デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 21〜172 万円 (1,345物件) デミオ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:デミオ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全332スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
107 | 14 | 2017年7月2日 21:22 |
![]() |
100 | 21 | 2018年2月18日 10:24 |
![]() |
208 | 12 | 2017年6月17日 13:36 |
![]() |
26 | 7 | 2017年7月6日 20:00 |
![]() |
582 | 57 | 2018年6月18日 15:36 |
![]() ![]() |
95 | 16 | 2017年5月17日 23:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
既出だったらすいません。
H27年式 XDミッドセンチュリー 2WD 走行距離約15000キロ
通勤で毎日約35キロ走行
最近DPF再生の間隔が短く、走行中たまたエンジンから軽い振動がするようになり様子見していたところ、いきなりエンジン警告ランプが点灯。ディーラーに持っていくも運悪く定休日。
メーカーに電話すると、整備工場で見てもうまで車を使用しないで下さいと言われました。
翌日ディーラーで見てもらうと、エンジンの4つのシリンダーが、通常は4本とも同じ速さで動作するが、1本だけ速さが遅いため、エンジン警告ランプがついているとのことでした。
DPF再生間隔が短いことも伝えると、車にコンピューターをつなげログを採取。
ログからも私がおかしいと感じたタイミングからDPF再生間隔が短いことがわかりました。
ディーラーが言うには、DPF再生間隔が短いのも、シリンダーの1つが遅いことにより誤検知してDPF再生が始まってしまうそうです。
対応として、シリンダー4本を、バネの強いタイプに交換することで、4本とも同じ速さで動作し、エンジン警告ランプも消える。交換までの間はエンジン警告ランプが付くことがあるが、気にしなくていい。気になるなら、ランプ点灯都度ディーラーで強制再生すればランプは消えるとのことです。
今回はメーカー保証で無料。ただ根本解決ではないので、また発生する可能性があり、メーカー保証期間が過ぎれば、数万円かかる。実際のところ、メーカーが対策しない限りどうしようもないとのことでした。
そのディーラーでは、私と同じ症状での持ち込みが数件あると言っていました。
交換後今のところ再発してませんが、燃費が悪くなりました。
書込番号:20999900 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

シリンダーの動作とバネ交換とか色々なエンジンがあるんですね。
想像出来ない。
書込番号:20999959 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ご返信ありがとうございます。
ディーゼル車はデミオが初めてで、少々エンジン等に違和感を感じても、こんなものかとあまり気にしていませんでした。
リコールは全てすぐ対応してもらってます。納車時は何の問題もありませんでしたが、去年末のプログラム書き換え? を境に、DPF再生スパン、再生が完了する距離、燃費が変わったように思います。
ディーラーとのやり取りは書くと長くなるのでやめますが、過去スレ読むと、自分が購入したディーラーは、何も教えてくれないんだなー、情報を隠しているんだろうなと思いました。
地方小都市なので、他のディーラーの選択肢はありません。
書込番号:21000027 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>8.11 PAGODAさん
ディーラーの説明で「エンジンの4つのシリンダーが、通常は4本とも同じ速さで動作するが、1本だけ速さが遅い」との記述がありますが、これは一本のクランクシャフトでつながっているなら考えられない説明ですね。ディーラーの説明が納得できなくて近くに他のディーラーが無ければ、直接マツダの客相に「こういう現象でディーラーからこういう説明を受けたが納得できない」ということで問い合わせてみたらどうでしょうか?以前、日産の場合はちゃんとメーカーの技術担当から回答が来たことがありましたが、マツダはどうでしょうね?
書込番号:21000049
17点

〉ゆずとハッピーさん
ご返信ありがとうございます。
メカに疎いのでうまくやり取りできるか分かりませんが、聞いてみたいと思います。
ー応修理完了時に工場長が紙に絵を書きながら簡単な説明をしてもらいました。紙は貰えませんでしたが。
他のディーラーなのですが、隣の市にいけばあるのですが、親会社?が同じなので、顧客情報は共有されているっぽいです。
書込番号:21000087 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いったい どんな構造??
ピストン固定でクランクケースが動くの?
シリンダー下部にコンロッド付いてるの?
バルブはどこだ? ロータリーの技術でシリンダーのサイドポート吸排気とか?
マツダのディーゼル技術は凄すぎて謎過ぎる
書込番号:21000251 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>8.11 PAGODAさん
>翌日ディーラーで見てもらうと、エンジンの4つのシリンダーが、通常は4本とも同じ速さで動作するが、1本だけ速さが遅いため、エンジン警告ランプがついているとのことでした。
>対応として、シリンダー4本を、バネの強いタイプに交換することで、4本とも同じ速さで動作し、エンジン警告ランプも消える。交換までの間はエンジン警告ランプが付くことがあるが、気にしなくていい。気になるなら、ランプ点灯都度ディーラーで強制再生すればランプは消えるとのことです。
>交換後今のところ再発してませんが、燃費が悪くなりました。
文面から読み解くと、”バルブスプリング”を交換されたように受け取れるのですが、まちがいないですか。
書込番号:21000461
7点

横からすみませんが気になってしまったもので……。シリンダーではなくバルブですね。多分Dから説明されているとおもいますが、原因はエンジン内のカーボンの堆積と固着でしょう。
それが、バルブステムに固着していてスムーズに開閉できていないと説明されていると思います。
EXスプリングだけではなくインジェクターも交換しないとあまり改善しないと思いますよ。インジェクター表面にも固着している事が濃厚です。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=19767287/Page=1/
これ読んで下さい。自分の事ですが初期型デミオの通る道だと思います。
そんな私の現状は2年点検でEGRと、DPFの交換も視野に入れ、インジェクターの再交換を提案されていますよ。
こんなもんかなぁと気にせず乗っています。
色々あるけど手間のかかる子ほど可愛いくらいの感じです。
書込番号:21000492 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>utamaronさん
>私の現状は2年点検でEGRと、DPFの交換も視野に入れ、インジェクターの再交換を提案されていますよ。
はじめまして。
私も初期型デミオに乗っており、インジェクター・バルブスプリング交換組です。
部品交換した皆様の、その後の状況が大変気になっております。
ノッキングが再発したということでしょうか?
それともリコール実施で、いちおう鳴りを潜めたノッキングのかわりに最近頻発している、「再生間隔が急に短くなる」や「息継ぎ症状」などの新たな問題が発生しているのでしょうか?
よろしくお願いします
書込番号:21000615
4点

〉POWER WINGさん
ご返信ありがとうございます。
仰る通り、バルブスプリングの間違いかもしれません。交換部品として納品書の明細に書かれていたと思うので、今探しています。見つかったらご報告しますね。
〉utamaronさん
ご返信ありがとうございます。
ディーラーからは「エンジン内のカーボンの堆積と固着 、バルブステムに固着していてスムーズに開閉できていない」という説明はありませんでした。が、ディーラーの説明不足か私の勘違いの可能性が高いように思えてきたので、再度確認してみます。
アドバイスやリンク先の内容とても参考になりました。
〉特に長い上り勾配の後半に息切れする感じで発生しやすいかな(クルコル走行)。平坦なところでも起きます。
85キロでクルコル走行距離中いきなり起きたりもしました。なかなかビビりますよ。
まさしく私と同じです。通勤でほぼ信号のない片側2車線の緩やかなアップダウンがある田舎道で、緩やかな上りの途中でエンジンが振動し、i-stopランプが消え、エンジン警告ランプが点灯します。平坦なスピードが出てない時もたまに発生しました。
エンジン警告ランプは、いつの間にか消えることもあれば、翌日出勤する時もついている時もありました。i-stopランプの消灯とエンジン警告ランプは連動してるようでした。
私も8月に2年点検がありますので、このスレやリンクスレを参考に、怪しいところは交換をお願いしようと思います。
ありかとうございました。
交換後燃費が悪くなるのは仕方ないのでしょうか?
早朝いつも同じ道を走るので、ヒーター、エアコンは別として、交換前と比べて、瞬間燃費でリッター約2〜3kmくらい下がってしまいました。
書込番号:21000641 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>8.11 PAGODAさん
スプリングの張力が増すので機械抵抗が増え、エネルギー損失が大きくなるので理論的にも落ちるはずです。
私の方は実計測で5〜8%くらいの落ち幅の記憶がありますが、乗り方や道路の状態で変わりますから2qなら気になさらなくてもよろしいのではないでしょうか。それでも燃費いいでしょ?
それよりもDPF間隔が短い方が燃費悪くさせてるはずです。
>tono41さん
PAGODAさんのスレなので簡単に。
DPFの再生間隔は若干短くなり、少しギクシャク感出てる感じですね。はっきりとしたものでは無いですし、乗ってて明らかに問題はないですから、エンジニアの担当さんに情報提供として伝えてあって、似たようなオーナーさんいたら気を付けてあげてねって言ってたんですね。で、今回点検で先に書いた内容の提案されましたってくらいです。ちょっとだけ情報提供すると、インジェクター自体の品番が変わってるらしく、何かしら対策改良品に置き換わってるらしいので安心買うためにさせて貰えませんか?ってことです。それに合わせて不安要素あるところもってとこです。
走行距離は55000くらいです。長々とすいません。
書込番号:21000976 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>utamaronさん
なるほど!大変参考になりました。
ありがとうございます。
>8.11 PAGODAさん
>交換後燃費が悪くなるのは仕方ないのでしょうか?
こんばんは。
バルブスプリング交換の場合、ディーラーは若干燃費が下がる可能性があると言っていましたよ。理由はutamaronさんのご説明通りです。
ちなみに私のデミオは、予想に反して
交換前20.8 km/L 交換後21.1 km/L と微増です。
おそらく、再生間隔の回復(100kmから200km)が効いているのだと思います。
書込番号:21001187
7点

