マツダ デミオ 2014年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > マツダ > デミオ 2014年モデル

デミオ 2014年モデル のクチコミ掲示板

(32263件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:デミオ 2014年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全332スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デミオ 2014年モデル」のクチコミ掲示板に
デミオ 2014年モデルを新規書き込みデミオ 2014年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ113

返信7

お気に入りに追加

標準

スカイアクティブディーゼルのリコール。

2016/09/01 15:16(1年以上前)


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

スレ主 貯め鯛さん
クチコミ投稿数:136件

http://www2.mazda.co.jp/service/recall/717/724/729/727/105/99/004665.html

排気バルブとありますが、吸気バルブ側も清掃が必要なのに。

書込番号:20161694

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:27件

2016/09/01 15:46(1年以上前)

同じ内容のスレッド。
http://s.kakaku.com/bbs/70100510149/SortID=20161682/

書込番号:20161746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


GTーfourさん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:7件

2016/09/01 18:15(1年以上前)

>貯め鯛さん
なんで?w

書込番号:20162039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:29476件Goodアンサー獲得:1637件

2016/09/01 18:51(1年以上前)

遅い!


書込番号:20162127

ナイスクチコミ!21


かずDVDさん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:5件

2016/09/01 22:41(1年以上前)

こちらは削除した方が良いと思います。

書込番号:20162836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:20件

2016/09/02 10:57(1年以上前)

>貯め鯛さん
情報ありがとうございます。

書込番号:20163937

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21件

2016/09/02 21:31(1年以上前)

同じスレの乱立!
バイオハザードのリビングデッドが腐肉を奪いあっているのに似ている〜

書込番号:20165271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:53件

2016/09/02 21:39(1年以上前)

まあまあ、いいじゃないですか
ここ数ヶ月、先が見えなくてドンヨリしていた気分が
とりあえずリコール実施で明るくなった気分ですし、
スレッド立てて喜びを表現しているって事で。。。

大目に見ましょうよ。

書込番号:20165301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15




ナイスクチコミ74

返信15

お気に入りに追加

標準

初心者 リアドアのデッドニングの効果

2016/08/13 12:34(1年以上前)


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

クチコミ投稿数:28件

リアドアの開閉音の安っぽさが気に入らなくて、エーモンの音楽計画を使ってやってみました、目的が上の通りなのでオーディオ機器はノーマルのままです。
盆休み利用してデッドニングにチャレンジ
その結果!
安っぽさの元の高い音を減らせたように感じる程度で余り体感出来ていませんが、
元々目的以外の利用なので仕方なかったかと;^_^A
ここからが本題!
工事するまで車内のサウンドセッティングは随分と妥協して、フロント頼りの音響(リアは気持程度)でしたが
この度リアの状態が向上したのか
Fadeをリア寄りに3で聴いていても音に濁りがなくなっているじゃありませんか
思いの外取付効果が大きかったのでカキコしてみました。
因みに、皆さんは音場はF/Rどれ位に振っていますか?
私は此れまで我慢してフロント頼りの設定で聞いていましたが、
フロントきつくすると、車外の音が聴こえなくて不安になるのでリアが使えるようになったので安全と気持ちの良い音が手に入って
いまがベストなセッティングだと思っています。

書込番号:20111648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:53件

2016/08/13 13:17(1年以上前)

百均のA4サイズのマジックシート

マジックシートに制振テープを貼ってもうひと工夫



リアドアの「パンッ」って音は悲しくなりますよね。

私もリアドアにひと工夫しました。

百均に売ってるA4サイズのマジックシートを
ドアの内側に片側2枚貼りました。

ドアの内側とは言え、粘着物をベタベタ貼りたくないのと
デントリペアで修理が必要な時に施工しやすくするため、マジックシートにしました。

素のマジックシートだけでも効果はあると思いますが、
さらにひと工夫してマジックシートの上に制振テープをランダムに貼った上でドアに張り付けました。

効果の程は、なかなかいい感じです。
「パンッ」は無くなって、「ボフッ」に近い音に落ち着きました。

張り付けたマジックシートがずり落ちるかな?と思っていましたが、施工して半年以上経ちますが、効果は持続しています。

お盆休み、お暇ならいかがですか?

書込番号:20111713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:53件

2016/08/13 13:38(1年以上前)

誤)マジックシート
正)マグネットシート
でしたね。
失礼しました。

書込番号:20111733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:28件

2016/08/13 14:41(1年以上前)

余った制振シートをインナー裏側に貼って見ました効果はよくわかりません

>チーター魂さん
レスありがとうございます
いざという時に邪魔になったりって
結構心配ですよね(その気持よくわかります)
『必要だと思い得られる効果の恩恵を受ける時間と、起こるかどうかわからない物の為にガマンし続ける時間を比べるなら
今やっておいて楽しい時間を長く過ごす方が結果、得に思わないか?』って
会社のお爺ちゃんに言われてからは、
あまり気にしないようにしています。
追加の画像なら、後々邪魔にはならないと思い何かしら効果あったら良いなとやってみました。

書込番号:20111816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:62件

2016/08/13 15:06(1年以上前)

>帰ってきたMAZさん

>因みに、皆さんは音場はF/Rどれ位に振っていますか?

私は5.1chを聴けるシステムではなく2chステレオ音楽しか聴きませんので
フロント重視のシステムでリアは純正のままでFadeもリアはゼロで聴いてます。

リアは後ろの席に乗った人が後ろで音を出してと言われた時だけ聴くことが
できるように変更します。
(後ろに座って良い音で聴きたいと言った人はまだいません)

音の好みは十人十色ですから、帰ってきたMAZさんはリア寄りが好みのようですから
ご自分が良い音と感じる音の出し方が一番だと思います。

書込番号:20111851

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:7件 デミオ 2014年モデルの満足度4

2016/08/13 15:39(1年以上前)

自分もリアは切ってフロントしか鳴らしてません。
若い頃はスピーカーが多ければいい音が出ると思って色々やったけど行き着いた先はやっぱりフロントとサブウーファーの2.1chです。
質問者様も自分の好きなようにイジってみて好みの音作りに励んでみて下さい。

書込番号:20111895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:2件

2016/08/13 15:47(1年以上前)

私はフロントを8割位にして、リアはドアスピーカーから切り離してサブウファーにつないでます。
当然ですがフロントのスピーカーも変えております。
純正っぽくない音で満足してます。

書込番号:20111910

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2016/08/13 17:57(1年以上前)

昔はハッチバック車はオーディオボード積んでリアスピーカー載せるの当たり前だったのに最近はリアの需要へってるのか↓
リアならある程度音量上げても
前から外の音が入ってくるので緊急車両とかに気付けて助かるんだけど
フロント頼りで皆さんは外の音聞こえますか?

