デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 37〜279 万円 (1,357物件) デミオ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:デミオ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
650 | 70 | 2018年12月10日 23:09 |
![]() |
62 | 18 | 2018年11月25日 10:40 |
![]() |
199 | 38 | 2018年10月28日 13:43 |
![]() |
955 | 76 | 2018年9月3日 15:14 |
![]() |
47 | 11 | 2018年8月6日 22:45 |
![]() |
98 | 13 | 2018年8月7日 11:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
一度目の車検を通し、半年たったころXDのMTクリーンディーゼルなんですが、クラッチペダルに負荷が無くなりクラッチが切れなくなりました。
まだ8200キロしか走っていないのにまさかと思いました、結果から言うとクラッチ板が摩耗により無くなったとのこと、保証対象外なので有料で10万ですと言われ買い替える金もないので直しましたが、次16000キロでまた10万かかるかもしれないと思うと
こんなのでは恐ろしくて遠出なんて出来ません
書込番号:22269897 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

別の車ですがクラッチがスカッと無負荷になって走れなくなった経験があります。
クラッチ内部の部品が偏摩耗して異様に重たくなり、クラッチワイヤーが切れました。
(最初はワイヤーの問題かと思って交換したら効果がなくて、新品のワイヤが2ヶ月で死亡)
また道端で立ち往生していた車がいたので運転席に座ってみると、クラッチが
スカスカで作動せず、1速に入れられませんでした。
(夜中で気の毒だったので、牽引ロープで引っ張ってあげました)
更に別の機会で立ち往生していた車がいたので運転手に問題を聞いたら、
クラッチを踏んでも機能しないと言ってました。
(このときは車を手で押して、追い越し車線から路肩に寄せました)
割合は分かりませんが、フリクションプレートの単純な摩耗ではなく、
クラッチを切るための機構に問題を生じることはある様です。
機械ですから完璧なものは無いでしょうし当たり外れがあると思いますが、
一方的にドライバーの責任にされるのも釈然としませんね。
書込番号:22273809
7点

>販売店は、デミオは私が買った以外いないそうなので、データ蓄積が無いそうです、
概して、町の車屋は、マツダ車は嫌うね。
知り合いの車屋も、客からの指名でマツダ車を売ったものの高速で立ち往生して救援依頼。
「だから止めとけって言ったのに」ってブツブツ言ってた。
書込番号:22274834
7点

意見ありがとうございます、次回どうなるか、当時
、1500ccでMTはデミオしかなかったので購入したしだい
書込番号:22276096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車のせいにしたくないマツダLOVEな奴らが集ってるな。
スレ主が自分の運転には落ち度はないと言ってるんだから、それ前提で話をしてやれよ。
気持ち悪さはスバリストといい勝負だぞw
書込番号:22276770 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

ふとふと疑問?!?
今どき、そんな製品あるんでしょうか?
あったら、きっとマツダ存亡の危機だと思うんですが?
書込番号:22278678 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

持病があるので、あまり運転も良いとは思いませんが、運転を指摘されたことはあります、病気のせいで半年免停になりました、その間は乗っていないので、実質3年間ですね
マツダの品質もありますが、一応データ提供もかねて投稿させていだたきました(メーカーは絶対認めないですね)
書込番号:22278728
0点

マツダ云々はこの時代には全く関係ないですよ
良き時代の日本じゃないですから
トヨタの中国製エンジンの不具合は有名です
しかもリコールにもなってないです
https://plaza.rakuten.co.jp/okaimonokansou/diary/201402030000/
あと、トヨタは2兆円企業なのに5年連続で税金を納めてなかった(画像参照)
その税収不足の矛先は真面目に税金を納めている国民です
書込番号:22278818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マツダは家内のDY3Wのデミオでも、パワステの不良で対策品出してたのにリコールせずに知らん顔で、不具合出たら有償修理しかしなかったからねぇ。
書込番号:22279055
10点

>アークトゥルスさん
トヨタの件ですが、あなたの様に飛躍した論理が許されるなら、社会保障の名の下に過度に国家財政に依存する人の方が問題です
支払った税金と受けた支援のバランスが崩れたモラル崩壊は、勤労意欲を削ぐ
スレタイとは何の関係も無いですがね
書込番号:22280544 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自分がデミオを選んだ理由のひとつに、自動車教習所の教習車にマツダ車がけっこう使われてるのに気づいたというのがありました。もちろん教習車はデミオじゃなくて、アクセラセダンとかだと思います。選ばれる理由はたぶんもともとMT車が市販されてるので、教習車仕様に特注するコストが抑えられるのが一番なんでしょう。
で、教習所といえば、半クラッチ操作をしている時間が極端に多くて長いのは言うまでも無く、まだ技術が身に付いていない教習生がクラッチやミッションに通常運転の常識の範囲を超えた荒い操作を繰り返しているのが当然の環境ですよね。もちろん教習車仕様はそこら辺の耐久性を上げてあるんだろうけど、少なくともマツダはエンジン出力等に見合ったクラッチやミッションの強度を適切に設定する技術はある、と思っていました。
スレ主さんの事例で、実際にクラッチに何が起きたのか? キレイにすり減って寿命が来たのか、何らかの理由で変形等が起きて割れたのか、可能性はいろいろあると思います。ただこの掲示板で見てもレアケースなのを考えると、マツダ車なりデミオなりに共通する問題というよりは、その製品個体のクラッチ関係パーツの不良や組立取り付け時の問題が出たとしか思えません。
製品個体に不良があったことが原因だと考えることに対して、マツダが他ではそんなことは起きてないとか、ちゃんと適切な強度で設計しているとか言えば言うほど、製品個体自体に不良があったことを補強する材料となってしまうので、公的機関等と連携して「不良個体を購入したことによる損害」という観点で、交渉を進めるしかないと思いますね。
書込番号:22284765
1点

>のま2017さん
今回のディスクは残念でしたが
(責任の所在はともかく)レアケースと思うのは
〉次16000キロでまた10万かかるかもしれないと思うと
って心配は少ないかと思います
30年以上MT車に乗っても滅多に体験しない
ハズレの当たり?
書込番号:22284908
3点

一応公的機関に相談しましたが、消耗品なので立証することが著し困難であるとの回答でした
安心できるお言葉ありがとうございます
書込番号:22285126
1点

私も昔乗っていた車で、クラッチがいきなり
スカスカになった事があります。
クラッチの踏む重さが1/10になった様な感触。
なんの故障かは忘れましたが、もちろんクラッチが
すり減った訳ではありません。
8200Kmで起きているなら、マツダは無料で
修理すべきです。
ディーラーの隠蔽ですね。
書込番号:22285629
5点