交換時の納品書が見つからなかたので、ディーラーに行ってきました。
結果、交換したのは、バルブスプリング4本でした。
おそらく私の聞き間違え&勘違いかと思います。ご指摘頂いた皆様、閲覧された皆様、お騒がせして申し訳ありませんでした。
utamaronさんの仰っていたインジェクターについては、8月の点検での交換をお願いしました。(約束しては貰えませんでしたが)
交換直後は加速時にエンジンのギクシャク感がありましたが、1週間程でなくなりました。今のところDPF再生間隔は安定しています。
メーカーは早く正式な対策品?を出して欲しいです。メーカー保証後のユーザー負担は勘ベん願いたいです。
書込番号:21013464 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

部品交換後の燃費ですが、
交換前の燃費より若干悪くDPF再生何度か
なりましたが完全には戻らなかった為、
ディーラーで燃料噴射学習をしてもらいまして
結果、改善しました。
アクセル一定での瞬間燃費を見ると
交換前と遜色なく見えます。
因みに平坦でアクセル一定だと瞬間燃費は
32Km〜42kmを表示します。
まだ、市内の渋滞しか走行してませんが
郊外走ればなかなかの好燃費になりそうです。
書込番号:21014072 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>8.11 PAGODAさん
バルブスプリング交換だったんですね。
今まで、インジェクター&バルブスプリング交換という事例が多かったので、バルブスプリング交換だけというケースもあるんですね。
大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:21014337
3点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
お世話になっております。
デミオXD(2016年式)距離34,000キロの個体なのですが、
高速走行時(80〜100キロ前後)巡行時、フロント周りから「キーン」という音が連続して鳴ります。
詳しい内容
エンジン始動時は異音なし。
冷間時の高速走行では音はしません、エンジンが温まってくると音がします。
高速巡行時(アクセル一定)は常にキーン音がしています。
80〜100キロ前後からアクセルを踏み加速をすると音は一時鳴りやみます
80〜100キロ前後巡行(アクセル一定)からアクセルを抜いても音は鳴り続け、50キロ前後で鳴りやみます。
DPF再生時は爆音のごとく(通常より音が大きく)うるさいです(トンネル内だとびっくりするぐらいです・・・)
他には、
上記内容と関係ないかもしれませんがDPF再生は130キロ〜150キロ前後と以前と比べると
(以前は250キロ前後)短くなっています。
Dには上記内容を一度相談し、1週間預けて、Dの方に単独で試乗をしていただいたのですが
音は聞こえなかったと…いわれてしまい、様子見になったのですが、
本日高速を乗る用事があったので走らせると明らかに音が鳴りました。(凹みました)
音に関しては神経質なほうではないですが、高周波音でとても耳障りで高速を乗るたびにがっかりしてしまいます。
Dに面倒な客と思われたくもないですし、かといって我慢して乗ることもできません。
どうすればいいのでしょうか。
私的にはウォーターポンプ周りの不良を疑っているのですが…
8点

タービンノイズでしょう。
ウォーターポンプからそんな音してたらポンプ死んでます。
録音してその音が聞こえるならそれ持って話しましょう。
書込番号:20962631
4点

>AS−Pさん
タービンノイズですかね。最近ここ一カ月急に鳴りはじめましたもので・・・
ただ加速をさせると逆に音が鳴りやむもので…ターボではないのかなとも思っていました。
ロードノイズと相まってあまり聞こえませんが、このような音がします。
動画では聞き取りにくいですが、なかなかの音量で鳴っています。
ただ以前この動画をDの方に聞いていただいたのですが、聞こえないと言われてしまいました。
皆様は聞こえますでしょうか?
書込番号:20962730
2点

ミッションかな。
歯当たり音かもですね。
書込番号:20962743 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>AS−Pさん
アクセル一定な巡航でタービン仕事してるの?
書込番号:20962810
4点

確実に発生するなら、ディーラーのメカニックに同乗して確認頂くのがいいかもしれません。
書込番号:20962972 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Hirame202さん
間違いなく発生しますので同乗いただきたいのですが、
何せ30分ほど高速を走行しないと鳴りませんから…
ただ以前にも別件で音について同乗をしていただきましたが
わかってもらえなかったこともあるので少々不安ですが、
(修理工場に持ち込んで直りましたが)
明日にでも仕事の合間を縫って連絡入れてみようと思います。
書込番号:20962999
4点

>携帯BANKさん
こんばんは。
確かにウォーターポンプに不良があると、こんな音する時ありますよね。
でも、ウォーターポンプなら、アイドリング時でも鳴るような気がしますが・・。
動画見せたうえで、音に敏感なメカニックに同乗してもらうしかないでしょうね。
書込番号:20963457
5点

高周波の音が全く聞こえない・・・・・・・・・・・・
歳をとったなーと痛感・・・・・・・・・
今度は若いメカニックに試乗してもらいましょう・・・・・・・・
書込番号:20963485
12点

私にま同じ症状がありました。デミオXDツーリング、走行距離36,000Kmです。
@冷えてる時は音がしない。30分から1時間すると発生する。
A金属がこすれるキーキー音でブレーキを軽く踏んでもニュートラルにしてもサイドをひいても止まらない。
Bシュルシュル音から大きなギヤーギャー音が出る。
発生している状態でDに持ち込み。
原因
ミッションと前輪に動力を伝えるドライブシャフトの接続部にゴム製のブーツが附いておりその中にグリース
が充填されているそうです。ブーツに何か異常(破れ等穴空き、ずれ)グリースが無くなり金属どうしが接触し
金属音が出たらしいです。
当日は応急で当該部分にグリースを塗布してもらい音は止まりました。
後日、部品が入荷してから交換してもらいました。(1日入院)ブーツだけでなくジョイント廻りも。
現状では発音していた条件下でも異音はしません。
参考になれば。
書込番号:20966607
11点

私のデミオも同じ症状がありました。
おそらくドライブシャフトの継ぎ目に塗布されているグリスが切れたせいでラバーと当たって出ている音だと思います。
私の場合はグリス塗布で一時しのぎをして
後日、ドライブシャフトのラバー?を
交換して完治しました。
ドライブシャフトの辺りから異音がすると伝えて
同乗して確認してもらえばすぐに分かるかと思います。
同じ症状だと思いますのでよろしければ↓
http://car222.seesaa.net/s/article/447227200.html
書込番号:20971681 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>tono41さん
ご返信ありがとうございます。
来週同乗にて試乗いただくことになりました。
分かって頂くまで付き合っていただけるとの事
でしたので良かったです。
書込番号:20971796 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>餃子定食さん
ご返信ありがとうございます。
そうなのですディーラの方なかなか
聞こえないみたいで、、でも音ははっきり出ますので、
来週同乗にて試乗いただけることになりました。
書込番号:20971801 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>孫2人さん
とても有益な情報をありがとうございます!
病状がとても似ています。
ディーラーにも話してみます!
本当に原因がわからず困ってしまっていたので、
希望が見えました。大変ありがとうございます。
書込番号:20971811 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まるまる プロジェクトさん
有益な情報をありがとうございます。
ずっとエンジン周りかと思ってましたが、
ドライブシャフト周りでも起こる音なんですね!
原因が分からず困ってしまっていたので、
来週の同乗試乗にて聞いてみます!
ありがとうございます。
書込番号:20971822 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何の音かわかんねーけど俺にも聞こえたぜ!
書込番号:20974261 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分のデミオもDPF再生時は掃除機のモーター音の様にキーン「ヒューン」と音が鳴ります。
DPF中は一般道でも加速中に良く鳴りますが耳障りなほどの大きさではないです。
※DPF再生中以外だと勾配のきつい坂道を上っている時に鳴ることがあります(たまに気付く程度)。
似ているようだけど違う音かな?
※50手前のおっさんなので聞こえる音が違うかも・・・
因みに1年点検直後より突然DPF再生間隔がそれまでの180〜200キロ超から90〜100キロまで短くなってしまいました・・・
書込番号:20994654
3点

車種はデミオではありませんが、現在アメリカでMazda6(現行アテンザ)に乗っています。
15000キロを過ぎた頃から投稿者様と全く同じ状況で同じキーンという異音が聞こえるようになりました。何とか修理をしたいのですがディーラーに持っていっても、何も聞こえなかったと言われてしまいどうしようと思ったところでこの書き込みを見つけました。
もし既に解決済み、修理済みでしたら故障の詳細をお知らせいただけませんでしょうか?
全く同じ症状でしたので原因がわかればディーラーに話に行きたいと思います。
宜しくお願いします。
書込番号:21020402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ironsirosiroさん
遅くなり申し訳ありません。
Dにて試乗チェックを同乗にて行いましたが、こういう時に限って音が鳴らず現状様子見になりました。
また以前より音が小さくなったので、また気になるようっだったら持っていくことになりました。
>Tsu75さん
遅くなり申し訳ありません。現状ではDと相談し様子見になってしまいました。すいません。
しかし、上に書かれている方々の情報もかなり有力だと思いますので、Dに相談されてもいいかもしれません。
試乗にて音が聞こえてくれれば対応してもらえると思います。
書込番号:21027360
2点

