット焼きが出来るのならば、通常走行で充分その効果があるはずです。
確かに。ある程度ローギア仕様なら回転数が頻繁に上がるのでそう考えられますよね。他車に乗ってた時にコンディショナー使って整備してたときは2500回転くらいを維持しながら吸気系統に吹き付けてた記憶があるので...(たぶん気休め程度の除去効果しかないでしょうけど)
さて、ディーゼルデミオですが、
私の場合という限定条件ではありますが、通常走行ではエンジン回転数が2000回転を越えることは稀です。高速走行でも法定速度ならそんなに高回転にならないんですよね...
なのでうまくデポジットが除去できないのか...?
こんどディーラーさんに今回のリコールの件も含めて、作業手順を教えてもらえないか聞いてみますね。私の担当ディーラーさんは割と色々細かく聞いたら教えて戴けるので...
(交換を推奨しないはずのATFの交換マニュアルくれたりとか)
書込番号:21564232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もうMr.マツダは支離滅裂だね(笑)
なんでもかんでも「妄想」「妄想」か、、
まあ焦る気持ちはわかるよ。
いまスカイアクティブディーゼルに欠陥エンジンの烙印が押されたら販売好調のCX8も失速しかねないもんね。
苦し紛れに何十年も前に出た初代プリウスを引き合いに出すとか悪あがきもいいとこだ。
リコール発表にディーラーで無負荷、全開と書いてるんだからメーカーの指示でやってるに決まってるでしょ。
Mr.マツダには何度も質問するけど、どうしてマツダのスカイアクティブディーゼルだけが煤関連のリコールを連発するのかな?
他社もクリーンディーゼル出してるだろと罵ったのならちゃんと答えてよ、Mr.マツダさん♪
書込番号:21564278 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>RomDieselさん
的確なご指摘だと思いますよ。
「エンジンおよびDPF(黒煙除去フィルタ)に堆積した煤を清掃します。」は@ ではなく、A の対応ですね。
A の煤の異常発生は、「低車速で加減速する走行を繰り返す」事が原因ではなく、少量の煤でもインジェクター先端に付着すると、
1.5Lのエンジンのインジェクターの特殊な形状(噴孔部(口)の周りの0.5mmの凹み形状)がこのエンジンの肝なんですが、その凹み
形状が埋まってしまい、燃料の噴霧状態が狙った通りにならず煤が異常発生するのだと思います。
http://www.mlit.go.jp/common/001220054.pdf
「インジェクタ噴孔部に堆積し、燃料の噴霧状態が悪化することで、さらに煤の量が増え、排気側バルブガイド周辺に堆積する
ことがある。」
インジェクターに関する論文では、そう取れる内容が記載されていましたが、見つかりましたのでご紹介します。
http://www.mazda.com/contentassets/12ad273b47684070bf6fd776ab3fbe22/files/2015_no004.pdf
P25
「小排気量化で悪化する燃焼室壁面からの冷却損失を抑制するため,燃焼室壁面への燃料付着と火炎の接触を抑制可
能な噴霧混合気形成技術として,ペネトレーションを抑えた高分散噴霧インジェクタを新たに採用した。
高分散噴霧の実現手段として,噴孔長を短くし,特に冷却損失の影響が大きい軽負荷での低噴射圧の少量多段噴射条件において
噴孔内部で生じた乱流エネルギを噴霧に保持させたまま噴射することを可能とした。これにより,Fig.12に示すように狙いどおりに
ペネトレーションを抑制した高分散噴霧を実現した。」
http://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/39487698/
「『噴霧の質を高めたのは「CDSノズル」だ。14年にマツダの小型車「デミオ」に採用された。直径0・1ミリメートルの噴射ノズルの先端部を同0・5ミリメートルに広げる「ざぐり形状」(同)にした。噴射の距離や広がりが変わり、燃焼の重心が燃焼室のより真ん中に移ることで効率が上がる。
困難を極めたのは加工だ。ざぐり形状部分と0・1ミリメートル部分の中心軸が、わずかでもずれると噴霧は乱れ性能が大きく落ちてしまう。専用の加工機を内製し、精度の確保を実現した。』
書込番号:21564289
6点

追伸
・VWの排ガス不正を見つめながら、デンソーのディーゼル技術が着々進化中
https://newswitch.jp/p/3063
「高圧化すれば排ガス浄化や燃費の性能は上がるものの、エンジン強度の制約上から高圧化には限界があったためだ。このため打ち出したのが「噴射の精度」と「噴霧の質」という二つの新機軸だった。」
直径0・1ミリメートルの噴射ノズルの先端部を同0・5ミリメートルに広げる「ざぐり形状」に煤が詰まると、
この「噴射の精度」と「噴霧の質」が狂って煤の発生量が膨大になるのでしょうね。
ある程度、ユーザーが定期的にインジェクターを分解し、先端部分を洗浄し煤の除去をできるとトラブルが減りそうな感じもします。
>想い出の145さん のおっしゃる通りで「コンディショナー」などのケミカル品が有用だといいのですが。
書込番号:21564359
5点

>RomDieselさん
>「無負荷状態でアクセルを全開した際に」と状況と原因のところにありますが、そもそもほとんどのヒトはそんなことやらないですよね。それなのに、「エンジンおよびDPF(黒煙除去フィルタ)に堆積した煤を清掃します。」が必要になる理由がわからないのです。
無知な人がその無知を妄想で補完してあーだこーだ言っていますが、勝手な妄想なのでとりあえず無視してください。
問題は異常燃焼です。そして異常燃焼が起きる状態の車は、煤の堆積が進んでいる可能性があるので、煤の対策もします。
書込番号:21564372
4点

>トランスフォーマーT2さん
あれあれ〜!? ですよね。
「DPF強制再生にせよ、バルブステムの煤清掃にしても、マツダが用意しているプログラムで自動的に行います。(プログラムの供給方法は異なりますが)」
(プログラムの供給方法は異なりますが ) えっ!
これ内部の犯行ですよねー?・・・ じゃなかった、内部の人間しか知らない事ですよねー?
内部の人なら、マツダの説明「無負荷状態でアクセルを全開した際に燃焼異常が発生」というのは、何を言ってるんですか?
内部の人なら、インジェクターの先端形状(直径0・1ミリメートルの噴射ノズルの先端部を同0・5ミリメートルに広げる「ざぐり形状」)
に煤が詰まる事の発生頻度と深刻度はどうなんですか?
>on the willowさん、別のブログ(当社では、 マツダのスカイアクティブディーゼルは扱いません。)でも、マツダの人間だろ!と
指摘されていたような記憶がありますが。
スカDユーザーであり、マツダ社員であり だったりして。
書込番号:21564460
13点

>tacyamahaさん
>煤の異常発生は、「低車速で加減速する走行を繰り返す」事が原因ではなく、少量の煤でもインジェクター先端に付着すると、
>1.5Lのエンジンのインジェクターの特殊な形状(噴孔部(口)の周りの0.5mmの凹み形状)がこのエンジンの肝なんですが、その凹み
>形状が埋まってしまい、燃料の噴霧状態が狙った通りにならず煤が異常発生するのだと思います。
また「こうにちがいない」という妄想ですね。
いつからこの掲示板は、無知な人の妄想を披露する掲示板になったのでしょう。
少量の煤でもダメなら、何で何の問題もない車が走っているのでしょうか。
少し考えればわかることだろうに。
で、ざぐりへの煤の堆積については、この人の発見でも何でもなく、今回のリコールでもちゃんと書かれていることなんですけどね。
リコール文書に書かれていることを、何でこの人は自分の気づきであるかのように語るのか不思議です。
書込番号:21564559
6点

>tacyamahaさん
1の記述はやはり原因と対処がリンクしてないですよね。なんでこんな文書を出しちゃったんでしょう?かなりすったもんだした末の文書でしょうけど。すすがでて不具合になるまでの考察、興味深く拝見いたしました。すすが出やすい環境ということで低負荷の加減速も原因としてはアリかと思うのですが、その後の不具合に至る過程は文献からも納得のいくものでした。
>on the willowさん
リコール1の原因の項にある異常燃焼は無負荷でフル回転させた時に起こると書かれています。すすの存在は異常燃焼の結果ですか?原因ですか?
結果だとすれば、無負荷のフル回転なんかほとんど誰もしないので全ての車にする必要はないですよね。原因だとすれば、なんでリコールの原因に書かないのでしょうか?
リコール文の文章の論理的な破綻が要らぬ誤解を招くので、なんかスッキリしない感じを持ってしまうんですよね。
書込番号:21564583 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>on the willowさん
話を摩り替えないで、心配している皆さんのためにも質問に答えてくださいよ!
これじゃあ通りすがりさんと同じじゃないですか。
(ところで、時間外手当が付くの?)
>で、ざぐりへの煤の堆積については、〜リコール文書に書かれていることを、何でこの人は自分の気づきであるかのように語るのか不思議です。
→
今回のリコール文書が出る随分前に、「当社では、 マツダのスカイアクティブディーゼルは扱いません。」で
タックさんの匿名でコメント書き込んでますよ。 覚えてないの通りすがりさん? あ!、ばらしちゃった。
こういう不誠実な対応を続けているから問題が解決せずに何度もリコールを繰り返すんですよ。
書込番号:21564596
14点

もう一つお聞きしてよいですか?DPF再生って排ガス(エンジンの排気側から出るガスの意)の温度を上げているんだと理解していたのですが違うのですか?具体的には燃焼後の筒内に燃料を後噴射して未燃焼ガスを増やしてDPFのところでの酸化量が増えて温度が上がってすすが焼き切られるって原理だと理解していたのですが。
書込番号:21564604 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>RomDieselさん
私は4輪関係の仕事ではないので詳しくはないのですが、DPF再生はRomDieselさんのおっしゃる通りだと思いますよ。
そのDPFへの生燃料の供給の方法が、低コストのポスト噴射というものですが、エンジンの摩耗という問題にも関連していると思われます。 マツダはオイルフィルター云々で誤魔化しました。
エンジン摩耗の実際の原因は、そのポスト噴射による燃料のエンジン内への流入によるエンジンオイルの希釈だと思われます。
だからか、DPF再生は専用のインジェクションでDPFへ直接噴射しろというコメントも見かけました。
書込番号:21564652
7点

私のは納車32ヶ月で7.8万キロ走行。2万キロぐらいでバイブレーション起きて、インジェクター&バルブスプリング交換。5万キロ超過で警告灯点灯で同じ所交換しました。対策後は確かに燃費良くなりましたが、毎年壊れています。
書込番号:21564677 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>RomDieselさん
>その後の不具合に至る過程は文献からも納得のいくものでした。
妄想は無視する様に書いたのですが、妄想で納得するなら、それで満足していればいいんじゃないですかね。
インジェクターのざぐりの件も、少し考えれば原因と結果が逆だと気づくと思うのですが、自分が理解できないのはマツダのせいだと言い出すのも似ていますね。
>tacyamahaさん
なんか、「スカイアクティブは扱いません」とかいう在庫車の1台も持てない中古車屋のブログを持ち出されて、これはお前だろうと言われても。
最近、何で新規IDでバレるような嘘の不具合をこの掲示板に書き込むのがいるのか不思議に思っていましたが、そういうことでしたか。
存在しないエラーが表示されたと言い、ディーラーの対処はメーカーの指示とは違い、それらを指摘すると消えてしまうのも納得です。
書込番号:21564689
7点

>on the willowさん
>「スカイアクティブは扱いません」とかいう在庫車の1台も持てない中古車屋のブログ
→
この表現、通りすがりさんと全く同じやん!
>最近、何で新規IDでバレるような嘘の不具合をこの掲示板に書き込むのがいるのか不思議に思っていましたが、そういうことでしたか。
→
ナニナニ、これ私が指示しとるの!? ワハハハハハッ・・・ それこそ妄想やで。
それよりも、私を含めて皆さんの疑問に答えてくださいよ。 (専門用語の)先行生産でしたっけ?
書込番号:21564719
12点

>tacyamahaさん
>そのDPFへの生燃料の供給の方法が、低コストのポスト噴射というものですが、エンジンの摩耗という問題にも関連していると思われます。 マツダはオイルフィルター云々で誤魔化しました。
>エンジン摩耗の実際の原因は、そのポスト噴射による燃料のエンジン内への流入によるエンジンオイルの希釈だと思われます。
また妄想ですね。
ポスト噴射とオイルフィルター(のリコール)は関係ありません。
ポスト噴射はオイル希釈の原因となりますが、規定以内の希釈は想定内では、摩耗の原因ですらありません。
何でこんな「スカイアクティブは扱いません」という中古車屋関連の妄想をいちいち訂正しなきゃならないんだろう。
>だからか、DPF再生は専用のインジェクションでDPFへ直接噴射しろというコメントも見かけました。
三菱は専用インジェクションでトラブって、最新型ではポスト噴射にしたんですけどね。
四輪関係(スカイアクティブは扱わないと宣言した中古車屋?)なのに、そんなことすら理解していないんですか。
こんな人がちゃんと仕事できているとは思えないな。
書込番号:21564725
6点

真面目な話に戻りますが、この1.5Lのエンジンは、要(かなめ)の肝(きも)のインジェクター噴孔部の0.5mmに広げる「ざぐり形状」が
逆に致命的で、それをやめることができないというジレンマに陥っていると私は考えます。
問題が出ていない方は、使い方で運よくその「ざぐり形状」が維持されているという事だと思います。
だからインジェクターを交換すると症状が改善されるのでしょう。
当然、交換した新しいインジェクターでは「ざぐり形状」が良い状態ですから。
書込番号:21564808
10点

>ししとう♪さん
自車は加速時のグズつきに気づいた後の点検を依頼した際にDPFサイクルの短さを元にインジェクター&バルブスプリングの交換+OIL交換で対応してもらいました
再生サイクルの短さを基準に交換対応は出来ると思いますので警告灯待たなくても対応してもらえると思います
明後日40000kmのOIL交換の際に確認してきます。
書込番号:21564824 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

結局のところ乗り続ける限りは永久にインジェクターとスプリングの交換をし続けるわけか、、
お話にならない駄目さ加減だな
書込番号:21564830 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

あえて言います。
誹謗中傷や個人の言い合いはぜひ新スレッドを立てて
他所で思う存分やりあってください。
無意味だし不愉快です。
みっともない。
書込番号:21564869 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>トランスフォーマーT2さん
バルブスプリングはバネレートの高いものに変えて、無理矢理バルブを閉めるようにするでしょうから、
一度交換すれば終わりだと思います。
ただ、インジェクターの交換は定期的に必要になるでしょうし、自己負担だと相当の額になると思います。
だからリコールの内容も、そこが問題のスタートと言わずに、
「低車速で加減速する走行を繰り返すと、燃焼時に発生する煤の量が増え」が問題のスタートとして、ユーザーの乗り方が
原因みたいな逃げにしているんでしょうね。
保証期間が過ぎれば、高額の修理費用をユーザーに負担させる気満々です。
ユーザーの皆さんは、ディーラーを追及して、保証期間を過ぎた時に同症状が出た時にも、無償の修理を確約させるべきです。
症状が出てからでは危ないので、帰ってきたmaz2さんのおっしゃる「DPFサイクルの短さを元」で交換サイクルとするのがいいですね。
書込番号:21564879
10点

>on the willowさん
なぜ無視するというあなたに指示に従わねばならぬのですか?少なくとも一つの可能性として考えられると思ったまでです。インジェクターのザグりの件ってなんのことでしょうか?
ところで、無負荷の状態でアクセルを全開にした時に起こる異常燃焼はプログラムを改変することで起こらなくなるんですよね?じゃ、ススはなんで取らないといけないんですか?ススは原因ではないのですよね?
多分、人並みの読解力は有していると思っているのですが、どうしてもスス取りとリコール1の原因の項との整合性がわかりません。
こういう疑問を抱くことも妄想なのでしょうか?
書込番号:21564882
15点

>想い出の145さん
そうですよね。
あとはメーカーがどういう恒久対策をするか。
そこに期待です。
それと改善された次世代エンジンも期待します。
書込番号:21564890
4点

>想い出の145さん
>誹謗中傷や個人の言い合いはぜひ新スレッドを立てて
私は個人の言い合いなんかしていませんよ。
妄想を妄想だと指摘しているだけです。
例えば「結局のところ乗り続ける限りは永久にインジェクターとスプリングの交換をし続ける」と妄想を垂れ流している人がいますが、
1)もしそうならバルブスプリング交換自体が必要ない、煤清掃だけで済ませばいい
2)ではなぜバルブスプリング交換をするかというと、これ自体が再発防止策だから
3)ではなぜ前回リコールとほぼ同様の対策になっているかというと、前回リコールとは別の原因で同様の症状が発生するケースがあるから
ということです。繰り返しますが「結局のところ乗り続ける限りは永久にインジェクターとスプリングの交換をし続ける」というのは、単なる妄想です。
書込番号:21564893
8点

>tacyamahaさん
なるほど、、
だからMr.マツダはスプリングの件にだけ噛みついてインジェクターはスルーしたんだ(笑)
保証の切れたユーザーは自腹ってことなら将来的に下取りゴミ確定じゃないですか。
書込番号:21564900 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>tacyamahaさん
>ただ、インジェクターの交換は定期的に必要になるでしょうし
インジェクターも対策部品が出てますよ。
>保証期間が過ぎれば、高額の修理費用をユーザーに負担させる気満々です。
へー、リコールでも保証期間が過ぎれば費用負担があるんですか。
保証と関係なく、無償で対応されることは私以外にも何人か確認したという書き込みがありましたけどね。
四輪関係の仕事らしいですが、知識も常識もないみたいですね。
書込番号:21564907
10点

しかしMr.マツダは都合の悪いことはしれっとスルーだね
繰返し聞くけど他社のクリーンディーゼルより煤関連のリコールが多いのは何故なの?Mr.マツダさん
国産ディーゼルではスカイアクティブディーゼルが一番なんでしょ?
教えてMr.マツダさん!
ほらほら〜
書込番号:21564910 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>トランスフォーマーT2さん
>想い出の145さん
ただ罵倒し合っているようで、結構、重要な情報がぽろっと出てきますよね。
>だからMr.マツダはスプリングの件にだけ噛みついてインジェクターはスルーしたんだ(笑)
これが効きましたか。
>インジェクターも対策部品が出てますよ。 ←これ重要情報です。
皆さん! ディーラに直行して確認ですよ。
対策品インジェクターの変更内容と、問題に対する効果。 確認してください。
書込番号:21564924
16点

>tacyamahaさん
バルブスプリングの件に同意します
又、煤は発生し続けると考えてますので
交換用のインジェクターは対応毎に新品を使う事は難しいと思いますので、いずれはディーラーでの清掃方法を確立してくれる事を願っています。
いずれにせよ今回の件は修理とは考えていませんのでメンテナンスの一部として考えていけばよろしいのかと、
>トランスフォーマーT2さん
名指しですみません、
長距離目的のXDユーザーとしてはプリウスはこわいです、
数年で10万km消化した後にバッテリー交換必要になったら18万ですかorz
書込番号:21564930 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>tacyamahaさん
>>だからMr.マツダはスプリングの件にだけ噛みついてインジェクターはスルーしたんだ(笑)
>これが効きましたか。
>>インジェクターも対策部品が出てますよ。 ←これ重要情報です。
また妄想ですね。
SKYACTIV-D 1.5 のリコール情報を集約しましょう
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21563500/
Q. 対策が昨年9月のリコールと同じ対策だということは、なんの改善もないということではないか
A. 新しい原因が判明したので、その対策が行われます。
インジェクターは改善が加えられており、またエンジン制御プログラムでも対策されています。
これらが交換された車は、少なくとも同じ不具合は起きなく(起きにくく)なります。
今日の夕方には書き込んでいる「公知の情報」なんですけど。
書込番号:21564939
6点

>帰ってきたmaz2さん
先代以降のプリウスのバッテリー寿命知らないの(笑)
10万キロ程度では全く問題無しですよ♪
書込番号:21564945 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>on the willowさん
>へー、リコールでも保証期間が過ぎれば費用負担があるんですか。
→
保証期間が過ぎて不具合が出た時に、ユーザーは同じ現象・原因だと証明できますか?
>保証と関係なく、無償で対応されることは私以外にも何人か確認したという書き込みがありましたけどね。
→
それは保証期間延長という正式手続きでやるんですよ! じゃなければどう確約するんですか? とぼけて終わりじゃないの。
(皆さん、騙されないようにしてください。 そのような話がディーラーからあったら問い詰めてください。)
書込番号:21564949
15点

>on the willowさん
DPF再生は排ガスの熱でススを焼いていると思っているのですか?と書かれていますが、違うのでしょうか?他の方にはお答えいただきましたが、書かれたご本人にご教授頂きたいので、御回答お願いできないでしょうか。
書込番号:21564950
5点

>帰ってきたmaz2さん
それより保証が切れたスカイアクティブディーゼルのエンジン載せかえ費用のほうが怖いでしょ(笑)
書込番号:21564953 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>RomDieselさん
>DPF再生は排ガスの熱でススを焼いていると思っているのですか?と書かれていますが、違うのでしょうか?
違いますよ。
でも理解しやすい嘘を信じればいいんじゃないですかね。
書込番号:21564957
2点

Mr.マツダさん
一体いつになったら私の質問に答えてくれるの?
国産クリーンディーゼルNo.1のスカイアクティブディーゼルが何故遅れている他社よりも煤関連のリコールを多発してるんですか♪
いつものようにサクッと答えてよ。
書込番号:21564965 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>on the willowさん
こんばんは。返信戴いたので私なりの回答を...
>私は個人の言い合いなんかしていませんよ。
妄想を妄想だと指摘しているだけです。
そうですか。どなたが言い合いとは申しておりませんが、あなたの過去の書き込みを複数拝見したところ、私にはそうは見えないです。
攻撃的な書き込みが『指摘』とは片腹痛いです。
>tacyamahaさん
>ただ罵倒し合っているようで、結構、重要な情報がぽろっと出てきますよね。
罵倒の部分で読む気力を削がれるので重要な情報が台無しです。疲れます。
なんだか皆さんすみません。
書込番号:21564966 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>トランスフォーマーT2さん
知らなかっもので交換費用だけ見てました
XDのエンジン載せ替えは煤問題初期の対応ですので
マツダも色々な症状確認したかったんだと考えてます
よって、煤対応の為に今後もエンジン載せ替えが多発する事はないのでは?
いずれにせよ早々乗換もできませんので大事に乗っていきたいと思ってます
書込番号:21564985 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
自分は30代でデイーゼルのXDツーリングに乗っています。
初車検までに5万キロ乗りましたが、一度、4万キロ超えたあたりで高速でガタガタと音がしてノッキングしました。(プログラム不良と表示がでました)家まで30分くらいの距離で帰ることができましたが、死の恐怖を感じました。
バルブを交換してもらって、煤を掃除してもらいましたが、販売店で言われた「これで大丈夫ですよ」に根拠があるのでしょうか?
車にそこまで詳しくないのですが「スカイアクテイブX」は大丈夫で「スカイアクテイブD」はとりあえず大丈夫じゃないかと疑っております。車に興味を持たせてくれた、大切な相棒なのですが、手放そうかと悩んでおります。
1 ノッキングをみなさん経験されました?(販売店の説明はどんな形でしたか)
2 その後買い替えを検討されませんでしたか?
3 販売店のアフターフォロー力はどうですか?自分は対応(ノッキング後の来店時の平謝り等)(毎回来店理由をゆうまで席から動かない)等、売ったらオシマイのメーカ(販売店)かなと不信感があります。
ご意見をお聞きたいです。
16点

