デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 37〜172 万円 (1,356物件) デミオ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:デミオ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1344 | 135 | 2023年5月11日 21:46 |
![]() |
19 | 30 | 2023年4月20日 12:25 |
![]() |
589 | 55 | 2022年4月22日 06:10 |
![]() ![]() |
95 | 27 | 2022年4月3日 11:17 |
![]() |
39 | 4 | 2021年12月20日 12:40 |
![]() |
59 | 19 | 2021年12月11日 18:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
出張先で、朝、鞄を助手席から入れ、運転席側に移動しようと、ドアを閉めた瞬間、勝手に鍵が閉まり、会社に遅刻しました。鍵屋さんも、この車、今月3台目と言っておりました。2016年車で、先週、1年点検で、鍵の電池交換をディーラーが無償で実行しました。何か隠していないですか?マツダさん?
迷惑千万です。
サポートセンターも知らぬ存ぜぬ。
書込番号:21474540 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

>未知案内さん
>車内にキーレスが有ること車両が検出出来ていなかったが為に、(キーレスが車両外に有るという判定から)ドア開閉によるドアロック、という事でなかったですか?
この推測は間違いです。
車内にキーがあることを検出できていなかったからといって、ドアロックはされません。
車内にキーが検出されていても、車内からロックされればロックはかかります。
助手席の位置で「キーが車外にある」と誤判断されることもまずあり得ません。
ドア開閉によるオートロックは、すべてのドアが閉まった瞬間に「車体側のセンサーが、車体外側にキーが存在することを確認」する必要があります。
しかもロックされるのは3秒後です。
助手席のカバンの中で、キーのリモートスイッチが押されてしまったと考えれば、全てが説明つきます。
書込番号:21513854
4点

>Tomotomo-Papaさん
キーレスではなくキーレスシステム用のキーです。
別に構いませんが、解っていてわざわざ揚げ足をとるんですね。
スレ主さんは既に放置されているので分かりませんが、ドアを閉めた瞬間と記載があったとしてもそれは表現上の話であって、実際は3秒前に予備動作としてビープ音が鳴ったけど対応のしようもなく意図せずロックされましたというのが話の流れかと。
書込番号:21513894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

未知案内さん
>別に構いませんが、解っていてわざわざ揚げ足をとるんですね。
????
「キーレスを検出出来ていなかったらロックする? 意味が分かりません。実際にキーレスでロックすることはあり得ませんし,キーレスなのにキーありと誤認する? なぜ?」では,「キーレス=キーがない」という意味で書いているということが分かりませんか?
上の方で私が「アドバンストキー」の動作について書いていますが,それをよく読んでいただければ,明らかに「キーレス=キーがない」という意味で書いているということが分かると思います。
>ドアを閉めた瞬間と記載があったとしてもそれは表現上の話であって、実際は3秒前に予備動作としてビープ音が鳴ったけど対応のしようもなく意図せずロックされましたというのが話の流れかと。
それって憶測にすぎませんよね? 3秒って結構長いですよ。
最初にも書いた通り,スレ主さんに起こったことは気の毒だと思います。スレ主さんはこんなことが起きるとは思ってもいなかったからご立腹なんだと思いますが,仕様上起きても不思議ではない現象です。スレ主さんがその仕様を理解していなかったのは,マツダが事前に注意喚起をしていなかったから,余計に腹立たしいのだと思います。
事前に注意喚起をしなかったのはマツダの落ち度だと思いますが,「軽自動車には軽油を給油しないでください」のレベルの問題だとも思います。
スレ主さんの最初のかたくなさも和らいできているように感じるので,ここの話は「こんなこともあるので,皆さんも十分に注意しましょう」ということで良いと思うのですが...
書込番号:21513967
6点

>未知案内さん
オートロックの作動条件は
「車内にキーがないこと」だけでなく
「全てのドアを閉めた時点で車外の作動範囲にキーが有ること」が条件になります
単純に車内でキーを検知出来ない「だけ」ではオートロックされないのです
ゆえにkakakukensakuさん
Tomotomo-Papaさん言われているように
「バックの中でキーのボタンが何かの拍子に押された」説が濃厚だと私も考えます
書込番号:21514564 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>on the willowさん & 皆さん。
「ところで」以降は、蛇足というか厳密にはスレ違いの内容でしたね。混乱させて申し訳ない。ここに書いたのは、全く単純に、キーがもうちょっと小型化できればなぁ、というのが主旨です(だから「厳密には」スレ違い)。
「10数メートル届かせるには相応の大きさの電源系と電池とかを使ってるわけで(発信回路は小型化が進んでたぶん既に小さいかも)、キーレスでもボタン押すでも80cm程度での動作が確保できれば良いと考えるなら、キー自体を小型化できるのにな」という意味でしかありません。何種類の信号がやりとりされているかなどとは無関係の発言でした。
私自身は、基本的には、ドアに手が届くほどの距離に近づくまで解錠操作はしません。若い頃、本体とレンズと合わせて一千万円とかするカメラを車に積んで、最小限の人数で行動する職場にいたからかも。何せ「車に戻るときは、周囲に不審なやつがいないか確認しながらそれとなく近づけ」が身についていましたから。
電波使ったキーが出だした頃、行楽地の駐車場で友人が無造作に遠隔操作で解錠するのを初めて見たときには、「怖いことするなぁ」と思ったほどです(笑)。
書込番号:21514991
2点

未知案内さんが言いたいのは,おそらく,
1.アドバンストキーが外部にあると,車両が誤認した(この時点で電池は作動していたはず)。
2.ドアを閉めたとき電圧降下が起き,キーが離れたと誤認してオートロックが作動した。
ということだと思います。確率論的には限りなくゼロに近いだろうけれどあり得ない話ではない,ということでしょう。
スレ主さんは1年点検で電池交換をしてもらったということですが,ディーラーが電池不良を疑ってのことだと思うので,2が起きたという推測だと思いますが,まず,1年で電池がだめになりますか? その可能性があるとしてもスレ主さんは鍵屋さんにキーを取り出してもらって,そのキーで普通にエンジンをかけたのですよね? ならば電池不良ではないはず。
もしドアを閉めたとき,何らかの理由で一時的に電圧降下が起きてその後回復したのだとしたら,ドアのボタンで開錠できるはず。窓を開けてオートロックで施錠して,あいた窓からキーを車内に置いたらドアのボタンで開錠できます。つまりキーが車内にあるとき,ドアのボタンで開錠できないのは車内から施錠した時なのです。
口幅ったい言い方で申し訳ないけれど,未知案内さんは自分の推測に合わせて“事実”を捉えようとしているように思えるし,スレ主さんの「広島の大大大ファンでも、不具合が多いマツダ車には乗らないと言った人も居ました。」という言い方とあわせて,同じマツダユーザーとしてはとても残念です。
書込番号:21515215
7点

結局、検証をしてみると、スレ主さんの「キーが誤動作をした」という思い込みでボディーコントロールユニットとキー本体まで交換してもらっている可能性が高い訳で、ディーラーやメーカーの負担は小さくないなぁと思いました。
書込番号:21515593
11点

>on the willowさん
丁寧な解説ありがとうございます。
こういった資料とか見たこと無いので勉強になります。
ただ何らかの要因でキーが押された、というのが有り得るのかな?と考えてしまいます。
先に投稿した通りカバンを放ったとか、乱暴にドアを閉めたとか、それ位の外的衝撃が有れば分かるのですが、エンジン停止状態、車両も停止状態で普通にドアを閉めた衝撃でカバンの中身が動くものかな、と感じてしまいます。
ディーラーでもクレームだからって検証もなく言いなりで交換するものなのかな?とも感じます。
書込番号:21516718 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Tomotomo-Papaさん
推測の通りで1が私の思うところです。
2についてはよく分かりません。
伺いたいのですが、キーが電源に問題を抱えていない状況下においてカバンの中でキーが車両側で検知出来ない状況にあった場合、静止状態で復旧(車両側がキーを検出)するものなのでしょうか?
書込番号:21516740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

