デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 37〜172 万円 (1,343物件) デミオ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:デミオ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全149スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 3 | 2017年7月30日 11:18 |
![]() |
61 | 6 | 2017年6月5日 21:01 |
![]() |
67 | 15 | 2017年4月30日 12:30 |
![]() |
328 | 18 | 2017年4月30日 00:26 |
![]() |
174 | 36 | 2017年4月26日 23:24 |
![]() |
113 | 34 | 2017年4月22日 15:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
長年の懸念事項であった自分のmacでのマツコネの地図データの更新ができました。
6月27日にmac用の地図データ更新ツールがアップロードされたとのサポート情報をサイトから知り、実施しました。
寝落ちで正確な所要時間は不明ですが1時間は最低かかります。
これで最新の2016年秋版になりました。
mac用更新ツールの公開がwindows版より一年遅れなので、3年と期限切らず自ら更新する場合は永年無料更新可能として欲しいですね。
0点

元費用が掛かっているのでサービス期間終了後は有料が大多数ですね。
書込番号:21081104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

永年無料にするために車体価格に20万くらい上乗せされた方が良いのかな?
wine導入すればWindowsライセンスなくてもアプリは動かせるし、
ネカフェ行くなり方法は幾らでもある。
書込番号:21081188
2点

パックDEメンテに入ったら無料とかにしたらいいのにね〜
書込番号:21081308 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
先月、高速のみの走行でしたが
160キロちょいを走って
平均燃費28という数字が出ました。
カタログ燃費以上でしたので驚きましたが、こんなこともあるのですね。
書込番号:20942200 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

モード燃費の測定方法と高速じゃ全く違うんだから比較するのが間違ってるんだけどね。
書込番号:20942290
22点

2015年4月納車XD 6MT(LEDコンフォートパッケージ)です。
平均燃費計はあまりアテになりませんよ(笑) 私の個体はだいたい30〜35km/Lを表示していますが、実燃費(満タン法)では26〜29km/Lです。それでも十分すぎる低燃費ですけどね。
ちなみに実燃費、今までカタログ超え(30km/L)は5回です。恐るべし、デミオディーゼル6MT。。。
書込番号:20942573
8点

カタログ値は最高燃費を示しているわけじゃないからね。
規定のモードを規定の条件で走った場合の"平均"燃費値を示しているだけ。
さらに言うならば実用的な燃費でもないしね。
他車との燃費を比較する場合のちょっとした参考にはなるけど、
カタログ値を目指して実用燃費や運転する為のものでもないので勘違いしてはいけない。
書込番号:20943243
7点

それにしても28km/Lとは、今日の価格でガソリン代に換算したら34.8km/Lですから、、高速での一定走行とはいえ、恐ろしく良いですね。
書込番号:20943345 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

XD-T AT乗りです
自分は先月に本州を半分近く下道走行しましたが冷房は殆ど使用しなかった事もあって平均燃費27.1km/lをマークしました
DPF再生は200キロを下回った間隔で行われてましたが、リプロ前より燃料消費が少なくなった為か去年よりいい成績でしたね
ちなみに去年も下道を長距離走りましたが平均燃費は26.4km/lでした
それでも充分大満足ですけどね
書込番号:20944328
3点

初期型XD-T 6ATならこんな感じです。
規制100kmの高速の往復 22〜23
規制70kmの自動車道の往復 24〜26
規制なし(法定60)の信号がほとんど無い一般道の往復 25〜27
DPF再生あり。スタートとゴールで標高差なし。満タン法。
6速で走るゾーンでは空気抵抗で燃費が伸びませんね。
書込番号:20944340
4点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
私は大変気に入っております。嫁車・マイナー後デミオ13sTのMT、長男・アテンザワゴンマイナー前、私・ボンゴ貨物(論外!?)です。
新型CXー5のレビューにて「ハンドルダサすぎていらね〜」って方がいらしたので、気になって書き込みました。その方も外観評価でマスクはサバンナRX-3でカッコいいとおっしゃっていますが、長男のアテンザのハンドルを見て最初に感じたのは「RX-3みたいでカッコいい!」初めてエアバッグ付きハンドルをカッコいいと感じました。当時、RXー3は父が乗っていましたが、子供ながらにあの革巻き3本スポーク黒くてデカいホーンボタンに憧れました。ロータリーマークこそ入っていませんが、デザイナーは結構意識してるな!と一人勝手に想像しています。嫁デミオもマイナー後に同じデザインになり嬉しい誤算です。
ハンドルを変えるという楽しみがなくなった昨今、みなさんはハンドルのデザインや操作感、興味がおありですか?
長文失礼いたしました。
書込番号:20830092 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>Duca1970さん
昨年11月のマイナーチェンジ前の13S-Tに乗ってますが、とても気に入ってます。ただ、もう少しグリップが太ければ(10時10分部分位)、尚良いかなと。シルバー加飾もシックで高級感upになってると思いますね。良いステアリングです。
書込番号:20830178 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Martin HD-28Vさん
早速のご意見ありがとうございます。
今の車のハンドルは多機能で複雑な形ですよね。私は太さは気ならなかったですが、手の大きさも人それぞれなので、好みがありますよね。10時10分は私も基本だと常日頃から考えております(MTしか乗ってないので8時10分が多いです)。が、最近免許を取った長女に聞いて驚きましたが、現在、9時15分で教わるそうです。
書込番号:20830228 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

丸いならそれでいいじゃん!
私が前に乗っていたラウムなんぞ、楕円形だったぞ!
書込番号:20830302
4点

>ぜんだま〜んさん
だ、楕円ですか?! F1のハンドルみたいですね。ロックtoロックが半回転もないF1マシンならまだしも。くるくる回すのが難しそうですね〜。
書込番号:20830463 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>ぜんだま〜んさん
画像ありがとうございます。高速道路を走行する時はイイ感じかもですね。ユーザーの評価はどうだったのでしょう?色々勉強になります。
書込番号:20830519 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

現行のステアリングデザインは良く見えますね。
日産のステアリングに似ているという人もいますが、マツダらしさが出ている気がしますね。
D型のステアリングを採用する車種も他メーカーではありますがD型は街乗りで大きくハンドルを切ると扱いにくかったりするんですよ。
それを考えるとマツダのステアリングは握りやすい。革の質感も良いです。
書込番号:20830750 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