書込番号:20112136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3350件Goodアンサー獲得:187件

2016/08/13 18:41(1年以上前)

緊急車両の音に気付けないってどんだけ音量あげてるんです?

書込番号:20112239

ナイスクチコミ!11


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2016/08/13 19:05(1年以上前)

>フロント頼りで皆さんは外の音聞こえますか?

危険なので、聞こえる程度の音量で乗られているのが普通 (当たり前) と思いますよ。

書込番号:20112300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:28件

2016/08/13 20:12(1年以上前)

叩かれちゃったかな?
音圧出ないからF寄りのセッティングで
外の音とバランスとっていたので
ガマンのセッティングだったけど
リア使えるようになって
音圧をもっと上げられて現状ベストって言う
つもりなんだけど
リア無視の方は同じ音圧求めていたら
聞こえないんだろうなって思って
聞こえていますか?
って聞いたんだけど
聞き方が嫌味だったらごめんなさい

書込番号:20112464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:3件

2016/08/14 21:07(1年以上前)

>帰ってきたMAZさん

ステレオ音楽は基本的に前方定位で聴くのが一番自然なので、私の場合、後ろは絞ってナビのタイムアライントメント機能も調整しています。
ですがmidoridaisuki3さんがおっしゃられる通り、音には好みがありますので、何が正解とかはないです。


フロント頼りで皆さんは外の音聞こえますか?>>

私の場合は救急車の電子サイレンの音でも聞こえます。
人によって出す音量は異なりますのであまり意味が無い質問かもしれませんね。
モーターサイレンが聞こえないぐらいの音量なら、フロント寄り、リア寄り関係なく聞こえないと思います。

書込番号:20115109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:7件 デミオ 2014年モデルの満足度4

2016/08/14 22:37(1年以上前)

自分の場合、まず前方定位が第一なのでフロントのみにしてフロントドアにデッドニング、インナーバッフル取り付けして音圧ロスを最小限に留めるような感じにしてます。

これだけで車が停止状態であれば充分量感ある音が聞こえます。

ただ、走行中はどうしてもドアスピーカーだけでは補いきれない低音域が出てくるのでサブウーファーを追加してます。

あくまで自分の耳で聞いた音の良し悪しですがマツコネ純正アンプでここまでクリアに定位がしっかりした音が聞こえるなら外部アンプだの出力のでかいスピーカーだのなんかいらないかなって思います。

前車はドアスピーカーも外部アンプ、サブウーファーも外部アンプで鳴らしてましたがセッティングがめんどくせーったらありゃしない。

オーディオって奥が深いですよね。

書込番号:20115407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2016/08/15 21:07(1年以上前)

>エロまんじゅうさん
おっしゃる通りデミオのスピーカーって十分な感じだとおもいます
弄る(金銭的)余裕が無いから負け惜しみになっちゃうか!
後は(iPhone経由)イコライザーを簡単に操作出来たら良いんだけど。

書込番号:20117603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:7件 デミオ 2014年モデルの満足度4

2016/08/16 10:45(1年以上前)

自分はフロントにアルパインのセパレートスピーカー入れてます(^-^)

純正も純正なりにはなかなか鳴りますがやはりイヤになって変えました。

マツコネにせめて8バンドくらいでいいからイコライザ付いてればよかったなーと思います。

書込番号:20118912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2016/08/18 00:59(1年以上前)

>エロまんじゅうさん
今度、ショップでスピーカーの聞きくらべして見ます。
マツコネさんはイコライザーはいる余裕無いのかな?

書込番号:20123538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ24

返信1

お気に入りに追加

標準

納車されました。(・ω・)bグッ

2016/08/07 22:05(1年以上前)


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

クチコミ投稿数:37件 デミオ 2014年モデルのオーナーデミオ 2014年モデルの満足度4

本日正午過ぎ、デミオXD-T AWD ダイナミックブルー 無事に納車と成りました<(_ _)>

外装のチェック後、引き渡しの手続きして午後2時頃には無事にマイカーと成りました。ばんざーい!ヽ(▽ ̄ )乂(  ̄▽)ノ ばんざーい!
その後、ブーストメーター・ナンバープレートのカラーネジ・アルミペダル等々取りつけまして試運転に出かけたのが3時過ぎ・・・
お盆の時期なので、来客多くて意外に時間が掛かってしまった(/TДT)/あうぅ・・・・
説明書なんぞは全くの無視で、50kmほど田舎道を流して来ました。(北の国から・・ロケ地巡り)
適度な登坂路有り、少々きつめの下りのコーナー有りの一般的な田舎道ですが、車の挙動を見るには走り慣れた道を走るのが比較しやすいですから(⌒^⌒)b うん

まぁ1,000kmまでは上限2000回転ほどに抑えて「慣らし」掛けますから、無茶な走りはしません。だからこそ基本的な挙動を見やすいこの時期は大事ですね^^;
よく言われる「出足のもっさり感」・・・エコ運転を心掛けて出足のアクセルをジンワリ派の私は丁度いいです(・ω・)bグッ
会社で乗っている3.0DT(ディーゼルターボ)(MT)の出足より遅ーいけどwww 右左折を安全に行う時には程良い感じなのでは?と思いました。
登坂路では、アクセルを増し踏みしなくとも素直に上がって行きますね。(あくまでも慣らし前提なので本格的には踏んでません)
低速コーナーでは挙動は安定してますが、高速コーナーでは少々暴れる感じがしたかな?
基本DTなのでエンジンブレーキはかなり効きが悪いのでコーナーの手前でキッチリスピードを落とさないとコーナーリング中の挙動も悪くなりそうです。どちらかと言うとコーナー前に速度を合わせる→クリッピングポイント前にアクセルを踏み増しする→立ち上がり前にターボラグを無くする・・・・言葉にすると難しいな(-_-;)・・・・まぁ、そんな感じです←アバウトでスンマセン<(_ _)>