未知案内さん
まず,私は「キーレス=キーなし」と理解していましたが,「車内にキーレスが有ること車両が検出出来ていなかったが為に、」を読んで初めて「キーレスシステム用のキー」という意味だと理解しました。だから,『まず「キーレス」というのは,「キーがない」という意味ではなく,「キーレスシステム用のキー」という意味ですか?』と質問しましたが,それがなぜ「揚げ足取り」になるのか,ご説明ください。
つぎに,
>伺いたいのですが、キーが電源に問題を抱えていない状況下においてカバンの中でキーが車両側で検知出来ない状況にあった場合、静止状態で復旧(車両側がキーを検出)するものなのでしょうか?
について。
私は未知案内さんの主張が理解できないので,あくまでも推測を書いています。もしその推測が間違いであったら,それを指摘してください。
私の立場は「1はあり得ない」,というものです。1を主張できるなら,「どこかしらから不明な電波がたまたま飛んできてロック信号を出した」でも主張できると考えます。したがって,私の立場では1を前提として合理的説明ができるわけがありません。つまり1を主張されるなら,それによって今回の状況が起きたことを合理的に説明する責任は,1を主張する側にあるということです。
私はマツダが言っている3つの場合については知りませんでしたから,「ロックボタンが押された」説を唱えましたが,実際には何が起きたかはわかりません。もしかしたらマツダの言う3番目だったかも知れませんが,今となっては真実を確かめようがありません。
しかし,いずれにしても今回の現象を,仕様に従って合理的に説明することができます。「何らかの要因でキーが押された、というのが有り得るのかな?」というのは,見解の相違です。「絶対にそうだ」と言えないかもしれないけれど,「絶対にあり得ない」とも言えません。したがって,「ロックボタンが押された」説は正しくないかも知れませんが,完全に否定できるものでもありません。「絶対にあり得ない」というためには,それを論理的に証明する必要があります。
ここで大切なのは,仕様に従って「合理的説明が成立する」ということです。したがって,「仕様に問題あり」と批判することはできない,ということです。
書込番号:21517765
3点

新しいキー貰ったみたいですし>kakakukensakuさんに
一度検証してもらうしか無いような?
書込番号:21517779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tomotomo-Papaさん
電池の消耗の件ですが、先月の納車時、営業さんから言われたことがあります。
@電池が消耗したらディーラーで交換してください。交換時にキーに傷が付きやすいので、ご自分でやらない方が良いです。
A電池の消耗ですが、キーは絶えず微弱な電波を出し続けて車と交信する様にしていますので、使っていないスペアのキーであっても、一定の期間で消耗します。それから、キーは電化製品のリモコンスイッチのそばで保管しないで下さい。リモコンの中には、
そういう電波を受信してキーとやり取りするものがあり、その場合、キーの電池は使用していなくても返信するために消耗します。
できるだけ、リモコン類から話して保管してください。
というものでした。
前者のマーチでは、そういった説明を受けたことが無かったし、そういう事を気にしないで保管して、電池交換は7年乗って2回程度だったので驚いた次第でした。(悪い意味ではありません。)
参考までに。
書込番号:21564787
2点

スリーバーイーストさん
何度読み返しても,何故私を指名しての書き込みなのか,理解できないのですが...
ドアを閉めた時キーが車外にあると誤認識したとすると,仕様外のことが起きるわけだから確率は0に近いはずです。そしてそのような仕様外のことを仮定すると,次から次へと起きそうもないことを仮定しないと合理的に説明できません。その確率は,確率の計算法則に従えば0に近いものをかけ合わせることになるので,限りなく0に近いものになるはずです。
一方でキーの施錠ボタンが押されたという説にせよ,マツダの言う3つの場合にせよ,その確率がどれほどのものかわかりませんが,仕様の範囲内で一発で説明がつきますから,仕様外を仮定するより桁違いに大きい確率になるはずです。
この場合,確率が大きい方を想定するのが普通だ,というのが私の考えです。
おっしゃる1について 私は,アテンザ以外の他の車も含めて何回か自分で交換しています。間隔は,だいたい1年半くらいです。
2について 説明されたので承知していますが,スペアキーを他の車のスマートキーと一緒に保管しているのに,スペアキーより常用キーの方が電池交換が早い気がします。携帯電話の場合は,圏外になると基地局を探すために余計電力を使うそうなので,私は登山時には携帯の電源をOFFにします。万が一遭難した時の電池の持ちを長くするために。
>前者のマーチでは、そういった説明を受けたことが無かったし、そういう事を気にしないで保管して、電池交換は7年乗って2回程度だったので驚いた次第でした。
私の場合,昔使っていたのはスマートキーではなく,単なるリモコンだったのでボタンを押したときだけ通電していたのだと思います。はっきりと覚えているわけではありませんが,電池の持ちは3年くらい,そんなものだったと思います。
書込番号:21570501
2点

>Tomotomo-Papaさん
判りにくい書き込みで申し訳ありません。
このスレを上から順に読んでいて、貴殿の
>スレ主さんは1年点検で電池交換をしてもらったということですが,ディーラーが電池不良を疑ってのことだと思うので,2が起きたという推測だと思いますが,まず,1年で電池がだめになりますか? その可能性があるとしてもスレ主さんは鍵屋さんにキーを取り出してもらって,そのキーで普通にエンジンをかけたのですよね? ならば電池不良ではないはず。
の1年で電池がダメになりますか?との文言に対して、情報提供の意味で書き込みしただけです。
貴殿の説に対して、何らかの反論を試みようとする意思はありません。
申し訳ありませんでした。
書込番号:21570859
0点

スリーバーイーストさん
ご回答,ありがとうございました。
>の1年で電池がダメになりますか?との文言に対して、情報提供の意味で書き込みしただけです。
了解いたしました。
書込番号:21570939
1点

今にして思えば、ですが。
一般的にリモコンと名の付くもので、何らかの誤作動を起こす要因となりやすいのは、まず電池の消耗(悪くすると液漏れ)、次にスイッチ・ボタン類の劣化・故障じゃあないでしょうか? 今回の件でスレッドをざっと見直すと、電池の話はあっても、キーのロック・アンロックスイッチの不具合の話はあまり出てないような気がします。もちろんゼロじゃないですが、スレの流れに幅がありすぎて目立っていないようです。
スレ主さんはキーを交換してもらったとのことで、トラブル時に持っていたキーをチェックしなおすことは不可能なので、以下はあくまで想定の話になります。
マツダのキーのスイッチがどんな形式なのか確認してませんが、一般的に多いのは、外から見える指で押す硬いプラスチックの部分があって、その下に板状シリコンのゴムスプリング、そのスプリングにはめ込まれた黒いフェライトっぽい粒があって、その粒がプリント基板の接点に触れることでスイッチとして通電する形式じゃないでしょうか。プレステコントローラーのキー・ボタンがそうなっています。
あるいは押下を感知して通電するのに感圧素子を使っている可能性もあるかも知れません。またテレビのリモコンなどでは外側のプラスチックボタンを省略して、継ぎ足したゴムの突出部を指で押すものが多くあります。
昔の機械接点式のスイッチでは不調の原因の第一は接点の接触不良だったようですが、ここで挙げた最近のスイッチの不調だとゴムスプリングの劣化(硬化・すり減り・変形)、破損(割れ・切れ目)が圧倒的に多いと思われます。
形式に多少の違いがあっても、共通するのは「ゴムスプリングに依存していること」です。ゴムスプリングが故障すると、力を強く入れないと効かなくなったり、逆に押したつもりがなくてもスイッチが作動したりといった不具合が起きます。
さて、トラブル時に使っておられたキーのスイッチは、どんな状態だったのでしょうか?
まず携帯時の環境ですが、バックパックの上部の眼鏡入れスペースに入れておられたとのことです。たとえば真夏にそれを担いで歩くときと、服のポケットに入れた場合とだと、キーが受ける温度(熱さ)は相当違うはずです。運転中も同じ場所に入れていれば、いったん熱くなったパックの中が車内の冷房で冷えるのも遅くなります。
晴天時にダッシュボードの上に置くほどの高温状態でなくても、比較的ゴムスプリングが劣化・破損しやすい温度環境なのは間違いないと思います。
次に考えるべきなのは、キーをホコリ等から保護するなんらかの措置をとっていたかです。単純に読むと、裸でバックパックに(常時?)入れていたようにも受け取れます。カバン類のボケット・パーティションには、思いの外ゴミやホコリが溜まるものです。
これもたとえば、ですが、スイッチの指で押す部分と本体の間にホコリ等が入って、感触が渋くなるとか、戻りが悪くなるとかの現象が起きていなかったでしょうか? 極端な例だと、畳のケバが挟まっていたり猫の毛を噛んでいたりとかあるかもです。
スレ主さんは普段、キーのロック・アンロックスイッチをほとんど操作することが無いような使い方をされていたように読めます。上に書いたように、あまり操作しない=故障が起き難いではないし、かえって普段触らないことで不調が事前に発見できなかった可能性の方が高いと思います。
もしトラブル時に使っておられたキーを検証できるなら、二つのスイッチが同じ感触で同じ押し加減で作動するかとか、カチッというクリック感に不自然な点は無いかとか、スイッチトップがぐらついていたりしないかとか、いろいろ試すべきことがあります。で、最後は実車で、シートの上にポーンと落としてみて、スイッチ操作したのと同様の現象が起きないか何回も試してみたいです。
という「結論ありき」の駄文にして長文ではありますが、私にはやはりキーそのものの(どちらかというと機械的な)故障だったんじゃないかと思えてなりません。スレ主さんがキーを交換してもらったとの書き込み以降、とくに不調は出てないようですし。
書込番号:21608409
1点

