デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 29〜163 万円 (1,376物件) デミオ 2014年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:デミオ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全332スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 32 | 16 | 2014年11月8日 02:29 | |
| 18 | 14 | 2014年11月2日 21:35 | |
| 48 | 19 | 2014年11月1日 09:27 | |
| 120 | 78 | 2014年11月16日 21:07 | |
| 67 | 17 | 2014年11月4日 07:47 | |
| 12 | 9 | 2014年10月28日 21:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
デミオディーゼル車は、定期的な水抜が必要です。
ディーラの担当者は20000キロごとと言っていましたが、ネットで調べたら15000キロごとと書いてありました。
アクセラは自動で水が抜ける様になっていますが、デミオは手動で水を抜かねばなりません。(;´д`)
水抜時は残燃費の量は関係なく、ディーラへ持っていけば抜いてくれるようです。
金額の方は分かりませんが、かかっても大した金額ではないと思います。(;´д`)
書込番号:18127715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>デミオは手動で水を抜かねばなりません。(;´д`)
価格の面からの妥協点だったのでしょうかね?
その時が来るまで、水の量を実際には測定できないのが怖いですよね。
寒冷地だと尚更顕著かも?
短距離シティーユーザーなら車検時にお願いするのも一つの手段ですね!
でも、運転が楽しくてあっと言う間だったり(笑)
書込番号:18127814
2点
eofficeさん、おそらく価格だと思います。(;´д`)
通常の目安として、一年に一回と覚えれば良いかもです。
書込番号:18127922 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
パックDEメンテに入ったのですが、水抜きの件をディーラーマンに言ったところ、「半年ごとの点検で抜きます」って回答を頂きました。確認したほうがいいかもですね^^;
書込番号:18128449
1点
価格で自動水抜き付けないならオプションで選べるようにすれば良いと思います。
書込番号:18128791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
やはり価格からなのですね(涙)
セジメンタ単独機構だと安価ですからね・・・ドレン排出機構付は倍の値段です。
ドレン抜き自体は、セジメンタのトラップ部分のプラグを緩めてやるとチョロチョロと出てきます。(ディーゼルエンジン共通事項のためデミオも一緒と思われます)構内車両の簡易整備等をやっているので経験済みですが、同じ使用環境・始動時間・同車種でも何故かドレンの量が多い車両があります。
あと、ディーラーには「水抜き剤」を「絶対」に使わないようにアナウスして頂きたいですね、セジメンタが機能しなくなりエンジン破損又は、ノズルの腐食につながりますからね!
書込番号:18128845
4点
新型デミオの価格設定では、ライバルのフィットやアクアの価格を意識し過ぎた感じがします。
それと、FFのデミオディーゼルの価格を無理に200万を切ろうとして、自動水抜や追従型のオートクルージングの標準設定をしなかった様にも思えます。
総合的にフィットやアクアよりも秀でたデミオなんだから、もっと自信を持った価格設定と、それに伴う機能の充実化をして欲しかったですね。
明日デミオディーゼル車が納車になりますが、ジックリ乗れば、デミオの良いところや足りないところが分かると思えます。
しかし総合的には高評価のデミオですから、人馬一体でBe a driver します。(*^^*)
書込番号:18128988 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
追従型クルーズコントロールについては、アクセラ1.5Stouringガソリン車に1500ccクラス初の搭載で9月発売だったので、デミオに搭載されるのは先送りされたと考えた方が良いかもしれませんね。
元々、デミオの発売は夏だったそうですし。
2015年モデルとして、追従型クルーズコントロールも選べるようになるのかもしれませんね。
書込番号:18129374 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
龍桜さん、なるほどです。
追従型のオートクルージングもあれば便利な装置で、どうしてもという装置でもないように思います。
それよりも、スマートシティブレーキの性能をアップして欲しいですね。
書込番号:18129402 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あと、ディーラーには「水抜き剤」を「絶対」に使わないようにアナウスして頂きたいですね、セジメンタが機能しなくなりエンジン破損又は、ノズルの腐食につながりますからね!
最近はガソリンスタンド店員とかが安易に水抜き剤の使用をすすめては来ませんが、入れて良い事なんて一つも無いから気を付けないといけませんね。
書込番号:18129445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あの〜水抜きは、自分で行う事も
可能ですか?
