デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 37〜172 万円 (1,355物件) デミオ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:デミオ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
591 | 49 | 2019年5月25日 21:43 |
![]() |
434 | 34 | 2019年2月19日 05:32 |
![]() |
555 | 23 | 2019年2月5日 13:08 |
![]() |
650 | 70 | 2018年12月10日 23:09 |
![]() |
62 | 18 | 2018年11月25日 10:40 |
![]() |
199 | 38 | 2018年10月28日 13:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
2017モデル?対人センサー搭載車として、待ちに待った車が来たというので、納車前に見に行ってきました。
車を一周すると、後ろに何か違和感が。よく見ると、ナンバープレートと車体の間に小指が入るかという隙間が…。
調べてみると、マツダの他のグレードでは無いです。デミオでも前のデミオでは隙間はありません。
新型だけ、ナンバープレートの枠を超えた切り込みがあるようです。もう代金を払ってしまったので、ショックで…。
プラモデルのような隙間、考えられますか。
12点

マツダ品質です。我慢しましょう。
書込番号:21454736 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

同型と比較し同じ形状であれば、それはスタンダードになります。
それにしても話が見えないね。該当箇所の画像を求む!
書込番号:21454762
12点


なんだこりゃ?かっこわる(x_x)
今からでもナンバーフレーム装着したら隠れないかな?
書込番号:21454883 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんばんは。
ナンバープレートホルダー着けると塞がりますよ。
といっても、リアは封印しているので面倒ですが(^^;
ディーラーに相談されてはいかがでしょうか?
確か、トヨタのヴィッツも同じような隙間が空いているのを見かけます。
ナンバープレートホルダーを着けないと穴が空くような設計にしているのは確かに謎ですね。
書込番号:21454904
12点

>あいちゃん055さん
今から追加でフレームを付けて貰えば解決です。
書込番号:21454935 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

http://carlife.biz/archives/606/
なんでもナンバープレートを付けたままリアバンパーを取り外せるよう隙間を設けてあるらしいです。
ナンバープレートホルダーを取り付けて隙間を埋めるのが定石らしいのであいちゃん055さんもそうしてみては?
書込番号:21454936
16点


ご意見ありがとうございました。欠陥ではないということでしょうか。ディーラーには、納車後、来年に入ってからフレームを付けて再度陸運局で封印をしてもらう手配をしていますが、納得がいかなかったもので…。代金はこれから交渉です。
書込番号:21454961
6点

仕様上何も問題が無く、ディーラーに非は無いのに、代金交渉とは何の冗談ですか?
書込番号:21455009
90点

同じマツダ車乗りなので、悪く言いたくはないですが、これは許せないですね。
自分の車もそうですが、デザインを謳っているメーカーの割には、細かい部分のツメが甘いです。
こういう事を大事と感じられないのであれば、ユーザーが教育してやるべきことです。
書込番号:21455023 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

代金はきちんと払うのが普通ですよ。
何の落ち度もないですし、お客様のご要望でプレートリムを取り付けになるわけですから。
要らぬことで揉めると今後の付き合いが不安ですね。
書込番号:21455147 スマートフォンサイトからの書き込み
50点

あいちゃん055さん
2014年のモデルチェンジから話題になっていますが、、、。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=18028131/
http://s.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=17986582/Page=2/
書込番号:21455244 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

リアバンパーがヨーロッパ仕様と同じ物なんだと思います
欧州のナンバープレートは横長タイプですから、この隙間は隠れますので
書込番号:21455267 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>あいちゃん055さん
これは別のメーカーの車でも見掛けますよ
マツダが悪いとは思いません
ただ一つ難を言うとすれば、担当者が隙間が隠れるようにナンバープレートカバーを追加した方がいいと言ってくれなかった点ですね
自分の時は言わなくても見積もりに入ってて、必要か訊ねたら上記の件を説明してくれましたので結果的に良かったです
書込番号:21455637 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

この場所で合ってるかわかりませんが。
隙間ないけど...
こないだディーラー行ったときに
新型居たけど隙間あったかなぁ...
画像がないとなんとも...
書込番号:21455655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>想い出の145さん
ナンバープレートの上部両隅ですね
ちなみにカバー付けても100%隠れる訳じゃ無かったです
書込番号:21455670 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お怒りのレビューまですごいですね。
既出の内容でしかも全く車に非がなく、クレームには該当しません。これ以上は、残金ながら単なるクレーマーになってしまいますよ。事実として
落ち度は、スレ主にあります。
書込番号:21455688 スマートフォンサイトからの書き込み
48点

>あいちゃん055さん
気になったので、会社の車や停まってる車をいろいろ見てみたら、日産車や外国車で、バンパーにナンバープレートが付いてる車だと結構隙間が開いていますね。
どなたか書かれてましたが欧州ナンバー仕様なのかな?
書込番号:21455729 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

Shamshirさんが書かれてますが、封印を外さなくてもバンパー脱着できるのが正解。
書込番号:21455826
21点

>武蔵2018さん
なるほど!
じゃあ日本専用デザインなんだろうか...?
(欧州ナンバープレートだとサイズが...まあそもそも封印自体が無いかもですが)
書込番号:21455982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も今年の3月に同車2WDのデミオを納車してもらいました。
でも、スレ主さんに指摘されるまで全く気が付きませんでした。
確かにデミオの設計に全く落ち度がないかと言われれば、問題ありと言わざるを得ません。
グローバル車如何に拘わらず、日本国内で発売する以上、恥をかいている(建築でよく使います)
のは同じデザイナーとして許されるものではありません。
しかしながら、私の場合、そんな細かいことなどどうでもいいですし、走りや維持についてデミオに
期待することや気になっていることが幾つもあるからです。
ですから、こんなことで悩まれるスレ主さんは実に羨ましい限りだと思っています。
書込番号:21456277
15点

このような仕様なんでしょう。
クオリティーが低すぎますが…
これはプレートを付けるまではわからないでしょうね。私もこれだと気になりますね。
Dの責任でもないので諦めるしかないと思いますが、目立たなくする方法があるといいですね。
書込番号:21456556 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

「ナンバープレート フレーム」だと太さに制限があるので隙間を覆いきれなさそうですね
なので「ナンバープレート ベース」で探してみると良さそうです
書込番号:21456714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

封印は陸運局行かなくても大抵のディーラーならできると思います。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1472314674
封印を業としている行政書士もいます。
出張封印で検索してください。
書込番号:21456799
1点

ちょっとオーバーじゃないですかね。
あら探しするより、良いところを探したらどうですかね。それでも嫌なら、乗り換え。
書込番号:21457329 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

隙間、空いてますね。
当初、前はナンバープレートだけだと曲がりそうなので補強を期待してプレートホルダー付けてました。
納車前に試乗車を見ていて後ろのナンバープレートの隙間を見つけて、営業さんに尋ねると、みなさんのおっしゃる通り、バンパーが外せる様に隙間が空けてあるとの事でしたので、即刻、後ろのプレートホルダーを追加発注しました。
バックドアにナンバーが付いていたらバンパーの脱着は考えなくてイイけど
バンパーにナンバーが付いているのでそうなっちゃうんでしょうね。
書込番号:21458888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>万世橋のアライグマさん
以前に自動車販売店の管理部門にいましたが、誤解ですよ。
新車販売店などの封印の代行権はあくまでも新車登録や管轄変更に伴う、ナンバー取付に伴うものに限られます。
したがって、検査証が交付された数と同数だけの封印が配られますので、修理に伴う再封印は出来ません。
ただし、板金業者の中には、封印を小さなドライバーなどで、巧みに外して再利用する強者もいますが、勿論、違法行為です。
書込番号:21459006
1点

クルマ自体は何処も同水準ですが少なくても神奈川県ではディーラーの質は確実に低いです。勿論、私が新車を買ったうえでの体験談ですので他の店舗では分かりませんが大磯に本社があるディーラーはお勧めできません。
書込番号:21459277
2点

一部、誤解があるようですが。
通常このタイプはバンパーにナンバーが着いている≠フでは無く、ナンバー上部のネジ(封印含む)は車体側、鉄のボディーに着いています。
バンパー固定ですと、封印の意味がありません。
一見するとバンバーに張り付いていますが、上ネジ取り付け部は車体から伸びたヒンジ状になっており、ヒンジの先、可動プレート部にナンバーが着きます。
文章では説明しにくいですが、車種により、そのナンバーが付いた可動プレートの下部を下から、又はバンパー裏からネジで固定します。
ですのでバンパー交換(脱着)の際は下ネジを外して、可動プレート(ナンバー)を水平にするとバンパーが後ろに抜けます。
よって構造上、どうしても隙間は必要です。
都合、ライセンスフレームも付けれる隙間≠ノなっていると思います。
構造上仕方ない部分ですが、しいて言えば今回、ナンバーの左右の隙間は揃えてほしかったかも(笑)です。
ネジ穴の遊びの範囲で多少の調整は可能ですので。
時々見かけますが、ナンバーやディーラーのステッカーがやや斜めに付いていたりして、少し雑かなあ?と思ったりします。
書込番号:21459624
6点

デミオ購入してから3年近くなりますが、
改めて家のデミオを見て穴があるの初めて気づきましたw
こんな小さい事でクレーマーですか?w
リアバンパー下にナンバー付いてる車は穴が空いてるの結構ありますよ。
アナタの心のスキマお埋めしましょうか?ww
書込番号:21460085
43点

>アナタの心のスキマお埋めしましょうか?ww
上手い!
山田くん、ざぶとん1枚あげて。
書込番号:21460181
17点

>あいちゃん055さん
手間とお金を掛けたくないのであれば、こういう後付けタイプもありますよ。
自分もステップワゴンにつけてます。
※但しやるやらないは自己責任でお願いしますね!
書込番号:21461471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ライターかなんかで炙ってから封印に密着すると抜けるスティックなんてのがあるらしいですよ。
グルーガンの芯みたいなのが。
綺麗に抜けます・・・・(笑)
書込番号:21461906
2点

うちの13Sは、納車時の隙間が、プレートホルダー付きで左が約1.5cm、右がほぼゼロ、上もゼロでした。
同車種を見かけるたびに注意して見ると、(ホルダー無しで)上と左右それぞれ1cm程度の隙間が空くのが「仕様」みたいですね。ディーラーの説明だと、欧州向けと同じ作りなので日本だとそうなるということでした。
せめて左右対称になるように、ボルト止めしている内部のステーを修正してほしいと言うと、金属を曲げることになるので強度に問題がとか何とか言ってダメ。まあしかたないかと半年くらい乗っているうちに、なぜか左に寄ってきて、今ではほとんど左右対称になっています。
メーカー(ディーラー)では、それらしい回答をいくつか用意しているみたいですが、要するに組み立て時のシャシーと外板との合わせの誤差を逃がすためというのが正解のようです。端的に言えば、他の理由は言い訳に過ぎません。
ショールームに置いてあるナンバー無しの新車には、デミオorマツダのロゴ入りの黒いプレートが付いていますが、明らかに日本のナンバープレートより少し大きめのものが存在します。ツメの甘い物作りをしているメーカーだと割り切るしかないと思いますね。
書込番号:21469215
4点

僕なら、エアアウトレットとしてバルーン効果を少しでも和らげるものになるようで、
かえって嬉しいくらいですが、
これは、普通の日本人の感覚ではアウトですよ。
ここは、メーカーのマツダが多少のコストであれば度外視で、訂正してほしいところですね。
「これに気付いていたら買わなかった」という人がいてもおかしくないと思いますよ。
普通の人は(僕は普通ではありませんから)、そういうところをとても気にするものです。
基本的にボディのチリが合ってなければ受け入れられないというこの国で、スレ主さんを
クレーマー呼ばわりする人は、いったいどういう人なんでしょうね。
書込番号:21469941
7点

ちょっと思い違いをしてました。訂正です。
>ぢぢいAさん の書かれたように、封印を取らずにバンパーが外せるメリットがあるのは理解できます。ナンバー灯とかバックモニターとかバンパーの内側から取り付けてあるもの、あるいはそれらの配線の修理のときには便利な構造だと思います。
しかし、です。ではこの隙間(プレート取付穴)を隠すパーツくらい用意できなかったものでしょうか?
ナンバープレートはバンパーと密着しているわけじゃないので、その間に上から差し込むようにして装着するのは可能なはず。ボディ同色にするとしても、ドアミラーのカバー(ボディ同色)が片側三千円しないことから考えれば、全車に付ければスケールメリットで似たようなコストで収まるように思うんですけどね。
書込番号:21473960
0点

今年で2年目を迎える私のデミオですが、マツコネ以外目立ったトラブルなく
快調に乗っています。
もちろん、リアナンバープレート上部周りの切りかきの件など、何の問題もないので
気にすることなく乗っています。
最近、知り合いが新型スイフトスポーツを買ったので試乗させてもらいましたが、デミオと
同じようなフィーリングでした。
そして、気になったのでスイフトスポーツの後ろのナンバープレート周りを見せてもらってビックリ!
写真のように両端だけではなく上部のボディまでも、大胆にカットされているではありませんか!
デミオと一緒、いや更にグローバルカーであるスイフトスポーツ。さすがだなと関心した次第。
もちろん、当然ながら知り合いはナンバー周りがカットされていることなんかには無関心です。
当たり前です。普通の人間なら、そんなどうでもいいようなことなんかにいちいち構っていません。
もし、知り合いに件の話をしたらキョトンとするだけでしょう。
書込番号:21485612
23点