当然,リコールは受けたんですよね?
書込番号:21524436
3点

なんとか岬さんの呪いで、どれも新アカ+煤問題は同じに見える。
これはイカン!
>なかなかださん
メーカーが煤掃除して大丈夫と言うのに納得できないなら、もう仕方ないでしょ。
メーカーが信用できないなら買い換えましょう。本当にそれが一番ですよ。
書込番号:21524442
39点

>なかなかださん
マツダは比較的真面目でちゃんとしたメーカーだと思いますよ。
ただスカイアクティブディーゼルに関しては色々トラブルがあるのは事実で私も不安になり二回目の車検直前に手放しました。
下取りはまだ悪くないので不安なら手放すのもありだと思います。
書込番号:21524473 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

大変な目に遭いましたね、お見舞い申し上げます。
質問について、他社乗りの為3だけですが、
>売ったらオシマイのメーカ(販売店)かなと不信感があります。
ごもっとも、実に残念です。
この際見切りつけて他社のに乗り換えた方が、精神衛生上良いです。
書込番号:21524486 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

バルブ交換や煤掃除などメンテナンスまでしてもらっておいて、
売ったらオシマイなメーカーとはどの口が言うのかな。
信じられないなら売却しろよ、それがスレ主もディーラーにも最善だ。
書込番号:21524605
54点

>車にそこまで詳しくないのですが「スカイアクテイブX」は大丈夫で「スカイアクテイブD」はとりあえず大丈夫じゃないかと疑っております。
まだ一般向けに世に出ていないスカイアクティブXは大丈夫の意味が分かりません。その根拠とは?それともスカイアクディブGのことでしょうか?
>車に興味を持たせてくれた、大切な相棒なのですが、手放そうかと悩んでおります。
一度でも手放そうと思ったなら思い切って売ってしまった方が良いでしょう。それでもなおデミオが気に入っているというならガソリン車への買い替えでしょうか。ただディーラーに不満があるようですから、マツダ車自体をあきらめるか、別店舗でお世話になるかです。
書込番号:21524679
24点

トラブルがあって対処してもらうって普通たゃうの?
売ったらおしまいって普段のメンテ以外にディーラーになにしてもらいたいねん。
書込番号:21524686 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

車は機械なので、マツダに限らず壊れる事はありますよ(^^ゞ
その為に保証が付いてるわけですし!
故障原因がわかっていて、修理したのなら、大丈夫だと思いますよ。
車は故障する事もあるので、JAFまたはロードサービス付き保険に入る等、常に故障時に対応できるようにしておけば宜しいかと(高速は左側を走行し、故障時すぐにハザード付けて路肩に退避できるように等も)
書込番号:21524815
17点

>販売店で言われた「これで大丈夫ですよ」に根拠があるのでしょうか?
他に何を求めているのでしょう?『また壊れます』って言って欲しいの?
不信感しかないなら売ればいいでしょ!
または、他のディーラーに診てもらえば?また大丈夫ですって言われて・・・w
>毎回来店理由をゆうまで席から動かない
わらうw 黙って店でジッとしてたら不審者でしょ!w
書込番号:21524850
23点

私は、
ディーラーの接客は、スーパーマーケットや本屋の店員さんと同じ、
接客態度で構わないけどな。
何か有れば、こちらから声を掛ければ良いので。
書込番号:21524907 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

3の回答ですが、受付や営業、サービスの人が用件をいいに行くまで席に座って動かないのでしょうか?
私の行くマツダは駐車スペースに入れようとするとかなりの確率で誰かがやってきて誘導し、ドアを開けると名前と用件を確認してきますね。
自分は車を止めて誰も来ない場合、受付に行き確認するので、ずっと待ち続けることはないですね。
書込番号:21525284 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>なかなかださん
ノッキングに遭われたとのことで、大変でしたね。
私は2015年式XD乗りですが、
@色んな社外品つけて45000km以上走ってますがまだノッキングには遭ったことがありません。
Aについてはノッキングには逢ったことがないので。
ただし、3月にCX-5が改良されるのでそちらの意味で乗換を検討してます(笑)
B私は今のディーラーさんの対応に満足してますのでなんとも言えないところですが、もし対応に納得されてないなら持ち込むディーラーさんを変えてみてはいかがでしょうか?
書込番号:21525352 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

自分は、
@経験済み インジェクターの初期不良で煤が多く堆積し、バルブの動きを阻害。
A不具合が起こった当初は、買い替えを検討。しかし、他社に魅力的な車がなかったこと、部品交換で不具合解消したことにより、現在は満足して乗り続けている。
B巷で不具合が発生し始めたころは、ディーラーも不慣れで対応が遅れ気味だったが、マツダから「ノッキングに対しては部品交換を積極的に実施すべし」と通達がまわったみたいで、最近は対応が早くなっているみたい。なんで、アフターフォロー力は特に劣るとは思わない。
かな。他のメーカーでもきつめの不具合は存在するし、なかなか対応してくれないという話もよく聞くけどね・・。
まあ、不信感があるなら乗り換えもいいんじゃない?なかなかださんの自由。
書込番号:21526004
25点

経験された方のお話し、車に詳しい方のお話し参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:21528204
6点

>なかなかださん
ガソリン乗りなので、ディーゼルの不具合は体験出来ないですが、この後どうされますか?
マツダ車、やめるのですかね?
或は、もうやめたのかな?
書込番号:21528898 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>tacyamahaさん
おっしゃる通りです。
自分もXDツーリングに乗っていましたが、再三のノッキング(その度にディーラーで対応してもらいました)で最初の車検前に手放し、中古のスイフトスタイルに乗り換えました。
燃料費は多少かかるものの、機能的にはほとんど同等で満足しています。
何より、高速の追い越し中のノッキングによる急な減速(後続車がある時は本当に怖い思いをします)を心配しなくて良いので、精神的にとても楽です。
ディーラーの対応の親切さと技術力は別な話です。
メーカーでちゃんとした原因を把握していなければ、根本的な解決はできません。
書込番号:21532239 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>なかなかださん
1.昨年3万キロ(2年使用)時点で軽い咳込みの様なノッキングが発生し翌日にDへ入庫点検の結果DPF再生サイクルが短いとの判定でそのままインジェクターとバルブスプリングの交換の為預けて帰りました。
異変に気づけた事もあり、敢えて再発の可能性についてメカニックに問いませんでした
但し、バルブスプリング交換の優位性に関しては随分と話したと記憶したてます。
2.買換えに関しては冗談でMB15にズブ替えは出来ないかと所長と話したりしてました(笑)
3.メーカー保証での修理で充分では?
遊びに行ったらドリンクサービスや販促品頂いたりしていたせりつくせりだと思ってます。
質問と賛同は分けないとどちらも得られませんよ
書込番号:21533807 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

去年(H29)の夏、同じ恐怖体験して買い換えた者です。
延長保障やオイル交換プログラム(でしたっけ)など、Dが勧めるものは全て加入、リコールも全て受けてたけど(定期の点検を全て受けてたので当たり前)。。。ノッキングで止まりました。
なのでH28年9月のリコールは根本的な解決にはなってません。個体差もあるでしょうがリコール受けていようがいるまいが止まる時は止まります。あとは『発生したケースではバルブ一式交換』という対応だと思います。
ただ、この板の主旨は別で『バルブ交換したら大丈夫と言えるの?フツーに考えて距離走ったらまたススたまらない?』みたいな事でしょ。それを
>「スカイアクテイブX」は大丈夫で「スカイアクテイブD」はとりあえず大丈夫じゃないかと疑っております
っておっしゃってるのかと。確かに一瞬、ン?と思う文章ですが2回読んで、文面考えると『〜は大丈夫、〜はとりあえず大丈夫(=ナンチャッテ、一時的に、小手先だが当面は大丈夫)にすぎない』っていう否定的な意味ってのはすぐ判ります。
気になったのは、『やっぱ、信頼できなくなったら買い換えた方がいいのかな〜。他の方はどうしたんだろ』みたいな気持ちでスレ立てしたのに事象そのものを疑われ些細な文面や法律とか(前回は信用毀損でしたっけ?)証拠画像とか質問に答えろとか、答えても突っ込まれて全面否定のために使われるのはわかってるのに、、、はたから見ててスレ主さん、
>ありがとうございました。
で去るしかないように見える事です。
あのですね、ちゃんとやってても距離が伸びてスス溜まると止まってしまう個体があるんですってば、ホントに(笑)
僕は通勤で高速中心しかも途中、数kmのトンネルがあり『ここで止まったら死ぬか』と思い買い換えましたが、状況は人それぞれ色々な判断の仕方あると思います。判断に迷ってるだけなのに罵倒されたり必死に矛盾点ばかり探されて無かった事にされたんじゃあねェ。
自分の中の不安を否認したい気持ちもわかりますが『俺も気をつけとこ』でよくないですか?
書込番号:21534706
31点

「煤問題自体を否定してる」のは現在だと少数だと思いますけどね。
実際、煤燃焼に対してのマツダのアプローチが決まってからは
その問題自体が無いなんて言う人はいないと思いますよ。
今回のアプローチが叩かれたのは
>売ったらオシマイのメーカ(販売店)かなと不信感があります
ここじゃないかなぁ・・・Dはマニュアルに沿ってできる事をやってはいるが
スレ主の作業認識や煤問題の知識がそれに追いついてなく、ディーラーの説明が
スレ主に届いてない。に尽きちゃうんじゃないかと。
デミオ過去スレにそれほど腐るほどあるので、自身が不安に思うなら煤問題を
飛ばし読みするくらいはしても良くないかな?知識を補う上でも。
ノッキング自体はディーゼルだから出る不具合ではないわけだからさ。
例えば「自転車でチェーンが切れて直してもらって大丈夫と言われた。もう切れないの?」
って言うレベルの話の答えに「うーん・・・」となるのと一緒。
答えるならチェーンを交換する(エンジンを交換する)か新しい自転車に
買い替える(マツダ以外にする)のが良いんじゃないかな?としか答えられない。
書込番号:21534831
13点

なかなか根本的対策はないみたいですぬ
ノッキングが発生したら普通のドライバーはパニクると思うので、発生したら自動的にハザードが点滅するような仕様にしたほうが少しは安全かもですね
書込番号:21535827 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ぬ×→ね○
書込番号:21536117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

横から蛇足ですが。
句読点に「.,」を使うのは、日本語の横書きの学会誌(理系)では普通だった記憶があります(80〜90年代)。私も論文で使っていました。学会誌とか学術業界については、文系寄りの仕事に転向したので、その後の流れはよくわかりません。
またその頃、「理系の学者=左翼」という偏見があったせいか、のちに一般的な日本語では敬遠されるようになった可能性もあるような気がします。今世紀に入ると、横書き理系大学生向け教科書でも「。、」が使われているみたいです。
ちなみに、ワープロ専用機の時代、東芝のルポと覇を争った富士通のオアシスは「,.」が前提になっていましたね。会社に「OAルーム」とかあった時代の文書類は「,.」だったかも。その後、PC98の時代に日本語ワープロとしてトップシェアだった「一太郎」、次いでWindows日本語版普及を経て、「。、」が定着したように自分では思ってます。
マツダというメーカーの態度とくに情報隠蔽体質についての文句は、マツコネのスレで書きましたが酷いですね。
書込番号:21542685
7点

あらら、大部分が削除されましたね。
故障が起きることを否定するつもりは全くありませんが、
1)わざわざ新規IDでの書き込み
2)あるはずのない「プログラム不良」というエラー表示
3)ディーラーがメーカーから指示されているものと違う対応(今はこの対応だけのはずはない)
4)疑念を示したらスレ主さんがなにも回答ないまま逃げる
スレ立ての書き込みと、さようならの書き込みの2つのためだけに、新規IDを取得したのでしょうか。
ということで、客観的に見て、デミオやディーゼルエンジンを貶める目的のフェイク情報だと考えます。
スレ主さんからのディーラー書類などの開示があれば、より適切なアドバイスができるかと思いますが。
書込番号:21542767
11点

>ナショナリズムさん
>H28年9月のリコールは根本的な解決にはなってません。
とのことですが、ノッキングにも様々な原因が考えられます。
ナショナリズムさんの車の故障の原因が、リコールの原因と同じだったという調査結果はお持ちかどうか、教えていただけませんか?
書込番号:21542870
6点

いえ、有りません。
まーそれはいいんですが、確かに僕のは特殊なケースだったという可能性もあるわけで
「H28年9月のリコールは根本的な解決にはなってません」
との断定は大げさだったと反省しております。ユーザーの方でこれを読まれた方は不快な思いをされたと思います。お詫び申し上げます。
スレ主不在のままでは真偽も不明、続けてもまた不毛な議論になるかもしれず、この辺で、と思うのですがいかがでしょうか。
書込番号:21544003
12点

>ナショナリズムさん
こんな横柄な人間に謝ることはないですよ。
ユーザーでさえ真実を伝えられていないのだから、推測、憶測での話になるのは仕方ありません。
ある資料を皆さんに紹介してあげようと探したのですが、ネット上で削除されてしまったようで、ご紹介できません。
スカDの1.5Lの場合、インジェクターの先端の特殊な形状が致命的な原因の可能性があります。
それは、燃料吐出口の周りに、0.5mmの凹を設け、燃料吐出の拡散を制限しているという仕様です。
デンソーの論文では、このインジェクターの形状が命という表現で記載されていましたが、という事は、
煤が凹部分に付着すれば燃料吐出の拡散の制限ができなくなり機能不全に陥るでしょう。
今現在は、そのアキレス腱は改良されている可能性がありますが、ユーザーさんでもインジェクターの品番変更は
調べられるはずで、興味があれば調べてみるのもいいでしょうね。
書込番号:21544321
10点

>tacyamahaさん
いや、僕が注意喚起のつもりで書き込んだ事を、終始一貫ウソといい続けてきた方に謝るつもりはありません。
ウソはついてないので。
ただその注意喚起が大きなお世話だったかと思い。
だってそのくらいはユーザーなら普段からしてて、ほとんどの方は楽しく快適に乗れてるでしょうし、大げさに言う事でもないかなって思い直しました。車は自己責任の部分も大きいですから。
書込番号:21544457
11点

>ナショナリズムさん
>ただその注意喚起が大きなお世話だったかと思い。
だってそのくらいはユーザーなら普段からしてて、ほとんどの方は楽しく快適に乗れてるでしょうし、大げさに言う事でもないかなって思い直しました。車は自己責任の部分も大きいですから。
→
大きなお世話ではないと思います。 ナショナリズムさんを嘘つき呼ばわりしている連中は、不具合を経験していない訳で、
相談を持ち掛けたスレ主さんから言えば、ナショナリズムさんの意見は貴重だと思います。
スカDの問題に関しては「車は自己責任の部分も大きいですから。」というレベルではありませんし。
しかし、価格.comは、メーカーに都合の悪いコメントはことごとく削除されるのは、いささか問題ではないかと思います。
新規IDでの書き込みを云々言っている工作員がいますが、私が新規IDで投稿したのも、自分が乗っていたキャラバンの
エンジンブローがきっかけでしたので、とにかく「投稿者のフェイク悪評判だ!」による潰しにはうんざりします。
ナショナリズムさんや私のような真剣な対応が、全く無駄になる様なスレが企業を支える存在だとするなら告知しろ!と思います。
書込番号:21546698
6点

>のま2017さん
>句読点に「.,」を使うのは、日本語の横書きの学会誌(理系)では普通だった記憶があります
→法律を盾に、建前をまくしたてる人間は、学者の類(たぐい)ではなく法律家だと思います。
それも冤罪を量産している世間知らずの無能検事の資質に見られる屁理屈さです。
警察と並び、相手の心を折るのが得意な人種で救いようがありません。
もしかすると、マツダに天下りで雇われた「ヤメ検」なのかもしれません。 年齢的にもピッタリですよね。
まーこの人は、制限速度を必ず守るわ、車間距離は安全間隔で確保するわ、2車線の右側車線は走行しないわで完璧な
迷惑ドライバーなんだと思いますよ。
(道路交通法では、高速道路に限らず2車線の右側車線は走行禁止です。 取り締まりは高速道路でしかやっていませんが。)
書込番号:21546776
4点

めんどくさい突っ込みが入る前に補足しておきます。
「車間距離は安全間隔で確保するわ」と否定したのは、前方の車両がいきなり50q/h→0q/hになった場合に必要な
「空想距離+制動距離=停止距離」を車間距離として確保しないといけないという建前の話に対してです。
当然、自分の前方を走行する車両が急ブレーキを掛けたとしても、その車両にも「空想距離+制動距離=停止距離」が存在する訳で、その停止距離を維持していなくても必ず事故になるという事ではありません。
書込番号:21546844
4点

なんで削除されたのか,よくわからないけれど...
それにしても土曜日の夜だというのにネットにつきっきりで,葦の髄から天井を覗くようなことをして,的外れの妄想が激しいのが...笑うしかないんだけれど。
何を勘違いしているのか知らないけれど,私は“スレ主”が嘘つきだなんて言ってないよ。「何を言いたいのかわからない」と言っているだけ。
それとリコール受けたから不具合が起きないなんて,あまりにも短絡的。SKY-1.5Dのリコールは,「全車両、制御プログラムを対策プログラムに修正する。また、インジェクタおよび排気側のバルブ周辺に堆積した煤を清掃する。」というもの。
http://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/ris/detail/1138850.html
リコール時に整備士が不要と判断して煤掃除をしなかったりあるいは不十分だと,リコール後でも“症状”が現れる可能性はある,ということ。これは2.2Dについても同じ。リコール時にターボの交換が必要ないと判断しても,実はその時にある程度のダメージを受けており,後々エンジン載せ替えになった例があるみたい。
これでもって,「根本的対策はない」なんて...思考力不足としか思えない。
因みに“エンスト”を大問題としているみたいだけれど,自動車メーカーはそうとは思っていないみたい。
スバルのBRZとトヨタの86,エンストが頻発してスバルとトヨタの対応が異なることと,スバルの方法では改善しないということが問題になった。当然リコールしたのだと思っていたら,大きな勘違いみたい。国交省のサイトで,スバルで調べてみてもトヨタで調べてみても見つからない。メーカーは「エンストなんてリコール対象ではない」と思っているらしいし,いまだに症状が出ているらしい。SKY-1.5Dはリコールしたのにねぇ...笑っちゃうよね,製造元よりOEM先の方が正しく対応できるということと合わせて。
書込番号:21550288
9点

>ナショナリズムさん
>ただその注意喚起が大きなお世話だったかと思い。
注意喚起になっていなかったんじゃないですかね。
・自分の車が故障した→事実
・自分の車の故障と同様の故障が他の車でも起きる→根拠がなければ妄想
・自分の車の故障の原因はリコールと同じだ→根拠がなければ妄想
・自分の車の故障の原因は煤の堆積だ→根拠がなければ妄想
・リコールは根本的に解決されていない→根拠がなければ妄想
で、自分の車が故障しましたという書き込みは有用だと思いますが、それだけだと注意喚起と言われても何に注意すべきなのかわかりません。
ですから詳細な情報は知りたいですし、そこに矛盾があれば、誤解や嘘ではないかという疑念も生じるというものでしょう。
ましてや、根拠がなければ妄想と言える主張があるようなら、根拠を聞くのは当然です。
そして根拠がないようであれば、その人の妄想としか言いようがありません。
書込番号:21550579
7点

日頃から他人を誹謗中傷していないとなかなか出てこない「葦の髄から天井を覗くような」ですね。
>それにしても土曜日の夜だというのにネットにつきっきりで、
とは自分の事を棚に上げてよく言えたものだと思います。
とにかく、相手を見下して「笑うしかないんだけれど」と上に立ちたいんでしょうね。
私の「ネットにつきっきり」は、スカD問題の各スレを全て監視して批判・非難に文句をつけている人達程ではありませんけどね。
私が気が付いた時には、すでに3名ほどがスレ主を総攻撃しておられますよ。
スカDの問題は、マツダの業績を左右するほどなわけで、いい加減な対応で症状を再発させるなんて、安全問題なだけに、
この業界ではあり得ない事です。
まー、人〇しで金儲けをするトヨタや日産よりも対応に関しては相当、上ですが、日本人として「目くそ鼻くそ」話は恥ずかしい事。
>これでもって,「根本的対策はない」なんて...思考力不足としか思えない。
→これはむしろ、そのように思わせる情報発信をしないマツダが問題だと考えるべきですが。
妄想だ!妄想だ!で全否定している人に対しても言えることです。マツダが安心できる情報発信をしないから妄想ではなく憶測、
推測で語るしかない。
>因みに“エンスト”を大問題としているみたいだけれど,自動車メーカーはそうとは思っていないみたい。
→いえいえ、輸送機器業界の人間だから言えますが、エンストは完全に安全上の問題で多発性があれば必ずリコール対象です。
あのトヨタや日産でさえ、リコール対応をいくつもやっていますよ。(費用が掛からない案件ばかりですが。)
この価格.comは、自分が困った時に相談にのってもらう場所ではないことは明らかなようです。特にマツダ関係は。
スレ主や親身になって相談にのってあげようとしている人たちを攻撃する連中の車に、これから何も起こらない事を祈るばかりです。
それは、その人達が心配なんじゃなくて、同じ公道を走行している第三者に何かあってはいけませんから。
つい一昨日も、東京の茅場町でトヨタクラウンのハイヤーが暴走したばかりですが、4人軽傷で不幸中の幸いでした。
書込番号:21550687
7点

>エンストは完全に安全上の問題で多発性があれば必ずリコール対象です。
ちゃんと文章が読めないみたい。そうじゃない例があるって,言っているのに...(笑)
書込番号:21551016
6点

>この価格.comは、自分が困った時に相談にのってもらう場所ではないことは明らかなようです。
ちゃんと文章が読めないみたい。「スレ主の言っていることが理解できない。だから質問している」って,言っているのに...(笑)
書込番号:21551023
6点