ご返信ありがとうございます。私も近々Dにもっていきまので何かわかればおしらせします。あの電子音のようなキーン音、ほんとにきになりますよね、、、。
書込番号:21027441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>携帯BANKさん
恐らくもうご覧になってはいないとは思いますが、
当方の2017.10式(11月改良前モデル)でも同じ音がします。
エンジンが暖まった状態で、80km/h以上での高速走行時に、速度維持程度のアクセル開度で発生します。
キーンという高い音が微かに聴こえるという程度ですが。
私の場合は「おっこれがターボか」程度にしか思っていなかったのです。気になる方には気になるかもしれません。
ディーラーの判定など、その後の状況を教えていただけると嬉しいですね。
書込番号:21405189 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>蝸牛わっしょいさん
大変遅くなり申し訳ありません。
現状は様子見状態です。
高速等走りますと現状キーン音はなります。
こんなもんかとあきらめていたところ、今度は
低速時中開度の加速でターボからフォーン音がしだしたので
リコールと一緒にもう一度見てもらうことにしました。
また進展がありましたら書き込みます。
走行に問題はありませんが気になりだすと
精神衛生上よろしくありませんよね。。
書込番号:21609159
5点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

まず、質問を起こす前に同様なスレッドが存在していないか、検索するクセをつけましょう。
http://kakaku.com/bbs/70100510149/SortID=20959372/
デミオなのか、他の車かはほとんど意味はありません。SUVでも速度によっては同じ現状となる可能性があります。
タイヤ痕から片輪走行に陥った可能性が高く、2輪走行では現在のどのような安全装備が稼働してもあのケースは防ぐ事は不可能でしょう。
バースト説もありましたが制御不能となるバーストなら多数のゴム編やワイヤー片が散乱すると思いますので、可能性は低いと思います。
急激な発病による意識喪失も十分考えられますが、主な原因が接触によるパニックから急ハンドルに至るとすれば、ドライバーは最後まで意識があったと考えるのが妥当です。
緩衝地帯とガードレール(東名なのでSSクラスだと思いますが)の位置関係と、盛り土の形状が合っていないのだと思っています。
書込番号:20960995 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>Jailbirdさん
ありがとうございます。充分に理解出来ました。これで解決致しました!
書込番号:20961015
8点

〉デミオなのか、他の車かはほとんど意味はありません。
何で断言できんだよ。お前は神かよ笑
原因が特定されるまで黙っとけ。
書込番号:20961022 スマートフォンサイトからの書き込み
72点

はい、宙に舞ったのは、マツダ デミオです。
今までわかった経緯
事故車(デミオ側)は、何らかの理由で、道路左側のガードレール(ガードロープ?)に接触。
はずみで、車制御不能(?)ブレーキをかけずに、道路中央の分離帯を突き破り、ジャンプして対向車のバスの上部に突き刺さる。
事故車側の道路のタイヤ痕は、ブレーキのあとでなく、車が制御不能で着いたものらしい。
まだ、原因不明。
原因は、事故車の運転手なのか?事故車そのものなのか?
他に原因があるのか?
警察に任せましょう!
書込番号:20961077 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

どの車種でも、あの法面に向かって走ってくるとあの状況になり易いですね。
芝生等で緑地帯として活用したいのだろうが不幸にも打ち上げ台見たくなりましたね。
書込番号:20961362 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

デミオですよね。フロントの台形シルエット、15インチのアルミホイール、アンテナ形状(シャークフィンになる以前の)等からみて「デミオ 2014年モデル」。なのでここにスレッドがあってもおかしくない。
それより気になったのは、空中を飛んでいる時点で、エアバッグが膨らんでいるようには見えないことです。映像では運転席側はよくわかりませんが、助手席側はフロントガラス・左ドアガラスを通して向こうの景色が透けているような。
識者のコメントとかだと、縁石・法面・ガードレール等にそれぞれ接触したことになっていますが、その間ずっと作動しない条件が続いたのでしょうか?
たしかに取説では作動範囲は前方左右約30°で、斜めや側面衝突だと「衝撃の大きさによって作動しないことがあります」と書かれていますが。
書込番号:20962798
10点

まだ削除ならないのが不思議。
ご冥福お祈りしたします。
書込番号:20963184 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ドライバーは最後まで意識があった
あなたは大きい事故を体験していないんだろうね!?
昔、スピード出して事故を起こしたとき100メートルくらいぶっ飛んでいったことがあったけど、その時の記憶は最初に接触したところまでは覚えているが、その後の記憶がない。あっちこっちぶつかっていったようだが意識を失っていたのか、今でも思い出せない。初めて大きな事故を起こした人でしっかり意識を保っている人は少ないと思うよ。
書込番号:20963435 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

hamacuroさん
ありますよ、走馬灯が現れるやつ。
生理反応としての意識の有無を言いたいのでは無く、発病等による意識喪失が起きたか? についてです。わざわざ「妥当」という言葉を使って書きました。
時間にして1秒あるかないかの話を、第三者が論議する事ではないのです。
ここから他の人へ
------
削除されないのは何故? が理解できないのであれば、わざわざ書き込む事ではありません。
あなたが本当にそう思うのであれば、運営に通報すればいいだけの話ではないですか?
書込番号:20963557 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>通行人PXさん
たとえ掲示板であっても普通の言葉遣いぐらいはできるようになりましょうね。
こんなところで自制が出来ない方が安全運転できるはずがないので。
書込番号:20968185
26点

>100ダラーズさん
また一人神が来たんか…
自制もきかずに書き込んじゃってるあんたが出る幕しゃねえよ笑
あんたサブ赤じゃねーの?笑
書込番号:20974255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
ディーゼルの燃費報告が多いですが、あえて現行ラインナップで最も
カタログ値が低いガソリンAWDの燃費です。
都会の町乗りで12km!
今時のコンパクトカーとは思えない(笑)
でも気に入ってます♪
9点

都会の街乗りならあり得るのでは?
どの程度都会なのかは人それぞれ。
運転技術も人それぞれ。
みんカラやe燃費で他人の燃費をチェックすることをお勧めします。
ざっとみると8〜19km/Lと幅あります。
書込番号:20945999
7点

>じゅりえ〜ったさん
返信ありがとうございます。
そもそも燃費は購入条件ではなかったので、とりあえず参考です。
ちなみに燃費計の数字です。12〜13k
町乗りではカタログ値の55〜60%ってとこです。
これは前車の軽ターボと同じぐらいでスカイアクティブだからって
町乗りで僕の運転では70%とかはいかないようです。
書込番号:20946026
3点

>たぬしさん
当方ガソリン2WDですが、街中では14キロ前後なので、AWDとそんなに差はないんですね。ほぼ2名乗車でエアコンもAUTOのまま、エコよりも気分重視の走りでこんなものです。冬場になればもう少し伸びるかもしれませんね。
書込番号:20946705 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そもそもですが、峠とか走ってる時に
事故までのようにはいきませんが
「ジャ〜ンプ!」
みたいな走行感覚があって嫌だったんですよね。。。。
本当に事故直前だったんですが
下取り査定が出て次の車が決まってよかったと思っています。
ちなみに「普通に乗る人」は問題ないと思いますが
スカイアクティブを体感したい人は
ほどほどにしないと
本当に
「スカイアクティブ!」
します。
亡くなられた方のご冥福をお祈り致します。
書込番号:21001302
1点

燃費と維持費を気にするなら他の車がいいと思いますよ。
書込番号:21001312
1点

>たぬしさん
私はアクセラ15Sの4WDですが、街乗りで燃費計もっといいですよ。
書込番号:21006698
1点

こんばんは。2015y Urban Stylish Mode Skyactiv-G AWD に乗っています。高速80%利用で16.8km/lを記録。市街地メイン走行だと15.4km/l ですね。今は15.2km/lですね。最近1年点検で純正アルミホイール、タイヤに窒素ガス注入しました。燃費伸びますか?
書込番号:21023530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
約45日入院していたデミオが退院してきました。
エンジン本体とターボ,EGR,DOC,DPF,インテークと排気ガス(EGR含む)が回る部品すべて交換でした。
まだ慣らし中(交換後300k)でなんともいえませんが,良くもなく悪くもなく新鮮さも元気も感じられず,過度に期待した反動で,ぶっちゃけ拍子抜けです。
エンジン交換の経験者はそういないと思いますが,こんなもんなのでしょうか?
原因についてディーラーの説明
マツダ本社のエンジニアの意見として,リコール時にすでにスラッジが各部にたまり,手遅れに近い状態であった。
私のは6万2千kmの時に,ガクガクブルブルして加速しないが発生しており,その後,7万kmころにリコール処置を受けたのですが,バルブが完全に閉じない状態で燃焼していた期間が長く,煤が各部に蓄積したとのことでした。
該当するオーナーの方にとっては聞きたくないかもしれませんが,平成28年9月のリコール時に私の車と同程度の走行距離で,リコール前にガクガクブルブルを経験している固体は油圧異常になる可能性があるということになるのかな?
21点