>じゅんデザインさん
写真のスイフトスポーツみたいに、あからさまに機能優先でメカメカしい作り込みなら、買う前に知って買うかやめるか判断しやすいし、買ってから気づいたとしても全体的なデザインの中で見ると(私なら)あまり気にならないと思います。
デミオを選ぶ人って、その何というか「ぬめっとした」有機的なまとまりとしての作り込みと、多少スパルタンな灯火系の微妙なバランスのデザインを、直感的に気に入る傾向があるのかもしれません。(私は外観だけで言うと、ヘッドライトはLEDよりハロゲンのほうがバランスがいいと思うし、さらにクラシカルな仕上げでも似合う気がします。)
リアバンパーにオプションで付けられる「反射しない反射板」もそうですが、ここで話題のプレート取付穴って、もしかすると当初のデザインコンセプトから外れた窮余の策として作られていて、オーナーの幾分かの人はそれを無意識に感じ取っている可能性があるかと思います。
感覚的なものだから「どこが悪いんだ」と言われても論理的に説得力のある理由が表現できなくて当然でしょう。「気持ち悪い」人には是非もなく気持ちよくないんですよね。
あと、デミオのこの穴って、切り口の処理が汚いです。その上にプレートが中央からズレていたら、これはもう「気持ち悪い」というしかないような(笑)。
書込番号:21486493
4点

>じゅんデザインさん
このスイフトのような処理なら、違和感があったとしてもずっと少ないと思いましたよ(^^;
というか、違和感無い、のじゃないでしょうか。
。。。個々人の感覚が、違うということなのかなぁ
書込番号:21491437
3点

のま2017さん こんばんは
eijiniさん こんばんは
お二人のスイフトスポーツのリアナンバー周りの大胆なる切りかきに寛大なご様子、
私も嬉しく思います。
写真を拡大して頂いたらお分かりになると思いますが、ここまで切りかきが大きく、下地の
鉄板や骨組みの一部が見えている状況では、ボディ表面の塗装と違ってコーティングの
層が少ないので錆びが心配にはなりますが・・・・・・・・
アクセラやCX-5のようにバックドアにナンバープレートを付ける設計にすれば問題なかったでしょうに。
他社も含めた乗用車の割合からいけばバックドアに付けている車が多いと思いますが・・・・・・・
書込番号:21491531
5点

ナンバープレート上部の大胆な?切り欠きに付いては、仕方ない面もあります。
普段目に触れず覗き込まなければ見えませんし、それにコスト面もあるでしょう。
それならバックドアに付ければと考えますが、軽い接触でもダメージがバックドアまで及びますし、第一カッコ悪い?
それに開口部が大きくなり、ボディー剛性にも不利になるでしょう。
錆びに関しては心配無用。メッキや下塗り(ドブ漬け)等で対策されている筈です。
書込番号:21491668
0点

スレ主さん問題解決したんでしょうか。
私の先日納車されたデミオをついさっき見てきましたよ。
ほぼ、スレ主さんと同じ感じでした。
でも・・私は気にしません。正直工業製品だし、自分の所に届くまで多くの人間が介在してますから、
こういう事はありがちです。
それに、そういう細かい事気にしだしたら、もっと沢山気に入らない事出てきますよ。
いっそ、覚悟を決める意味でご自分の車を隅から隅までじっくり見ることをお勧めします。
そして一通り見終わったら、他の車で同じことをしてみましょうよ。
そうすればたぶん、ご自分の気持ちに折り合いがつくと思います。
ただ、私も一言いうとすれば、せめて隙間はできる限り左右対称に、上の隙間も平行にして欲しいとは思いましたね。
メーカーの設計がそうなっているのか、ナンバー付ける人がその辺に無頓着なのか、たぶん前者だと思いますが。
それさえしてれば、外観上の問題はないと思いました。
そもそも、ナンバープレート自身がデザインぶっ壊してるんで、これ以上突っ込んでも意味ないですし。
書込番号:21556277
2点

はっきり言って気にしすぎ、他人はそんなところ見てないですよー
これはナンバー交付を受けに行った人の取付時の問題です。
ナンバーの傾きだけなら、右のネジ緩めて引っ張って締め直せば直ります。
封印側ネジは緩められませんが、右寄りのようなので上記作業時に右から平たい板のようなものでコツコツ叩いたらずれるかもしれません。
おそらくドライバーで、しかもそんな馬鹿力で締めていないと思うので。
本題の開口部は皆様の仰る通りバンパー取り外し時のためです。
そうしないとバンパー交換(脱着)の際に、毎回再封印代が発生しますから。
当方スカイライン乗り継いでるけど、そんなの気にしたことないですね。
スカイラインでボディ外板直取り付けはR31だけでした、あとは皆バンパー下部取り付け。
樹脂バンパーでこのような構造になったのはR32からだったかな?
書込番号:21557194
1点

まあ今さらな書き込みになりますが。
バンパーの穴がナンバープレート(プレートホルダー付き)より大きいのは何ともし難いことですが、穴に対してのプレートの左右のずれ、それと水平になっていないことについてのちょっとした対策方法に気づいて(しまい)ました。
以前、私の場合は半年程乗っていると最初より中央付近に寄ってきて、ほぼ左右均等になったと書きましたが、その後また右にずれはじめていました。ステーが動いたのかバンパーがボディとの合わせの関係等で位置が変わったのかは不明です。乗る前などにプレートねじを持って左右に押してみても、手を離すとそのときの元の位置に戻ってしまいます。
ところがあるとき、乗る前じゃなくて帰宅して降りた後すぐにプレートを触ってみると、なにやら今までになく感触が柔らかい。もしかするとと思って少し力を入れてみると、あっけなく左右に動きました。無理しない範囲でほぼ中央に持って行くと、ちゃんとそこで止まって、次の日に見ても同じ場所にあります。
考えてみると単純な話で、プレートがボルト止めされているステーはマフラーの上にあるので、マフラーの熱を強く受けている(温度が上がっている)ときには、簡単に塑性変形するってだけのことでした。たぶん応用でプレートの水平出しもできる可能性があります。
ただ、マフラーの熱が関わっている以上、走っているときの振動方向に偏りがあれば、逆にズレが大きくなったりするかもしれません。
結局、「そんなものか」レベルのツメの甘さを、別方向から実証しただけのような気もします。お粗末様でした。
書込番号:21605619
2点

古い記事のようですが、同じ目にあった者として、分かった点だけを書いておきます。
[後ろナンバープレートの隙間の理由]
封印外さなくてもリアバンパー外せるように隙間を空ける仕様にしたとの事らしいですが、
この恩恵受ける人は99%?いないでしょう。
[対処] 純正フロントナンバープレートカバーを付ける。もしくは社外品??
純正リア用でもある程度隠れますが、まだ隙間が出ます。
フロント用は若干幅が広いようで隙間を隠せます。
[ナンバープレート付けた後なんだけど・・・]
封印がない方のネジは外せるので、若干回転させて隙間を狭めるもよし(どうやって??)
封印が壊れたなどと言って陸運局内で一旦封印を解除してもらった後で、ナンバープレートカバーを装着する事はできるようです。
※ 自分で封印は外さない事!
※ 陸運局の営業時間に注意!混んでるので時間に余裕を(平日のみ8:45〜11:45、13:00〜16:00)
書込番号:22691158
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
【 購入日 】
2014年12月(新車)
【 タイプ 】
XD-TL 5MT
【 走行距離 】
約69,000キロ(2018年12月末日時点)
【 整備状況等 】
・2017年11月に初回の車検済
・2018年5月と12月に、ディーラーによる法定点検を実施済
・購入以来、5,000キロ毎のオイル交換及び2回に1回のフィルター交換を実施(いずれも純正)
初めて投稿します。
あまりにも不具合が多く、同じような状態の方で、対応策などについてなにか情報をお持ちでしたら教えてください。
● 1度目 ・・・ 2018年6月
一般道にて急勾配の坂道を走行中、エンジンの警告灯が点灯し、エンジンルームからの異常音と振動とともにアクセルが効かなくなる。
→ディーラーに見せたところ、ススがインジェクターに目詰まりしていることが原因と分かり、インジェクターのクリーニングを施工される。(同時に、リコールの修理を施工)
● 2度目 ・・・ 2018年9月
エンジン始動直後、1度目と同じような異常音と振動が発生。1速のギアを入れてクラッチを上げたところ、まるで高いギアで発進しようとしているかのような、エンスト寸前の音と振動がする。ただし、エンジンの警告灯は点灯せず。
→ディーラーに見せたところ、インジェクターの目詰まりではなかったとのことだが、その他の箇所を検査しても、原因の特定はできなかったとのこと。「燃料フィルターの交換をしたところ、加速が戻った様なので、これで修理完了とします」との説明を受け、ディーラーの対応は終了。
● 3度目 ・・・ 2018年12月
2度目と全く同じ症状が発生。現在、ディーラーの対応待ち。
最低でも10年、15万キロは乗りたいと思って購入したにもかかわらず、5年ともたずにこの状態です。
1回目、2回目の不具合対応は保証内で実施していただきましたが、5年経過後がどうなるかと、心配でたまりません。
余裕さえあれば、手放して買い替えたいとも考えてしまいそうです。
55点

私はエンジン交換になりました。
基本的には、1.5のディーゼルは欠陥品だと思います。性能と燃費は最高ですが、耐久性はNGなんだと思います。
書込番号:22362560 スマートフォンサイトからの書き込み
55点

>スカイアクティブ07さん
コメントありがとうございます。
私も同意見です。
よろしければ、エンジン交換後、どの程度走行されて、調子がいかがか教えていただけませんか?
書込番号:22362614
14点

S5エンジンは残念ながらメーカーも見限ったのでしょう
だからこその予見性リコールのように思います
保証で修理できるなら直した上で売却がよろしいかと
書込番号:22362630 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>face goodさん
コメントありがとうございます。
そうですね。高い勉強代になってしまいました。
書込番号:22362635
12点

>おかまいらー。さん
大変な思いをされてますね。投稿文から私が察すにあまり良いクルマに当たらなかったのかなと思います。同じクルマでも当たり外れは残念ながらあると思います。わたしも昔、某メーカーのMT車を所有してましたが、MTのトラブルが多く車検前に手放したことがありました。当時付き合いのあったクルマ屋さんは、わたしが良いクルマに当たらなかった言い、わたしはそれ以来、そのメーカーのクルマを所有したことはありません。
おかまいらー。さんのお気持ち、わたしも経験あり分かる様な気がします。クルマは高い買い物です。そして安全安心に使えないといけません。何より命にかかわることもありますから。
おかまいらー。さんの投稿のお答えにはなりませんが、同じような経験をしたことがあるのでちょっと気になりコメントさせて頂きました。
書込番号:22362680 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>watamamoさん
同じような経験をされたことのある方からのお気遣いのお言葉、心にしみます。
振り返れば、今回の件だけでなく、いわゆる「ハズレ」なんだなぁと、思うことはたくさんありました。
納車1ヶ月でハイビームコントロールが誤作動を頻発しだしたり、3年経った頃からはナビがでたらめな方向に勝手にスクロールされだしたりしだしました。いずれも、ディーラーに相談しましたが、解決せずです。
新車に戻すことはできないので、今ある状況を少しでもよく対応してもらえるよう頑張るとともに、次の車購入の糧としたいです。
書込番号:22362738
11点

>おかまいらー。さん
>納車1ヶ月でハイビームコントロールが誤作動を頻発しだしたり、3年経った頃からはナビがでたらめな方向に勝手にスクロールされだしたりしだしました。いずれも、ディーラーに相談しましたが、解決せずです。
車が悪いというより、ディーラーが直せないのが問題ですね。
ナビですが、工場出荷時リセットをしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:22363083
14点

約6万キロでエンジン交換になりました。
リコール作業も事前に受けましたが、エンジンチェックランプが点灯するのが頻繁し、またエンジン自体の回転が急に一瞬落ちたりと、>おかまいらー。さんの症状とほぼ同じですね。
エンジン交換は、エンジン取り寄せに時間がかかり、約一カ月ディーラーに預けました。当然、代車は出ました。
交換後は、新しいエンジンなので、当然まだトラブルは何も有りません。おそらく最初のディビルトなのでしょう。滑らかで、素晴らしいエンジンです。
しかし、デミオに1.5のガソリンが出たり、cx-3は1.8になったように、1.5のディーゼルは色々無理があったのでしょう。さらに、ヨーロッパでは2.2にも最近尿素装置付けましたよね。
書込番号:22363117 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