>これはむしろ、そのように思わせる情報発信をしないマツダが問題だと考えるべきですが。
ちゃんと文章が読めないみたい。「そのように思わせる」って,思う方が問題なのに...
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=7010/MakerCD=7006/#21548810
>数年ぶりの20cmの大雪で凍るも、普通タイヤで走行可
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608487/SortID=19294333/
>先行車は急ブレーキ⇒レヴォーグは減速(止まってくれると思っていた)⇒レヴォーグは衝突警告を出す⇒私は急ブレーキ⇒間に合わず追突。
こんな勘違いをするようなユーザーが現れる,っていうことは「メーカーの発信に問題あり」ってことなんだね。(笑)
書込番号:21551035
7点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=19995379/#20010414
>その教習所で、急ブレーキは道路交通法違反と勉強しなかったでしょうか?
>ある程度、人の飛び出しなどが想定できる場所と状況での急ブレーキなら、車間距離と周りへの注意で対応もできますが、急ブレーキなどの理由がない高速道路で急ブレーキを掛けられれば、車間距離を取っていても対応は難しいし、自分もそんな状況では問題なく止まれるか自信がありません。
道路交通法を守れない人だからねぇ...そんなのが運転しているなんて,勘弁してほしい。
(急ブレーキの禁止)
第二十四条 車両等の運転者は、危険を防止するためやむを得ない場合を除き、その車両等を急に停止させ、又はその速度を急激に減ずることとなるような急ブレーキをかけてはならない。
止むを得ない場合は急ブレーキも許容しているのに,...第26条は「急に停止したときにおいても」と,その急ブレーキであっても追突しないように速度に合わせた車間を確保することを求めているのに,
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=19995379/#20011664
>業務上過失致死で逮捕されたトラック運転手の事を思うとどうかなと思います。
だもんねぇ...「法律の書き方が悪い」ってことか?
自分の理解力のなさ,順法精神のなさを棚に上げて...ホント,勘弁してほしい! ぱふ〜
書込番号:21551047
6点

消えちゃったらしい書き込みのせいかも知れないけどなんで急ブレーキの話してんの?
もしかしてノッキング始まったら脊髄反射でブレーキ踏む人が居るのかな?
デミオのノッキングは未経験だけど前乗ってた車でエンジンブローさせちゃった時はハザードつけてニュートラルに入れて惰性で路肩に寄せて停めたけど。
書込番号:21551401 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>なんで急ブレーキの話してんの?
エンストして急停止したら「死ぬ目に合う」,そらメーカーの責任やと主張する者がおるさかい。ちゃんと車間距離を取らへんものがおることが問題なのに...
書込番号:21551549
8点

>なかなか根本的対策はないみたいですぬ
リコールでそぎゃんこつしとったら,国交省んエライ人に「お尻ペンペン」されてしまうばい。 (笑)
書込番号:21551555
5点

>Tomotomo-Papaさん
>リコール時に整備士が不要と判断して煤掃除をしなかったりあるいは不十分だと,リコール後でも“症状”が現れる可能性はある,
>メーカーは「エンストなんてリコール対象ではない」と思っているらしいし,いまだに症状が出ているらしい。SKY-1.5Dはリコールしたのにねぇ
は同意できる部分があります。ただ二点ほど思い至った事があるので一応書いておきます。
一点目、僕のデミオは症状が出る前の一年間、特段に走行距離が伸びました。職場の都合もありその一年だけで3万5千kmくらい。パックのオイル交換だけでは足りないと判断し2~3カ月に一度のオイル交換や都度のフィルター交換を有償でお願いしていましたが、それでも7千から1万kmに一回という事になります。
リコールを受けたのは多分H28年10月くらい、ノッキングで止まり「ススが溜まってバルブに不具合があります」と言われ(注:一字一句までは憶えてません)ディーラーでバルブ、バルブスプリング他の交換をしてもらったのがH29年9月か10月頃。つまり、この1年間でいえば、これでもまだオイル交換が不十分だったという可能性があります。(これに関してここで議論するつもりはありません。気になったオーナーの方がいればDで尋ねれば済む話ですから)
もう一点は、確かに「マツダはまだマシ」なのかもしれませんがそれでも遅いし不十分だと個人的には思ってます。が、しかし、例えばよくある「発火の可能性」など明らかな欠陥と起こりうる不具合の因果関係がはっきりしているケースと、今回のようなケースはメーカーにとっては別カテゴリーなのかもしれません。色々な要素(ユーザーの意識、ディーラーのスキルなども含め)が絡んで起きるらしい事象に対し、一箇所だけでの根本的解決は難しいでしょうし、メーカーの信頼度の低下や経費の事など、メーカーもリコールには慎重にならざるを得ないのかも。(マツダ擁護の意味合いです。僕はマツダに恨み、ありません。CX-5とかガソリン車なら今でも乗ってみたい)
ついでに
>on the willowさん
>注意喚起と言われても何に注意すべきなのかわかりません。
もう何回も書いたし12月スレで具体的に三点ほど、DPF再生の間隔の事など、経験者として提案したのが残ってます。注意喚起など、おこがましい事はやめたので取り下げますが。
あとここは学術論文発表の場ではないし科学的論文の掲載場所でもないので「エビデンスを画像付きで」っていう要求は無理があります。それを言ってるとほとんどのスレは、真偽が怪しいただの書き込みになってしまいます。
書込番号:21551651
15点

>Tomotomo-Papaさん
なるほど…って、エンジンがロックする(コンロッドが折れたとか)訳じゃないから発生しても急停止する訳じゃ無いだろ…加速しなくなるだけのハズたが。
ただでさえエンジンブレーキの効きが悪いディーゼルエンジンなのに…
急停止するから危ねーとか言ってる奴、ほんとに体験したんでしょうか?(笑)
書込番号:21551696 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ricetailさん
インジェクター交換して直るまで2回ノッキングを経験したけど、車体が振動してそれ以上加速せず、緩やかに速度が低下するような感じだったよ。だから、「あー、またノッキングしてんなーまいったね」くらいだった。
>急停止するから危ねーとか言ってる奴、ほんとに体験したんでしょうか?(笑)
これで追突とかされるんなら、後ろがよっぽど煽り運転してないと無理だと思う。(自分の体験が全てだとは決して思わないけどね。)
こういうこと書くと、またマツダ信者は・・とか言われそうだけどね(笑)
書込番号:21551872
12点

>リコールを受けたのは多分H28年10月くらい、
>ディーラーでバルブ、バルブスプリング他の交換をしてもらったのがH29年9月か10月頃。
2015年式、2年7カ月所有で,8月に売却。へぇ〜?
またまた,「勘違い」って言うのかな? ぱふ〜
書込番号:21552155
3点

ricetailさん,mahororoさん
最後は30年近くも前のことだけれど,私も3回,車種はそれぞれ違いますがエンストの経験があります。1回目と3回目は燃料切れ。いずれもフロートが引っ掛かっていたのか,メーターでは残量が十分ある状態でした。3回目の時は後ろのトラックの運転手が下りてきてくれて,キャブレター(古っ!)に燃料が来ていないからガス欠だと教えてくれました。2回目は10年以上乗った車で,フューエルポンプの故障でした。
いずれも交通量の多い幹線道路の走行中で,2回目の時は自動車専用道路で上り坂の合流時でした。2,3回アクセル踏んでも加速しない,ん?と思って左に寄せて停車させました。いずれも“自己責任”でしたが,「怖い」と思ったことはなかったですね。
あの当時は,渋滞で停車している車があっても突っ込んでくるような“トラック運転手”なんて,いなかったのかも?
書込番号:21552171
7点

ツッコミの度の「ぱふ〜 」は、デッカちゃんを意識してるんですか?私は好きですけどね。
書込番号:21552244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あのー。。。
「ぱふ〜」ってなんですか?
だから何回も書いてるように(必要ないのでここまで詳しくはないですが)8月に1回止まりました、2週間程ドック入り、異常なしで突っ返され、また止まり1〜2週間ドック入り、その時やっとバルブ交換、しかし売却決め新車が11月に納車されるまでは乗りました、時系列まで詳しく憶えてないので、〜か〜頃って書いてます。僕の唯一の勘違いはH29年9月にもリコールがあったんじゃないかと思ってしまったこと。何月何日までは憶えてないがDには売却予定を伝えてあったので連絡がなかったのかと。
なんで細かい時系列での攻撃に終始するかなー。もう少し建設的な話ができると思ったのですが。もうやめときます。他の方に迷惑なので。さようなら。
あ、最後に、ここでの逆走はいいですが高速は気をつけてくださいね。
書込番号:21552326
21点

>ナショナリズムさん
別スレで、建設的な話を聞かせて頂けませんか?
書込番号:21552438
8点

>ツッコミの度の「ぱふ〜 」は、デッカちゃんを意識してるんですか?
どなたの表現だったかは覚えていませんが,気に入ったので使わせてもらっています。
でも,流行りませんねぇ...
書込番号:21552468
2点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=21376649/#21408136
>オレが手放したあと抜本的な対策したか?』と思い
それが9月のことと思ったんだって。
で,
>しかし売却決め新車が11月に納車されるまでは乗りました
9月が手放した後,で11月まで乗った?
そもそも9月にリコールがあったと思ったのなら,その時に乗っていたのならディーラーから連絡があるはず,と考えるはず。 ぱふ〜
書込番号:21552473
3点

>さようなら。
何度“聞いた”ことやら...
>ここでの逆走はいいですが高速は気をつけてくださいね。
この手の言葉も何度“聞いた”ことやら...論理的に行き詰った時の“負け惜しみ”。 ぱふ〜
書込番号:21552483
8点

>別スレで、建設的な話を聞かせて頂けませんか?
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/report.html
これ見るど,リコール不十分だど指導・監督や勧告・命令まで行われます。したがって,リコールどご行って1年以上も改善されねぁど,「お尻ペンペン」されるはずだ。
実際に「お尻ペンペン」されだのがどご確かめで,「なかなか根本的対策はないみたいですぬ」とか「H28年9月のリコールは根本的な解決にはなってません」なんてごどどご言うふとと,公開で有意義な討論どご行ってぐださい。
とぎどぎヤジどご飛ばしながら見守っていぎますから。
書込番号:21556219
2点

>何月何日までは憶えてないがDには売却予定を伝えてあったので連絡がなかったのかと。
売却予定を伝えたからリコールの連絡が来ない?そんなバカな話がある訳ないでしょう。
そんなことしてたら国土交通省からマツダに業務改善命令が出てもおかしくないですよ。
いろいろ勘違いし過ぎなんじゃないでしょうか?
書込番号:21556323
8点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=21376649/#21401809
>どちらにしても8月頃まではメーカーは具体的対応や現場への周知、この件への販売店対応は指示してなかったわけで、信用できません。
これが2017年8月のこと。
>リコールを受けたのは多分H28年10月くらい、
つまり2016年10月のこと。
リコールまでは「バルブスプリングやインジェクタのかえっこ」で対応しとったのじゃけぇ,リコール後に「メーカーは具体的対応や現場への周知、この件への販売店対応は指示しとらんかった」訳がない。
どがいなに勘違いをしたって,こんなんがあるわけがない。 ぱふ〜
書込番号:21557496
2点

一度見てみたい
書込番号:21557548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>一度見てみたい
お薦めん,これんことか?
https://www.youtube.com/watch?v=YXkmZ6ZHEAI&feature=youtu.be&t=190
踏んで 踏んで 踏んで
踏んで 踏んで 踏んで
踏んで 踏んで 踏んで
止まって 止まって
止まって 下がぁ〜る〜 (笑)
書込番号:21557604
1点

>ari0401さん
>売却予定を伝えたからリコールの連絡が来ない?そんなバカな話がある訳ないでしょう。
あ、イエ。H29年9月にリコールはなかったんです。だから連絡があるわけないんです。僕がとある情報を鵜呑みにしてリコールがあったと勘違いし「売却が決まったのでDが連絡しなかった」とカンぐってしまったという話です。説明ヘタですみません。
>Tomotomo-Papaさん
ツリますねェ。そんなに再登場して欲しいですか?他に話し相手がいない?あ、それとも僕の最後の一言がきつすぎた?いや、
>「スカイアクテイブX」は大丈夫で「スカイアクテイブD」はとりあえず大丈夫じゃないかと疑っております
の意味が理解できずに質問してしまい(今見たら質問さえ削除されてます。言葉遣いが悪かったんでしょう)僕がそれをカッコ付きで丁寧に教えてあげたのがよっぽど悔しかったんでしょうか?
それなら謝りますから、もぉー(笑)
>指示しとらんかった」訳がない。
>こんなんがあるわけがない。 ぱふ〜
>言うわけがなかろう。
あったんだからしょうがない。
それにしても人生の最後に一日中PCに向かってこんなことしてていいんですか?
でも僕が再登場したことへの突っ込みなどあるでしょうから、残された時間、延々とやっててください。
さあどうぞ!!
書込番号:21557882
16点

リコールまた来ましたね
マツダ16万台リコール=エンジン関係に不具合
2/1(木) 14:33配信
時事通信
マツダは1日、エンジンに関わる機器に不具合が確認されたとして、デミオなど乗用車3車種、計約16万台をリコール(回収・無償修理)すると国土交通省に届け出た。
同省によると、点検中にエンジンが壊れる恐れがあったり、運転中に加速できなかったりするケースが計741件あった。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180201-00000080-jij-soci
書込番号:21560623 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

リコールって,悪かことじゃて思うちょっ? 不具合個所を包み隠さず改善してくるっとじゃっで,むしろ良かことじゃて思うべき。もちろんリコールなんてなかに越したことはなかけれど,今どきん電子制御されたエンジンで制御プログラムんリコール,どんメーカーだって普通んこっだし...悪かとは,リコール隠しをすっこと。
リコール隠ししたり,法令ば守っとるふりして陰では違反ばしたり,測定データば改ざんする方がよっぽど悪かに決まっとる。
論点変ゆっなんて,頭が悪か人間がすっことど。
書込番号:21561041
2点

>Tomotomo-Papaさん
久々のぞいてみたら再リコール後にも、まだこんなおふざけやってたんですか。。。
しかも「さあどうぞ!!」以下で、ホントに延々パフパフやってたのが削除されてます。
発端になった去年のスレで書いてた
>具体的な質問をすると姿を消す人がこれまでにも何人か居たのは,その人の書き込みが“ガセ”だからと私は判断しているのだけれど,
>私はディーラーの話から「リコールの実施後には収まった現象」と認識しているので
ディーラーの話、うのみにして逆走しすぎたみたいですよ。過去のスレ主2人への謝罪が先でしょ。
そして提言通り、僕、今別スレでやってますが、ヤジが飛んでこないのでつまんないんですけど、どうしました?
マジな話、あなたの意味不明な方言と奇妙な幼児語での悪意に満ちた攻撃はマツダとマツダユーザーのイメージ低下にしかならないのでやめたほうがよろしいかとは思いますが。
書込番号:21570481
15点

>そして提言通り、
????
8月に手放したから9月以降のことは知らない,だったんですよね?
今回のリコールついて,他のスレでも書いたのでコピペ。
http://www.mlit.go.jp/common/001220054.pdf
>@ ディーゼルエンジンにおいて、エンジンの保護制御が不適切なため、無負荷状態でアクセルを全開した際に燃焼異常が発生しても、エンジン保護機能が作動しない。そのため、燃焼異常により燃焼圧力が上昇し、最悪の場合、エンジンが破損するおそれがある。
保護できていなかったからリプロするので全員,ということだと思いますが,「無負荷状態でアクセルを全開した際」って,ニュートラルでアクセルを床までベタ踏みなんてする人がいますか? いたら周りは迷惑千万なことで,ほとんど実害がない話でしょう。
>A ディーゼルエンジンにおいて、低車速で加減速する走行を繰り返すと、燃焼時に発生する煤の量が増え、インジェクタ噴孔部に堆積し、燃料の噴霧状態が悪化することで、さらに煤の量が増え、排気側バルブガイド周辺に堆積することがある。そのため、排気バルブが動きにくくなり、圧縮低下による加速不良や車体振動が発生するとともに、エンジン警告灯が点灯あるいはグローランプが点滅し、最悪の場合、エンジンが停止するおそれがある。
「低車速で加減速する走行を繰り返す」というのは,具体的には? 「信号待ちからのスタートダッシュを繰り返す」をイメージしているのかな?
PCI燃焼というのは,PMもNOxも生成が極めて少ない領域での燃焼で,各メーカーや大学などの研究機関では低負荷時の運転に成功していました。マツダと広島大学のチームが,その運転領域を広げて実用化したのがSKY-Dです。生い立ちから考えて,高負荷時の制御が難しいことが分かります。噴射量の制御がずれると猛烈な煤を発生しますが,それを防ぐために噴射量の補正(学習)が12か月点検で行われます。しかし「信号待ちからのスタートダッシュを繰り返す」のような過負荷が続くと,学習が追いつかないのではないかという気がします。
これと似たことは,BRZと86でも起きています。ドライバーの運転状況を学習するプログラムに欠陥があるのか,アイドリングが不安定になってエンストするというものです。想定外の運転をドライバーがすると症状が現れるらしくて,スバルはデータのリセットで対応したけれど改善せず,トヨタはECUの交換で対応したとか。しかし,対応後も謎のエンストが頻発したとか。でも,パラメータの範囲外の運転をする人にしか現れないからか,リコールはされていないんですよね。
マツダの説明でも「必ず起きる」というものではなく,「特定の条件で起きる」もののようです。
大事なことだから繰り返して書いておきます。
マツダの説明でも「必ず起きる」というものではなく,「特定の条件で起きる」もののようです。
書込番号:21570521
2点

方言と幼児語やめればまともな文章、書けるじゃないですか!
でもそれ関係ないです。
その件なら僕は
書込番号:21544003
>まーそれはいいんですが、確かに僕のは特殊なケースだったという可能性もあるわけで
とっくの昔から言及しておりますので。(謝罪もしましたよ)
あなたが終始一貫ツッコミ続けたのは、僕がH28年のリコールを受けてないから
>加速不良や車体振動が発生するとともに、(云々、今回のリコールより引用)
っていう目にあったんだ、ってことでしょ?
なぜ今までの主張を繰り返し「この人ウソつきですよ〜〜前回リコール受けてませんから。マツダが公表した720人のユーザーも受けてない可能性ありますから」ってヤジ飛ばさないのかなーと思って。
書込番号:21570762
16点

8月に手放したから9月以降のことは知らない,だったんだよね? ぱふ〜
書込番号:21570829
3点

ごめん,間違えた。
「8月に手放したから9月以降のことは知らない」,と言っただったんだよね? ぱふ〜
書込番号:21570844
4点

そ、それだけ?ですか?
ま、もうこの辺にしといてあげましょ。この世の中に新車買って、初回車検もまだなのに「イヤ、今回のリコールは絶対受けません。無償でも絶対イヤです」っていう人は恐らくいない。こういう確からしいことを、僕が別スレで書いた「自明の理」と言います。
これを前提に話すならいいんですが、あなたのように悪態の限りを尽くして新規の方とかを潰しにかかる異常さが許せなかっただけです。(さすがに大部分、削除されてるので今見てる方はわかりにくいかもしれません)
マツダやマツダユーザーの為にも今後はお辞めになることをお勧めします。
書込番号:21570987
21点

>そ、それだけ?ですか?
そう,それだけで矛盾は自明。
書込番号:21571013
4点

>マツダやマツダユーザーの為にも今後はお辞めになることをお勧めします。
他社乗りですが同意ですね。
いくつかのスレを拝見しましたが、とても気持ちの良いものではありませんでした。
こういう事が続くと本当に困ってアドバイスを求めている方が書き込みにくくなります。
書込番号:21571039 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

自己矛盾をしらばっくれる方が,とても気持ちの良いものではありません。
書込番号:21571046
4点

>Tomotomo-Papaさん
なんだかカメラ板のSONYに張り付いている某氏そっくりだな。
あんたが発言する度に、mazdaを買おうと思っていた潜在的ユーザーが減っていくと思うぞ。
誰もリコールが悪いことだなんて言ってないんだよ。
そこに至るまでの過程がどうなんだってことと、エンジン停止という致命的な事象が多いってことだろう。
あんたがディスってるスバルの方が、まだ第三者に迷惑をかけていないぶんましだとおもうが。
書込番号:21573542
15点

>あんたがディスってるスバルの方が、まだ第三者に迷惑をかけていないぶんましだとおもうが。
????? 批判しているのは“スバルユーザー” “”付きのね。
> これと似たことは,BRZと86でも起きています。ドライバーの運転状況を学習するプログラムに欠陥があるのか,アイドリングが不安定になってエンストするというものです。想定外の運転をドライバーがすると症状が現れるらしくて,スバルはデータのリセットで対応したけれど改善せず,トヨタはECUの交換で対応したとか。しかし,対応後も謎のエンストが頻発したとか。でも,パラメータの範囲外の運転をする人にしか現れないからか,リコールはされていないんですよね。
http://www.zaikei.co.jp/article/20171223/417695.html
>■不良に対するスバルの対応は最悪
スバル車で、新車からエンジン不良に悩まされてきた。発進時にエンジンが「息つき」を起こすのだ。右折の時に危険を感じた。エンジン警告灯が点灯してしまうほど「息つき」するのだ。ディーラーに修理を頼むと、「同乗させてくれ」との整備士の申し出なので、乗せて走って現象を確認させた。ディーラーに戻って「この現象だ」と言うと、「現象は出ていない」と言い出した。それから3時間、怒鳴り合いとなった。
> “危険なので引き下がるわけにもいかず”押し問答となったが、後日、ディーラー本社技術者が出てきて、テスターを用いて点検すると「確かに起きています」と言い直した。直しきれなかったが、制御プログラムのテーブルの数値を変更して現象は緩和した。そのまま乗り続けているが、いまだに起きるときもあり完全には直らない。
これ,上で言ったBRZのことじゃない?
マツダは予見性リコールをしたのにねぇ...
ついでに,スバル“栄光の”歴史?
1984年には国の型式認定審査をパスするために,「レオーネ」の車両重量をごまかして鉛を仕込んだ捏造事件が発覚。従業員のモラルの低下が明らかになった。
1996年には「レガシィ」のリコール隠し騒動で,業界初の過料処分や罰金刑を受けるなどの不祥事が相次いだ。サービス部門などからは「危険性が高いのでリコールすべきだ」との声が高かったが,品質管理部長らは「レガシィは社運 をかけていた車で,この時期のリコールはイメージダウンになる上,営業マンの販売意欲に水を差す」として,回収率9割 以上になるリコールをせず,ユーザーが申し出た際のみ対策を講じるというものであった。
そして2017年,無資格者による完成検査問題発覚。当初は“解釈の違いによる”些細な問題と思われていたが,現場では不正の認識があったこと,資格試験もずさんなものであったことが判明。しかも30年以上も行われており,リコール隠しの時点で“真摯に反省”しておれば起きるはずのない不祥事である。
スバルの吉永泰之社長は12月19日,「今回の調査以外に不正はなかった」と述べ,無資格者の完成検査以外での不正を完全否定して,抜き取り検査工程で燃費測定値を改ざんしていたことを隠ぺいした。抜き取り検査は自主的に行っているもので国に届け出るものではないが,スバルではこの事実を実態調査に記載しておらず,記者会見でも言及しなかった。しかし、報道されると一転調査過程でこうした発言があったことを認め,少なくとも1名は改ざんの事実を認めたと報道された。
上記の続きに,
> 今から思えばディーラーの担当者は、「お客をクレーマー扱いして不良を隠蔽する」テクニックを、ディーラー全体で訓練されているのであろう。それは、SUBARU本体や旧富士重工と、タカタのエアバックの件で話した時に分った。
>■「新車検査の問題」も、「この不良」を突き詰めていれば、SUBRUは気付いたはず!
「新車からエンジン不良が出ている」ことを重要視できていれば、SUBARUは新車検査が形骸化していたことに自分たちで気付いていたはず。「隠蔽体質」になっていることが、問題が大きくなるまで放置していた原因だ。SUBARUの品質管理が、残念だが破たんしている証拠であろう。
> “クレームを隠蔽する”現在のクレーム対策の間違いが明確なのだが、SUBRUは「反省し改める姿勢」は示していない。「買い替え交渉」をしているのだが、営業マンは「言い訳」を並べ続けて売り込んでくる。「ごまかす」ことが、ディーラーを含めて企業体質となってしまっているのだ。これは「品質管理のイロハ」を無視していることになる。
>ネットの書き込みにもひどいものが目立つ。匿名であることの弊害なのであろうが、既に社会全体が「不謹慎」になっていると言わざるを得ない。今後も、あらゆる業種の、まるで「2chの書き込み」のような態度に注視していかねばなるまい。
最後は“スバルユーザー”のことね。
書込番号:21573615
4点

