デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 37〜172 万円 (1,347物件) デミオ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:デミオ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
63 | 20 | 2018年6月3日 12:28 |
![]() |
230 | 27 | 2018年6月3日 12:27 |
![]() ![]() |
143 | 9 | 2018年5月27日 08:27 |
![]() |
26 | 4 | 2018年5月24日 19:57 |
![]() |
265 | 39 | 2018年5月14日 22:33 |
![]() ![]() |
68 | 15 | 2018年4月15日 22:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
7月10日、1年6ヶ月点検をDで受けてきたが、最近アップデートされたマツコネ Ver.59.000.502 にヴァージョンアップした。作業伝票には「CMU更新(59.000.502)」とある。ところがこのヴァージョンアップでUSBメモリで構築したオーディオが正常に動作しなくなったのでご報告する。
私がデミオにUSBメモリで構築したオーディオの概要は『デミオにUSBメモリでオーディオをセットアップした』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=19630634/#tab
を参照していただけると幸い。
この環境が今回のヴァージョンアップで正常に使えなくなった。音源ファイルには320kbpsのAACファイル(.m4a)を使用しているのたが、これをほとんど認識しなくなったのだ。1曲ごとの音源ファイルまでのパス(道筋)をアルバム(コンピ)の曲順通りに書いたのがプレイリストのファイル”.m3u”。このファイルのアルバム(コンピ)のタイトルは表示するが中身の曲目(xxx.m4a)部分は空白となっている。AACファイル(.m4a)が読めなくなっているのだ。もともとプレイリスト・ファイル”.m3u”は構成が厳密に規定されていない。しかし読める、読めなない(文字化け)は文字コード(unicode:UTF-8)が主に関わる。全く表示されないのはプリミティブなバグが考えられる。再度入庫してUSBオーディオの惨状をDに確認してもらい、マツコネ本体の交換ということになった。部品は手近にあるということなので交換の日付は近日中に連絡がある。
CMUはダウングレードが出来ないということなので、TV視聴制限など必須な人も含め今回のヴァージョンアップはスルーをお勧めする。
9点

過去ダウングレードできましたよ。 ただし前のデータを用意してもらい、後日デーラーに行ったことがあります。 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=20358238/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=trial%82%A8%82%B6%82%B3%82%F1#tab
書込番号:21034168
4点

バージョンダウンと言わなければまたツッコミがあるのかな?
書込番号:21034170
4点

今回はダウングレードは不可とDできっぱりと言われました。その代わりマツコネの本体交換になります。マツコネの本体はアップグレード前のものとのことです。
書込番号:21034666
6点

SonicBangさん
情報ありがとうございます
MP4はNGでも、.m4aはOKと思っていましたが、マツコネ開発部隊は何を考えているのですかね?
ところで、以下可能であればお教えください
1)プレイリストではなく、フォルダからの再生は.m4aファイルの再生は可能ですか?
2)「フォルダ」からファイル名で選択すると.448まではジャケットアートワークはファイル内のタグ情報が優先され
表示されていましたが、502からはGracenoteから得た情報が優先表示されるという情報がネットで散見されます。
SonicBangeの場合はどうでしょうか?
書込番号:21035413
1点

>Hartman1923さん
プレイリストのチェックとともにフォルダーからのアクセスも調べてみました。
残念ながらフォルダ名が薄く表示されます。中身のAACファイル(.m4a)は全く表示されません。
中身がないということでフォルダ名が薄く表示されているようです。
さてマツコネのソフト開発チームはいったい何をやってしまったのでしょうか。
6/19に Ver.59.000.502が公開されているようですので、全国でもっと犠牲者がいると
思うのですが。皆んなブルートゥース接続か、iPod直刺しなのでしょうか。
プレイリストの拡張子を「m3u」からユニコード前提の「m3u8」にすれば問題が解決というわけでもなさそう。
いったい何が起きているのでしょうか?
書込番号:21035656
5点

>SonicBangさん
私もUpしましたが、全く意味が無かったです。
16GBのUSBつないでますが、エンジンOn時の読み込みが前バージョンより遅くなった感じ+音飛びが頻繁に起こり、最悪です。 するんじゃ無かった。
早急に改善バージョン出して欲しいですね。
書込番号:21035733 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SonicBangさん
以前の書き込みを見るとMediaGoで転送されていると思いますが、MediaGoで転送した場合はAACファイルであっても拡張子をmp4に変えてしまいます(これはMediaGo仕様です)。
そのため、502からはmp4は実態がAACファイルであっても動画ファイルとみなし表示・再生されなくなりました。
これは動作の安定性などのためということです。
これが原因ではないでしょうか?
上記の場合は、一括変換ツールなどでmp4拡張子をm4aへ変換し、プレイリストファイル内の拡張子部分も置換するなどすれば表示も再生もされるようになります。
書込番号:21035825 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>すっちー787さん
実はごく一部のみ実験的にSonyのMedia Goを使って書き出しましたが、ほとんどは自力でシンプルな
プレイリスト用ファイルを書いています。音源はAACですがMacの音声用標準ファイルは「.m4a」。
これはブルーツースで繋ごうが(この場合AIFFもWAVも再生可)、iPod直刺しで繋ごうが変わりませんません。
映像ようで「.m4a」になるケースはあまりないと思います。
音源ファイルまでのパスの書き方は以前にもこの掲示板で紹介しましたがURLは下記です。
『USBメモリでカーナビ・オーディオに挑む』(外部サイト)
http://sonicbang013.blog.fc2.com/blog-entry-129.html
iTunesで書き出そうがMedia Goで書き出そうがAACのファイルは「.m4a」になります。ちなみに私は
XLDをつかって非圧縮PCMファイル(AIFF)を「.m4a」(320kbps)に変換しています。
ということで「.m4a」を音声ファイルとして取り扱わないとしたらとんでもないことが起こります。
を書いてプレイリスト用のファイルm3u
書込番号:21036022
2点

>SonicBangさん
ファイルの中身が変換されるのではなく、MediaGoでUSBに転送する時点で拡張子だけmp4に書き換えられるんですよね。
実際に転送後のUSBの中にファイルを見てもらうと、元がm4aの拡張子だったものがmp4に拡張子だけ変えられてます。
これはMediaGoの仕様ですので、これだとマツコネの502ではmp4の拡張子のファイルはAACと認識せず表示などされなくなるということです。
実際、私の場合がそうで、MediaGoでUSB転送で勝手にmp4に変えられた拡張子を手動で書き換えて解決しました。
ただ、今回は手動で転送されても症状が出るといいことなので、別の原因ですね。
書込番号:21036520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


3日前にアップデートしました。
USB128GBのものにMeaiaGoから転送し使用していますが、フォルダーから検索した場合確かに読み込みが遅くなりましたが、今まで遅すぎて全く使えなかったアーティスト検索や曲検索が快適に使えるようになりました。
レジュームもエンジンを20回ぐらいは掛けたりしているが今の所問題ないです。
書込番号:21039544 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SonicBangさん
何ともお粗末な話ですね。お悔やみ申し上げます。
今後、8月に6ヶ月定期点検がありますが、VUPはしない様に頼みます。
32GBのUSBに、mp3320kbps VBRとAAC256kbpsの音楽データが、フォルダを切って、4000曲近く入っているので、
AACを認識しないなんて事じゃ、話にならないです。
情報、ありがとうございます。
書込番号:21039827
2点