当たりハズレあるのなら、
ハズレの場合は車体を交換して欲しいですよね。
書込番号:22363646 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>おかまいらー。さん
>● 1度目 ・・・ 2018年6月
一般道にて急勾配の坂道を走行中、エンジンの警告灯が点灯し、エンジンルームからの異常音と振動とともにアクセルが効かなくなる。
→ディーラーに見せたところ、ススがインジェクターに目詰まりしていることが原因と分かり、インジェクターのクリーニングを施工される。(同時に、リコールの修理を施工)
ちょっとわからなのがリコールは予見性リコールを実施されたんですよね?そこで何故インジェクターのクリーニングをするのかわかりません。
書込番号:22363742 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>おかまいらー。さん
インジェクターを交換していないようですから強く交換を要求した方がよいでしょう。
予見性リコールなどとお茶を濁しているマツダの対応が問題です。
書込番号:22363760
24点

>スカイアクティブ07さん
「1.5のディーゼルは色々無理があった」とのこと、身をもって痛感しています。
せめてエンジンの交換になることを期待したいところですが・・・、正直なところ、ディーラーの対応にあまり期待できないかなと思っています。
>車manさん
できることなら、買う前に戻りたいです。笑
>ピッカンテさん
確かに、「インジェクターのクリーニングと、リコールもしておきました」と言われました。
当方、あまり詳しくなく、「はい」とだけ言ってしまいました・・・。
書込番号:22363764
5点

>おかまいらー。さん
ご心配ですね。
兎にも角にも、まず予見性リコールの対策メニュー全ての処置を再確認、実施するよう強く申し出て見ることだと思います。
マツダのリコール窓口の方は 「本対策を以て恒久対策となり安心してお乗り頂けます」 と明言してました。
予見性リコールに該当する故障ならメーカーの一般的保証とは関係なく、普通に使っている限り廃車されるまで無償対応のはずです。
安全上の問題も有りますが、今一度マツダにチャンスを与えてみてはどうでしょうか。
書込番号:22363851
11点

>おかまいらー。さん
ならば予見性リコールは実施済みでインジェクターの交換はもうされているのですよね?とディーラーに質問したらどうですか?
実際に故障や不具合がないと車について勉強しませんし、どうやってお金を使わずに修理するか考えませんので良い機会ですからディーラーとの交渉をどの様に進めていけば良いのか勉強してみてください。
新年ですのでピンチをチャンスに変えて行きましょう。
書込番号:22363859 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

残念ながら、予見性リコール(いわゆる、永久保証)の対応を行った車種はあまり良い予後を迎えてはいません。
トヨタが回収したといわれるバッテリーを永久保証とした初代プリウスの初期型が良い例です。
予見性リコール対象の1.5Dを積んだ約16万台も5年のメーカー保証が切れた個体から、なんらかの形でマツダ自身が市場から回収していくでしょう。
書込番号:22364079 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

ちなみにどこのブランドの軽油を入れられてますか?
ナビの画面にフィルムを貼ってますか?
書込番号:22367607
3点

自分の車に不具合が無いのでこういった投稿はどうも胡散臭く感じてしまいます
これまでも嘘と思われる書き込みがあったからなのですが、勿論全てがフェイクという事はないでしょうけどなんだか怪しいんですよね
MTを選ぶような人が5MTと書いてしまうあたりが特に
書込番号:22368663
20点

>おかまいらー。さん
エンジン交換の場合は、同症状で実際に事例があることをディーラーにしっかり伝えること。
またメーカーのお客様相談室に、ディーラーの対応では症状が改善しないこと。メーカーとディーラーで相談して欲しいことをしっかりと伝えることが重要です。決してディーラーやメーカーに怒るのではなく、客観的に冷静に伝えてください。
私自身は、マツダの車を累計何台も乗り継いてきたことや、車自体は好きで気に入っている点をしっかり伝えたところ、割とすんなりやりとりしてもらえ、結果的にはエンジン交換となりました。
ご参考まで。
書込番号:22369286
7点

>ナオタン00さん
本日、ディーラーに車を預ける予定ですので、レッカーされていく予定です.。「今度こそ」ともう1度だけ期待してみます^^;
>ピッカンテさん
>bettpasさん
実施されたリコール修理の中身について今一度確認してみたいと思います!
>canna7さん
新車購入直後から、ナビにフィルムを貼っています。
ナビに不具合が起こり始めたのは、入庫後3年経った頃からです。
経由は、エネオスかエッソで入れています。あまりに安すぎるようなところでは入れないようにしています。
>(*゚Д゚)さん
自分でも信じられないほどに、本当なんです・・・。
「5MT」の表記については、単純に書き間違えました。
6MTです。ご指摘ありがとうございます。
>skyactive07さん
お客様相談室は今日から営業が始まるみたいなので、電話をかけて相談してみようかなと思っていました。
これでディーラーの対応が良くなるとよいのですが・・・。
みなさま、温かいアドバイス、ありがとうございます。
本日1月4日、ディーラーに車を預けます。
原因や対応が分かり次第、追ってご報告いたします。
書込番号:22369543
4点

ナビに貼った
フィルムが悪さしてるかもしれないですよ
フィルムの経年変化で歪みが出るか何かの原因で、画面を押した状態になってるのかもしれないです。
直接触らないのであれば剥がした方がいいと思いますよ。
フロントガラスにガラコ等で撥水コートをされてますか?
書込番号:22370905
2点

>canna7さん
なるほど、その可能性もありますね。
車が戻ってきたら試しに剥がしてみたいと思います。
ガラコ等は一切塗っていません。
書込番号:22373623
0点

XD 2015/6登録乗りです。
昨年初車検時点で95000km走行。リコール出る前にチェックランプ点灯でインジェクタ交換修理しています。
オイル交換はほぼ5000kmごとオイル、フィルタとも毎回交換しています。
7月頃からDPF再生が頻繁になりだし、トリップメータで100km以下で繰り返し燃費もどんどん悪くなり。
ディーラーにて点検 煤焼き、インジェクタ学習と何回か繰り返しても改善せず。半年経過した今月初旬とうとう
エンジン交換しました。
この時点で走行距離105000km位になっていました。
メーカーの見解はというと、チェックランプ点灯していないから故障ではない(では正常かと聞いたらはっきり返事無し)
しまいに保証距離過ぎたからメーカー保証出来ないと。
今 ディーラーと揉めている真っ最中です。
はっきり言って欠陥エンジンでしょう。リコール後の不調の話も聴こえてきます(国交省のリコール窓口に
相談したときも事例はあると言われました)
書込番号:22431236
10点

>おかまいらー。さん
その後どうなったのでしょうか?
報告をお願いします
書込番号:22473149
1点

報告が遅くなり、申し訳ありません。
入庫後2週間ほどして、車が戻ってまいりました。
結論を先に申し上げると、「リコールの実施漏れ」でした。1度目の不具合の時点で、本来実施すべきであったバルブスプリングとインジェクターの交換が実施されていなかったのです。
「実施漏れ」と言うと、うっかりミスのように聞こえるかもしれませんが、明らかに交換を実施すべきであるものを必要ないと判断してしまったディーラー側の「判断ミス」と言えると思います。(あるいは、そう思いたくありませんが、必要とわかっていて敢えて実施しなかった「手抜き」の可能性も否定できないような気がしているのですが)
実施漏れ発覚後の対応としては、当然、バルブスプリングとインジェクターの交換を実施していただきました。本投稿日現在、症状の再発はありませんが、まだ1ヶ月程しか経っていないため、最低でも3ヶ月は様子を見てみたいと思います。
なお、ナビについては、頂いたアドバイスのとおりフィルムを剥がしたところ、直りました。
今回の事案について、皆様から数々の意見やアドバイスをいただき、本当にありがとうございました。
書込番号:22474019 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>おかまいらー。さん
こういう事態も有り得るから予見性なんて言ってないで全数リコールすれば良いのにねぇ。
書込番号:22474089
7点

実のところ、お客様相談室に電話をして初めてリコールの実施漏れだとわかり、本社から営業所に対応を指示してもらったのです。電話をしていなかったらどうなっていたのかと思うと‥。
書込番号:22474171 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>おかまいらー。さん
まぁ担当したサービスマンの怠慢か勉強不足なんでしょうけど。
メーカーからの連絡、本社からの営業所指示でリコール対応するなんて・・・
予見性がきちんと機能しなかった、という事ですかね?
書込番号:22475095
6点

>槍騎兵EVOさん
いち作業員の力量・経験不足ならまだしも、カルテを見せてもらったところ、1度目の不具合の時点で、異音や異振動、エンジンチェックランプの点灯など、予見性リコールに該当する症状が確認されている事がはっきり記録されていたうえ、整備担当を含む複数人の確認印が押印されていました。整備に関わった全員が全員、リコールの実施が必要ないと判断したのか?と疑ってしまいます。誰の何を信用してよいのやら、、、。
書込番号:22475386 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>おかまいらー。さん
他人でなく自分を信じましょう
不具合関係のスレッドを見ていていつも思うのですが、ここでごちゃごちゃやり取りしても解決したって人ほとんど見ませんよ!
車、メーカー、ディーラー、信じられなければ乗り換える。
そうすりゃ解決するじゃないですか?
私は私を信じてるのでリコール後一切不具合のない私のデミオに当分乗ります
書込番号:22476128 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>活殺自在さん
確かにそうかもしれませんね。
ただ、少なくとも今回に関して言えば、ここで「お客様相談室へ電話してはどうか」というアドバイスをいただいて電話をしたことで、リコール漏れが発覚しましたし、ここで頂いたアドバイスのおかげで、ナビの不具合がフィルムのせいだったということも分かりました。
もちろん、ここでの意見が全てだとは思いませんが、こういった場は、私のような車のプロではないユーザーにとって、ディーラーやメーカーなどと少しでも対等な付き合いをするために必要な場だと考えています。
書込番号:22476176 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>おかまいらー。さん
ちなみにマツコネ自体の誤作動は、アクセラの場合ですがサビキャンが出ています。内容をご自身で調べて頂いて頭に留めておくと良いかもしれません。
もし今後再発した際には、アクセラと同じ問題なのでないか相談してみては如何でしょう?
書込番号:22477722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>未知案内さん
ありがとうございます。
とりあえず今のところ問題ありませんが、再発した場合のために調べてみます。
書込番号:22477730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
SKYACTIVってどんどんcmしているからどんだけ性能(燃費と走りの両立)がいいのかと思ったが、燃費わるー。15S Touring L Packageなんか買ってしまったが、燃費は11km/リッター。使用のほとんどが郊外だが、カタログ20km/リッターの6割も行かない。そもそも6割とか7割とかいうのは、ハイブリッドなんぞの場合。前のボロサニーはほぼカタログ値どうりの17km/リッターの燃費だった。それよりずっーと悪い。走りも嫁さんのスイフトスポーツの方がずっと良い。もうマツダ車は絶対に買わない。
書込番号:22370122 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

前にも いろいろでてますが 燃費を重視するなら アクアにでもしたらいかがですか
デミオは 燃費が悪いと 文句を言う車ではないとおもうんですが
書込番号:22370143 スマートフォンサイトからの書き込み
68点

デミオに合わせた運転ができてないだけ
電気自動車がお似合い
書込番号:22370161 スマートフォンサイトからの書き込み
52点

郊外で11kmって、どうしたら
そうなるんでしょうかね?
書込番号:22370271 スマートフォンサイトからの書き込み
65点

走行も正常、測定も正確ならば、はずれですね。
CX5のガソリンでも、もっと走ります。
書込番号:22370283 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

うちは家族が買い物等の街乗りオンリーで乗ってて、この冬の燃費が12km/L台です。秋は15km/Lありましたので、冬場の燃費悪化が著明ですね。冬はi-stopがなかなか作動しないので、暖房のせいじゃないかしら?
書込番号:22370318
10点

投稿先が間違ってます
どちらかというと デミオを所有している人か
これから買おうとする人が見るのですから
悲しいです ハズレでしたとの投稿であれば賛同を得られると思いますが よほどの客観的投稿でないと 袋だたきになります
以前のかきこみもそうでした
高い勉強だいとしてあきらめ とっとハイブリッドにのりかえるか ブツブツ文句を言いながら乗り続けるか
しかないのです
それができないなら デミオのいいところをさがすしかないでしょう
もちろん私は携帯とつながる マツダコネクトがお気に入りです
書込番号:22370320 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

わたすのデミオ13S AWD 満タンから450km走ってまだ4割ぐらい残ってました。
燃費20は行くこともあるようです。
ただ街中は11〜12kmみたいです。
面倒なんで満タン法とか計ったことないんですけどね。
嫁さんと交換するのが幸せでは?
書込番号:22370344
11点

市街の間違いじゃないですか?
郊外で11km/L出す方が難しいような?
渋滞だらけの郊外ならあり得ますが。
私の通勤ルートなら加速時アクセル全開でも、そんな燃費にならないと思います。
燃費計の数値なら、納車時からリセットしてないのではないですか?
書込番号:22370480 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