デミオに使われてるのが一般的な構造の乾式単板クラッチだとすると、クラッチディスクの摩耗は原因じゃなく結果のひとつじゃないかと。
根拠はスレ主さんの「クラッチペダルに負荷が無くなりクラッチが切れなくなりました」との記述。
1.もしクラッチディスクが使用限界まで摩耗してたとしても、他のパーツに問題が無ければ、常時ディスクを押しつける方向にバネが効いているダイヤフラムスプリングは生きているわけで、ペダルに負荷が無くなることはない。(クラッチはすべるだろうけど。)
2.もしクラッチディスクが使用限界まで摩耗してたら、クラッチが切れなくなるのじゃなく、切れっ放し(すべりっ放し)になるはず。
3.上記1.2の現象が出ているにも関わらず、そのまま長期間全く気づかずに乗っていたら、最後はクラッチディスクが割れてフライホイールとプレッシャープレートの間に折り重なって詰まってしまい、クラッチが切れなくなる可能性はあるが、さすがにそこまでおかしいことに気づかないドライバーはいないだろう。
むしろ故障発生の順番としては、ダイヤフラムスプリングの一部が破損あるいは変形(パーツの不良の可能性が大きい)し、クラッチプレートを押しつける力が弱まると同時に押しつける力が不均等になり、その結果、クラッチディスクの異常摩耗が生じる結果となった。と考えるのが自然だわな。
クラッチディスクは「消耗品」に入るのかもしれないが、ちょっと荒い運転をしていただけで1万キロ未満で摩耗限界が来るように設定された消耗品じゃないことは確実なので(たぶん最低でも10万キロ以上で設計されてると思う)、「消耗品だから」は言い逃れに過ぎない。
もしクラッチディスクの摩耗が「原因」なら、「消耗品」なんだから修理内容は「クラッチディスクの交換」だけですむはずだし、他のパーツが損傷しているような説明は、原因と結果を逆転してユーザーの責任にしてしまおうという意図が透けて見える。
要約すると、騙されましたね。ということになるわな。
あと、スレの流れで出てきた、クラッチペダルが通常位置まで戻っていたかとか、切れる位置が変わったりしなかったかとかの疑問についてひとこと。
私はガソリン車だけどデミオのMTに乗っているのでわかるんだけど、そういう「位置」は乗るたびに微妙に変わる場合があるってのがデミオのクラッチの特性なんだよね。理由は簡単で、クラッチの油圧系が単純なピストンとリザーバでできているから。
バイクのディスクブレーキと同じ方式と思えばいいかな。何日かぶりにバイクに乗るときに、ブレーキレバーの感触がゆるくなってるのを感じた経験がある人も多いはず。別に故障じゃなくて、マスターシリンダーの圧が抜けてるだけで、何回かポンピングすればリザーバからブレーキ液が供給されてよく効くようになる。それと同じ。
新車1ヶ月点検の時にサービスアドバイザーとかいう中間管理職の人に、クラッチの切れる位置(とついでにi-stopが解除される踏み込み程度)について質問したんだけど、変化するのは上記の理由で当たり前だし、ペダルの取付とかを調節して意図的に変えるのはメーカーから触るのが禁止されているブラックボックス規定?に抵触するので服務規程違反だという回答だったな。
書込番号:22310740
5点

>常時ディスクを押しつける方向にバネが効いているダイヤフラムスプリングは生きているわけで
ココ逆ですよ。
ダイヤフラムはレリーズベアリングをディスクから切り離す方向にバネが効いています。
ペダルを踏むと、レリーズベアリングがダイヤフラムを押す。
押されるとテコの原理で
クラッチカバー側がクラッチディスクを引っ張り、フライホイールとクラッチディスクを切り離します。
その時にクラッチカバー側のディスクローターに押されてクラッチディスクは回転が止まります。
あと、クラッチディスク、クラッチカバー、レリーズベアリングなど一式が消耗品です。
ディスクだけ交換する整備士は居ないと思いますよ。
車は走り過ぎると消耗しますが、乗らな過ぎると劣化が進みますので
後者の方が原因じゃないかなと想像します。
書込番号:22311157
2点

>そういう「位置」は乗るたびに微妙に変わる場合があるってのがデミオのクラッチの特性なんだよね。
いやな特性ですねぇ。
それならワイヤーの方が良いな。
書込番号:22311177
1点

トラブルの分類として
今回はクラッチディスクの摩耗が原因ではなくクラッチディスクの破損が原因と思いますよ
書込番号:22311509
4点

みなさん色々ご意見ありがとうございます、「だまされ」からその他のパーツの破損まで、今回は泣きで、次回は絶対許しません、一応マツダではありませんがメンテでパックに入りましたので、経過観察して頂こうと思います
書込番号:22312405
0点

>Re=UL/νさん
ついついバイクのイメージで不確かなコトを書いてしまいました。
あと、昔乗ってた軽自動車のワイヤー式クラッチで、ディスクが摩耗するのに伴って切れる位置(ペダルの踏み込み)が上がってくるのを、自分で(スパナ1本でできたので)調整した経験とかもあって、勘違いしてたのかな。
主旨は、単純なクラッチの摩耗が原因なのか、何らかの故障が先にあってそのせいでクラッチが急激に摩耗したのか、どちらにせよ一方的に決め付けた態度には、何らかのやましいことの存在が暗示される、ということです。
書込番号:22313583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もバイクに乗るのでクラッチの感じ分かります、7万キロ走りましたがクラッチは健在です(手が一般男性より小さいので、遊びが多いですが)、運転事態は週一で15キロほどは確実に乗ります、病気の関係で免停になっていたあと、教習所に通い特に指摘も受けませんでした、教習車はi-stop着いていませんでした、指摘のあった滑りですが、坂道発進なら確実に分かるんじゃないでしょうか
書込番号:22315860 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
15S NobleCrimsonが納車されたばかりです。
質感や,走りなど全く不満はないのですが,唯一の不満がオプションでつけた純正のデンソーテン(旧富士通テン)製ドライブレコーダーです。
説明書では8GBまでのmicroSDにしか対応していないとのことだったのですが,いくら何でも8GBでは心許ないので,前車のドラレコ(PanasonicCA-XDR71GD)で使っていた64GBのmicroSDを入れてみたのですがエラーが出てだめ。
ネットの情報を参考にフォーマッタでFAT32でフォーマットしてみました。
最初は緑のRECORDランプが点滅していけるかと思ったのですが,しばらくするとエラーのランプが点滅し,ブザーが鳴りはじめました。
しかも,このドラレコはスイッチがないためどうすることも出来ず,エンジンを切るまでブザーは鳴りっぱなしでした。
純正のmicroSDを入れたら正常に動いているようなのでホッとしましたが,釈然としません。
8GBで諦めて使い続けるしかないのでしょうか。
こんなことなら割高な純正にせず,後付にすれば良かったです(ノД`)。
6点