マツダコネクトの部品交換作業を碑文谷のディーラーでうけてきたのでそのご報告。作業伝票にはCSS(カー・コミニュケーション・システム)取替とある。結果はオーディオ完全復活。全てのACCファイル(.m4a)が認識されている。思ったとおりCMU更新(59.00.502)が悪さしていたようです。USBメモリに構築した、アルバム約120枚分、2350曲のライブラリが再び使えることになりました。
今回のヴァージョンアップがディーラーで開始されてから約1ヶ月(6月19日より)。ネットで調べても更新によるオーディオ関連のトラブルの書き込みは見当たらない。ユーザーのほとんどがブルートゥス接続、またはiPodやウォークマンの直刺しでマツコネを利用しているようです。どちらの利用形態もスマホまたはDAP内部のDACと搭載したデジタルプレイヤーソフトがファイルを変換して、ブルートゥスかUSB端子を経由でマツコネに音声データ(アナログ)を渡す。マツコネの役割はタイトルの表示とアナログ再生だけになってしまう。マツコネ内部のプレイヤーソフトが正常に動作しなくても誰も気がつかない。これが今回のオチのようです。
交換されたマツコネ本体ユニットのCMUのヴァージョンはver.56.00.403(更新前はver.59.00.446)。2016年の春頃のものでだいぶ古い。でも動作は正常。残念なのはラジオの局名表示の機能が無くなってしまったこと。バグをつぶした次期ヴァージョンに期待します。
書込番号:21048049
5点

>SonicBangさん
CMU交換で、かなり前に戻ってしまった様で、お疲れ様でした。
私も32GBのUSBメモリーに4000曲近いmp3とAACデータを入れてるので、
先程、バグ取りが終わらない限り、次回6ヶ月点検でソフトの更新をしない様に頼みました。
USBメモリーを直差しする利用者って、意外に少ないんですね。不思議です。
書込番号:21050244
1点

バージョンアップ後、プレイリストから入ると曲目が表示されない不具合に見舞われ、検索してこちらの記事を見つけました。
私はファイル形式がmp3のものしか入れておりませんが、プレイリストからは曲を聴けません。薄い表示ではなく、何も曲がないかのように全く表示されないのです。
ちなみに、他車で
コールセンターに聴いたところ、
・マツコネの交換はしない
・ほかに聞いたことのない症状
・我慢するしない(←)
とのこと。
ディーラーでは、
・どのような対応が可能か、現物を見てから判断したい
とのことで、今度行ってきます。
ちなみに、プレイリストを作り直したり別のUSBメモリ用意したり、文字コード変えたりと試行錯誤するも改善されませんでした。
書込番号:21090602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ラミ太さん
私もプレイリストには何も表示しなくなりましたね。あきらめて、アルバムから選んでます。
書込番号:21090769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

不便すぎますし、仕様ではなく明らかに不具合なのだから、何かしらの対応を求めたいと思います。
マツコネの発想そのものは素晴らしいと思うのですが、不具合が多すぎて疲れてきますね。
書込番号:21090898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ラミ太さん
波紋が広がってしまいましたね。マツコネ のCMU更新(Ver.59.00.502)が原因のだというのは間違いありません。
残念ながら一旦CMU更新してたら、ロールバック(書き戻し)できない仕様になっています。(同じ更新ファイルの上書きは可能)。
ディーラーでチェックしてもらう場合マツコネ搭載車両でマツコネのヴァージョン ver.59.00.446より前のCMUが載っているモデルを探してもらい、ご自分のUSBを再生すればトラブルが嘘のように普通にプレイできるはずです。
海外の会社がマツコネのヴァージョンアップを担当していると思いますが、内蔵のメディアプレーヤー(ソフト)に”.mp3”(MP3ファイル)や”.m4a”(AACファイル)を正常に読めなくするバグを潜り込ませたという最低のオチのようです。
ちなみにプレイリストのファイル(.m3u)は文字コードがユニコード(unicord)で書かれ、音源(MP3やAACファイル)までのパス(道筋)が正しければファイルだけは表示します。(コンピのタイトルなどプレイリストの表題部分)。
ただし”.mp3”、”.m4a”そのものは読めないので中身は空白になってしまいます。当然再生もできない。
私もマツコネ Ver.59.00.502へのCMU更新トラブルの時、「アルバム」や「アーチスト」でサーチするとその一部分が表示され再生できるという不思議な現象を経験しています。
何れにしても購入されたDでチェックしてもらってください。「マツコネの交換はしない」というのは疑問です。
私の相談したDは「書き戻しはできない」と答えた後、真っ先にマツコネ本体の補修部品確保に動いてくれましたから。
書込番号:21091225
2点

心強い書き込みです。
「聞いたことないのない症状」なのに「我慢するしかない」という案内には非常に不愉快(というか疑問)ですが、ディーラーはとりあえず見てくれるようなので安心しました。
(みそラーメン自分だけ大盛りにしたがチャーシューが入ってない。それを聞いたことないので我慢しろ、なんてありえないですからね(笑))
プレイリストの名前…例えば「野球応援歌」とか「落語」とか自分で作ったプレイリストの名前は表示され、中身が空っぽなのは、おっしゃる通りです。
18日にディーラー行ったら、新規の投稿で報告させていただこうと思っています。
書込番号:21116279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つづきはこちらです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=21861485/#21865105
1) v59.00.502 は m4a ファイルが読み込めないのではなく、「【スレ主の】 m4a ファイルが読み込めない」であり、他の方では m4a が問題なく読み込めているとも報告されています。
2) 再生可能なオーディオファイルが削減されているという情報は、マニュアルの読み間違いです。
考えられる原因としては、v59.00.502 以降のバグではなく、スレ主の m4a に固有の問題があるのではないか、ということです。
書込番号:21870430
2点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
2年目を迎えた2WDデミオ XDTの12ヶ月点検を受けた。。走行距離は20,195kmと2万キロをわずかに超えた。今回は定期点検のついでにマツコネをバージョンアップできないかと楽しみにしていた。1年前の12ヶ月点検でマツコネのアップデートを受け、USBメモリの音源(ACC)が使えなくなるというトラブルに見舞われた。詳しい理由は不明だがCMU更新(Ver.59.00.502)が原因だった。書き換えで元に戻すロールバックは仕様で出来ないということなので、後日マツコネの心臓部のCSS(カー・コミニュケーション・システム)を2016年春頃の古いバージョン(Ver.56.00.403)を搭載したものに載せ替えてもらった。動作は正常にもどったが、更新前のVer.59.00.446で追加されたラジオの局名表示のなどの機能は無くなってしまった。バグをつぶした次期ヴァージョンに期待していたのだ。
トラブルを再び経験したくないので、安全のためアップデート前に実車でチェックしてみた。担当者が案内してくれたのは店頭に駐めてあったCX-8の試乗車。2.2リットルのディーゼルターボ 7人乗りSUV。マツコネのバージョンはVer.59.00.532。デミオから外したUSBメモリをCX-8のUSB端子に。結果はがっかり。選択メニューに『プレイリスト』の項目が表示されない(プレイリストは楽曲の演奏曲順を書いたファイル)。メニューに『フォルダ』の項目はあるが、表示されたフォルダ名は薄くグレーアウトしている。クリックしてもフォルダは開かず、中にあるはずの楽曲名:AACファイル(xxxx.m4a)がひとつも表示されない。前回のAACやプレイリストに対するバグはそのままのようだ。残念だがマツコネのバージョンアップは見送った。ちなみにこのUSBを新車のホンダFITにセットして再生してみたがなの問題もなく使える。マツコネの次期バージョンンでなんとかなるのかかなり不安だ。
14点

人それぞれの価値観があるので、あくまで私の意見ですが、そんなにマツコネ 駄目ですかね?
例えば、USBメモリーでの音楽再生。確かにプレイリストは表示しないが問題なし。そうと割り切って、フォルダーから選曲(アルバム選ぶ)でストレスなし。
昔 CDチェンジャーを使ってた身からすれば、極めて楽チン。 例えばナビ画面の大きさ。車の中で使うのに、
そんな大きなの必要? ナビ精度。四六時中使う?
私にはこれで充分。 こう思っているユーザーも居ますよ。
書込番号:21506573 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