また、難しい作業ですか?
昔乗っていたディーゼルは
気にした事がなかったので…。
書込番号:18129608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
トラックは車検1年なので
その間のメンテとして自分でやってますが
とてもオススメできません
はっきり言ってめんどくさいです
ディーラーに足を運ぶ手間もめんどくさいですがそれ以上
メンテdeパック入って
オイル交換毎にやってもらうのがベターかと
書込番号:18132763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>水抜きの方法は説明書にも書かれていませんけど 2万Kmで必要なようですね
>水抜きの件をディーラーマンに言ったところ、「半年ごとの点検で抜きます」って回答を頂きました
>オイル交換毎にやってもらうのがベターかと
その程度のことで済むなら、
「 自動水抜き機能 」 なんて要らないや!
・・・って思うのは私だけ?
オイル交換だって自動じゃないし、
交換作業もディーラー任せだから、
ディーラーサービスの人が ひと手間増えるだけで、
私が何かをヤル訳じゃ無いですから・・・
書込番号:18136498
4点
欧州では距離乗りますし中古でも長く乗ります
車検すら自分で整備し書類のみって方が多いのでそのためかと
デミオについてないのはコスト、ですね
マツダの視点はグローバルを向いてるんだと思います
書込番号:18136823
0点
neko.27さん
ありがとう御座います。
相当面倒だと言う事が理解できました!(笑)
いちいちディラーに行くの面倒だな
何年か経過してディラーに行く事を忘れそうだ(汗)
書込番号:18142659
0点
ぽんぽん 船さん
あぁそうか!オイル交換の時ね!!
そうだそうだ!そうだった!
はいっ!解決!!(笑)
書込番号:18142662
2点
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
ロードスターとCX5とアテンザはオーナーには記念品を配ったんですよね(*^_^*)
今回もデミオのオーナーにも記念品が配られるんでしょうか?!
結構、気になるーっ(≧∇≦)
ちなみに初代デミオの時は何もなかった(~_~;)
書込番号:18116392 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
カーオブザイヤーとは無関係ですが
契約の記念として
店頭に置いてある色見本のミニカー(原価2万円だそうです)を
頂きました
購入と同じボディ色で
ナンバーも同じものが付きます
書込番号:18116704
6点
良かったね♪
僕も女装して行きたい位です。(;´д`)
書込番号:18117071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
配るとしても既存オーナでなく、新規契約者向けでしょうね。
書込番号:18117328
1点
今日、ディーラーで営業の方に聞いた
のですが、今のところ記念品はありませんと
つれない答えでした。
う〜ん、残念。
書込番号:18118600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
えびちきさん
ディーラーの色見本はメチャお金かかってるんですよね〜(*^_^*)
忠実に再現しなきゃならないんで超精密だったりします
しかもナンバー付き!羨ましい(≧∇≦)
書込番号:18118805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同期の桜さん
オレもで御座います(≧∇≦)
書込番号:18118815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アスラーダさん
販売促進のオマケって感じですかね〜
書込番号:18118822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1380さん
多分、色見本とは別物じゃないんですかね
メーカーが聞いた事がない名前です(~_~;)
説明文も・・・あやすい・・・
書込番号:18118836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たこ焼きさん
今日、我が家にマツダから日本カーオブザイヤーの受賞のお知らせ通知が来てました
まさか、これで終わり?!(≧∇≦)
書込番号:18118872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いや〜、かずやん51さん、僕のところは
それさえなかったですよ。
あったらいいなで期待して待ってましょう。
書込番号:18118947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CX−5の時はカーオブサイヤーマークのシールでしたよ。たいしたものではなかったです。
書込番号:18119245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アテンザは革のキーケースでした。馬革の結構手のこんだ作りでしたよ。
デミオはCX 5、アテンザ以上の最量販車種だけど、売れ行き好調の間はこのような予算は取りづらいでしょうね。
書込番号:18120841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
かずやん51さん
ありがとうございます(≧∇≦)b
世界で1台のナンバー付き
同じ車体色のミニカー楽しみに待ちます(笑)
書込番号:18123028
1点
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
すみません
かぶってました。。。
消し方わからないのでスルーしてください^ ^
書込番号:18110479 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
モデル指定なしとありで表示が違うのでOKと思いますよ。
書込番号:18110509 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まだ一台も見ていないです。
もう少し後なのかなぁ・・
書込番号:18110728
3点
広島ではかなり見ますよ^ ^
ガソリンとディーゼルの見分けかたってあるのかなー??