同じく純正レコーダーで64GB microSDを使用していますが、エラー出ていませんよ
I-O DATA ハードディスクフォーマッタを使ってFAT32でフォーマットしました。
フォーマット後の初回挿入時は領域作成?をしているようでしばらくかかりますがその後正常に録画できています。
書込番号:22213685
6点

>Alpha Delta様
コメントありがとうございます。
私もIO-DATAのフォーマッタでフォーマットしました。
microSDもIO-DATAです。
初回挿入後,5分くらいでエンジンを切ってしまったのですが,それがまずかったのでしょうか?
領域作成はどのくらい時間がかかるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:22213700
0点

スレ主さんがお使いのドラレコの詳細はわかりませんが8GBのmicroSDが使えるということはSDHC規格に対応しているということになります
SDHC規格は4GBから32GBまでなので説明書どおりなら動作保証外になりますが32GBのmicroSDが使える可能性があります
書込番号:22213723 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>emityaledさん
純正ドラレコは性能や記録時間よりも信頼性を重視します。したがって、「1カ月に一度はフォーマットを」なんていっているドラレコは純正になりません。知識がなくとも、日ごろ抜き差ししなくともいざというときに記録されているのが本来の純正です。
マツダの純正ドラレコは3種類、どれも8GのSDカードが添付されています。
8B対応ということはぶっちゃけSDHC規格対応ということですので、32GBmSDまではだいじょうぶです。
その上の、SDXCに対応かどうかは微妙です。下の説明を呼んで、後は自己責任。
SDはドラレコ用をご利用ください。
https://car-accessory-news.com/drive-recorder-mazda/
書込番号:22213726
2点

領域作成にかかる時間は15秒くらいで終わると緑色のランプが付くのでは?
書込番号:22213729
3点

>emityaledさん
1分以内で完了し、緑ランプ点灯で正常録画に移行します。
ちなみにこのmicroSDを使用しています。
https://item.rakuten.co.jp/kazamidori/0619659128425/
書込番号:22213762
5点

>emityaledさん
試しに別のmicroSDで試してみてはいかがでしょうか?
以前使われていたSDが高耐久タイプでないともう限界直前でフォーマットで壊れた可能性もあります。
FAT32でフォーマットした後に一度PCから取り出して認識するか?
認識したら、何か大きめのファイルを入れてエラーが出ないか確認してみてもいいかもしれません。
書込番号:22213769
3点

便乗質問ですいません。
ドラレコ初心者なのですが、デミオの購入予定者です。
オートバックス等でもう少し安いドラレコを付けようかとも考えているのですが、
純正ならではの利点がありましたら、多少高くても純正を付けようかとも思案中です。
お使いの方、よろしくお願いいたします。
m(__)m
書込番号:22213776
4点

皆様ありがとうございました。
とりあえず,出先でエラーのブザーが鳴りだすのも嫌なので,純正のmicroSDのままで様子見ます。
マツコネも初めてなのでこれから憶えることが多くて大変です。
色々言われていますが,今までポータブルナビを使っていたので,大満足です。
それにしても,分かっていたことですが絶望的な収納の無さですね。
書込番号:22213851
7点

>emityaledさん
かみさんの8月納車のCX-3もデンソーテンのwifi対応純正ドラレコにしました。
試しに128GBのmicroSDを入れましたが正常動作しませんでした。
よって32GBが容量上限と思います。
ドラレコに夏の直射日光が当たる環境での信頼性を高める為MLC規格の下記SDをお勧め致します。
特に自分でフォーマットなどせずそのまま挿入してCX-3で正常動作しております。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01BDKTQY6/ref=oh_aui_detailpage_o08_s00?ie=UTF8&psc=1
(TLC規格のSDを高耐久と称して販売しているものを見かけますので必ずMLCと明記された商品をお勧め致します。)
書込番号:22214013
5点

>明峰さん
ありません。
どうせなら純正品の進化版を購入した方が性能は良いです。
https://car-accessory-news.com/drive-recorder-mazda/
https://car-accessory-news.com/category/drive-recorder/
ナビとの連動を考えるならナビと同じメーカーのものを。
書込番号:22214604
3点

>funaさん
レスありがとうございます。
純正を選ぶメリットは少ないのですね。
色々調べてみます。
書込番号:22215282
1点

>純正のデンソーテン(旧富士通テン)製ドライブレコーダーです。
デンソーテン製ドライブレコーダーですが、私の知ってる限りで(車両メーカーHPのアクセサリ類を見て)、
マツダ以外にもスズキ、日産、トヨタ、ホンダ、ダイハツ、三菱、スバルでも採用されてますね。
ほとんどの日本の車両メーカーに純正で採用されているところを見ると、
funaさんさんも書かれてますが「信頼性」なんでしょうね。
純正なので「3年保証」でしょうし。
事故った時のデータがちゃんと残っていること、8GBもあれば充分なのかもしれません。
(ビデオカメラ代わりに使うのなら8GBじゃきついかな...)
書込番号:22215607
2点

上でも書かれていますがフォーマット規格の32GBが境目で8GBと32GBは同じ
規格ですので大きな容量のものが欲しければ32GBのものを試してみるのが
良いと思います。
64GBが動くなら125GBも動くというような感じで容量で規格が変わります。
書込番号:22217955
1点

>明峰さん
自分がデミオ購入時にDOPで装着したのが、
コムテックのZDRー015という機種。
前後カメラタイプだし、今はカー用品店でも価格が下がってきている。
価格と性能のバランスは良いと思うよ。
書込番号:22221676
3点

>araganさん
機種のオススメありがとうございます。
価格コムのレビューでも評判良さそうです。
候補にさせていただきます。
m(__)m
書込番号:22224198
0点

私も純正で見積りしたのですがよくよく説明書を読んでみたところソフトがMacに対応していなかったのでKENWOOD製を買って取り付けお願いしました。現在納車待ち中です。
書込番号:22276978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>njiさん
教えていただいた32GBのSDを購入し,問題なく使用しております。
>皆様
ありがとうございました。
書込番号:22278033
3点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
>最強の嫁の犬さん
私の理解では、保険を使うと(保険金の支払いと交換で)損害の求償権は保険会社に移転します。
保険会社はもし会社に損害の責任があると判断すれば会社に損害賠償を請求することになるかも知れませんね。
いずれにしろ、保険金請求してあとは保険会社がどうするかは高見の見物、保険金をもらって次のクルマ選びが楽しみになればあなたは立派な「勝者」ですね。
書込番号:22088584
6点