>Martin HD-28Vさん
ちょっと論点が違うと思います。一つ前からのマツコネのバージョンではAACのファイルがUSBオーディオでは使えなくなってしまっています。使うためにはiPhoneなどのスマホやiPadなどのタブレットをUSB端子に刺して使うか、ブルートゥースで接続して使うことになります。iTunesやmoraで購入した楽曲ファイル(AACフォーマット)を直接USBに収めたものを聴くことができないのです。多分MP3やWMAのファイルにすれば可能だとは思いますが。もっともポピュラーなAACが開けないというのは、他社含めてマツダのマツコネ(現行バージョン)だけだと思います。どなたかが書かれていましたが、ソニーのMedia Go(プレイリストをUSBオーディオで楽しむのに最高のソフト)で書き出されたファイルも使えません。少なくとも一般的なオーディオの世界では絶望的なシステムです。
書込番号:21507102
7点

>SonicBangさん
成る程、そう言う事ですか。CD→USB(殆どMP3)としてるので、ご指摘の不具合を体験してないもので、私し的には絶望的じゃ無いんですよね。
確かに、論点はズレてましたね。
言葉足らずでしたが、マツコネのネガなところより、マツダ車が好きなんだと言う事だったのです。
書込番号:21507216 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分もAACファイルやプレイリストを使用していないので何とも思っていないひとりなのですが、ちょっと調べてみました。
まずマツダコネクトのバージョンアップ履歴の詳細を過去から順番に見ましたが「AACファイル再生機能の削除」とは一言も書かれていませんでした。
そこで、過去モデルからオンライン説明書を見ていったら2017年04月モデルになった段階で対応ファイルがごっそり減っています。
AACだけじゃなく、oggとWAVもなくなり、WMAもプロやロスレスがなくなっており、MP3とWMAは最大ビットレートが160kbps止まりになっています。
まだバージョンアップはしていませんが、上記の仕様になってしまうのなら、MP3とWMAを192kbpsで使っているので影響受けますね。
Ver.59.00.502の変更点に『USBオーディオの動作の安定性:楽曲数が多い場合、リスト表示が極端に遅くなる現象を改善すると共に、選曲操作の反応を向上しました。』
とありますが対応形式やサイズのデカい高ビットレートのファイルのサポートを削ってレスポンスを上げたって事のような気がします。
書込番号:21507447
10点

>ricetailさん
有難うございます。車載のマニュアルばかりを見ていて、オンライン説明書をチェックするなんて考えてもみませんでした。再生機能を変更する・削除するのは何も言わずにゴールを動かしてしまうことです。2017年4月モデルになった段階でのマニュアルはマツコネのCMU更新(Ver.59.00.502)が行われた後ですね。不思議なのはDの担当者、メカニックの人たちがこの機能変更を全く知らないことです。少なくともファイルの書き換えでなく、ユーザーの要請で結構大変な、マツコネのボードの一部のCSS(カー・コミニュケーション・システム)の置き換え作業をやっているのに。
後もう一つACCフォーマットの対応はCMUのコードの一部を書き換えるだけで済むだけだと思います。私もオンライン説明書をチェックしてDだけでなく、機会を見て広島本社のしかるべきべき部署に意見を伝えてみたいと思います。
書込番号:21507554
4点

Martin HD-28Vさん こんばんは
ナビの精度でいうと私の場合、ナビの使い始めは毎回とんでもない所を表示し、高速道路の高架の下を併走する場合、しょっちゅう上と下を間違えます。これは時として致命的な結果になるときがあります。
また、VICS WIDEにも対応していません。
ナビの大きさでいうと、最近は軽でも8インチのナビを選べます。アルファードでは11インチの設定があり、テスラにいたっては17インチです。
勿論、これはナビだけの必要サイズだけではありません。マツダコネクトはナビだけでなく、車の各種情報なども表示できるようになっているので、少しでも大きな方がいちいち画面を切り替えなくても、情報を一度に表示できれば、それだけ便利になり安全運転にも寄与します。
便利に慣れると、それがいつの間にかディファクトスタンダードに成って行くというのは、世の中ではよくある事です。
因みに、2台乗りしている私の普段乗りは軽のムーヴで、パナソニックの9インチのナビを付けています。到って快適です。
拡張性については昨今ドライブレコーダーを取り付ける人が急増していますが、他社のナビであれば購入時にドライブレコーダーとナビの連動したものをオプションで用意しています。また、購入後でもナビに連動可能なものも付け替えられます。マツコネはそれが一切できません。
スズキは以前は全方位ナビでハーマン製を使っていましたが、評判が頗る悪いのを鈴木会長が聞きつけ、そんなに悪いのだったら即刻廃版にしろと言って、現在はパナソニック製になっています。ユーザー目線に立っての決断でしょう。当然、ユーザーからは歓迎されているとか。
マツダもトップの英断次第だと思いますが。
もちろん、この車のドライビングに関しては、運転がこの上なく楽しいことはいうまでもありません。
書込番号:21507882
15点

>ricetailさん
PDF版だと「demio_201610.pdf」と「demio_201703.pdf」ですね。それぞれVer.59.00.44*とVer.59.00.502に合わせた記述ということになるようですが、日付を照らし合わせてみないと関係性がわからないのはあまりに酷いです。
しかもアップデートの結果、自分のクルマに付属している取説とは明らかに異なる仕様(しかも追加でなく削除)になってしまうような変更点をアップデートの説明に入れないというのは、ユーザーに対する裏切りだと思いますね。マツダコネクトは明白にクルマ本体の一部だし、オンラインマニュアルは「発売年月/対象車台番号」で読むべき対象に誘導していますから、きちんと説明しているとは到底言い難いやり方です。
本体の一部であるマツダコネクトとショップオプションのナビカードの関係も曖昧で、ナビ系の動作に対する責任がどっちに帰属するのかわざとぼかしてある。「ナビ本体はクルマの一部でこれこれの機能を提供し、カードは使用権確認とデータ関係を担当する」とか明記できないのは、何かトラブルがあったときに自社に都合の良い解釈ができる余地を残すためのいやらしいやり方じゃないかと思えてきました。
書込番号:21508054
4点

>SonicBangさん
>不思議なのはDの担当者、メカニックの人たちがこの機能変更を全く知らないことです。
昨日ディーラーの営業の人と話していて(明言はしませんでしたが)わかったのは、マツコネのサポートにつてサービス部門に来る情報は、公式ウェブサイトで公開している内容(ファイル名だと「map-update_170619.pdf」「マツダコネクト_プログラムVer.59.00.502.pdf」、昨日現在)と同レベルのものしかないということでした。機能のチェックなんかやりたくてもできません。
(もちろんアップデートに使うデータファイルと、ノートPCをクルマに接続してアップデートする手順書なんかは別にあります。)
ディーラーで「アップデートはちょっと待った方が」とか「その機能は大丈夫みたいですよ」とか言われた話が書き込みにありますが、ほとんど全てがメーカー(供給)側からの情報じゃなくって、先にアップデートしたユーザーからのフィードバックによるものかと思われます。だからバージョンの不具合を一番よく知っているのは、サービス部門じゃなくてしっかりした担当営業さんだったりするわけです。
さらに、地域によって違いはあるでしょうが、私の地域の大手ディーラーでは、一般のメカニックさんは「知っててもこれ以上は言ってはいけない」基準が非常に厳しく制限されているようで、つっこんで質問しても最後は「ご案内できません」の決まり文句で終わってしまいます。まあ、店長同格?のチーフマネージャーが出てくるようなレベルの問題になると、相応の融通が利くんですけどね。
それに対してある程度経験と実績のある担当営業さんは、自分の判断で「明言しないけど相談に乗るという名目で」言えることの縛りが比較的緩いみたいです。といっても「〜らしいですねぇ」と言った上で、判断は客側にさせることは徹底しています。
ついでにいうと、サポートセンターで即答できないような質問をしてみると、マツダ本社社員(と本人が名乗る)人物に回されたりしますが、ここも箝口令はガチガチです。回答の矛盾を指摘して「結局どうなんですか?」と質問した後、電話がつながったまま20分以上無言で何も言わない人物がいました。なぜ無言なのかと訊くと「答える必要がないと判断したからです」だそうな(笑)。さらに彼らの電話はリアルタイムで上司にモニターされており、自分が問題のある応対をしたら(客には聞こえない方法で)注意・指示があるそうで、このときは上司が何も指示しなかったから無言20分は「社内的には正しい応対である」と判断したそうです。
書込番号:21508064
6点