常にアクセル全開、ブレーキは踏み抜く。定速巡航一切なし。
オンとオフしかないラジコンカーみたいな運転してるんじゃないか?
書込番号:22370490
46点

|
|
|、∧
|Д゚ 運転 荒いのね…
⊂)
|/
|
書込番号:22370515 スマートフォンサイトからの書き込み
48点

満タン法で測り直して、アレ!?もしかしてやっちまったかな!?と、、、、
で。
デミオ賛同者が出来上がるのかなと。そう感じました。
書込番号:22371394 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最近はグレードは書いてもAT/MTどっちか書かない人が多いね。それだけMTが絶滅寸前まで来てる証拠かも。
しかし、11km/Lって……、どんな走り方してんだろうね? 1気筒死んでるとか?
まずは早いこと点検入庫をお勧めするよ。
私は(まだ)13SのMTだけど、それなりに混んでる街中・勾配の多い里山ルート・平坦な郊外ルートを適当に走って、満タン法で17~18km/L程度で安定してる。
渋滞と言えるほど混んでない道の場合、信号や交差点が多いかどうかよりも、平坦か否かが燃費を左右するみたい。
平坦路で早めにシフトアップして、失速するぎりぎりまでシフトダウンしない走り方だと、20km/L出すのは難しくない。ただし猛烈にストレスは溜まるけど……。逆に多少ともトルク感を感じる走り方だと15~16km/L程度になる。常時ひとつ下のギアで走ってるみたいなもんだから、それほど損なトレードオフじゃないと思うけど。
極端な例として、ほとんど5速MTの2速・3速だけしか使えない山越えルート、たとえば裏六甲から登って山上経由で神戸市街に降りるとかでも、案外13~14km/Lは出るので(たぶんエンジンブレーキ効いてるときはガソリンを使ってないから?)、結局乗り方次第なんだろうね。
で、私は、燃費そのままでストレス低減を期待して1.5LガソリンMTに乗り換え予定なんだけど、認識があまいかなぁ?
書込番号:22371604
5点

年間通して1・2の燃費悪化シーズンにいるので、郊外とはいえ11km程度の距離だと不思議ではないです。
水温がギリギリ適正になるか、その手前でしょう。
その間常時リッチではないと思いますが、濃い燃料を吹いています。車両によってはトランスミッションの油温を優先させます。
最近の車両だと水温計を省いてインジケーターのみが多いと思いますが、この辺どうなのでしょう?
昔のサニーでぶれが少ないのもこの辺が理由です。
モワパワーと排ガス性能で省燃費を向上させた結果、センサーとコントロールが比べものにならない多段化となるので、年間通して上下動を起こします。
あとは乗り方で結果としての燃費は著しく変わるので、何かが違っていると考えた方がいいような気がします。
短距離中心ならハイブリッド車の方が安定した数値となりますよ。それでも朝・晩の外気温が一桁となる今は、相当悪化しているはずです。
それにしてもサニーは優等生でしたね。
書込番号:22371817 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ホンダ、LOGO(ハイパワー版4バルブ)1300CVTでは、市街地では9Kぐらいでした。(VTECなし)
郡部では、20Kを超えてました。10分ぐらいノンストップで60K制限で走行。
なんでもかんでもSKYACTIVEって無理やり付けてるような
書込番号:22375733
1点

>ポンゴン5さん
こんばんは、
マツダ デミオ 15C / 15S 1500cc(DJLFS)AT FF
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/13499
他の DJLFS ユーザーは、平均15km/L 程度の燃費の様ですよ。
スレ主さんの燃費が悪いのは車のせいではなく、道路状況や運転の仕方が悪いみたいですから、奥さんのスイフトスポーツに乗ったら、スイフトスポーツの燃費が落ちるでしょうね。
書込番号:22376398
18点

ではデミオを売却して前のボロサニーを買い直しましょう!
そうすればカタログ値通りですよ!
書込番号:22376893 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>ポンゴン5さん
それは、とんでもなく酷い燃費ですね。
私の15stの場合、発進停止の多い街中で15程度、停止が少なめの国道や環状線で20程度いきますよ。
もちろん、今の時期、エンジンが暖まるまでは一桁ですけどね。
何かが壊れているんじゃないですか?
何かというのは、車か運転技術のどちらかですよ。
書込番号:22380374 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

|
|
|、∧
|Д゚ クルマが悪い!?
⊂) 腕が悪い!? どっちだろう〜?
|/
|
書込番号:22392605 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>燃費が悪いと 文句を言う車ではないとおもうんですが
言うクルマでしょ。
大衆車なんだから。
激安スーパーに行って「高い」って言ってる人間に
「そんなに、値段が気になるなら他所の店行きなさい!」って怒る様なもの。
マツダ板に集まるデミオ乗りは自意識高すぎ。
一体、幾らのクルマだと思ってんだか。
高いクルマに乗る人は仕上げに拘る。
安いクルマに乗る人は燃費に拘る。
定説です。
書込番号:22392755 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>横道坊主さん
>高いクルマに乗る人は仕上げに拘る。
>安いクルマに乗る人は燃費に拘る。
>定説です。
なるほど、高価なクルマにあこがれつつも所有したことがなく、安いクルマに乗るくらいならクルマ持たないほうがカッコイイと思ってる人なのはわかります。もしかすると、クルマ持ってないのかな?
「楽しさ」という観点が、完全に欠けてますね。
書込番号:22393127
19点

>ポンゴン5さん
ほとんどの使用が郊外で11km/lとはすごい大食いですね。ATかMTかわかりませんがMTなら常にパワーバンドを外さないように2速と3速しか使わないとかじゃないですよね?。一度燃費計の表示は無視して前に乗っていらしたサニーと同様の運転をし同じ方法で燃費を計測してみてはどうでしょうか?。それでも11km/lだとしたらどこかに異常があるかもしれないので買ったお店で点検してもらってください。ブレーキを引きずってるとか、なんらかしらの異常があるかもしれないですよ。
書込番号:22396814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分で言うのも 何だかエコランも気にした事も無いし
運転は荒い方だと思うが 街乗りメインでL15Kを割り込んだ事は無いな
書込番号:22444553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
一度目の車検を通し、半年たったころXDのMTクリーンディーゼルなんですが、クラッチペダルに負荷が無くなりクラッチが切れなくなりました。
まだ8200キロしか走っていないのにまさかと思いました、結果から言うとクラッチ板が摩耗により無くなったとのこと、保証対象外なので有料で10万ですと言われ買い替える金もないので直しましたが、次16000キロでまた10万かかるかもしれないと思うと
こんなのでは恐ろしくて遠出なんて出来ません
書込番号:22269897 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

まさか、クラッチペダルに常に足を置く運転してないですよね?クラッチが摩耗する人は半クラ状態が異常に多い人ですけど。どうですか?
書込番号:22269938 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

30年以上MTに乗っているのでペダルにのせたままということはしません、他の方にも疑われましたが一応踏んでいない時は足置きにのせてます
書込番号:22269964 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

それは納得できないですね
メーカーにも事と次第を伝えたほうが良いのでは
へたっぴな免許取りたての娘にパジェロミニターボ5MTを買いましたが、クロカン4駆で車重も駆動系も重く、ガソリンターボ660ccで下のトルクが無くてクラッチには負担があったでしょうが10万kmは平気でした
自分が同じ立場で同様の扱いを受けたら家族は一生マツダは買わないでしょうし、一族郎党津々浦々に知らしめますね
書込番号:22270004 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

さすがに8200kmでクラッチ切れたら納得いかないですよね
この車を知らないので何とも言えないのですが
さすがにそんなに早く切れるのなら、他にも報告があるんじゃないでしょうか?
検索されましたか?
もしなければ 貴方の車だけに何らかの 原因があるか
貴方の運転に問題があるかですが
30年以上のベテランMTドライバーですものね。
書込番号:22270015
21点

8000qで摩耗するなら車から常に異臭がしてすぐに異常に気付くと思いますがそれはどうですか?クラッチ板の焼ける匂いは走行中の他の車の車内でもわかりますけど。
書込番号:22270023 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

それと、文書がおかしいですがクラッチが切れなくなったのではなく繋がらなくなったの間違いですよね?摩耗したら切れたままですから。エンジンの動力が伝わらなくなりディーラーに行くこともできなくなりますから当然レッカー移動だと思うのですが。
書込番号:22270036 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

3年半乗って8000キロって異様に少なくないですか?
書込番号:22270049 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>えとせとら1500さん
クラッチ板が磨耗してクラッチが切れない?
そんな事はありえないと思うのですが、そう言う説明でしたか?
普通磨耗による故障は徐々に悪化し、最初は急加速時や強い上り坂などでエンジン回転だけ上昇し加速しなくなるなどの症状が出ます。
その後、普通の発進でも滑り出し徐々に走れなくなるのです。
それにその場合でもクラッチが切れないと言う表現にはならないはず・・・
ディーラーに騙されてませんか?
書込番号:22270050
22点

クラッチ板(クラッチディスクの方ですよね?)の摩耗だと切れなくなるというよりも、繋がらなくなる方です。よくクラッチがすべると表現しますね。
クラッチペダルがスカスカで切れないならば、クラッチレリーズの故障じゃないかな?
クラッチレリーズシリンダーの消耗パーツはさほど高くないです。ASSY交換でも。
ブレーキと同じように油圧で動くシリンダーでOリングとかゴム系製品でシールされており
経年劣化はあり得ます。マツダは弱い方だと思います。車検毎にASSY交換を良くしてました。
ですが、この消耗に気づかずに運転し続けるとクラッチ板の動作が悪くてクラッチディスクの異常摩耗は起こり得ます。
(クラッチレリーズがペダルを踏んでもクラッチ板とクラッチディスクを切り離せない方向になる(若干擦りながら切れる状態))
を繰り返すことで、摩耗が早くはなります。クラッチディスクは薄っぺらいですから
その状態だと割と早いです。
半クラッチを多用するのと同じ感じになりますね。
3年半だとちと早い気はしますね。
書込番号:22270051
15点

>えとせとら1500さん
この車への評価が悪く、愛着もないでしょうから、すぐに替えた方が良いと思います。
つぎの車からはMTはやめた方が良いと思います。
書込番号:22270063
18点

>クラッチ板(クラッチディスクの方ですよね?)の摩耗だと切れなくなるというよりも、
>繋がらなくなる方です。よくクラッチがすべると表現しますね
確かにそうですね。
私は 単純に 物がなくなることを切れると言うので
クラッチがなくなった 切れて なくなったと 理解してしまいました。
これって 方言だったのかな?(笑)
書込番号:22270065
4点

クラッチが切れなくなったと表現が良くないないようですので、走行中シフトアップしていき2速から3速にシフトしようとしたら、クラッチペダルに負荷が無くなり、走行不能になりました、レッカー移動で購入店までディーラーで買ったのではなく、町の修理販売店で買ったのでとりあえずそちらへ、そこて手におえなくなりオートザム愛川で見てもらった結果がクラッチ摩耗です、メンテパックに入っていたので匂いがあれば、点検中に分かると思いますので焦げるような匂いありませんでした、マツダのお客様窓口に電話して信じられない現象だったのでごねたら、広島弁のある方(偉い立場の感じの方)、同じ事象は発生していない、消耗品だから保証外、現物しだいと言われ、窓口の方に修理に出した所に電話してもらい確認してもらい、修理しかないと、公的機関にも相談しましたが、消耗品だから運転しだいでどうにでも変わるので車が悪い事でしたと証明する事は困難であるとの事でしたので、泣き寝入りです
書込番号:22270088 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

町の修理販売店でもおかしいと言っていたので次出た場合はメカマンと 抗議の予定です、MTを選ぶのは機械まかせがきらいなのとクリープ現象が嫌いなので、販売店さんからはトヨタを勧められましたが、同等だとスイフトしかないので、お金があればスイフトスポーツにします
書込番号:22270101 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

町の修理販売店でもおかしいと言っていたので次出た場合はメカマンと 抗議の予定です、MTを選ぶのは機械まかせがきらいなのとクリープ現象が嫌いなので(工業高校出身で人よりも機械が好き、就職もいまではITといわれていますが、30年前の職人的コンピュータープログラマーでしたので、楽しめない機械はいやなので)、販売店さんからはトヨタを勧められましたが、同等だとスイフトしかないので、お金があればスイフトスポーツにします
書込番号:22270114 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>えとせとら1500さん
>クラッチペダルに負荷が無くなり、走行不能になりました、
・クラッチペダルを踏んだら、負荷がなく奥まで踏み込めた
・その瞬間から、車が動かなくなった
ということですか?
クラッチペダルは足を離したら定位置まで戻ってきましたか??
クラッチ板の摩耗で
いきなり全く動かなくなるって考えにくいですね…
油圧関係のトラブルであれば
クラッッチが切れなくなるだけなので
シフトチェンジが困難になるだけなんで
いきなり全く動かなくなったのであれば
クラッチペダルを踏んだ時にクラッチカバーが壊れた
っていうのが理屈に合うんですがね
交換した部品、見せてもらいましたか??
書込番号:22270131
17点