私も初年度のXDです。
6万km走行過ぎた辺りからDPF再生間隔が
短くなり、たまにノッキングのような症状。
(ノッキング初めてなので、最初それの症状とは分からなかったです)
先日7万km超えてエンジンランプが点灯したので、
ディーラーで確認してもらい、
対策バルブスプリング、DPF、EGR、
失火のインジェクター1本交換となりました。
他にも交換部品ったかな?全部無償交換。
交換後したばかりで走行距離短く、
DPF再生間隔がどのくらいになったかは
分かりません。
走行フィーリングは加速の付きが
良くなって元気になったように感じます。
書込番号:20927606 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ガンダム博士さん
お疲れ様です。
5年10万キロがメーカー保証の目安なので、貴殿の様なハードユーザーには、このタガはキツイですね。
リコール以前に相当要因が蓄積していたというのが、現状のメーカー見解という事ですか?
今一、拍子抜けとの感想、思う様にはなりません、エージングという習熟を待つ事になるのでしょう。
三菱のDELICAで、25万キロノートラブル走破とか見聞きしましたが、
実際、マツダのディーゼルは、そういうオーダーの使用性があると思われますか?
特に回答を待つつもりはありませんので、スルーでも構いません、ご随意に〜〜よろしくお願いします。
書込番号:20928022
9点

煤の溜まり具合で手遅れって何かガンみたい。
そんなにたまるのかな。
書込番号:20928351 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>samsam2705さん
メーカーの見解です。
また聞きですが。
>holo2661さん
新品です。
初期型の保証にストックされてあったものと思います。
書込番号:20929761
6点

>ガンダム博士さん
レス、ありがとうございました。
メーカー見解ですか、了解しました。
ところで、今年の日本機械学会賞をマツダのクリーンディーゼルが受賞したそうです。
どう捉えたものか、思案中です。
書込番号:20930554
7点

>ガンダム博士さん
レスありがとうございます。
新品でしたか、慣らし終わったら調子が出ると良いですね。
書込番号:20930689
5点

>samsam2705さん
> ところで、今年の日本機械学会賞をマツダのクリーンディーゼルが受賞したそうです。
失礼ですが、どこで見聞きしたお話なのでしょうか?
リリースされた資料は ↓ ですが、該当する項目は見当たりません。
https://www.jsme.or.jp/news/News2017031.pdf
2012年度に SKY-D が受賞したことは存じ上げておりました。
↓ もう何年も前のことですが、このことを指すのでしょうかねぇ・・・
http://www2.mazda.com/ja/publicity/release/2013/201304/130425a.html
> どう捉えたものか、思案中です。
ガソリン車とディーゼル車、決断には相当迷われていたようですが
購入検討時に このことを知っていたら、結果も変わってたのかな・・・
でも 貴殿の愛車 SKY-G も、2011年度に受賞しておりますよ。
http://www2.mazda.com/ja/publicity/release/2011/201112/111207a.html
書込番号:20933235
10点

>POWER WINGさん
ご指摘、ありがとうございます。
Google NEWSを閲覧していたら、マツダディーゼル、日本機械学会賞受賞の紹介記事が出て来たので、現在のニュースだと思ったのですが、
記事の転載日が2017年だったのかも知れません。2017の数字の見覚えがあったので、そう思い込んだ様です。
受賞自体は、貴殿の仰る通り、2012年当時の記事だったのかも知れません。内容の読み込みが不十分だったかもです。
混乱させた様で、失礼しました。
書込番号:20933676
0点

>samsam2705さん
こんなのとか
https://www.google.co.jp/amp/s/s.response.jp/article/2017/05/25/295198.amp.html
書込番号:20933778 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ムシーくんさん
どうもありがとうございます。
正に、この記事を見てました。
2017年って、あったんで、今年の話だと思いますよね。
違うのかな〜〜?
書込番号:20933940
3点

>samsam2705さん
今年ですね。
http://www2.mazda.com/ja/publicity/release/2017/201705/170524a.html
書込番号:20933993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>samsam2705さん
>2017年って、あったんで、今年の話だと思いますよね。
>マツダディーゼル、日本機械学会賞受賞の紹介記事が出て来たので、現在のニュースだと思ったのです
どうやら、ごっちゃになっているようです。
こちらは(今年度)、「自動車技術会賞」 ですよ。
以前から感じておりましたが、貴方は どうも思い違いや勘違いが多すぎるように思います。
>それと、マツダの保証が5年5万キロだというのも、外した理由です。
これは貴方が書かれたコメントですが、クルマを購入するにあたり
保証内容も把握していないとは、なんとも理解に苦しみます。
>クリーンディーゼル車は、値段の付く内に転売するしかない車ではないかと思っています。
幸いにも何の問題も起こらずに、乗っている立場からすれば 些か無礼な文言かと。
貴方が、何をどう考えるのかはご自由ですよ。
そう思ったからこそ、ガソリン車を選択されたわけですから。
それでも、現ユーザーへの配慮を著しく欠いた投稿は、失敬と感じました。
個人的に、誤った内容の記載が多い貴殿のような方から
所有車を否定されるようなコメントは、不愉快な気持ちにさせられます。
書込番号:20934068
26点

>POWER WINGさん
誤記や勘違いが多い様で、失礼しました。
しかし、誤記の中身にそれ程の致命的な欠陥があったとも思っておりませんし、
誤記自体については、その都度、訂正謝罪もしております。
今年の受賞が、発行者が違って、如何程の問題があるのでしょうか、逆に、今年の発行者の方が、内輪の団体だった程度の違いですよね。
メーカー保証の内容にしても、私にとっては、5年の方が重要であり、5年以内に10万キロも乗る見込みのない私にとって、誤記の内容自体はそれ程の意味をなしていません。
従って、誤記や勘違いが多いからといって、私の判断基準が揺らぐ訳ではありません。
訂正謝罪しているから、OKというつもりはありませんが、
貴殿に著しく配慮を欠いた失敬な言い分と言われる根拠にはなり得ないと思っています。
貴殿がその様に受け取るのは自由ですので、それはそれで良いのでしょうし、
誤記はあれど、私がその様に判断した事も自由であり、それはそれで良いのではないでしょうか?
所謂、見解の相違の範囲だと思います。
両論併記は許される話ではないでしょうか?
書込番号:20934121
7点

事実と思われる事だけ、列記します。
@2012年度日本機械学会賞をマツダディーゼルは発売早々に受賞した。
(公的な表彰なので、機械の耐久性評価もされている。いくら性能が良くても直ぐに壊れる技術に表彰はしない。)
Aその後、ある程度走行距離の行ったものに、ガクブルといったトラブル現象が発生した。
B2016/9にデミオディーゼルにリコールが掛かり、週に30分程度は連続運転する等の推奨運転法がディーラーより提示された。
C2017/5、自動車技術会賞をマツダディーゼルは受賞した。
Dハードユーザーであるガンダム博士の個体には、保証5年10万キロ以内であるにも拘らず、新エンジンを載せ替えねばならぬ程の不具合が発生した。
E多くのデミオディーゼル車は、使用後3年程度以内、10万キロ以内の使用状況であり、長期長距離使用の影響は不明である。
以上です。
書込番号:20936001
4点

日本機械学会賞を受賞したからといって、当該技術が恒久的に優れた評価を得られているものではありません。
TOYOTAは、「低排気エミッション直噴ガソリンエンジンの開発」としてD-4エンジンの技術開発を2001年に日本機械学会賞(技術)を受賞しています。
http://dbnst.nii.ac.jp/pro/detail/1737
私は2000年に1AZ−FSE(D-4)を購入し、数年でアクセルオン時にカリカリとノッキング、アイドリングが不安定でエアコン入れると交差点でエンストするなどの症状をディーラーに訴えると「ガソリン添加剤をいれておきました」を数回繰り返していました。
結局2008年にリコールで当該エンジンの保証期間が通常の5年から9年(走行距離無制限)に変更されました。
現行直噴ガソリンのストイキバーンを辿る道筋の技術開発としてリーンバーンは評価されるでしょうが、商品自体の評価は然るべくです。
マツダディーゼルの日本機械学会賞受賞を揶揄したわけではありません。
技術開発は、改善、改良のため延々と続くもので、発表時点で優れた技術でも数年で陳腐化し、新しい技術開発に塗り替えられていくこともあり、日本機械学会賞受賞した技術を搭載した賞品の評価が、長期間使用後に変化することがあるとの実例です。
書込番号:20936219
17点

日本機械学会は耐久性評価などやりません。評価のための設備も人員も抱えておりません。審査委員による論文審査で表彰対象を選定します。この場合はマツダのエンジニアが投稿した論文を審査したのでしょう。
書込番号:20936540
9点

>samsam2705さん
>@2012年度日本機械学会賞をマツダディーゼルは発売早々に受賞した。
>(公的な表彰なので、機械の耐久性評価もされている。いくら性能が良くても直ぐに壊れる技術に表彰はしない。)
洋墨さん「日本機械学会は耐久性評価などやりません。評価のための設備も人員も抱えておりません。審査委員による論文審査で表彰対象を選定します。」
私も同じ認識です。
POWER WING さんが指摘した通り、あなたは思い込みと誤解が激しすぎる。事実と想像(たぶん〜だろう)の区別が付いてない。
>Aその後、ある程度走行距離の行ったものに、ガクブルといったトラブル現象が発生した。
これは一部の車両、具体的には 117030台中 846台(件)ですね。
ある程度走行距離の行ったものに普遍的に起きたという情報はありません。
走行距離依存ではなく、走行条件依存の可能性を示す情報もあります。
>Dハードユーザーであるガンダム博士の個体には、保証5年10万キロ以内であるにも拘らず、新エンジンを載せ替えねばならぬ程の不具合が発生した。
十数万台の中から、たった1台の故障を引き合いに出す理由は何でしょうか?
>E多くのデミオディーゼル車は、使用後3年程度以内、10万キロ以内の使用状況であり、長期長距離使用の影響は不明である。
同じクリーンディーゼルである CX-5 は10万km超えても不具合はなかったという書き込みも散見します。
あなたの理屈で言えば、モデルチェンジ後数年の全ての車種は「長期長距離使用の影響は不明」です。
ディーゼルを買う気満々だったあなたが、リコール騒ぎでガソリンを選択したのはあなたの勝手です。
自分の選択を肯定したいがために、根拠もなく技術的に間違った認識(妄想)で「クリーンディーゼルは壊れる」と呪いの様に繰り返すのは、口コミ掲示板ではなく自分自身のブログで勝手にやってください。
書込番号:20936778
15点

