デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 21〜199 万円 (1,344物件) デミオ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:デミオ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全149スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
72 | 13 | 2016年2月15日 10:30 |
![]() |
49 | 18 | 2016年2月11日 22:21 |
![]() |
40 | 15 | 2016年2月7日 20:48 |
![]() |
88 | 27 | 2016年1月25日 18:30 |
![]() ![]() |
301 | 87 | 2016年1月19日 09:03 |
![]() |
130 | 9 | 2016年1月17日 20:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
納車時にTDItwinechannelを装着して2ヶ月経過しました。最近、DPF間隔が短くなったのでディーラーに持ち込み診断してもらった結果、以下の解答をもらいました。他社のDPF装着は吸着又は尿素インジェクションであるが、マツダはECUにて強制燃焼させる。サブコンは疑似信号をECUに送り燃料噴射量を増量させる為、どうしても燃焼間隔が短くなる。継続すればDPF装置故障になりかねない。との事でした。従って、サブコンを外す事にしました。元々低回転トルクがあり十分なエンジンですが、3000以上の伸びがフラットな為装着しましたが、3000以上の頻度が少ないのでノーマルに戻しました。
書込番号:19577804 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

追記
昨日、取り外し早々に某自動車道を1インター区間を往復して来ました。インストール時とは全く違い、加速性、3000以上の伸びはノンビリ感です。まあ、歳ですのでそれでもいいかあ。と納得。
エアクリ、インダクション、マフラーの吸排気はオートエグゼですので少しはストレス解消されています。
妻曰わく、日本は狭いよ。急いでもゴールはほぼ同じ。(ごもっとも)
因みに、インストール時の感想を書きます。
※レベル5(通常時)
ノーマルより2段階位アップした感覚で、追い越しも6速から5速にダウンし(ATのマニュアル)1息の踏み込みでスムーズに加速。
5500までストレス無し。
※レベル6
レベル5に1段階アップした感覚。
5より余り体感的に変わらず。
※レベル7
この車体にモンスター。
3500前後まで上げて1速ミートすると前輪スピン、5000前後で2速ミートでスピン。追い越しも100キロ走行で一息の踏み込みで6速で加速。
3000ccのNAなら置き去りです。
それでもインストールしたい方は参考にして下さい。
書込番号:19578407 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

なくても十分走りますけどね
メーカーからも装着しないでってアナウンス出てますし
必要ないと思ってます。
書込番号:19578630
14点

メーカーからのアナウンスは知っておりました。コモンレール損傷の恐れあるとの事。ただ、サブコンメーカーは出ておらず興味とあわよくばでインストールしました。何れにせよ、ノーマルでもブースト圧は1.9まで掛かります。OBDですので若干誤差はありますが。
書込番号:19579123 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カツミ爺さんさん
写真の様子だと停車時の空ぶかしでブーストかけてるんでしょうか?
負荷がなければブーストそんなに上がらないと思いますが、逆にすごいですね。
しかし、レベル7の時の様子は文面でもすごいですね。トラコン作動しないんでしょうか。
AWDならいいですが、FFだと、まさに荒馬に乗ってる感じですね。ハンドルにしがみついちゃいそうですね。
わたしはトルクステアが嫌いなんで、FFならほどほどの馬力でいいです。
書込番号:19580708
1点

空ぶかしではなく、走行時の最高圧を表示出来るので、その数字です。恐らく、オートエグゼの吸排気に変更しているからでしょう。契約時に変更発注ですのでノーマル数字は不明です。確かに7はじゃじゃ馬です。即TDIをインストール予定でしたので同じく足まわり(サス&スプリング)、ボディ補強、パッドも契約時に変更発注ですので結構グリップしてくれましたがFFですので多少の頭振りは有りました。但し、7はインストール時に試した限りで、5でセッティングしていました。
書込番号:19580747 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追記
7での試乗ではDSCはオフにしての試乗です。通常はオンです。ただ、晴天時でのオフでの走行も結構デミオは楽しいです。
書込番号:19580787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カツミ爺さんさん
添付の写真は、目の前が「サークルK]のお店のようなんで心配したんですが、確認用表示でしたか・・・
約2Kも過給するんだからそりゃ凄いはず、ですね。
ノーマルでも、DSC切ってアクセル踏めば「もっさり」しないという人もいるようですが、そのへんはどうなんでしょうね。
スレ主さんもいろんな車を乗ってきて辿り着いたデミオDのようなんで、いろいろな可能性や楽しみ方のスレ
どんどん挙げてくださいね。
書込番号:19581270
2点

DSCオフでのモッサリ感解消は自身は感じられないです。ノーマル足まわりでオフですと踏ん張り限界が低いので余りお勧め出来ないです。デミオはCIVICが抽選落ちしたので次候補の車でした。R32以来自身が乗りたいと思った車が無かったので、ファミリーユースで妻に決めさせていました。還暦目前でいい車に出会いました。今でも人生初のRX3 A12ペリが欲しいです。
書込番号:19581592 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

んん?
1.9 って、そんなに凄い話?
(ガソリンターボなら、ぶったまげる程の高ブーストだけどディーゼルターボですから)
ウチのデミオはノーマルだけど、
街乗りでも元気よく加速させると
ピークホールドなら 1.8 くらいは軽く掛かりますよ。
勾配があるとこでグッと踏めば 1.9 は超えます。
まぁピークホールドはオーバーシュートを記憶しているから、
目安程度にしかなりませんけどね。
ところで
サブコンあり、なしで、出力計測はしていないんでしょうか?
デミオだから最高出力に拘る必要はないんですが、
取合えず、チューニングの効果は確認しておかないと、
「 プラシーボだった 」 ってこともありますからね。
書込番号:19581801
3点