下り勾配がきつめの坂道だとシフトダウンもあまり役に立ちませんねーー;ATだからマジひどい・・・・フットブレーキ命だわ・・・
登りは楽しいが、下りには神経を使いそうです(コツを掴むまでだとは思いますが…)
納車が冬で無くて良かったです。下りのアイスバーンを初見のこの車で下る事を考えたらゾッとします(((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル

シフトモードでなんとか・・・・勝手にシフトアップ・ダウンするんかーい!!!ウリャ!! (ノ▼д▼)ノ ~┻━┻ ☆`
まだまだ、これから折り合いを付けなければならない車の様ですwww
その方が乗っていて楽しいですけどね(・ω・)bグッ  慣らしが終わって「本格的に」走り出したら再度報告します(要らないかもしれませんがw)
柿本のマフラーは予算の都合で未だ発注出来てません><。。。車高調は・・・・宝くじ当たってからだな(;-_-) =3 フゥ
レビューはもう少し、慣れてからUPします<(_ _)>

書込番号:20098678

ナイスクチコミ!23


返信する
クチコミ投稿数:85件 デミオ 2014年モデルのオーナーデミオ 2014年モデルの満足度5

2016/08/11 05:26(1年以上前)

納車おめでとうございます。

XDはいろいろ手がかかりますが、ちゃんと掛けた手間に応えてくれる車だと思います。

距離走られてからのレビューお待ちしてます。

書込番号:20106027

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ554

返信35

お気に入りに追加

標準

年内にまた改良!?

2016/07/27 21:36(1年以上前)


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

クチコミ投稿数:45件

現行モデルが9月30日にオーダーストップし年内に商品改良されるとの情報が。
アクセラ、アテンザの商品改良・マイナーチェンジの後はCX-5が年明けにフルモデルチェンジという流れが大筋の見方だったかと思ったのですが、CX-5より先にデミオが更なるマイナーチェンジが施されるようですね。

http://drumsyos.blog.fc2.com/blog-entry-1246.html?sp

どのようになるのか楽しみです。

書込番号:20071595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:708件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/27 22:45(1年以上前)

来年買い換え予定で
デミオは第一候補なので
どんなになるのか楽しみですね☆

書込番号:20071810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:2件

2016/07/27 23:24(1年以上前)

その前にディーゼルエンジンのトラブルをなんとかしろと言いたいね

書込番号:20071907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!45


クチコミ投稿数:1584件Goodアンサー獲得:52件

2016/07/28 06:01(1年以上前)

マイナー前には正確な原因と対策を発表しないとよほどの変態以外買わないでしょうね
逆を言えば10月までには発表できる目処がついた?

書込番号:20072327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


tacyamahaさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/28 22:24(1年以上前)

ナルセコさん

デミオのマイナーチャンジとの事ですが、何かCX3から採用されている
NSS(ナチュラル・サウンド・スムーザー)ですが、技術者だった私から言わせると
非常に危険ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=A5ZBxtOCeKk
要は防振ゴム付のウエイトでエンジン振動を打ち消すという構想だと思いますが、
エンジンの熱、オイルに浸される、猛烈な振動数などの環境下では、防振ゴムが
通常よりも早期に劣化→ゴム切れ→シリンダー傷つけ(異音) が起こります。

車だとエンジンマウントや足廻りに使われていますが、交換前提の消耗部品ですから
エンジン内のピストンピン交換を考えると莫大な費用が掛かります。
それに外観での点検もできませんし、厳しい環境下の劣化では10万qなんてもたないかも?

アクセラのマイナーチャンジで、1.5LDと2.2LDにも採用され、これから他のCX5やアテンザ
のXDにも採用していくのでしょうが、問題が出れば終わりです。

私が心配しているのは、スカDで発生している数々の問題が、どうもマツダはまともな実車評価を
やらずに開発してきて、開発の段階で発見するはずの問題を見つけきれなかったんじゃないかと
考えていますので、ナチュラル・サウンド・スムーザーも相当やばい気がします。

書込番号:20074171

ナイスクチコミ!19


tariranさん
クチコミ投稿数:34件

2016/07/28 22:51(1年以上前)

防振ゴム使ってます?

書込番号:20074256

ナイスクチコミ!17


tacyamahaさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/28 23:11(1年以上前)

tariranさん

https://www.youtube.com/watch?v=A5ZBxtOCeKk
この動画見られました?

ついでにこれも
http://www.mazda.co.jp/beadriver/dynamics/skyactiv/interview/nss/02/
ピストンの振動を、ダンパーの振動で打ち消す。
独自の現象解明と発想力が生んだ、革新的メカニズム。

元技術者としては、防振ゴムの使い方があり得ません。(構想は面白いがド素人)

書込番号:20074329

ナイスクチコミ!13


tariranさん
クチコミ投稿数:34件

2016/07/28 23:27(1年以上前)

ダンパーって防振ゴムなんですか?

書込番号:20074385

ナイスクチコミ!13


tacyamahaさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/28 23:38(1年以上前)

tariranさん

防振ゴムのイメージはこういう物ですが、
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hirochi/00-05-0016.html
専門的に説明すると、ゴムの加硫の際に金属部分とゴム材の境に接着剤を塗り接着したものです。

ゴム材は、天然ゴムにカーボンブラックやオイルを練り込みますので、ゴムとオイルの相性も良く
材料的に交わり易いので、オイル暴露の環境ではゴム物性の変化でゴム強度が著しく下がる可能性が
あります。

エンジンオイルの油温も100度を超えるでしょうし、燃焼を受けるピストン部分だと更に油温が上がると
すると防振ゴムにとってはあり得なく厳しい使用条件です。
(こんな使い方をする事を部品メーカーは知らないのか?)