デミオ2018年モデルでも発生。本日と半年前ほどの2回発生。本日2023.5.10
頼みますよーマツダさん…
今日は家の駐車場だったからよかったけど、一回目は、会社の駐車場だったので家族にスペア持って来てもらった。これが旅行だったら大変。一回目のあと電池交換済。カギをバックに入れ後部座席に置いてドアを閉めたらロック。2回とも同じ、今日はディラー休み。
一回目は、不思議ですねー、電池交換しておきますで終わり!
バックの中でスイッチが重みか何かで押されたとしても車内だ、後部座席を車外と誤認識してるのか?
事例あるかなと検索したらここがありました。
ご報告させていただきます。
書込番号:25254622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キーレスなんですよね?
不具合は不具合ですが
いつもキー持っておけば済む話では?
書込番号:25255389
1点

普通の人は、身につけますよねェ?
書込番号:25256292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ともちゃん@413さん
バッグの中には携帯も入れてましたか?
書込番号:25256336
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
初めまして
DJ型の2014年式デミオに乗っています。
皆様のデミオで動画と同じ事象に悩まされている方はいらっしゃいますでしょうか。
これまで「フロント・ドア・ラッチ アンド ロック・アクチュエータ」という部品を3回程マツダディーラーにて交換していただき交換当初は一時的に直るのですが、交換後1年〜2年位経つと事象が再発いたします。
これまで対策品は出ていないとのことですので、リコールまで至らないのだと思いますが、故障頻度が高すぎると思います。。
お世話になっているマツダディーラーでは「フロント・ドア・ラッチ アンド ロック・アクチュエータ」や「ドア・ロック・ノブ・ケーブル、インナ・ハンドル・ケーブル」の交換をしてもらいましたが、皆様のディーラーではどのような対応を頂いたのか教えていただけないでしょうか。
4点

>おさむ3さん
メーカー側も不具合報告が少ない事象のため、調査に乗り出してくれないのかと思います・・・
3回目の交換時、取り付け方法に不備があるのではないかと本社から指摘が入ったそうです。
事象が酷くなってきたのと、ディーラーに用事があるため
状態を再度確認してもらおうかと思います。
1回目は延長保証での修理で2回目と3回目は故障間隔が短いため
一応無償で交換していただいておりますが、3回目は本社とディーラー間で揉めたらしく出来ればこれで収まってほしかったのですが、、そろそろ対策品が欲しいですね。
書込番号:24559484
0点

>帰ってきたmaz2さん
自動格納ドアミラーキット=パワー・アウタ・ミラー・スイッチ(自動格納機能付き)
という認識でよろしかったでしょうか。
仰るとおり制御を行っているのは
「パワー・アウタ・ミラー・スイッチ」と「フロント・ドア・ラッチ アンド ロック・アクチュエータ」だと思われます。
念の為ディーラーに相談してみます。
整備書切り抜きと
と私なりの解釈を画像で添付します。
書込番号:24559695
0点

>ana.kさん
>以前からインナードアロックノブが妙に敏感で、インナードアハンドル引く時に少し触っただけで「ガチャガチャ」と誤作動します。
>原因はこれではないでしょうか?私は直さずそのまま乗ってるのでそれ以上はなんとも言えませんが。
はい、まさしく同じ事象です。私の場合インナードアハンドルを引く時に「パワー・アウタ・ミラー・スイッチ」からリレーのカチカチ音がしたり
アクチュエータが動作する「ガチャガチャ」とした音がなります。
>たしかここで話題が出たと思いますが、アウターの解錠ボタンのゴムが固くなるとかで対策品が出てるとかだったかな?
>原因がインナーかアウターかそれ以外なのかわかりませんが。
アウターハンドルの解錠ボタンのゴムが固くなり誤作動する可能性があるのですね。
ゴム部分の対策品については連絡されていないので
次回のディーラー訪問時に少し確認してみようかと思います。
そういえば、アウターハンドルを手前に引く途中、時々アクチュエータが動作する「ガチャガチャ」音やミラーが誤作動したりします。
※アウターハンドルと、フロント・ドア・ラッチ アンド ロック・アクチュエータは内部で繋がっています。
本事象が発生している車体が私のデミオだけではないことがわかり安心いたしました。
書き込みしていただきありがとうございます。
書込番号:24559778
0点

>ゲームズさん
交換後1年〜2年位経つと事象が再発いたします。
3度の交換でいずれも
時間経過で不具合が出るとした場合
部品の硬化等の影響あるかも知れないですね
図解の部分でワイヤーが交差しているので
この時期だと寒さも影響してワイヤーのアウターが
ドアノックケーブルと引き攣り起こしてる可能性とか色々ありそうですね
キットのと言っていたのはカプラーポン付けのコントローラーの様な物だと思ってます。
書込番号:24559789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>帰ってきたmaz2さん
仰るとおり色々な原因が絡み合って本事象になっているのかと思っています。
カプラーポン付けのコントローラーの様な物=自動開閉キット
ということですね。
この商品は自動開閉機能の無い「パワー・アウタ・ミラー・スイッチ」に社外パーツ(自動開閉キット)を取り付けることにより
ミラーの自動開閉が出来るようにする商品で間違い無いでしょうか。
でしたら、私のデミオはディーラーオプションでドアミラーの自動格納機能が内蔵されている「パワー・アウタ・ミラー・スイッチ」を交換して納車されていますので自動格納機能のみ外すことは出来ないかと思います。
不具合交換ということでしたら自動格納機能が内蔵されている「パワー・アウタ・ミラー・スイッチ」本体を交換することになります。
※(自動格納機能内蔵「パワー・アウタ・ミラー・スイッチ」+純正の自動開閉キット)という構成で純正装着されていましたらすみません。
書込番号:24561274
0点