医学用語ですね。申し訳無いがサブコン時のブースト圧写メは無いんです。(この価格.COMへの登録が数日前で)7で2.4、5で2.2でした。車関連でのプラシーボ効果で言うとサーキット走行経験無しで一般公道でしか走らない環境ではエアロも吸排気も足まわりもサブコンもECUもメーカーが発表している数字から良くなった気がする自己満足と思います。サブコンも実数はダイナモかけないので不明です。ただ、体験は書き込み通りです。今までの経験上、チューニングは自分の運転に合ったパーツに出会うまで何度も取り替えが必要かと思います。中々1回では決まらないものです。今は情報が直ぐ収集出来ますのでジックリ検討して下さい。
書込番号:19581930 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>申し訳無いがサブコン時のブースト圧写メは無いんです
なるほど。ノーマルの時のブーストですね。(納得)
>(この価格.COMへの登録が数日前で)7で2.4、5で2.2でした。
あれ?
PIVOTのOBDメーターですよね?
このメーターって、
2.5 まで目盛りがあっても、
実際には 2.0 までしか計測されないのでは?
取説に そう書いてあったような・・・
書込番号:19582929
2点

カツミ爺さんさん、ぽんぽん 船さん、はじめまして。
http://pivotjp.com/download/img/pdf/DPB-M.pdf
自分もPIVOTのDPB-Mを使用していますが、確かに取説を見るとそうありますね。
ブースト計測表示の上限値が2.0までって気が付いていませんでした(^^;)
でも、カツミ爺さんさんの書き込みでは2.4まで表示されているようなので、月曜日にでも問い合わせてみます。
自分も、ガソリン車しか経験が無かったのでビックリでしたがSKY-Dだと1.9は普通みたいですね。
1000回転ちょいでも瞬時に1.5を超える感じなので扱いやすいですね。
自分は吸排気もスロコンもましてやECUも弄ってませんので事足りていますが、出来れば2.5まで表示して欲しいですね。
書込番号:19584787
2点

PIVOTさんに問い合わせて聞いてみました。
やはり、取説にあるとおりアナログ表示部 ブースト(0〜200kPa)で間違いないそうです。
車両側の純正センサーに依存しているそうです。
上記は、私が直接確認した範囲での内容で、他意はありません。
書込番号:19592094
2点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
ディーラーで、マツコネ OS:56.00.401 JP M バージョンアップを実施しました。
先日出たばかりの更新版です。
これで、USBの認識不具合が改善されればいいのですが...
ただし、このバージョンアップをすると、従来のJCI Test Modeへの入り方が出来なくなります。
9点

だいのぞさん
>ただし、このバージョンアップをすると、従来のJCI Test Modeへの入り方が出来なくなります。
それは困りますね。
USBの不具合がないのでスルーしときます。
書込番号:19543055
2点

だいのぞ さん 何が変わったのかが分かれば報告してください。参考になります。
書込番号:19543157
3点

>trialおじさんさん
どなたかのブログに記載されているものの引用ですが、
・お気に入りの登録名を住所ではなく施設名で表示
・画面上部ステータスバーの表示切り替え
・高速道路走行時の右画面の施設表示切り替え
・燃費モニタの操作性改善
・ナビSD、USB機器の読み込み不良の軽減
・bluetooth接続、動作の安定性向上
・Mac(PC)で作成した音楽データでも再生可能
が主な変更内容のようです。
私はUSBの不具合が改善される事を期待してアップデートしましたが、
結果の確認にはまだ時間が必要です。
TVやDVDの視聴制限解除が必要な方は、このバージョンにしない方が良いでしょう。
書込番号:19543457
5点

私もベルト&フューエルフィルターのリコールの改修のついでにバージョンアップしてもらいました。
でも、相変わらず「USB接続機器が認識できませんでした(文面うろ覚え)」がまれに出ますし、
認識までに数十秒かかることなんてしょっちゅうです。
ナビ案内中に勝手に再起動したり、走行中に「今日は1月1日元日です」と言い出したり、
なんかもうメモリ128MBで動かしてた時代のWindowsMEを思わせます。構造的リソース不足!
そもそも私はマツコネがクルクルパーなのは覚悟して買いましたし、
スタイリングや燃費や走りに不満はないのであばたもえくぼの心境ですが(笑)
あ、そうそう。
ついでにi-DMの限定解除してもらったので4thステージに入りました!(←結構うれしいw)
書込番号:19543718
3点

だいのぞさん
ありがとうございます。 フューエルフィルターの対策が残ってますので、その機会にアップデート
してもらいます。 当方家内のスマホとの同期がうまくいってないので良くなるとイイのですけど。。
書込番号:19545844
0点

結局、USBの不具合は改善されていませんでした。
始動した際、前日に途中まで聞いていた曲(MP3)から再生されず、先頭のフォルダの最初の曲からスタートする現象が相変わらず発生しました。(時々発生する現象です)
また、同じく始動した際に、USBメモリがなぜか認識されなくなっていて、代わりにTVが再生される現象がありましたが、
この現象はまだ検証中(まだ発生していない)の状態です。
OSを以前のバージョンに戻せるのならそうしたいところです。
OSではなく、ハード的な問題かもしれませんが...
書込番号:19546650
1点

未だにトラブルあるのですね。妻が1年以上乗ってますけど、再起動などのトラブルに会った事無いのでマツダコネクトの印象悪くないですね。
書込番号:19546933
5点

>だいのぞさん
まだ最新にはしてませんが、
あまり気にしないですがフォルダの最初から再生されることはちょくちょくありますね。
USBメモリが認識しないことも月に1、2回ありますが再起動したら認識します。
ただアクセラの時のマツコネは起動しない、途中で再起動、画面がちらつく、sdカード認識しない等トラブルばかりだったので、今はそれなりに満足してます^^; 国産になったv55からは普通に使えますし個人的には今のトラブルは許容範囲内ですね。
来週新しいのに更新してきます。
情報ありがとうございます^^
書込番号:19549458
3点