5分前まで乗っていたのにハンドルのデザインがどんなだったのか思い出せない。
書込番号:20831235 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>MT1852さん
日産もこんな感じなのですね。ハンドルにエアバッグが標準装備されて、殆ど関心がなくなり(諦め?)他車を気にしたことはなかったのですが、これからは色んなメーカーのこだわりを探してみたいと思います。
>Martin HD-28Vさん
私も昨年末に手放した13年乗ったRB1オデッセイのハンドルがどんなだったか憶えていません(汗
書込番号:20831392
0点

>エコdeスポーツwithDJ5FSさん
Martin HD-28Vさんに返信してしまいました。申し訳ありません。
関心がないも物ってそんなものですよね。
書込番号:20831585
0点

>Duca1970さん
わてのデミオは、13Sなんで、本革巻きではないけど、10時10分位の処の内周側に突起があるのは、マツダでは普通ですか?
今まで他社ばかり乗ってた、トヨタとホンダ、ので、この突起が何故付いてるのか、よく分かりませぬ。
ホールドポジションが掴みやすいと言う事ですかね?
書込番号:20831956
0点

>samsam2705さん
確かにありますね。先にも書き込みましたが、現在ハンドルは10時10分ではなく9時15分の位置で持つのが基本とのことです。エアバッグが作動した際、10時10分だと腕が吹っ飛ぶらしいです。ですから、その突起とスポークの間に手(親指?)が収まることで自然に9時15分のポジションが取れるように設計されているように感じます。しかし私は長年染み付いた10時10分を治せそうにないです。
書込番号:20833301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Duca1970さん
解説、ありがとうございます。
今の教習所は。9時15分なんですね〜〜
F1みたいですね(^_^)
書込番号:20833337
3点

そうかぁ。あの見るたびにクワガタ(オオクワとかヒラタとか長寿系のやつ)を思い起こす内側の突起は、9時15分がルーツでしたか。まあ、その下の凹みやスイッチ類の配置から、昔より下を握る前提なのは気づいてましたが、教則になってるとは知りませんでしたね。
でもエアバッグ作動時の安全のためというなら、想定通り突起の下を持つか、10時10分で突起の上を持つかの実質二択に限定されるクワガタハンドルは、設計思想として良いのかどうか疑問です。とくにウレタン系?だと、革巻きよりエッジがきつい分、中間的な持ち方がしづらいですし。
PCの「エルゴノミクス云々」マウスやキーボードがそうだったみたいに、「合う人には合うけど合わない人にはとことん合わない」方向に進みすぎるのはどうかと思いますね。
むしろ見た目は立体的なんだけど、実際に握ってみると手への当たりがマイルドであまり強制力が無くて、個人差を吸収できる自由度がある。そんなハンドルが理想ではあります。もしかして、革巻きの方はそうなってたりしたら……、ちょっと後悔するかも。
書込番号:20854564
2点

私は突起の下の平たいところに親指を置くとしっくりきます。
書込番号:20856488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
istopからのエンジン始動の振動が激変。大人しく静かに立ち上がります。始動後クリープ時のエンストしそうな(笑)震えも解消されました。
1000回転から1500回転のトルクが増した感じ。
低速が安定します。
入れてみたら思わぬ効果ありました!
因みにハイオク35gは入りましたので9gはレギュラ残りです(^^)エネオスヴィーゴ
なかなか良い感じです。お試しください!
書込番号:20835678 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

SKYACTIV-G 2.5Tの資料ですが、ハイオクでは出力が高くなっていますね。
http://www.mazda.com/globalassets/ja/assets/innovation/technology/gihou/2016/files/2016_no003.pdf#search=%27skyactivg+2.5t%27
Table 1 Dimension and Specifications の部分に書かれています。
SKYACTIV-G 2.5 と NEW SKYACTIV-G 2.5T (SKYACTIV-G 2.5はトルクも違いますね)
全てのエンジンが、ハイオクの効果が有るとは思いませんが、効果のあるエンジンも存在すると思います。
低回転・高負荷でも、ノッキングは起きますので、ハイオクは効果的と思えますね。
書込番号:20836345
27点

昔のガソリンエンジンは点火時期も固定でしたから、レギュラーガソリンエンジンにハイオクを入れても洗浄性能向上程度しか期待できませんでしたが、今はノッキングセンサーで点火時期を見ながら点火時期を適切に動かしている(レギュラーだと遅角しなければならない状況でもハイオクではしなくても済むなど)エンジンもありますので、デミオの場合はよく分からないですが、効用があってもおかしくないですね。
書込番号:20836547 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

NAのエンジンとターボ付きの比較。
当然出力は大幅にアップします。
ハイオクガソリンのためではありません。
書込番号:20836766
9点

レギュラーガソリン仕様とハイオクガソリン仕様では
セッティンクが違うので
レギュラーガソリン仕様車にハイオクガソリンを入れても
大幅な出力の向上にはつながりませんよ。
今の車は点火時期が可変なのでより理想の点火時期で運用することは可能ですが
そもそも出力の高いハイオク仕様のセッティングにはならないので
レギュラー仕様車がハイオク仕様の出力は出ません。
書込番号:20836801
12点

クチコミ掲示板の本来の主旨は、カタログスペックや構造から想像しても本当のところが分らないことに対し、
その商品を実際に使った情報を交換することであって、
スレ主さんから情報を出して頂いているのに、試しもせずに否定的な返信ばかりであきれています。
↓過去のスレで「ぽんぽん 船さん」がマツダの技術者に聞いた話があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000287246/SortID=15790250/#15855816
「燃費に関して確実に良くなります」とのこと。
エンジンフィールが多少変わるのも有り得る思います。
書込番号:20837158
36点

138kW(188PS)*1/5700prm
142kW(192PS)*2/5700rpm
250Nm*2/3250prm
256Nm*1/3250rpm
*1:Regular Gasoline
*2:Premium Gasoline
NAの、SKYACTIV-G 2.5 でのハイオクを使った場合のマツダ技報の内容です。
>レギュラーガソリン仕様車にハイオクガソリンを入れても
>大幅な出力の向上にはつながりませんよ。
大幅には上がりませんが、スレ主さんのように ”良い感じ” になることは理解できますね。
書込番号:20837170
18点

過去に何度も書き込まれていることですが
石油系燃料の場合、重さあたりの熱量は変わらない。
でも重さではなく容量(リッター)で買うので
比重が重いハイオクはレギュラーに比べ熱量が高い。
ただ、ハイオクとレギュラーの価格差に見合う効果があるかは
はなはだ疑問。
書込番号:20837307
7点