書込番号:18110736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
エンブレムが SKYACTIV となっていたらガソリン車で, SKYACTIV D となっていたらディーゼル車です。
小さいので目がよくないと遠くからは見えません。
書込番号:18111004
2点
スレ主さん
基本的に、16インチホイールであればディーゼル車ですが、XDは15インチですね。
フロントグリルの赤色でも判断出来そうですが、ソウルレッドだとわかりませんね。
装備の差がありますが、画像のバッジで判断するしかないですね。
書込番号:18111048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いつもすれ違う時にどっちかな??と思います笑
見分けるのなかなか難しいですね
ホイールも回ってたらわからないし
レヴォーグと同じでグレードであまり差別化されてないんですね^ ^
書込番号:18111098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ガソリン・ディーゼルの見分け方はCX-5、アテンザ、アクセラでも同様に言われていますが、
工場出荷状態のままが前提ですがリアガラス右下の燃費基準云々の2枚のシールが無ければディーゼルです。
ガソリン車で剥がしてしまうと見分けるのは厳しいでしょうね。
書込番号:18111106
2点
シールってこれまた至難の技ですね^ ^
あと、音で聴きわけるとか?耳を澄まして
オーナー的にはもー少し違いがある方が良いのかな?
書込番号:18111128 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
DとGの見分け方。
Dはフロントグリルの赤い線
Gは無し。
って違ってる?w
書込番号:18111350
2点
isuruさん
ガソリンのLパッケージだとフロントグリルのラインがボディ色なので
ソウルレッドだと区別しにくいです。
もうXDの試乗車があると思ったらガソリン車でした。
前から見ての判別方法はあるのでしょうか?
書込番号:18111624
2点
妻のデミオは13SですがXDの赤ラインにしたいと申しております(~_~;)
ジェットブラックマイカに絶対合うから〜と
加えてホイルもXDのがお気に入り
さすがにバッジにまでは手を加えないと思いますから判別法はバッジのみですね(苦笑
書込番号:18111720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
前から見ての判別方法はフォグの有る無しかと思います。
オプション装着されてると難しいですが(・・;)
書込番号:18112147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
XDのベースグレードは、フォグライトも無いしタイヤも15インチだから、ディーゼル車なのにガソリン車と間違えてしまいそうですよね。
まっ、グリルの赤色ラインしかないですよね。
書込番号:18112306 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ボディーカラーがソウルレッド以外なら、グリルの赤ラインで一目瞭然ですね。
車体の一部分だけが赤なので凄く目立ちます。
・・・と言いつつ、
実車は、まだ見たことは無いですけどね。(笑
XDは、雑誌やカタログの写真でしか見たことが無いです。
書込番号:18113175
1点
かずやん51さん
グリルの赤のラインですが、
13SとXDのグリルは物が違っているようです。
赤のライン部分は部品が別で取り付けられており、
13Sのほうは一体型です。
ガソリンとディーゼルの両方を試乗&違い確認しましたが
間違いないです。
XDのほうが少し凝った成型がされているようです。
ちなみに、XDの赤ラインは外せそうだったので
別の色のフィルムを張ってみたいな〜と考えていました。
書込番号:18115532
2点
ヘンリーさん報告ありがとうございます♫
グリルの赤ラインは簡単に手に入れられないワケですね(~_~;)
なんちゃってXD仕様は断念させます(苦笑
書込番号:18116213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デミオのフロントグリルの、
赤色ラインの上から両面テープで固定する、
メッキパーツとかアフターパーツで販売されると思いますので、それを装着したらなおさらわからなくなりそうですよね?