私も摩耗とは思えません。お金を払って部品交換していますから交換した部品を貰ってきて調べてもらいましょう。メカ好きなら何故そこで折れたのかわかりませんが。
書込番号:22270174 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

セラに乗っていましまが、23年乗って5万程度なので、基本遠出はしません、250のバイク(28年目)もあるので車は買い出しが主目的です
書込番号:22270175 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

アドバイスありがとうございます、精神疾患があって(運転には支障はありません、毎年警察に診断書だしてます)、あまり集中力が続かなくて気力も無いため、あきらめました、ベダルはもとのいちまでもどっていたと思います
書込番号:22270178 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんばんは
私も以前似たようなトラブルに出合った事がありますが、その原因はクラッチディスクの割れでした
実物は見ていないのですが、ディスクの軸受けの部分が割れてボコッと取れたという話です
でもこれは走行距離が約七万キロでサーキット走行有の条件での話なので、スレ主さんが車を普通に使っているのならば今回の事案は常識的に見て「磨耗」ではなく「製品不良」になると思います
書込番号:22270180 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

アドバイスありがとうございます、精神疾患があって(運転には支障はありません、毎年警察に診断書だしてます)、あまり集中力が続かなくて気力も無いため、あきらめました、ベダルはもとのいちまでもどっていたと思います、クラッチふんでシフトできなくなり立ち往生でした、クラッチの負荷は販売店チェックしたらしいのですが分からなかったようです、いまは踏みしろが変わらないように自動調整してしまうらしく、繋がる位置を変えてほしいと頼んだことがあるのですが出来ないと
書込番号:22270181 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

見積もりがありますので、画像アップします、良いアドバイスがあればよろしくお願いします
書込番号:22270187
2点

通常使用でディスクが異常磨耗した所が根本原因だろうに、そこに疑問すら持たず、ただその後起こった現象を記述しただけですね。
近頃のディーラーって本当に使えない。役に立たないね。
書込番号:22270195 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>走行中シフトアップしていき2速から3速にシフトしようとしたら、クラッチペダルに負荷が無くなり、走行不能になりました、
クラッチディスクの摩耗とはトラブル時の動向が違いますね。
アクセルを踏んでも回転数が上がるばかりで、駆動系に伝達しない状況になります。
ですが路上でいきなり走行不能とまでには成り難いです。
その前に滑ってる感じが長らく続くので、その時点で気が付きます。
(半クラッチで走行してるかのような)
クラッチレリーズ系統が壊れて、ペダルを踏んでもスカスカとなり、レリーズアームが固着して
一気に摩耗させたとか。レリーズベアリングの焼き付けで固着したとか
クラッチディスクは新品でも数ミリしかない薄いモノですから
異常にいち早く気付かないと、あっという間に摩耗しますよ。
それが起因で結果、摩耗したのかも知れません。
見て無いので全部想像ですけどね。
と書いてたら原因が明記された明細書がw
でも個人情報的なナンバーが出てるので消した方が良いでしょう。
明細書の中にはおかしな点は無さそうです。
壊れたクラッチの状態まで書いてあるし。
クラッチディスクの摩耗に気づかずに走行し続けて、逝ったってのが良く解ります。
滑ってても気づいてないで走り続けた結果でしょうね。
普通はダイヤフラムが詰まるほどに摩耗させ切って停止しちゃうことはありません。
その前に上に書いたように異常がすぐわかるので。
書込番号:22270201
8点

異常摩耗の原因が運転によるものか故障によるものかは判断できないけど、
こんな状況になる前にクラッチが摩耗している場合に起こる症状はあったはず。気づかなかったの?
8000qと短距離でも買ってからは3年以上経ってるし、消耗部品の箇所だし、
マツダだし更にオートザムだし、直接ディーラーで買ってないし、無償修理対応は厳しいんでしょう。
書込番号:22270243
10点

>えとせとら1500さん
クラッチディスクの問題ならペタルがスカスカにはならないかな
僕もオベレーチングシリンダー
(と言うか何処からかオイルが洩れた)
が怪しいと思います
何れにしても
クラッチディスクの摩耗でクラッチが切れなくなったり
ペタルの負荷が無くなったりはしないかと思います
後はレリーズフォーク(クラッチをつないだり離したりするレバー)が外れたり、曲がったり、折れたり
ってのも有るかも
※デミオがプル式かプッシュ式か解らないので可能性
ペタルに負荷が無くなった
ってのが
キモ
かと思います
書込番号:22270341
5点

貴殿にお会いしたわけでもないしクルマを拝見したわけではありませんので文面からだと大変失礼ですが病をお持ちの方の様ですので気が付かないうちに摩耗が進んでいたのかもしれません。距離は走らなくてもクラッチは消耗品ですのでペダルの踏み方が適切でないとクラッチ板は摩耗します。
当時の状況についても「一応」とか「ペダルはもとのいちまでもどっていたと思います」と表現されていますので貴殿自身の精密検査を受診されることをお勧めします。
書込番号:22270403
17点

文章や修理明細見ても、異常摩耗の原因が車側にあると断言できないですよね。
>30年以上MTに乗っているのでペダルにのせたままということはしません
3年半で8000kmと23年で5万km
その他もあるのでしょうけど、この年数でこの程度の距離だとベテランの域という事ではなさそう。
逆にたまにしか乗らない「不慣れ」と言われても仕方ない。
また、高トルクなXDですしね・・・
仕事柄、工事現場で使われている4t以下のトラックをMT乗れます的な運転手が数日でクラッチダメにするケースも見ていますので、原因の一つに高トルクに対応できていない運転手ってのも考えられるかな?
書込番号:22270518
16点

>えとせとら1500さん
見積書には異常摩耗って書いてあるけど
単に減ったのでは無く
バラけた、剥がれたって感じでしょうね
ここから先は難しいですね
使い方が悪かったのかディスクの品質か
証拠は無いからね
まあ
いくら荒くあつかったとしても
ノーマルだから
ディスクの品質か不具合品、ハズレ
って事かな
金額はまあ妥当だと思うから
原因を争うかだね
保証対象ではないから
摩耗(減り、消耗)では無くバラけた(破損、故障)として話して見てはどうですか
書込番号:22270617
4点

見積書に理路整然と書いてありますね。
摩耗が早くその摩耗粉が詰まりダイヤフラムが動かなくなった と。
きちんと原因究明されています。
クラッチディスクの摩耗は乗り方の問題。
ペダルに足をのせてるのが主因ではないかと思いますよ。
ディーラーの対応、クルマそのものにも問題なく、使い方が主因だと思います
騒ぐのはおかしいです。完全なユーザー責任です。
かような状況なら、フライホイールまで変えておいた方が良いとは思います。
書込番号:22270619 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>えとせとら1500さん
クラッチ板の異常磨耗とあります。現物を見たわけではありませんが、磨耗していたことは事実だと思います。
見積もり書には磨耗による破片がたまってクラッチが切れなくなったとありますが、もしかしたら、破片がはさまることでクラッチが完全につながらない状態になっていたのかもしれません。想像の域ですけど。
スレ主さんの使い方が間違っていたとか、設計ミスとかではない可能性もあります。ただ、クラッチ板が消耗品である以上、保証がきかないのは仕方ないのではないかと思います。
書込番号:22270787 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

歳のせいもあり、記憶も少し曖昧なので、一応と表記しました、1、2速では問題なかったので3速に入れようとすると、不具合がありそんな感じで一キロほど走ったらペダルがすかすかになり、シフトできなくなり、走行不能となりました、エンジンはかかりましたが起動ボタンがオレンジ色の点滅してました、皆さん色々ありがとうございました
書込番号:22270817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ベダルへ足を乗せぱっなしはしていません、画像削除は難しいらしいので、個人情報は皆さんモラルにおまかせします、病持ちです
書込番号:22270874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

部品は処分してしまったのですよね?
書込番号:22270886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>摩耗が早くその摩耗粉が詰まりダイヤフラムが動かなくなった と。
摩耗粉で詰まるはずないのでフェーシングが欠けたり剥がれたりしたんだと思いますよ
”異常”摩耗って言葉使っているけどいわゆる摩耗(減り)ではなさそうですよ
その破片はどこかに挟まったのでしょうね
責任の所在を明確にするのは難しいです
先にもコメントしましたが摩耗(消耗)でなく故障(破損)で話が進められれば
交渉の余地もあるかと思いますが
難しそうです
書込番号:22270927
7点

私はgda_hisashiさんに1票ですね。摩耗してから今度は繋がりっぱなしになったのは見た事ないです。
>えとせとら1500さん
今度同じ事が発生したらお金払って修理しますが壊れた部品を調べたいですとオートザムに話しておくと良いかもしれません。
書込番号:22270970 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

部品は見積りを見る限り、処分されてたいるようです、処分費用が計上されているので、故障した部品は素人が見ても原因が分かるものなのでしょうか?、それとも別のマツダディーラーで見てもらうとかでしょうか?、アドバイスお願いします
書込番号:22271002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えとせとら1500さん
実際に見てもらうのではなく、牽制球ですよ。そう話したらどう相手が切り返すのかという事です。
書込番号:22271022 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

クラッチですと、通常の磨耗か他の原因かは車に詳しい人、整備士さんレベルでわかると思います。
書込番号:22271032 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

アドバイスありがとうございます、買ったところのメカマンもおかしいと言っていたので次回は見てもらうことにします
書込番号:22271107
1点

そこのお店が納得できる説明や物証を見せてくれず、メーカーに言ってもダメならば
不条理ではありますが今後車を買う時にその店とメーカーを除外するくらいしかないですね
やはり顧客に親身になってくれるお店と付き合ったほうがいいですよ
書込番号:22271128 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>えとせとら1500さん
冷静に対応してますから今度は大丈夫だと思いますよ。とてもご病気とは思えません。今回の事は終わった事なので次の勉強だと思って下さい。
書込番号:22271176 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さんは車のせいにしてますが、
貴方の運転は本当に大丈夫なのでしょうか?
運転歴が長いわりにはあまり車に乗っておられないようですね?やはり病気のことがあるからですか?
クラッチ操作が正常に出来ていないと思いますよ。自分には否がないと思い込んでるだけ。
実際には無意識に半クラを使いすぎてませんか?
車が動かなくなるまで普通は乗りませんよね?その前には必ず異常は出ます、察知出来ますよ普通の人は。
運転のベテランの方に同乗してもらって、貴方の運転(クラッチ操作)をチェックしてもらっては如何でしょうか?
一般車であれば普通の運転でクラッチは5万〜10万kmは持ちます。
車をとやかく言う前に、
先ずは、スレ主さん自身を検証した方が良いと思います。
書込番号:22271224
15点

>えとせとら1500さん
世の中には色々な方がいますね。
書込番号:22271262 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

販売店は、親の代からの付き合いなので、信頼できます、結構サービスで修理してもらったりして、今まで只で代車だしてもらったりしてるので、車のせいにしてるわけでは無く、体験した事のない故障だったので投稿してみました、走行距離は、全て合わせ10万キロ程しかないですが、遠出する必要がないので(里帰りなどないです、ジモティーなので)、販売店は、デミオは私が買った以外いないそうなので、データ蓄積が無いそうです、あとメカマンの方に同乗してもらい運転状況見てもらい問題が無い事も確認してもらいました
書込番号:22271464 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

付き合いのない車屋なんてそんなもんですよ、
適正な見積でもディーラーだから相場よりは高めかもしれません、なぜ他店にも相談しなかったのでしょう?
土地柄的に愛川は陸運局の側(相模ナンバー)だからオートバックスやらほかの選択肢は多いと思います。
消耗品を初見のディーラーでクレーム処理させるのは無理筋と感じます。
彼等も生活があり、適正な利益が必要です。
以下、私の同店の感想です。
2015年1月に同店でデミオ購入しましたが技術的には問題ない対応を受けています。
店舗にキャロル360が置いてあり、県内の整備士大会の入賞経歴も有るそうです。
営業的には、アットホームでトヨタ同等を期待すると物足りない感じですが変な営業かけてこないので鬱陶しくありません。
細かいミスはありますが愛嬌です。
オイルチケット3回分が2500円でディーゼル対応ですDL-1なので大丈夫と言われた(純正ではないかも)
お陰で5000km事の交換も苦になりません。
書込番号:22271781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>・・・、クラッチペダルに負荷が無くなり、走行不能になりました、
他車ですが、昔 同様の経験があります。
強化クラッチにしていてダブルクラッチ等も多用していたので、ブラケットの溶接部から壊れました。
費用は記憶では、¥2万円程度でした。(25年程度前ですから参考にならないですね)
書込番号:22271904
2点

購入した修理販売店(ロータス倶楽部系列・全ての日本車を購入できます、光岡とかは分かりませんが)がなぜ愛川店に出したのかは分かりません、おそらく販売提携ぐらいしか考えられません、修理代は妥当だと思っていますので不満はありません、見積りでは一万円引きになってました(ザムへ出した際の手数料等はかかっていません)、今の車はエンジンルームから下が見えなくなるほど部品が詰まっているので25年前とは手間がかなり違うでしょう
書込番号:22272433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クラッチ板の品質が悪いのではという感じを受けました。マニュアル車で8000キロそこそこでおかしくなる状態になるとは信じられないです。半クラッチだと焼けるにおいがすごく出ると思うのですぐにわかりますから、それがなかったようですから初めから不良品っていう印象をうけます。板ではなく板を動かすシステムに異常があったのではという気もします。
書込番号:22272957
6点