出力云々は別にしてアイドリングストップからの再始動時のフィーリングの改善は感じられるかと。
メリットはあるはず。
その分コストはかかるけどね。
書込番号:20837654 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

istop後の立ち上がりは確実に振動が抑えられます。
色々ご意見ありがとうございました。
ただ、否定的な意見もあり、ハイオク入れてみてからのご意見頂ければと思う次第です。愛車の変化が敏感に気付くのは大切に乗っている愛車だからです。
愛車デミオが少しでもより快適に又はハイオク入れたらどうなの???と思う片がご参考になって頂ければ
と思います〜(^^ゞ
書込番号:20838245 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

ハイオクでトルクアップぅ
おまえんとこも欠陥エンジンか?
そのうちコンロッドをやるぞ・・・てなわけないか。1.3Lで直噴じゃないだろうし
書込番号:20838252
4点

少しは上がるの!mc2520さん調べてくれたの見てね〜
おまえも欠陥???
全く違います。
書込番号:20838358 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

SIどりゃ〜ぶさん:
デミオは、6年前から直噴が常識ですよ。↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%84%E3%83%80%E3%83%BBSKYACTIV-G
書込番号:20838737
14点

>ルイスハミルトンさん
>そもそも出力の高いハイオク仕様のセッティングにはならないので
>>今はノッキングセンサーで点火時期を見ながら点火時期を適切に動かしている(レギュラーだと遅角しなければならない状況でもハイオクではしなくても済むなど)エンジンもありますので
ということです。
書込番号:20838982
6点

ホントだぁ
問題児(直噴)なんだぁ
では、よろしい
好きにやりたまえ
ハイオクの供給量が増えて11円の価格差が1円でも縮まれば・・・
書込番号:20839450
1点

確かテスト時に使用しているガソリンのオクタン価は、国内売られているレギュラーガソリンのオクタン価よりも高かったはずです。
なのでハイオク寄りのガソリンを使用することで若干の性能向上というかカタログ値が出るようになるのではと思います。
と言っても誤差範囲のレベルでしょうが。
書込番号:20853097
3点

性能向上は誤差範囲でも有難いてすね。
上がるには変わらないので(^^)
書込番号:20855518 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

マツダの安全は、
自動ブレーキだけでは終わらない。
危険な状況に陥ってから対処するのではなく、危険自体を回避する。それが、マツダの安全思想です。
さまざまな運転環境で、ドライバーの認知・判断・操作をサポートし、事故のリスクを最小限に抑える。
クルマの基本設計からこだわるとともに、4つの先進安全技術をコンパクトカーのデミオにも標準装備しました。
mazda HP:
http://www.mazda.co.jp/cars/demio/feature/safety/?link_id=sbnv
書込番号:20833611
3点

そして初期型でオプションを付けなかった乗る私のデミオは置いてきぼり。
少し悲しいです。
書込番号:20833761 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

マツダではデミオだけ、時速30kmでも止まれない簡易版。
そんなのを全グレード標準装備するより、アクセラ用の高性能バージョンをオプションで選択可能にした方がいいと思いますね。
書込番号:20833844 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

>RGM079さん
おっしゃる通りです。
選択可能で、最強のコンパクトカーを目指してもらいたいです。
書込番号:20833864 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>RGM079さん
デミオも、やっとアクセラ用の高性能バージョンが標準装備になったのですよ!
でなければ、スレ立てなんかしないし、話題にもなりませんよ!
書込番号:20834009
6点

アクセラのやつとは別物ですよ。
デミオのやつは1つ前の物。
今年の改良で同じ物が載ります
書込番号:20834023 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>RGM079さん
失礼しました。
マツダのHPをよ〜く見たら、RGM079さんの仰る通りでした。
SCBS Fも今まで標準装備でなかったのですね!
時速30kmの試験で衝突してます。
https://www.youtube.com/watch?v=Nbm-5LK6eZc
スマート・シティ・ブレーキ・サポート[前進時](SCBS F)(*6*8)
約4〜30km/hでの低速走行中、フロントガラスに設置した、近赤外線レーザーレーダーで先行車や障害物を検知してブレーキを自動制御し、衝突被害を軽減します。
※13Cへの標準装備化は2017年6月生産以降となります。また、15MBへの標準装備化は2017年7月生産以降となります。
書込番号:20834031
4点

>底辺じゃいさん
標準装備になる分従来のメーカーOPから価格も移行されるので車両本体価格自体は従来の物から値上げされます。オプション装備された物との価格は同等になるので装備させたい人にとっては価格据置になるのですが不要だという人には値上げになりますね。
そして値引きも一旦引き締まるそうですよ。
書込番号:20834181 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アクセラのやつとは別物ですよ。
>デミオのやつは1つ前の物。
まだダメですやん。
どうして出し惜しみするのかな。
書込番号:20834643
8点

やっぱり、値引きに頼らないよう商品価値を保つ工夫ですけど。
賢い方は買い控えますよね。
そうこうしているうちにフルモデルチェンジ。
スバルのようになります。
裏を返せば3年目がベストなのかもしれませんね。
書込番号:20835295 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

やはりオプション→標準で実質(不要な人にとっては)値上がりですね。
3月末に生産調整していたので何かしら来ると思っていたら一世代前のブレーキシステムで、しかも強制だとか。う〜ん。標準化前のやつ、ほとんど残っていないだろうなぁ。
書込番号:20835744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

特別仕様車になりますがTailored Brownであればまだ結構な台数の在庫が残っているとか。不人気で決算期は過ぎたけれど大幅値引きも可能なようなので一度ディーラーで聞いてみるのもアリかも。
書込番号:20836034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デミオの購入を予定しているのですが、Tailored Brownってどのくらいまで値引きできるのでしょうか?
4/20日のMC後なら15万程度が目標でしょうから、25万くらいですかね?
書込番号:20837116
5点

>ジェラード8さん
決算期に約25万円引きでTailored Brown在庫車が販売されていたので、25万円引き目標として良さそうですね。
頑張ってください。
書込番号:20837786 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ランドフェルさん 返信ありがとうございます。
テーラードブラウンの在庫はどうもディ-ラーによって異なるようです。
近所のディーラー2つに行ったのですが、どちらも在庫状況(車の種類)が
異なっていました。やはりすべての情報を公開せず、非公開情報もある感じでした。
書込番号:20837972
2点