泣きそうになります。今日、ようやくデミオディーゼル海水冠水車はレッカーされました。レッカー車に入れる最中にマフラーから大量の海水が流れ落ち、水たまりを作った際には泣きそうになりました。私の愛車が無残な姿になり、力なく崩れ落ちました。
さらにディラーさんから一応、残念ながら電気系統が行きているこてを告げられました。廃車の感じが、保険で買い替えもできない敗者になりそうです。私は保険で買い替えを希望してました。しかし、ディラーさんの前回のケースで真水でシートまで浸かった人が修理費75万で済んだようです。
私のは海水でしかも、助手席の底部は濡れているのでギリギリシートは濡らしてない位置でどど待っていたようです。110万までいけたら新車特約で買い替え可能なのですが、難しいみたいです。泣き、泣き、そして崩れ落ちる。私のデミオは一体どこへ
書込番号:22089099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
>海水はバンパー下まで浸かった見たいです。
>ドア部は海水や突風のため開かず、ドアの取っ手の下10センチまで来ました。
>後ろの排気口は完全に浸かりました。
>なんかそのまま使える気もするけど
>全損になったらお金だけもらって乗り続けるって手もあるかも
使えるわけがない。
ドアは海水や突風の為開かずというところで、ドアが開いてないので車内に海水が入っていないと思ったのかな?
ドアを開けなくても海水は車内へ侵入して行きます。
車は完全密閉ではないので。
全損になって保険金を受け取ったら、その車の所有権は保険会社に移行します。
そもそもそのまま乗り続けられると言う事は全損にはならないイコール保険金は支払われない
言ってる事が矛盾しているし、知識無さすぎ。
書込番号:22089372
7点

>イナーシャモーメントさん
仰る通りなんですが、実際には余程の高級車ぐらいしか所有権移転の通知はして来ませんよ。全損車でも売却出来る(買い手が付く)場合でないと所有権移転する価値が無いからだと思われます。ですからデミオだと通知は無いと思われます。
>最強の嫁の犬さん
残念ながら全損扱いにはならなそうですね。1度保険会社が査定した結果修理扱いになると覆すことは不可能です。残念ですが気持ちを切り替えて修理にて可能な限り海水による錆の影響が出ない様にしっかりと洗浄してもらえる様に交渉した方がよろしいかと思います。
書込番号:22089445
1点

>海水はバンパー下まで浸かった見たいです。
>ドア部は海水や突風のため開かず、ドアの取っ手の下10センチまで来ました。
>後ろの排気口は完全に浸かりました。
だから
実際はバンパー下くらいまでの水没
波とかでドアの取っ手の下10cmくらいまで被ったって事で
(実際はだえも見てないんだろうから解らないけど)
室内もシート下まで浸水なら
実際は走行出来る可能性はかなり有ると思うけどね
書込番号:22089891
1点

海水と真水は まったく違うものです。
ディーラーさんわかってないんでしょうね?
まだ、海水が乾いていないので 症状が出ていないだけです。
ソルトアウェイで 洗ってもらいましょう?
海を走るボート用の海分除去剤です。
海水につけてそのまま乾かすと 洋服のチャックが動かなくなります。
それと同じで 接点不良が至る所で起きます。
また、海水仕様のボートのマフラーは ステンレスで出来ています。
普通の自動車は鉄です。
ですから 海水をキチンと落とさないとすぐに穴が開きます、
エンジンかけると 通常水蒸気が発生します。
それを繰り返しますから、故障します。
通常では 灌水車はそれも海水の場合は 廃車が普通です。
私だったら 修理はしないですね。
自己責任ですから ご自分の意思でお考えください。
海に出る機会がある 船の場合は 故障すると 死ぬ危険がありますが、自動車の場合は 路上で止まるだけだとも言えます。
継続使用されるなら、ブレーキ部品は塩を確実に落とした方が良いですね。
書込番号:22090139
2点

〉そんな事出来るんですか?是非教えて欲しいです。
犯罪行為は無しですよ。
要するに保険会社が価値の無い鉄屑だから要らないよって言われた鉄屑に乗るって事
元々鉄屑なんだから
高圧洗浄機とかでそこいらじゅう洗って
乞われたら
「まあ仕方なあかか」
と考え
案外普通に使えるかも知れない
元々鉄屑だから調子悪く成ったら新しい車を買う
勿論下取りOK
って流れ
も出来るかも
まあオーナー次第
全損で無いと無理
修理費を貰い自分で同じ洗浄をして
保険金をキープも出来るかも
ちなみに出来るかも
で
決してお勧めしている訳では有りません
有る意味
勝ち組アイデア
(勝ち組取り付け言うか転んでもただ起きないって感じ?)
書込番号:22090438
1点

>最強の嫁の犬さん
もちろん保険金だけを貰って修理はせずにそのまま乗る事も可能ですよ。但し全損の場合は所有権を移転するとの通知が来る可能性はありますが今回は大丈夫ですね。
良く古い車がぶつけられて直すのに50万かかる。車の価値は30万しか無い、そこで30万円を受け取って次の車の購入資金にする。と言うケースは普通にあります。
保険金は実際に直さなければいけないと言う物では無いので、但し直さないケースでは消費税が発生しないので見積り金額から消費税分を差し引いた分が振り込まれます。
書込番号:22090596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

正直なところ、ここまでしか浸かってないもんね。これなら直せる。と商売とは言え申し付ける損保も、無茶なことを。お前個人なら絶対直さないだろ・・・と思います。
買い換えは致し方ないとして、どう買うかのが最善かもあるし、今はゴネるよりネゴることが大事ですよ。車通勤なら、当面の足の確保も必要ですし。
会社は・・・有給に余裕があるなら、しばらくボイコットしますか。
書込番号:22093457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