書込番号:20074414

ナイスクチコミ!7


Kayzさん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:5件

2016/07/28 23:50(1年以上前)

>tacyamahaさん

ナチュラルサウンドスムーサーは、バネ・マス要素を配した単純な
ダンパー構造に見えますが、私が探した限り、どこにもラバーとの
記述はないですよ。

素直に訂正されたほうがよろしいかと。

書込番号:20074449

ナイスクチコミ!27


tacyamahaさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/28 23:51(1年以上前)

tariranさん

すみません。 前後しました。

検索しても詳しい資料が見つかりませんので、もしかすると他の材質なのかもしれません。
金属性で金属の弾性限界を利用したものならゴムと違って切れる事はないでしょうが、
金属も疲労破壊を起こす可能性がありますので、充分評価していなければ心配です。
サスペンションのスプリングなども金属ですが、振動を考えると振れ数が桁違いです。

tariranさんが材質を調べられれば逆に私に教えて下さい。

書込番号:20074453

ナイスクチコミ!7


tacyamahaさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/28 23:59(1年以上前)

Kayzさん

この写真を見ると仰る通りゴムではないようです。
http://autoprove.net/wp-content/uploads/2015/01/DSCN5766.jpg

1.5Lのエンジンのピストンピンに入るサイズだと考えると相当細い径ですが、
共振させる部品だとすると疲労破壊は危惧されますね。

書込番号:20074478

ナイスクチコミ!9


tariranさん
クチコミ投稿数:34件

2016/07/29 00:13(1年以上前)

0.01mm単位 なんて記述がありますので 「ゴムでその精度?」と思っただけですが、

元同じ技術者ということでしたら「構想は面白いがド素人」なんて乱暴な言葉は注意されたほうがよろしいと思いますよ。
今回はそっくりそのまま自身に跳ね返ってしまいましたし。

書込番号:20074520

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:10件

2016/07/29 00:16(1年以上前)

スレに関係ない内容のしかも不確定要素のコメントで埋められてスレ主さん可哀想。

書込番号:20074531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


Kayzさん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:5件

2016/07/29 00:18(1年以上前)

>tacyamahaさん

ナチュラルサウンドスムーサーの写真も見られずにコメントされたのでしょうか?

それはさておき、ピストンピンの中に入るものなので径が細いのが
当たり前で、また細くても全く問題ないと思われます。

理由は燃焼荷重はピストンピンが受けてくれますから、スムーサーには全く
かからない。また共振ではなく、逆位相で動くだけです。

なので信頼性は問題なさそうと感じるのが普通の技術者だと思いますよ。

書込番号:20074537

ナイスクチコミ!16


tacyamahaさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/29 00:27(1年以上前)

tariranさん

そうですね。 早とちりは注意します。

金属製のダンパーという事ですので、その場合で問題を想定して書き出しときますね。

共振を利用していますので、相当の振れ数と考えると
・金属疲労(へたり)で質量部が振れ過ぎてしまい、ピストンピン内径部分と干渉し異音発生。
・金属の疲労破壊(破損)。
・中心部分の固定部はピストンピン内径に圧入だと思いますが、その部分の嵌合は緩くなり
ナチュラルサウンドスムーザーがずれてしまう。→ナチュラルサウンドスムーザーが
シリンダー内径と干渉。

他にも色々と問題が想定されそうですので暫く様子見します。

書込番号:20074556

ナイスクチコミ!5


tacyamahaさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/29 00:59(1年以上前)

Kayzさん

>理由は燃焼荷重はピストンピンが受けてくれますから、スムーサーには全く
かからない。また共振ではなく、逆位相で動くだけです。

→逆位相で動くだけというのは、何に対する逆位相?でなぜ動くのですか?
ダンパーが振動に対して共振し、その共振の振れが少し遅れるので振動を打ち消すのではないのでしょうか?
ナチュラルサウンドスムーザーのばね特性は、その振動に共振する共振点設定をしていると思われます。
(ビルの屋上に巨大水槽を設置し、地震の際にビルの揺れに遅れて水が振れるのでビルの揺れが抑えられる。
のようなイメージだと思いますが。)

「燃焼荷重はピストンピンが受けてくれます」というのは、この動画の0:56〜1:02を見ても分かる通り、
ピストン上下動に対する逆位相ではありません。
https://www.youtube.com/watch?v=A5ZBxtOCeKk

>燃焼荷重はピストンピンが受けてくれますから、スムーサーには全くかからない。

→私は燃焼荷重がナチュラルサウンドスムーザーに掛かると言っている訳ではありません。
ナチュラルサウンドスムーザーの質量部が振れるので、曲げばね部には力が掛かるはずです。


(*゚Д゚)さん
>スレに関係ない内容
デミオのマイナーチェンジのスレで、そのマイナーチェンジで織り込まれた新機構だから
何が関係ないのか?

書込番号:20074603

ナイスクチコミ!7


tacyamahaさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/29 01:28(1年以上前)

Kayzさん
>ピストンピンの中に入るものなので径が細いのが
当たり前で、また細くても全く問題ないと思われます。

そこが技術者から言えば問題なんです。
こんな細いスペースに無理矢理に機能部品を押し込むので、サイズなどの制約条件が厳しくなり
強度上などの余裕がとれないから問題なんです。

マツダがエンジンのベンチテストや実車評価を充分にやっていればいいのですが、スカDの数々のトラブルを
見ても、評価で見つかるはずの問題がことごとく市場流出している事は、何か開発プロセスに問題があるのではと
心配しています。

●マツダはいかにして「どん底」から世界最高峰のエンジンを開発したのか
http://www.sbbit.jp/article/cont1/31961
「スピーディな開発を行うためにはどうすればよいのか。実は、その誕生を支えたのが「モデルベースドデザイン」(以下、MBD)」
「(実車がなくてもあらゆる設計と評価を机上で実施)この開発環境では、制御系と仮想車両がつながり、何万回でも総合的な
自動テストが机上で可能になった。」
「我々は、SKYACTIVにおいて、開発の上流から下流までMBDを活用した。」
「さらにプロセス上でもモデルを習熟していった。実機での試行錯誤を繰り返す余裕はなかったからだ。 」