マツダのFAQに貼ってあった写真入りのpdfです↓
■マツダコネクト プログラム Ver.56.00.401の主な変更点 (Ver.56.00.220からの変更)
https://www.fastcloud.jp/mazda/web/faq/faq/724/1/%E3%83%9E%E3%83%84%E3%83%80%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%83%88_%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0Ver.56.00.401.pdf
書込番号:19557879
3点

どうやらJCIテストモードに入れないどころか、有線LANでのSSHログインもできなくなったとの情報もあります。
当方まだv55のままですがこれが本当なら解決策が見つかるまでバージョンアップは見送りですね。
USBメモリでのレジュームがおバカなのはこちらでも時々起こります。
完全じゃないですが、アクセス中に(USBメモリのランプ点滅中)にエンジンスイッチOFFすると起きやすいようです。
エンジン始動直後、結構長い間アクセス中状態になり、(USBメモリの速度や入っている曲数に依存すると思われます。おそらくタグ情報の読み込み)
その後は10数秒に一度位の頻度で1〜2秒のアクセスが起こります。
エンジン切る際にUSBメモリのアクセスを確認、それが終わって一呼吸置いてから切るというやり方を実践してます。今のところこのやり方でレジューム失敗は起きてません。
アクセス時間が短ければそれだけアクセス中にエンジンを切ってしまう確率が下がるので、なるべく読み書きの速いUSBメモリを使うのも手かもしれません。
書込番号:19558841
2点


>活殺自在さん
そのDPF再生中の表示は前からありません?^^;
書込番号:19576539
0点

>ナーノ2さん
>活殺自在さん
私のマツコネはまだ55ですが、DPF再生中の表示出ますね。
書込番号:19576568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>活殺自在さん
バージョンアップに関係ありませんが、平均燃費が非常に悪いですね
別スレで北海道の方が6キロ台でしたがそれ以下とは・・・。
燃費が悪いとなるとDPF再生の周期も比例して短くなってるんでしょうか?
書込番号:19576869
2点

>だいのぞさん
>strada501さん
検索してたら、みんからで5月のアップデートから表示されるようになったとか出てますね。
ナビプラスになったv55から表示されるようになったのかな。
>(*゚Д゚)さん
これ燃費計リセットしてほとんど走らないうちにDPF再生きた時だと思いますよ。
もちろん街乗り、渋滞などの走行条件の方が燃費は悪くなりますし、DPF再生の間隔も短くなりますがそんなに気にするレベルじゃないと思います。しばらく走れば平均燃費はすぐに良くなりますし、過剰な心配は要らないと思いますよ^^
書込番号:19577236
1点

>ナーノ2さん
なるほど!
燃費系のリセットは全く頭に浮かびませんでした。
タンクを空にする位走って、ここまで平均燃費落とす方が逆に難しいですもんね。
書込番号:19577996
1点


>どうやらJCIテストモードに入れないどころか、有線LANでのSSHログインもできなくなったとの情報もあります。
>当方まだv55のままですがこれが本当なら解決策が見つかるまでバージョンアップは見送りですね。
対処方法が出たみたいですね
詳しくは海外サイトのようです。
DPF再生は、気が付きにくいのでメーターに出してもらいたいです。
マツコネ表示ですと、見に行かないとわからないのでね
書込番号:19580212
3点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
XD-T FF6AT(i-eloop付) に乗って早1年、走行距離は7,000km程度ですが、12ヶ月点検を終えての感想をお伝えします。
パックdeメンテなので今回の支払いは0円でした。
・オイルおよびエレメント交換
・フロントワイパーゴム交換
・タイヤローテーション
・ファンベルト交換(リコール対象)
・オイルフィルター交換(リコール対応)
・燃料噴射学習実施
・洗車と室内清掃
などが含まれていて、大分リフレッシュした気がします。
点検が終わって、帰路に就いた時の第一印象ですが、
発進時と低速走行時のアクセル操作とスロットルの開閉量が体感的に一致する感じでスムーズになったように思います。
6ヶ月点検(マツコネバージョンアップを含む)の時は、アクセルを離した時に感じてたエンジンブレーキ(回生ブレーキ)が
掛かり過ぎて前につんのめるような感じが無くなったのと、低速走行時のシフトチェンジのタイミングが若干変わったようで
私としては乗りやすくなっていたのですが、今回は、発進時と低速走行時のギクシャク感が軽減していて、
更に私好みのフィーリングになったような気がして大変満足しています。
妻も今までは、交差点での右左折時にハンドルを吹っ飛ばされそうになってたのが、点検後はそれが無くなったと
言っていました。(表現がちょっとオーバーですがニュアンスとして受け取ってください)
点検とは関係ありませんが、マツコネNAVIの地図データを更新しました。私のPCは、Windows10なのですが
PCが地図データのSDカードを認識しなくて苦労しました。PC内蔵のSDカードリーダーライターかそのドライバーの相性かと思って
外付けUSB2.0のSDカードリーダーライターを使用したら無事地図データの更新ができました。
どうやら、OSの問題だけでなく、SDカードリーダーライターとの相性もあるようです。
NAVICONと組み合わせて使うとマツコネNAVIはかなり便利で、特に大きな施設を目的地とした時は、施設検索した後、
公道に面した駐車場の入り口にピンをドロップさせて登録すると結構正確に案内してくれます。
マツコネを直接操作するよりスマホの方が名称の変更とか簡単にできて気に入ってます。
最後に年次改良モデルですが
年次改良モデルのシートヒーターが超羨ましいです。ロードノイズも改善されていたら、それも結構羨ましいかも。
12点