避難指示が出てる地域で仕事しろと言うのは
幾ら何でも酷いですね。
で指令した上司にはペナルティは無いんですかね?
書込番号:22096302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書込番号:22086290の 『保険使うと負けたことになるし、【私のように全員が車両保険に入ってません。】同僚の400万のBMの方は保険に入ってません。』との事なので、スレ主様も同列に私も含めて同じ駐車場を利用している社員様全員が車両保険に加入されていないと理解していましたが、当方の誤解があったようで失礼いたしました。
久々にスレ主様のスレッドを拝見し全体の流れをみると、どうもご自身は「私のように全員が車両保険に入ってません。」でなく、「私を除き同僚の方々全員が車両保険のご契約を行っていない。」とのニュアンスなのであろうと気付きました。
何れにしても、不幸中の幸いとでもいうべきか、ご契約されている車両保険が自然災害に対応しているのなら、保険会社査定員とも充分協議し、例え全損適用にならなかったとしても、仮に補修時の今後の不具合等も考慮され、ご記述のようにお乗り換えされることを検討された方が宜しいかと存じます。
書込番号:22099354
0点

>たろう&ジローさん
こんばんは。
「私を除き同僚の方々全員が車両保険の契約を行っていない。」ではなく、「私のように全員が車両保険に入っているわけではない。(車両保険なしかエコノミー型が大半)」というニュアンスで解釈するのが自然な流れかなと思って見ていました。
漠然と流れを見ていた程度ですが、おそらく。
>最強の嫁の犬さん
大変な思いをされているのは重々承知しておりますが、実のあるアドバイスが出来ず申し訳ありません。
会社側がどういったアクションを起こすのか(または何もせず完全スルーなのか)が気になりつつ、被災された皆さんが納得のいく結末になるよう陰ながら応援させて頂きます。
書込番号:22099458
0点

上司は平常通りの仕事を今もしています。ブラックです。
車両保険は入っている人もいますが、入ってない人もいます。妹からタダで貰ったひとは入ってませんでした。また、購入して、5年経ったので外した人もいました。初めから入ってない人もいました。
カーリースの方も入ってないと聞きました。
私はデミオディーゼルを買った際に、一般に入りました。
しかし、全額出るからまだわかりません。
全額でなければ、保険屋さんと交渉して、再度車を確認してもらいます。なぜなら、保険屋さん、忙しく57センチ浸かったのを確認し、エンジンがかからないのを確認して帰って行きました。
そんなんで何がわかるねん?ってディラーは思ったそうです。
書込番号:22099466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かかりません。ただ、車をレッカー車で移動する際に、車を傾けた瞬間、大量の海水がマフラーから出てきました。ディラーさんエンジンは大丈夫かもしれないと言ってましたが、果たしてどうなんでしょうか?電気系統が入らないのでなんともわかりません。
書込番号:22099603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エンジンがかからなければ全損になるんじゃないんですか?
書込番号:22099712
1点

普通、全損ですよね。ただし、今回は被災車両が多く、すぐには結果が出ないみたいです。
書込番号:22099885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>駄洒落封印さん
そりゃそうでしょ。損保会社は儲けるために保険売ってるんだから、出ていく金は出来るだけ減らそうとするのは当たり前です。慈善事業ではありません。
書込番号:22212616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、すいません。保険金降りました。解決です。
諸経費入れて、223万円なんですが、220万円いただきました。
海水で水没したのが、大きいですね。真水なら違ったと思います。
57センチ、タイヤ半分近くの浸水で、写真の通りシート下までの浸水でエンジンかからず、電気系統も、やられていました。
皆さま、ご心配をかけました。デミオも帰ってきました。ありがとう、保険会社。やっぱりお客様満足度No.1の会社でした。
書込番号:22212718 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆さんもくれぐれも、車両保険には入るようにしてください。
泣きをみた多くの人を今回見ました。できれば、手厚い一般に入ることを進めます。
また、新車の特約あるとナイではえらい違いが出てきます。少し保険料は発生しますが、私はそれで全額助かりました。
最後に皆さんステキなカーライフを送って下さい。
書込番号:22213561 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
先日、ボンネットを開けるとバッテリー液補充の蓋が全て緩んでおり一個は無くなっておりました。
ディーラーに持込、点検した所エンジンルーム内に蓋が落ちていたので取付して他は閉めました。
バッテリーは、問題有りません、緩んだ原因は分からないが、閉めたので大丈夫との事でした。
私が、バッテリーの蓋が勝手に緩む事が有るのか尋ねると絶対無いとの返答。
では、何故緩んだのか原因が分からないのに緩む事の無い確証は、何処に有るのか尋ねると分からないとの返答。
更に、正規店でしかメンテを頼んだ事が無いのにバッテリーを触ったことも無いとの返答。
どう考えても、点検後の締め忘れしか無いのに知らない分からないの一点張り、当社に責任は無いと言う姿勢。
では、販売時に起きていないのであれば、メーカーなのかと、マツダ本社に電話すると、メーカーに責任は無いので知らないとの事。
こんな無責任な会社で、二度と買いません!購入して1年ですが、買い替えを検討し始めました。
47点

事実が解らないのに、一方的に決めつけるから、
呆れてるだけ。
解るかな 主さん
書込番号:22076251 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

謝ったらおしまい、みたいな意見もありますが、ここは、アメリカ文化圏なの?
笑ってしまいます。
謝ってディーラーの責任になるのは、失礼ながら謝り方を知らない低レベルの社会人。
客がクレームを言ってきたら、ちゃんと対応するスキルがないとダメでしょ。
スレ主さんは、きっとそこを言いたいのですよ。
このスレ主さんを、ある程度納得させるのは、難しくありませんよ。
もちろん、自社に不利益がかかることを避けつつね。
この程度のクレームを処理しきれずに、マツダ本体まで連絡させるなんて、
ほんと、その初期対応者は、猛反省すべきでしょうねぇ。
(この投稿によりご気分害される方がいらっしゃることはよくわかります。ごめんなさい)
書込番号:22076316
11点

>eijiniさん
なるほど。本件のスレ主さんを納得させ、その場を巧く収めるには、どう初期対応すれば良かったか、想定文言をご披露いただけると嬉しいです。
私も社会人として、1upしたいんです。よろしくお願いいたします。
書込番号:22076419 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

eijiniさん
世の中、いろんな人間いますからね。
「すいません」が通用しない人もいますし、
誤った=非を認めた ってとことん突っ込んでくる人もいますから。
まぁ、ココにはスレ主さんの一方的な言い分しかないので...。
書込番号:22076520
11点

事実が解らないのに、一方的に否定するから拗れるだけ。
解るかな Martin HD-28Vさん
本当に非がないと考えるなら、別に謝罪することはないと思いますけど、お客様の声として社内で情報共有して、今後に役立てるとか、少なくとももう少しお客様の立場に寄り添う言葉ぐらいかけてくれても…と思います。
お客様が不信感を持ったまま帰すのは、客商売のタブーでしょ。
謝罪に対して過剰に要求する客…と言うのは、別の問題で、仮にその可能性が隣り合わせだったとしても、過剰な要求をされてから考えるべきだと思う。
書込番号:22076673 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>>尽忠報国の士さん
倍返しだって??
甘い甘い。
そんなに甘いからダメなんだ。
「殺られる前に殺れ!」
書込番号:22076702
1点