机上の空論が実物で確認(評価)されないまま生産移行している可能性を心配します。

書込番号:20074630

ナイスクチコミ!5


tacyamahaさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/29 02:17(1年以上前)

ナチュラルサウンドスムーザーの話ばかりになってしまいますが、価格ドットコムは結構メーカーの人間がチェックしている
ようですので気が付いた事を書いておきます。

http://autoprove.net/wp-content/uploads/2015/01/DSCN5766.jpg
この映像を見ると、ナチュラルサウンドスムーザーの質量のほとんどの部分を振らせる事になるようですが、
この金属ばね部分のボリュームでそれを支えるには厳しい可能性あり。

ナチュラルサウンドスムーザーの中心からオーバーハングしたところで重量物を振らすので、
中心固定部に掛かる力は相当なものになり、固定部の圧入嵌合幅が狭い事もあり、嵌合力(締代)が下がってくる可能性が
ある。 その結果ナチュラルサウンドスムーザーがずれてシリンダー壁と干渉する可能性がある。
防振ゴムであれば固定部に掛かる力をゴムで吸収し抑えられるが、金属ばねでは「ばね乗数」も高いので、
力がもろに固定部に掛かってしまい条件が厳しい。

私の心配し過ぎならいいのですが。

書込番号:20074662

ナイスクチコミ!4


tacyamahaさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/29 02:34(1年以上前)

ナチュラルサウンドスムーザーとピストンピンの圧入は、「焼嵌め」「冷やし嵌め」の工法をとっていると思いますが、
それにしてもあまりにも固定部の嵌合幅が少なすぎると感じます。

ピストンの質量分が振動する事を打ち消すために、ナチュラルサウンドスムーザーの振動部分を多くとらなければ
ならず、ゆえに固定部が狭くなるのでしょうが、それが私の言う制約条件です。

そういう理由(先入観)で、防振ゴムと早とちりしてしまいました。

書込番号:20074679

ナイスクチコミ!4


tu-kun244さん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件 デミオ 2014年モデルのオーナーデミオ 2014年モデルの満足度5

2016/07/29 10:21(1年以上前)

http://sport-car.akakagemaru.info/new-car/post-11975/

書込番号:20075203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:3件

2016/07/29 12:57(1年以上前)

tacyamahaさん
>そこが技術者から言えば問題なんです。
>こんな細いスペースに無理矢理に機能部品を押し込むので、サイズなどの制約条件が厳しくなり
>強度上などの余裕がとれないから問題なんです。
どの様な金属を想定しての発言でしょうか?
金属を知らない人に不安を与えるだけではないでしょうか。
また、振動は3500Hzで有る事から、スムーザーの揺れはミクロン単位と考えられます。
動画には、「実際の動きより拡大して表示しています。」と明記されているのを見過ごして、実際の揺れと勘違いされていませんでしょうか。

>机上の空論が実物で確認(評価)されないまま生産移行している可能性を心配します。
>その結果ナチュラルサウンドスムーザーがずれてシリンダー壁と干渉する可能性がある。
実験を行わずに車を作ったと心配するのは、実務に付いたことの無い机上人間の考える事です。
自分で理解出来る範囲内だけの想定で言うのは差し控えた方が賢明と思われます。

>チュラルサウンドスムーザーとピストンピンの圧入は、「焼嵌め」「冷やし嵌め」の工法をとっていると思いますが、
>それにしてもあまりにも固定部の嵌合幅が少なすぎると感じます。
焼嵌めをご存知ですか。電車のタイヤに相当する車輪の外側は焼嵌めですよ。
新幹線が最高速度で走っても、急ブレーキを掛けても外れる事は有りません。
固定部の嵌合幅は何ミリ以上なら良いのでしょうか。
デミオのボア径が76mmですので、動画のスムーザの形状から算出すると嵌合幅は7mmとなります。
シャフトの固定部側に一番力が掛かるので、ここから破断すると考えられますが、Rを設けて強度を高めています。
振動子の外径が11mmです、細い首のシャフト部分の径が7mmです。
長さはおおよそ、振動子が28mm、シャフトが6.6mm、固定部が7mmです。
振動子の形状は左右で異なっていますが、片側のおおよその体積は2.8cm立方です。
材質を鉄とすると、22gの重りが両側に付いている事になります。
振動に対する振動子の遅れが、位相差となり相殺する事で、原振動を軽減していると思われます。
最大限に効果を発するのが、左右非対称なのかも知れませんね。

マツダさんへの要望
チュラルサウンドスムーザーは対処療法であり、根本原因を無くすものでは有りません。
動画の説明から、エンジンを軽量化する為、剛性が犠牲になり振動が発生していると思われますので、軽量のままエンジン本体の剛性を高める研究をしてください。

書込番号:20075505

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:5件

2016/07/29 13:03(1年以上前)

お話少し変えてすいません。><;

当然、GVCは年次改良で装備されると思います。
アクセラ15XDを試乗しましたが、挙動がどうも判りませんでした。
「みん○ら」でも試乗者の半数くらいがわからないとかかれています。
デミオのようなコンパクトでホイールベースが短い車の方が効果が出るんでしょう。
楽しみです。

書込番号:20075517

ナイスクチコミ!8


GTーfourさん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:7件

2016/07/29 13:59(1年以上前)

>Stray_sheepsさん
〉デミオのようなコンパクトでホイールベースが短い車の方が効果が出るんでしょう。&#160;

CX5や3の腰高SUVにも効果ありそうですね!
楽しみです。というか嫉妬ですわw

書込番号:20075621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


tacyamahaさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/29 18:42(1年以上前)

太陽の人さん

>どの様な金属を想定しての発言でしょうか?
私はマツダの開発者ではありませんので使用する金属は分かりません。
何を仰りたいのか分かりませんが、逆に弾性ばねの使用で劣化(疲労)のない金属などありますか?
そのような金属があれば、私がただの無知なバカと理解していただければ結構です。