>じゅんデザインさん
そうですね。なので、人それぞれの価値観があると言ってます。私にはこれで、充分と言う事ですね。
書込番号:21509565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

v59.00.502 のUSB オーディオのバグについてはこちら
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000584329/SortID=21418309/#tab
>じゅんデザインさん
>ナビの精度でいうと私の場合、ナビの使い始めは毎回とんでもない所を表示し、高速道路の高架の下を併走する場合、しょっちゅう上と下を間違えます。
>これは時として致命的な結果になるときがあります。
>また、VICS WIDEにも対応していません。
最新のマツダコネクトは VICS WIDE に対応していますね。
また、ナビの精度で言えば、v59.00.502 になってから位置情報の取得が早くなり、エンジンをかけてから少し待てば、ナビが立ち上がる前に車を動かしても、GPSを取得できていなくても、車体側センサー情報を利用することで、位置が大きくズレることがなくなりました。
少なくとも「使い始めは毎回とんでもないところを表示する」なんてことはないですね。
初期はともかく、今のマツダコネクトナビはヨーレートセンサーなどの情報を使っているので、私も色々試してみましたが、(地図にちゃんと載って入れば)高速道路の高架の上下を間違えることはないです。
また私の場合、前車の市販ナビと比べて、結果的に早いルートを案内することも多いですよ。
Google ナビは時間的には最も早いルートを案内しますが、「こんなところ通れるかよ!」という道を案内されることも多いので、一般の人には全くおすすめしません。
マツコネのバグは問題ですが、ナビについては何がそんなに不満なのかよくわかりません。
書込番号:21509879
8点

>on the willowさんのレポートをみてもマツダコネクトver. 59.00.502(多分最新のVer.59.00.532も含め)問題が出ているのは明確です。症状から見ると、自分のものも含めこれは致命的な欠陥でなくAACフォーマット(おそらくアップル系AAC=”.m4a”)の認識が上手くいかないマイナーなバグだと思います。マツダの能力不足というよりソフトウェアハウスの単純な見落としかフォーマットに対する認識不足。最悪は能力不足の問題だと思います。
AACはMP3を改良した圧縮フォーマット。TVのデジタル音声もAACですし、音楽配信でもAAC(”.m4a”)が主流。MP3とWMAだけにに対応すればこと足りるというのは遠い過去の話。もし自分にスクリプトを書く力があればマツコネのCMUの一部を書き換えて新バージョンの59.00.532でAACフォーマットを認識させ、プレイリストの完全動作を実現したいくらい。
皆さんがおっしゃっているとおり、カーナビ機能にほとんど不満はありません(Ver.56.00.403の時点でも)。くやしいのはオーディオ機能の欠陥でマツコネのナビ機能の最新改善点を指をくわえて見ているしかないことです。
さて『マツダ デミオ 2014年モデル のクチコミ掲示板』の過去ログで2017/12/10 23:40の46XE2さんの発言で「ディーラーで 59.00.448 に戻していただき快調になりました。今はマツコネのバージョンダウンも可能なようです。」というのを見つけました。私が昨年1月の時点でやって欲しかったことがこの ver.59.00.448に戻すこと。今ではこのVe.rのデータはないと思いますが、差し支えなければどこのDだったか知りたいな。
書込番号:21511281
0点

on the willowさん こんにちは
情報ありがとうございました。VICS WIDEの件は朗報ということで、私も聞いてみました。
サポートセンターとディーラーにも確認しましたが、両方とも残念ながら現在はVICSには対応しているが、VICS WIDEには未対応との返事でした。また、サポートセンターでは今後も対応の予定はないとのことでした。
残念です。
また、高速道路の側道を走っていて、側道を走っているのに高速を走っている誤表示ですが、本日確認のため走って来ました。側道と言っても高架の下を複雑に走るのでナビが勘違いするのかもしれません。
そこで、続けてもう1台の車のナビ(パナソニック製)で全く同じコースを走り検証しました。するとパナのナビは間違うことなく下の側道を走る表示でした。これからもマツコネのナビの精度は甘いことが立証されました。
これは家を出るときも同様で、パナのナビは間違いなく自宅からスタートしますが、マツコネナビは暫く違う場所を表示します。残念です。
マツコネのVerも59.00.502にしていますし、地図データも昨年末2017年版に更新しています。
個体差でしょうか。
企業の出す製品は、時間がなく経験を踏んでいない分、未成熟になるのはやむを得なく、改善して良くなっていくので、ユーザーが声を上げていくのは意味があるのではないかと思っています。
SonicBangさん こんにちは
板と趣旨が違ってきて申し訳けありませんでしたが、マツコネを少しでも良くなってほしいという思いで書きました。今年の更新を期待したいと思います。
書込番号:21512585
9点

>on the willowさん、じゅんデザインさん
色々情報ありがとうございます。私の本意もマツダに頑張ってもらい、マツコネのオーディオのバグを無くして、ナビの改善点を一刻も早く享受できるようにして欲しいというところにあります。
書込番号:21512655
4点

>じゅんデザインさん
>サポートセンターとディーラーにも確認しましたが、両方とも残念ながら現在はVICSには対応しているが、VICS WIDEには未対応との返事でした。また、サポートセンターでは今後も対応の予定はないとのことでした。
FM多重放送の伝送容量をこれまでの約2倍に拡大した WIDE 放送には後期型アクセラ以降のマツダコネクト の TAU は対応しており、FM局名表示などに WIDE 情報が使われている様です。VICS 情報に関しては WIDE に対応していないということですね、失礼しました。
>ナビの精度でいうと私の場合、ナビの使い始めは毎回とんでもない所を表示し、高速道路の高架の下を併走する場合、しょっちゅう上と下を間違えます。これは時として致命的な結果になるときがあります。
という話が、
>また、高速道路の側道を走っていて、側道を走っているのに高速を走っている誤表示ですが、本日確認のため走って来ました。側道と言っても高架の下を複雑に走るのでナビが勘違いするのかもしれません。
とのことで、最初とずいぶん話が違いますね。
高架の下を併走する場合、ナビのルート案内が高架に上がることを指示していても、車が下を走り続けて入れば、ナビは一般道を走り続けていると正しく認識し、リルートします。少なくとも「しょっちゅう上と下を間違えます」ということはないですね。
これはマツダコネクトも車体側のヨーレートセンサーの情報を得ているからで、Micware になってから、トヨタマップスターの傾き情報も使って高架上下の判断もしているとマツダも明言していましたから、技術的にも説明はつきます。
側道と本道を間違えるという話であれば、またマツダコネクトのナビゲーションは地図データとのマッチングを強めに行いますので理解できます。
しかし CX-8 のマツダコネクト は ナビ専用にジャイロが搭載されていますから、位置精度はデミオと同等には語れませんし、他社のナビでも同様の状況(側道を走っているのに本道を走っていると誤認識する)のは経験があります。
>これは家を出るときも同様で、パナのナビは間違いなく自宅からスタートしますが、マツコネナビは暫く違う場所を表示します。残念です。
エンジンを切った場所に車が存在しないということですか?
それはマツダコネクト云々ではなく、故障ではないでしょうかね。
書込番号:21513737
4点