>Pontataさん
売り手、買い手は対等でしょう。
明らかに、ディーラー側にか否があったのなら、
仰る通りでしょう。
で、今回の事実は?
はっきりしないのに、上から目線的(断定的)な
コメントに、私は違和感を感じているだけです。
書込番号:22076727 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

殺人は法律的にもんだい有りますよ。
冗談にしても、いただけないです。
言葉の響きは最悪です。
あなたの人柄が偲ばれました。
だからといってダメなんでは
ありません。個性ですから。
自分の言いたいこと、
発信するのです。
それが、このば。
書込番号:22077550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう9月ですね。
買い換えには最適な時期になりました。
バッテリーの蓋が開きっぱなしで放置される懸念があるなら、次はリーフなんか良いかも知れませんね。
リーフのバッテリーにそんな蓋はないと思うので・・・。
書込番号:22078476 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バッテリーの蓋が誰のミスかは私にはわかりませんが、これくらいのことで、車を買い替えるなんて、そちらのほうがびっくりしました。
書込番号:22078811 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>駄洒落封印さん
どう謝ればよかったのか、ですね。
「クレーム対応」で検索してみていただけました?
すぐにわかりますよ。
もし、わからないなら、あなたは、とってもよい立場で、
直接面識のない人も含め、周りの皆に助けられているんだ、と私は、思います。
書込番号:22079364
0点

>Martin HD-28Vさん
>売り手、買い手は対等でしょう。
もちろん対等でしょうが、立ち位置は違いますよ。教師と生徒、役人と市民、料理人と客…みんなそうでしょ?
今回の場合、どちらが正しいかは置いといて、頭から否定された客の反応として、スレ主さんのような反応になってしまうのは、世間では割と普通に起きる反応だと思います。最初は疑念でも、それが不信になったわけですから。
客だからと言って、常に高圧的な物言いが許されるか、人としてどちらが得なのかは、色んな見方があるでしょうけど。実際のやり取りの現場を知らない者が色々言うのもどうかと思うだけです。
書込番号:22079435 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>eijiniさん
回答ありがとうございます。
なるほど。ケースバイケースと言うことで、ノウハウを蓄積します。
書込番号:22079550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Pontataさん
はい。良く解りました。
もう少し広い心で考える様にします。
書込番号:22079589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それにしても・・・結局誰が開けたんでしょうね、キャップ・・・。
書込番号:22079621 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まあ、言われているようにお客さんの顔色や語気も分からない状態で対応の
良し悪しを語るのが下策ですわな。
原因が確定してない状態で相手の非難をするのもあまり上策では無いです。
こんなのは客商売云々前に人付き合いのお話ですからね。
まあ合う合わんはあるよ。それで車の買い替えを控えてる知人もいるのだし、販売店って
言っても、のちのちのメンテ等があるなら、結局は人付き合いが上手くできるかどうかだわ。
書込番号:22079917
6点

車の日常点検をしましょうと言うことで。
JAFの日常点検の項目にもバッテリー液の量があるので蓋開いてたら気付くレベルです。
おっと、良く読むと年間1万キロ走行程度だと月一でもOKみたいですね。
という私も月一位でしかボンネット開けてません。
そういえば昔デストリビューターの上に冷却水ホースがあり亀裂液漏れで交換してもらったら、ディーラーの作業者が多分大量にデスビの上に冷却水こぼして、しばらくしたらデスビから煙モクモクです。
充電しなくなり交換です。
交換前にも液漏れしてたから、どっちか分からんので工賃まけてらってデスビ代持ちです。中古でも10万は痛かった。
ちなみにやっちゃえ?でしたっけの車です。
関係ない話ですみません。
書込番号:22079936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デスビ??
オルタネータじゃ無くて?
オルタとしても水掛かって起電しなくなるかなぁ?
量にも取りますか…
書込番号:22080007
0点

>天霧響さん
すみませんオルタネーターでしたね。
もう20年以上位の話ですが、これは妄想ではないです。
真っ黒コゲになってたので不凍液大量にこぼされたかと。
焦げ臭い臭いしてから、ボンネットの隙間から煙モワモワ出てきたから驚きました。
よろしくメカドックの世界だけかと思いましたよ。
書込番号:22080221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>猫好きですさん
ああ、やっぱり。
私もエンジンブローで排気管から真っ白な煙を上げながら走った事がありますよ。
高速道路だったので、停められるところまでレースマシンのトラブルのような感じでした。
トラブルは漫画のテレビの世界だけでは無いですね!
書込番号:22080347
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
うーん、この季節、夜の虫に悩まされるワケですが、フロントのメッキ部分の隙間にこうして大量に入り込まれると、暑さもあって洗車をする気が大きくそがれますな(笑)。
この写真でもあらかた取った状態です。
8点

Fatman in the bathtubさん
私はアクセラですが確かにそこは虫がよく入り込みますね( ̄ー ̄;
書込番号:22006254 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>armatiさん
アクセラでもそうですかぁ。
車の速度でも効く虫コナーズとか出ないですかねえ〜(^-^;
書込番号:22006321 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

爪楊枝が役立ちますよ
書込番号:22006655 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あ、その手が有りますねぇ〜
書込番号:22006660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

前車では虫がこびりついていましたが、デミオではほとんど付きません。
付いていても、払うとパラパラと落ちてしまいます。
ガラスコーティングの効果かなと思っています。
書込番号:22007392
1点

はい。私も爪楊枝で取ってます。
無理すると、先っぽが折れてこれが挟まると、
尚厄介ですので、注意が必要ですが(笑)
書込番号:22007858 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私はアクセラですが、爪楊枝だと奥に入っちゃうので縫い針で掻き出してます。まあ、何でもとれりゃいいんだけどね。
書込番号:22008151 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>太陽の人さん
コーティングで違いが出ますかぁ。ディーラーや業者で行うコーティングはやってないんですが
手がけのは少しやってますが効果なしです(;_;)
ボディ面は何とかなるんですがパーツの隙間に入り込むのは閉口します。
エンジンルーム開けると隙間に入り込んでたり(^^;
>Martin HD-28Vさん
>tadano.doramaさん
ヒントをいただいて、ちょっと思いついたのですが、竹串がよさそそうな気がしてます(^.^)
こんど試してみます〜。
書込番号:22011387
1点