>ゲームズさん
何故インナーハンドルの操作でアウターミラーの電子制御の不具合が起こるか興味があってレスしていた次第です
自車には社外キットもどちらも付けていません
家内の他メーカー車には社外品付けていますが
小ぶりなユニットなので「パワー・アウタ・ミラー・スイッチ」に内臓された物なのかも知れませんね
いずれにしても、電子制御にはなんらかの信号が必要ですから
フロントドアラッチで信号を送ってますね。
前述した様にインナーハンドル自体、何も信号を送れない作りだと思うのでラッチの判定が狂ったとしてディーラーが
交換対象と判断したのでしょう
ハンドルとラッチの距離もワイヤーの長さも決まっているので調整出来ないとして一式交換したとしても納得出来ます。
ラッチが全開全閉で判定していたら半端な動きでずれるのかも知れません
個体差で敏感すぎだとし何度もやり直しているので個体差では無さそう
残るは取り付けの位置がずれるとしてワイヤーのアウター固定の緩みが悪さしている様な印象です。
書込番号:24564355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分も同じようにドアロックスイッチに少し触れただけでガチャガチャ鳴ったりミラーが閉じたりしたのでディーラーに見てもらいましたが見積もりに記載されたのは違う部品みたいですね
保証も切れてたので結局直さずじまいですが現在は何故か症状も出ず落ち着いてます
症状が出た時はドアロックスイッチをオンオフ連続で何回か動かすと収まるような感じです
そんな状況なのでスイッチの接点不良かなぁと思ってましたが、運転席側にドアロックを集中的に管理してるパーツがあるのでそこでしょうとのディーラー見解でした
パーツの品番載せておきますね
書込番号:24581241
1点

>帰ってきたmaz2さん
ラッチが全開全閉で判定していたら半端な動きでずれるのかも知れません
個体差で敏感すぎだとし何度もやり直しているので個体差では無さそう
残るは取り付けの位置がずれるとしてワイヤーのアウター固定の緩みが悪さしている様な印象です。
画像添付しますが、導通しているかしていないかの2パターンです。
時間がある時に導通試験(ゆっくりラッチを引っ張ったりはやく引っ張ったり等)を行って
半端な箇所で導通していないか試してみたいと思います。
>(*゚Д゚)さん
情報ありがとうございます。
整備書記載の名前と実際のパーツ名は違うみたいです。
明細書が手元にあれば判別出来るのですが・・・
>みなさま
先日ディーラーに症状を再度確認してもらおうとしたところ
運悪く事象が出なくなってしまい実際の状況を確認してもらうことは出来ませんでした。
事前に動画は撮っていましたのでサービスの方に一緒に確認していただき、
念のためこちらの掲示板についても確認していただくようお伝え済です。
進展がありましたらまたここに書き込みさせていただきます。
書込番号:24587971
0点

関係ありそうななさそうな話題なんですけど…
自分はドアロックとミラー開閉が連動するボタン位置にしていて、
運転するときはドアロックはしない使い方をしています。
先日、何か理由があって車内からドアロックしたときに、ミラーが格納されたんですよね。
え?自分今車内にいるのにミラー閉めちゃうの?って、自分としては予想外の動作だったのでびっくりしました。
マニュアルを眺めてみると、エンジンOFF、ACCなどのときにロックするとミラー格納する仕様で、
エンジンかけると自動でまた開くみたいなので、動作としては正常みたいです。
ただ、いつもは車外からスマートキーで施錠解錠するときにミラーが開閉する認識でいたのが、
車内からロックをいじったときにも連動することがわかったので、
関連するパーツのどこかに異常があれば、スレ主さんのような症状が起こりえるんだなと
この件を思い出したという話でした。
書込番号:24686660
0点

エンジンかかってても、ロックすれば格納されるのは普通です。
洗車機等で普通につかいませんか?
書込番号:24687249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>福島の田舎人さん
洗車で格納したいときは意志を持って格納するボタンを押してます。
エンジンかかっててロックかけたら格納されるとしたら、日常の運転時に困るのでは…?
わたしと同じで車内にいるときはロックかけないのが普通なのかな…?
書込番号:24687276
0点

出先の書き込みですので、文章が読みづらいかと思います。申し訳ございません。
先日ディーラー様から
「フロント・ドア・ラッチ アンド ロック・アクチュエータ」の対策品(新品番)が出たと連絡を受けました。
具体的な修正箇所としては、上記パーツ内部の接点に関する材質変更
とのことです。
対象車種は、うる覚えで申し訳ないのですが
デミオ、アクセラ、アテンザ、CX-3、CX-5は対象だったかと思います。
対策品交換費用に関しましては
無償、有償どちらのパターンも存在するそうです。
※無償の条件等は共有されていないため、気になる方は担当営業様へ問い合わせ下さい。
私は対策品に交換頂く予定ですので、型番が判明しましたらお知らせいたします。
書込番号:24687336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の理解が間違ってましたかね?
ロックとは、ドアロックのことですかね、
だとすれば、
先程のレスは、無視して下さい。
お騒がせしました。
書込番号:24687474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>福島の田舎人さん
あ、はい、ドアロックのつもりで書いておりました。
こちらこそ言葉足らずで失礼しました。。
>ゲームズさん
情報ありがとうございます。
新パーツで解決するといいですね!
書込番号:24687582
0点

>みなさま
無事ディーラーで交換作業が完了いたしました。
商品名は「D09L58310A ロツク(R),ドアー」というものです。
交換頂いたあとはサイドミラー等が誤作動せずストレスはなくなりました。
それと、もう1点ですがドアロックスイッチのガタツキが無くなりました。
また動作が怪しくなりましたらこちらのの掲示板に書き込みさせていただきます。
書込番号:24706608
1点

>ゲームズさん
あ、なんだ結局自分が載せたパーツとほぼ一緒だったんですね^_^;
直って良かったですね
書込番号:24706658
0点

>(*゚Д゚)さん
まだ油断は出来ないですけど一旦安心しています^^;
はい、整備書記載の呼び方と実際の部品名は違っていました。
整備書に部品名を記載してくれれば助かるのですが・・・。
ディーラーの方曰く改良版の場合部品名の末尾に
A、次はBと末尾のアルファベットが変わっていくそうです。
書込番号:24706715
0点

>ゲームズさん
現在、全く同じ現象が発生し担当の営業所で確認したところ、同じ型番のアッセンブリー交換を案内されました。
こちらでは補償対象外で有償(工賃込み約17000円)とのことでしたが、ゲームズさんは無償で交換できたのでしょうか?
書込番号:25207604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まちのクマさん
返信が遅くなりすみません。
私の場合は無償交換になります。(交換から1年以内の事象再発によるメーカー保証)
※新車納車時に加入していた新車保証+延長保証+再延長の範囲で「フロント・ドア・ラッチ アンド ロック・アクチュエータ」を延長保証に入った段階で1年スパンで調子が悪くなり何度も交換してもらっていたため、1年保証の範囲で対策品になりました。
その後1年立ちましたが正常動作のままです。
書込番号:25218361
0点

>ゲームズさん
早速の返信ありがとうございます
無償で交換できたのですね。
こちらでは頑なに有償修理と言われてしまいました
不具合対応部品が出てるのに…残念
書込番号:25229051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
4年乗って13万キロでエンジンの不具合によりエンジン交換となりました…30万キロ目標にメンテナンスなどしていてこれです…
運が悪かったのかのでしょうか…
50万払ってエンジン交換するか、マツダ2のガソリン車を買うか、マツダ以外の車を選択するか。
皆様ならどうされますか?マツダははじめてでこのようなことがありとてもがっかりしています…
書込番号:22976540 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>ディーゼル、又は新型エンジンなどを選択することがあればパックメンテや長期保証必ず入るよう心がけます
ガソリン車でも3万km でエンジン交換になった事例を挙げているのに、なぜかそれを無視して「ディーゼル、又は新型エンジンなどを選択することがあれば」と言い出す不思議。
30万キロ目標にメンテナンスなどしているはずなのに、普段のオイル交換も含めてメンテ費用が安くなる パックdeメンテ に入っていない不思議。
過走行でシビアメンテナンスですから、2ヶ月に2回はディーラーでオイル交換しているはず。
何よりエンジンランプが点灯してアクセルが吹けないなら予見性リコールに当てはまり、仮にインジェクターなどが煤で外せなくなってるならエンジン交換も含めて無償のはずなのに、そうなっていない不思議(CX-5 のリコールでもエンジンの無償交換になった事例あり)
とにかく不思議な話という印象しかない。
書込番号:22983123
12点

|
|
|、∧
|Д゚ MAZDAディーゼルエンジンや
⊂) 輸入車のエンジンは壊れやすいって事!?
|/
|
書込番号:22983154 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

|
|
|、∧
|ω・` 松田壊壊仕様♪
⊂)
|/
|
書込番号:22983191
8点

違和感?そうなんです、か感じた違和感は何故?パック、延長保証諸々、4年?違和感です。
書込番号:22983998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分の妹もターボが10万キロくらいで壊れたぞ 修理代25万
だからマツダかうなと言ったのだが
書込番号:22984428
17点