『面倒くさい車』と良く言われるが、
(正直自分もそう思う。ディーゼルは扱いが面倒なのは知ってて買ったんだけど。前に面倒臭さを楽しむと書いたら馬鹿にされた)
必死に叩く連中の方がよっぽど面倒臭いな。
中にはディーラーに『ガソリン車と変わりませんよ』と騙されて買った人も居るらしいので気持ちはわからんでもないが。
しかも『大事に乗ろう』とか『省燃費!!』って目的で買って低回転エコドライブする人ほど現象が出やすい皮肉。
ただ明らかにマツダ車の評判が良くなるのが気に入らないとしか思えない書き込みが多いのが…
ほんっとに面倒くせぇwww
書込番号:21573754 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
2年目を迎えた2WDデミオ XDTの12ヶ月点検を受けた。。走行距離は20,195kmと2万キロをわずかに超えた。今回は定期点検のついでにマツコネをバージョンアップできないかと楽しみにしていた。1年前の12ヶ月点検でマツコネのアップデートを受け、USBメモリの音源(ACC)が使えなくなるというトラブルに見舞われた。詳しい理由は不明だがCMU更新(Ver.59.00.502)が原因だった。書き換えで元に戻すロールバックは仕様で出来ないということなので、後日マツコネの心臓部のCSS(カー・コミニュケーション・システム)を2016年春頃の古いバージョン(Ver.56.00.403)を搭載したものに載せ替えてもらった。動作は正常にもどったが、更新前のVer.59.00.446で追加されたラジオの局名表示のなどの機能は無くなってしまった。バグをつぶした次期ヴァージョンに期待していたのだ。
トラブルを再び経験したくないので、安全のためアップデート前に実車でチェックしてみた。担当者が案内してくれたのは店頭に駐めてあったCX-8の試乗車。2.2リットルのディーゼルターボ 7人乗りSUV。マツコネのバージョンはVer.59.00.532。デミオから外したUSBメモリをCX-8のUSB端子に。結果はがっかり。選択メニューに『プレイリスト』の項目が表示されない(プレイリストは楽曲の演奏曲順を書いたファイル)。メニューに『フォルダ』の項目はあるが、表示されたフォルダ名は薄くグレーアウトしている。クリックしてもフォルダは開かず、中にあるはずの楽曲名:AACファイル(xxxx.m4a)がひとつも表示されない。前回のAACやプレイリストに対するバグはそのままのようだ。残念だがマツコネのバージョンアップは見送った。ちなみにこのUSBを新車のホンダFITにセットして再生してみたがなの問題もなく使える。マツコネの次期バージョンンでなんとかなるのかかなり不安だ。
14点

マツダのプログラマーどんなけポンコツやねん。
外部から一流プログラマー雇えよ。
書込番号:21503044 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>外部から一流プログラマー雇えよ。
「二流で十分ですよ。わかって下さいよ。」マツダさん。
書込番号:21503497
6点

私のデミオは2017年6月登録で、マツコネバージョンはVer.59.00.448です。
USBメモリへのプレイリストの登録には、Media Go が良いと聞いたので使っています。
プレイリストの登録方法は色々とあるみたいですが、マツコネバージョンが上がった場合USBメモリをフォーマットし直してから再度全てを入れ直してみるとか・・・
最新のバージョンに変更していないので何とも言えませんが。
マツダコネクトのオーナーサポート頁には2017/6/19付でマツコネVer.59.00.502の情報が載っているので、不具合が有るのか..無いのか...
マツダとしては、不具合は無いと言う判断なのでしょう。
そのバージョンのオーナーさんからの情報があれば良いのでしょうが。
実は私のデミオはもらい事故で修理が必要となり明日からディーラーに入院となります。
修理後にマツコネバージョンが上がって帰って来る事も考えられるので、チョット不安ではあります。
書込番号:21503708
5点

私のデミオは昨年3月に購入しましたが、3年前にもデミオの購入を考えていました。そのときはマツコネが余りにも評判悪く購入を断念しました。その後、旧マツコネから日本製のナビになったということで、淡い期待を抱いていましたが見事に裏切られました。
デミオ購入後しばらくして、ナビが起動しない現象が発生し、その後対処方法をサポートセンターやディーラーで教えてもらいましたが、そのときは対処方法が分からず難儀しました。その後はナビが起動しないことはないですが、起動が遅い、位置が起動初めズレる等は相変わらずです。もちろんUSBメモリのリスト表示もしません。
故障が多い、精度が悪い、拡張性が悪い、フルセグの画質が悪い、画面が小さい等マツコネについての問題は数え切れないくらい出てきます。
ナビ関連は日本製になりましたが、肝心のCMUはOSを含め海外製のままで、信頼性は低いままです。なぜマツダは未だに質の悪い外国製に拘るのでしょうか。
マツダは年間1091億円の宣伝広告費(東洋経済資料)をかけています。売り上げの3.4%にもなります。それだけの費用を投じながら、肝心の部品は安い外国製の製品を安易に使い続けています。マツダはマツコネによってどれだけ客を逃しているのか真摯に考え直すときです。顧客を失い評判を下げている大きな要因だからです。
書込番号:21504108
32点

やはりセンターユニットに
好きな社外製ナビを選択出来ないのは痛いですね。
音が良かったクラリオンのナビ付けたい
書込番号:21504966 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

マツダコネクトの「そもそもここが悪い」のうち、ソフトウェアに依存する部分についてはソフトの更新でそのうち根本的に改善されるのか? と考えてみると、答えは「絶望的」としか言いようがありません。
もちろん、驚くほど良くなった「次世代のマツコネ」がいつか出る可能性はありますが、それは「最新車種に搭載されて」登場することになるでしょう。現行ユーザーはまず対象外=絶望的ってことです。
PCにたとえると、OSのメジャーアップデートが数年間隔を要したWindows XP・Vista・7の時代みたいな感じかな。「次世代の」システムは常に「次世代の」ハードとスペックを要求する(ように作る)。で、買い換え需要を伸ばすといったマッチポンプになっていましたね。
マツコネの場合は、このままだと買い換え需要喚起よりユーザー離れの原因となりかねないわけで、ほんとうにアホです。
ところで今やってる「マツコネ バージョンアッププログラム」はというと、毎月定例だった「Windows Update」を不定期かつ抱き合わせにしたレベルのものに過ぎません。10年アップデータをリリースし続けてもWindows XPがVistaにならないように、マツダ車の現行モデル向けには現行マツコネ用のバージョンアッププログラムが時々供給されて、不具合が直ったり酷くなったりの繰り返しが、製品寿命中ずっと続くことでしょう。
しかし不思議なことに、全車種サポカーなんとか認定とCX-8というSUVのフラッグシップがそろった「今」こそ、「次世代のマツコネ」を世に出す絶好のチャンスだと思うんだけど出ませんでしたね。ディスプレイをひとまわり大きくして、画面の見た目のデザインを変える(性能はなんとか他社に追いつくレベルに作り直す)だけで、クルマ情報系サイトのライターはこぞってベタ褒め記事を書いてくれそうなのに。
もしかして「性能はなんとか他社に追いつくレベル」がネックになって出せないとしたら日本の車メーカーとして問題外ですね。あるいは「次の話題に」とかに取っておくにしても、それほどの体力が残っているか疑問だし、戦力の逐次投入と二正面作戦は愚策の典型とされてるわけで。
まあ常識的に考えると、技術的な側面よりも財務とか経営面の限界が近いのかも。チャート見てると最近つくづく思いますね。
書込番号:21505048
9点

マツダがナビ作ってるんじゃねーよ(笑)
文句があるならミックウェアに言え。
書込番号:21505522
11点

人それぞれの価値観があるので、あくまで私の意見ですが、そんなにマツコネ 駄目ですかね?
例えば、USBメモリーでの音楽再生。確かにプレイリストは表示しないが問題なし。そうと割り切って、フォルダーから選曲(アルバム選ぶ)でストレスなし。
昔 CDチェンジャーを使ってた身からすれば、極めて楽チン。 例えばナビ画面の大きさ。車の中で使うのに、
そんな大きなの必要? ナビ精度。四六時中使う?
私にはこれで充分。 こう思っているユーザーも居ますよ。
書込番号:21506573 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

>Martin HD-28Vさん
ちょっと論点が違うと思います。一つ前からのマツコネのバージョンではAACのファイルがUSBオーディオでは使えなくなってしまっています。使うためにはiPhoneなどのスマホやiPadなどのタブレットをUSB端子に刺して使うか、ブルートゥースで接続して使うことになります。iTunesやmoraで購入した楽曲ファイル(AACフォーマット)を直接USBに収めたものを聴くことができないのです。多分MP3やWMAのファイルにすれば可能だとは思いますが。もっともポピュラーなAACが開けないというのは、他社含めてマツダのマツコネ(現行バージョン)だけだと思います。どなたかが書かれていましたが、ソニーのMedia Go(プレイリストをUSBオーディオで楽しむのに最高のソフト)で書き出されたファイルも使えません。少なくとも一般的なオーディオの世界では絶望的なシステムです。
書込番号:21507102
7点

>SonicBangさん
成る程、そう言う事ですか。CD→USB(殆どMP3)としてるので、ご指摘の不具合を体験してないもので、私し的には絶望的じゃ無いんですよね。
確かに、論点はズレてましたね。
言葉足らずでしたが、マツコネのネガなところより、マツダ車が好きなんだと言う事だったのです。
書込番号:21507216 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分もAACファイルやプレイリストを使用していないので何とも思っていないひとりなのですが、ちょっと調べてみました。
まずマツダコネクトのバージョンアップ履歴の詳細を過去から順番に見ましたが「AACファイル再生機能の削除」とは一言も書かれていませんでした。
そこで、過去モデルからオンライン説明書を見ていったら2017年04月モデルになった段階で対応ファイルがごっそり減っています。
AACだけじゃなく、oggとWAVもなくなり、WMAもプロやロスレスがなくなっており、MP3とWMAは最大ビットレートが160kbps止まりになっています。
まだバージョンアップはしていませんが、上記の仕様になってしまうのなら、MP3とWMAを192kbpsで使っているので影響受けますね。
Ver.59.00.502の変更点に『USBオーディオの動作の安定性:楽曲数が多い場合、リスト表示が極端に遅くなる現象を改善すると共に、選曲操作の反応を向上しました。』
とありますが対応形式やサイズのデカい高ビットレートのファイルのサポートを削ってレスポンスを上げたって事のような気がします。
書込番号:21507447
10点

>ricetailさん
有難うございます。車載のマニュアルばかりを見ていて、オンライン説明書をチェックするなんて考えてもみませんでした。再生機能を変更する・削除するのは何も言わずにゴールを動かしてしまうことです。2017年4月モデルになった段階でのマニュアルはマツコネのCMU更新(Ver.59.00.502)が行われた後ですね。不思議なのはDの担当者、メカニックの人たちがこの機能変更を全く知らないことです。少なくともファイルの書き換えでなく、ユーザーの要請で結構大変な、マツコネのボードの一部のCSS(カー・コミニュケーション・システム)の置き換え作業をやっているのに。
後もう一つACCフォーマットの対応はCMUのコードの一部を書き換えるだけで済むだけだと思います。私もオンライン説明書をチェックしてDだけでなく、機会を見て広島本社のしかるべきべき部署に意見を伝えてみたいと思います。
書込番号:21507554
4点

Martin HD-28Vさん こんばんは
ナビの精度でいうと私の場合、ナビの使い始めは毎回とんでもない所を表示し、高速道路の高架の下を併走する場合、しょっちゅう上と下を間違えます。これは時として致命的な結果になるときがあります。
また、VICS WIDEにも対応していません。
ナビの大きさでいうと、最近は軽でも8インチのナビを選べます。アルファードでは11インチの設定があり、テスラにいたっては17インチです。
勿論、これはナビだけの必要サイズだけではありません。マツダコネクトはナビだけでなく、車の各種情報なども表示できるようになっているので、少しでも大きな方がいちいち画面を切り替えなくても、情報を一度に表示できれば、それだけ便利になり安全運転にも寄与します。
便利に慣れると、それがいつの間にかディファクトスタンダードに成って行くというのは、世の中ではよくある事です。
因みに、2台乗りしている私の普段乗りは軽のムーヴで、パナソニックの9インチのナビを付けています。到って快適です。
拡張性については昨今ドライブレコーダーを取り付ける人が急増していますが、他社のナビであれば購入時にドライブレコーダーとナビの連動したものをオプションで用意しています。また、購入後でもナビに連動可能なものも付け替えられます。マツコネはそれが一切できません。
スズキは以前は全方位ナビでハーマン製を使っていましたが、評判が頗る悪いのを鈴木会長が聞きつけ、そんなに悪いのだったら即刻廃版にしろと言って、現在はパナソニック製になっています。ユーザー目線に立っての決断でしょう。当然、ユーザーからは歓迎されているとか。
マツダもトップの英断次第だと思いますが。
もちろん、この車のドライビングに関しては、運転がこの上なく楽しいことはいうまでもありません。
書込番号:21507882
15点

>ricetailさん
PDF版だと「demio_201610.pdf」と「demio_201703.pdf」ですね。それぞれVer.59.00.44*とVer.59.00.502に合わせた記述ということになるようですが、日付を照らし合わせてみないと関係性がわからないのはあまりに酷いです。
しかもアップデートの結果、自分のクルマに付属している取説とは明らかに異なる仕様(しかも追加でなく削除)になってしまうような変更点をアップデートの説明に入れないというのは、ユーザーに対する裏切りだと思いますね。マツダコネクトは明白にクルマ本体の一部だし、オンラインマニュアルは「発売年月/対象車台番号」で読むべき対象に誘導していますから、きちんと説明しているとは到底言い難いやり方です。
本体の一部であるマツダコネクトとショップオプションのナビカードの関係も曖昧で、ナビ系の動作に対する責任がどっちに帰属するのかわざとぼかしてある。「ナビ本体はクルマの一部でこれこれの機能を提供し、カードは使用権確認とデータ関係を担当する」とか明記できないのは、何かトラブルがあったときに自社に都合の良い解釈ができる余地を残すためのいやらしいやり方じゃないかと思えてきました。
書込番号:21508054
4点

>SonicBangさん
>不思議なのはDの担当者、メカニックの人たちがこの機能変更を全く知らないことです。
昨日ディーラーの営業の人と話していて(明言はしませんでしたが)わかったのは、マツコネのサポートにつてサービス部門に来る情報は、公式ウェブサイトで公開している内容(ファイル名だと「map-update_170619.pdf」「マツダコネクト_プログラムVer.59.00.502.pdf」、昨日現在)と同レベルのものしかないということでした。機能のチェックなんかやりたくてもできません。
(もちろんアップデートに使うデータファイルと、ノートPCをクルマに接続してアップデートする手順書なんかは別にあります。)
ディーラーで「アップデートはちょっと待った方が」とか「その機能は大丈夫みたいですよ」とか言われた話が書き込みにありますが、ほとんど全てがメーカー(供給)側からの情報じゃなくって、先にアップデートしたユーザーからのフィードバックによるものかと思われます。だからバージョンの不具合を一番よく知っているのは、サービス部門じゃなくてしっかりした担当営業さんだったりするわけです。
さらに、地域によって違いはあるでしょうが、私の地域の大手ディーラーでは、一般のメカニックさんは「知っててもこれ以上は言ってはいけない」基準が非常に厳しく制限されているようで、つっこんで質問しても最後は「ご案内できません」の決まり文句で終わってしまいます。まあ、店長同格?のチーフマネージャーが出てくるようなレベルの問題になると、相応の融通が利くんですけどね。
それに対してある程度経験と実績のある担当営業さんは、自分の判断で「明言しないけど相談に乗るという名目で」言えることの縛りが比較的緩いみたいです。といっても「〜らしいですねぇ」と言った上で、判断は客側にさせることは徹底しています。
ついでにいうと、サポートセンターで即答できないような質問をしてみると、マツダ本社社員(と本人が名乗る)人物に回されたりしますが、ここも箝口令はガチガチです。回答の矛盾を指摘して「結局どうなんですか?」と質問した後、電話がつながったまま20分以上無言で何も言わない人物がいました。なぜ無言なのかと訊くと「答える必要がないと判断したからです」だそうな(笑)。さらに彼らの電話はリアルタイムで上司にモニターされており、自分が問題のある応対をしたら(客には聞こえない方法で)注意・指示があるそうで、このときは上司が何も指示しなかったから無言20分は「社内的には正しい応対である」と判断したそうです。
書込番号:21508064
6点

>じゅんデザインさん
そうですね。なので、人それぞれの価値観があると言ってます。私にはこれで、充分と言う事ですね。
書込番号:21509565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

v59.00.502 のUSB オーディオのバグについてはこちら
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000584329/SortID=21418309/#tab
>じゅんデザインさん
>ナビの精度でいうと私の場合、ナビの使い始めは毎回とんでもない所を表示し、高速道路の高架の下を併走する場合、しょっちゅう上と下を間違えます。
>これは時として致命的な結果になるときがあります。
>また、VICS WIDEにも対応していません。
最新のマツダコネクトは VICS WIDE に対応していますね。
また、ナビの精度で言えば、v59.00.502 になってから位置情報の取得が早くなり、エンジンをかけてから少し待てば、ナビが立ち上がる前に車を動かしても、GPSを取得できていなくても、車体側センサー情報を利用することで、位置が大きくズレることがなくなりました。
少なくとも「使い始めは毎回とんでもないところを表示する」なんてことはないですね。
初期はともかく、今のマツダコネクトナビはヨーレートセンサーなどの情報を使っているので、私も色々試してみましたが、(地図にちゃんと載って入れば)高速道路の高架の上下を間違えることはないです。
また私の場合、前車の市販ナビと比べて、結果的に早いルートを案内することも多いですよ。
Google ナビは時間的には最も早いルートを案内しますが、「こんなところ通れるかよ!」という道を案内されることも多いので、一般の人には全くおすすめしません。
マツコネのバグは問題ですが、ナビについては何がそんなに不満なのかよくわかりません。
書込番号:21509879
8点

>on the willowさんのレポートをみてもマツダコネクトver. 59.00.502(多分最新のVer.59.00.532も含め)問題が出ているのは明確です。症状から見ると、自分のものも含めこれは致命的な欠陥でなくAACフォーマット(おそらくアップル系AAC=”.m4a”)の認識が上手くいかないマイナーなバグだと思います。マツダの能力不足というよりソフトウェアハウスの単純な見落としかフォーマットに対する認識不足。最悪は能力不足の問題だと思います。
AACはMP3を改良した圧縮フォーマット。TVのデジタル音声もAACですし、音楽配信でもAAC(”.m4a”)が主流。MP3とWMAだけにに対応すればこと足りるというのは遠い過去の話。もし自分にスクリプトを書く力があればマツコネのCMUの一部を書き換えて新バージョンの59.00.532でAACフォーマットを認識させ、プレイリストの完全動作を実現したいくらい。
皆さんがおっしゃっているとおり、カーナビ機能にほとんど不満はありません(Ver.56.00.403の時点でも)。くやしいのはオーディオ機能の欠陥でマツコネのナビ機能の最新改善点を指をくわえて見ているしかないことです。
さて『マツダ デミオ 2014年モデル のクチコミ掲示板』の過去ログで2017/12/10 23:40の46XE2さんの発言で「ディーラーで 59.00.448 に戻していただき快調になりました。今はマツコネのバージョンダウンも可能なようです。」というのを見つけました。私が昨年1月の時点でやって欲しかったことがこの ver.59.00.448に戻すこと。今ではこのVe.rのデータはないと思いますが、差し支えなければどこのDだったか知りたいな。
書込番号:21511281
0点

on the willowさん こんにちは
情報ありがとうございました。VICS WIDEの件は朗報ということで、私も聞いてみました。
サポートセンターとディーラーにも確認しましたが、両方とも残念ながら現在はVICSには対応しているが、VICS WIDEには未対応との返事でした。また、サポートセンターでは今後も対応の予定はないとのことでした。
残念です。
また、高速道路の側道を走っていて、側道を走っているのに高速を走っている誤表示ですが、本日確認のため走って来ました。側道と言っても高架の下を複雑に走るのでナビが勘違いするのかもしれません。
そこで、続けてもう1台の車のナビ(パナソニック製)で全く同じコースを走り検証しました。するとパナのナビは間違うことなく下の側道を走る表示でした。これからもマツコネのナビの精度は甘いことが立証されました。
これは家を出るときも同様で、パナのナビは間違いなく自宅からスタートしますが、マツコネナビは暫く違う場所を表示します。残念です。
マツコネのVerも59.00.502にしていますし、地図データも昨年末2017年版に更新しています。
個体差でしょうか。
企業の出す製品は、時間がなく経験を踏んでいない分、未成熟になるのはやむを得なく、改善して良くなっていくので、ユーザーが声を上げていくのは意味があるのではないかと思っています。
SonicBangさん こんにちは
板と趣旨が違ってきて申し訳けありませんでしたが、マツコネを少しでも良くなってほしいという思いで書きました。今年の更新を期待したいと思います。
書込番号:21512585
9点