>my_first_mazdaさん
こんにちは、とってもサービスの良いディーラーさんと思います。無料なんて。
羨ましい限りです。
書込番号:19534752 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もう一つ加えて、デミオディーゼルOKの燃料添加剤を定期的に入れておいた方がトラブルが少ないと思います。
書込番号:19534781
1点

>my_first_mazdaさん
このクチコミではディーゼルのエンブレの効きの悪さがよく話題になりますが
回生ブレーキ付きだと結構効くのですか?
また、キャパシタが満充電だと回生ブレーキが働かないとか、効きムラがあるんでしょうか?
i-eloop付き車の話題があまりないんでいろいろスレ上げてくださいね。
やっぱり燃費はいいのかな。
書込番号:19534784
1点

>桐壺さん
こんばんは、当日の支払いが0円でもパックDEメンテの先払いをしているので、無料ではないです。
もっとも洗車と車内清掃はサービスだと思いますけど。
>厳毒言さん
私も燃料添加剤はいろいろと探してみました。デミオの場合、燃焼室に水分が混入するのは厳禁みたいで、
そのためにフェールフィルターで水分を厳密に分離しているようです。ところが私の見つけた燃料添加剤は、
どれも水抜き成分が含まれていてあまりデミオのエンジンに良さそうではなかったです。
燃料添加剤の水抜き成分は、本来、水に溶けない燃料を水と混合させるので、フェールフィルターを水分が通り抜けてしまう
可能性があるようなのです。普通のエンジンでは、水分を水蒸気にして排出するようなのですが、クリーンディーゼルでは、
何らかの不具合の原因になるようなのです。詳しいことはわかりません。
したがって、添加剤はまだ使ったことがないです。
>kurobenohimoさん
i-eLoop有無での比較試乗したことがないので、違いはわかりません。
キャパシターが満充電状態でも減速時には回生エネルギーの回収が行われて、電装系やバッテリーの充電に
使われているようです。したがって、回生ブレーキの利きムラは感じられません。
私が、デミオのエンジンブレーキ+回生ブレーキが強く効き過ぎていると感じたのは、
今までトヨタの4ATに乗り慣れていたからかも知れません。4ATは、アクセルを離すとギアはODに入って止まるまで又は
アクセルを再度踏むまでシフトダウンすることはなかったです。それに比べてデミオの6ATは、減速するにしたがって
シフトダウンしていきます。緩やかな下りでもそうですね。ただ、急な下り坂でアクセルを離しても加速するような状態では
シフトダウンできないのでブレーキに頼るしかないです。(ディーゼルは回転数を上げられないので低いギアではスピードを
出せないです。エンジンブレーキを掛けながらスピードを出すとエンジン保護のためシフトアップするのだと思います)
また、i-eLoopの燃費への貢献度もよくわかりませんが、バッテリーへの負荷は仕組み上軽減しているのではないかと思います。
燃費の実績ですが、片道6km程度のテニスクラブに朝一で行くときは、マツコネ上の表示で12〜15km/Lぐらい、
エンジンの一度温まった帰りが18km/Lぐらいです。信号があまりない15kmぐらい離れたお店だと
行き帰りとも20〜22km/Lぐらいです。i-eLoopだけ切り出してコメントするのは結構難しいですね。
書込番号:19536639
3点

車種違いですが,2.2Dのi-ELOOPつきに乗っています。以前,フレンディのディーゼルに乗っていたのでディーゼルのエンジンブレーキが弱いというのはわかっていました。それでも下り坂でガソリンならエンブレだけで大丈夫なところが,シフトダウンするか軽くブレーキを踏んでやらなければならないという程度の違いでした。
現車にかえて最初に驚いたのが,アクセルオフで平たん路でもスーと行く時と,前のめり(ちょっとオーバー)になるほどのことがあるということでした。i-ELOOPのモニタを表示していないので憶測ですが,キャパシタが満タンの時と空っぽの時の違いだと思っていました。落差の大きさに戸惑いましたが,最近では慣れたのかその差を感じなくなり,平たん路では違和感なくエンジンブレーキを使えるようになりました。
問題は下り坂で,ちょっとした坂でも重力に引っ張られて加速する感があります。自動でシフトダウンする感じはありません。パドルシフトでシフトダウンしても,回転数が上がるだけで1段ではエンブレが効いた感じがしません。ブレーキを踏むとシフトダウンし,エンブレが効くのがわかります。しかし,しばらくするとシフトアップして加速するので,またブレーキという感じです。
不思議なのはブレーキのときはエンブレが効くのに,手動の場合はなぜ効かないのか? ということです。傾斜角センサーを持っているはずだから,下り坂でアクセルオフしたらエンブレの意思,と判断してくれたらよいのにと思います。
書込番号:19536782
3点

連投失礼します。
下り坂でブレーキでエンブレが効くと書きましたが,もしかしたらブレーキをかけているのかも知れません。自動ブレーキもだけれど,i-ACTIVAWDの説明の中に「対角のトルク抜けはブレーキを使う」とあったと思います。MRCCで前車追従時の減速の感じから,これらが装備されていなくてもECUでブレーキを制御する仕組みはあるのかも知れません。まったくの推測ですが...
別件で燃料の添加剤のことですが,補償が受けられなくなるのではなかったでしょうか? そうでないものもあるのかもわかりませんが,排ガスへの影響を考えると何が起きるかわからないのでやらないほうが良いと考えています。少なくともディーラーに確認なしでは。
書込番号:19536865
1点