本当に色々と"不思議"ですね。
書込番号:22984813 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パックメンテは、車を買ったディーラーが遠方なため、加入しませんでした。メンテは近くのディーラーで行ってますし、リコールも対応済みです。無料でなおしてくれたらいいのですが、ほんと残念でなりません。今回はよくよく考え修理することにしました。
ターボ修理でそんなにかかるのですね…次はターボかもしれないですね…
書込番号:22986050 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>エンジンランプが点灯してアクセルが吹けないなら予見性リコールに当てはまり、仮にインジェクターなどが煤で外せなくなってるならエンジン交換も含めて無償のはずなのに
リコールも対応済みとのことですが、たとえ既に対応済みでも予見性リコールの症状なら修理は無償のはずです。
煤の堆積による予見性リコールの症状ではなく、別の原因だと見なされたのかもしれませんが、それでもインジェクタの1つも外さずに診断されたのも不思議です。
ともかく不思議な話ですね。
書込番号:22989242
5点

>camel.comさん
誰にも助言いただけなかった様で残念な状況に同情致します。
パックでメンテは購入店以外でも継続して対応する事になっているのはご存知無いようですね
よほど値引きを引き出すことに躍起になっておられたのでしょうか
煤が固着したとしても
外せないのはサービスの力量不足として交渉の余地はあった様に思いますし
近場ディーラーで出来なくても遠い購入店では出来たのかもしれないので確認はされるべきだったと思いますが持ち込まれましたか?
色々と対策が甘い様ですが
助言を求めるスレッドとして活用されれば皆んなの反応も結果も変える事が出来たかもしれませんね
その後の状況など聞かせて頂けますとこのスレも浮かばれるかと思います。
書込番号:22989855 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

クリーンディーゼルって意外と距離を走れないのですね?
トヨタ、日産、三菱も同じなんでしょうかね?
以前のディーゼルは40万、50万km走っている人が身近にも結構居ましたが。オイル交換も5千q、10000qごとで品質もメーカー指定の安いのを使っていてもです。
長距離運転みたいですしガソリンエンジンでも30万qは意外と平気なのに。
私のはまだ22万キロですが絶好調です。3Lのターボ無し。黒煙も出ません。
ただ、19年目なのでハイエースのディーゼルをと考えていたのですが、ガソリン車で良いのかなと考えてしまいます。他社のは違うんだろうか?
マツダ以外のディーゼルの情報が少ないですしね。
マツダのガソリンエンジンは派手さは無いが結構いいと聞きますし、子供が検討しているみたいなのでガソリンを勧めようと思います。
とても参考に成るスレで感謝します。
書込番号:22996577
8点

価格では不具合報告が多く寄せられ目立ちますが、みんカラでは20万キロ越えてるデミオXDの投稿も普通にありますよ。
中古サイトでもタイミングが良ければ16万キロとか18万キロの車両が見つかる時もありますし。
それとクリーン以前のディーゼルでも40万50万キロというのは稀なケースで良くて20〜30万キロですね(営業車やトラックは除外)
以前営業さんから聞いた話では1500ccのXDは20万キロくらいまでは設計上スラッジによる弊害は出にくいと説明されています。
なので距離ならば大体20万キロを目安に考えればいいんじゃないですか。
そもそもマツダのディーゼルは他社製よりも有害物質やco2を排出しない画像の通り国内トップクラスの環境性能ですよ。
一切の不具合は出ないなんて言うつもりはサラサラありませんが、ネガティブな情報を鵜呑みにするのもどうかと。
書込番号:23017302
15点

スレ主さん
ここ読んでますか?
https://www2.mazda.co.jp/service/recall/ra/20180129002/
購入された「マツダ正規ディーラー」で今回のエンジンチェックランプ点灯の対応をしてもらってるんですか?
普段のメンテは「マツダ正規ディーラー」なんですか?
書込番号:23017334
3点

>誰にも助言いただけなかった様で残念な状況に同情致します。
私は助言していますよ。
症状は予見性リコールに該当しそうなので、走行距離に関わらずインジェクタ交換は無償ですし、仮にインジェクタが固着してエンジン交換が必要なら、それも含めて無償になるはずだと。
さらに言えば、この一件の故障報告を理由に、この車種やエンジンが壊れやすいと言い出すのは、余りに非論理的で不可解な書き込みだと思います。
そういう印象を作って自己正当化を図りたい人達もいる様ですし。在庫車すら置けない中古車屋とかね。
書込番号:23018051 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>activelifeさん
バンやトラックやバスでDPF付きのディーゼルが出始めた頃はトラブルが多かったのですが、最近はかなり少なくなったのではないかと思います。
会社にあったDPF付きのディーゼルも出始めた頃の車両で、高額修理が発生し20万キロ走らないで廃車にしてしまいました。
ガソリン車は燃費は悪いですが、ディーゼル車にあるようなDPF再生不良やアドブルーの噴射ノズルの詰まりなどは起きませんので、トラブルを嫌う方にはお勧めかもしれません。
短距離走行はDPF付きの車両は不向きですので、ガソリン車をお勧めします。
私は今はなき1300直噴ガソリンエンジン車ですが、
4年17万キロでも燃費は22〜23km/Lをコンスタントに出しますので、調子もわるくないのかもしれません。
書込番号:23026367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>iu5swさん
私も直噴ではない方が良いと思いつつもデミオが気に入り、直噴ガソリンエンジン車を買ってしまいましたが、なぜカーボン堆積など問題が起きやすい直噴が多くなってきたのか不思議に思います。
気休めに純正のデジポットクリーナーを定期的に入れています。
吸気バルブには効果ありませんが。
書込番号:23026371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

直噴が増えたのは燃費のためだと思います。
クリーナーもいいと思いますが直噴エンジンはたまに回した方がいいですよ。
以前DJデミオの1300ガソリン車を借りたとき排気ガスがディーゼル臭かったのですが、しばらく回して走るとマシになったことがあったので。
AT車だったのであまり回されていなかったのかもしれません。
書込番号:23030852
4点

はじめまして
いきなりコメントすみません。
ネットを見ていてわたしと全く同じ症状だったので、返信させていただきました( ; ; )
いろいろお話ししたいです(ノ_<)
書込番号:23110112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

様々な回答有難うございます。無償修理できるなら、泣くほど喜んだのですが、リコールもすべて対応済み、正規ディーラー、オイル交換も車検もディーラー、当然こちらとしてもなんとかお願いできないか、せめて無償は無理でも工賃は負担するのでエンジンの代金負担などもお願いをしたり、オイル交換をしてないなどの、こちらの落ち度はないことを伝え、ディーラーから、マツダにも無償修理を打診してもらったようですが、エンジンの保証は10万キロまでとの事で有償修理になりました。ネガキャンなどではなく、マツダは好きでデミオもとても気に入って乗っていて、他に魅力を感じる車も同じサイズではありませんので、安い中古を買ったと思って今回は修理しましたが、私の身近でも長距離走行で、エンジンをダメにした同じ症状の方がいたので、また壊れるのではないかと正直ビクビクしながらのっています。皆様と同じくマツダが好きで、このような書き込みは嫌な人も当然いるのはわかりますが、機械に100%壊れない事などないと思いますのでたまたまハズレを引いたのならそれはそれで受け入れるしかないのですが、複数同じ経験の方がいるのであれば、今後の私を含めたマツダ所有者様の安心に繋がってもらえればとおもっています
書込番号:23143178 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