>samsam2705さん
こんばんは〜!お疲れ様ですっ(^o^)
週末はお休みですか。お天気に恵まれるといいですね。
>それと、マツダの保証が5年5万キロだというのも、外した理由です。
そうですよね〜。少しでも長いほうが安心できますもんね。
samsam2705さんの書き込みを見てると、ディーゼル車はメチャメチャ故障が多いみたいですし。
マツダは、他メーカーと比べて 保証距離数が短すぎやしませんか。
有益な情報、いつも参考にさせてもらっていますよ m(_ _)m
>メーカー保証の内容にしても、私にとっては、5年の方が重要であり、5年以内に10万キロも乗る見込みのない私にとって、誤記の内容自体はそれ程の意味をなしていません。
そうですか・・・5万キロだったから”D”は候補から外れたんでしたよね。
”G”でも”D”でも5年の保証で満足なわけですから、もう少し考えてからでもよかったのでは?
あっそっか、SKY-D は 重大な欠陥があるって仰っていましたよね。スミマセン・・・失礼しました。
samsam2705さんのチョイスは、最大限に尊重したいと思います(^^)
ホント、おクルマのことにお詳しくて 羨ましいですっ!
もっと早く出逢えていたら、私も”G”のほうを選んでいたかもしれません。
だって samsam2705さんのコメントには怖いことが沢山書かれていて
自分も近い将来、トラブルに見舞われることになりそうですから ビクビクしてます・・・
「快調なのも、最初のうちだけよ〜〜」って肝に銘じておきますね。
また新しい情報がありましたら、書き込んでくださいね。楽しみにしています!!!
今後共、よろしくお願い致します。m(_ _)m
書込番号:20937556
10点

敢えて言えば、どうしてこうも日本語の主旨が理解されないのか、不思議で成りません。
私は一般ユーザーが、保証期間の5年で10万キロも乗るはずがない実情を踏まえ、5年で切れてしまうメーカー保障では、マツダディーゼルは購入するのにリスク(リスクとは、起きるか、起きないか不明のリスク)を、メーカーが保証しないと宣言している契約条項を踏まえて、数々の不具合を起こしているリスク(頻度は少ないけど、高速で死ぬかと思った様なリスク)を起こしたエンジンを購入し、5年後には自己責任ですよと言われかねない契約条件で購入するのに勇気が無かったという事を伝えたいだけです。
この記述が削除されようがそんな事はどうでも良いし、今までの遣り取りの相当部分が双方とも削除されている事を、私だけ削除されていると考える当事者意識のない人は相手もしませんし、一貫してスルーする姿勢に変更はありません。
この姿勢は、新たに加わった>POWER WINGさんに対しても、同様にスルーするつもりです。私の保証期間に対する見解を捻じ曲げて、あげつらう論調に取り合う意味が見出せないからです。当初は、真っ当な指摘であり、ここに真摯に対応して来ましたが、その必要はないほど、一方的な論理の押し付けになってるので、今後はスルーさせて貰います。
特にマツダディーゼルの長期長距離使用の影響は不明であると、「壊れる」など一言も提起していないのに、「私が壊れる」と行ったかの様な文意の取り違えは、意図的な論理のすり替えとしか思えません。
そういう訳で、貴方も同様にスルーさせて貰います。
なお、当投稿は諸般の関係から削除対象になっても問題ありません。
価格コム管理者殿は、適切な判断を下して下さい。
書込番号:20937858
14点

>samsam2705さん
>数々の不具合を起こしているリスク(頻度は少ないけど、高速で死ぬかと思った様なリスク)を起こしたエンジンを購入し、5年後には自己責任ですよと言われかねない契約条件で購入するのに勇気が無かったという事を伝えたいだけです。
お気持ち、ようやく理解できました。遅きに失っした感はございますが・・・
SKY-Dの購入を見送った最大の要因は、リスク回避(特に保証が切れる5年目以降)ということで間違いないでしょうか。
小生は SKY-Dという技術に「惚れた」という気持ちのほうが強くて、ネガな事柄は ほとんど気になりませんでした。
元々、ディーゼル車に乗っていたので、余計に抵抗が少なかったのだと思います。
もう一台、他社のガソリン・ターボ車も所有しており、これまで過給エンジン車を乗り継いで参りました。
ターボの感覚が染み付いてしまい、偶にNAに乗りますと なにか物足りなさのようなものを感じてしまいます。
SKY-G に試乗したときにも、同様の感覚を覚えました。
でもこれは私がそう感じるだけであって、NAエンジンのリニアなフィーリングが好きという方も当然いらっしゃいます。
千差万別、人それぞれ、それでいいんだと思います。
確固たる ご自分の見解をお持ちになられることは素晴らしいことであり
声に出して意見をいう行為も、賞賛されるべきことと存じますが
生意気なことを云わせていただけるのであれば、要は「言い方」なんだと思うんですよ。
人様の物や事柄を否定的に表現すれば、互いに望まない確執が生じ、感情的になることで更に拗れる。
異なる意見であっても双方が尊重しあい、認め合う。お互い 配慮という気持ちが生まれてくるのだとすれば
要らぬ諍い事など、避けられるはずである。そんな風に思わされた、今回の出来事でした。
かくいう私も、横柄な態度で接してしまい、深く反省しているところでございます。
この場をお借りして、心からお詫び申し上げます。
書込番号:20940148
18点

改めて事実と思われる事を記します。
@機械工学会にしろ、自動車技術会にしろ、発表された論文を審査するが、促進耐久性試験を含む、耐久性能評価は担保しない。
Aマツダディーゼルは、発売後僅かに5年経過するだけの新開発技術である。
Bマツダディーゼルは発生頻度は僅かだが、重大な不具合を起こしている。
C長期長距離使用による影響は、現時点では不明と言わざるを得ない。
何処に憶測や、虚偽があるのか。
以上
書込番号:20940987
6点

@例えば自動車技術会賞ですが論文を審査するわけではなく、技術を審査するもので、世の中や自動車業界に対しての貢献などを審査します。1.5ディーゼルの受賞理由の一部は下記になります。
・・・小型車搭載により幅広いユーザーにその価値を提供したことで、国内のクリーンディーゼル車シェア率を2020年に5%まで普及させるという政府目標を5年も早く達成することに大きく貢献したことは高く評価される。
Aマツダディーゼルは私の知る限り、発売後25年以上の歴史があるはずです。
B重大な不具合とは一般的に事故を指すものと思いますが、リコール対象11万7千台の中で事故は1件もないようです。(国交省リコール情報より) スバルの例を出して申し訳ないですが、デミオディーゼルと同じような時期に発売開始したレヴォーグ(対象6万4千台)は、15件のコンロッド折損(エンジンブロック破損)や、2件の火災事故を起こしています。
C世の中を走っているすべての車について、長期長距離使用の将来のことは誰もわからないでしょう。ただ、リコールが行われた車種でも、正しく対策が施されていけば将来の不安は払しょくできると思います。
書込番号:20942361
24点

>samsam2705さん
>Aマツダディーゼルは、発売後僅かに5年経過するだけの新開発技術である。
マツダディーゼルは1967年に英国パーキンス社と共同開発した XA型から始まり、MZR-CD 2.0、MZR-CD 2.2 を経て SKYACTIV-D が開発、発売されました。
世の中の多くのエンジンと同様、ベースとなる技術はありますので、「発売後わずかに5年経過するだけの新開発技術である」というのは明らかな間違いです。
>Bマツダディーゼルは発生頻度は僅かだが、重大な不具合を起こしている。
他車でも重大な不具合が口コミやレビューに書かれていたりします。
不具合報告はマツダディーゼルだけの話ではありません。
>C長期長距離使用による影響は、現時点では不明と言わざるを得ない。
CX-5 などでは10万キロを超えても問題はないという書き込みも複数見られます。
どんなエンジンも、この先にリコールが無いとは言い切れません。
>何処に憶測や、虚偽があるのか。
上記以外にも、あなたの憶測や虚偽は、
- クリーンディーゼル車は、値段の付く内に転売するしかない車
- クリーンディーゼルは構造的に欠陥を持ってる
- 圧縮比を落として、低温で燃焼させて、PMをインテーク側に戻す機構は無理がある
- 窒素酸化物の処理を低圧縮率に求めた処に、色々無理が来てる
- マツダの保証が5年5万キロ
- NOx発生を抑制するために圧縮比を下げた時点で、PMの発生量は増えざるを得ない
- マツダディーゼルの危ないところは、生命に危機を及ぼす様な故障がかなり高い頻度で発生している
と繰り返し、それを指摘されても聞く耳を持たず訂正すらしませんでした。
何を今更、まるで憶測や虚偽が無かったかの様に強弁しているのでしょうか。
書込番号:20942647
20点