>金属を知らない人に不安を与えるだけではないでしょうか。
不安を煽っているわけではなく、トラブルにならないように確認が必要だという意味であげただけです。

仰る通りピストンの振動3.5khzを打ち消す振動がウエイトに発生するので、単純に考えれば
ウエイトの振動は3500回/秒ですから耐久性的には世界初の機構がゆえに安易に問題ないだろ!
というのも無責任だと思います。

弾性限界内で使用しているのでしょうが、長年の使用で金属組織の疲労が発生しますし、
その場合に想定される問題をマツダに確認すれば安心できるという事です。

>実験を行わずに車を作ったと心配するのは、実務に付いたことの無い机上人間の考える事です。
>自分で理解出来る範囲内だけの想定で言うのは差し控えた方が賢明と思われます。
私は、散々、実験で発生した問題を対応してきた人間ですから、「実験を行わずに車を作った」なんて
思うはずがありませんが、マツダが自らMBDのプロセスで開発していると公言しています。
マツダが自ら公言していると、記事のurlを貼ったのに見ないで私を非難でしょうか?
http://www.sbbit.jp/article/cont1/31961

>焼嵌めをご存知ですか。電車のタイヤに相当する車輪の外側は焼嵌めですよ。
だからマツダの新機構は大丈夫と言い切れるのでしょうか? 形状・サイズも使われ方も
発生する力も全く違いますので、焼嵌めだからといって比較対象にするのはいかがなものかと。
共振動による強度問題も含めて、問題を予測する事は自らを守る事になるのですが、
そのように考える事すら否定されるのは問題かと思います。

>Rを設けて強度を高めています。
応力集中の事を言いたいのでしょうが、Rを付けても破壊する時には破壊しますので、
要は、色々な条件下で実機評価をやっているかどうかが問題です。
私もそういう業種で仕事をやっていましたが、机上では想定できない問題をいくつも経験してきました。

>マツダさんへの要望
私もスカDを一通り試乗しましたが、ディーゼルエンジンとして考えれば振動・騒音は全く問題にする
レベルではなく、品質リスクとコスト高で導入した意味は、車を売るために無理矢理に付加価値を
追加したという事でしょう。 問題ない事に対する対処療法とはこれいかに。

私と同じように心配しているこの方は、正常な神経をされている方かと思います。
●ナチュラル・サウンド・スムーザーは手を出す技術か考える私
http://gazoo.com/my/sites/0001452516/y_karasu/Lists/Posts/Post.aspx?ID=5201

スカDの数々の深刻な問題、マツコネの長い間の問題改善・改良などを見ていて、楽観視できる方が
逆に信じられませんね。

マツダに要望されていますが、自作自演のマツダの方でしょうか?

書込番号:20076072

ナイスクチコミ!6


tacyamahaさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/29 18:55(1年以上前)

太陽の人さん

私は、ナチュラルサウンドスムーザーの破壊だけを心配している訳ではありません。

既に書いたように、金属疲労で振れ幅が大きくなり、ピストンピン内径部と干渉して異音が発生するとか、
これは新たに思いつきましたが
・ピストン部分の重量アップによる強度的・燃費的・ドラビリ的などに問題は無いか?
・ピストンピン中空部は、狙ってではなくてもオイル通路で冷却に寄与していた可能性があるが、中空部が
塞がれて何か問題は無いか?

ただでさえ、1.5LDはバルブシートのスス蓄積による圧縮不良問題で、バルブを無理矢理に閉めるために、
バルブスプリングのバネレートをあげましたが、少なからず強度・燃費などへの影響があるはずですから、
これ以上、エンジンに負担を与える可能性のあるものは追加しない方がいいと個人的に思います。

書込番号:20076096

ナイスクチコミ!2


tariranさん
クチコミ投稿数:34件

2016/07/29 19:17(1年以上前)

最初から勘違いされて始まった内容ですし、もうこの辺にしてはいかがでしょうか?
実際にそれが原因での故障は未だに報告すらないわけですから、石橋を叩いて壊れるまで頑張る
必要は現時点ではありませんよ。 そこまでお考えでしたらマツダの開発に入社されてお話を進めてみては?

書込番号:20076137

ナイスクチコミ!40


クチコミ投稿数:2369件Goodアンサー獲得:31件

2016/07/29 19:54(1年以上前)

エンジン内部に防振ゴムを使ってると思われる元技術者のレベルは際して知る

防振ゴムをエンジン内部で油まみれと高温晒したらどうなるか、素人でも分かるのに何処まで厚顔無恥だろうか

書込番号:20076214

ナイスクチコミ!50


クチコミ投稿数:789件Goodアンサー獲得:12件

2016/07/29 22:58(1年以上前)

>スカDの数々の深刻な問題、マツコネの長い間の問題改善・改良などを見ていて、楽観視できる方が
逆に信じられませんね。

こう言う情報が事前に分かっていればね〜、車を買う検討材料として充分に考慮するんだけど、俺が買った当時は価格コム無かったからな〜

書込番号:20076668

ナイスクチコミ!8


kim_bug2さん
クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:13件

2016/07/30 10:17(1年以上前)

GVCは普段からイメージと挙動のズレを意識していなければ気付かないのが普通です。
一言で言えば「気を使わなくてもすっと曲がってくれる」程度です。

ですが、操作した時の無意識の修正舵が少なくなるので長距離走った後の疲れ方に大きな差がでます。

同乗者にとってはハンドル切った時のオーバーシュートの揺れ戻しが少なくなり酔や疲れが軽減されるのですが気にして乗る人は少ないので気づかないでしょうね。

長距離移動や雪道走行の多い人には効果絶大だと思います。

書込番号:20077430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7件

2016/07/30 13:20(1年以上前)

アクセラ15stユーザーです。

技術者でも元技術者でもないので専門知識はありませんが、ナチュラルサウンドスムーザー、GVC、ともに十分な開発期間を経て商品化しているのか少々心配(疑問?)を感じていました。

マツコネについては私も人柱として数度のトラブルを経験。ただ、マツコネは便利な道具ではあるけれど、走る曲がる止まるという車の基本機能とは関係なく、マツダの挑戦ということで多少は応援したい気持ちもあり、人柱もやむなしと思っています。

しかし、エンジン関連の新技術でユーザーを人柱にするようなことがあれば、マツダという会社の存続につながるのではないでしょうか?