書込番号:18116254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
2週前のガソリン試乗に続き、隣町のオートザムにXD-Tの試乗車が入庫したので行ってきました。
インテリアなど見た目については無頓着な方なので主に運転感覚についてのレポートです。
6ATですが他のレポートで言われている低回転域でのトルクの細さは確かに感じられました。
発進時にガソリンと同じ感覚で踏み込んで行くと思ったより加速せず、おやっと思っていると、1500回転あたりでスイッチが切り替わったように加速を始めます。
踏み加減としてはあくまで試乗ですから、町乗りでのおとなしい踏み方です。おそらく慣れれば問題なくなってくる部分だとは思います。
感覚としてはガソリンは踏んだなりに加速、ディーゼルは発進時に一呼吸おく感じ。ただし一呼吸後の加速はガソリンよりも頼もしい。
走り出してしまえばもたつきは感じませんでした。もしかしたらトルコンの設定?
ちなみに暖機が済んでいない状態でした。
その後、町中を抜けて、天竜川の河岸段丘の急坂(8%以上)を下りていきましたがエンジンブレーキは車任せでも普段乗っているGD FITに比べ良く効く感じです。FITでは意識的にレンジを変える必要があります(ここではSを使用したくなる)。
対岸に同じくらいの坂があり、50キロキープで上りましたがFITならおそらく2500回転くらい回りそうな坂を1500回転+αで悠々と上っていきます。高速での合流以外では2000回転以上を必要とするのはまれかと思います。
東京みたいに常時シグナルグランプリみたいな加速を強いられるところでは別でしょうが。
日常使いではやはり馬力よりトルクが重要だと痛感しました。
私はガソリンのスムーズさよりディーゼルのトルクに惹かれます。
MTに乗ってみたいです。
アイドリング時はディーゼル特有のカラカラ音がします。低周波域なので遮音はある程度あきらめているかも知れません。走り出せば気になりません。i-Stopもあるので余り気にならないと思います。
アテンザ、CX5よりはさすがに大きいです。比べること自体無理があります。
8点
XDの試乗の感想がでてきましたね。
参考になるかどうかわかりませんが、当方アクセラXDに乗っていますので、それとの比較を少々。
>6ATですが他のレポートで言われている低回転域でのトルクの細さは確かに感じられました。
発進時にガソリンと同じ感覚で踏み込んで行くと思ったより加速せず、おやっと思っていると、1500回転あたりでスイッチが切り替わったように加速を始めます。
踏み加減としてはあくまで試乗ですから、町乗りでのおとなしい踏み方です。おそらく慣れれば問題なくなってくる部分だとは思います。
この部分ですが、アクセラXDも同じ感じです(私もおとなしい踏み方してる方です)。
私が思うに、トルクが細いというよりもディーゼルならではの特性のような気がします(表現が難しい...)
なので、動き始めたら速攻で2速にアップ(パドルシフトで)しても極低回転状態にもかかわらずディーゼルトルクでヒューっと加速してくれます。デミオXDでも同じような感じでいけるような気がします。
(走りはじめのもっさり感が気になるようであればです。もちろんアクセル踏み込めば加速はしますしね)
>エンジンブレーキは車任せでも普段乗っているGD FITに比べ良く効く感じです。
アクセラXDもエンジンブレーキが強烈にききます。ディーゼルだからですかね?