>ジェラード8さん
販社で在庫管理されてるんでしょうが、そこは店舗毎の売り上げに関わる部分もあるので他店の在庫状況とか全ての事を言わないんでしょう。
購入条件や購入意思があることを示して深く話していけばその辺の話はしてくれるかもしれませんね。
書込番号:20838762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自動ブレーキが時速30kmでも止まれない簡易版で不満な方は、スマート・ブレーキ・サポート(SBS)を
メーカーセットオプションすべきですね。対人はないけど、衝突回避支援・被害軽減技術として有効かも・・・。
(メーカーセットオプション:13S Touring、13S Touring L Package、XD Touring、XD Touring L Package)
スマート・ブレーキ・サポート(SBS)(*5*8)
約15km/h以上で走行中、遠くまで検知できるミリ波レーダーで先行車を捕捉。衝突の危険があると判断する
と音や表示で警告、さらにはブレーキを自動制御し、衝突時の被害軽減や衝突の回避をサポートします。
書込番号:20839175
0点

アクセラだって、スマート・ブレーキ・サポート(●SBS):ミリ波の自動ブレーキが標準装備されてるのは、
15XD L Package、22XD L Packageだけです。
(メーカーセットオプション:15S PROACTIVE、15XD PROACTIVE、22XD PROACTIVE)
アクセラには、アドバンストSCBSが標準装備ですね。
●SCBS:先行車や前方の歩行者をフロントガラスに設置したカメラで検知し(対車両:約4〜80km/h走行時、対歩行者:約10〜80km/h走行時)、衝突の危険性を判断。衝突の危険性が高い状況下でブレーキペダルを踏むと、ブレーキは即座に強い制動力を発揮します。ドライバーがブレーキ操作などを行わなかった場合には、自動的にブレーキをかけて衝突回避をサポート、もしくは衝突による被害の低減を図ります。
書込番号:20839241
1点

来年の車検で車乗り換える予定でスイフトとデミオを候補に絞ってましたけど、今回の歩行者検知ブレーキ未採用でスイフト一択になりました。
デザインはデミオの方がいいのに残念です。
書込番号:20839508 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

人それぞれ価値観が違うからその辺は強く言えないけど、歩行者検知ブレーキシステムの有無でクルマ選びを決着させるのはなんだか残念。
基本はドライバーであるけれどデザインや走り味、もっと基本的な部分というか感性に働きかける部分にウエイトを置いて選んで欲しいと思いますね。
書込番号:20839523 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

そうですよね。歩行者検知の自動ブレーキも大事ですけど他のところも見て欲しいですよね。
車線変更時のBSMやバック時のRCTAやSCBSはスイフトには無い安全装備ですよね。ヘッドライトの見易さもALHあるデミオの方が良いですし。スイフト良い車だと思いますけど、自動ブレーキ以外は安全装備含めデミオの方がまだ良いと思うんですけどね。
走行感覚もXDはコンパクトカーっぽい軽さが無くドッシリ感が気に入って選びましたが、重いとか厳しい意見も聞きますよね。まあ特にマツダ好きというわけでは無いのですが、少し贔屓目に見てる部分もあるかもしれません^^;
>底辺じゃいさん
今回はBSMだけ装着したい人からするととても良い変更だったと思いますよ。もともとALHとかのセットオプションで高額だったので。。要らないと思ってても2,3万でBSM付くならお得だと思いますし、長い目で見れば後悔しないどころかあって良かったと思う時あると思いますよ^^
書込番号:20839612
4点

スイフトもデミオどちらもすばらしい。唯一ブレーキシステムでスイフトを選ばれたと言うことでしょう。わたくしはスイフトRST と検討しましたが、アイドリングストップがスイフトに無いのでデミオにしました。
書込番号:20839698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PING G30さん
デミオには今年の年次改良で、アクセラと同じ対人が装備されるとの情報が出てますので、
年内は情報収集してみてはいかがでしょうか。
書込番号:20839706
2点

失礼しました。↑
>PINGG30さん
ではなく
>ヒロR33さん
への返信でした。
書込番号:20839708
0点

元々スカイライン等走りを重視した車が多かったのでコンパクトカーで選ぶならスイフトかデミオと決めてました。
乗った感想は走りはさすがに後発だけあって明らかにスイフトの方が優れてました。軽量化の威力は凄まじいものがあります。あの乗り味は重いXD非力な13Sでは実現不可能に思います。
ただデザインはデミオが好みだったので両方に違う良さがあったので最後は安全装備の充実したスイフトと決めたんですよね。私に限らず同じ決定をする人は沢山いると思います。
だからデミオの販売台数は落ち込んでるんだと思います。個人的にはデミオのエクステリアは外車含めて史上最高のデザインだと思うだけに残念です。
書込番号:20841125 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マツダの被害軽減ブレーキ[対歩行者]の方が断トツ優秀です。
アクセラの被害軽減ブレーキ[対歩行者]がデミオに今年度に装備されるかも?
予防安全性能アセスメント結果
●マツダアクセラ15XD L Package
被害軽減ブレーキ[対歩行者]
確認作動域
10〜60q/h
【ポイント24.5/25.】25点満点中24.5点獲得
●スイフトHYBRID RS
被害軽減ブレーキ[対歩行者]
確認作動域
10〜60q/h
【ポイント17.2/25.0】25点満点中17.5点獲得
書込番号:20841234
1点

訂正:
●スイフトHYBRID RS
【ポイント17.2/25.0】25点満点中17.2点獲得
書込番号:20841238
0点

そのシステムがデミオに付けばいいんですが期待せずに様子見てます。マツダは優秀な対人ブレーキを持ちながらなかなか搭載しないのが不満なんですよね。
対人ブレーキを先に搭載して後から他の安全装備を充実させればいいのに出し惜しみし過ぎなんですよ。
CX-5のようにデミオ次期型までおあずけになりそうな気がします。
後、以前先代デミオのスポルトに乗ってたんですが1500ガソリンATモデルも追加して貰いたいですね。
以前乗ってたからかもしれませんがデミオには1500ガソリンが一番あってると個人的に思います。
書込番号:20841401 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>対人ブレーキを先に搭載して後から他の安全装備を充実させればいいのに出し惜しみし過ぎなんですよ。
全くの同感です。私もそう考えてました。
高速を多様しない一般人を考えれば、レーダー・クルーズ等より、対人ブレーキの搭載を優先させるべきです。
書込番号:20841746
4点