>samsam2705さん
昔(20年位まえ)、マツダの2,5Lディーゼルターボ(WL-T型)に
乗ってたことがあり、良い印象が記憶に残っています。
今回の書き込みも目新しい情報がなく、ちょっと残念でした。
投稿のたびに訂正の指摘が続くのも、面子が立たないですし
お立場も、次第に危うくなっていくように思え、とても心配です。
そこで私からの提案なんですが、今後は もっとお調べになられた上で
裏付けなり、根拠なり、明確にされてから、慎重に投稿されては如何でしょうか。
こうも度重なりますと、毎度 面目丸つぶれのご様子は、見るに忍びないと感じましたので
ご検討頂けますと幸いです。参考までに。
書込番号:20942792
19点

>POWER WINGさん
ご心配、ありがとうございます。
文脈を無視して、今話題にしているクリーンディーゼルを、私がクリーンを外して表現したから、
この様な馬鹿げた非難をあげつらう輩が出て来るだけです。
マツダがディーゼルを作っていたなんて事は百も承知ですが、クリーンという一言を書かなかっただけで、
これ程、文脈を無視する人の言うことなど、気にもなりませんので、ご心配、ありがとうございます。
2トントラック等にディーゼルを載せてたなんて、百も承知です。
そもそも、管理者が削除する前に、反証の意味で書いた内容が、残っただけの事です。
削除されてしまった今となっては、前後関係が分かってない第三者には奇妙な書き込みに見えるし、
特定の削除されまくりの人は、これ幸いと、新たに文脈を無視して、詰まらない非難を繰り返しているだけです。
40以上もあった書き込みが、一旦は21まで減った挙句の残骸相手に、無理解な輩が描き続けてるだけです。
結果的に、このスレッドで、削除されずに残ってる書き込みで、かなりの比率で生き残ってるのは、私のコメントです。
これが、私のコメントの中立性や論理性の裏付けですから、ご心配には及びません。
ありがとうございました。
書込番号:20942929
13点

>samsam2705さん
>結果的に、このスレッドで、削除されずに残ってる書き込みで、かなりの比率で生き残ってるのは、私のコメントです。
>これが、私のコメントの中立性や論理性の裏付けですから、ご心配には及びません。
よくここまで間違った解釈で自己正当化ができるものだと感心します。
あなたの書き込みが削除されないのは、正しいからではなくて、スレッドの文脈がわからなくならないように、です。
その証拠に、あなたの間違いを指摘し訂正している書き込みも消されていません。
あなたが根拠のない思い込み(=妄想)を書き、そして他の人があなたの妄想を正す、その繰り返しになっていますから、あなたの書き込みが削除されないということです。
さらに、
>文脈を無視して、今話題にしているクリーンディーゼルを、私がクリーンを外して表現したから、
>この様な馬鹿げた非難をあげつらう輩が出て来るだけです。
と、自分の間違いを棚に上げ、間違いの指摘に対して「馬鹿げた非難をあげつらう」(意味がよくわかりませんが)と、強弁するのは醜悪ですらあります。
マツダディーゼルではなく、クリーンディーゼルのことだと言いたい様ですが、マツダのクリーンディーゼルも10年以上の歴史があります。
クリーンディーゼルとは、ヨーロッパなどの厳しい規制をクリアしたディーゼルエンジンです。
これは現在の SKYACTIV-D のみならず、その先代の MZR-CD 2.2、そしてその先代にあたる MZR-CD 2.0 も当時の規制をクリアしていますので、クリーンディーゼルにあたります。
SKYACTIV-D 以前から、マツダはディーゼルエンジンを開発し、その改善を繰り返してきました。SKYACTIV-D も突然出来上がったものではなく、従来の技術の上に成り立っていることは理解すべきです。
書込番号:20943801
22点

Aは×、でもBも×だからこれはAが悪いとは言うことはできない。←という論法は変ですよ。
それは「AもBも悪い」のだから、当然「Aは悪い」とならないとオカシイ。
そこで「Aは悪くない」と言い出すからおかしくなる。
スピード違反で捕まったときに、「他の奴等も速度超過してるから俺は違反ではない」と言うのと一緒。
書込番号:20944343
8点

>samsam2705さん
>結果的に、このスレッドで、削除されずに残ってる書き込みで、かなりの比率で生き残ってるのは、私のコメントです。
>これが、私のコメントの中立性や論理性の裏付けですから、ご心配には及びません。
とても参考になりました。ありがとうございます。
小生、ずっとROMという存在でしたので、この場所のこと(価格コム 掲示板)には精通しておらず
コメントを削除する行為は、運営者側?管理者側? の判断に委ねられているのだろうと思い込んでおりました。
類似します他社と同様に、ユーザーからの通報システムも機能させながら
概ね、ガイドラインや規約に反した書き込みが、その対象なのだろうと。
ところが そうではないのですね。samsam2705さんの書き込みを見て、すごくビックリしているところでございます。
となれば、毎日毎日 各カテゴリーに寄せられる、膨大な量のコメントを 逐一 確認し
削除の対象か否かを判定しているということは、細部に渡り 精査のできるプロフェッショナルな集団や
それぞれの分野に相当にお詳しいエキスパートの方々が担当でないことには 極めて難しいでしょうね。
それにしましても、これは恐ろしく骨の折れる作業ですよ。キツイ仕事なはずです。
それに、各カテゴリーごとに一体 どのくらいの人員を配置しているのか、想像も付きません。
24時間体制なのかなぁとか、3交代制なのかなぁとか
下世話なことを申せば、収入や離職率など、興味は尽きません(笑)
でも、ここまで徹底している価格コムは、大した会社なんだと 気付かされました。
また、いろいろ教えてください。よろしくお願い致します。
書込番号:20944374
12点

誉め殺しw
書込番号:20944666 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>POWER WINGさん
こんばんは。
価格コムの掲示板は、基本スタンスとしてはメイカーあるいは業界寄りです。
必ずしもユーザーよりではないと思っていた方が安全です。
何故かといえば、価格コム自体が生産者有って成り立つ基盤だからです。
私の知り合いも、業界の意向に逆らっている内に、縁側を取り上げられ、発言を封じられています。
この場は、ユーザーの意見交換の場所の様でいて、実はメイカー寄りなんです。
多分、このカキコミは消されるでしょうが、やっぱり1エンドユーザーより、メイカーの方が金になるんでしょう。
そう言う意味では、こんな鍔迫り合い、知れた事です。ヤバいのは奥に隠れています。
いろんな事が経済原則に沿って、動いています。この場もそれを免れません。
書込番号:20944800
7点

>samsam2705さん
業界の暗部にまで 踏み込んだご返答、ありがとうございました。
> 私の知り合いも、業界の意向に逆らっている内に、縁側を取り上げられ、発言を封じられています。
この掲示板のみならず、縁側までもが
メーカーの意向により、コメントや書き込みがくまなくチェックされているとは、驚きました。
その上で、運営社の 価格コムとメーカー側が結託して
不利益を被るような発言を、メーカー側の意向に沿うよう
削除しているということで間違いないでしょうか。
さらに、突出してる人物には サクラを動員し
制裁を加え、出禁〜追放に貶める。
つまり、価格コムが提供している これらの発言の場は
実は、メーカー側が支配し 自在にコントロールされてるのだと。
samsam2705さんは、勇敢な方と感じ入りました。
また 色々教えてください。よろしくお願い致します。
書込番号:20945940 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

samsam2705さんはとうとう妄想の向こう側に行ってしまったようですね。
>はなふにさん
故障と犯罪は違いますよ。
故障はどの車も起きえますが、犯罪は起こしていいものではありません。
書込番号:20945980
18点

>POWER WINGさん
そこまで普遍的になされてる動きではないのですが、世の中には価格と性能がリンクしない商品群があります。
その様な趣味性の高い分野とは、高額商品は良い物といったイメージで扱われる分野です。
しかし、実際は得てしてその逆になってる様な場合も出て来ます。
そういった分野で正論を唱えると、メイカー及び業界の逆鱗に触れる事にもなり得ます。
価格コムもその商品群有っての価格コムなので、その様な場合、ケースに依っては退場させられる場合が出て来ます。
非常に特殊なケースだと思いますが、所詮、価格コムとはそういう場でもあると、心の片隅に置いておくべきでしょう。
レアなケースです。
書込番号:20946504
4点

>on the willowさん
>故障と犯罪は違いますよ。
うん、それは確かにその通りだね。でもね、残念ながら話の主旨はそこじゃないんだ。
>故障はどの車も起きえますが、犯罪は起こしていいものではありません。
ん?「故障は起きてもいいもの」みたいな言い方になってしまっていますよw
というか前半と後半が全く別の角度から見た話になってて比較の体をなしていないんですけど。
書込番号:20946823
8点

>はなふにさん
>Aは×、でもBも×だからこれはAが悪いとは言うことはできない。←という論法は変ですよ。
普通に説明しただけでは理解できないみたいですね。
はなふにさんはこの事例をなぜか犯罪に例えていますが、ここで犯罪の話をしている訳ではないというのは理解できますか?
故障は一般にどのメーカー、どの車種でも起き得ることですから、例えば「マツダ車も故障は起きるが、他社の車も故障が起きる」のは、他社と比較してマツダ車が悪いということにはなりません。
論理的思考を身につけていないと、これがなぜか犯罪の話と同等だと思ってしまうみたいですね。
書込番号:20947862
10点