>my_first_mazdaさん
言葉足らずで、ごめんなさい。
私もバックでメンテなんですけど、うちのディラーさんは、タイヤのローテーションとワイパーゴムの交換は、有料なの。
さらに、タイヤのローテーション、して欲しいですって言っても、その必要はありません、って断られちゃって。
1年2ヶ月、10000キロは、走っているんですけど。
本当に、ディラーさんで、随分違う気がするんですよね。でも、車がいいから、いいかな。
書込番号:19536991 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>桐壺さん
パックdeメンテ加入で12ヶ月点検しましたけれど、「リアブレーキの調整をしてタイヤもローテーションしておきました。外したタイヤを戻す時に入れ替えるだけですので」という感じの説明を受けました。
私も1万キロ越えですが、12ヶ月点検はタイヤを外してブレーキも見ませんか?
改めてパックdeメンテのチラシを見たら、「車検整備内容」の所に「フロントワイパーゴム交換」と「タイヤローテーション」とありました。
12ヶ月目は「法定12ヶ月点検」ですから、「ローテーションは本来作業に含まれませんけれど、タイヤを戻す時に入れ替えるだけですからサービスでしておきますね」ということかと思います。
ワイパーゴムはメンテに含まれるかどうかも考えずに、スジが目立ってきてたので点検前に自分で交換していました。
サイズを調べてカー用品店を何軒か見たけれど、結局スーパーのトライアルが安いので購入w
今回の改良でスリムなフラットワイパーに代わったのを展示車で見てきましたけれど、あれは同じの使えるのかな?
書込番号:19537594
3点

>桐壺さん
普通定期点検時のローテ―ションは無料サービスと思いますよね、残念!
でも大事に乗っていて、まだタイヤにイボイボ付いているとかかもですね。
>ana.kさん
窓拭くときワイパーゴムも拭くといいですよ。ゴミがけっこうついてます。
うちのカミサンは小石が挟まったままでワイパー使っていて筋傷つけて、磨いてとるの太変でした。
気付いていても面倒だったとか、可哀そうなクルマです。涙
書込番号:19537990
3点

うちもパックデメンテ入ってますがその項目数が無料なのはお得ですね
羨ましいです
書込番号:19539846
2点

>ana.kさん
>kurobenohimoさん
ありがとうございます。
neko.27さんと同じなんだと思います。
でも、ディーラーに行ってみようと思います。メゲズに頑張ろう!
書込番号:19544555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>桐壺さん
自分のとこもワイパーゴムとタイヤローテーションは無しですね。
千葉マツダとかは上記セットみたいですよ。
http://www.chiba-mazda.co.jp/service/packnew.html
関東はセットなんですかね^^
ただ自分のとこより千葉マツダ3000円ほど高い気がするので、最初からワイパーゴムとかの分乗せてるんでしょうね。
書込番号:19549521
1点

本日、燃料を満タンにしてふと感じたのですが、新車購入時は燃料を満タンにした後、信号で停止した時などに、
「ボッコン」と言う音とショックが燃料タンク辺りでしてビックリしたのですが、今日はほとんど気にならない大きさでした。
何度か意識して試したのですが以前感じたようなレベルではありませんでした。体が慣れたのか、車が馴染んだのか
わかりませんが、私にとっては、これも良くなった点かなあと思った次第です。
いつ頃から気にならなくなったかは定かではないですけど。
書込番号:19566283
1点

>my_first_mazdaさん
私は、まだ、ポッコン聞こえますよ。
耳と体の慣れ?面白いですね。
ほんと、ほんと、はじめは何かしら?って思いました。
でも、ここのクチコミのおかげで、アワアワしなくて済みました。
書込番号:19566505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>桐壺さん
やっぱりまだ聞こえますよね。「ボッコン」
初めて経験した時は、追突されたかと思うくらいアワアワしました。
今でも、「ボッコン」は聞こえるけど本当に気にならないレベルに感じられるのです。
慣れとは怖いものですね。
書込番号:19566711
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

>チーター魂さん
今確認したら裏にブツブツ無いですね
材質自体が違うみたいです
今回実店舗にしたのは小変更なら気がつかないだろうと思ったのと、月曜にリアスポとミラー交換するのでバツが悪くて(^_^;)
書込番号:19475779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>夏より冬が好きさん
わざわざありがとうございます!
ツブツブありませんか。
了解です。
ミラーはガーニッシュですか?
私は年末に消滅予定のポイントを使うために
ガーニッシュだけネットで購入し自分でDIYしたところ
ミラーを取り外した際に方向舵モーターからの軸受けを割ってしまって
結局、ミラー自体とその交換工賃を合わせると
最初からディーラーで購入交換した方が安かったかも知れない事態となりました(T_T)。
(ミラーの入荷待ち中です)
ミラーガーニッシュ変えたら
嫁様は気がつくだろうか???
アンテナを社外ドルフィンに変えた時は
気が付かなかったんですがね。
リアのリフレクターレンズも気づいていないし。。。
書込番号:19476304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チーター魂さん
ミラーはガーニッシュです
赤→黒に変わるのでバレますね(笑)
0ミラーの施工がめんどくさく感じてきたからブルーミラーも気になりますが、在庫がなくなったら検討しようかと
写真にも写ってますが、サイドブレーキカバーとシルバーバルブウインカーはバレてないです^_^
書込番号:19476372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近こんなのをネットで見つけて取り付けました。
カーボン調でロゴも入っていて、気に入っています。
ちなみに、家族は誰も気付いていません。
書込番号:19480451 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

デミオ専用ロゴ入りカーボン調ドアロックカバーですね。
※文字だけだと、なんのこっちゃ分からないような代物。(笑
皆さん、自分だけのお洒落を楽しんでいますね。
書込番号:19481279
2点

レッドステッチいいですよね、私も気にってます
フロントリップやリアアンダーカバーで
なんかいいのないかな〜と最近探しています
書込番号:19487766
3点

レッドステッチつながりで言えば・・・
CX-3 を試乗したら、
シフトレバーのカバー(シフトブーツ)が、
さり気なくレッドステッチになっていました。
マツダも微妙に差を付けるなぁ。(笑
ステアリングをレッドステッチに交換した時にでも、
CX-3 のシフトブーツに交換しようかなと思っています。
やっぱ先に交換しちゃおうかなぁ。
サイドブレーキカバーもレッドステッチになったことだし。
やばい。
計画が、どんどん増えていってしまう。
書込番号:19488156
2点