平たん路ならエンブレだけで止まれるぐらいです(4→3→2→1と落としていけば)。
>対岸に同じくらいの坂があり、50キロキープで上りましたがFITならおそらく2500回転くらい回りそうな坂を1500回転+αで悠々と上っていきます。高速での合流以外では2000回転以上を必要とするのはまれかと思います。
東京みたいに常時シグナルグランプリみたいな加速を強いられるところでは別でしょうが。
日常使いではやはり馬力よりトルクが重要だと痛感しました。
アクセラXDも同じで1500回転程度でほぼどこでも走りきります。上り坂でもギアが落ちることなくそのままのギアで1500回転ぐらいで上りきってしまいます。
アクセラXDは2.2ですのでトルクも馬力も1.5のデミオとは違いますが、車重はデミオが300kgも軽いので、街乗り程度の走行ではほぼ相殺されてほぼ同じような走りが楽しめるのではないかと想像しています。
書込番号:18105372
3点
とてもイメージしやすい投稿ありがとうございます。
内容を読ませて貰いた限りでは、自分の試乗感想と予想にほぼピッタリです。
僕はメカに詳しくありませんが、出だしの直後の一瞬の弱さは、カラカラ音同様にディーゼルエンジンの特性かとも思っていますが、将来的にはそれも徐々に改善されて行くと思います。
何れにしても、デミオディーゼルは乗りやすそうでそうですね。
嬉しい限りです。
書込番号:18105399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
試乗してないんで、何ともですが2.2より静粛性は良いと専ら評判ですけどね〜
私はディーゼル音はカラカラは苦手ですけど、踏み込んだ際の独特の低音は好きですけどね。
回さなくても走るが、回してもみたくなるエンジンですよ。
書込番号:18105492 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>発進時にガソリンと同じ感覚で踏み込んで行くと思ったより加速せず
ターボが効く前のディーゼルは、同排気量ガソリンエンジンの70%程度の力しかないそうです。
低回転でも早くターボが効くように(可変)考えられていますが、小排気量なので立ち上がりはターボが効かないときついようですね‥。
書込番号:18105498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ガソリン車に慣れた我々は、デミオディーゼルの最初の一瞬のグッとした出だしの弱さは、低速トルクを期待するが故の違和感として特に受け止めてしまうのでしょうが、それ以降の加速性能からすれば、その一瞬の弱さは大した問題とは思えません。
又、これがディーゼルの特性だと考えれば、出だしを競う信号サーキットをしない限り、マツダのディーゼル車の魅力は増すばかりだと思います。
書込番号:18105662 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
先週2回XDーT ATに試乗しました
街中で 出だしから強くアクセルを
踏むことが無かったので
出だしの弱さを感じることは
有りませんでした。
登り坂からの本線合流の
加速は 胸のすくような加速でした。
室内の音は 全く気になりません。
今 ATと MTで 迷っています。
書込番号:18105825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分もXDのマニュアルに試乗してきました。
直前にガソリンにも試乗したのですが、停車時の音はガソリンとほとんど変わらないぐらいで、ボンネットを開けるとカラカラ音が聞こえますが、年数の経った軽自動車と変わらない印象でした。
走行中は、踏み込んだ時の音質が低いですが、音量はガソリンよりも小さい感じ「ガソリンはあえてエンジン音を入れてる感じ」ですね。
動力性能は、普段CX-5AWD に乗っているせいか、違和感は感じませんでした。アクセルをやんわり踏んでもすぐにトルクが出ないので、人によってはレスポンスが悪く感じるかも知れませんが、多車同等に回せば充分過ぎるトルクがでます。
エンジン特性から、あんまりギアを引っ張る運転しても面白くなく、早めにシフトアップしてゆったり乗るのに適した車じゃないでしょうか。
ただ、高めのギアで速度が落ちた状態でアクセル踏み込むと、かなり低く図太いエンジン音がします。
ヒルアシストがあるのでマニュアルでも安心感もありますし、シフトの指示「3→4などの表示」もでるんですね。
70q/時位までの速度で6速の出番は無しでしたが、軽自動車だと2速まで落ちる様な坂道も、3〜4速で悠々登る力はやはりさすがですね。
マニュアルほしいなぁ…(´Д`)
書込番号:18105845 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私もXD-TのATに乗ってきました。平地の町中を約15分ほどです。
他の方とかぶる点が多いですが、少しでも参考になれば。
(静寂性・振動)
・外でエンジン音を聞いた時は、耳を近づけなければディーゼルだと気づかない
・ボンネットを開けて音を聞くと、ディーゼルとわかる
・運転中はガソリンとあまりかわらない
・アイドリング中は音も振動もガソリンより大きい
・アイドリングストップからのエンジン始動は、ガソリンよりやや大きめ
(加速)
・「怖い」とか「まじびっくり」という加速ではないが、必要十分以上