>samsam2705さん
>この場は、ユーザーの意見交換の場所の様でいて、実はメイカー寄りなんです。
>私の知り合いも、業界の意向に逆らっている内に、縁側を取り上げられ、発言を封じられています。
samsam2705さんは 「 価格コムの掲示板や縁側は、メーカーの意向が反映されるよう、印象操作されている」
とも受け取れることをコメントしておられますが
もし そうであれば、貴方のSKY-D トラブル事例に関する
一連の発言は、メーカーにとっては不都合な情報でしょうから
圧力が掛かり 結果、削除対象になりうるように感じるのです。
それらは未だに掲載されたままですし
その実態について、疑問を感じましたので
お知らせする次第でございます。
書込番号:20948121 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

んー、何でだろう??
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20927722/?lid=myp_notice_comm#20944282
↑と同じ要領で探してみても、デミオやアクセラあたりのガソリンエンジンの不具合ってちっとも見つからないや。
なんで同じように故障があるはずなのに
ディーゼルエンジンの不具合は簡単に見つかって、ガソリンエンジンの不具合は見つからないんだろうか???
私の探し方が悪いのでしょうかね?
書込番号:20952001
5点

ここに居る人って性格悪い…
特定の誰じゃなく、みんな性格悪いようにみえる
書込番号:20952085 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

>chesterchesterさん
こっそりナイスを押してる人が一番性格悪いかもしれないですけどね。
書込番号:20952198
3点

じゃあ、こっそりは嫌なんで、ここでchesterchesterさんにナイス!!
書込番号:20952267
10点

ここの「ナイス」も FBの「イイね」みたいに
公なシステムなら もっと楽しくなるなぁと思います。
書込番号:20952343
5点

ここにいる性格の悪い人ですがchesterchesterさんにナイス押します
書込番号:20952444
8点

>はなふにさん
自分の車に起こったことは全ての車でおきること。
自分が見つけられなかったことは存在しないこと。
数の概念がなく、そういう非論理的な思考しかできないから、
「このエンジンはいかなる乗り方をしても走行距離数がある一定以上になると煤の堆積が進み異常震動が発生するようになる」
「リコール対策は役立たず」
「どの車も故障するという論法は変、犯罪なら犯した時点で悪い」
とか言い出しちゃうんですよ。
アクセラ15S エンジン警告灯
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000584329/SortID=20672666/
事例なんか挙げなくても、普通の人なら「故障の起きない車は存在しない」ことぐらい常識的に理解している話だと思うんですけどね。
書込番号:20952451
11点

>samsam2705さん
貴殿のコメントを何とか解読しようと試みましたが
随分 混乱して参りましたので、助けて頂きたいのでございます。
>結果的に、このスレッドで、削除されずに残ってる書き込みで、かなりの比率で生き残ってるのは、私のコメントです。
>これが、私のコメントの中立性や論理性の裏付けですから、ご心配には及びません。
自信に満ち溢れていることは結構なことだと思います。
この文言からは”削除されずに残っているコメント” が多いほど
その人物や書き込みの内容が、高く評価されているような印象を受けましたが
私自身、仰るところの 「中立性、論理性」 とは かけ離れたコメントを発しているにも拘らず
そんな ヨタな書き込みでも削除されずに 残っているということの理由が判らないのでございます。
図らずも、削除か否か、残ったコメントが多いか少ないかなんてことは
「中立性、論理性」とは そもそも無関係ではないかと考えられるのです。
貴方 ご本人が、そうお考えになるに至った根拠を教えて頂けますでしょうか。
>正論を唱えると、メイカー及び業界の逆鱗に触れる事にもなり得ます。
>その様な場合、ケースに依っては退場させられる場合が出て来ます。
>所詮、価格コムとはそういう場でもあると、心の片隅に置いておくべきでしょう。
>多分、このカキコミは消されるでしょうが、やっぱり1エンドユーザーより、メイカーの方が金になるんでしょう。
価格コムがメーカーと連携して、ユーザーを監視。場合によっては追放にまで貶めるとは
如何にも現実離れしているように思えるわけです。
でも 「そうではない」と云うならば、もしかしてデジャブ(既視感)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A2%E8%A6%96%E6%84%9F じゃないですかね。
このような非効率で非生産的な事柄に対して、(価格コムが)メーカーと結託して
熱心に取り組むとは、考えにくいかったものですから。
そのような お考えに至った背景には、どんな忌まわしい出来事があったのかはわかりませんが
以後、トラウマに苛まれてしまったとしたら、私からは お気の毒でした としか言い様がございません。
今後のこともありますので、貴方の人物像が意図しない方向で固まってしまうのは
本意ではないでしょうから、ここは ひとつ、名誉挽回の機会と捉え
恐れ入りますが、ご説明いただけないものでしょうか。よろしくお願い致します。
書込番号:20952750
8点

>POWER WINGさん
私の提起した事象は、極めてレアなケースと断ってる事なのを、意図的に普遍化して、
言及もしていない一般論に持ち込もうとしているあなたの意図的な極解は、回答するに値しないので、詳細はお答えしません。
貴殿のこの間の対応の仕方を踏まえるに、色々考えがあって、動かれている様なので、これ以上の回答も致しません。
どうか、ご理解の程、よろしくお願いします。
書込番号:20952899
6点

>samsam2705さん
>貴殿のこの間の対応の仕方を踏まえるに、色々考えがあって、動かれている様なので、これ以上の回答も致しません。
これは 昨日、貴方とわたしが あるスレに回答者として参加した時のことを申されているのでしょうか。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=20950942/#tab
スレ主さんが、お詳しくない方とお見受けしたものですから、貴方の回答を見て
「困惑しなければいいけどなぁ」と思い、自分の分かる範囲でお答えしたまででした。
当方の答えも、一部 数値が間違っていたことは、お恥ずかしい限りでございます。
今後は、自己を省みて より一層の向学に邁進していく所存でございます。
また いろいろ教えてください。宜しくお願い申し上げます。
書込番号:20953520
6点

>POWER WINGさん
いや、たぶんそれじゃないですし、むしろ分かっていて敢えてその一件をここに持ち込んだことに「何らかの意図」を感じる所存でございます。
書込番号:20954221
2点

>on the willowさん
ガソリンモデルの不具合事例のご教示ありがとうございます。
エンジン警告灯点灯からのイグニッションコイル交換の事例とのことで
同様の不具合でみんカラ等にアップしているユーザーさんがおられるかと
先日のディーゼルエンジンのときと同じ方法で検索をしてみたのですが
デミオやアクセラでイグニッションコイルを交換している事例はDYやDEのデミオやBKアクセラの
先代、先々代のモデルでそれこそ10万kmを越えたような車両の数件の事例が出てきました。
同じサイトで同じように検索しているのに
片や旧モデルの長距離・長時間の使用に伴う経年劣化による故障の事例ばかりのガソリン車と
その一方で現行車両の事例が多数ヒットするディーゼル車があるのですが
これは「どちらのエンジンも同様に故障が発生している」と言うには少々無理があるんじゃないのかなぁ・・・というのが正直な感想です。
なぜディーゼルエンジンに故障が多発しているということを頑なに否定なさるのでしょうか?
書込番号:20954354
13点

あの、横からすみません・・。
以前、先代デミオに乗っていたのですが、1万km辺りで、交換した経験があります。
原因は初期不良らしいです。私の買う車そんなのばっかり!
ガソリン車は不具合が少ないと言われれば、そうだと思いますが、さすがに無いということは無いと思います。機械ですから。
今回のディーゼルは多発していることも、否定できませんが・・失礼しました!
書込番号:20954706 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

(また例に出して申し訳ないですが)現行車種のガソリンエンジンの例なら、レヴォーグ1.6DITのコンロッド折損(エンジン交換)があります。デミオディーゼルの約半分の販売台数で、2月時点で15件起きています。
ガソリンとディーゼル、どちらが不具合が多いかという見方は、あまり意味がないですね。強いて言うなら、部品点数や構成が複雑なほどシステム信頼度は下がり、不良率は高くなる、というのが一般論でしょう。そういう意味で、ターボ車は自然吸気と比べると不具合が多くなる可能性はあるでしょうね。
書込番号:20954906
7点

>はなふにさん
エンジンではありませんが、現行デミオGのAT交換しました。
変速不良で走行不能になったわけではありませんが、かなり早い段階で発進時のショックや停車直前に不快な振動などが出ていて、異常が記録されていた様ですので。
初期不良と考えられますね。
クリーンディーゼルの不具合はデミオディーゼルだけではありません。
バスやトラックなどのクリーンディーゼルもトラブルが多発しています。
バスでも排ガス浄化装置関係の不具合が頻発していてお客様を乗せたまま立ち往生したことも数回あるとバスの運転士の書き込みを見ました。
ディーゼルはガソリンよりリスクは高くなると考えられます。
ガソリンも直噴ガソリンですので、距離を走ったときや年月が経過したときどうなるかですね。
書込番号:20955189 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tono41さん
>Kayzさん
>Nonkinaotokoさん
非常に分かりやすい説明ありがとうございます。
仰られることも私の書き込みの意味をしっかりと把握された上での
大変納得のいくお話でした。
書込番号:20955269
4点