>tsuyoshi555さん
自分も、SX4の代替えとして、デミオの標準装備化に期待していたのに、残念な結果でした。こうなってくると、付けないのでは無く、
付けたくても付けれないのかも知れません。この場合、FMCまで駄目となります。(ワイパーの関係かも???)
自分も奥さん用の先代スティングレーで、MC毎に買い替えを考えておりましたが、結局FMC迄、未搭載でした。(デュアルカメラ)
(後のハスラーはMCで、レーザー品をデュアルカメラに変更搭載したのに!!!)
ワイパーは、フロントガラスも関係するので、変更は難しいのでしょう。しかし、もったいない事です。
マツダのASCBSは現在最高の性能ですからね。システムはスズキの新型と同じですから、いっその事、スズキに
プログラムを有償提供して欲しいです。そうすれば、OEMの軽自動車にも使えるんですけど。
書込番号:20842537
2点

対人ブレーキが無ければ車にあらずみたいな意見が結構あって驚きますなあ。私なんか加速にしても減速にしても車が自分の意思と違う動きをすること自体が怖くて仕方ないですよ。ただBSM、これはいいですねえ。車の挙動に影響を与えずに予防安全に徹しているところが実に良いです。この仕組みを標準装備に持ってきたマツダさんは良心的だと思いますよ。まぁ飛ばしたい人は前が気になるし、マイペースの人は後ろが気になるということなんでしょうが、マイペース派の私は実に助かっています。
書込番号:20842578 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

出し惜しみではなく搭載出来ない可能性もあるかもしれませんね…車検迄後一年対人ブレーキ搭載を期待せずに待つことにします。
書込番号:20843130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>付けないのでは無く、付けたくても付けれないのかも知れません。
>出し惜しみではなく搭載出来ない可能性もあるかもしれませんね
MCされたCX−3(デミオと同じプラットフォーム)に搭載されたのですから
搭載しないのはコストの問題か、搭載出来ないとすればデミオのみ後輪が
ドラムブレーキというのがネックになっているのかもしれないです。
制動性が異なるから・・・云々(※アクセラ、CX−3〜前後輪ディスク)
但し、『今年の年次改良でアクセラと同じ物が載ります。』と書き込まれている方
を見受けますので、可能性はあるのではないですかね。
書込番号:20843870
1点

ヨーロッパでは自動ブレーキが法制化されるそうです。
http://wired.jp/2012/08/07/eu-autonomous-braking-law/
この記事にの中段に
>一般道で歩行者も感知し、衝突前にブレーキをかける。
とあります。
ヨーロッパ仕様では対人自動ブレーキもつけ無ければならなくなるので
そう遠くない時期につく物と思います。
トヨタは今のところ低価格車にはセーフティセンスCで対人対応が不十分ですが
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO89151670Q5A710C1000000/
ソフトウェアのアップグレードで対応するそうです。
トヨタの上級車種ではセーフティセンスPでは
ミリ波で人を検知するそうなので、アクセラ以上はやはりミリ波搭載で
人を検知しているのでしょう。
デミオは赤外線なのでミリ波に比べ天候や空気中のチリなどで人検知には
制度が不足すると言うことなのでしょう。
しかし、セーフティセンスCがソフトウェアのアップグレードで対応が可能なら
デミオも可能性はあると思います。
ホンダがフィットにホンダセンシングをつけるという噂もあり
そうすると対抗上つけることになるかもしれません。
https://carbikenews.xyz/post-1240/
書込番号:20844160
1点

>万世橋のアライグマさん
>ヨーロッパでは法制化
日本向けの輸出も対象なのかな?取材陣に囲まれたら動けなくなるから芸能人とか敬遠しそうですね。
治安の良い日本は大丈夫だと思うけど、強盗団とかに狙われそう
不真面目な書込みすみませんm(_ _)m
書込番号:20845761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オプションでセーフティパッケージ付けてます。
自動ブレーキは一回作動させてみようとギリギリまでブレーキ我慢してみたけど作動しなかったのでアテにしてません。あくまでも『ドカン』を『コツン』にしてくれるシステムだと思ってます。
でもBSMはすり抜けてくる原付をほぼ確実に見つけてくれるし、LDWSのおかげで居眠りしそうになってるのに気付かせてくれるので重宝してます。
書込番号:20848272 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
ようやく時間が出来たためウチのデミオにバックカメラを取り付けました。
カメラはアクセラで成功されてる方に習いAmazonでサイファライトを購入、みんカラでデミオをバラバラにしているヴぉる@さんも参考にしました。
カメラの土台は純正のダミーキャップを加工しました。
映りは綺麗ですが、低いバンパーへの取り付けのためかガイドラインの幅が合いませんでした。
バンパー外さず取り付けたので腕がバリに擦れて痛かったですが、カメラが6930円?くらいなので安く済み満足です。
書込番号:18428962 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

器用で羨ましいですね。(^-^)
書込番号:18429294 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>tadano.doramaさん
ありがとうございます、デミオを事前予約する前からアクセラで取付けた方のブログで勉強していたので成功して嬉しかったです。
ちなみにナンバー灯配線にカメラ配線を融合させましたがコネクタの端子が1本足らないため、025型TS防水端子オスが必要になります。
(ヴぉるさん写真転用してスイマセン)
書込番号:18429459 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

私自身DOPのバックカメラは高いと思ったので社外品を取り付けようと思っております。
しかしマツコネアクセラの方のサイトを見てもコネクターの形状が違いますしマツコネデミオの前例がどこにもなくて途方に暮れているところにくまきち三世さんのクチコミがあったので飛びついてしまいました!
ぜひ共有させて頂きたくご教授願えればと思います。
早速質問なのですがバンパーを外さずカメラの土台は純正のダミーキャップを加工したそうですが、ジャッキアップをして下から手を伸ばしてダミーキャップを外して加工、取り付けが出来たということでしょうか?配線も下から取り付け可能ということでよろしかったでしょうか?パンバーに傷をつけてしまいそうなので私もできるだけ外したくありません。
ヴぉるさんの画像を見る限り足りないのは白(ナンバー灯配線?)ですが025型TS防水端子オスを使ってカメラの電源配線を繋げればいいのでしょうか?
ヴぉるさんのバックカメラの起動電源としてはバックランプがあるゲートまで線を引っ張って行ってますがこれに当たるのが白の線ということでしょうか?
そもそもカメラの線は何本あって何がどういう役割の線かチンプンカンプンなのでサイファライトで教えていただければ同じ物を購入したいと思います。
ぜひ知恵を貸してください。
よろしくお願いします。
書込番号:18440172
3点