http://minato-motors.com/blog/?p=10130

↑既にみなさんご存じとは思いますが、こういう情報を知ってしまうと、マツダが十分な実地テストを行っているのか、少々疑問に思ってしまいます。

アクセラを買う時、1..5Dが欲しいと思いましたが、今となっては1.5Gでよかったかもしれないと思っています。

マツダを攻撃したいのではなく、自社ユーザーに不安を感じさせない十分な情報開示をマツダの広報担当者にはお願いしたいです。

書込番号:20077804

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:37件 デミオ 2014年モデルのオーナーデミオ 2014年モデルの満足度4

2016/07/31 01:06(1年以上前)

自分はマツダ信者でも無く今回のチョイスは求めた物に合致する部分の多いXDに決めたんですが。
今回こちらの口コミをツラツラと眺め続けてきて、随分下らない所の次元で問題提起しているなと・・・(言い過ぎなのは重々承知してます)<(_ _)>

数台上り坂で加速不足に陥る・・・原因が解からずメーカーからの回答も無し。しかし修理はして戻って来ている。その後の報告も数名が行なっているものの、結構な台数が不具合に成ったと書き込んだ割に事後報告の少なさ…・どーゆーこと?

元技術者を名乗りながら、素材の確認もせずに金属疲労で破断、エンジントラブルの原因に成るのでは?と、可能性を書きこんでいるものの、何の根拠も無いーー;
金属疲労で破断・・・・どのような金属でも経年劣化が有る以上はトラブルは付きものなのでは?いかにもすぐその様な事例が起きて「このエンジンはだめですよ。不良品ですよ」とスレを読む人に誤解を生じさせる様にミスリードさせる記述。
指摘されると、そのような可能性が有る以上はメーカーが説明をすべきだとか言い始めるし。。。。どこのクレイマー?(゜Д゜) ハア??
カーボン除去のブログ記事を再度出演させての煤てんこ盛りディーゼルエンジンバッシング www 漫才で言うなら天丼?

数名の建設的意見はとても参考になりますが、その他の無限ループ的な重箱の隅を突く貧困思想。
沢山の知識を惜しげも無く書き込んでいるなら、それ相応の責任を持って書き込んでほしいと思う。(そう思うのは私だけだろうか?)

かなり失礼な書き方だと自覚していますが、もう少し自重してほしいのが本音です<(_ _)>ここのスレタイから脱線してますしね・・・・

書込番号:20079375

ナイスクチコミ!51


クチコミ投稿数:5件

2016/07/31 01:08(1年以上前)

そもそも主題が
年内にまた改良!?⇒どのようになるのか楽しみです。

と始まって楽しく意見交換をする板が

>tacyamahaさんから
前回の改良のナチュラルサウンドスムーザーの懸念の話題になってしましました。
アクセラで『ナチュラルサウンスムサー』という2件しか書かれていない板があるのでそこで書かれてはいけなかったのでしょうか?

アクセラでは2.2Dに『ナチュラル・サウンド・周波数コントロール』が採用、逆位相を使ったアクティブ消音を0.1S単位の制御で行うそうですね?もっとリスクがありそうですが、旗を立ててみてはいかがでしょうか?

ちなみに話題が楽しくないので、
昼にADDのカラー化やマツコネのFM局表示が可能になるなどの改良について書きコミましたが
見事DELされました(涙)
通常の話題でもDELされるのですね。(汗)

書込番号:20079377

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:85件 デミオ 2014年モデルのオーナーデミオ 2014年モデルの満足度5

2016/07/31 09:50(1年以上前)

GVC、ナチュラルサウンド周波数コントロールなどが楽しみなところですけど、進化した自動ブレーキがデミオに搭載可能になるか興味があります。
そして、できればMC前オーナーもオプションで新型自動ブレーキが搭載可能になるといいなと思います。

メーカーは高らかに定価販売維持を宣言していますが、それを成功させるためには、頻繁なMCだけでなく、MC前に購入したオーナーに対してできるかぎりMCのメリットを享受できるようにすることが必要だと思っています。
旧オーナーも合理的なコストでMC前のデミオをアップデートできれば、リセールバリューが維持され、新車時の定価に近い購入にも納得感が得られやすくなるからです。
ただただ、新車の販売価格を高く維持しようとしても、他社の魅力的な新製品、MCの有無などによって経済原理が働けば新車の販売台数が減っていくだけではないかと思います。

なお、ミナトさんのブログは、ミナトさんも念を押しているように2.2Dの不具合報告ではありません。他社のディーゼルターボ車でもっと凄い例がネットでは落ちてますよ。逆に僕はディーゼルのカーボン除去の手段がちゃんとあることを知って安心しましたし、ディーラにもカーボン除去の手段を持ってほしいと思っています。パックでメンテの内容にでも加えてもらえばみんな安心では?
 

書込番号:20079950

ナイスクチコミ!18


amenokoさん
クチコミ投稿数:3件

2016/07/31 16:28(1年以上前)

調べてから書けばいいのに。
ナチュラル・サウンド・スムーザー量産工法の開発(マツダ技報)
http://www.mazda.com/globalassets/ja/assets/innovation/technology/gihou/2016/files/2016_no025.pdf

書込番号:20080689

ナイスクチコミ!10


龍桜さん
クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:12件

2016/08/06 10:30(1年以上前)

何故、ろくに調べもせずに間違った憶測で書き込む人が減らないんだろうね?