>じゅんデザインさん
>ナビの使い始めは毎回とんでもない所を表示し、
追記ですが、エンジンをかけたときに、エンジンをオフにした時と違う位置、違う方向を表示しているのだとしたら、それは故障だと思います。
一度、マツダコネクト自体を工場出荷状態にリセットし、それでも起きる様ならディーラーに相談してはいかがでしょうか。
(同様の症状をどこかで読んだことがあります)
エンジンをかけて1分ほど待ち、車を動かし始めると位置がずれるということであれば、GPSマークが緑であれば、やはり故障の可能性が高いかと思います。
屋外駐車場などで GPS が受信できるはずにも関わらず、GPSマークが黄色もしくは赤であれば、GPS ユニットの故障も考えられます。
(ディーラーでこの症状の故障の話を聞いたことがあります)
また地下駐車場などでGPSが受信できず、GPSマークが黄色もしくは赤であれば、センサー精度の問題ですが、このセンサーは車体側にあります。
このセンサー精度があまりに悪く、このセンサーユニット(ハイドロリックユニット)を交換してもらったという記事をどこかで読んだ覚えがあります。
書込番号:21513792
6点

on the willowさん おはようございます
アドバイスありがとうございます。
愛車デミオ同様、マツダコネクトも見守っていきたいと思います。
書込番号:21514604
2点

>じゅんデザインさん
>ナビの使い始めは毎回とんでもない所を表示し、
とのことですが、どの様な状況なのでしょうか。
少なくとも故障しておらず普通の使用状況なら、この様なことはないと思いますが?
書込番号:21514977
2点

1月末にバージョンアッププログラム(Ver.59.00.540)が出たのと、今月中に定期点検入庫があるので、どうしようか考え中です。
やっぱり気になるのはUSBオーディオの対応形式なので、現在私の車に搭載されているVer.59.00.448で再生可能なことを確認したデータをUSBメモリに入れて持って行って、展示車なり試乗車なりで試してみようと思いました。
そこで、気がついたのはですね、>ricetailさん がアップしてくれた内容の載ってる取説PDFをもう一度確認しようとマツダのウェブサイトに行くと、なんと「2016年10月版」が削除されて無くなっています。それより旧い「2015年9月版」はあって、その次は「2017年3月版」になってます。最新版だけになるのならともかく、なぜピンポイントで削除なのか?
都合の悪い情報は排除!抹消!ってことなんだろうか? てゆうか、オーディオ関係以外にも問題があったのか?
車に載ってる印刷物のマニュアルには「できる」と書いてあることが、その後「できなくなった」りするのは、都合の悪い事実だろうけど、オーディオファイル形式だけのためにわざわざ削除するものだろうか。なぁんか不気味ですな。
書込番号:21567757
0点

間違いに気づいたので訂正します。
まず「デミオのカタログ」には、>ricetailさん がアップしてくれた「2016年11月モデル(対応形式が多い方)」が載っているのは無かったです。上の方でも私の勘違いで「demio_201610.pdf」と「demio_201703.pdf」の違いと書きましたが、両方とも対応形式が少ない方でした。「2016年11月モデル」の内容は、アクセラの取説PDFにちゃんと載っています。
要するにデミオでは2016年10月モデルにはもともと「Ver.59.00.34X」が搭載されていて、バージョンアップで「Ver.59.00.44X」になってオーディオの対応形式が増えた。ところが次のバージョン「Ver.59.00.502〜」が出るのと相前後して2017年3月モデルが出て、対応形式が減った。減っただけじゃなくて対応してるタイプのAACでもトラブルが起きたりした。
という感じです。
ディーゼルリコールのスレで、Ver.59.00.540 に更新した >じゅんデザインさん によると、このバージョンでも「残念ながら、例のUSBのリスト非表示の改善はありませんでした。」だそうです。情報ありがとうございます。
ということで、今回はマツコネのアップデートは見送ることにします。
書込番号:21577030
0点

つづきはこちらです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=21861485/#21865105
1) v59.00.502 は m4a ファイルが読み込めないのではなく、「【スレ主の】 m4a ファイルが読み込めない」であり、他の方では m4a が問題なく読み込めているとも報告されています。
2) 再生可能なオーディオファイルが削減されているという情報は、マニュアルの読み間違いです。
考えられる原因としては、v59.00.502 以降のバグではなく、スレ主の m4a に固有の問題があるのではないか、ということです。
書込番号:21870427
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

1ヶ月程度かかるなら、しっかりとラインで組み立てられた在庫車でないものが届くので良しとしましょう
書込番号:21851314
23点

全然普通でしすよ、
ディーラーに在庫が無い場合どこのメーカーも人気車種以外は1ヶ月程度は掛かります。
書込番号:21851323
15点

中古車なら遅いような気もしますが、新車ならむしろ早い方かと思います。メーカー関係なく。
書込番号:21851341 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>これはトヨタではなかったんだけど
トヨタヴェルファイアを先月に弟が注文して納期4ヶ月〜だって。
マツダとか、トヨタとか関係ないよ。
納期1ヶ月で遅いとか笑う。
書込番号:21851395
36点

今時2ヶ月くらいは普通です。
待つのが嫌なら在庫車買えば良いじゃなーい。
書込番号:21851489
10点

1ヶ月程度なら普通です。人気車なら半年待ちなんてのもありますから。
くれぐれもクレームは入れないでね。嫌な客として今後良いサービスを受けられなくなりますよ。
ちなみにうちのデミも1ヶ月半待ちでした。
書込番号:21851614 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

1か月ならどこのメーカーでも普通の期間ですね。
上で言われているように注文から生産の車なのでしょう。
逆に2週間以内で出来上がってくるなら、見込み注文車(良く売れるグレードと色の先取り発注)の
可能性が高くなりますね。トヨタの車はそうだったのでしょう。
書込番号:21851650
12点

確かに…契約したら 早く乗りたいですもんね。
今契約したらアルファードは 12月、レクサスRXは 8月と言われましたよ。
1ヶ月 我慢しましょう^ ^
書込番号:21854193 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

>最強の嫁の犬さん
ガソリン車が1300cc→1500ccとなるようですから、ディーゼルは値引き関係無いのでは?
年次改良の車はその1500ccにタイミングを合わせて出てくるかもしれませんが
書込番号:21847839
14点

>最強の嫁の犬さん
今からでもいうだけ言ってみては?納車されたわけではないんでしょう?
たぶん6月にはディーラーに資料が回ってくると思いますので、一考の価値はあると思いますよ。
書込番号:21848491
2点

販売店には、一か月前までに何かしらの告知をする慣習があるようです。
そうでなければ、お客の怒りを買う事になってしまいます?
ただしあくまで慣習であって義務ではありませんけどね・・・。
書込番号:21848513
2点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
安心快適なドライブを楽しみにしてましたが・・・
突然のノッキング、車速ダウン、エンジンチェックランプ点灯・・・
ターボ交換となってしまいました。
この車、何年持つのかな・・・
走行距離2万弱です。
リコール後の制御プログラムの問題っぽいようです。
GWに出雲までいきますが、正直不安だらけ・・・
保障切れたら、恐ろしい事に
25点

>アクセルオン時に空気の流入量に対して
>ターボフィンの回転が抑制(回りが悪く)されたため
>エンジン保護のためにセーフモードに突入との事です。
ということは、このサービスキャンペーンの影響なんでしょうかね?
・デミオ、CX-3のサービスキャンペーンについて
http://www2.mazda.co.jp/service/recall/sca/20180129003/
「制御プログラムを最新化することにより、アクセルの踏込む速度に対するエンジントルクの応答性」
これだけじゃ分からないですよね。 行き当たりばったりで元に戻すんですかね。
書込番号:21783098
1点