ロータスはチェーン系列の名前で、個別に独立した会社です、資本的にもなにも関係ありません。
以前、マニュアル車にのってましたが、クラッチが減ってくると、エンジンの回転は上がるが速度の伸びが悪い、坂が上れなくなります。
半クラッチが一番摩耗が早くなります。
書込番号:22273766
5点

別の車ですがクラッチがスカッと無負荷になって走れなくなった経験があります。
クラッチ内部の部品が偏摩耗して異様に重たくなり、クラッチワイヤーが切れました。
(最初はワイヤーの問題かと思って交換したら効果がなくて、新品のワイヤが2ヶ月で死亡)
また道端で立ち往生していた車がいたので運転席に座ってみると、クラッチが
スカスカで作動せず、1速に入れられませんでした。
(夜中で気の毒だったので、牽引ロープで引っ張ってあげました)
更に別の機会で立ち往生していた車がいたので運転手に問題を聞いたら、
クラッチを踏んでも機能しないと言ってました。
(このときは車を手で押して、追い越し車線から路肩に寄せました)
割合は分かりませんが、フリクションプレートの単純な摩耗ではなく、
クラッチを切るための機構に問題を生じることはある様です。
機械ですから完璧なものは無いでしょうし当たり外れがあると思いますが、
一方的にドライバーの責任にされるのも釈然としませんね。
書込番号:22273809
7点

>販売店は、デミオは私が買った以外いないそうなので、データ蓄積が無いそうです、
概して、町の車屋は、マツダ車は嫌うね。
知り合いの車屋も、客からの指名でマツダ車を売ったものの高速で立ち往生して救援依頼。
「だから止めとけって言ったのに」ってブツブツ言ってた。
書込番号:22274834
7点

意見ありがとうございます、次回どうなるか、当時
、1500ccでMTはデミオしかなかったので購入したしだい
書込番号:22276096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車のせいにしたくないマツダLOVEな奴らが集ってるな。
スレ主が自分の運転には落ち度はないと言ってるんだから、それ前提で話をしてやれよ。
気持ち悪さはスバリストといい勝負だぞw
書込番号:22276770 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

ふとふと疑問?!?
今どき、そんな製品あるんでしょうか?
あったら、きっとマツダ存亡の危機だと思うんですが?
書込番号:22278678 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

持病があるので、あまり運転も良いとは思いませんが、運転を指摘されたことはあります、病気のせいで半年免停になりました、その間は乗っていないので、実質3年間ですね
マツダの品質もありますが、一応データ提供もかねて投稿させていだたきました(メーカーは絶対認めないですね)
書込番号:22278728
0点

マツダ云々はこの時代には全く関係ないですよ
良き時代の日本じゃないですから
トヨタの中国製エンジンの不具合は有名です
しかもリコールにもなってないです
https://plaza.rakuten.co.jp/okaimonokansou/diary/201402030000/
あと、トヨタは2兆円企業なのに5年連続で税金を納めてなかった(画像参照)
その税収不足の矛先は真面目に税金を納めている国民です
書込番号:22278818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マツダは家内のDY3Wのデミオでも、パワステの不良で対策品出してたのにリコールせずに知らん顔で、不具合出たら有償修理しかしなかったからねぇ。
書込番号:22279055
10点

>アークトゥルスさん
トヨタの件ですが、あなたの様に飛躍した論理が許されるなら、社会保障の名の下に過度に国家財政に依存する人の方が問題です
支払った税金と受けた支援のバランスが崩れたモラル崩壊は、勤労意欲を削ぐ
スレタイとは何の関係も無いですがね
書込番号:22280544 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自分がデミオを選んだ理由のひとつに、自動車教習所の教習車にマツダ車がけっこう使われてるのに気づいたというのがありました。もちろん教習車はデミオじゃなくて、アクセラセダンとかだと思います。選ばれる理由はたぶんもともとMT車が市販されてるので、教習車仕様に特注するコストが抑えられるのが一番なんでしょう。
で、教習所といえば、半クラッチ操作をしている時間が極端に多くて長いのは言うまでも無く、まだ技術が身に付いていない教習生がクラッチやミッションに通常運転の常識の範囲を超えた荒い操作を繰り返しているのが当然の環境ですよね。もちろん教習車仕様はそこら辺の耐久性を上げてあるんだろうけど、少なくともマツダはエンジン出力等に見合ったクラッチやミッションの強度を適切に設定する技術はある、と思っていました。
スレ主さんの事例で、実際にクラッチに何が起きたのか? キレイにすり減って寿命が来たのか、何らかの理由で変形等が起きて割れたのか、可能性はいろいろあると思います。ただこの掲示板で見てもレアケースなのを考えると、マツダ車なりデミオなりに共通する問題というよりは、その製品個体のクラッチ関係パーツの不良や組立取り付け時の問題が出たとしか思えません。
製品個体に不良があったことが原因だと考えることに対して、マツダが他ではそんなことは起きてないとか、ちゃんと適切な強度で設計しているとか言えば言うほど、製品個体自体に不良があったことを補強する材料となってしまうので、公的機関等と連携して「不良個体を購入したことによる損害」という観点で、交渉を進めるしかないと思いますね。
書込番号:22284765
1点

>のま2017さん
今回のディスクは残念でしたが
(責任の所在はともかく)レアケースと思うのは
〉次16000キロでまた10万かかるかもしれないと思うと
って心配は少ないかと思います
30年以上MT車に乗っても滅多に体験しない
ハズレの当たり?
書込番号:22284908
3点

一応公的機関に相談しましたが、消耗品なので立証することが著し困難であるとの回答でした
安心できるお言葉ありがとうございます
書込番号:22285126
1点

私も昔乗っていた車で、クラッチがいきなり
スカスカになった事があります。
クラッチの踏む重さが1/10になった様な感触。
なんの故障かは忘れましたが、もちろんクラッチが
すり減った訳ではありません。
8200Kmで起きているなら、マツダは無料で
修理すべきです。
ディーラーの隠蔽ですね。
書込番号:22285629
5点

デミオに使われてるのが一般的な構造の乾式単板クラッチだとすると、クラッチディスクの摩耗は原因じゃなく結果のひとつじゃないかと。
根拠はスレ主さんの「クラッチペダルに負荷が無くなりクラッチが切れなくなりました」との記述。
1.もしクラッチディスクが使用限界まで摩耗してたとしても、他のパーツに問題が無ければ、常時ディスクを押しつける方向にバネが効いているダイヤフラムスプリングは生きているわけで、ペダルに負荷が無くなることはない。(クラッチはすべるだろうけど。)
2.もしクラッチディスクが使用限界まで摩耗してたら、クラッチが切れなくなるのじゃなく、切れっ放し(すべりっ放し)になるはず。
3.上記1.2の現象が出ているにも関わらず、そのまま長期間全く気づかずに乗っていたら、最後はクラッチディスクが割れてフライホイールとプレッシャープレートの間に折り重なって詰まってしまい、クラッチが切れなくなる可能性はあるが、さすがにそこまでおかしいことに気づかないドライバーはいないだろう。
むしろ故障発生の順番としては、ダイヤフラムスプリングの一部が破損あるいは変形(パーツの不良の可能性が大きい)し、クラッチプレートを押しつける力が弱まると同時に押しつける力が不均等になり、その結果、クラッチディスクの異常摩耗が生じる結果となった。と考えるのが自然だわな。
クラッチディスクは「消耗品」に入るのかもしれないが、ちょっと荒い運転をしていただけで1万キロ未満で摩耗限界が来るように設定された消耗品じゃないことは確実なので(たぶん最低でも10万キロ以上で設計されてると思う)、「消耗品だから」は言い逃れに過ぎない。
もしクラッチディスクの摩耗が「原因」なら、「消耗品」なんだから修理内容は「クラッチディスクの交換」だけですむはずだし、他のパーツが損傷しているような説明は、原因と結果を逆転してユーザーの責任にしてしまおうという意図が透けて見える。
要約すると、騙されましたね。ということになるわな。
あと、スレの流れで出てきた、クラッチペダルが通常位置まで戻っていたかとか、切れる位置が変わったりしなかったかとかの疑問についてひとこと。
私はガソリン車だけどデミオのMTに乗っているのでわかるんだけど、そういう「位置」は乗るたびに微妙に変わる場合があるってのがデミオのクラッチの特性なんだよね。理由は簡単で、クラッチの油圧系が単純なピストンとリザーバでできているから。
バイクのディスクブレーキと同じ方式と思えばいいかな。何日かぶりにバイクに乗るときに、ブレーキレバーの感触がゆるくなってるのを感じた経験がある人も多いはず。別に故障じゃなくて、マスターシリンダーの圧が抜けてるだけで、何回かポンピングすればリザーバからブレーキ液が供給されてよく効くようになる。それと同じ。
新車1ヶ月点検の時にサービスアドバイザーとかいう中間管理職の人に、クラッチの切れる位置(とついでにi-stopが解除される踏み込み程度)について質問したんだけど、変化するのは上記の理由で当たり前だし、ペダルの取付とかを調節して意図的に変えるのはメーカーから触るのが禁止されているブラックボックス規定?に抵触するので服務規程違反だという回答だったな。
書込番号:22310740
5点

>常時ディスクを押しつける方向にバネが効いているダイヤフラムスプリングは生きているわけで
ココ逆ですよ。
ダイヤフラムはレリーズベアリングをディスクから切り離す方向にバネが効いています。
ペダルを踏むと、レリーズベアリングがダイヤフラムを押す。
押されるとテコの原理で
クラッチカバー側がクラッチディスクを引っ張り、フライホイールとクラッチディスクを切り離します。
その時にクラッチカバー側のディスクローターに押されてクラッチディスクは回転が止まります。
あと、クラッチディスク、クラッチカバー、レリーズベアリングなど一式が消耗品です。
ディスクだけ交換する整備士は居ないと思いますよ。
車は走り過ぎると消耗しますが、乗らな過ぎると劣化が進みますので
後者の方が原因じゃないかなと想像します。
書込番号:22311157
2点

>そういう「位置」は乗るたびに微妙に変わる場合があるってのがデミオのクラッチの特性なんだよね。
いやな特性ですねぇ。
それならワイヤーの方が良いな。
書込番号:22311177
1点

トラブルの分類として
今回はクラッチディスクの摩耗が原因ではなくクラッチディスクの破損が原因と思いますよ
書込番号:22311509
4点

みなさん色々ご意見ありがとうございます、「だまされ」からその他のパーツの破損まで、今回は泣きで、次回は絶対許しません、一応マツダではありませんがメンテでパックに入りましたので、経過観察して頂こうと思います
書込番号:22312405
0点

>Re=UL/νさん
ついついバイクのイメージで不確かなコトを書いてしまいました。
あと、昔乗ってた軽自動車のワイヤー式クラッチで、ディスクが摩耗するのに伴って切れる位置(ペダルの踏み込み)が上がってくるのを、自分で(スパナ1本でできたので)調整した経験とかもあって、勘違いしてたのかな。
主旨は、単純なクラッチの摩耗が原因なのか、何らかの故障が先にあってそのせいでクラッチが急激に摩耗したのか、どちらにせよ一方的に決め付けた態度には、何らかのやましいことの存在が暗示される、ということです。
書込番号:22313583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もバイクに乗るのでクラッチの感じ分かります、7万キロ走りましたがクラッチは健在です(手が一般男性より小さいので、遊びが多いですが)、運転事態は週一で15キロほどは確実に乗ります、病気の関係で免停になっていたあと、教習所に通い特に指摘も受けませんでした、教習車はi-stop着いていませんでした、指摘のあった滑りですが、坂道発進なら確実に分かるんじゃないでしょうか
書込番号:22315860 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
15S NobleCrimsonが納車されたばかりです。
質感や,走りなど全く不満はないのですが,唯一の不満がオプションでつけた純正のデンソーテン(旧富士通テン)製ドライブレコーダーです。
説明書では8GBまでのmicroSDにしか対応していないとのことだったのですが,いくら何でも8GBでは心許ないので,前車のドラレコ(PanasonicCA-XDR71GD)で使っていた64GBのmicroSDを入れてみたのですがエラーが出てだめ。
ネットの情報を参考にフォーマッタでFAT32でフォーマットしてみました。
最初は緑のRECORDランプが点滅していけるかと思ったのですが,しばらくするとエラーのランプが点滅し,ブザーが鳴りはじめました。
しかも,このドラレコはスイッチがないためどうすることも出来ず,エンジンを切るまでブザーは鳴りっぱなしでした。
純正のmicroSDを入れたら正常に動いているようなのでホッとしましたが,釈然としません。
8GBで諦めて使い続けるしかないのでしょうか。
こんなことなら割高な純正にせず,後付にすれば良かったです(ノД`)。
6点