Fatman in the bathtubさん
ガラスコーティングの効果のように思えるだけで断定は出来ません。
ただ、黄砂では明らかに差が有りました。
樹脂系のコーティング剤の時は、黄砂がこびりついていましたが、ガラス系にしたら、黄砂は付きますが息を吹くと飛び散ります。
書込番号:22012416
2点

コーティングは確かに効果ありますよ
虫の落ちやすさが全然違います
ナンバープレートとか何もしないとかなり取れ難い・・・
自分はまだ試してはないですが、飲食店にたまにある個包装フィルムに入った爪楊枝は
開封せずに使えば折れても細部に残らなそうですよね
書込番号:22012817
1点

>太陽の人さん
情報ありがとうございます。表面には効果ありそうですね。
>(*゚Д゚)さん
ありがとうございます。やはり表面にはよさそうですね。
袋入りの楊枝ですが袋ごと残してきそうで(^^;
書込番号:22013301
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
カタログ値がすべてではないですが、気になる点
・4-2-1 排気管なし(デミオ15MB・アクセラあり)
・最大トルク発生回転数4000rpm(アクセラ3500)
評価の高いアクセラ1.5Gがそのまま200kg軽いデミオに載るのでは、と期待していましたが…
やはりコストの壁?
低速トルクの有無がちょっと心配(^^;)
と言いつつ今後の試乗がとても楽しみです(^_^)ノ
書込番号:21995293 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

最大トルクってそこまで大事??
普通に乗れるのでは??
DYデミオの1500を14年乗ってましまが、時には30キロの米袋4個積んで峠道や高速走ってもへこたれて無かったですよ
書込番号:21995616 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>猫好きですさん
6MTの購入を希望しており、
経験上、2速低回転時のトルクがある車が乗りやすく燃費にも有利だからです。
(信号停止する直前に青になって再加速する時等)
アクセラより車重がかなり軽いため、
杞憂かもしれませんが(^^;)
書込番号:21995683 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私も6速MTのコンバクトカーが乗りたくて、デミオMBもと思いましたが快適装備が貧弱で、スイフトスポーツにしました。
今度のデミオ1500は6速なら楽しそうですね。
また、デミオディーゼルも検討してましたが、ディーラーでDYデミオのエンジンランプでひと悶着あったのと、転勤して電車通勤になり短い距離しか乗らなくなったのでガソリンかな〜と。
スイスポは4速位までクロスミッションなので、2速は普通の道では使い辛いです。
峠でも回転数上げるかシフトアップするか、最初迷いました。結局NAなので回転数上げないとダメなんですけど…
書込番号:21995857 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

自分もDEデミオスポルトからスイフトスポーツへの乗換組です。
ロードスターのエンジンを積んだ新型スポルトの発売をずっと待っていましたが、冷やかし半分で新型スイスポを試乗して、スズ箘に感染してしまいました。
DEデミオは現在カミさんが通勤用に使用してます。
書込番号:21996010 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

新しいカタログを詳しく見てみると…
競技ベース車15MBとの違いは、たこ足なし、
圧縮比14から12へ下がったこと。
ですが、ギヤ比はどちらも一緒でガソリンはお財布に優しいレギュラー仕様(^_^)ノ
つまり、15MBから装備を充実させたストリート仕様ともいえます。エンジンは多少ディチューンとなりますが、クロスレシオで峠は楽しそう。何だかワクワクして来ました。早く試乗してみたいなぁ。
書込番号:22001794 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

デミオ 15S 6MT
6BA-DJLFS
全長 4,060mm 全幅 1,695mm
全高 1,525mm 車重 1,050kg
ホイールベース 2,570mm
トレッド 前 1,495mm 後 1,480mm
最低地上高 145mm
燃料タンク 44L無鉛レギュラー
P5-VPS 1,496cc 圧縮比 12.0
ボア 74.5mm ストローク 85.8mm
110ps/6,000rpm 14.4kgm/4,000rpm
185/65R15 15インチ 5.5J
デミオ 15MB 6MT
DBA-DJLFS
全長 4,060mm 全幅 1,695mm
全高 1,500mm 車重 1,030kg
ホイールベース 2,570mm
トレッド 前 1,495mm 後 1,480mm
最低地上高 145mm
燃料タンク 44L 無鉛プレミアム
P5-VPS 1,496cc 圧縮比 14.0
ボア 74.5mm ストローク 85.8mm
116ps/6,000rpm 15.1kgm/4,000rpm
195/55R16 16インチ 5.5J
デミオ スポルト 5MT
DBA-DE5FS
全長 3,895mm 全幅 1,695mm
全高 1,475mm 車重 1,000kg
ホイールベース 2,490mm
トレッド 前 1,465mm 後 1,455mm
最低地上高 155mm
燃料タンク 41L 無鉛レギュラー
ZY-VE 1,498cc 圧縮比 10.0
ボア 78.0mm ストローク 78.4mm
113ps/6,000rpm 14.3kgm/4,000rpm
195/45R16 16インチ 6J
3車ともいい勝負をしそうですね。
書込番号:22002727
6点

>いなちんだよさん
なるほど、15MBと比べたら良かったんだな。
この手のデチューンって、普通はピーキーな特性をフラット化して、パワーは多少ダウンするが全域で乗りやすくするってのが定番だと思うけど、もともとの15MBがどんな感じなのか知らないのが残念。トルク・出力曲線が、たしか非公開だよね、マツダの場合は。
1.3lのMTは、2速のトルクは十分あるけど、3速とのつながりがもう一つというか相当悪い。ちょっとした登り降りのある山間部に入ると、どっちに入れてもスムーズにいかなくて、結局ずっと2速で引っ張ったりしてる。(それでもメーター燃費は14.0km/lほど。)
1.5lのMTがこの間をキレイに埋めてくれる設定になってたら、すばらしい改善になると期待してます。
問題はディーラーがMTの試乗車を用意してくれるかどうかかな。リクエストはしてるんだけどね。
書込番号:22002773
5点

>Demio Sportさん
ミラーサイクルエンジンじゃない分、デミオスポルト5MTに1票。
他2つは、ロングストロークと高圧縮比は単純計算では強そうだけど、排気量を犠牲にして効率(燃費)を稼ぐシステムだしな。
まあ、MT車の扱いやすさは、ギア比設定次第とも言えるけど。
書込番号:22002797
7点