>on the willowさん、じゅんデザインさん
色々情報ありがとうございます。私の本意もマツダに頑張ってもらい、マツコネのオーディオのバグを無くして、ナビの改善点を一刻も早く享受できるようにして欲しいというところにあります。
書込番号:21512655
4点

>じゅんデザインさん
>サポートセンターとディーラーにも確認しましたが、両方とも残念ながら現在はVICSには対応しているが、VICS WIDEには未対応との返事でした。また、サポートセンターでは今後も対応の予定はないとのことでした。
FM多重放送の伝送容量をこれまでの約2倍に拡大した WIDE 放送には後期型アクセラ以降のマツダコネクト の TAU は対応しており、FM局名表示などに WIDE 情報が使われている様です。VICS 情報に関しては WIDE に対応していないということですね、失礼しました。
>ナビの精度でいうと私の場合、ナビの使い始めは毎回とんでもない所を表示し、高速道路の高架の下を併走する場合、しょっちゅう上と下を間違えます。これは時として致命的な結果になるときがあります。
という話が、
>また、高速道路の側道を走っていて、側道を走っているのに高速を走っている誤表示ですが、本日確認のため走って来ました。側道と言っても高架の下を複雑に走るのでナビが勘違いするのかもしれません。
とのことで、最初とずいぶん話が違いますね。
高架の下を併走する場合、ナビのルート案内が高架に上がることを指示していても、車が下を走り続けて入れば、ナビは一般道を走り続けていると正しく認識し、リルートします。少なくとも「しょっちゅう上と下を間違えます」ということはないですね。
これはマツダコネクトも車体側のヨーレートセンサーの情報を得ているからで、Micware になってから、トヨタマップスターの傾き情報も使って高架上下の判断もしているとマツダも明言していましたから、技術的にも説明はつきます。
側道と本道を間違えるという話であれば、またマツダコネクトのナビゲーションは地図データとのマッチングを強めに行いますので理解できます。
しかし CX-8 のマツダコネクト は ナビ専用にジャイロが搭載されていますから、位置精度はデミオと同等には語れませんし、他社のナビでも同様の状況(側道を走っているのに本道を走っていると誤認識する)のは経験があります。
>これは家を出るときも同様で、パナのナビは間違いなく自宅からスタートしますが、マツコネナビは暫く違う場所を表示します。残念です。
エンジンを切った場所に車が存在しないということですか?
それはマツダコネクト云々ではなく、故障ではないでしょうかね。
書込番号:21513737
4点

>じゅんデザインさん
>ナビの使い始めは毎回とんでもない所を表示し、
追記ですが、エンジンをかけたときに、エンジンをオフにした時と違う位置、違う方向を表示しているのだとしたら、それは故障だと思います。
一度、マツダコネクト自体を工場出荷状態にリセットし、それでも起きる様ならディーラーに相談してはいかがでしょうか。
(同様の症状をどこかで読んだことがあります)
エンジンをかけて1分ほど待ち、車を動かし始めると位置がずれるということであれば、GPSマークが緑であれば、やはり故障の可能性が高いかと思います。
屋外駐車場などで GPS が受信できるはずにも関わらず、GPSマークが黄色もしくは赤であれば、GPS ユニットの故障も考えられます。
(ディーラーでこの症状の故障の話を聞いたことがあります)
また地下駐車場などでGPSが受信できず、GPSマークが黄色もしくは赤であれば、センサー精度の問題ですが、このセンサーは車体側にあります。
このセンサー精度があまりに悪く、このセンサーユニット(ハイドロリックユニット)を交換してもらったという記事をどこかで読んだ覚えがあります。
書込番号:21513792
6点

on the willowさん おはようございます
アドバイスありがとうございます。
愛車デミオ同様、マツダコネクトも見守っていきたいと思います。
書込番号:21514604
2点

>じゅんデザインさん
>ナビの使い始めは毎回とんでもない所を表示し、
とのことですが、どの様な状況なのでしょうか。
少なくとも故障しておらず普通の使用状況なら、この様なことはないと思いますが?
書込番号:21514977
2点

1月末にバージョンアッププログラム(Ver.59.00.540)が出たのと、今月中に定期点検入庫があるので、どうしようか考え中です。
やっぱり気になるのはUSBオーディオの対応形式なので、現在私の車に搭載されているVer.59.00.448で再生可能なことを確認したデータをUSBメモリに入れて持って行って、展示車なり試乗車なりで試してみようと思いました。
そこで、気がついたのはですね、>ricetailさん がアップしてくれた内容の載ってる取説PDFをもう一度確認しようとマツダのウェブサイトに行くと、なんと「2016年10月版」が削除されて無くなっています。それより旧い「2015年9月版」はあって、その次は「2017年3月版」になってます。最新版だけになるのならともかく、なぜピンポイントで削除なのか?
都合の悪い情報は排除!抹消!ってことなんだろうか? てゆうか、オーディオ関係以外にも問題があったのか?
車に載ってる印刷物のマニュアルには「できる」と書いてあることが、その後「できなくなった」りするのは、都合の悪い事実だろうけど、オーディオファイル形式だけのためにわざわざ削除するものだろうか。なぁんか不気味ですな。
書込番号:21567757
0点

間違いに気づいたので訂正します。
まず「デミオのカタログ」には、>ricetailさん がアップしてくれた「2016年11月モデル(対応形式が多い方)」が載っているのは無かったです。上の方でも私の勘違いで「demio_201610.pdf」と「demio_201703.pdf」の違いと書きましたが、両方とも対応形式が少ない方でした。「2016年11月モデル」の内容は、アクセラの取説PDFにちゃんと載っています。
要するにデミオでは2016年10月モデルにはもともと「Ver.59.00.34X」が搭載されていて、バージョンアップで「Ver.59.00.44X」になってオーディオの対応形式が増えた。ところが次のバージョン「Ver.59.00.502〜」が出るのと相前後して2017年3月モデルが出て、対応形式が減った。減っただけじゃなくて対応してるタイプのAACでもトラブルが起きたりした。
という感じです。
ディーゼルリコールのスレで、Ver.59.00.540 に更新した >じゅんデザインさん によると、このバージョンでも「残念ながら、例のUSBのリスト非表示の改善はありませんでした。」だそうです。情報ありがとうございます。
ということで、今回はマツコネのアップデートは見送ることにします。
書込番号:21577030
0点

つづきはこちらです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=21861485/#21865105
1) v59.00.502 は m4a ファイルが読み込めないのではなく、「【スレ主の】 m4a ファイルが読み込めない」であり、他の方では m4a が問題なく読み込めているとも報告されています。
2) 再生可能なオーディオファイルが削減されているという情報は、マニュアルの読み間違いです。
考えられる原因としては、v59.00.502 以降のバグではなく、スレ主の m4a に固有の問題があるのではないか、ということです。
書込番号:21870427
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
出張先で、朝、鞄を助手席から入れ、運転席側に移動しようと、ドアを閉めた瞬間、勝手に鍵が閉まり、会社に遅刻しました。鍵屋さんも、この車、今月3台目と言っておりました。2016年車で、先週、1年点検で、鍵の電池交換をディーラーが無償で実行しました。何か隠していないですか?マツダさん?
迷惑千万です。
サポートセンターも知らぬ存ぜぬ。
書込番号:21474540 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

>kakakukensakuさん こんにちは
>、ドアを閉めた瞬間、勝手に鍵が閉まり
ドアノブの下へキーロックボタンがありましたら、それを押してドアを閉めたとか。
書込番号:21474561
7点

鍵が車の中にありますから、正常なら閉まりません。
書込番号:21474582 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

ドアノブ下のボタン押されてたら締まりますね。
車内へキー置いても、ポケットにあっても、車から見れば同じです。
車内キー忘れのドアロックのほぼすべてがそれです。
キー認識はカメラではなく、電波だからです。
書込番号:21474600
14点

>里いもさん
鍵が車内に有るか。社外に有るかは、複数の電波センサーによる距離測定で判断していると思いますよ。
書込番号:21474620 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>里いもさん
車持っていますか? 普通は、ボタン押しても、警報音が鳴り、閉まりません。もし、お持ちなら、やってみてください。
誰に聞いても、不具合と言います。
広島の大大大ファンでも、不具合が多いマツダ車には乗らないと言った人も居ました。
書込番号:21474636 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>思いますよ。
そうでないために今回の問題が起こった訳じゃないですか?思い込みだけではなく、しっかりした根拠が必要でしょう。
車内へキー忘れ防止のために当方は
1 スマートキーは大きくかさばるけれど、必ずポケットへしまいます。
2 ドアロックはドアノブ下のボタンは使わず、車外からスマートキーで行っています。
理由は家や勤務先の周辺なら兎も角、遠方へ出掛けてのドアロック事故の防止のためです。
書込番号:21474653
24点

>里いもさん
インロック対策は各社やってますよね。
鞄に鍵って方は多いと思いますし、何も対策されてなかったら、そこらじゅう大変なことに。
インロックされるのが通常の仕様なら、ディーラー、メーカーが説明すべき事で、スレ主さんがすべき話では無いかと
書込番号:21474677 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>鍵が車の中にありますから、正常なら閉まりません。
車の中にカギがあっても、スマートキーの電波を遮ることは簡単にできます。
(スマホなどの強い電波を出す機器と一緒にしていませんかね?)
なのでキーインする可能性は無いとは言えないのですが・・・
ロックがかかるにはカギを『外』で認識する必要が自分の車ではあります(ここが問題)
マツダ車はカギが近くになくてもロックだけかける方法があるなら、里いもさんのような
対策は必要かもしれませんね。
書込番号:21474686
21点

http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20100512_1.pdf
国民生活センターも、かなり前に調査していますね。メーカーは対策義務があるのに、未だに不具合が多い事が問題と思います。しかも、現場の鍵屋さんも異常な車だと認識していました。
保険会社も、第一声は赤ん坊が車内にいるかどうかでしたから、発生が多いのでは?
書込番号:21474751 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>kakakukensakuさん
>白髪犬さん
こんばんは。通常ならピピピピッと警告音が鳴ってドアはロックされません。
ちなみにスマートキーの電池は減ってませんか?
私も家でインロックされて慌てた経験があります。
もうひとつのスマートキーで開けましたが。
ディーラーで電圧測ってもらったらいつも使う方は電圧下がってましたので、自力でCR2025のボタン電池を交換したら症状は出ていません。
参考になるとよいですが...
書込番号:21474839 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

カバンの中にキーというのは,アドバンストキーをカバンに入れたまま助手席に置いてドアを閉めた,ということですよね。
私はアテンザワゴンですが,カバンにキーを入れたまま車内でゴソゴソしていたとき,勝手にロックするということが2回ありました。恐らくカバンの中の何かが,キーの施錠ボタンを押したのだと思います。
SAなどで仮眠をとる時など,アドバンストキーが車内にあってもキーによるロック可能になっています。当然,この時保安上の理由から,車外からリクエストボタンで開錠できません。
これは仕様ですから,ユーザーが注意するしかありません。私はオートロックを有効にしていてキーを使うことはないので,キーのボタンを押さないようにカバーをつけておきたいのですが,まだ適当なものを見つけられていません。キー側にロック機能があればよいのですが...
書込番号:21474868
14点

キーレスオートロックを設定しており、かつ、電波が何等かの理由で遮断(キーを携帯と一緒に入れたり、あるいはカバン自体が電波を遮断する金属であったり、等)された場合に発生すると思います。取扱説明書にも書いてますね。
対策はマツコネでキーレスオートロックを解除すればOKです。(あるいは、キーは身に着けておく)
書込番号:21474894
16点

デミオの取説P27にこう書いてありますので、要するにユーザー側が気を付ける必要があるということです。
会社に遅刻して怒り心頭の気持ちはわかりますが、所詮機械ですし、自分などは閉じ込め防止というよりも、自宅の鍵などと同様に常に身に着けておくのが防犯上当然だと思っていますので、そのような事例は経験ありません。
書込番号:21474909
55点

>kakakukensakuさん
鞄の中にスマートキーを入れると電波が遮断されやすく車がキーを外に持ち出したと判断してロックしてしまう場合があるとか、鞄の中身にスマートキーのボタンが押されてしまう事などがあるようですね
スマートキー インロックでウェブ検索すると他メーカーでもインロックの事象は複数出てきますよ
それをマツダだから、デミオだからとか決めてかかるのは如何なものでしょうか
ちなみに赤ん坊が車内にいる状態でインロックというのは検索で出てきますがマツダでは無いですね
書込番号:21474932 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>ちなみに赤ん坊が車内にいる状態でインロックというのは検索で出てきますがマツダでは無いですね
上に書いたように私はオートロックを有効にしているので,キーを持ったまま離れると勝手にロックするのですが,先日妻を助手席に残したまま車を離れました。バーグラーアラームを付けているので,そのとき「勝手にロックしても手で開けてはいけない」と言って離れたのですが,帰ってみるとロックしていませんでした。
助手席にはシートベルトアラームがあるので,恐らくそれが「助手席に人がいる」と判断して,オートロックしなかったのだろう,と想像しています。
スレ主さんの場合は電池が新しいそうですから,恐らくドアを閉めた振動でカバンの中の何かが施錠ボタンを押したのだろうと想像します。(キーインの場合はリクエストボタンでは施錠できません)
書込番号:21474966
11点

スレ主のキーが鞄のなかにあるのが関係している可能性が高そうですがどうでしょうか?
書込番号:21475072 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

マニュアルに注意事項が書かれている以上、メーカーは義務を果たしていますよ。
思い込みで使ってる人が罠に嵌ってるだけで。
書込番号:21475253
43点

>kakakukensakuさん
私も過去にスレ上げした事があります当時はIQOSは持っていませんでしたが
IQOSとスマートキーを重ねて居ると充電のタイミングでは、エンジンスタートすら出来ませんでした。
アイフォン と重ねて検証した時は障害は起こらなかった
しかし他の方からはスマホも影響するとありましたので、スマホの電波に変動があるなら影響の出る可能性も疑えます。
現在は車内にキーを閉じ込めない為に必ずポケットに入れる様にしてます。
書込番号:21475288 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

機械に使われたいのか、機械を使いたいのか…どっちだ?
機械がミスすれば、文句を言う・・・愚かだね人間は。
注意事項はキチンと読みましょうよ。
機械がミスしないように人間が使い方に注意すればいいだけのこと。
書込番号:21475320
41点

>kakakukensakuさん
災難でしたね。そんなご迷惑車、早く手放しては?
書込番号:21475391 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

別車ですが取説に下記の様な記載が有ります。
・”必ず運転者が携帯してください”
・作動範囲(検知エリア)、ドアの施錠・解錠時は各ドアの外側のみ。
カードを車内に入れて単にドア閉では(施錠操作はされて無いのですよね?)
施錠しないのは勿論、車内でのカードのボタンで施錠/解錠操作しても無効だと認識してましたが
元旦確認すると、施錠/解錠できました!
車内アンテナ、車外アンテナも有り施錠/解錠の作動範囲はドア外への半円的な絵になっているので
”各ドアの外側のみ”と理解していました。
確かに、”ドアハンドルから周囲約70cm以内で携帯してると作動”との記載は有りますし
車内での無効化が可能で有っても不条理と言えば不条理。
取説には先ず、施錠/解錠についてドアボタンとカードボタンの説明が有りその後に範囲説明が有るのですが
距離はさて置き当たり前とも思えるが、ドアボタンで施錠/解錠する為には該範囲(ドア外側)にカードがある事、
と言いたかったのだとようやく理解。
投げ入れる等で強めにヒットとかタイミングも有りますが思わぬ事になるかもしれませんね。
常に携帯してますがもしもの事もありますので当スレで判明しました、ありがとうございます。
書込番号:21475482
11点

大昔、東北へ車で旅行したとき、キーをカバンに入れたままトランクを閉めてしまって難儀しました。
それ以来、キーは必ずポケットに入れています。
車は2台持ちしていて、普段の買い物等に近所に行くときは、ポケットにキーを入れるだけですが、
用事や旅行等で遠出するときはポケットのキーと共に、カバンにスペアキーを必ず携帯していきます。
どんな優秀な車でもキーがなければ動かすことはできません。
それを第一信条に考えると、必ずキーは身に付けています。これも過去の苦い経験からです。
最近でも知り合いが出先でキーを車(メルセデス)の中に残したまま閉めたため、車に乗ることが出来ず
電車で家にスペアキーを取りに戻ると言う難儀なことをしました。
車に乗るときキーは必ずポケットに入れると言いましたが、キーには他に何もつけないのがポイントだと
思います。車のキーと家などのキーを一緒にしていると、どうしてもカバンに入れがちになりますので、
車のキーは何も付けないのが基本です。
それから、車に限らず電化製品等でも然りですが、取扱説明書は必ず一通り読んでから使うように
しています。それがトラブルを避けるために最低限必要なためです。
書込番号:21475553
18点

ちなみに、スマートキーの位置ですが、バックパックの、眼鏡入れが上部にあるので、そこに、鍵類を入れており、携帯などは、鞄下部の袋部分なので、30cmは離れているし、今まで、同様の事をしていて初めての出来事でした。何かに押されることも無いかと。
携帯と重ねて、鍵が動作しない事は経験しているので、気を付けていました。
んー。鍵も、携帯も、ポッケに入れて落としたこともあるし、あんまりやりたくないんですよね。
自転車の鍵ですら、鞄に入れます。
鞄と共に運転席から入れという事でしょうが、荷物がでかいんでね。
鍵屋さんが、ピッキングで鍵を開けても、警報音も、鳴りませんでした。
書込番号:21475568 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

良く分からないのですが、車乗り降りするのにキーを自分で持たずに車内に置いて、ロックされると車のせいになるのでしょうか?
アドバンストキーではない昔の鍵ではそんな扱いしないと思います。
鍵が変わると車が自動で鍵の位置と運転手の位置を自動で判断できる?
書込番号:21475580 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>kakakukensakuさん
オートロック機能は無効でしょうか、それとも有効でしょうか?
ハンドルの下にあるOBD端子に社外品を接続していませんでしょうか?
電池交換したそうですが、残量不足の警告灯は出ていませんでしょうか?
自宅でしたら、スペアでの解鍵も受け付けなかったのでしょうか?
故障でなければ必ず原因があるはずですが、キーの入った側をシートに
押し付けた状態でしょうか、それともインパネ側でしょうか。
とりあえず三年以上使ってて、助手席に荷物おいて移動も良くやりますが、
不具合は一度もありません。少なくとも、故障なのかどうかははっきりと
させた方が良いと思います。
書込番号:21475627
6点

説明書が、どうのこうのとありましたが、リレーアタックされて、車が盗まれても、我慢出来る人達なのでしょうか?
マツダ社のサポートセンターも、知りませんと、放置で、調べる素振りも見せなかったので、ディーラに行って相談してきます。
まぁ、あまり期待できませんが。
オートロックは、有効にしています。
書込番号:21475645 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>kakakukensakuさん
ちょっと検索してみたら、助手席側から荷物→運転席へ移動は車種に限らず、
NG行為のようですね。インキー対策は、ドアを閉めるときは絶対にドアノブに
触らないってことぐらいしか、意識していませんでした。
まだディーラーへ行ってないのでしたら、何より故障か見てもらうことだと
思いますが、原因究明に「自分は悪くないって主張」が最も事態をややこしく
しますので、あまり感情的になられないことをお勧めします。
もちろん、あくまで情報を整理するのに最も不要な情報と謂う意味であって、
kakakukensakuさんが悪いと言う話ではありませんよ。
それとスペアキーの件は、自宅ではなく出張先って話でしたね。すみません。
書込番号:21475699
17点

>施錠しないのは勿論、車内でのカードのボタンで施錠/解錠操作しても無効だと認識してましたが
元旦確認すると、施錠/解錠できました!
これは上で述べたように,仮眠時のセキュリティ確保のためです。もちろんノブ操作でロックできますが,バーグラーアラームがセットされません。バーグラーアラームをセットするためには,キーでの施錠が必要です。
内部から施錠した場合,内部にキーがあってもドアのリクエストボタンでは開錠できません。予備キーや物理キーで開錠はできます。しかし物理キーで開錠すると,バーグラーアラームをセットしていると警報が鳴ります(予備キーでは鳴りません)。
問題を少し整理する必要があります。
内部に無効なキー(電池切れ,他の機器にマスクされている)があっても,そのキーでの操作はもちろん,ドアのボタン操作でも,仮にオートロックを有効にしていても自動でロックされることはありません。
したがってスレ主さんの現象は,キーが有効な状態であったと考えるべきです。
>鍵屋さんが、ピッキングで鍵を開けても、警報音も、鳴りませんでした。
当然オプションのバーグラーアラームをつけていて,なおかつマツコネから有効にセットされていたんですよね? 警報はバーグラーアラームの機能です。
以前も,カバンに入れていたキーが車内に閉じ込められたと,ブログまで書いてcx-5の板で大騒ぎをした人がいましたが,当該ブログは削除されてしまいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000343442/SortID=20680543/#tab
これを根拠に,いちゃもんを付けてくるスバルユーザーがいたのが,困ったものです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000343441/SortID=20681904/#tab
書込番号:21475700
5点

盗難とはまた次元の違う話ですね
キー閉じ込めなどはユーザーが気を付ければ二度と起こらない事例です
クルマが不出来というなら尚更気を付けないと(どうしても我慢できないならクルマを買い替える?)
スマートキーではなく昔ながらのメカニカルキーならこんなことも起こらないでしょう(その時代に戻りますか?)
別件ですが、自動ブレーキが作動しなかったと言って怒る人もいましたね
良かれと思って付けた技術が作動せず、あるいは誤作動して怒る気持ちもわかりますよ、人間ですから
パソコンで仕事していたらいきなりWindowsが正常に読めないとか言ってダウンして、大事なデータが消えたこともあります
クルマなら近くのディーラーに行って、営業氏に文句の1つでも言えば気も済みますが、相手がマイクロソフトでは誰に文句を言ったらいいのかもわかりませんから困ったものです
といって全てを紙と鉛筆と郵便でやっていた時代には戻れません
技術は、ある程度の不具合を承知の上で、都合の良い部分だけ使うのが賢い知恵であって、振り回されてはいけません
書込番号:21475722
58点