同じく純正レコーダーで64GB microSDを使用していますが、エラー出ていませんよ
I-O DATA ハードディスクフォーマッタを使ってFAT32でフォーマットしました。
フォーマット後の初回挿入時は領域作成?をしているようでしばらくかかりますがその後正常に録画できています。
書込番号:22213685
6点

>Alpha Delta様
コメントありがとうございます。
私もIO-DATAのフォーマッタでフォーマットしました。
microSDもIO-DATAです。
初回挿入後,5分くらいでエンジンを切ってしまったのですが,それがまずかったのでしょうか?
領域作成はどのくらい時間がかかるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:22213700
0点

スレ主さんがお使いのドラレコの詳細はわかりませんが8GBのmicroSDが使えるということはSDHC規格に対応しているということになります
SDHC規格は4GBから32GBまでなので説明書どおりなら動作保証外になりますが32GBのmicroSDが使える可能性があります
書込番号:22213723 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>emityaledさん
純正ドラレコは性能や記録時間よりも信頼性を重視します。したがって、「1カ月に一度はフォーマットを」なんていっているドラレコは純正になりません。知識がなくとも、日ごろ抜き差ししなくともいざというときに記録されているのが本来の純正です。
マツダの純正ドラレコは3種類、どれも8GのSDカードが添付されています。
8B対応ということはぶっちゃけSDHC規格対応ということですので、32GBmSDまではだいじょうぶです。
その上の、SDXCに対応かどうかは微妙です。下の説明を呼んで、後は自己責任。
SDはドラレコ用をご利用ください。
https://car-accessory-news.com/drive-recorder-mazda/
書込番号:22213726
2点

領域作成にかかる時間は15秒くらいで終わると緑色のランプが付くのでは?
書込番号:22213729
3点

>emityaledさん
1分以内で完了し、緑ランプ点灯で正常録画に移行します。
ちなみにこのmicroSDを使用しています。
https://item.rakuten.co.jp/kazamidori/0619659128425/
書込番号:22213762
5点

>emityaledさん
試しに別のmicroSDで試してみてはいかがでしょうか?
以前使われていたSDが高耐久タイプでないともう限界直前でフォーマットで壊れた可能性もあります。
FAT32でフォーマットした後に一度PCから取り出して認識するか?
認識したら、何か大きめのファイルを入れてエラーが出ないか確認してみてもいいかもしれません。
書込番号:22213769
3点

便乗質問ですいません。
ドラレコ初心者なのですが、デミオの購入予定者です。
オートバックス等でもう少し安いドラレコを付けようかとも考えているのですが、
純正ならではの利点がありましたら、多少高くても純正を付けようかとも思案中です。
お使いの方、よろしくお願いいたします。
m(__)m
書込番号:22213776
4点

皆様ありがとうございました。
とりあえず,出先でエラーのブザーが鳴りだすのも嫌なので,純正のmicroSDのままで様子見ます。
マツコネも初めてなのでこれから憶えることが多くて大変です。
色々言われていますが,今までポータブルナビを使っていたので,大満足です。
それにしても,分かっていたことですが絶望的な収納の無さですね。
書込番号:22213851
7点

>emityaledさん
かみさんの8月納車のCX-3もデンソーテンのwifi対応純正ドラレコにしました。
試しに128GBのmicroSDを入れましたが正常動作しませんでした。
よって32GBが容量上限と思います。
ドラレコに夏の直射日光が当たる環境での信頼性を高める為MLC規格の下記SDをお勧め致します。
特に自分でフォーマットなどせずそのまま挿入してCX-3で正常動作しております。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01BDKTQY6/ref=oh_aui_detailpage_o08_s00?ie=UTF8&psc=1
(TLC規格のSDを高耐久と称して販売しているものを見かけますので必ずMLCと明記された商品をお勧め致します。)
書込番号:22214013
5点

>明峰さん
ありません。
どうせなら純正品の進化版を購入した方が性能は良いです。
https://car-accessory-news.com/drive-recorder-mazda/
https://car-accessory-news.com/category/drive-recorder/
ナビとの連動を考えるならナビと同じメーカーのものを。
書込番号:22214604
3点

>funaさん
レスありがとうございます。
純正を選ぶメリットは少ないのですね。
色々調べてみます。
書込番号:22215282
1点

>純正のデンソーテン(旧富士通テン)製ドライブレコーダーです。
デンソーテン製ドライブレコーダーですが、私の知ってる限りで(車両メーカーHPのアクセサリ類を見て)、
マツダ以外にもスズキ、日産、トヨタ、ホンダ、ダイハツ、三菱、スバルでも採用されてますね。
ほとんどの日本の車両メーカーに純正で採用されているところを見ると、
funaさんさんも書かれてますが「信頼性」なんでしょうね。
純正なので「3年保証」でしょうし。
事故った時のデータがちゃんと残っていること、8GBもあれば充分なのかもしれません。
(ビデオカメラ代わりに使うのなら8GBじゃきついかな...)
書込番号:22215607
2点

上でも書かれていますがフォーマット規格の32GBが境目で8GBと32GBは同じ
規格ですので大きな容量のものが欲しければ32GBのものを試してみるのが
良いと思います。
64GBが動くなら125GBも動くというような感じで容量で規格が変わります。
書込番号:22217955
1点

>明峰さん
自分がデミオ購入時にDOPで装着したのが、
コムテックのZDRー015という機種。
前後カメラタイプだし、今はカー用品店でも価格が下がってきている。
価格と性能のバランスは良いと思うよ。
書込番号:22221676
3点

>araganさん
機種のオススメありがとうございます。
価格コムのレビューでも評判良さそうです。
候補にさせていただきます。
m(__)m
書込番号:22224198
0点

私も純正で見積りしたのですがよくよく説明書を読んでみたところソフトがMacに対応していなかったのでKENWOOD製を買って取り付けお願いしました。現在納車待ち中です。
書込番号:22276978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>njiさん
教えていただいた32GBのSDを購入し,問題なく使用しております。
>皆様
ありがとうございました。
書込番号:22278033
3点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
>最強の嫁の犬さん
一般車両保険に入っていれば保険使用できるはずです。ディーラー休みですがマツダお客様相談センターに電話をすると保険会社にも連絡をしてくれますし、休みのディーラーにメールを送ってくれます。まずは担当ディーラーに電話して緊急連絡先が流れるので電話してみて下さい。すぐ行動です。エンジンはかけない、車から離れて下さい。
書込番号:22085122 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>最強の嫁の犬さん
残念な事になってしまいましたね。
車両保険(エコノミーでも可)に加入していれば、保険で対応できそうです。
加入している自動車保険会社に連絡の上、指示を受けて下さい。
車両保険に入っていなかったら、自腹修理となってしまいます。
火災防止の為、可能であれば、バッテリーのマイナス端子を外しておくとよいかと・・・。
他車の通行等に支障をきたす場所に駐車中なら、ロードサービスなどで車を早急に移動させる必要があると思います。
書込番号:22085215
11点

>最強の嫁の犬さん
大変な事になりましたね。
車は、修理はやめて廃車にしましょう!
水没車は修理しても、後々不具合が出やすいです。
まして海水なら、雪道走行の塩害どころの比では無い位、錆びが出やすいです。
任意保険に加入していたら、保険会社に連絡を入れてください。
書込番号:22085284 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>最強の嫁の犬さん
>水没しました。
どの程度ですか?
まあ海水ならそのままってのは無いか
書込番号:22085287
6点

この度の台風は大変なことでしたね。
今やるべきことは、まず現状を保全して、保険会社と連絡を取ることです。
やってはいけないのは、エンジンをかけようとする事です。海水が入り込んでいるなら、通電させると車両火災の原因にもなりかねません。残念ながら、海水で水没だと、廃車はやむを得ないかも知れません。
書込番号:22085984 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

皆さん、返信ありがとうございます。
ただ、会社には大変恨みがあります。
こんなところで言うのはなんですが、会社がある地区に避難指示が1時間前には出ていて、しかも何回も過去に冠水しているところなので家に12時で返してくれなかった会社を恨みます。
うちの上司は12時には返してくださいと会社に朝から懇願してました。しかし、会社は台風が過ぎるまで仕事をして6時には帰ったらいいと考え、結果、駐車場が冠水し車が水没してしまったのは残念です。
愛車でした。なんとか会社を相手に賠償金を取りたいです。保険使うと負けたことになるし、私のように全員が車両保険に入ってません。同僚の400万のBMの方は保険に入ってません。泣き寝入りでしょうか。本当にブラックな会社やな。って思います
書込番号:22086290 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

新車で購入しているから特約次第では全損の場合は勝者になれる可能性もあります。
1番不味いのが全損にならない場合ですね。どちらにしても保険会社に確認するしかないです。
書込番号:22086585 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

観測史上最強レベルの台風であることは事前にわかっていましたよね?
満潮時間が重なることも分かっていましたよね?
それに対して何か対策をされましたか?
私ならバス・タクシーを利用しますね。
車通勤であれば、早めに出て水害や暴風に耐えれる場所に駐車して、
徒歩やバスやタクシーで会社へ向かいますね。
私は実際、近畿圏在住ですので強風で飛んできた物で車が傷つかないように、
万が一自宅周辺が水浸しになっても車が水没しないように、
建物内で風を避けられて地上より高いコインパーキングを事前に調べて、
台風通過まで避難させておきましたので自宅付近は暴風でいろんな物が
飛び交ってましたが何の被害もありませんでした。
もちろん保険も入っていますが車が使えない時間があると困るので避難させました。
テレビでは「観測史上」とか「想定外」とか言っていますが、地球が誕生してから今日まで億年のうち
数十年観測しただけで地球の事を知ったように言っているのが滑稽に思えます。
ネットやテレビで得られる情報をどう判断して「自分はどうするのか?」を一度考えた方がいいですね。
他人事とは思わず、用心するに越したことはないと私は思います。
とは言え起こってしまったことは仕方ありません。
保険があれば手間ですが申請してください。
なければ諦めるしかありませんね。
大変だとは思いますが頑張ってください。
書込番号:22086942
22点


海水はバンパー下まで浸かった見たいです。
ドア部は海水や突風のため開かず、ドアの取っ手の下10センチまで来ました。
後ろの排気口は完全に浸かりました。
今日、保険屋とマツダに来てもらい修理の見積もりを聞きます。
書込番号:22087220 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

会社の労務管理に対しても不服はあるでしょうが、まず現実的な手段として、保険を使って正解だと思います。勝ち負けではなく、こんな時への備えですから。
他の社員さんがについても、この被害に対して会社にどういう思いかは、追々分かるでしょう。会社に賠償を求めたいと望む社員が多数いるのであれば、それから具体的な対応を講じても、遅くはないと思います。
書込番号:22087283 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

『保険使うと負けたことになるし、【私のように全員が車両保険に入ってません。】同僚の400万のBMの方は保険に入ってません。』との事なので、残念ながらそのまま放置なら、それこそ廃車による【敗者】ですね。
『泣き寝入りでしょうか。』ともご記述されていますが、同様の被害を被った同僚方も少なからず存在されてもいるご様子なので、被害者が連帯し雇用者側と団体交渉を持つか否か、それによって見舞金程度の支給でご納得するか否かでしょうが、何れにしてもそれなりの妥協点を見出すには、スレ主様サイドで被害の予見性の立証や逸失利益の合理的な説明責任が生じます。
もし、スレ主様に係争する意識があるのなら、同僚の方ともご相談の上法律事務所、それも自然災害補償に対するキャリアを有する事務所でプロのアドバイスを得た方が良いでしょうね。
こちらで「グタグタ」の愚痴を垂れ流すのもある意味フラストレーションの行き場としては良いのでしょうが、所詮無責任な匿名サイト、先ずは同僚の皆さま方と今後の対応を協議すべきでしょう。
最後に、スレ主様をはじめ今回の台風被害を受けられた方々にお見舞い申し上げますと共に、1日も早く日常へ復興されることを祈っています。
書込番号:22087640
7点

>最強の嫁の犬さん
>ただ、会社には大変恨みがあります。
辞めたら
続ける人が多いから
そんな会社が存続し続けるんだよ
>保険使うと負けたことになるし
争う相手は台風だよ
BMWの加害者も台風
>海水はバンパー下まで浸かった見たいです。
ドア部は海水や突風のため開かず、ドアの取っ手の下10センチまで来ました。
後ろの排気口は完全に浸かりました。
なんかそのまま使える気もするけど
全損になったらお金だけもらって乗り続けるって手もあるかも
書込番号:22087766
2点