>tacyamahaさん
その辺りは何とも言えませんが
ディーラー側としてはある程度の情報があるみたいで
もしかしたら・・・との事です。
部品等は日々進化してますんで
今回はそこに期待したいですね。
買い替えと言っても、資金がまだ・・・
基本、現金一括!
ローン嫌ですので(-_-;)
書込番号:21783363
1点

リコール後の制御プログラムの問題というのは、ディーラーにそう説明されたんでしょうか。
オイル交換等のメンテナンスや、後付けの社外パーツの有無はどういう状況でしょうか。
書込番号:21784756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>natuyamadaisukiさん
それがトリガーになってしまったと
思うとの事です。
オイル交換はきっちり6ヶ月事の交換
社外パーツの取り付け等は行っておりません。
書込番号:21784809 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>慈恩人さん
しかし買い換えを先延ばしするとマツダ車以外だと買い取りが絶望的に下がる可能性も、、
難しいですね。
書込番号:21785214 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ターボ交換でなくガソリンエンジンに交換してもらえるといいのにね。
書込番号:21785708
7点

この手のターボの不具合は
可変式の制御がうまくいっていないためでしょう。
可変式はマツダでは初めてだったと思うけど
積み重ねノウハウに不足があったのじゃないの。
ターボフィンの開度と空気流入量が
マッチングしていなかったのでしょう。
アクセラのようなシーケンシャルターボでは
起きないトラブルじゃないの。
書込番号:21786552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハイカム組んでビッグシングルにすれば、すべてが解決!!!!!
書込番号:21786643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>サベージ・フューリーさん
本当難しいです。
査定にかんしては自己責任です。(-_-;)
書込番号:21786754
1点

>お寺の花子さん
お詳しいですね。
正にその通りだと思います。
制御はかなりシビアなんでしょう。
書込番号:21786763
2点

燃料カットの件ですが
私の場合、リコール後、A社さんのマフラーをディーラーで取付。エアクリは当時は純正。今はK&N。
ディーラーを出た瞬間に燃料カット息継ぎ状態。
即戻り、診断。吸入量が多すぎてフェイルセーフが働いたと。
煤焼き、ECUリセット、インジェクター再学習?を行いました。
1か月近くたちますが、ぶん回しますが快適です。エアクリをK&Nにしても症状は出ません。
A社さんにも聞きましたが事例はないとのこと。
インジェクター再学習が良かったのではないかと感じてます。
書込番号:21787348
0点

>慈恩人さん
もし次の買い替えをお考えならば、hcciの新型エンジンは避けてください。(最低5年は様子見)
世界のジャーナルに対する大々的な試乗の動画を見ましたが、こんな酷い状態の試作車に普通、第三者は
怖くて乗せられません。(乗せません。)
自社の実験部門の社員でも、車両の不具合でまれに事故が起こるぐらいですから。
第三者の試乗といえば、最低でも型物試作の生産試作車での試乗で、一般的にいうマガジン車ですね。
・マツダ次世代技術搭載車試乗【スカイアクティブX】
https://www.youtube.com/watch?v=KCCfkwY3JwE
このスカイアクティブX車の空調のダクトを見れば分かりますが、これぐらいの処理は簡単に
それらしくもつともらしく試作型品で整えられるところ、それすらやれない突貫工事車での試乗。
マツダは目新しいことで目を引き続けないと生きていけないということなのでしょう。
それも作り込みが出来ていない状態で市場投入というスカDの二の舞。
書込番号:21789660
10点

誤記訂正
世界のジャーナルに対する大々的な試乗の動画(×)
世界のジャーナリストに対する大々的な試乗の動画(○)
書込番号:21790987
1点

>tacyamahaさん
>このスカイアクティブX車の空調のダクトを見れば分かりますが、これぐらいの処理は簡単に
それらしくもつともらしく試作型品で整えられるところ、それすらやれない突貫工事車での試乗。
外装・内装とも現行アクセラの物を流用してるのにもかかわらず、わざわざ目隠しをしているってことは見せたくないものが付いてるってことなんじゃないの?
ちなみに、ダクトの間にはハザードスイッチがあるし、カバー越しに現行車のダクトの形状が見て取れるし。
さすがにルーバーまでは確認出来ないけどね。
第三者と言っても自動車関連の方々向けでクローズドコースでの試乗ですよ。
ドイツではナンバー付けて公道を走らせたみたいだけど、制度が違う国のことだし。
第一、この試乗会があったから我々もこういった動画を見ることが出来るんだし、有意義な試乗会だと思いますよ。
>マツダは目新しいことで目を引き続けないと生きていけないということなのでしょう。
これに関しては否定しないけど、大手ですらなかなか実現できないことをやることに意義はないのかね?
それとも海外のメーカーに出し抜かれるのを指を咥えて見てるの?
>それも作り込みが出来ていない状態で市場投入というスカDの二の舞。
予言者になる為の準備?
まぁ、先のことは私の様な者には判りませんのでw
書込番号:21802825
9点

>YZR5000さん
>第三者と言っても自動車関連の方々向けでクローズドコースでの試乗ですよ。
ドイツではナンバー付けて公道を走らせたみたいだけど、制度が違う国のことだし。
→
「クローズドコースでの試乗ですよ。」=試作車というどんな不具合が起こるか分からない車両でもクローズドコースなら問題ない?
「制度が違う国のことだし。」=試作車というどんな不具合が起こるか分からない車両でも制度が違う国なら問題ない?
何を言っているのかさっぱり分かりませんが。 違法合法を言っている訳ではありませんよ。
私が言っているのは、こんな作り込みのできていない試作車の段階で第三者に乗せるなんて危険すぎてあり得ないという事です。
拙速すぎる。
公道かテストコースかは関係ありません。
試作車というのは、基本的な設計の確認を行う段階であり、設計上の問題の洗い出しをする目的もあるんです。
その後の段階が本型品での型物試作で、その次の段階が本型・本工程の生産試作となり、通常、この段階まできた車両を
マガジン車にして試乗してもらう。 マツダはそこまで待てばいいだけの話。
なぜ、こんなに急ぐのか? そこが逆に心配なんですよ。
マツダ社内の実験担当の社員がテストコースで走行してその映像を流すなら問題ないと思いますよ。
>大手ですらなかなか実現できないことをやることに意義はないのかね?
それとも海外のメーカーに出し抜かれるのを指を咥えて見てるの?
→
そんなことは一言もいっていないのだが。
この試乗会を見ても、あまりに無理な計画で進めているんじゃないかという不安なんですよ。
海外のメーカーに出し抜かれないように未成熟なものを世に出すのがいいんですかね。
スカDもそうでしたが、大手でも検討してきた事をなぜ生産車として出さないのか。
HCCIはダイムラー社なども検討してきた事をなぜ生産車として出さないのか。
マツダの方がダイムラーなどよりもずば抜けた技術力がある世界一の会社だと思いますか?
いくら論理的に素晴らしいものだとしても他の大手がやらない理由があるんでしょう。
スカDは、マツダが他社がやれなかったものを無理矢理に市場投入して問題になったんじゃないのか。
試作車を数十台つくるならなんとかなるでしょうが、数万〜数十万台のマスプロダクションですよ。
他社も全く考えてこなかったニューフューチャーなら分かるんですがね。
>予言者になる為の準備?
→
スカXが問題になる事を言い当てて自慢するとでも言いたいの? 考えが稚拙過ぎるよ。
予言ではなくスカDの当然の結果を見てスカXを予測しているだけの話。
そこまで言う>YZR5000さんは、当然、自信をもってスカXをお薦めするんですよね。
まずは真っ先に購入してレポートしてもらいたいものです。
書込番号:21803183
6点