リレーアタックによる盗難と、今回の件がどう関係してくるのか教えてもらえませんか?
書込番号:21475736
43点

持って出たら良いだけでしょ。
書込番号:21476091 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

CX-5でもインキーの事例がこの掲示板でも報告されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000343442/SortID=17509847/
他車ではこのようなことは聞かないですが、マツダ特有の不良と思えないことも無い?
鍵の専門店の話(この車種でインロック多くの事例が多発)がかなり信憑性が高い気がします。
なぜマツダ車だけと考えると、どこかしら車両設計上の不具合があると勘ぐってしまいますね。
書込番号:21476197
12点

>kakakukensakuさん
マツダが悪いと思えばお客様サポートにて話しをすればいいですし、改善をお願いすれば良いのです。
ですが私はスマートキーは体から離さないですし多くの人が持って車外に出る現状です。
携帯と同じポケットに入れているだけで誤作動しますし、海外では電波の増幅器で盗難されるぐらいですから過信できません。
最後は自分自身が注意するしかないのではないでしょうか?
ぶつからない車と言って追突したからメーカーが責任取れと言っているのと大差ないと思いますがいかがでしょうか?
書込番号:21476807 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

鍵をカバンの中に入れる人は
オートロックはオフにした方がいいですね
書込番号:21477239
10点

それにしてもマツダ車のインロックに関して、
この数年間でこの掲示板だけで2件も同様の報告がされていることが、
普通に考えて異常。
CX-5のオートロック誤作動とマツダのウソ2017/02/22
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000343442/SortID=20680543/#tab
インロックについて2014/05/13
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000343442/SortID=17509847/
書込番号:21477276
8点

私は昔、コンビニでキー置いたまま出てしまい盗難に遭いました。それからというもの必ず持っています。本人の全て責任なんですよ、こんな事メーカーがどうだとか不具合がどうだとか関係なくて自分が不具合なのです。
書込番号:21477316 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

アドバンスキーから本物の鍵を取り外して使ってみてはいかがですか? 一発解決ですよ
自分の不手際でメーカーに文句を言い相手されないから次はディラーにですか・・
自分が太ったのはポテトのせいだ、とか言って裁判起こしちゃう人たちとダブって見えますねぇ〜
書込番号:21477370
24点

>kakakukensakuさん
スレ主さんはオートロック機能は使わない方が良いですよ。この機能は100%の動作保証が無いので施錠してほしい時にしてくれない可能性もありますし、本件のようなコトもあるでしょう。
他の方が言われているようにクルマから離れるときはキーは持ち歩く習慣を持った方が良いと思います。お洒落なショルダーバック等に財布と一緒に入れて持ち歩いたら良いんじゃないですか?
書込番号:21477441 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

製造物責任法は、車の欠陥が原因で、人の生命・身体または物・財産等、その車以外に損害が発生した場合、製造者等は、故意、過失がなくてもその責任を負うという主旨の法律。
現に、ブレーキやアクセルの不具合によって他車にぶつかってしまったケースや、ホイールボルト折損で外れたタイヤが歩行者を直撃したなどの事故も起きているのです。このようにクルマの根本的な欠陥により引き起こされた事故等で人の生命や身体、またはクルマ以外の財産に損害を与えた場合には、製造物責任法(PL法)が適用され、製造者の損害賠償責任を問うことができます。
その故障/不具合の修理に関する交渉相手は、原則その車を売った、すなわち、売買契約を交わした販売店になります。
消費者保護の為に消費者庁も出来ました。
私の従姉もテレビから出火し死亡しましたが、大抵、大企業が勝利を収めるのです。。
インロックで、子供が死なない事を祈るばかりです。
書込番号:21477677
2点

リレーアタックの件はスルーされましたか( ´ー`)
書込番号:21477694 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

某氏が上のほうで書いてるマツダCX-5のインロック事故は、
国交省のリコール課ホームページの不具合情報一覧にばっちりのってるんですね。
ユーザーから申告があったとのこと。
47.
マツダCX−5 初度登録年月2013年02月 LDA-KE2FWSH
2015年11月2日
デパート地下駐車場で後部座席に買物を積み、バッグもその横に置きドアを閉めた途端にオートロックが作動し、車から締め出された。
http://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/search.html?selCarTp=1&lstCarNo=1410&txtFrDat=1000/01/01&txtToDat=9999/12/31&txtNamNm=&txtMdlNm=&txtEgmNm=SH&chkDevCd=&page=5
書込番号:21477744
4点

スレ主さんは,
>鞄を助手席から入れ、運転席側に移動しようと、ドアを閉めた瞬間、勝手に鍵が閉まり、
と書いています。「ドアを閉めた瞬間」というのがポイントです。
私は財布や携帯など,持ち歩く必需品と一緒にショルダーバッグに入れて,必ずそれを持ったまま運転席に乗り込むようにしています。それは上にも書いたように,車内で少しそのバッグを動かした(正確には座席に置いていたバッグに触って少しずれた)だけでロックされたことが2回あったからです。だから車から降りるときは,例えリアゲートを開けるときでさえ,必ずバッグごと持ち出します。車内に残しておくと,ドアを閉めた衝撃でロックされる可能性があるからです。
マツダのキーはもしかしたらボタンが押されやすい構造なのかもしれませんが,セキュリティ確保の観点から車内からキーでロックできるようになっているシステムだと,マツダに限らず今回のようなことは起こりえます。
NETは価格コムだけではなく,検索すれば他社でも同様の閉じ込めが起きています。その原因として電池切れなどによる電波の微弱化があげられていますが,これは少なくともマツダ車では起きえないことが実験をすればすぐ確かめられます。
キーにアルミ泊を巻き付けるとドアのリクエストボタンが作動しないことで,容易にキーを無効化の確認ができます。このキーを車内に残してもリクエストボタンで施錠はできません。あるいはそのキーをもって離れても,オートロックでの施錠はしません。したがって例えオートロックであっても,無効キーしか存在しなかったら,ロックは不可能です。
因みに全ドアロック状態で,トランクに有効キーを置いてテールゲートを占めると,「ピッ,ピッ,ピッ・・・」と警告音が鳴り,ロックされません。したがって, http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000343442/SortID=17509847/ ではそのような警告音が鳴ったとは書いてないので,有効キーがトランクにあって何らかの理由で施錠ボタンが押された可能性があると考えるべきです。
なお,トランクはエンジン始動の範囲外だと思いますが,キーによる解施錠は有効です。私はアテンザワゴンで確認していますが(セダンはトランク用のボタンがあったと思うのでシステムが若干違うかも),恐らくテールゲート式のcx-5やデミオも同じだと思います。
私には仕様上なんら疑問を持ちえないので,スレ主さんに起きたことは同情すれど,かたくなな態度はなぜなんだろう,と思わざるを得ません。
書込番号:21477806
9点

>国交省のリコール課ホームページの不具合情報一覧にばっちりのってるんですね。
自己責任であっても,こうやって平気で書き込むものが存在する,ということの証拠。
書込番号:21477810
10点

根本的な欠陥じゃないから、ただの屁理屈
「注意書きに書いてるんだから、自分で気をつけなさいよ」 ただそれだけの事
書込番号:21477814
40点

RAV4
http://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/search.html?selCarTp=1&lstCarNo=960&txtFrDat=1000%2F01%2F01&txtToDat=9999%2F12%2F31&txtNamNm=RAV4&txtMdlNm=DBA-ACA31W&txtEgmNm=&chkDevCd=A
エクストレイル
http://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/search.html?selCarTp=1&lstCarNo=1060&txtFrDat=1000%2F01%2F01&txtToDat=9999%2F12%2F31&txtNamNm=エクストレイル&txtMdlNm=LDA-DNT31&txtEgmNm=&chkDevCd=A
アコードハイブリッド
http://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/search.html?selCarTp=1&lstCarNo=1390&txtFrDat=1000%2F01%2F01&txtToDat=9999%2F12%2F31&txtNamNm=アコードハイブリッド&txtMdlNm=DAA-CR6&txtEgmNm=&chkDevCd=A
CX-5に限らず、同様なトラブルは他社でも発生していますし、その個体における故障でなければ、
電子キーを使用する上でのリスクとして、自衛するしかないと思います。そもそも使用者に原因が
あるのか、車に問題があるのかわからない話ですし。
ただ、オートロックが作動しない経験がある人の多くは、閉めるときにドアから離れている人が
大半だと思います。ドアを押して閉めながら歩き出すと、動作エリアから外れる可能性が高いです。
特に横に余裕がある自宅でなりやすく、スーパーの駐車場とかでは前に移動するため、大丈夫な
ことが多いです。「ドアを閉めるときは移動しない」、これを気をつけるだけで誤動作したことは
3年間で一度もありません。
書込番号:21477848
12点

kakakukensakuさん
マツダ車とマツダの対応に不信感があるようですね。
忌避すべき事象が生じたなら、乗り換えたほうがイイかもですよ
盛り塩して、お祓いして、シッシっと追い払っちゃってイイかも
書込番号:21478110
9点

>インロックで、子供が死なない事を祈るばかりです。
子供が閉じ込められたら消防を呼んで救出してもらいましょう。てか、その気になれば自分でも助けられます。ドアガラス割ればいい。
祈るなんて言ってる時点でスレ主さんには難しいかもしれませんね〜
書込番号:21479149
26点

こういう屁理屈こねる人に限って責任だとか権利だとかいうのだけど
裁判までやって結果を報告する人が居ないんだよねw
もうここで話してても仕方ないでしょ。どうぞディーラーへ行ってPL法の話をして
マツダの会社お抱えの弁護士さんとやりあってくださいな。
ところでリレーアタックの件の説明まだー?
書込番号:21479371
18点

うーん、これは何ともおキーの毒なお話ではありますが、ひとえに、日頃から身辺におキーをつけ下さい。と言うにカギるのではないでしょうか。
今回の事件については、休み明けに国交省にも、国民消費センターにも、マツダにも悉く申し出て見られて、その結果(マツダの製造上の問題にキーイン(起因)するのか、マツダにカギらずスマートキーの機能そのものがキーイン(基因)なのか、また、苦情によって、今回解錠を依頼した業者への費用を補償してもらえたか、もらえなかったかなどの顛末をここに書キー込まれる方が情報価値は高いと思います。
本スレ冒頭で
>何か隠していないですか?マツダさん?
などと書かれたところで、この場でマツダ関係者から答えが出るとは思えません。どうか冷静にスレを進めてください。
ロックでもないカギこみと思われたのであれば、失礼いたしました。
あ、遅れましたが明けましておめでとうございます。いっとキーだけ参上致しました。では、失礼しました。
書込番号:21479406 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ウ〜ん、こういう人って、いるんですよ
自分が悪いのに、人のせいにする
ATはダメ、キーはスマートーキーでなく、昔ながらのメカニカルだと失敗しない。
書込番号:21479482
22点

マニュアルに書いていれば、メーカーの責任はないと短絡的に考える人もいるんですね。(笑)
それによって発生しうる事象の大きさとかによ
ると思いますが。
不完全な機能なら、リリースしないという選択肢もあると思いますが。
書込番号:21479560 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

非常手段を設ければ、こういったアクシデントにも素早く対応できるという例として、
初代スバルレガシィのように、任意の暗証番号をメモリーさせておいて、暗証番号に合わせてドアノブを引けばアンロックされるようにするとか・・・
スマートキーを現状以上に賢くするとか、ノーミス、エラーレスにすると言うことより、事が起きたときに、マシンorヒューマンどっちのエラーかを追及する以前に、とっさにどうすればリカバリーできるか。その辺の事を、関係各社は考慮してほしいものですねえ。
書込番号:21479601 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

例えば、だぞ。1234と暗証番号決めたら、1234回ドアノブ引くのか?
書込番号:21479603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おいおい・・・そったらめんどくせえことするわけねえべや。1回引いて、しばらくおいて2回、・・・(略)でやるんだっぺ。どっちにしても、電子制御が100パー正確とは限らねえもんな。
書込番号:21479611 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>obaoさん
使用者による誤った使用により、アドバンスキーによるインロックに起因する
メーカーの責任が発生する事象を教えて頂ければ、勉強になります!
>>発生しうる事象の大きさとかによると思いますが。
と、言われても自分は短絡的なので想像がつきません
書込番号:21479616
4点

いまだに、キーシリンダを使っている車に乗って居る私は、常にポケットに鍵を入れているので、今回の様な事例とは無縁です。
近い将来は手に埋めんだチップで解錠やエンジンが掛けられるようになるんでしょうね。
書込番号:21479694 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おいおい・・・そったらめんどくせえことするわけねえべや。1回引いて、しばらくおいて2回、・・・(略)でやるんだっぺ。
見ていたら誰でもできるので,セキュリティ上問題あり,ということになったのでは?
私としては間違って押されないように,キーにホールドスイッチを付けるとかして欲しい。
書込番号:21479926
4点

〉不完全な機能なら、リリースしないという選択肢もあると思いますが。
…アドバンストキーはマツダ内製じゃないんですよね〜サプライヤーから供給してもらってるんですよね〜
マツダを叩きたいように感じるけど、同じキーでブランドロゴ違いの某社はどうするのさ?
マツダより何倍も車売ってますけど。
書込番号:21480431 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

〉不完全な機能なら、リリースしないという選択肢もあると思いますが。
そういう考え方もあるかもしれないけれど,それ言ったら“自動”車だって人間が運転しなきゃならないから不完全とも言えるし...
仕様をしかっり理解して使う,に尽きると思います。
書込番号:21480831
4点

話の流れからズレて恐縮ですが、私はデミオの前は機械式キー車しか経験ありませんでした。
デミオに乗りはじめて思ったのは、運転中キーが見える場所にないと落ち着かない、ということ。胸のポケットに入っているのがわかっていてもだめでした。結局、シフトレバー前の小物置きトレーに置いていますが、最初は、運転中にキーを付けておくホルダーくらい用意しておけよ!とか思ったりしました。
機械式キー車の時代を知ってる人だと、何回かキーの閉じ込み(や一時的紛失)を経験して、身についた自分なりのルールみたいなものは誰しもあったと思います。乗ったらまずキーを差し込む。エンジンを切ったらキーを抜いていつもの場所(左ポケットとか)に携帯してから車外に出る。ドアのロックはキーを使って行う(車内のロックレバーを操作しておいて車外に出てドアノブを持ち上げてドアを閉めるとロックされるとか、メーカーによって違いがありましたが、それはしない)。などです。
最近のテクノロジーを使いこなせていないと言えばそれまでですが、体に染みついた機械式キー時代の習慣のメタファーとして、「トレーにあるのが見えている≒キーを差し込んでいる、そこにキーがない≒抜いて身体に携帯している」という習慣をつけるのが、自分には自然で安全度も高い方法でした。もちろん「習慣をつける」というのは、車内の他の場所に置かないとか、自分の行動に制限を設けることなので、どこまでやるかは各自の記憶力や、うっかり度とかと相談の上で。
まあ配達やルートセールスで、停まる開ける出し入れするを繰り返すような使い方だと、ストラップで身体から離れないようにするのが定番になってるでしょうけど。
余談ですが、最近、駅の自動改札でカバンやリュックのままタッチして通る人が一時より減って、カードケースを取り出してタッチする人が増えているらしいです。各種ICカードにスマホにと誤作動の要因が増えているからでしょうが、そっち(この場合は交通機関)に改善要求するよりも、確認も兼ねてより確実で安心できる選択肢を習慣化しているように見えますね。
書込番号:21481026
6点

昔からキー綴じ込みする人間って絶対反省しないんだよな。
幾らキーの携行を諭しても、屁理屈並べたて
あの手この手を考えて、何とかしてキーを持たずに済まそうとする。
で、何度も何度も同じことをする。
書込番号:21481727
43点

道具の癖を理解して
その癖に合う使い方をするのが人間でしょうに
簡単な対策もしない人多すぎ
書込番号:21482467
15点

>マニュアルに書いていれば、メーカーの責任はないと短絡的に考える人もいるんですね。(笑)
逆だよ。マニュアルに書いておかないとそういう使い方して
裁判して負ける世の中になってきたからだよ。
書込番号:21482654
20点

私もスレ主さんと同様の経験しました。
助手席側から大きな荷物と一緒にキーを入れたバッグを入れドアを閉め、運転席に回りこむと鍵が閉まっている・・・
携帯電話も財布も全部閉じ込められてしまいました。
自宅であった為セカンドキーで事なきを得ましたが、暫くどうしたらよいのかわからず、呆然としてしまいました。
ディーラーに行き、事の成り行きを話すと電池を調べてみましょうとの事で、少し電池が消耗しているので交換しましょうということになり、新品交換(有料)ししばらく様子を見ていました。
二度とキーインロックは嫌だと思い、キーの入ったバッグは必ず持ちながら車のドアを閉めるようにしていましたが、助手席側だけが誤作動かな?と思える事象がありました。
キーの入ったバッグをもってドアを閉めているのに、「ピッ」と鳴りません、その場を少し離れても「ピピッ」鳴りませんし、ミラーもたたまれません(ロックしません)。
運転席側は一度もそのような事はありませんが、助手席は度々あり、最初は気づかずロックせずに一晩明けたこともしばしば(泣)
車の構造に詳しくありませんがセンサーのようなもの?が助手席側だけおかしいのかもしれません。
今現在はオートロック設定をOFFにしておりますが少々不便ですね。
次にディーラーに行った時この事象を説明し、調べてもらおうと思っています。
デミオは2年以上乗っています。個体差あるのかもしれませんね。
せっかくの便利な機能なので安心して使えるようになって欲しいです。
書込番号:21483030
7点

私自身、多少なりとも物を作る仕事をしている者として、最近特に感じることは、便利であるということと簡単であるということは一致しないということです。世の中ものすごいスピードで色々なものが便利になっていきますが、それに比例するように世の中が複雑で難しいものになっていると感じます。キーレスエントリーも使いこなせば便利ですが、その便利さを享受するためにはそのための複雑さを理解し受け入れる必要があるのだと思います。私も最近は便利さの前に面倒臭さが先に立つことが多くなりましたが、世の中の流れからいっても、こればっかりは仕方がないのでしょうね。
書込番号:21483053 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

最近の車は運転席ドアの開閉をシステムがそれなりに使用?してると思っています。
オートライト状態での消灯タイミングとかもですが、
運転席ドアを使用しての乗降を前提として結構機能構築されているのではないかと。
駐車場幅等で助手席からの乗り降りしか無理でも運転席を開閉して運転開始し
降車時も開閉して助手席から降りるとか。
当方オートロックの機能仕様を理解してなからですが、
携帯が前提の仕様なら車の中にキーが有るのだから私ならドア閉でも施錠して欲しい。
書込番号:21483122
3点

メーカーもユーザーも、ゼロイチで割りきれるわけないんですから、もうちょい歩み寄れば?
>道具の癖を理解して
>その癖に合う使い方をするのが人間でしょうに
人間の癖を理解して、道具?(車をこの場合の道具と呼んで良いのかな?)は、つくられるべきでは無いかと思うんですけど
特に女性に多いとおもいますが、車のキーをカバンとかに入れて利用してる方は無視できる数ではないし、
そのような方々が、どういう使い方をするかは機能を実装、提供する時に考えられてるはず。
出先で社外に閉め出される、もしかすると赤ん坊や子供を車内に閉じ込める可能性があるなら、メーカーとしても、ちゃんと考えないとダメじゃないかと考えます。
購入ディーラーに点検出した時や、普段世話になってる洗車屋さんでも、車内にキーをおいて作業して、返却も、そのままされます。
ディーラーでも、そういう使い方されるんですから…
ここ10年ちょいで、国産車、輸入車含めて10台くらいは購入してますが、妻のデミオ以外に、このような機能(車を離れるとロック?)を持った車には出会ってません。
かなり昔に、HONDAが同様の機能をリリースしてたと記憶してますが、最近はその機能をあまりリリースしてないのには、それなりの理由があるのでは?
書込番号:21483304 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>このような機能(車を離れるとロック?)を持った車には出会ってません。
今回の件は「ドアを閉めた瞬間、勝手に鍵が閉まり」とあるように,オートロック機能が働いたのではありません。そしてキーが車内に残されていると,オートロック機能は働きません。キーインの状態ではオートロックも,ドアのリクエストボタンでもロックはできません。それが仕様です。
因みにドアオープンの状態では,運転席のノブ(赤いマークがついたやつ)は機能しません。ロックしようとしても,押し戻されるような感じで施錠できません。したがってノブによるキー閉じ込めも不可能です。
唯一キーイン状態で施錠できるのは,すべてのドア,テールゲートが閉まっている状態で,室内でキーの施錠ボタンを押すかノブ操作をした時だけです。つまり普通は人間が車内いる(車内で操作する)場合に限られます。それが仕様です。
メーカーに改善を要求するとしたら,ドアを閉めた衝撃でキーの施錠ボタンが押されないように工夫することです。ホールドスイッチを付けるとか...
書込番号:21483414
2点

>香川びーるさん
オートロックが助手席側で動作しないことについてですが、閉じ込めを警戒して
バッグの中にキーがあると言うことでしたら、運転手側とバッグを持つ手が違う、
立ち位置や向きが違うことが原因と言うことこはないでしょうか。
例えば、右手にバッグを持って左手で閉めるとして、ドアが閉まる瞬間に身体を
ねじったり横向きになっていた場合、センサーの反応エリアを超える可能性が
あります。運転手側でやる場合と無意識に動作が異なってはいませんでしょうか。
とりあえず、閉めた瞬間に「ピッ」が鳴らなければその時点でもう動作しません。
バッグへの入れ方も、IC定期券を入れるつもりで、あまり奥に突っ込まない方が
良いかもしれません。
閉じ込め自体は他社でも起きていますから、「持ち歩く」が最良の対策ですが、
不具合情報を見てみても、キーをバッグに入れてと言う共通点があることから、
「電波が遮断or不安定」になったことによるものだとは思います。
書込番号:21483440
4点

>かなり昔に、HONDAが同様の機能をリリースしてたと記憶してますが
かつて発売されていたライフのキーレスがそれです。キーを持って車から離れると自動的にロックすると言うものですが、乗っていた私の親戚からはインロックしたと言う話は聞かないですね。
書込番号:21483447 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ディーラー行ったのかなっ?
書込番号:21483556 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>購入ディーラーに点検出した時や、普段世話になってる洗車屋さんでも、車内にキーをおいて作業して、返却も、そのままされます。
>ディーラーでも、そういう使い方されるんですから…
たしかにディーラーでは、整備中の客車・試乗車のどちらでも、シフトレバー奥のスペースにキーを置くのがあたりまえになっていますね。納車時も(2個セットでしたが)そこに置いた状態で「はいどうぞ」だった記憶があります。「ポケットに入れろ(身につけろ)」とは言われなくて。でも取説には「インストルメントパネルの周辺」は、閉じ込みの危険ゾーンとして明記してある。じゃあここは「周辺」に入るのか否か?
取説の嫌なところは「ぜひ、こうして(しないで)下さい」という意味で書いてある部分と、「まず大丈夫だけど万一の時に文句を言わないで下さい」という意味の部分とが混在していて、一般ユーザーにはわからないようになっているところです。おそらくディーラーがその場所にキーを置くのは後者に当たるという暗黙の認識があるからでしょう。
電池の切れたキーでスタートボタンに触れてエンジンをかけられる機能があるんだから、「キーをここに置いている限り閉じ込みは起きない」機能というか場所を設定するのも技術的には可能だろうし、すくなくとも「自動でロックかかる系の機能を全部OFF」する機能くらいはなんとかねぇ。
書込番号:21483616
0点