私もDJ XDを2015年4月から乗りだし5年7ヵ月で20万kmオーバー。やはり同じような症状で吹け上がらず、煤が原因かと焼いてもらいましたが解消できず。先週ついに走行中にエンストを起こしました。現在ディーラーに預け診断中ですがインテークマニホールドが亀裂し、オイルが漏れているとの事。
書込番号:23852615 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

マツダのDIESELは発展途上品
不具合が出る事予想して買うしか無い
書込番号:24711642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
納車され1か月程がたち運転をしているのですが、どうも腰が痛くなってしまいます。
さほど長距離を運転しているわけではなく、近くを運転しているだけでなります。
今まではワゴンRに乗っていましがこの様なことはおきず、長距離運転も苦ではなかったのですが。
運転の姿勢が良くないのでしょうか。
私的にシートが張っており硬く感じているのと、狭く、圧迫感がある様に感じるのと、後ヘッドレストが前に向いているのが関係しているのかなとおもっていますが関係ありますでしょうか。
当方175cmの痩せ型ですが、似たような体型の方や似たような症状が出た方はいませんでしょうか。
色々シートの位置や高さ、ステアリングの調整をしていますが痛くなってしまいます。
何かアドバイス頂けないでしょうか。
またオルガン式ペダルはやはり足の裏全体で踏むのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
書込番号:22348807 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

https://www.carsensor.net/contents/editor/category_1471/_27777.html
ご参考までに、こちらを参照してみてください。
デミオはテレスコでついてるので、思った通りの着座姿勢ができます。
ただ、色々出来過ぎて、本当の意味での正しい姿勢にたどり着くのが大変なんです。
ですので、上のようなところを参考にして、チャレンジしてみてはどうでしょうか。
おそらく最初は窮屈で仕方がないと思われるでしょうが、暫くして慣れると腰の痛みはかなり減ると思います。
私もデミオですが、今は腰の痛みはなくなりました。前の車ではかなり苦労したのに、調整だけでここまでとはと、
今更ながらですが、満足感あってよいです。
書込番号:22349337
7点

>むげさまさん
>私も椅子を起こし気味で運転したいのですがヘッドレストが前に向いているため頭にあたりなかなかいいポジションがない状態です。
これが原因だと思います。
ワゴンRのアップライトなポジションから脚を前に投げ出すような姿勢に変わり、
更にヘッドレストの違和感から座面に尻、背もたれに背中がしっかりと乗っかって無いのでは?
ヘッドレストの違和感は一旦我慢してシートを窮屈にならない一番前、背もたれをなるべく起こしてみてください。
そして腰をシートに収める(押し付ける)ように座る。
そうすると尻は深い位置、背中は軽く触れるような形になるはずです。
これで一度試してみてください。
最初は窮屈ですが直ぐに慣れます。
運転中は腰がしっかり収まっているか?だけに集中です。
これでもダメなら多分シートが合わないと思います。
どんないいシート(たとえレカロでも)合わない人は合いません。
クッション等で誤魔化すのは賛成できません。
書込番号:22349353 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

オルガン式ペダルは足裏全体で踏むって意見を聞きますが
私は母指球で軽く踏んでます。
でも軌道が足首の動きと同じだからやっぱり楽ですね。
書込番号:22349575
3点

以前の車では、100km以上連続で走ると首が痛くなっていましたが、デミオにしてからは肩こりや首の痛く成る事は無く成っています。
やはり、座り方の様で、以前は背もたれを垂直に近い姿勢で、座席を前の方にしていました。
デミオでは、背もたれを後ろに倒し、座席を後退させて、手を伸ばさないとハンドルが掴めないような感じで、偉そう態度のふんぞり返った姿勢にしています。
ふんぞり返った姿勢なので、背もたれに背中を押し付ける様に深く座っています。
しかし、身体は斜めですが、頭は垂直なのでヘッドレストに触れる事は有りません。こぶし1個以上離れています。
朝一番に乗る時、ペダルが遠く、短足がこんなにペダルから離れて良いのかと思うくらいの位置です。
もちろん、ペダルは十分に力が入り踏める位置に、ハンドルも十分に余裕が有る様に調整しているので、ツッコまないでください。
身長168cm、体重58kgです。
高身長の方の参考にはならないかも知れませんが、私は背もたれを垂直に近くすると首が痛く成る様です。
孫を後部座席に座らせた時、狭いと言われ座席を前にずらし、背もたれを立てて運転したら、首は痛く成りませんが肩が凝りました。
書込番号:22349730
5点

私はデミオとフレアを同時に二年間所有していました。デミオに乗車する時は、シートをかなり後ろにして、足を投げ出すように運転。フレアの時はシートを少し前に出し、足を下に垂らすように運転していました。腰が痛くなることはありませんでした。身長は177センチで、普通の体格です。
書込番号:22350206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他車ですが自分も腰に負担を感じていろいろやってみました
1、ハンドルカバー 意外にも厚めのハンドルカバーを付けるとハンドル操作に力が要らなくなり腰への負担が減ります
2、シートレールの角度を分厚い座金を平ワッシャーのように挟み込み前に倒した
座面が平行ではなく、ふつうに座ると上半身の重心が後ろに反る感じだったので
これで背もたれとシートの角度を僅か広げることができたし重心もバランス良くなった
3、背もたれと腰の間にうすい雑誌とか新聞とかを挟んでみる
これで楽になれば同等のクッションを探す
4、結局はペダルの位置は変えられないので他を調整して合わすしかないということ
これが基本だと思います。ペダルが踏みにくいと腰に負担はあるでしょう
踵(かかと)がブレないようにフロアマットの下の踵部分に100均の荷物の滑り止めシートをひくと踵が沈みこんで安定します
書込番号:22350256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

運転姿勢も腰痛の原因かと思いますが車のシート、特にスポーツタイプのシートって腰の辺が深く沈み込んでいるシートもあるのでソレが腰に余計な負担を強いているということもあると思いますね。
だから腰痛用のクッションは腰のあたりを持ち上げるようになっている物も多いのかと思います。
座布団を腰辺りに入れると軽減されるというのは応急処置でクッションと同じ効果を狙ったものですね。
まあ軽自動車のシートの場合、腰の辺が落ち込んでなくて垂直なものもあるので逆に腰に負担がかかりにくいのかもしれません。
書込番号:22350336
5点

身長178cm痩せ型で軽度の腰痛持ちです。
シートはかなりの低位置且つやや寝かせ気味。
しかもシートを後部側にかなり引いてますのでペダルまでの間隔も長め。
なので頭は天井までこぶし二個以上の間隔あり、HUDの速度表示位置も結構調整してます。
極端(好みの問題)かもしれないので参考にならないかもですが、長距離走行を繰り返しても今のところ腰痛はおきていません。
私はシートに「ホールド感」があって好みですが、同じ痩せ型のスレ主さんが「圧迫感がある」と表現しているので、シートとの相性もありそうですね。。。
書込番号:22350481 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

アークトゥルスさん
>踵(かかと)がブレないようにフロアマットの下の踵部分に100均の荷物の滑り止めシートをひくと踵が沈みこんで安定します
右足は、踵をブレーキペダルの前に置き、足首を曲げてアクセルを踏むようにしています。
緊急時にペダルの踏み間違いをしない為ですが、いつの間にか踵はアクセルの前になっています。
この滑り止めで安全に運転出来るかも知れません。
情報を有難うございます。
スレ主さんの問題と違う事で申し訳ありません。
書込番号:22350655
2点

腰椎を曲げない=骨盤を寝かせないよう心掛けるといいですよ
太もも裏がシートから離れず、骨盤が起きていれば自然と背骨が生理的湾曲を保てます
ウエイトトレーニングが趣味の人はだいたい姿勢がいいもんです笑
書込番号:22350874 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>太陽の人さん
フロアマットと車体との間に挟むという意味です
説明が曖昧ですみません
うちの車の奥さん用と娘用の車にはフロアマットと車体の間に上記の処置をしています
(自分の車は社外品の厚めのマットなのでしていない)
女性は足が小さいので床(マット)をかさ上げした方がペダルが踏みやすいだろうと試したところ、踏みやすいのはもちろんですが、マットが若干ですがフカフカになり、カカトが沈み込んで安定するため運転しやすく、股関節が悪い奥さんに好評でした
女性の履物はデザイン的に華奢なのでカカトが安定しにくいと思います
書込番号:22351157 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アークトゥルスさん
ご丁寧にご説明頂き有難うございます。
検討してみます。
書込番号:22351957
3点