>ぽんぽん 船さん
cx-3Lパケのシフトブーツ狙っています
と言うか注文済みです(笑)
3434円税込が定価です
ディラーによってはオプション10%割りで対応してくれる店舗もありますが工賃は決まってないので応相談です
自分でつけれるのであれば工賃はタダですが
色合いが少し暗いのが難点ですが、他の車種も検討したんですが加工等が必要なさそうだったのでコレにしました
書込番号:19488255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cx-3Lパケのシフトブーツ狙っています
>と言うか注文済みです(笑)
おっ!
さすがに気付いていましたか。
CX-3 はパーツが微妙にグレードupされて、
見ていて楽しいです。(私だけかも知れないけど・・・)
他にも
ドアの内張り(肘掛?)やセンターコンソールのレザーパッドが赤くなっていたりしますね。
あれもポン付け交換が効くんだろうか?
(やる計画は無いけど・・・)
書込番号:19488356
1点

>CX-3 はパーツが微妙にグレードupされて、
見ていて楽しいです。(私だけかも知れないけど・・・)
私もディラーでの待ち時間に物色してます(cx-3以外も)
>ドアの内張り(肘掛?)やセンターコンソールのレザーパッドが赤くなっていたりしますね。
ちょっと色が大人っぽく濃いからやる予定はないですが、ドアは大掛かりになりそうですね
センターはバラ売りしているかどうかですかね?
書込番号:19488451 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この前の週末、
ディーラーにてミラー(鏡のみ)交換と
ミラーガーニッシュを
ソウルレッドからブリリアントブラックに交換してもらいました。
昨日、今日と嫁様は
仕事と買い物にデミオを運転したみたいですが気が付いていません。
ヨシヨシ。
脳のアハ体験前の状態ですね。
意外と子供が気が付くんですよね。
書込番号:19489238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チーター魂さん
バレないと少し寂しいんですがね
次に手を出せますね
リアスポとミラーガーニッシュ、バレなかったです
マツダに何しに行ったの?と聞かれた時はドキッとしましたが、マツコネのせいにして乗り切りました(笑)
書込番号:19489395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょこっとカスタムいいですね!
自分も納車後の楽しみでチマチマとやっていこうと思います。
書込番号:19489464
2点

購入してしまいました
ドアストッパーの方は錆びたらやだなと黒いからまあいいやと思いやめましたが(^_^;)
想像してたより硬くてチョット吃驚して最初は当たらないかドアを、ソッと閉めました。
書込番号:19496430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

情報提供
自動防眩ミラー化する事が出来ますね
対応出来る店を多くは紹介できませんが、エンブレムとマットでお世話になった、花澤パーツさんは出来るそうなので関東の方で興味がある方はどうぞ
書込番号:19496469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

cx-3シフトブーツとNDシフトノブに変えました
cx-3のシフトブーツにNDのシフトノブは特殊な加工無く取り付け出来ますが、NDシフトノブ単体ですとブーツとノブの間に隙間ができますがcx-3のシフトブーツだと、ほぼ隙間無く付きますが少し緩い感じですかね
ピッタリくっついてないと落ち着かない人は少し工夫が必要かもしれません。
私は取り外しの事を考え完全にはくっつけないで様子を見ることにしました。
どちらも純正品なのでロゴなど無くてデザインがスッキリして気に入ってます
書込番号:19500998 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>想像してたより硬くてチョット吃驚して最初は当たらないかドアを、ソッと閉めました。
同じだ。私もそうしました。(笑
ストッパーは私も取合えずパスしました。
そもそも気になっていなかったし、
可動部分に後付けパーツはチョッと不安だったので。
それと、
シフトブーツはステッチじゃなくて、
赤のラインが入っていたんですね。
赤いラインが映えますね。
書込番号:19502000
1点

>ぽんぽん 船さん
他車種のレッドステッチと迷ったんですが、椅子、マットで赤いラインだから中央にも赤いライン入れて3本線が良いかなと思いまして
ここまでやったらハンドルも変えたくなってしまいましたが、色々まとめてやりすぎたので暫くは、おとなしくしますが
オートエグゼのハンドルが欲しいです
悶々としています(笑)
書込番号:19508737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ここまでやったらハンドルも変えたくなってしまいましたが、色々まとめてやりすぎたので暫くは、おとなしくしますが
ぼちぼち行きましょうか。(笑
私は、徐々に手を入れていくのが好きなので、
最近、ようやっと 「 ちょっと違った感 」 が出て来ました。
昨年末のエアロ系に続いて、新年そうそうミラーを黒にしました。
う〜ん、ここまで 1年も掛かったなぁ。
>オートエグゼのハンドルが欲しいです
私は、ケンスタイルのステアリングを狙っています。
オートバックス等の量販店でフェアーでもあれば買っちゃいそう。(笑
ディーラーでも取り扱っているって言ってたので、
そんなに安くならないのなら、ディーラーで買おうかなぁ。
http://www.kenstyle.co.jp/product/steering_demio.html
書込番号:19523615
2点

>ぽんぽん 船さん
ケンスタイル見落としてました
オートエグゼとケンスタイルのステアリングどっちにしようか迷います
書込番号:19524128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
ハイブリットは家電製品のか溜まり、10万キロ走ると価値がなくなる、そのてんディーゼルはあまり関係ない10万キロで辺りがつく感じ。18才で免許をとってからディーゼルばかりのってきたが、これといってこわれたことない、しかも20万キロ前後ばかり乗ってきた。今のハイエース200系は30万キロセルモータ壊れたくらいかな、プロボックス1、4リッターの実燃費20 高速25 この事からすると間違いなくデミオ30は走る アクア軽く越えるね ホイール13インチにしたらものすごそう。
書込番号:18060837 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレタイの「お得」からすれば、HVもディーゼルもEVも
価格差をペイするにはかなりの距離を走る必要があります。
エコカー補助金の頃、HV車に買い替えるお宅が沢山ありましたが、
お買いもの車と化している例も多いようです。
自分の使用目的に合致して運転して楽しいクルマを選ぶべきだと思います。
デミオディーゼルは未だ試乗できませんが
小型クリーンディーゼルが発売されたことは嬉しい限りです。
個人的には全くお得ではありませんが、EVの走りに魅力を感じます。
書込番号:18066707
0点