・べた踏みした時のターボラグ(?)は1秒未満と感じた
・べた踏みした加速感は、やはりNA2.5Lのような力強さがある
・普通に走っている分には、トルクの太さは感じない(ごく自然/普通)
アイドリング中の音・振動が改善されれば、本当の意味での1〜2クラス上の
コンパクトカーになり得るだろうと思います。それでも、昔のディーゼルを
知っている人が乗ると、かなり静かになったと驚くはずです。
加速がワンテンポ送れるのは、ターボの特性のような感じもしましたが、
どうなんでしょう?自分が乗っている軽のターボと同じような感じで
遅れて加速していました。
普段から燃費を気にしたアクセルワークをしているので、同じように
走ると、ディーゼルのトルク感は味わえないですね。少し踏んだら、
「やはりガソリンとは違うな」で、べた踏みしたら、「おおっきたなっ」
という感じです。
高速と山道を走りたいなーと思いました。私はXD-TのMTを契約していますが、
のんびり高速をクルーズしたり、山道をMTで好きなように駆け上りたいです。
書込番号:18106460
2点
XD-Tデミオ試乗してきました。
普段お付き合いのある店にはXD試乗車が無いので、
不慣れな道であまり良い試乗は出来ませんでしたが、
ターボが効くまでの間(1500回転ぐらいまで?)はガラガラ音が気になりました。
トルク感は当然イマイチでした。その上になると音もトルクも満足。
アクセラディーゼルの試乗で感じた凄さは少し薄れてしまいました。
2.2と1.5の差を車重差でカバーしてくれるかと期待してましたが
やはり比較は無理だったようです。
お付き合いのある店にXDが入ったらもう一度試乗したいと思います。
どなたかが指摘されていたフロントウィンドー下端の視界歪みはやはりありました。
気にすると「アレッ?」と思いますが、試乗中は一生懸命だったので忘れてしまいます。
購入してからの方が気になるかもしれません。
書込番号:18106515
2点
補足ですがカラカラ音が気になるのはあくまでもアイドリング時のみです。
回転が上がって音が繋がってくれば気になりませんでした。
買うときはMTがいいなと思っているので試乗車検索で探してみます。
全体的な印象としては非常に良い乗り味でした。
書込番号:18106685
0点
暖気が済んでいない状態だとけっこー煩いです
チョイ乗り多めの方だと気になるかも
振動も大きくなります
DPF再生に当たりましたが
エンジン回転数が上がるわけではないんですね
istopが効かないだけであれ?って感じでした
書込番号:18106867 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>これがディーゼルの特性だと考えれば、マツダのディーゼル車の魅力は増すばかり
特性というのは最初の一瞬のグッとした出だしの弱さのことですか?
なぜこれで魅力が増すのですか?ない方がいいと思うのですが・・・
書込番号:18106943
6点
試乗の感想を読ませて頂きました。色々と勉強になります。有り難うございます。
私のDEMIOクリーンディーゼルへの期待は「高速道路での無給油1000km」と「粘り強いトルク特性」でして、建前としては「加速性能とか静寂性」に多くは期待していない事にしています。でも実際に乗ればまあ色々と欲は出ますよね。
第一印象は結果的に正しい事が多いので、既に納車待ちの私は怖くて試乗する勇気がありません。買ってから色々と諦めないといけない点が出てきそうです。でも高速燃費さえ良ければ少々は我慢するつもりです。
納車まで皆様の感想を恐々ながら読ませて頂きます。既に「フロントウィンドー下端の視界歪み」の件は結構気になる感じがしています。その点について他の方のご意見も聞いてみたいです。
書込番号:18106973
2点
自分が最も気になるのは個体差です
振動の大きさやハンドルの軽さが比較した店舗毎に違う
連続して乗り比べてるので勘違いはありえません
できたらみなさんも乗って比較してみて欲しいです
書込番号:18107055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
メカ好き50代さん、デミオは充分にに魅力的な車だし、加速も他のコンパクトカーよりも勝っているし、騒音もシッカリ押さえられていて、巡行している時のエンジン音もなかなか良い音をしています。(^-^)
ここで書いているデミオの短所は、極小さなものばかりです。
書込番号:18107282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
neko.27さん
生産初期だし個体差は気になるところですよね。
ただ店舗毎にタイヤの空気圧管理に違いがある可能性もあると思いたいです。
書込番号:18107316 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ハンドルの軽い重いは空気圧かと思います
同じ店舗で同じ個体に日を跨いで乗りましたが
ガソリンに近いハンドリングのときと
やたら重いときがありました
振動は気になるレベルものがあったので
市販品では改善されてることを願いますが…
書込番号:18107421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
人馬一体は、2速から。
で、1速は精神修行???