ウホッキーさんこんばんは。
作業方法ですがジャッキアップはせずに寝そべった状態でリアバンパー下のカバー外して行いました。
コネクターは左リアタイヤ後ろにあります、そこにも簡単なカバーがあります。
まずリアタイヤ後ろのコネクタからナンバー灯までの一体ハーネスを外すと作業しやすいと思います。(半透明のハーネスの固定具はマイナスドライバー等を入れると外し易かったです)
カメラのダミーキャップやナンバー灯本体は表から工具を入れるより裏から押した方が簡単に外れます。
(ナンバー灯のコネクタは一旦バンパーからナンバー灯を外してからの方が抜き易いので)
配線ですが車体側だけにある白色が6V起動電源(常時通電)で、これがナンバー灯側には端子が無いため025型オスが必要になります。
青色2本はナンバー灯2個の12Vで関係ありません。
残る赤色3本が映像信号、映像シールドアース、アースでした。
映像信号の位置はヴぉるさんの説明の通りです、私は写真に撮ってないのですいません。
シールドアースとアース線は一緒にまとめました。
(一緒にまとめない方が良い可能性もあるので調べてみて下さい)
ヴぉるさんがバックランプから電源を取っていたのはサイファライト等6Vカメラではなく一般的な12V カメラを使われたためと思います。
そのため私はバックランプから電源は取ってません。
コネクタは違いますが、希望的にアクセラと同じと考えていいと思います。
頑張ってみて下さい。
書込番号:18440325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

くまきち三世さん。おはようございます。
ありがとうございます。
なるほど。リアバンパー下のカバーを外せば作業しやすくなるんですね。
まずは「サイファライト」と「025型TS防水端子オス」を揃えてみます。
実際見てみないことにはわかりませんからね。
くじけてまた泣きついてしまうかもしれませんけど頑張ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:18443873
3点

>ウホッキーさん
追記しますがカメラ取付けの部分、私はダミーキャップを加工しましたがカメラの横幅が23ミリに対しダミーキャップのツメの内側が20ミリ程度なので、タダ穴を開けただけでは入らず、ヤスリにてツメの内側を削り過ぎない程度に広げ若干ねじ込む感じでダミーキャップにカメラを入れました。
キャップとカメラは裏でネオシール系の粘土パテで軽く固定してある程度です(カメラ後ろの金属ステーがストッパー代わりになります)
この方法で外れることはないでしょうが、ビス固定に比べたら強度は落ちるので良い方法があれば見付けてみて下さい。
サイファライトよりも小さいカメラがあれば最高なんですが、これ以上小さいカメラはなかなか無いかもしれません。
書込番号:18444296 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

またバイスありがとうございます。
微調整する必要があるんですね。
まだ商品が手元にないので出来ないですが届き次第試行錯誤してみます。
また宜しくお願いします。
書込番号:18448267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分のデミオは、純正のバッグカメラを
取り付けてますが、
ガイド線幅が駐車スペースの白線と同じ幅、
というのに慣れません。
以前乗ってた車の設定では、ガイド線が
白線の内側(1cmくらい?)になるように
設定されていて、その方がバッグしながら
空いてるスペースに入れる時、
違和感なく駐車できました。
おそらく感覚的にですが、
前者(デミオ)は、白線とピッタリ合わせないと
隣にぶつかるイメージがあり、
余裕がないと感じる。
後者は、
白線から内側ガイド線までの端 = 隣との余裕
と感じて、ガイド線が白線内に入ってれば
ぶつからないと思うので、
後者の設定の方が、駐車し易かったのかな。
書込番号:18455412 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>車manさん
私が取り付けたサイファライトのカメラは写真を見る限り若干白線よりラインが内側のようです。
マツコネに使えるライン有りの社外カメラはこれ位なので必然的に決定しました。
(純正には無い赤ラインのSTOP表示が点滅します)
しかし個人的には横ラインは白線ギリギリのほうが好みなので人それぞれですね。
書込番号:18457629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

くまきち三世さん
こんにちは。
カメラが早速届きましたのでカメラ側コネクターを見てみたのですが3本のピンのどれが映像信号、電源、アースか判断できませんでした。
このコネクターを切って被覆を取れば3本の線があるのでしょうか?
それとも電源、映像信号、映像シールドアース、アースの4本があるのでしょうか?
イクリプスナビに取り付ける10mのケーブルには赤、黄色、細い黒、太い黒が見えますのでこの長い線を利用されたのでしょうか?
色の役割としては
赤:電源、黒:GND、黄:信号線、黒:信号GND、という事でよろしかったでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが成功者であるくまきち三世さんのお知恵をお貸しください。m(_ _)m
よろしくお願いします。
書込番号:18464255
1点

>ウホッキーさんこんばんは
配線は白カプラ裏で、
赤:電源、黒:GND、黄:信号線、細い黒:信号GNDになります(写真1枚目)
私は写真の黒カプラや反転・ガイドラインカプラを残したカメラから1.5〜2mの所でカットしました。
そうすると細い黒線は黄色線を覆う形で裸線のみに変わっています(写真2枚目)
これがシールドアースです、私はこうなっていると知らずに切断したので戸惑いましたが、ネットで調べるとカメラ取付けでブログで勉強しました。
私は最終的にこのシールドアースとアース線は一緒に接続してしまいました。
3枚目はダミーキャップの裏で、ここがカメラより幅が狭いんです。
書込番号:18465099 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ウホッキーさん
写真を見直して思いましたが、細い黒線が主アース(GND )、太い黒線がシールドアースを束ねたものかもしれません。
ここは切断してしまったので憶測になります…。
書込番号:18465122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

読み返しましたが質問に的確に返答してませんでした。
>このコネクターを切って被覆を取れば3本の線があるのでしょうか?
それとも電源、映像信号、映像シールドアース、アースの4本があるのでしょうか?
イクリプスナビに取り付ける10mのケーブルには赤、黄色、細い黒、太い黒が見えますのでこの長い線を利用されたのでしょうか?
3本ピンのコネクター付近ではなく、イクリプス用配線を使い、10m中50cmくらいのところで切断しました。
(カメラから合計1.5〜2mくらいです)
書込番号:18465857 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