私のデミオディーゼルも30000キロでエンジン交換しております。その後3回程トラブルを経験してきました。現在88000キロ今日修理がおわりました。10頃エンジンの交換を再度すすめられております。もちろん無償です。あと80000キロ乗る予定ですが難しいような感じがしつおります。
書込番号:21109285 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ガンダム博士さん
おじゃまします。たまたま立ち寄ったサイト、覗いてみたらデミオの話で盛り上がっていますが、小生の事例はCX-5!。H25年7月登録、走行6万6千km、サブコン付けたぐらいにして調子よく乗っていました。故障もなかったのですが5月の中旬にターボのリコールでDに予約して点検入院、当初半日の予定がDからの連絡は『不具合が見つかったのでターボ交換』。ま〜新品になるのだから・・・と了承。その後半日ほど快適に走行中、突然噂に聞いていた油圧異常の赤ランプが点灯、そのままDに再入院。以来Dからは『代車を手配しますので、しばらくお預かりさせて下さい』。ターボ交換まで快調だったので、Dに『お宅で壊したのだろうターボ交換の時のログデーター見せろ』と詰め寄り、嫌悪な雰囲気に。あーでもない・・・こうでもない・・・のすったもんだの末、結局『エンジン交換させて頂くことになりました。』私、エンジン交換と言ってもどうせリビルドした再生品だろうと、半分クレーマー的なやり取りの後返ってきた返事は『現行の新品のエンジンに交換させて頂くことになりました』と一応納得。かれこれ3週間エンジンがまだ未到着なところを見ると、この手のクレーム多くて広島が混乱しているのではと勘繰るのです。すれ主さんはその後調子どうですか。
書込番号:21902654
1点

サブコン付けたら、後は自分の責任でしょうに。
書込番号:21902784 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

交換後3万km走行し,トータルで11万kmを越えました。
吸排気系全交換なのでエンジン事態は問題ないと思うのですが,交換しなかったATが負荷となっているのかいまひとつキレがない感じです。
交換直後は代車で乗っていた新車の試乗車と比べると明らかに劣った感じがしました。
慣らしが終わっても大きな変化はなく,旬がないエンジンだったという感想です。
書込番号:21905108
2点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
デミオXDで4万キロ近く走行しました!
走り、その他大満足なのですが一点、シートについてすこし惜しい点があります。
当方身長176cmですがデミオのシートは座面が短めで、あと背もたれの肩の部分の横幅が小さいので肩がはみ出るので背中とお尻で座っている感じでなんとなく身体が疲れる感じがします。
長距離走ると特に腰と肩に疲労がきてしまい、色々ドライビングポジションを探していますがなかなかしっくりきません。
みなさんはどうでしょうか??すみません、こんなことを思うのは自分だけかなと思い投稿させていただきました。
書込番号:20894553 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

大きい小さいは個人の感覚なので、スレ主様が小さいと思えば小さいのでしょう。
ちなみに、私は社用車でデミオに乗っていますが、シートが小さいとは感じません。
ただし、自家用のアクセラと比較すると間違いなく小さいですね。
書込番号:20894612 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

車によってシートはしっくりこない場合は直ぐにレカロ等に交換しちゃいます
私の場合は家にある車のうち2台はレカロに交換していますよ
書込番号:20894653
10点

確かにアクセラと比べると小さいですね。(アクセラのシートもいいとはいえないけど・・・)
先日CX3を代車で借りましたが、座っていて疲れました。(多分、デミオと同じ?)
座ってみて良かったのは、アテンザとロードスターRFのシートです。
書込番号:20894655 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Full Hivisionさん
確かに小さいかもしれないですね。169cmの私でも、特に肩幅(横幅)が狭く感じますね。但、あの空間ではこれ位の大きさが限界のなのかも。後、ヘッドレストの角度もかなり前傾なのが気になりますね。前後調整が出来るといいんですが。
書込番号:20894704 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

同カテゴリーのクルマを座り比べてみると結構違ったりしますから、試してみるのも良いと思います。
個人的にはスイフトのシートが好感触。
5ナンバーのコンパクトカー。
限られたスペースで大人を座らせなくてはなりませんから、小さいのはある意味仕方ない。
因みに体形は?
書込番号:20894709
6点

デミオは女性の体型を考慮して座面を数センチ短くしたという話がどこかに載っていました。
ひざ下まで座面があると、ブレーキが踏み込みにくいとか。
書込番号:20894831
6点

身長180センチの私ですが、400KMくらいなら腰にも肩にも疲れはきません。
ただし、購入直後は短距離でも腰が疲れる感じだったので、エクスジェルという衝撃吸収素材を座面に引くようにしています。
クッションの類と考えると高価な気もしますが、シート毎取り替えるより出費は抑えられて効果大なのでは…。
あんまりよかったのであちこちでおすすめはしてますが、回し者ではないですよ。
書込番号:20894833
9点

>REひまじんKAZUさん
僕はデミオ試乗時その他のインパクト(ディーゼル)が大きくシートについては全然気にしてなかったです。今となりちょっと小さく感じました(;o;) アクセラも何度か乗りましたがやはりサイズが一回り大きいですね。
解答ありがとうございます。
書込番号:20895215 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>餃子定食さん
アイにフェラーリにいい車ですね!
レカロに変えればこの悩みは解消されそうですがなかなか出費が(゚Д゚) 当方の場合運転席だけでいいのでレカロも安価なものがあれば検討してみます。
書込番号:20895239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Full Hivisionさん
>>レカロも安価なものがあれば検討してみます
1脚だけならヤフオクで安く売っていますよ(左右セットだと見つけるのが大変)
書込番号:20895257
1点

>tadano.doramaさん
マツダ車でデミオとCX-3のシートが一番小さいですね。デミオがアクセラのサイズになればいいのですが。。
どちらも試乗経験があり、アテンザも膝から肩まで余裕があり全然落ち着いて座ることができ、ロードスターRFも包み込むようでかなりいいですね。
シートも購入時によく確認するべきだと勉強しました(>人<;)
>Martin HD-28Vさん
やはり小さいですよね。
確かに肩までしっかり体を付けると前傾ぎみのヘッドレストにあたります。僕も気になっておりました! ひっくり返すのはなんか抵抗があるので我慢してます(;o;)
調整機能は是非欲しいとこです。
>マイペェジさん
乗り比べもしてみます!
スイフト是非座ってみます。
体型は普通ですこし細身なほうです。
>on the willowさん
そうですか!確かに小柄な方には最適なシートなんでしょうね。背が大きめの方には恩恵があまり受けられないのが残念です。
あと座るとお尻がスポンジで沈み込み太ももがうっ血するような感じもしますので固めのクッションで対応も考えてみます。
書込番号:20895293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まめめっちさん
エクスジェルですね!シート替えてみたい思いもありますが現実なかなか懐が厳しいとこです。初めて聞きましたので是非調べて検討致します('ω')
書込番号:20895301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的意見ですが車にとってドライバーと接するのはシートですので量産車のコストに縛られたシートに乗るよりレカロ等に直ぐに交換してしまうのが良いと思います。
自論ですが布団とシートにはお金を掛けろ・・・・・・・・・・・
ぶっちゃけ中古で購入すればシートレールと合わせて5万円程度で購入出来て不満が無くなります
不満があるのに何故交換しないか謎です・・・・・・・・・
まあその5万円が出せないのなら諦めるしか無いと思いますよ
書込番号:20895551
6点

>Full Hivisionさん
以前も書きましたが、購入した時にもし腰が痛くなるようなら前の車で使ってたレカロに交換しようと思っていました。でも全然疲れないので2年半3万キロそのまま乗っています。交換するとサイドエアバッグが無くなってしまいますしね。
シートフレームはアクセラと同じものを使っていますからそんなに小さくないと感じます。ただ、既にご指摘があるように小柄な女性でも膝裏が押されないようにクッション前端の形状が削ってあるそうです。
肩に関しては包み込まれるような形状だと窮屈に感じるからこれでいいかなと。コマンダーの操作がやりにくくなりますし。(理想を言うとコマンダーがもう少し前にあると良いのですが)
その後マツダが人馬一体になるドラポジの調整の仕方を公開しましたけれど(ディーラーにチラシも置くようになりました)私のドラポジはほぼそれと同じでした。↓
http://www.carsensor.net/contents/editor/category_1471/_27777.html
書込番号:20895865
4点

ですね
マツダの提唱するドラポジでしばらく運転してみて
ダメならシート交換でもよいかと思います
私的には疲れもしないし運転もとても楽しかったです
書込番号:20895938
5点

皆さんコメントありがとうございます!
アドバイスいただいたようにもう少し工夫したり試行錯誤して、状況によってはレカロシートも検討してみます。
書込番号:20899936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


デミオの中古車 (全4モデル/1,724物件)
-
デミオ 13C 2WD 禁煙車 CD 5速MT 電動格納ドアミラー 集中ロック パワステ パワーウインドウ ABS
- 支払総額
- 52.0万円
- 車両価格
- 46.4万円
- 諸費用
- 5.6万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 79.4万円
- 車両価格
- 63.9万円
- 諸費用
- 15.5万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.4万km
-
- 支払総額
- 72.3万円
- 車両価格
- 56.9万円
- 諸費用
- 15.4万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 5.1万km
-
デミオ 1.5 XD ツーリング Lパッケージ ディーゼルターボ 360°モニター/ナビ/ドラレコ/レーダークル
- 支払総額
- 135.4万円
- 車両価格
- 119.8万円
- 諸費用
- 15.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜306万円
-
17〜211万円
-
18〜368万円
-
29〜368万円
-
26〜303万円
-
42〜695万円
-
39〜322万円
-
127〜453万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 79.4万円
- 車両価格
- 63.9万円
- 諸費用
- 15.5万円
-
- 支払総額
- 72.3万円
- 車両価格
- 56.9万円
- 諸費用
- 15.4万円