私も、若い頃から腰痛もちで苦労しています。
これまでも色んな車に乗って来ましたが、中には相当使い勝手の悪いシートもありました。
ただそれも、上でも出ているようにちょっとした背あて・補助クッション等で随分と楽になりました。
なので、私はシートは工夫して自分に合せて使うものと思っています。
書込番号:22353884
4点


>むげさまさん
こんばんは、
基本的には背もたれを立てて、腰椎を立てるようにすると腰は楽になるかと思います。
ただ、電動シートでない場合は、座面の角度をあまり変えられないので、太ももの角度に合わせにくいですね。
電動シートであれば、角度を変えられるので、太ももの角度に合わせるとよろしいかと。
また、ヘッドレストが後頭部を押さえつけるので、ヘッドレストを上げ気味にして逃がしています。
書込番号:22355609
1点

MTなら、深すぎるクラッチと近すぎるアクセルとのバランスが良くないので、疲れにくいポジションを見つけるのはけっこう苦労しますが、ATならクラッチを考えなくていいので、まずは純正シートだけで調整を試みるのが良いかと思います。クッションとか付けるのは、その後にするのが吉でしょう。
マツダが推奨する「正しい」調整方法については、ショップのサービスアドバイザーに言わせれば「気にしても意味ない」らしいです。
私の経験だと(体型が相当違いそうですが)、まずシートの高さを決めるのがいいと思います。
助手席(高さ調整機能無し)に座ってみて、リラックスした座り方で背もたれの角度を自分がいちばん楽な角度にします。前後位置はまだ考えずに適当に余裕があるあたりで。175cmだとたぶんやや高いと感じるはずです。
運転席に移動して背もたれの角度を助手席と同じにし、助手席と同じくらいの高さから少しずつシートを低くしていって、楽な高さを見つけます。足は床に置いたままで、ペダルやハンドルを意識せずに「たんなる椅子と思って」やるのがコツです。前車のワゴンRに比べて窓の位置が相対的に高く感じられると思いますが、マツダデザインの癖なので気にせずに。
次にシートの前後調整ですが、遠めから始めます。AT車だと右足のアクセルと左足のフットレストに足を置いて、足を床に置いた場合と上半身の角度やリラックス感が変わらない範囲で徐々に前に近づけていきます。
この状態で、フロントガラス越しに前方(道路)がちゃんと見えるようなら、シート自体はそれでOKです。「ボンネットが少し見える」云々は無視していいとサービスアドバイザーは言っていました。
後はハンドルですが、普段持つ位置が10時10分か9時15分かによって違うし、ここは好みでチルトとテレスコを調整すればいいでしょう。たぶん前者だと低めで近め、後者だとその逆になるのかな。
ここまでやったら実際に走ってみて、体のどこに疲れが出るかを見つけて微調整です。とくにハンドル周りは、安全なところに停車してから触ることを厳守してください。
ちなみにシートの高さを最初に決めるのは、高さを変えると前後に動いてしまう調整機構になっているからです。
あと窓の位置が高いのは慣れるしかないようです。ワゴンRとアルトの違い(アルトも窓が高い)みたいなもんです。最初のうちは無意識に首を伸ばして外を見ているのかもしれません。もしそうなら、案外それが腰が痛くなる原因だったりするかもです。この場合には、シートを少し高くして調整をやり直せば改善できるかもしれません。
書込番号:22371699
1点

そう言えば私は別の事で結構ひどい腰痛になったことがあり今はほぼ完治したましたがたまに腰に負担が掛かるような力仕事をやるとちょっとグキッとなって腰が痛くなる事はあります。
湿布か痛み止めを飲んで一晩寝ればすぐになおりますけどね。
ただし車に乗っていて腰痛になった事は免許を取った以来一度もありません。
いいシートが付いている高級車に乗ったこともありませんしね。ただし車に乗るときはアクセルブレーキハンドル操作がしやすいシート位置にして背筋は伸ばして運転するようにしてます。
猫背気味の人に背筋を伸ばしてというと大変でしょうけど慣れですね。腰痛になりやすい人はドライビングポジション、つまり運転姿勢が1番関係があるように思います。
まあ普段は通勤程度ですが旅行などでは1000キロ以上ほぼ休まずに(トイレ休憩はあり)長距離も運転することは有りますが腰が痛くなる事はなかったです。
書込番号:22372490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

貧乏ー怒りのシートポジション猫背脱出☆キッパリ(`・ω・´)ゞ
書込番号:22372649
0点


どーもヾ(´・ω・`)ノ
レカロをオススメします♪(´・ω・`)b
書込番号:24682391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
登録7年目。マツダコネクトのディスプレイが、誤作動を起こすようになりました。
・地図が勝手に右下方向にスクロール
・選択画面では、中央やや右下の項目が勝手に選ばれる
・電話のダイヤル画面だと特定の番号が連打される
情報展開とともに、他にも同様の事象が起きている人がいないか知りたく、投稿しました。
【補足】
・画面割れはありません
・国交省の自動車不具合情報投稿サイトによると、同様の事象がデミオで今年3件発生。 ※去年・一昨年は1件もなかった。
https://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/search.html?selCarTp=1&lstCarNo=1410&txtFrDat=2014/01/01&txtToDat=9999/12/31&txtNamNm=%E3%83%87%E3%83%9F%E3%82%AA&txtMdlNm=&txtEgmNm=&chkDevCd=&page=1
・2018年アクセラのサービスキャンペーンと症状が同じ。
製造時期が似ているアクセラと、同様のことがデミオでも発生し始めたかも?
https://www2.mazda.co.jp/service/recall/sca/20181203001/
・OBD2をつなぐと、CMU(コネクティビティ・マスタ・ユニット)から「B108E:04-0B」のダイアグを吐き出していました。
このエラーログをサービスマニュアル(Mazda Global Service Support)で調べると下記のように書かれていました。
考える原因:「センターディスプレイ内部の不具合/CMUの不具合」
処置:センターディスプレイ交換、直らなければCMUも交換
・修理費用は8万円ぐらいらしい(大半が部品代)。
【質問】
画面割れはメーカー対応してもらったと事例が、ここのデミオ掲示板にありましたが、
このタッチ操作の誤検知で対応してもらった方はいませんか?
8点

私のデミオXDも7年目になりました。
最近同じような症状が出ました。
・地図が勝手に右下方向にスクロール
・選択画面では、中央やや右下の項目が勝手に選ばれる
この二つは全く同じです。
さらに、USBで音楽を聞いていますが数日前に突然PORT1のUSBだけ
アーティスト名、ジャンル名、アルバム名が全く表示できなくなりました。
全ての曲を選択すると表示されます。
しばらく我慢していましたが、マツコネの設定画面から”工場出荷時の状態に戻す”を試しました。
結果はすべて元通りです。
ただし、bluetoothの設定やら、過去の燃費記録、その他マツコネ上での設定はすべて消えました。
再設定は面倒ですが試してみてはいかがでしょうか?
私のデミオもマツコネの動作がすごく不安定でディーラーには何度も相談しましたが解決には至りませんでした。
おそらくですが、マツコネのハード構成、OSがかなりプアーなんじゃないかなと思っています。
最近の電子機器は動作が不安定になると電源を落として再起動すれば回復することがあります。
それと同じかと思っています。
自己責任ですが価値はあると思います。
書込番号:24317699
13点

比較的最近みんカラで見かけましたけど、その人はタッチパネルのケーブルを外してタッチ操作を無効化するという対処をDIYでされてましたね。
書込番号:24319049
4点

私の最初期型XD−Tは問題ないです。
青空駐車なのでここ最近の猛暑が心配なんですけれどね。
そういえば20年ほど前、初代プリウス乗ってた時に、モニター中央に黒い縦線が1本現れて、まだ1〜2年だったので無償交換になりました。保証効いてるうちならいいんですけどね。
書込番号:24327122
3点