所詮素人作業なので汚い画ですが、参考程度に利用していただければ幸いです。
書込番号:18465955 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

くまきち三世さん
こんばんは。
早速のお返事ありがとうございます。
しかも詳細な画像までつけてもらえたおかげで作業もしやすくなったと同時に自信もつきました。
バンパー裏も綺麗にまとめてますね。
アースや信号線はエレクトロタップで分岐させてると思ったんですがないですね。
別の方法を使われてるんですか?
何はともあれ非常に助かりました。
 時間ができたら早速取り掛かりたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18466676 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます。
エレクトロタップは便利なんですが、接触不良を起こし易いのであまり使いません。
今回のカメラ配線は特に細いので、細めの圧着端子を使用しました。
もう一点アクセラで成功してられる方も書いてましたが、配線を繋いでも認識に5分程度掛かるようです。
待ってる時間が長く感じたためエンジン何度か掛け直したり、一度マツコネの設定で出荷状態にリセットもしました。
リセットしたから直ぐ映った訳でもないので時間が必要なんだと思います。
昨日も一日150キロ程度ドライブしましたが駐車時大変便利でした、健闘を祈ります。
書込番号:18467070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

くまきち三世さん
こんばんは。
今日、作業をしてみましたが失敗に終わりました。
10分待ってもカメラに切り替わらずリセット後10分待っても反応せず、空も暗くなったので仕方なく中断して買い物から帰って駐車する為にバックに入れたら反応しました。
しかし 真っ暗で時々チラチラ「リアビューカメラからのビデオ信号を検出できません。」と出ます。
配線は間違ってないってことでしょうか?
細線用エレクトロタップで付けたのですが接触不良を起こしてるのですかね?
寒さのせいもあって配線をバンパーに固定する白い留め具が取れず力ずくでマイナスドライバーと引っ張り行為で破損させてしまうし、取り付けてもすぐに反応してくれないので画像2にあるアース@とAを付け替えただけで外は暗くなってしまうしでくじけそうになります。
バンパー側の画像を添付します。わかりにくいかもしれませんが見ていただけますか?
この接続で問題なければ電源か信号の接触不良かカメラの問題ってことですね。
お手数ですけどお力をお貸しください。
よろしくお願いします。
書込番号:18476525
2点

こんばんはウホッキーさん
写真見た限り配線の接続場所は間違いないように思います(接触不良は抜きにして)
一点思い当たるのが、赤色3本線が元々保護カバーの中で圧着されていたように見えたことです。
私は赤色3本線を1本ずつ切断してそれぞれに映像線、シールド、アースを接続したので切断せずエレクトロタップで割り込ませただけだと赤色3本が全部繋がっているんではないかと思います。
確証はありませんが、エレクトラタップ後で切断が必要と思います。
書込番号:18476943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

写真を流用させて頂きました、矢印部分の切断をしてみて下さい。
画面表示が「映像信号を認識できません」となってることから、カメラへの電源供給は行われてるはずです。
書込番号:18476996 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ウホッキーさん
先程の映像線エレクトロタップ後切断でも改善しない場合は赤色3本の圧着はされていないことになるので、写真のアース1とアース2を接続する必要があります。
書込番号:18477086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

くまきち三世さん
素早い返答ありがとうございます。
そして的確なアドバイス、さすがです。
明日、信号線の黄色矢印のところを切断してみます。
これでもダメであればアース@にむき出し銅線、アースAに太い黒線を繋げてみたらいいですか?またはその逆?
それともアース@とアースAを直結ということですか?
くまきち三世さんは1か所に纏めたとのことですがどちらに付けられましたか?
何度も何度もすみませんがよろしくお願いします。
書込番号:18477187
1点

>これでもダメであればアース@にむき出し銅線、アースAに太い黒線を繋げてみたらいいですか?またはその逆?
それともアース@とアースAを直結ということですか?
くまきち三世さんは1か所に纏めたとのことですがどちらに付けられましたか?
赤線のアース@とアースAはどちらかが車体アースでもう一方が映像アースです
(どちらかは忘れましたのでテスターにて調べて下さい)
昨日接続に間違いないと言いましたが、アース@に何も繋がってないように見えるので黒線または裸線の接続が必要です。
私はアース@とアースAと黒線と裸線の4本が一緒に束ねてあるので方法が少し違います
(アクセラで成功された方はそれぞれに接続されてますが私は1本に束ねました、これは以前説明した通りです)
ちなみに写真の裸線が映像アース(シールドアース)、黒線が主アースと思います。
書込番号:18478364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

くまきち三世さん
こんばんは。的確なアドバイスのおかげで無事起動するようになりました。
ほんと丁寧に教えていただきありがとうございました。
信号線を切っただけでは起動しなかったのでアース@とアースAにそれぞれ線を繋げたら映りました。
エレクトロタップも止めて結線コネクターに変更しました。
バックカメラの他にスマートインETC,ドアミラー自動格納キットも取り付けたのでその甲斐あってデミオに愛着が増しました!
マイカーにバックカメラを初めて使用したのですが目の届かない所が見えるのはすごく安心に繋がりますね!
これはもう必需品です。
ほんといろいろありがとうございました。
この掲示板が今後、DIYする方に役立てればいいなと思います。
書込番号:18481529
1点

ウホッキーさんおめでとうございます。
写真を見ますとアース@が車体アースでアースAが映像アースですね。
私もそこをしっかり明記すればよかったと思いまし
た。
一見難しいように感じるマツコネのカメラ接続ですが、DIYが好きな方なら可能な作業だと思います。
書込番号:18482392 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今までの実績をもとに簡単な接続図を作成しましたので今後カメラを取付けるための参考にして下さい。(ウホッキーさんの写真も参考にしました)
書込番号:18484652 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