>gda_hisashiさん
>なんかそのまま使える気もするけど
全損になったらお金だけもらって乗り続けるって手もあるかも
そんな事出来るんですか?是非教えて欲しいです。
犯罪行為は無しですよ。
書込番号:22087934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最強の嫁の犬さん
今回の台風は、大変でしたね
私が同じ立場でも途方にくれてしまいます
多分、何もする気力がないか、復活する為に必死で知恵を巡らし、働くかのいずれかだと思います
で、スレ主さんはここに投稿して、気分が晴れましたか?
私、思うんですけど、何も言わず必死に頑張ってる姿は自然と何が出来る?と思い、茫然自失な姿は、外部の私に何が出来る?と思うのですが、
何故昼に全員帰社させなかった!! だから車パーになった!!職場を自身でブラックと断言する姿からは、あなたは十分元気だと安心しました
断片的な姿しか知らず、失礼だとは思いますが
書込番号:22087961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最強の嫁の犬さん
もう10年以上前の話ですが、私の住んでいた地域で大規模な水害が発生しました。その時も多くの車が水没してその車がディーラーに持ち込まれました。当時ディーラーに勤務していた同僚によると全損になるかどうかはエンジンが掛かるかどうかだったとの事です。おそらく査定をする保険会社の担当者も台数が多かった為、細かく見ずにエンジン始動するかどうかで判断していた様です。今回の水害が当てはまるかどうかは分かりませんが。
又、今回の様に広範囲で多くの台数の車に被害が発生すると自動車販売の需給バランスが崩れて中古車相場が一時的の高騰する可能性もありそうです。実際東日本大震災の時も中古車相場が高騰したと言う記事を見ました。
修理する事になっても整備事業者の数は限られているので相当時間が掛かることも覚悟が必要かと思います。
書込番号:22088065
4点

これって会社側の責任にもなりませんかね?。
理解ある良心的な会社なら早目に帰宅させると思いますが…。
その前に、私なら会社を休みますw
書込番号:22088223 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ドアの取っ手までということは、電装系は完全に海水没ですね、すべて交換すると車両価格を超えるでしょう。
ハーネスの交換って普通の車はやらない、海水に浸かったボディ、ドアは水洗いして塩分を落とす必要があります。
車の価値は1年で10%ほど下落していきます
造成された人工島は防潮堤がまったくない(海岸には大阪から神戸までしっかり整備されてます)、海水が溢れます、
書込番号:22088263
0点

>最強の嫁の犬さん
私の理解では、保険を使うと(保険金の支払いと交換で)損害の求償権は保険会社に移転します。
保険会社はもし会社に損害の責任があると判断すれば会社に損害賠償を請求することになるかも知れませんね。
いずれにしろ、保険金請求してあとは保険会社がどうするかは高見の見物、保険金をもらって次のクルマ選びが楽しみになればあなたは立派な「勝者」ですね。
書込番号:22088584
6点

泣きそうになります。今日、ようやくデミオディーゼル海水冠水車はレッカーされました。レッカー車に入れる最中にマフラーから大量の海水が流れ落ち、水たまりを作った際には泣きそうになりました。私の愛車が無残な姿になり、力なく崩れ落ちました。
さらにディラーさんから一応、残念ながら電気系統が行きているこてを告げられました。廃車の感じが、保険で買い替えもできない敗者になりそうです。私は保険で買い替えを希望してました。しかし、ディラーさんの前回のケースで真水でシートまで浸かった人が修理費75万で済んだようです。
私のは海水でしかも、助手席の底部は濡れているのでギリギリシートは濡らしてない位置でどど待っていたようです。110万までいけたら新車特約で買い替え可能なのですが、難しいみたいです。泣き、泣き、そして崩れ落ちる。私のデミオは一体どこへ
書込番号:22089099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
>海水はバンパー下まで浸かった見たいです。
>ドア部は海水や突風のため開かず、ドアの取っ手の下10センチまで来ました。
>後ろの排気口は完全に浸かりました。
>なんかそのまま使える気もするけど
>全損になったらお金だけもらって乗り続けるって手もあるかも
使えるわけがない。
ドアは海水や突風の為開かずというところで、ドアが開いてないので車内に海水が入っていないと思ったのかな?
ドアを開けなくても海水は車内へ侵入して行きます。
車は完全密閉ではないので。
全損になって保険金を受け取ったら、その車の所有権は保険会社に移行します。
そもそもそのまま乗り続けられると言う事は全損にはならないイコール保険金は支払われない
言ってる事が矛盾しているし、知識無さすぎ。
書込番号:22089372
7点

>イナーシャモーメントさん
仰る通りなんですが、実際には余程の高級車ぐらいしか所有権移転の通知はして来ませんよ。全損車でも売却出来る(買い手が付く)場合でないと所有権移転する価値が無いからだと思われます。ですからデミオだと通知は無いと思われます。
>最強の嫁の犬さん
残念ながら全損扱いにはならなそうですね。1度保険会社が査定した結果修理扱いになると覆すことは不可能です。残念ですが気持ちを切り替えて修理にて可能な限り海水による錆の影響が出ない様にしっかりと洗浄してもらえる様に交渉した方がよろしいかと思います。
書込番号:22089445
1点

>海水はバンパー下まで浸かった見たいです。
>ドア部は海水や突風のため開かず、ドアの取っ手の下10センチまで来ました。
>後ろの排気口は完全に浸かりました。
だから
実際はバンパー下くらいまでの水没
波とかでドアの取っ手の下10cmくらいまで被ったって事で
(実際はだえも見てないんだろうから解らないけど)
室内もシート下まで浸水なら
実際は走行出来る可能性はかなり有ると思うけどね
書込番号:22089891
1点

海水と真水は まったく違うものです。
ディーラーさんわかってないんでしょうね?
まだ、海水が乾いていないので 症状が出ていないだけです。
ソルトアウェイで 洗ってもらいましょう?
海を走るボート用の海分除去剤です。
海水につけてそのまま乾かすと 洋服のチャックが動かなくなります。
それと同じで 接点不良が至る所で起きます。
また、海水仕様のボートのマフラーは ステンレスで出来ています。
普通の自動車は鉄です。
ですから 海水をキチンと落とさないとすぐに穴が開きます、
エンジンかけると 通常水蒸気が発生します。
それを繰り返しますから、故障します。
通常では 灌水車はそれも海水の場合は 廃車が普通です。
私だったら 修理はしないですね。
自己責任ですから ご自分の意思でお考えください。
海に出る機会がある 船の場合は 故障すると 死ぬ危険がありますが、自動車の場合は 路上で止まるだけだとも言えます。
継続使用されるなら、ブレーキ部品は塩を確実に落とした方が良いですね。
書込番号:22090139
2点

〉そんな事出来るんですか?是非教えて欲しいです。
犯罪行為は無しですよ。
要するに保険会社が価値の無い鉄屑だから要らないよって言われた鉄屑に乗るって事
元々鉄屑なんだから
高圧洗浄機とかでそこいらじゅう洗って
乞われたら
「まあ仕方なあかか」
と考え
案外普通に使えるかも知れない
元々鉄屑だから調子悪く成ったら新しい車を買う
勿論下取りOK
って流れ
も出来るかも
まあオーナー次第
全損で無いと無理
修理費を貰い自分で同じ洗浄をして
保険金をキープも出来るかも
ちなみに出来るかも
で
決してお勧めしている訳では有りません
有る意味
勝ち組アイデア
(勝ち組取り付け言うか転んでもただ起きないって感じ?)
書込番号:22090438
1点

>最強の嫁の犬さん
もちろん保険金だけを貰って修理はせずにそのまま乗る事も可能ですよ。但し全損の場合は所有権を移転するとの通知が来る可能性はありますが今回は大丈夫ですね。
良く古い車がぶつけられて直すのに50万かかる。車の価値は30万しか無い、そこで30万円を受け取って次の車の購入資金にする。と言うケースは普通にあります。
保険金は実際に直さなければいけないと言う物では無いので、但し直さないケースでは消費税が発生しないので見積り金額から消費税分を差し引いた分が振り込まれます。
書込番号:22090596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

正直なところ、ここまでしか浸かってないもんね。これなら直せる。と商売とは言え申し付ける損保も、無茶なことを。お前個人なら絶対直さないだろ・・・と思います。
買い換えは致し方ないとして、どう買うかのが最善かもあるし、今はゴネるよりネゴることが大事ですよ。車通勤なら、当面の足の確保も必要ですし。
会社は・・・有給に余裕があるなら、しばらくボイコットしますか。
書込番号:22093457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

避難指示が出てる地域で仕事しろと言うのは
幾ら何でも酷いですね。
で指令した上司にはペナルティは無いんですかね?
書込番号:22096302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書込番号:22086290の 『保険使うと負けたことになるし、【私のように全員が車両保険に入ってません。】同僚の400万のBMの方は保険に入ってません。』との事なので、スレ主様も同列に私も含めて同じ駐車場を利用している社員様全員が車両保険に加入されていないと理解していましたが、当方の誤解があったようで失礼いたしました。
久々にスレ主様のスレッドを拝見し全体の流れをみると、どうもご自身は「私のように全員が車両保険に入ってません。」でなく、「私を除き同僚の方々全員が車両保険のご契約を行っていない。」とのニュアンスなのであろうと気付きました。
何れにしても、不幸中の幸いとでもいうべきか、ご契約されている車両保険が自然災害に対応しているのなら、保険会社査定員とも充分協議し、例え全損適用にならなかったとしても、仮に補修時の今後の不具合等も考慮され、ご記述のようにお乗り換えされることを検討された方が宜しいかと存じます。
書込番号:22099354
0点

>たろう&ジローさん
こんばんは。
「私を除き同僚の方々全員が車両保険の契約を行っていない。」ではなく、「私のように全員が車両保険に入っているわけではない。(車両保険なしかエコノミー型が大半)」というニュアンスで解釈するのが自然な流れかなと思って見ていました。
漠然と流れを見ていた程度ですが、おそらく。
>最強の嫁の犬さん
大変な思いをされているのは重々承知しておりますが、実のあるアドバイスが出来ず申し訳ありません。
会社側がどういったアクションを起こすのか(または何もせず完全スルーなのか)が気になりつつ、被災された皆さんが納得のいく結末になるよう陰ながら応援させて頂きます。
書込番号:22099458
0点

上司は平常通りの仕事を今もしています。ブラックです。
車両保険は入っている人もいますが、入ってない人もいます。妹からタダで貰ったひとは入ってませんでした。また、購入して、5年経ったので外した人もいました。初めから入ってない人もいました。
カーリースの方も入ってないと聞きました。
私はデミオディーゼルを買った際に、一般に入りました。
しかし、全額出るからまだわかりません。
全額でなければ、保険屋さんと交渉して、再度車を確認してもらいます。なぜなら、保険屋さん、忙しく57センチ浸かったのを確認し、エンジンがかからないのを確認して帰って行きました。
そんなんで何がわかるねん?ってディラーは思ったそうです。
書込番号:22099466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かかりません。ただ、車をレッカー車で移動する際に、車を傾けた瞬間、大量の海水がマフラーから出てきました。ディラーさんエンジンは大丈夫かもしれないと言ってましたが、果たしてどうなんでしょうか?電気系統が入らないのでなんともわかりません。
書込番号:22099603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エンジンがかからなければ全損になるんじゃないんですか?
書込番号:22099712
1点

普通、全損ですよね。ただし、今回は被災車両が多く、すぐには結果が出ないみたいです。
書込番号:22099885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>駄洒落封印さん
そりゃそうでしょ。損保会社は儲けるために保険売ってるんだから、出ていく金は出来るだけ減らそうとするのは当たり前です。慈善事業ではありません。
書込番号:22212616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、すいません。保険金降りました。解決です。
諸経費入れて、223万円なんですが、220万円いただきました。
海水で水没したのが、大きいですね。真水なら違ったと思います。
57センチ、タイヤ半分近くの浸水で、写真の通りシート下までの浸水でエンジンかからず、電気系統も、やられていました。
皆さま、ご心配をかけました。デミオも帰ってきました。ありがとう、保険会社。やっぱりお客様満足度No.1の会社でした。
書込番号:22212718 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆さんもくれぐれも、車両保険には入るようにしてください。
泣きをみた多くの人を今回見ました。できれば、手厚い一般に入ることを進めます。
また、新車の特約あるとナイではえらい違いが出てきます。少し保険料は発生しますが、私はそれで全額助かりました。
最後に皆さんステキなカーライフを送って下さい。
書込番号:22213561 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


デミオの中古車 (全4モデル/1,731物件)
-
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 74.1万円
- 諸費用
- 5.7万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 64.9万円
- 車両価格
- 53.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 12.9万km
-
デミオ 1.5 XD ツーリング ディーゼルターボ 6速マニュアル車 弊社下取り 禁煙車 シ
- 支払総額
- 104.0万円
- 車両価格
- 93.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.5万km
-
- 支払総額
- 97.5万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.0万km
-
デミオ XD 純正マツダコネクトナビ バックカメラ ETC スマートキー 横滑り防止装置 スマートキー
- 支払総額
- 54.9万円
- 車両価格
- 42.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 7.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜306万円
-
17〜211万円
-
17〜368万円
-
29〜368万円
-
26〜303万円
-
42〜695万円
-
39〜322万円
-
127〜453万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 74.1万円
- 諸費用
- 5.7万円
-
- 支払総額
- 64.9万円
- 車両価格
- 53.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 97.5万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 9.5万円