>occerさん
2014年式のXD-Tに乗ってます。 私も今年の夏ころ同様症状が発生し、購入先に相談しました。 当初は同様に有償での交換との連絡を受けました。
車検時に再度相談したところ、モニターのシリアルナンバーを確認させて欲しいとの申し出がありました。結果、 シリアルナンバーから不具合対象ロットとのことで無償で交換となりました。
どうやら他のデミオユーザーでも発生しているらしく、いろいろと購入先からマツダ本体に問合せをした結果、上記の対応となったようです。
車検後に画面割れも発生していて、ちょうど良いタイミングでした。
再度購入先に相談してみてはどうでしょうか。
ちなみに購入先はマツダの看板はありますが、○○マツダ系列ではない、いわゆるモータースです。
書込番号:24503350
11点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

以前にチラホラ耳にしたことがある気がします.
以下が参考になるのでは.保証が7年に延びてます.
https://kblognext.com/archives/7999.html
ただ,日本では保証期間延長になっていないような.(まだ新車から3年以内とか,延長して5年の保証期間以内なら心配ないですけれど)
書込番号:23930464
5点

サービスキャンペーンになってなかった?
書込番号:23930573 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2015年アテンザですが 画面右上にヒビが入っていたので
ディーラーで見てもらって保証で交換していただきました。
確かアクセラのカテにスレがあると思います
書込番号:23930702
4点

CX-5のスレでした
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000343442/SortID=22804929/#tab
ディーラーで相談されることをお勧めします。
書込番号:23930715
4点

>ryucyan2331さん
家のデミオも発生してます
角々で2カ所大きさは3mm程度ですかね
ヒビというより
表面の層と内側の層の接着の剥がれっぽいように見えます
書込番号:23930789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>帰ってきたmaz2さん
>canna7さん
>tadano.doramaさん
>あるご3200さん
返信にて情報を提供いただき、ありがとうございます。
先日、販売店で状態を確認してもらい回答待ちでしたが
先ほど電話があり、無償で交換するとの回答がありました。
車を購入して5年以上経っていたので、まさか無償で交換してもらえるとは思いませんでした。
マツダの対応に感謝します。
書込番号:23931949
10点

>ryucyan2331さん
無償交換よかったですね!
自車の今後の参考にしたいので、よかったら写真を載せていただけるとありがたいです。
書込番号:23931984
3点

>ryucyan2331さん
レス入れた時はうろ覚えで
3mm程度と書いてしまいましたが
ここにきて急激に成長した様です
先程ディーラーに交換可能か尋ねましたが
保証は3年で変わっていないとの事
他でも同様の事案がありメーカーからの対応指示が有れば‥
歯切れの悪い返答も仕方ないかと
早々に切り上げて来ました
現状の育ち具合載せときます
書込番号:23938495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>帰ってきたmaz2さん
画像を拝見しました。
私のは左下にひび割れが発生してますが
投稿して頂いた画像とそっくりです。
後日、画像をアップします。
書込番号:23939537
4点


画面自体のヒビは変わらないかもしれませんが
内側のフィルムの浮きはじわじわ広がって行きますよ。
僕のがそうでしたから。
書込番号:23945732
2点

>canna7さん
販売店から交換部品が入荷したとの連絡がありましたので
早めに交換してもらおうと思っています。
ディスプレイの部品番号が変更されいるので何かしらの対策を
施されているとの説明がありました。(画面の割れ、剥離対策ですかね?)
書込番号:23945755
2点


>canna7さん
明細ありがとうございます
目につく部分なだけに気になりますよね
乗りつぶしのつもりなので
後方確認に支障が出なければ
このままで我慢しようかと思ってます
オプションで高解像度のディスプレイになるのなら交換する気になるんですけどね
書込番号:23951019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ryucyan2331さん
過去の投稿への質問失礼します。
2016ロードスターで全く同じ症状が発生しています。販売店の対応はリコールではないので無償修理はできないとのこと。マツダ本社に問い合わせたら、海外では製造から7年まで保証している国があるのは確認しているが、日本では問い合わせも少なくリコールにはならない。他の国の事なので分からない。と、他人事のようでした。
ではロードスターはどこの国で作っているのか質問したら、「知らない」と信じられない対応でした。
今回の件で対応してくれたのは販売店の判断なのでしょうか?販売店名を教えていただけませんか?
書込番号:24487459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>monatyoさん
当方と同じような症状が出た事、お見舞い申し上げます。
マツダコネクトの画面にスパイダークラックが発生する事例は
2015〜16年の製品に多いように思います。
ただ、販売店が言われるようにリコールにはなっておらず
今後もリコールになる可能性はないでしょう。
私の購入した販売店もそのようなことを言っていましたし
”もし、無償交換するとしてもサービスキャンペーンになると思います”とのことです。
リコールは安全上問題がある箇所に適用されるものだからでしょう。
お問い合わせの件ですが、販売店名の公表は控えさせていただきます。
なぜなら、問い合わせの電話が多数かかり本来の業務に影響が出る可能性があるからです。
また、今回の無償交換の判断はメーカー判断と聞いています。
販売店で不具合箇所の確認、画像の撮影を行い、メーカーに問い合わせ
数日後、無償交換の連絡がありました。
余談ですが、今回デミオを購入するにあたり購入時の値引き価格だけではなく販売店や営業マン
などの評判、熱心さなど総合的に判断してこの車の購入を決めました。
商談の時に他店の事はあまり話されず、自社(販売店)のセールスポイントを熱心に話されていたことを
思い出します。(小さい販売店ですが店員の方は皆さん良く挨拶をされる気持ちのいい販売店です。)
おそらく販売店とメーカーの窓口担当者とのコミニケションがよく取れているんだと思いますよ。
ご質問の回答になっていないかもしれませんが、monatyoさんの納得できる様な解決がなされる事をお祈りいたします。
書込番号:24488141
2点

>monatyoさん
延長保証には入られていますか?
もし入られているなら、「この画面の不具合(亀裂の模様)は保証で直せますか?」と訪ねてみられることをお勧めします。
書込番号:24488155
2点

>ryucyan2331さん
早速に返信ありがとうございます。
販売店名の件理解いたしました。
私も販売店で確認、画像撮影、メーカーへ問い合わせ後メーカーからの回答で無償修理はできないと回答でした。※この対応差が理解でいませんね。
ちなみに私の販売店の営業マンも親切でとても好感の持てる販売店です。
ただ、私がメーカーへ問い合わせた時の対応はとても不快な対応でした。
私の経験ですがマツダに限らずその時に対応した人によって結果にばらつきがあります。残念なことです。
メーカー判断との事なのでもう一度問い合わせてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24488736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>canna7さん
コメントありがとございます。
保証期間は過ぎています。
海外の対応で製造から7年保証しているので日本でも同じ対応してくれれば良いのですが。
書込番号:24488758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


デミオの中古車 (全4モデル/1,731物件)
-
デミオ 15S 純正ナビ/バックカメラ/障害物センサー/レーンキープアシスト/ブルートゥース接続/フォグランプ/アイドリングストップ/MTモード/USB接続/フロントフォグランプ/電動格納ミラー/
- 支払総額
- 83.8万円
- 車両価格
- 72.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 107.9万円
- 車両価格
- 94.9万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 62.9万円
- 車両価格
- 51.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 13.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜306万円
-
17〜211万円
-
13〜368万円
-
29〜368万円
-
28〜303万円
-
42〜695万円
-
69〜322万円
-
127〜453万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
デミオ 15S 純正ナビ/バックカメラ/障害物センサー/レーンキープアシスト/ブルートゥース接続/フォグランプ/アイドリングストップ/MTモード/USB接続/フロントフォグランプ/電動格納ミラー/
- 支払総額
- 83.8万円
- 車両価格
- 72.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 107.9万円
- 車両価格
- 94.9万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 62.9万円
- 車両価格
- 51.9万円
- 諸費用
- 11.0万円