デミオも、年内のマイナーチェンジは、信頼出来そうなサイトにもアップされてるようだから、装備を更に充実させて、お値段据え置き程度で販売されたら良いですね。

書込番号:20094688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ47

返信5

お気に入りに追加

標準

マツコネが逝きました

2016/07/26 21:27(1年以上前)


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

クチコミ投稿数:6件

2014年12月登録の13S乗りです。
以前からマツコネが走行中に勝手にシャットダウンしたりDドライブに入れて前進しているのにバックモニターの画面が表示されたりと(笑)、かなり動きが怪しかったのですが、半月位前にとうとう全く起動せずそのままお亡くなりになったようです。
ディーラーに持ち込んだところ「マツコネのコントローラーの故障みたいですね。後日また来てください。無償で交換します。」との事。
一週間後に修理完了し今は正常に機能しています。
書き込んだ理由は情報共有のためと、それとマツコネが真っ暗な状態で夜間に走っていると、正面のメーターパネルだけが光っているのでなんとなく車内の雰囲気が落ち着いていました。昔の車はこんな感じだったよなぁと。
マツコネの表示/非表示ボタンがあったら良いのになぁ〜なんて思ってしまいました。
すみません、くだらないつぶやきでした。

書込番号:20069080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


返信する
Shamshirさん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:31件

2016/07/26 21:49(1年以上前)

>>マツコネの表示/非表示ボタンがあったら良いのになぁ〜なんて思ってしまいました。
ワンタッチとは行きませんが設定画面に“ディスプレイOFF”って項目があったかと思います.
こいつを選択してもらえば文字通り画面が消灯するはずです.
またマツコネ画面の明かりが鬱陶しく感じたら試してみてください.

書込番号:20069155

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6件

2016/07/26 22:12(1年以上前)

>Shamshirさん

情報ありがとうございます。
早速試してみようと思います。
自分でもよく考えてみると最近歳取ったからか目が衰えてやたらと眩しいのが苦手で。。
それが理由かもしれません(笑)

書込番号:20069235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


可比等さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:5件

2016/07/26 23:51(1年以上前)

松こねさん逝ってしまったのですね。
大量に、出ましたか?

書込番号:20069558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:53件

2016/07/26 23:54(1年以上前)

確か音声認識で「モニターオフ」って言えば
暗くなりますよ。
「画面オフ」だったかなぁ?

別のスレでモニターをオフにしても
道路表示が消えないって質問があった時に
運転しながら音声認識でオフにできました。

道がわかってる高速道路だったら
暗くして運転したい時がありますね。

書込番号:20069568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6件

2016/07/27 21:18(1年以上前)

>チーター魂さん

ありがとうございます。
音声認識できるんですか・・すごいですね。
説明書を全く読んでないもので;
今度よく読んでみますね。

書込番号:20071548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信2

お気に入りに追加

標準

自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

クチコミ投稿数:37件 デミオ 2014年モデルのオーナーデミオ 2014年モデルの満足度4

自己燃料ポンプの修理から無事に生還しました( ̄^ ̄ゞ ケイレイ!!
最終的に完治の判断は3カ月ほど後に成りそうですが、退院も出来ました。
ゆっくり社会復帰中です。(仕事を再開したらストレスが増えましたがーー;)

入院中に別IDで、後付けパーツを聞いてみたのですが(ここの口コミで…)あまり反応が鈍いので自分でも色々考えました。
PIVOTのメーター&カキモトマフラー&アルミペダルをチョイス(⌒^⌒)b うん
ブーストメーターに油温表示。特に最近の書き込みに多い不具合対策の予防に役立つかなと思いメーターは最優先事項で(^▽^;)
マフラーは、実際音質&音量は変わらないそうですが、後ろからの見た目。。。DJ5ASは太鼓がシルバーで目立つんですよね(-_-;)
あの「ボッテリと見える台無し感」←あくまで個人の感想です。が、どーにも(-_-;ウーンでして・・・
アルミペダルは、純正は高過ぎてwww(皆さんそー思いませんか?)

マイナス20℃以下に成る地域なので、アンダー周りのスポイラー類は諦めましたーー;。。。何しろ雪の塊では無く氷の塊が普通に道路際にゴロゴロ・・・
そんな寒さですが、流石にエンジンルームに毛布は無いですけどwww(どっかのスレに書いてあって思わず噴き出したww)
小ネタですが、寒冷地仕様にラジエーター前にスクリーンの付くジープが有ったんですよ。けっこう昔ですが。
水温が上がらなくてエンジンが温まりにくいので直接風があたらない様にって付けていたんですねー。乗ってましたけど意外に理に適ってましたよ(・ω・)bグッ

あとは、納車後必要に応じてチョコチョコと予算の有る中でやって行こうかなと考慮中です。
禁煙したので年間30万程浮く計算ですが、実際はその半分も残らない様な・・・
補足ですが、マフラーに関してはDで交換に関して確認を取りましてOK貰ってます。(交換後のマフラー以外の不具合に関しての補償について)
何かと質問に関してはキチンと返答の有る良いDなので信頼はしてます。

書込番号:20047144

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:85件 デミオ 2014年モデルのオーナーデミオ 2014年モデルの満足度5

2016/07/18 11:28(1年以上前)

ご退院おめでとうございます。
自分はアフターパーツについてあまり造詣がないので、そちらについてのコメントは残念ながら…。リアフォグのイミテーションをオススメできるくらいです。

書込番号:20047366

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:3件

2016/07/20 10:30(1年以上前)

無事生還おめでとうございます。

エンジンに毛布を掛けた者です。
その当時、冬場はラジエータの前に段ボールを貼り付けていたと思います。
ジープのまねだったんでしょうか。

XD Mid Centuryに乗っていますが後付けパーツは、インパネデコレーションパネルの白をDAMDOの黒に変えただけで、他にはしていません。
年齢的な事もあり、白は派手すぎたので黒にしましたが、落ち着いた感じになり、気に入っています。
参考にならず、申し訳ありません。

たばこは、止めても小遣いは残りません。
子供が生まれたのを機に、たばこを止めましたが、小遣い不足は解消しませんでした。
禁煙後は、たばこを吸ってしまう夢を見ます。
吸ってしまった罪悪感から、夢の中では吸った事を正当化しています。
吸いたくなかったけれど、仕事上必要だったとか。
精神力の弱い私の経験です。

完治されますように。

書込番号:20052093

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「デミオ 2014年モデル」のクチコミ掲示板に
デミオ 2014年モデルを新規書き込みデミオ 2014年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

デミオ 2014年モデル
マツダ

デミオ 2014年モデル

新車価格:135〜227万円

中古車価格:21〜199万円

デミオ 2014年モデルをお気に入り製品に追加する <961

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

デミオの中古車 (全4モデル/1,721物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

デミオの中古車 (全4モデル/1,721物件)