は?三菱だもの?
三菱のクリーンディーゼルは黒煙吐きませんよ!!
現に俺が乗ってるのD:5ディーゼルですけど。
なんでもかんでも三菱が悪いという考えは、止めた方がいいよ!!
クルマを知らない人と思われちゃうよ(笑)
書込番号:18067879 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ディーゼルにもグロープラグがありますよね ? やっぱりディーゼルを所有する機会がないので未知な部分が多くて…
スバル車ですが、現在12万km、故障は一切ありません。
書込番号:18068227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グロープラグだめでもエンジンかかりますよ。最近のは圧縮低いから厳しいかも
書込番号:18068826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プロシードマービーも乗ってたけどあの頃から他社より素晴らしいエンジンフィールでしたね。
書込番号:18068837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>大阪で給油するのと長野で給油するので軽油の種類が異なるんですか?
>それとも、大阪でも冬用の軽油が冬季は販売されるんでしょうか?
冬季大阪と長野で軽油が違います
片道分の軽油で現地入りし現地で給油がおすすめです
(満タンで行ったとしても片道分燃料を使っているはずなので念のため給油後に夜を越した方が良いです)
さてデーゼルの音問題ではいくらひいき目にみてもガソリンと同じはないですね
僕の経験からだと特に新車時はけっこう静かでも古くなると差が大きくなります
でも僕はエンジンの多少の振動や音はそんなに気にならないのでトルクフルなデーゼルエンジンは好きです
1500〜2000回転くらい時のトルクが太い車は乗っていて楽です
燃費については定速(高速や郊外)の走行が多くない場合そんなにメリットないと思いますが
定速走行での長距離相克の多い方はまだ選択肢は少ないですがデーゼルがおすすめです
デミオの客層の場合燃費でデーゼルを選ぶのはチョット疑問な場合が多いかな
(元を取る取らない論の場合あまりおすすめしません)
低速トルクに惚れての購入は大いにありです
書込番号:18071734
2点

ディーゼルの方が音が大きいからダメ!・・・って訳じゃ無くて、
デミオXD のディーゼル音が、オーナーにとって許容範囲かどうか?・・・って話でしょう。
ん〜ん。
デミオXD に乗ったことが無いから判らない。(大概の人は、まだ乗ったことが無いと思うけど・・・)
私の場合、
ハイエース・バンのディーゼル音はアウト。(乗用車として使うならね)
デリカD5 だと、なんとかセーフ。
CX-5 だと、全然気にならない。
ちなみに
新型デミオ・ガソリンは、高回転まで引っ張ると意外とエンジン音が響きますね。
( DE型デミオ・スカイアクティブの方が静かだと思う )
ロードスターのように 「 ドライバーに聞こえる排気音 」 のチューニングでもしているのかな?
いずれにせよ、
ステップ型 6AT なので、心地よい排気音には違いないと思います。
( DE型デミオはCVTだったので心地よい排気音とは言い辛いです )
XDも 「 心地よい排気音 」 を考慮しているんじゃないでしょうか。
少なくとも、「 エンジン音が聞こえない方が偉い! 」・・・って価値観では作られていないと思いますよ。
書込番号:18072523
2点

トラックの話しで恐縮ですが
イマ乗ってる4.2Dはレッドゾーン4000まで軽やかに吹け上がります笑
アクセラ2.2XDに試乗した際には
さらなる軽やかさに思わず笑ってしまったほどです
1.5XDがどうなのか今週末が楽しみでなりません
書込番号:18072556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


私が乗っている200系2500ccのディーゼルターボは
圧縮比18です。 現行型は3000ccは15です。明らかに静かで振動少ないです。 やはり圧縮が低いと全然違いますね。
書込番号:18075982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それ私も考えました!
以下私の妄想
ディーゼルで走り出し
35〜50km/h以上モーター
で切り替える。
回生ブレーキ中、一部を抵抗に通し発電ブレーキとし、得た熱エネルギーをNoXの処理熱に回したりなど…
あくまでも個人的な、だったら良いのになです
書込番号:18076419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハイブリットで発電なんて250ccのバイクと同じ並列二気筒にして。エンジンマウントをエアサスにしてやれば十分
書込番号:18077010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


デミオとは排気量も違うので参考にならないかもしれませんが、アテンザのディーゼル車を先週試乗してきました。
発進してからしばらくは大きな音ではありませんでしたがディーゼル特有の音がしました。ただそれより上の速度では感じられませんでした。
ディーゼルは音量というより音調が気になる人はいるかなと思います。独特なリズムですから。
自分はトルクの出かたなど長所が勝って気になりませんでしたのでデミオディーゼルを購入対象にしています。
書込番号:18077687
1点

別にディーゼルでもいいじゃないですか。
ディーゼルにもガソリンにもいいところもあれば
悪いところもある。スカイアクティブDでも
気になる人は気になるでしょう。
が! ディーゼルしかないならディーゼル煩いとか言うのも分かるけど、
ガソリンもあるのだからガソリン車を選べばいい事。
書込番号:18084749
1点