17年程前、ある程度離れて単に電波を受信しなくなると発報するほぼ玩具、捨ててないはず。
オートロック機能、まさかと思うが、
カードキーとハンドリングできなくなると施錠するのですか?
アルミ敷きの収納バックとかに入れてドア閉した瞬間に施錠?
車内投げ入れ時に電池接触不良起きてドア閉した瞬間に施錠?
書込番号:21483781
1点

説明書に目を通さない方も少なくないと思いますので、参考までに。
キーの有効範囲
http://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/demio/dj/edta/contents/02020104.html
センサーの位置
http://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/demio/dj/edta/contents/03020403.html
ただ、他社のリクエストスイッチを押す必要があるような車種でも、
なぜ閉じ込めが起こるのかはわかりませんが。電波が遮断されても、
ボタンを押したことにはならないでしょうから。
書込番号:21483884
5点

>kakakukensakuさん
災難でしたね。
私の前の車ホンダMDXはロックした後、助手席のみからの開閉出入りすると
自動でリロックする機能がついてました。
運転席から出入りした場合リロックはしません。
(キーの場所は関係なくです)
多分運転手が先に出てロックする、その後なかにいる人が自分側のキーを開けて出ても
運転手が(キーを持つ者)居なくてもキーがかかるシステムだったと思います
そんな機能があるとか?
書込番号:21484108
0点

>Tomotomo-Papaさん
> 今回の件は「ドアを閉めた瞬間、勝手に鍵が閉まり」とあるように,オートロック機能が働いたのではありません。
> そしてキーが車内に残されていると,オートロック機能は働きません。
> キーインの状態ではオートロックも,ドアのリクエストボタンでもロックはできません。それが仕様です。
こちらのスレのなかでは、私を含めて、他の大半の方も物理キーが原因ではなく、
何らかのシステム的な動きによって発生しうる事象を疑っているとの理解です
書込番号:21484418 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>駄洒落封印さん
ありがとうございます。ライフでありましたか。
話を発散させそうで、控えたのですが、妻のデミオの前に乗ってたのが、FIT3でした。
いろいろあって車検を待たずして、デミオに乗り換えたんですが、
FIT3の点検の時に、ディーラーで謎のインキーが発生ししたことが1度だけありました。
その時はディーラーの方の送迎で、自宅にスペアキーを取りに帰ることになったんですが、
そのときの同乗されたディーラーの整備の方が、車を離れるとロックされる機能の時は
何度かあり、お客様からのクレームもあったんですが、その機能のない、現行FITでこのような事象は初めてですと言われてました。
私自身、一応何らかのシステムの技術者ですから、キーを持って離れてロックって機能の
実装を考えると、想定しないといけない事象が多数あり大変だろうなと、容易に想像ができるわけで…
書込番号:21484457 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やはり携帯とキーが近くにある(重なっていたり)と
携帯の電波状況によりキーがないと判断されてオートロックの機能が働くんですかね?
先代のハリアーハイブリッドの出初めの時に購入し、それからスマートキーというものを使っていますが
当時ガラケーと一緒にポケットに入れていても
キーが効かずドアが開かない事が何度かありました。
書込番号:21484473
2点

>私自身、一応何らかのシステムの技術者ですから、キーを持って離れてロックって機能の
実装を考えると、想定しないといけない事象が多数あり大変だろうなと、容易に想像ができるわけで…
だから,それが何か? ってことです。
カバンに入っていた,カバンに振動を与えるとロックすることがある。という事実がある以上,今回もカバンに入れていたのだから,なんの不思議もない,と言っているのです。
あくまでもインキーではオートロックが働かない仕様になっている。その仕様を批判するのならわかるけれど,仕様自体には問題があるとは思えない,だからメーカーの責任を追及できるのか? って話です。
以前,トヨタ車でリモコンキーを操作したら他の車も反応した,というのがありました。その原因は何だったのかはわからないけれど,そんなことを想定している?
仕様の想定外のことで起きたとして批判するなら,その原因を特定しなければならないでしょう。
私が批判できるとしたら,キーのボタンが勝手に押されることがない構造にせよ,ということぐらいです。それでも車内にキーを残さない,を実行すれば良いだけと思っていますが....
書込番号:21484844
4点

>花卉さん
>オートロックが助手席側で動作しないことについてですが、閉じ込めを警戒して
>バッグの中にキーがあると言うことでしたら、運転手側とバッグを持つ手が違う、
>立ち位置や向きが違うことが原因と言うことこはないでしょうか。
あり得ることですね。オートロックONに戻して反応しない時はバッグを逆にしたり体の位置を替えたり試してみたいと思います。
無意識に電波遮断させているのかもしれませんね。
私自身の書き込みにインロックしてしまった事とオートロックが反応しない事を勝手に同一視してしまい、こちらに書くと混乱してしまいそうですが、過去書き込みにも同様の体験をされている方がいらっしゃいますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=19313799/
書込番号:21484980
3点

>Tomotomo-Papaさん
本スレについて、物理キーが押されたと原因をご自身で議論展開されようとしているように読めますが、私はそうは考えておりません。
私がスレを読み返してみても、スレ主様を含み他の方も物理キーが押されちゃったんだね、気をつけようとはどなたも言われて無いかと…
13番目の返信で、9801UVさんがマニュアルを引用くださってますが、私はこのような事象が発生しうるんだと思ってます。
書込番号:21486314 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

なるほど。
以前の取説では読んだ記憶がなかったけれど,新しい取説には書いてあるのを確認しました。
以前は書いていなかったとしたら遺憾だけれど,そういう現象が確認されたのなら,そういうことがあるということを認識して使えばよいことだと思います。
因みにこの現象でロックした場合,リクエストボタンでの開錠は無効になるんでしょうかね。どうなんでしょう?
書込番号:21486366
1点

私が前に乗っていたホンダFIT1ではカードキーなるものがあって、
そのカードを携帯してクルマから降り、数メートル離れると
自動施錠されるというアイテムでした。
こりゃぁ便利、と思ってましたが、あるときカードを車内に置いたまま
クルマから降りてドアを閉めた瞬間になぜか「ガチャこ」と自動ロック。
なんでやー!
というイタい経験をしたことがあります。
そういうヒドい経験をした人は2種類に分別されます。
(1)メーカーちゃんとしろー、とクレームを入れ、いままで通りの怠惰な管理
(2)電波とか見えないものに頼ってられないから、キーはじぶんできっちり管理
べつにどちらがどうという話ではありませんが、アバウトなことをしてると
そのうちクルマごと盗まれてしまうことだってあるかもです。
スレ主さんに限らず、私も含め、みなさん気をつけましょう。
書込番号:21486771
17点

マツダ車にあるのか知りませんが、スバル車には暗証コード式キーレスエントリーで、キーがなくても開錠できる方法があります。
http://www.narasubaru.jp/staff_details1117.html
システムセットを盗み取るから危険だと思う一部の人がいるかもしれませんが、セッティングは自宅や職場以外で行えばよいし、
そもそも平時に使う機能ではありません。
暗証コードはキー所有者が任意のタイミングで変更できます。
書込番号:21488376
5点

>スバル車には暗証コード式キーレスエントリーで、キーがなくても開錠できる方法があります。
カバンにキーを入れっぱなしでキーインしてしまっても機械のせいにしかしない方が、普段使わないその複雑な操作方法を覚えておけるとは到底思えません。大変失礼ながら、率直な感想です。
書込番号:21488960
15点

>kakakukensakuさん
プロフィールを拝見するとかなりデミオでの不具合に悩まされてディーラーにも不満があるように思われます。精神上よろしくないと思われますので乗換えをお勧め致します。
書込番号:21489056 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

携帯の近くにキーはおかないほうがいいです。
そしてスレ主さんは何処へやら。
書込番号:21489097
4点

いつものことです。さっさとPL法とやらで弁護士立てて
マツダとやりあって痛い目見て欲しいです。
書込番号:21489264
5点

最初は、電池消耗って言われましたが、先日、無償交換してもらっている旨伝えると、
ボディーコントロールの故障の可能性があるとのことで、ディーラにて修理中です。
電子キー自体の不良もありうるそうで、その場合、交換してくれるそうです。
年始の福袋もらって、代車で帰宅しました。
書込番号:21491602
4点

マツダの福袋、ペーパータオルとか入ってました?
書込番号:21491922 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kakakukensakuさん
電池交換から一週間と言うことで、交換した電池が不良品の電圧不足かとも思って
いたのですが、修理してもえらえそうで良かったですね。
それはそうと、電池交換が無償とのことでしたが、気前の良いディーラーですね。
私の方は2年ほど経って電池不足の警告が出て、スペアキーに交換したら翌日には
そっちも警告が出ました。使っていなくても消耗は同程度のようですね。
メインキーはディーラーで電池交換しましたが、スペアの方は電池を抜いたままに
して、電池だけは買ってあります。自分でもやれますが、パーツを痛めそうです。
書込番号:21492885
0点

結局は、原因不明でしたが、
電子キーの不具合の可能性有りということで、新しいのをひとつ貰えました。
不具合の可能性のある使用していたものは、スペアキーとして作動するように設定してくださり、
結果、スペアキーが2つとなりましたので、少し安心します。
今後も再発した場合には、修理してくれるということです。
ディーラの方は、必ずキーを携帯しなさいとは、強制しませんでした。その方が好ましいですが。。。程度でした。
書込番号:21494073
8点

ところで、本筋からは外れてしまいますが、アドバンスキーの電池が消耗すると、アイドリングストップしなくなるって知っていました?自分は知らなくてi-stopが点灯しているのに車が止まるとi-stopが消えてエンジンがかかったままになると、ディーラーにクレームをいれてしまい電池交換を勧められました。実際電池交換で解決しました。その時の電池は自宅はテスターで2.2Vまで電圧が下がっていました。
書込番号:21496352
0点

それは、しょっちゅうあります。
電池だけの理由では無いと思われます。
複数の条件があるし、
特に、高速降りた直後はi-stop効かないことが多いです。そのうち、作動しますが。
今回、ディーラーから戻してもらった直後もi-stop効かなかったですが、バッテリーランプが消えてました。バッテリー自体はディーラー検査で100% OK状態でした。電子キーは3つ車に載った状態でした。
書込番号:21496916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kakakukensakuさん
高速降りた直後にi-stopが利かないのはタービン保護のためですよ。取説にも高速を走った後はすぐにエンジンを切らないでくださいと記載がありませんか?
バッテリーについても交換もしくはターミナルを外した場合、車両側が解析を終えるまでi-stopは機能しないです。
書込番号:21497688 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ナーウワンさん
そのとき、i-stopが(緑)が点灯していて、KEY表示灯・警告灯(緑または赤)は出ていない状態だったということでしょうか?
i-stop自体については「(条件がそろっているはずなのに)i-stopが効かなくなる誤作動は、それなりの頻度で起きます。条件判断のどこかでエラーが起きてるんだと思います。でも心配するほどのことはありません。」というのが昨年の夏くらいのディーラーの見解でした。
その説明通りなら燃費に微少な影響があるだけなのでよかったのですが、キーの電池の消耗が関係していて、しかも電池消耗を知らせるKEY表示灯(緑点滅)が取説にあるようには作動しないとなると、これはちょっと困りますねぇ。
書込番号:21497910
0点

>のま2017さん
おっしゃる通り、他の警告灯の点灯はありません。街中を普通に走っていて、信号待ちで停車すると点いていたi-stopが消えエンジンは動いたままでした。その他の動作、鍵の開閉・エンジンの始動・オートロックは、電池を交換するまでの2・3日間は普通に出来ました。ちなみに、納車から3年間に2度経験しました。
書込番号:21498127
0点

スレ主様
読んでいて思ったんですが、
オートロックをONにしていた。
キーレスの電池が少なくなっていた。
以上の事から、不運にも車がキーレスの電波をキャッチできなくなっており、
車から出た際にオートロックが動作してしまい締め出されたのではないでしょうか?
その為、ディーラーでは電池交換の対応をした。
こういう事では?
自分は一度、車のドアを開けエンジンをかけようとした際に、エンジンがかからず、
車が壊れたのかと思った事がありました。
突然キーレスの電池が切れるなんて事を考えもしていなかったので、あわてた経験
があります。
インパネに警告ランプが表示されてなかったですかね?自分は何の警告か分からず
気にしていなかったので、異常に気付く事が出来ませんでした。
要するに、物や仕組みが悪いのではなく、自分の不注意ということです。
書込番号:21505075
4点

それはデミオが主さんを拒否したんだよ。
ここまで読んでそう思えてきた。
書込番号:21505085
5点

>ぜんだま〜んさん
どう考えても不具合ではないと思うんですがね。
>スレ主様
i-stopの話題になっていますが、これも外気温が低くなったから、バッテリーの性能が低下して
i-stopが作動する条件が整わないだけのような。
原因は至ってシンプルな気がしますが。どうでしょう。
メーカーに原因があるとすれば、バッテリーの容量をもう少し容量のあるものにしておいた方が
よかったのではと思いますね。
うちのデミオもここ最近の冷え込みでi-stopほとんど作動しなくなりましたし。
この調子だと2年目の冬には、i-stopが作動することもないかもしれないです。
買って6ヶ月ほどでこんなことになったら不具合じゃないの?と思う人が出ても必然かもしれませ
んね。バッテリーの容量が小さかったので危惧してはいましたが案の定でしたし。
でも、自分は不具合だとおもわないなぁ。バッテリーの容量低下かぁと思う。
で、対策としてもう少し容量の大きいバッテリーに変えると思います。
もし、バッテリー交換ができないタイプとか高額な交換費用がかかるってなれば、自分もメーカー
側の問題ではと思いますが。デミオは違うしね。
書込番号:21509240
4点

>不運にも車がキーレスの電波をキャッチできなくなっており、
>車から出た際にオートロックが動作してしまい締め出されたのではないでしょうか?
多くの方が勘違いしているようですが、この推測は間違いですよ。
「オ ー ト ロ ッ ク も 電 池 も 関 係 あ り ま せ ん。」
オートロックが動作するには、すべてのドアを閉めた瞬間に、キーが外にあることを車が認識しなければドアはロックされません。
スレ主さんの場合はカバンの中にキーがしまってあったようなので、オートロックは動作しません。
ちなみにオートロックをオンにして、ドアを閉めて、車内でキーの電池を外してもロックはかかりません。(当たり前ですね)
スレ主さんは、さらに大きな勘違いをしていて、キーが中にあるとロックがかからないと思っているようですが、それも間違いです。
事実は「キーが中にあって、なおかつ外からロックをかけたら、ロックがかからない」であって、中にキーがあっても、中のキーでロックをかけたらロックします。
つまり結論から言えば、「カバンの中にあったキーのボタンが何かの拍子に押されてしまい、ロックがかかった」という可能性が最も高いのです。
オートロックや電池は無実でしょう。
つまりオートロック関係なく、車のキーを身に付けていなかったスレ主さんが悪いのです。
メーカー(マツダ)にもディーラーにも相手にされないのは当たり前ですね。
>車持っていますか? 普通は、ボタン押しても、警報音が鳴り、閉まりません。もし、お持ちなら、やってみてください。
車の中でキーのロックボタンを押してみてください。警報音もならずにロックされますよ。
>現場の鍵屋さんも異常な車だと認識していました。
スレ主さんの説明通りだったら「異常」なだけであって、私の推測通りだったら異常でもなんでもありません。
>保険会社も、第一声は赤ん坊が車内にいるかどうかでしたから、発生が多いのでは?
保険会社は最悪のケースを心配しただけですよ。
>鍵屋さんが、ピッキングで鍵を開けても、警報音も、鳴りませんでした。
私の推測通りなら、外から(ピッキングで)鍵を開けても警報音は鳴りません。
>リレーアタックされて、車が盗まれても、我慢出来る人達なのでしょうか?
リレーアタックはなんの関係もありません。
>ボディーコントロールの故障の可能性があるとのことで、ディーラにて修理中です。
>電子キー自体の不良もありうるそうで、その場合、交換してくれるそうです。
ディーラーもメーカーもこういうクレームに真摯にちゃんと対応するのだから、偉いですね。
書込番号:21510364
15点

>on the willowさん
>中にキーがあっても、中のキーでロックをかけたらロックします。
実際やってみるとたしかにそうなんだけど、取説の図解だと「ドア、リヤゲートの施錠/解錠」の作動範囲は「車外のアンテナ」から外側の約80cmの半円形になってるんだよね。とすると、「中のキーでロックをかけたらロックする」こと自体、取説とは異なる動作だということになる。
なので一概に「キーが中にあるとロックがかからないと思っている」ことを、ユーザーの勘違いだと言うのも変だよな。ロックできるのを知っているのは単に「経験的に知っている人がいる」だけの話。
車内アンテナと車外アンテナの両方が電波を感知できる場所にキーがある場合、それが車内か車外か判別するような技術的な努力はしてないのかな? 努力してもある程度の誤作動は起きるだろうけど、してるのとしてないのとはメーカーの姿勢として大違いだと思うね。
書込番号:21511031
0点

色々持論はあるでしょうが、キー持って出る事が、そんなに駄目(出来ない)なんですかね?
書込番号:21511265 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>nao486さん
我が家のデミオ(&バッテリー)は3年以上経過していますが、この季節でもi-stopは問題ありません。ですので、おそらくバッテリー容量自体は問題ではないと思います。
既出内容ですが、i-stopしない理由はマツコネの燃費モニター画面で確認できます。この時期に多い理由としては、バッテリー要件(電圧低下)もありますが、ほとんど作動しないのなら空調要件(例えばエアコン暖房全開ならi-stopしない)ではないかと思います。確認されてはいかがでしょうか。
書込番号:21511373
2点

>のま2017さん
大きな勘違いをしている様ですが、その取扱説明書の図はキースイッチ(リモートコントロール機能)の作動範囲じゃないですよ。
書込番号:21511475
3点

>Martin HD-28Vさん
>色々持論はあるでしょうが、キー持って出る事が、そんなに駄目(出来ない)なんですかね?
いるんじゃないですか?そういう人(いやマジで)。私は上の方で書いたみたいに、機械式の頃の習慣のメタファーとして気をつけてるつもりだったけど、このスレよく読むとそれじゃ不十分だとわかりました。閉じ込みを経験する前に気づいて良かった。
目的地に到着・あるいは帰宅で運転一旦終了ってときには、まあみんな「持って出る」はずですよね。クルマから離れるからという意味で用心のために。
むしろ意識して気をつける必要があるのは、スレ主さんの場合のように「乗り込むとき」のほうでしょう。
あと、出先で道端で車外に出て背伸びするとか、ついでに荷室からカメラを出して風景を撮るとか、ちょっとだけ車外に出る(クルマからは離れない)とき。こういう盗難の心配がなくロックの必要もない状況では「ついつい」車内にキーを置いて出てしまう人がいてもおかしくない。私もときどきそういうことをしてました。
まあ、エンジンをかけたままにするとか、ドアを開いたままにするとかしてれば、「車内からのキー操作による施錠(誤作動含む)」は起きないでしょう。でもクルマを停める・エンジン切る・そのまま外に出てドアを閉める(ロックはしない)、という「ちょっと休憩」の一連のパターンが身についている人はけっこういるんじゃないかな?
休憩目的じゃないけど、似たパターンが身についている人はたくさんいます。ディーラーのサービススタッフが身近で典型的な例ですね。ショップの敷地内なら閉じ込みが起きても、たぶん秘密の装置で簡単に開けられるからかもしれませんが、あれ見てそうするものが普通だと思う人がいてもおかしくないでしょう。
ところで。キーのボタンを押してロック・アンロックを試してみると、確実に10数メートル手前から反応しますよね。作動範囲約80cmでいいとメーカーが本当に思っているのなら、キー自体をもうちょっと小さくできないものでしょうか。一般的なUSBメモリくらいの大きさが理想かな。機械式の「補助キー」を仕込めるギリギリのサイズという条件でもそれくらいにはできそうな気がしますが。
そうなれば首にかけるもよしポケットに入れるもよしで、必ず身体に携帯するってのが現実的な常識になることができますから。
書込番号:21511593
0点

>のま2017さん
ご紹介の事例、良く解ります。
私も、同じ事してましたので。
スレ主さんの情報以降、外出時は常にズボンのポケットに入れてます。上着だと脱いで出る可能性あるので。 確かに、スマートキーの動作を確実にさせるのは、メーカーとしてやって貰わないと駄目ですが、使う側も、ちょっとした配慮(特性を理解し)も、必要なのかもしれませんね。
書込番号:21511903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のま2017さん
>ところで。キーのボタンを押してロック・アンロックを試してみると、確実に10数メートル手前から反応しますよね。作動範囲約80cmでいいとメーカーが本当に思っているのなら、キー自体をもうちょっと小さくできないものでしょうか。
あのー、本当に勘違いしている様ですが、あの作動範囲の図は「リクエストスイッチ(ドアやリアゲートに付いているボタン)の反応範囲」ですよ。
アドバンスドキーについているボタンでドアを施錠/解錠する、リモートコントロール機能とは全く関係ありません。
(既に指摘しているのだから、ちゃんと読んだらどうだろう)
書込番号:21512286
6点