くまきち三世さん。
良いレポートありがとうございます。
私は、バックカメラのDIY取り付けは、レベルが高いと思っていましたので、今の愛車は純正オプションに頼ってしまいました。
今後は、自分で取り付けに挑戦してみたいと思います。
書込番号:18487032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rinpkさん
一生懸命図面をにらめっこしましたが、知識不足から理解出来ませんでした…。
しかし理解出来る方には有益な図面だと思います。
>龍桜さん
ありがとうございます、アクセラで成功されてる方が居たためDIY心をくすぐられました。
結果カプラーは流用でき、数十円の端子が必要なだけでカメラが取付けられて嬉しかったです。
書込番号:18487354 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは、皆さんのコメントを参考にしながらバックカメラ取り付け作業を行いました。
カメラはサイファライトさんのものです。
まずカメラの端子を切断し、黒い被覆を破いて、電源アース、黄色の信号線、赤色の電源、信号線にまとわりついたシールドアースをまとめてそれぞれギボシ端子にかしめました。
線が細いので結構難しかったです。何本ギボシ端子を無駄にしたことか…。
オス側カプラ―の3本の赤い線を切断し、電源アース、信号線、シールドアースを接続。
TS端子は上手くカプラ―に刺さらなかったため使用しませんでした。
その代わり、メス側の白線を切断して電源をギボシ端子で同様に接続させています。
車両側カプラーの配線は線が太かったので、ツールスペースが狭いくらいでカメラに比べればかしめるのは比較的簡単でした。
皆さんもやられてますが、配線を切ることに戸惑いがない人は切断してギボシ端子で接続するのが一番手っ取り早いのではないかと思います。
どうしても配線を切断したくない場合は、面倒ですが住友電装の13pカプラ―を間にかませてやる必要があると思います。
映像は結構綺麗だと思いますが、カメラの取り付けが真っすぐつけてるつもりでも微妙に傾いていたりするので、その調整が難しかったです。
バックのときは基本的に目視とサイドミラーしか使いませんが、デミオもCピラーの陰に隠れた部分の死角が意外に広いので、カメラがあると安全確認に役立ちます。
皆さんの参考になれば幸いです。
書込番号:19895100
2点

(有)サイファライトサービス製のカメラを取り付けました。画質もよく小型なので、ディーラーで3万5千円も払って付けるものと比べたら5分の1程度の金額で済むのでとってもお得です。
ディーラーオプションのバックカメラは6Vなので、一般的に市販されている12Vのバックカメラを取り付ける場合、バックランプ等から電源を取る必要がありますが、(有)サイファライトサービスの広角230度イクリプス対応カメラが5Vから対応しているので左後輪の裏にある配線に接続するだけで取り付けることができます。
先ずはナンバープレートをずらして隙間から手を突っ込んで、バックカメラ用のスペースを塞いでいるカバーを外します。
裏から押すだけで簡単に外れます。
イクリプス対応純正の白い4Pコネクタに赤-黄-黒-黒と線が4本あり
赤-カメラ電源6V
黄-映像+
黒−アース
黒−ア−ス
(黒-黒はコネクタのところでつながっています。)
このカバーをカッターでくり抜いてバックカメラを固定します。
ホットカッターを使わなくても普通のカッターで簡単に削れるので少しずつ大きさを調整していきました。
くり抜いたカバーにバックカメラをセットして裏側をパテとホットボンドで固定しました。
固定するのは配線完了後にモニターで角度を調整してからで、それまでは仮どめです!
(写真カメラは広角180度で現在230度にパワーアップしており、丸コネクタが小さい3Pコネクタに変更されてました。
写真は既に配線を接続済みですが、左後輪の裏までディーラーオプションのバックカメラ用に配線が来ているので、そこに繋ぐだけです。
ナンバー灯と同じカプラーなので、作業はカプラーを外してナンバー灯ケーブルを取り出して行いました。
ケーブルの取り出しは、仰向けで車体の下に潜り込めば作業がしやすいです。
写真の上の段、左から
黒
赤=映像信号
ピンク=6V電源※ここは空きになっているので別に用意した「025型TS防水端子オス」に手持ちのピンクのケーブルをカメラの赤い電源ケーブルに中継して繋いだものです。
車側のメスのカプラーには6V電源(白ケーブル)がきているのに、カメラ側のオスのカプラーにはその位置にピンが刺さってなく空きになっているので、ここから電源を取るために025型のピンを追加するものです。
同じカプラーの裏側です。
写真の上段右側から
赤=アース
赤=信号アース
を繋げました。(赤-赤をつなげることで車両ナビがカメラ接続を認識させる為)
すべて先行事例をアップしていただいている諸先輩方のパクリです。
一応、ハンダ付けはしていますが、全体的に適当です。。
映りました!
配線の割り振りさえ解ればそんなに作業は難しくないと思います。(有)サイファライトサービスさんのイクリプス対応カメラは全て5Vから作動するとの事。電話で確認しました。
また↑のガイドラインはいろいろ機種があり価格と機能がちがい【広角230度ガイドライン】と【170度距離表示ガイドライン】となんと【ハンドルアシスト170度ガイドライン】がありビックリです。
ヤフオク、amazonnにも毎日出品されてました。
書込番号:20058267
2点

広角230度のフロントカメラ と バックカメラがあり バックカメラで使用の場合、
amazonでなんと5980円!純正の約1/6うれしい!しかもい純正よりはるか広角で夜も綺麗に映った。
マツコネ、(有)サイファライトサービス 様 万歳!!
イクリプス用をコネクタ切って使用。
‘イクリプス 対応 バックカメラ SONY CCD 広角230度 ガイドライン 〔真横見えます。〕〔純正同じケーブルコネクタ採用〕〔ナビ設定不要〕〔別電源不要〕‘
アマゾンで検索するとでてきます。 時々在庫がなくなるようです。
加工なしでコネクターオンが来月発売予定とききました。
価格は未定との事、たぶん8980円になるかもと言ってました。それでも安い。
書込番号:20837157
1点


デミオの中古車 (全4モデル/1,720物件)
-
- 支払総額
- 75.0万円
- 車両価格
- 65.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 9.5万km
-
- 支払総額
- 47.3万円
- 車両価格
- 39.9万円
- 諸費用
- 7.4万円
- 年式
- 2007年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 79.0万円
- 車両価格
- 61.0万円
- 諸費用
- 18.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 9.7万km
-
- 支払総額
- 82.8万円
- 車両価格
- 77.3万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜306万円
-
17〜211万円
-
18〜368万円
-
29〜368万円
-
26〜303万円
-
42〜695万円
-
39〜322万円
-
127〜453万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 75.0万円
- 車両価格
- 65.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 47.3万円
- 車両価格
- 39.9万円
- 諸費用
- 7.4万円
-
- 支払総額
- 79.0万円
- 車両価格
- 61.0万円
- 諸費用
- 18.0万円
-
- 支払総額
- 82.8万円
- 車両価格
- 77.3万円
- 諸費用
- 5.5万円