最新型の三菱自動車のディーゼルも良いです。日本の基準は欧州よりも厳しいので売れなかったですがそれより厳しいのがアメリカになります。マツダはクリーンディーゼルの投入は北米はやらなかったです。アメリカ人はガソリンエンジンが好みです。
書込番号:19496568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここまでガソリンが安くなると新台でディーゼルはちょっと不利な状況ですね
燃料費が月3−4万程度で収まるのであればスバルのハイパワーとかいろいろ考えるところもありますね
気持ちよさではあちらが圧倒的ですからねぇ
以前はガソリンのレギュラーと軽油の価格差が20-30円程度の開きがあったものが最近では10−20円程度ですからね
10円以下の差しかないスタンドを通り過ぎると こらっ!!! 税金ネコババするなって 心の中で叫んでいます
書込番号:19499552
0点

ディーゼルは燃費で選ぶのではなく太いトルクに魅せられて方が購入した方が良いです
燃費で元を取るのは大変です
書込番号:19501733
2点

トルクでディーゼルってのはちょっと教科書的なんですよね
ホンダの1500のターボとかスバルの2000のターボのトルクとかをご存知ですか??
同時にホントに運転の楽しさを訴求するのであれば馬力ももっと必要なのですよ
だから結局ディーゼルを選択するホントのメリットは軽油の値段とスッピンの燃費の良さだと思いますよ
でもホントのそのメリットが原油安が打ち消しつつありますね
書込番号:19503769
1点

僕の車はスバルの2Lターボです
もちろんトルクもりもりですがそれでもやはりターボです
太いトルクは早く走る為と言うより運転が楽です
楽しいのは別かもしれません
個人的にですが
車重が微増で2Lとか2.2Lのデーゼルターボ160〜180ps、45〜50kg/mくらいのエンジンがあれば
燃料代とか別にガソリンでなくデーゼルを選びます
書込番号:19504716
2点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
本日13Sに妻と試乗しました。
結論買いです!
115,000q走破した2007モデルプレマシーも子供の成長とともに
5人でドライブ(帰省)も過去二年ありません。
来月の温泉旅行を最後に購入ですかね。
エンジンよりATの出来が良いと感じました。
通勤(片道3キロ)、月3回のゴルフホームコースへの移動(片道30分)に最適な一台となるでしょう。
ドラポジ、静粛性、足回り、デザイン国内最強2リッター以内最強といってもいいでしょう。
後部居住性はある程度犠牲にするのは致し方ないと思います。
また100,000q以上乗っちゃうな。
37点

>puremacyさん
街乗りチョコマカ走りには、13ガソリンは良いですよw
なんか最近デミオガソリン車ユーザーが増えてきてますな。
書込番号:19472125
24点

>エンジンよりATの出来が良いと感じました。
同感です。
先代のアクセラに
初めて SKYACTIV-DRIVE(6AT) が搭載された時は試乗で感動しました。
このミッションがあれば、もう DCT なんて必要無いな。と。
あの当時は、
まさかデミオに 6AT が搭載されるなんて想像もしていませんでしたよ。
ホンダがフィットHVに DCT を搭載した時も驚きましたが、
デミオは標準モデルから全て SKYACTIV-DRIVE(6AT) で登場しましたから、
人知れずマツダに拍手を送っていました。※頑張ったなぁ
このクラスに 6AT を奢るなんて、
マツダは CVT のドライブフィールが、
余程納得できなかったんでしょうね。
書込番号:19474346
12点

マツダのATはたしかに出来がいいです
CVTが主流の中でATを採用しているので完成度に自信があるのかと思います
ただDCTの変速感覚になれるとちょっと物足りない気もしますが
書込番号:19474724 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>puremacyさん
こんにちは。
私は、XDLに乗って一年経ちますが、追従型のオートクルーズが付いたら、買い替えだな!です。
書込番号:19474744 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ぽんぽん 船さん
マツダの6AT、マニュアルモードで、シフトダウンすると、エンジン回転を合わせる空ぶかしが入ると聞いたことがありますが、本当でしょうか?
書込番号:19475522 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

マツダ車は故障が多い。
タービンセンサー故障しました。このボロくそめ!
書込番号:19477576
15点

>マツダの6AT、マニュアルモードで、シフトダウンすると、エンジン回転を合わせる空ぶかしが入ると聞いたことがありますが、本当でしょうか?
はい。オートブリップ機能は備えています。
ただし、
MT車を人間が操作した時のような、
演出過多の空ぶかしでは無くて、
(それはそれで楽しいんですが・・・)
変速ショックを抑える為の必要最低限の空ぶかしですけどね。
マツダに限らず、
最近の高効率AT(ロックアップタイプの多段式AT)なら、
シフトダウンの際はブリッピングが入るんじゃないかなぁ。
書込番号:19481325
8点

CVTの乗り味が大嫌いなのでデミオしか選択肢がありませんでした(笑)
アクセラに6ATが載った時に感動し、次のデミオにもこのATが載ったら即買いだなぁと思っていたらATだけならず小排気量ディーゼルまで出してきたので試乗もせずに予約して買いました。
全く後悔はしていない。
書込番号:19488859 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

デミオはリコールがいきなりニ件発表されました。
マツダ車は故障やリコールが多い。
書込番号:19500597
4点


デミオの中古車 (全4モデル/1,722物件)
-
デミオ 1.5 XD ツーリング ディーゼルターボ 4WD シートヒータ ナビTV ブルートゥース ET
- 支払総額
- 113.8万円
- 車両価格
- 105.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 51.4万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 88.9万円
- 車両価格
- 74.4万円
- 諸費用
- 14.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜306万円
-
17〜211万円
-
18〜368万円
-
29〜368万円
-
26〜303万円
-
42〜695万円
-
39〜322万円
-
127〜453万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 51.4万円
- 諸費用
- 8.4万円
-
- 支払総額
- 88.9万円
- 車両価格
- 74.4万円
- 諸費用
- 14.5万円