>のま2017さん
おはようございます
>他2つは、ロングストロークと高圧縮比は単純計算では強そうだけど、排気量を犠牲にして効率(燃費)を稼ぐシステムだしな。
SKYACTIV-G は排気量を犠牲にしていませんよ。
高圧縮比ながら負荷が高い時はストイキで燃焼しているのが SKYACTIV-G の特長です。
SKYACTIV-G は高負荷時に燃費が悪化するのか
https://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/39263744/
書込番号:22003305
2点

>のま2017さん
以前ガソリン1300と1500のエンジン性能曲線をお探しのようでしたので
過去のマツダ技報も参考にしてください
ロードスターのエンジンはエキマニが縦置き用なので、デミオには積めそうにないですね
http://www.mazda.com/contentassets/b8259e2864eb432bb7a6dfadf83d4085/files/2003_no023.pdf
マツダ技報 21(2003) 新型 MZR 1.3/1.5 エンジンの開発
http://www.mazda.com/contentassets/eb5b6c6b31b1487a91dd669dfbf23514/files/2008_no005.pdf
マツダ技報 26(2008) 新型デミオのパワートレイン(ZJ-VEM型)
http://www.mazda.com/contentassets/47ee2eee71074235b39ec78d6e514d28/files/2011_no003.pdf
マツダ技報 29(2011) 新型デミオのエンジン技術(SKYACTIV-G 1.3)
http://www.mazda.com/contentassets/c8bdee142bcb4b3b8da1a0f9b4a46785/files/2015_no021.pdf
マツダ技報 32(2015) 新型ロードスターのエンジン技術(SKYACTIV-G 1.5)
スイフトスポーツ 6AT
CBA-ZC33S
全長 3,890mm 全幅 1,735mm
全高 1,500mm 車重,,, 990kg
ホイールベース 2,450mm
トレッド 前 1,510mm 後 1,515mm
最低地上高 120mm
燃料タンク 37L無鉛プレミアム
K14C 1,371cc 圧縮比 9.9
ボア 73.0mm ストローク 81.9mm
140ps/5,500rpm 23.5kgm/2,500rpm
195/45R17 17インチ 6.5J
車両のサイズはDEデミオに近い魅力的なスペックだと思いませんか?
書込番号:22003761
6点

>aquablauさん
私の勘違い、というより勉強不足だったわけですな。
もともとはロングストロークで高圧縮比なのになぜこんなにエンジンブレーキが効かないのか?と考えてて(1.3G MT)、てっきりミラーサイクルのせいだと思い込んでいました。で、そこからの連想でトルク・パワー面で何か犠牲にしてるんじゃないかと勝手に思った次第。
あと、i-stopがうっとうしいという感情的な側面から、何となく、しっかり回っていない(軽薄な感じ)というイメージがあったのも勘違いの元だったかと。
>Demio Sportさん
ありがとうございます。
SKYACTIV-G 1.5(MBのやつだよね)はさすがというか、素人に扱いやすいエンジンじゃないように見えますね。でも底力は圧倒的、これをベースに一般向けにチューニングしなおしたと考えると、今回の1.5Gはやっぱり期待できるよね。
1.3Gで山道を走ると2速で引っ張ってばかりと書いたけど、頭打ちになってそれ以上加速しなくなるのが4,000rpmくらいなのとトルクのピークが一致してて、なるほどと思いました。
書込番号:22004346
4点

マイナーチェンジと思うと物足りない感じもありますが、扱いは年次改良で、今回は特に伸びている競合車種(ベンチマーク対象)のノートe-Powerにスペックで見劣りするのを何とかしたいんので価格ほぼそのまままで年次改良で出力UPしてガソリン車を1.55リットルにしたようです(ノートe-PowerはXDと同じ価格帯でガソリン車よりちょっと高いけど、商談すると競合して、客が流れているとの分析だそうで)。
ある意味、モデル末期仕様車ですね。今回の改良内容は、
・前述の事情で、エンジンのパワーアップ(新技術ではなく、排気量・出力のスペックが上がるのが重要)
・タイヤは出力の影響もややありそうけど、どっちかというとカタログスペックアップ(見かけ付加価値アップ)っぽい
・ジリジリ日光が厳しかったので、要望と対応容易性(コスト)のパランスでIRカットガラスをサービス
ぐらいでしょうか。パンフみると機能紹介も内装外装も一緒で、基本的に13C/Sが15C/Sになったぐらいの違いしかありません。見比べてもほんと分からない。タイヤインチアップも1行で目立たないし、IRカットガラスにいたってはパンフPRページなしなので一目では気付かない(説明用リーフレットが別紙であります。ただ、扱いを大きくするために別紙にしたとは思えない)。
結局のところ、新技術逐次導入&商品価値維持の毎年の年次改良で今回はエンジン積み替えがあったぐらいだと思います。
ビッグ・マイナーチェンジを待たなくても毎年最新ってポリシーにはかなっているのかもしれないですね。
書込番号:22014114
7点


デミオの中古車 (全4モデル/1,733物件)
-
デミオ XDツーリング OP1年保証対象車 LEDヘッドライト ETC バックカメラ 前後ドライブレコーダー
- 支払総額
- 90.0万円
- 車両価格
- 80.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.6万km
-
デミオ XDツーリング ディーゼルターボ 純正ナビ バックカメラ フルセグTV ETC Bluetooth スマートキー
- 支払総額
- 55.9万円
- 車両価格
- 47.6万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 9.2万km
-
デミオ XDツーリング 2WD・ヘッドアップディスプレイ・前席シートヒーター・パドルシフト・ステアリングスイッチ・アイドリングストップ・純正ナビ・バックカメラ・ETC
- 支払総額
- 69.3万円
- 車両価格
- 55.0万円
- 諸費用
- 14.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 11.9万km
-
デミオ 1.3 13S ツーリング Lパッケージ 衝突軽減 純正ナビ バックカメラ クルコン
- 支払総額
- 78.7万円
- 車両価格
- 69.8万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.0万km
-
- 支払総額
- 63.0万円
- 車両価格
- 52.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 10.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜306万円
-
17〜211万円
-
13〜368万円
-
29〜368万円
-
26〜303万円
-
42〜695万円
-
69〜322万円
-
127〜453万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
デミオ XDツーリング 2WD・ヘッドアップディスプレイ・前席シートヒーター・パドルシフト・ステアリングスイッチ・アイドリングストップ・純正ナビ・バックカメラ・ETC
- 支払総額
- 69.3万円
- 車両価格
- 55.0万円
- 諸費用
- 14.3万円
-
- 支払総額
- 63.0万円
- 車両価格
- 52.0万円
- 諸費用
- 11.0万円