>on the willowさん
カバンをドサッと助手席に放り投げた瞬間とか、ドライバーがカバンを動かした瞬間でもない限り、一度置いたカバンの中で物が触れてキーレスのボタンを押してしまうって可能性は低いのではないでしょうか?
アイドリングでとんでもなく凄い振動を発するか、スレ主さんが自分のクルマのドアを超乱暴に閉めるかした位の外的衝撃がないと、荷物はそんなにずれないと思います。
車両がキーレスを検出出来ていなかった可能性の方が高いように思えます。
まあいずれにしてもクルマを降りる際はキーレスを持ち歩く習慣を持った方が良いですね。
書込番号:21512334 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんだか,いつまでも堂々巡りですね。
未知案内さん
>車両がキーレスを検出出来ていなかった可能性の方が高いように思えます。
キーレスを検出出来ていなかったらロックする? 意味が分かりません。実際にキーレスでロックすることはあり得ませんし,キーレスなのにキーありと誤認する? なぜ?
のま2017さん
>ところで。キーのボタンを押してロック・アンロックを試してみると、確実に10数メートル手前から反応しますよね。
車から離れてアンロックに気づいて,それからロックするためには便利なのでは? あるいは車に戻るとき,早めにアンロックすると同乗者に便利なこともあるし...
折角実験されたのだから,窓を開けて車外に出て,窓からキーを車内に入れた状態でロックして,キーを車内に残したままドアのリクエストボタンを押してみて,開錠できるかどうかも実験されてみたらよかったのに。
その実験をしてみれば,車内からのロックと車外からのロックでは動作が異なるということに気づくはず。つまり,キーが車内にあるか車外にあるかは,システムとしてはキッチリと判断しているということが分かるはずです。
初期の説明では,
>・次のような場所にキーを置いたまま車外に出ると、電波の状況によっては、キーが車内にあってもドアが施錠される場合があります。
・インストルメントパネルの周辺
・グローブボックスや小物入れなど
・携帯電話などの通信機器の近く
という記述はなかったと思うので,それはメーカーとしての不手際だと思います。しかしこれらの現象に限らず,「キーを車内に置いてドアを閉めたとき,何かの拍子で施錠ボタンが押されてロックされ,ドアのボタンでは開錠できない」という可能性は予測できるわけですから,やはりユーザーがその仕様を理解して注意するしかないと思います。
昔,「ノブで施錠してドアハンドルを引いてドアを閉める」という方法でロックできましたが,それだって「車内にキーを残さない」と,注意を払っていたはずです。
今は「軽自動車だから軽油」という思い込みをする人もいる時代だから,「猫を電子レンジで温めないでください」というレベルの注意書きが必要なのかも知れませんが...
書込番号:21512384
5点

>Tomotomo-Papaさん
車内にキーレスが有ること車両が検出出来ていなかったが為に、(キーレスが車両外に有るという判定から)ドア開閉によるドアロック、という事でなかったですか?
書込番号:21512406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

未知案内さん
まず「キーレス」というのは,「キーがない」という意味ではなく,「キーレスシステム用のキー」という意味ですか?
>(キーレスが車両外に有るという判定から)ドア開閉によるドアロック、という事でなかったですか?
それはオートロックの機能ですよね? オートロックが機能すると,ドアを閉めたとき「ピッ」と鳴り,ロックするのは少なくとも3秒後です。これは,スレ主さんの「ドアを閉めた瞬間、勝手に鍵が閉まり」と矛盾します。
書込番号:21512422
4点

>Kayzさん
>我が家のデミオ(&バッテリー)は3年以上経過していますが、この季節でもi-stopは問題ありません。ですので、おそらくバッテリー容>量自体は問題ではないと思います。
>既出内容ですが、i-stopしない理由はマツコネの燃費モニター画面で確認できます。この時期に多い理由としては、バッテリー要件>(電圧低下)もありますが、ほとんど作動しないのなら空調要件(例えばエアコン暖房全開ならi-stopしない)ではないかと思います。>確認されてはいかがでしょうか。
自分の使い方的には、夜はライトとつけっぱなし、ACはオフにして暖房をかけています。シートヒーターは3で使ってますね。
この使い方だと3キロ走った所でやっと点灯して信号で停車するとすぐに消えてって感じですね。
外気温が-7度ぐらいの時がひどかったです。
まぁシートヒーターが原因でしょうね。寒いのでどうしても全開で使ってしまいます。
マツコネで理由が確認できるのは知らなかったです。
今度確認してみます。
書込番号:21513183
0点

>未知案内さん
>車内にキーレスが有ること車両が検出出来ていなかったが為に、(キーレスが車両外に有るという判定から)ドア開閉によるドアロック、という事でなかったですか?
この推測は間違いです。
車内にキーがあることを検出できていなかったからといって、ドアロックはされません。
車内にキーが検出されていても、車内からロックされればロックはかかります。
助手席の位置で「キーが車外にある」と誤判断されることもまずあり得ません。
ドア開閉によるオートロックは、すべてのドアが閉まった瞬間に「車体側のセンサーが、車体外側にキーが存在することを確認」する必要があります。
しかもロックされるのは3秒後です。
助手席のカバンの中で、キーのリモートスイッチが押されてしまったと考えれば、全てが説明つきます。
書込番号:21513854
4点

>Tomotomo-Papaさん
キーレスではなくキーレスシステム用のキーです。
別に構いませんが、解っていてわざわざ揚げ足をとるんですね。
スレ主さんは既に放置されているので分かりませんが、ドアを閉めた瞬間と記載があったとしてもそれは表現上の話であって、実際は3秒前に予備動作としてビープ音が鳴ったけど対応のしようもなく意図せずロックされましたというのが話の流れかと。
書込番号:21513894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

未知案内さん
>別に構いませんが、解っていてわざわざ揚げ足をとるんですね。
????
「キーレスを検出出来ていなかったらロックする? 意味が分かりません。実際にキーレスでロックすることはあり得ませんし,キーレスなのにキーありと誤認する? なぜ?」では,「キーレス=キーがない」という意味で書いているということが分かりませんか?
上の方で私が「アドバンストキー」の動作について書いていますが,それをよく読んでいただければ,明らかに「キーレス=キーがない」という意味で書いているということが分かると思います。
>ドアを閉めた瞬間と記載があったとしてもそれは表現上の話であって、実際は3秒前に予備動作としてビープ音が鳴ったけど対応のしようもなく意図せずロックされましたというのが話の流れかと。
それって憶測にすぎませんよね? 3秒って結構長いですよ。
最初にも書いた通り,スレ主さんに起こったことは気の毒だと思います。スレ主さんはこんなことが起きるとは思ってもいなかったからご立腹なんだと思いますが,仕様上起きても不思議ではない現象です。スレ主さんがその仕様を理解していなかったのは,マツダが事前に注意喚起をしていなかったから,余計に腹立たしいのだと思います。
事前に注意喚起をしなかったのはマツダの落ち度だと思いますが,「軽自動車には軽油を給油しないでください」のレベルの問題だとも思います。
スレ主さんの最初のかたくなさも和らいできているように感じるので,ここの話は「こんなこともあるので,皆さんも十分に注意しましょう」ということで良いと思うのですが...
書込番号:21513967
6点

>未知案内さん
オートロックの作動条件は
「車内にキーがないこと」だけでなく
「全てのドアを閉めた時点で車外の作動範囲にキーが有ること」が条件になります
単純に車内でキーを検知出来ない「だけ」ではオートロックされないのです
ゆえにkakakukensakuさん
Tomotomo-Papaさん言われているように
「バックの中でキーのボタンが何かの拍子に押された」説が濃厚だと私も考えます
書込番号:21514564 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>on the willowさん & 皆さん。
「ところで」以降は、蛇足というか厳密にはスレ違いの内容でしたね。混乱させて申し訳ない。ここに書いたのは、全く単純に、キーがもうちょっと小型化できればなぁ、というのが主旨です(だから「厳密には」スレ違い)。
「10数メートル届かせるには相応の大きさの電源系と電池とかを使ってるわけで(発信回路は小型化が進んでたぶん既に小さいかも)、キーレスでもボタン押すでも80cm程度での動作が確保できれば良いと考えるなら、キー自体を小型化できるのにな」という意味でしかありません。何種類の信号がやりとりされているかなどとは無関係の発言でした。
私自身は、基本的には、ドアに手が届くほどの距離に近づくまで解錠操作はしません。若い頃、本体とレンズと合わせて一千万円とかするカメラを車に積んで、最小限の人数で行動する職場にいたからかも。何せ「車に戻るときは、周囲に不審なやつがいないか確認しながらそれとなく近づけ」が身についていましたから。
電波使ったキーが出だした頃、行楽地の駐車場で友人が無造作に遠隔操作で解錠するのを初めて見たときには、「怖いことするなぁ」と思ったほどです(笑)。
書込番号:21514991
2点

未知案内さんが言いたいのは,おそらく,
1.アドバンストキーが外部にあると,車両が誤認した(この時点で電池は作動していたはず)。
2.ドアを閉めたとき電圧降下が起き,キーが離れたと誤認してオートロックが作動した。
ということだと思います。確率論的には限りなくゼロに近いだろうけれどあり得ない話ではない,ということでしょう。
スレ主さんは1年点検で電池交換をしてもらったということですが,ディーラーが電池不良を疑ってのことだと思うので,2が起きたという推測だと思いますが,まず,1年で電池がだめになりますか? その可能性があるとしてもスレ主さんは鍵屋さんにキーを取り出してもらって,そのキーで普通にエンジンをかけたのですよね? ならば電池不良ではないはず。
もしドアを閉めたとき,何らかの理由で一時的に電圧降下が起きてその後回復したのだとしたら,ドアのボタンで開錠できるはず。窓を開けてオートロックで施錠して,あいた窓からキーを車内に置いたらドアのボタンで開錠できます。つまりキーが車内にあるとき,ドアのボタンで開錠できないのは車内から施錠した時なのです。
口幅ったい言い方で申し訳ないけれど,未知案内さんは自分の推測に合わせて“事実”を捉えようとしているように思えるし,スレ主さんの「広島の大大大ファンでも、不具合が多いマツダ車には乗らないと言った人も居ました。」という言い方とあわせて,同じマツダユーザーとしてはとても残念です。
書込番号:21515215
7点

結局、検証をしてみると、スレ主さんの「キーが誤動作をした」という思い込みでボディーコントロールユニットとキー本体まで交換してもらっている可能性が高い訳で、ディーラーやメーカーの負担は小さくないなぁと思いました。
書込番号:21515593
11点

>on the willowさん
丁寧な解説ありがとうございます。
こういった資料とか見たこと無いので勉強になります。
ただ何らかの要因でキーが押された、というのが有り得るのかな?と考えてしまいます。
先に投稿した通りカバンを放ったとか、乱暴にドアを閉めたとか、それ位の外的衝撃が有れば分かるのですが、エンジン停止状態、車両も停止状態で普通にドアを閉めた衝撃でカバンの中身が動くものかな、と感じてしまいます。
ディーラーでもクレームだからって検証もなく言いなりで交換するものなのかな?とも感じます。
書込番号:21516718 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Tomotomo-Papaさん
推測の通りで1が私の思うところです。
2についてはよく分かりません。
伺いたいのですが、キーが電源に問題を抱えていない状況下においてカバンの中でキーが車両側で検知出来ない状況にあった場合、静止状態で復旧(車両側がキーを検出)するものなのでしょうか?
書込番号:21516740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

未知案内さん
まず,私は「キーレス=キーなし」と理解していましたが,「車内にキーレスが有ること車両が検出出来ていなかったが為に、」を読んで初めて「キーレスシステム用のキー」という意味だと理解しました。だから,『まず「キーレス」というのは,「キーがない」という意味ではなく,「キーレスシステム用のキー」という意味ですか?』と質問しましたが,それがなぜ「揚げ足取り」になるのか,ご説明ください。
つぎに,
>伺いたいのですが、キーが電源に問題を抱えていない状況下においてカバンの中でキーが車両側で検知出来ない状況にあった場合、静止状態で復旧(車両側がキーを検出)するものなのでしょうか?
について。
私は未知案内さんの主張が理解できないので,あくまでも推測を書いています。もしその推測が間違いであったら,それを指摘してください。
私の立場は「1はあり得ない」,というものです。1を主張できるなら,「どこかしらから不明な電波がたまたま飛んできてロック信号を出した」でも主張できると考えます。したがって,私の立場では1を前提として合理的説明ができるわけがありません。つまり1を主張されるなら,それによって今回の状況が起きたことを合理的に説明する責任は,1を主張する側にあるということです。
私はマツダが言っている3つの場合については知りませんでしたから,「ロックボタンが押された」説を唱えましたが,実際には何が起きたかはわかりません。もしかしたらマツダの言う3番目だったかも知れませんが,今となっては真実を確かめようがありません。
しかし,いずれにしても今回の現象を,仕様に従って合理的に説明することができます。「何らかの要因でキーが押された、というのが有り得るのかな?」というのは,見解の相違です。「絶対にそうだ」と言えないかもしれないけれど,「絶対にあり得ない」とも言えません。したがって,「ロックボタンが押された」説は正しくないかも知れませんが,完全に否定できるものでもありません。「絶対にあり得ない」というためには,それを論理的に証明する必要があります。
ここで大切なのは,仕様に従って「合理的説明が成立する」ということです。したがって,「仕様に問題あり」と批判することはできない,ということです。
書込番号:21517765
3点

新しいキー貰ったみたいですし>kakakukensakuさんに
一度検証してもらうしか無いような?
書込番号:21517779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tomotomo-Papaさん
電池の消耗の件ですが、先月の納車時、営業さんから言われたことがあります。
@電池が消耗したらディーラーで交換してください。交換時にキーに傷が付きやすいので、ご自分でやらない方が良いです。
A電池の消耗ですが、キーは絶えず微弱な電波を出し続けて車と交信する様にしていますので、使っていないスペアのキーであっても、一定の期間で消耗します。それから、キーは電化製品のリモコンスイッチのそばで保管しないで下さい。リモコンの中には、
そういう電波を受信してキーとやり取りするものがあり、その場合、キーの電池は使用していなくても返信するために消耗します。
できるだけ、リモコン類から話して保管してください。
というものでした。
前者のマーチでは、そういった説明を受けたことが無かったし、そういう事を気にしないで保管して、電池交換は7年乗って2回程度だったので驚いた次第でした。(悪い意味ではありません。)
参考までに。
書込番号:21564787
2点

スリーバーイーストさん
何度読み返しても,何故私を指名しての書き込みなのか,理解できないのですが...
ドアを閉めた時キーが車外にあると誤認識したとすると,仕様外のことが起きるわけだから確率は0に近いはずです。そしてそのような仕様外のことを仮定すると,次から次へと起きそうもないことを仮定しないと合理的に説明できません。その確率は,確率の計算法則に従えば0に近いものをかけ合わせることになるので,限りなく0に近いものになるはずです。
一方でキーの施錠ボタンが押されたという説にせよ,マツダの言う3つの場合にせよ,その確率がどれほどのものかわかりませんが,仕様の範囲内で一発で説明がつきますから,仕様外を仮定するより桁違いに大きい確率になるはずです。
この場合,確率が大きい方を想定するのが普通だ,というのが私の考えです。
おっしゃる1について 私は,アテンザ以外の他の車も含めて何回か自分で交換しています。間隔は,だいたい1年半くらいです。
2について 説明されたので承知していますが,スペアキーを他の車のスマートキーと一緒に保管しているのに,スペアキーより常用キーの方が電池交換が早い気がします。携帯電話の場合は,圏外になると基地局を探すために余計電力を使うそうなので,私は登山時には携帯の電源をOFFにします。万が一遭難した時の電池の持ちを長くするために。
>前者のマーチでは、そういった説明を受けたことが無かったし、そういう事を気にしないで保管して、電池交換は7年乗って2回程度だったので驚いた次第でした。
私の場合,昔使っていたのはスマートキーではなく,単なるリモコンだったのでボタンを押したときだけ通電していたのだと思います。はっきりと覚えているわけではありませんが,電池の持ちは3年くらい,そんなものだったと思います。
書込番号:21570501
2点

>Tomotomo-Papaさん
判りにくい書き込みで申し訳ありません。
このスレを上から順に読んでいて、貴殿の
>スレ主さんは1年点検で電池交換をしてもらったということですが,ディーラーが電池不良を疑ってのことだと思うので,2が起きたという推測だと思いますが,まず,1年で電池がだめになりますか? その可能性があるとしてもスレ主さんは鍵屋さんにキーを取り出してもらって,そのキーで普通にエンジンをかけたのですよね? ならば電池不良ではないはず。
の1年で電池がダメになりますか?との文言に対して、情報提供の意味で書き込みしただけです。
貴殿の説に対して、何らかの反論を試みようとする意思はありません。
申し訳ありませんでした。
書込番号:21570859
0点

スリーバーイーストさん
ご回答,ありがとうございました。
>の1年で電池がダメになりますか?との文言に対して、情報提供の意味で書き込みしただけです。
了解いたしました。
書込番号:21570939
1点

今にして思えば、ですが。
一般的にリモコンと名の付くもので、何らかの誤作動を起こす要因となりやすいのは、まず電池の消耗(悪くすると液漏れ)、次にスイッチ・ボタン類の劣化・故障じゃあないでしょうか? 今回の件でスレッドをざっと見直すと、電池の話はあっても、キーのロック・アンロックスイッチの不具合の話はあまり出てないような気がします。もちろんゼロじゃないですが、スレの流れに幅がありすぎて目立っていないようです。
スレ主さんはキーを交換してもらったとのことで、トラブル時に持っていたキーをチェックしなおすことは不可能なので、以下はあくまで想定の話になります。
マツダのキーのスイッチがどんな形式なのか確認してませんが、一般的に多いのは、外から見える指で押す硬いプラスチックの部分があって、その下に板状シリコンのゴムスプリング、そのスプリングにはめ込まれた黒いフェライトっぽい粒があって、その粒がプリント基板の接点に触れることでスイッチとして通電する形式じゃないでしょうか。プレステコントローラーのキー・ボタンがそうなっています。
あるいは押下を感知して通電するのに感圧素子を使っている可能性もあるかも知れません。またテレビのリモコンなどでは外側のプラスチックボタンを省略して、継ぎ足したゴムの突出部を指で押すものが多くあります。
昔の機械接点式のスイッチでは不調の原因の第一は接点の接触不良だったようですが、ここで挙げた最近のスイッチの不調だとゴムスプリングの劣化(硬化・すり減り・変形)、破損(割れ・切れ目)が圧倒的に多いと思われます。
形式に多少の違いがあっても、共通するのは「ゴムスプリングに依存していること」です。ゴムスプリングが故障すると、力を強く入れないと効かなくなったり、逆に押したつもりがなくてもスイッチが作動したりといった不具合が起きます。
さて、トラブル時に使っておられたキーのスイッチは、どんな状態だったのでしょうか?
まず携帯時の環境ですが、バックパックの上部の眼鏡入れスペースに入れておられたとのことです。たとえば真夏にそれを担いで歩くときと、服のポケットに入れた場合とだと、キーが受ける温度(熱さ)は相当違うはずです。運転中も同じ場所に入れていれば、いったん熱くなったパックの中が車内の冷房で冷えるのも遅くなります。
晴天時にダッシュボードの上に置くほどの高温状態でなくても、比較的ゴムスプリングが劣化・破損しやすい温度環境なのは間違いないと思います。
次に考えるべきなのは、キーをホコリ等から保護するなんらかの措置をとっていたかです。単純に読むと、裸でバックパックに(常時?)入れていたようにも受け取れます。カバン類のボケット・パーティションには、思いの外ゴミやホコリが溜まるものです。
これもたとえば、ですが、スイッチの指で押す部分と本体の間にホコリ等が入って、感触が渋くなるとか、戻りが悪くなるとかの現象が起きていなかったでしょうか? 極端な例だと、畳のケバが挟まっていたり猫の毛を噛んでいたりとかあるかもです。
スレ主さんは普段、キーのロック・アンロックスイッチをほとんど操作することが無いような使い方をされていたように読めます。上に書いたように、あまり操作しない=故障が起き難いではないし、かえって普段触らないことで不調が事前に発見できなかった可能性の方が高いと思います。
もしトラブル時に使っておられたキーを検証できるなら、二つのスイッチが同じ感触で同じ押し加減で作動するかとか、カチッというクリック感に不自然な点は無いかとか、スイッチトップがぐらついていたりしないかとか、いろいろ試すべきことがあります。で、最後は実車で、シートの上にポーンと落としてみて、スイッチ操作したのと同様の現象が起きないか何回も試してみたいです。
という「結論ありき」の駄文にして長文ではありますが、私にはやはりキーそのものの(どちらかというと機械的な)故障だったんじゃないかと思えてなりません。スレ主さんがキーを交換してもらったとの書き込み以降、とくに不調は出てないようですし。
書込番号:21608409
1点

デミオ2018年モデルでも発生。本日と半年前ほどの2回発生。本日2023.5.10
頼みますよーマツダさん…
今日は家の駐車場だったからよかったけど、一回目は、会社の駐車場だったので家族にスペア持って来てもらった。これが旅行だったら大変。一回目のあと電池交換済。カギをバックに入れ後部座席に置いてドアを閉めたらロック。2回とも同じ、今日はディラー休み。
一回目は、不思議ですねー、電池交換しておきますで終わり!
バックの中でスイッチが重みか何かで押されたとしても車内だ、後部座席を車外と誤認識してるのか?
事例あるかなと検索したらここがありました。
ご報告させていただきます。
書込番号:25254622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キーレスなんですよね?
不具合は不具合ですが
いつもキー持っておけば済む話では?
書込番号:25255389
1点

普通の人は、身につけますよねェ?
書込番号:25256292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ともちゃん@413さん
バッグの中には携帯も入れてましたか?
書込番号:25256336
0点


デミオの中古車 (全4モデル/1,733物件)
-
デミオ XDツーリング OP1年保証対象車 LEDヘッドライト ETC バックカメラ 前後ドライブレコーダー
- 支払総額
- 90.0万円
- 車両価格
- 80.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.6万km
-
デミオ XDツーリング ディーゼルターボ 純正ナビ バックカメラ フルセグTV ETC Bluetooth スマートキー
- 支払総額
- 55.9万円
- 車両価格
- 47.6万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 9.2万km
-
デミオ XDツーリング 2WD・ヘッドアップディスプレイ・前席シートヒーター・パドルシフト・ステアリングスイッチ・アイドリングストップ・純正ナビ・バックカメラ・ETC
- 支払総額
- 69.3万円
- 車両価格
- 55.0万円
- 諸費用
- 14.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 11.9万km
-
デミオ 1.3 13S ツーリング Lパッケージ 衝突軽減 純正ナビ バックカメラ クルコン
- 支払総額
- 78.7万円
- 車両価格
- 69.8万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.0万km
-
- 支払総額
- 63.0万円
- 車両価格
- 52.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 10.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜306万円
-
17〜211万円
-
13〜368万円
-
29〜368万円
-
26〜303万円
-
42〜695万円
-
69〜322万円
-
127〜453万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
デミオ XDツーリング 2WD・ヘッドアップディスプレイ・前席シートヒーター・パドルシフト・ステアリングスイッチ・アイドリングストップ・純正ナビ・バックカメラ・ETC
- 支払総額
- 69.3万円
- 車両価格
- 55.0万円
- 諸費用
- 14.3万円
-
- 支払総額
- 63.0万円
- 車両価格
- 52.0万円
- 諸費用
- 11.0万円