>tacyamahaさん
あなたの試作車の定義は分かりましたよ。
でも、それならなんでジャーナリストの皆さんはのこのこ試乗に出向いたんでしょうね?
中にはドイツくんだりまで。
あなたがおっしゃるようなことを考えてるのなら果たして行くんでしょうか?
>マツダの方がダイムラーなどよりもずば抜けた技術力がある世界一の会社だと思いますか?
>いくら論理的に素晴らしいものだとしても他の大手がやらない理由があるんでしょう。
世界一とは思いませんよ。
でも2番目じゃダメなんでしょうw
ほかの大手がやらない理由なんかより、マツダが大手と同じことをやってて生き残れるかを考えてのことなんでしょうね。
ミニバンを止めたのもそういった背景があると思います(個人的に)。
時期尚早かどうかなんてここで語らずとも来年以降はっきりするでしょう。
>当然、自信をもってスカXをお薦めするんですよね。
いや、薦めないし、買うのを薦めないとも言いません。言えません。
他人が高い金を出して買うものを聞かれてもいないのに安易に語りませんよ。
>まずは真っ先に購入してレポートしてもらいたいものです。
真っ先に買うかどうかは分かりませんね。
先立つものが無いんでw
先々の購入候補に入れる可能性は高いでしょうね。
最後に、
スレ主様には脱線を助長させたことをお詫び致します。
失礼致しました。
あなたのデミオが復調されることを祈っています。
書込番号:21810308
9点

>tacyamahaさん
単純な疑問なんですが…何かそれほど問題で、危険なんですしょうか?
300キロ出すスーパーカーでもないです
突貫工事とはいえ足回りやブレーキに問題でるとは思えないですし…
エンジンに不具合が出ても爆発でもしますかね?
仮に怪しい試乗車が嫌なら、ジャーナリスト自身が断れば問題ないのでは…
違う話でスレ主様すみません!!
書込番号:21810675 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

tacyamaha はナチュラルサウンド周波数コントロールも知らなかった程度の人ですから、その技術的知見の信頼性は推して知るべきです。
書込番号:21815585
2点

>tacyamahaさん
エアコンダクトしか気にならないなんて笑
試作車の評価は聞いてないのかな?
書込番号:21815622
3点

おやおや,ここでも“和製ラルフ・ネーダー”氏はアンチマツダキャンペーンにお励みなんですか?
>こんな酷い状態の試作車に普通、第三者は怖くて乗せられません。(乗せません。)
ふ〜ん,そうなんですか? じゃあレーシングカーにジャーナリストどころか“シロウト”を試乗させているのは,全部アウトですな。レーシングカーって,市販車のようにすべて“ダッシュボード部分”がダッシュボードパネルで覆われているのかな?
>試作車というのは、基本的な設計の確認を行う段階であり、設計上の問題の洗い出しをする目的もあるんです。
これって,そういう意味の「試作車」なの? 動画にもエンジンスペックの「目標」とあるように,エンジンデータを取るための「試作車」じゃあないの? だから取り合えず現行アクセラのボディに乗っけて見ました,それも空調パネルも現行アクセラは当初から2ダイアル式だったと思うけれど旧世代の3ダイアル式を取って付けました,という「実験車」だと思うけれどなあ。単にエンジンデータを収集するためだけの...あっそうそう,リアがトーションビームでそれはバッテリー用のスペース確保のためと言われているけれど,まだバッテリーは積まれていないらしいから,単純にエンジン単体のデータ収集用だというのは明らかだと思う。そもそも次期アクセラが現行アクセラと同じボディのハズはない,と思う。だから,この試作車に「設計上の問題の洗い出しをする目的もある」とは思えない。
>いくら論理的に素晴らしいものだとしても他の大手がやらない理由があるんでしょう。
その「理由」を明言しなければ,何の説得力もない。どころか,それができなければ「誹謗・中傷」の類でしかない。
>HCCIはダイムラー社なども検討してきた事をなぜ生産車として出さないのか。
マツダの方がダイムラーなどよりもずば抜けた技術力がある世界一の会社だと思いますか?
世界一じゃなくてもロータリーエンジンは実用化,量産化できた。だから,「世界一の会社だと思いますか?」なんて言い方は卑怯。そして,これが「hcciの新型エンジンは避けてください。(最低5年は様子見)」の理由ならば,書き込む場所が大間違い(スレチ)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000584329/SortID=21767279/#tab があるんだから,こちらに書くべき。
それにしても“和製ラルフ・ネーダー”氏は,善意の情報提供者を“嘘つき呼ばわり”しても謝罪もなしですか?
書込番号:21824943
4点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
駐車場の出口の見通しが悪い事もあって、360モニタ付きのデミオを購入したのですが
運転席から見てフロントのカメラの取り付け位置の右側にマツダマークが有りこの表面とカメラが干渉(反射)しているらしく
肝心のフロントのワイドビューにおいて、右端に縦帯状に左右反転の映像が表示されとても使いづらいです。
ディラーに直してほしいと相談しに行った時に、展示のデミオでも同じ現象を確認しました。
ディーラーからメーカーに報告してもらい、修理を待っておりました。
1ヶ月たっても連絡がないのでディーラーに問い合わせると、メーカーも現象は把握しているが
調べたら個体差もあり、個別案件として処理し、モデル全体として根本的な対処はしないとのことです。
個別対処法が見つかるまで待ってくれ、現時点ではいつになるかわからないとのことでした。
個体差があるのせよ、不具合を確認しているのに黙って売り続けるのもどうかと思いますが、早く直してほしいです。
デミオに360モニタをつけている方でフロントワイドビューの右端の映像の異常がある方がおられましたら
ぜひ、ディーラーに修理依頼をしていただいて件数が増えれば、メーカーも少しは対処する気になるかもしれません。
確認の仕方は、例えば道路に直角に向いた状態でフロントワイドビューを表示して
私の現象の場合は、車など動くものが右端を通過するとき右端に縦帯状に左右反転したような
画像が表示され一番みたい右端の映像が見れません。
(右端の反転の縦帯画像は常時表示されているのですが、動くものがない状態では確認しにくいです
映像の右端あたりに動くものがあればすぐに分かると思います)
私の車とディーラーの展示車の現象は全く一緒に見えたのですが、メーカーは個体差があって
全く問題のないものもあると言っているようです。
カメラの映像の写り方に個体差がある事自体おかしい気もしますが。
早くちゃんとした映像が写って、まともに使えるようになって欲しいので、同じような現象が確認できた方がおられましたら
よろしくおねがいします。
5点

>ノーマルヒルさん
まずはスレ主さんの現象の画像を貼っていただけますか?
それでなければ皆さんに現象が伝わりません。
書込番号:21675821
8点

答えにはならんけど、
>1ヶ月たっても連絡がないので
クルマの出来もさる事ながら、ドえらい呑気なディーラーですな。
書込番号:21675850 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

個体差があるなら部品交換で様子見くらいできそうなものだが。
書込番号:21676015
6点

動画をアップします。右端を見ていただければわかると思います。
不具合は360モニタとMRCC装備したデミオのみで起こるのではと思います。
MRCC装備車の前のマツダマークの表面の透明なカバーに干渉ている気がしています。
一番右端が見えない上に、邪魔な画像が表示されるので使いづらいです。
メーカは個体差があると言っていますが、ディーラの展示車と1ヶ月以上生産時期の異なる
私のデミオがほぼ同じ症状なのはただの偶然でしょうか?
もし、マツダディーラーに行かれることがありましたら、見てみていただき
結果を教えていただければありがたいです。
書込番号:21677365
1点

モニターの不具合ではなくて、エンブレムが映り込むことによる反射だね?
状況は正しく説明すると良いかもね。
カメラの設置位置が悪いってことになるのだけど、対応するとしてもカメラ位置や
向きの調整ぐらいしかできないんじゃないかな。
そのカメラを動かせないような設置状況(固定)だと、まあ対応できないのも分かるよ。
車を気にする(事故防止のための機能)とはいえ・・・まあなおるといいね
書込番号:21677470
8点

動画見ました。うーん、改善されるといいですね。
個人的にはこの状況でも良いかなと。安全性に変わりはなさそうです。
デミオスレにて発言して申し訳ないですが、CX-3はノーズ長く死角が大きいので、この機能羨ましいです。オプション後付け設定欲しいなぁ、、、まぁ、無理なんでしょうが。
書込番号:21677897 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ノーマルヒルさん
フロントカメラの写界の右端がエンブレム(のカバー?)にさえぎられてるわけですよね。
動画ではよくわからなかったんですが、モニターに映る画像の中心はちゃんと車両の中心軸の延長線上にあるんでしょうか?(ガイドラインは無視して画面の中心を見た場合です。) 要するにカメラが真正面を向いているかということです。
カメラが右側(エンブレム側)向きにずれているなら真正面に向ければ問題は解消されるでしょうが、逆方向ににずれている・あるいは全然ずれていないのなら、方向調節では解消されないと思います。その場合、もし位置調整で何とかなるとしたら、カメラレンズ自体をエンブレムより前に出す以外に考えにくいと思います。
メーカーの言う個体差とは何か推測してみると、
1.カメラの精度にばらつきがあり、左右写角が180度に近いものから多少狭いものまでが混在している。(狭いものはエンブレムまで写らないけど、ユーザーはそんなものかと思っている。)
2.カメラは同じでも、モニターに映す範囲の設定調整が違っているものがある。(狭いものは…以下同じ。)
3.カメラの取付、とくに前への突き出しが(たとえばスペーサーひとつ分)違っている場合がある。あるいはカメラの形状に違うもの(長さとか)が混在している。
とかでしょうか。
デミオ以外の車種で問題なかった例をわざと混同して「問題ないものもある」と言っている可能性が否定できないのが悲しいマツダの体質だということも意識しておく必要があります。
いずれにせよ、スレ主さんにとっては永い戦いになると思います。健闘を祈ります。
書込番号:21683453
3点

>ノーマルヒルさん
私のデミオで確認しましたが、そのようにはなっていません。
で、カメラの位置を確認したところ、カメラのレンズがメーカーマークより少し前に出てますので、
物理的にマークが映り込むことはありません。
ですので、スレ主さんの画像の様になるとしたら、カメラがマーク側にかなり傾いてるということですね。
もしかしてですが、洗車か何かの時に思い切り引っ掛けたりしてませんか?
私は手洗車の時、このカメラは常に気にして洗車してますので、もしかしたらと。
書込番号:21685031
1点

自己レスです。
念のため、実車を再確認しました所、微妙ですが、マークが映るかもしれません。
マークの端よりは飛び出ていますが、マークの中央とは同じくらいでした。
私のは映っていないのは変わりません。
訂正させていただきます。
書込番号:21685332
2点

>スリーバーイーストさん
わたしが現象に気がついたのが納車3,4日後でディーラーの定休日を挟んで納車6日後にディーラーに行きました
もちろん洗車もしていません、前にも書いたように、行った時確認したところディーラの展示車も全く同じ症状でした。
MRCC装備車ですよね?装備車かどうかでマツダマークの形状は違うようです。
(MRCC装備車には、マツダマークにミリ波レーダー装置が関係しているようです)
念のためご確認いただき、教えていただければありがたいです。
装備車で大丈夫な物があるのなら、ディーラーに行ってカメラ取付部品等を取り寄せて
交換してみてもらえないか、お願いしてみようと思います。
よろしくおねがいします。
書込番号:21687793
2点

>ノーマルヒルさん
MRCC付です。
本当は、こちらの画像を貼ればよいのですが、それは少しお待ちください。
書込番号:21688471
3点

>ノーマルヒルさん
お約束の画像を貼ります。(その2は、外観写真)
それから訂正ですが、私の車でも、スレ主さんと同じ部分にマツダーのマークの端を発見しました(その5)。
私が勘違いしていたのですが、スレ主さんのおっしゃっていた前方監視のモニター画像(その4)と違うページ?(その3)を
見て言っていたものです。お詫びいたします。
ただ、本日実際にスレ主さん御モニター画像を見ていましたが、スレ主さんの動画のような画像端の変化はありませんでした。
書込番号:21692783
2点

お昼にディーラーに行ってきました。
試しに、カメラと取付金具を交換してもらえるよう頼んできました、
メーカーの話で、正常に動くものがあるとのことでしたので
正常なものがあるのなら、できればその車の部品を外し交換してみてもらえないか
とダメ元で言ってみました。
メーカーに問い合わせるとのことでした。
>スリーバーイーストさん
勘違いさせてしまったようでごめんなさい、白髪犬さんの言われるようにもっと
分かりやすく書けばよかったです。
今日の天気(雨天)の時に確認されたのでしたら、マツダマークの表面に雨粒がついていたりしたら
私と同じ現象でも、右端の映像は私の動画とは違う感じに見えるかもしれません。
スリーバーイーストさんもディーラーに修理依頼をしてくださればありがたいです。
依頼が増えたほうが対処が早くなるかもしれません。
現状で私が今回の現象を確認できたのが
私の車、買ったディーラーの展示車、スリーバーイーストさんの車
3/3で現象ありです。(サンプル数少なすぎ)
360とMRCC装備されているデミオユーザーの方おられましたらフロントワイドビューの状態を
教えていただけるとありがたいです。
書込番号:21693483
2点

お願いが叶って
フロントのカメラを交換してマラいました
結果、何も変わらず
結果・・次の手立てなし・・らしいw
・・・・諦めろと言いたいらしいw
電化製品なら初期不良で新品と交換が普通で
車は登録とかあるから修理でと思ってたけど
まさか放置とは想像すらしてなかった。
書込番号:21754186
3点

>ノーマルヒルさん
私なら「あー写ってるなー」と思うぐらいで気にしませんね。
もう少し前にカメラを取り付けたらいいのにとは思いますが、正直なところ、これを不具合と言っていいものか悩みます。
書込番号:21754932
7点


デミオの中古車 (全4モデル/1,723物件)
-
デミオ XDツーリング OP1年保証対象車 LEDヘッドライト ETC バックカメラ 前後ドライブレコーダー
- 支払総額
- 90.0万円
- 車両価格
- 80.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.6万km
-
デミオ XDツーリング ディーゼルターボ 純正ナビ バックカメラ フルセグTV ETC Bluetooth スマートキー
- 支払総額
- 55.9万円
- 車両価格
- 47.6万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 9.2万km
-
デミオ XDツーリング 2WD・ヘッドアップディスプレイ・前席シートヒーター・パドルシフト・ステアリングスイッチ・アイドリングストップ・純正ナビ・バックカメラ・ETC
- 支払総額
- 69.3万円
- 車両価格
- 55.0万円
- 諸費用
- 14.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 11.9万km
-
デミオ 1.3 13S ツーリング Lパッケージ 衝突軽減 純正ナビ バックカメラ クルコン
- 支払総額
- 78.7万円
- 車両価格
- 69.8万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.0万km
-
- 支払総額
- 63.0万円
- 車両価格
- 52.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 10.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜306万円
-
17〜211万円
-
17〜368万円
-
29〜368万円
-
26〜303万円
-
42〜695万円
-
69〜322万円
-
127〜453万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
デミオ XDツーリング 2WD・ヘッドアップディスプレイ・前席シートヒーター・パドルシフト・ステアリングスイッチ・アイドリングストップ・純正ナビ・バックカメラ・ETC
- 支払総額
- 69.3万円
- 車両価格
- 55.0万円
- 諸費用
- 14.3万円
-
- 支払総額
- 63.0万円
- 車両価格
- 52.0万円
- 諸費用
- 11.0万円