書込番号:18107711 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
2度目の試乗です。
店舗が変わると車両もコースも変わりますので
印象が変わりました。
車好きな営業さんで乗り換えとか購入予定の話は全く無し。
営業さんのマシンガン・トークが試乗中も止まらず(^^;
デミオの話で盛り上がりました。
営業さん曰わくディーゼルは別物です。
力が2倍ありますからね!
最初からディーゼル一押しです。
車好きの人にはディーゼルを勧めるそうです。
●ガソリン車の試乗
ガソリン車は至って普通の1300cc車です。
加速が緩慢です。アクセル踏んでも思う様に加速しません。
上り坂はもっと思う様に加速しません。
試乗車の平均燃費は12km/Lでした。
●ディーゼル車の試乗
営業さん曰く、これです。これがディーゼルの音です。
発進時に前の車に合わせてゆっくりアクセルを踏むとディーゼルの音がします。
ガラガラガラって音です。負荷をかけるとする音でアイドリングの音とは違います。
この音がどうしても嫌だと言う人がいるそうです。
そういう人にはディーゼルは無理に勧めないそうです。
試乗車の平均燃費は9.6km/Lでした。
試乗後、マツコネの操作説明
ナビの不満が多いそうです。
マツダの先進性をアピールしていました。
ディーゼル車は
無給油1,000kmを目指して44Lのタンク容量に決めたそうです。
逆光での映り込み → あります。目障りだけど致命的では無いです。
白の革シートだとダッシュボードも白の革なのでそれが写り混んで見にくいとの
報告があります。
ホーン音 → プ〜プ〜って豆腐屋のラッパの様な音です。
普通のコンパクトカーの音で威嚇的ではありません。
書込番号:18107851
6点
自分のイメージだと
ハンドルへの振動は軽微で
足の裏はくすぐられるレベルです
4店舗中3店舗はそれでした
特に振動が気になった個体は
明らかに車体まで揺れます
シートすら揺れるのでこれはマズイですね
(静かな個体はアクセラXDより振動ナシ)
暖気前、ieloop、DPFが無関係なのを確認しました
制振遮音材かエンジンの問題かと
試乗で評価が別れるのも
この辺が関係してるのかも知れません
書込番号:18109276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ホーン(クラクション)の音は残念でしたね。
アテンザ等には、ハイグレードホーンがオプションに有るそうですが、デミオには有りません。
先代のスカイアクティブデミオのホーンは、良かったんですけどね。
市販品の取り付けしか有りませんね。
書込番号:18109400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
色々と細かい事が気になる方は、初期ロット物には手を出さない事が一番です。
初期ロット物は、ほぼ確実に何らかの問題が
発生する事が多いですしね・・
今すぐ買わなければいけない事情でもない限り、1年後の年次改良後の購入の方がいいと思います。その頃には、ネガな部分はほぼ改善されているでしょうし、値引きも拡大しているでしょうからね。
書込番号:18109492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
同じ感じでアクセルを踏んだとき加速が全然違います。
・ガソリン →あれ?まだ60km/hか!じっと我慢 トロトロ
・ディーゼル →やばい!もう80km/hだ!ヒュ〜ン
ディーゼルの排ガスは無臭でした。
排気管内面はピカピカです。
初期型のCX-5XDは、ほのかに甘ったるい臭いがしました。
初期型のCX-5XDの排ガスは走行距離が増えるとやはり汚くなるそうです。
デミオ・ディーゼルのターボ仕様
SKYACTIV-D1.5 可変ジオメトリーターボチャージャー
http://www.demio.mazda.co.jp/skyactiv/skyactiv-d.html
単なるシングルターボではありません。(^^;
営業さんの話では回転が上がると花びらの様にフィンが開くとか言ってました。
抽象的な表現なのですが
低回転では負荷が軽い小型ターボ、
高回転では大型ターボの様にフィンが変化する可変型ターボの様です。
Mazda SKYACTIV-D 1.5
https://www.youtube.com/watch?v=N8jnKE8tNcs
SKYACTIV-D1.5のインタークーラーは水冷式なんですね!
SKYACTIV-D1.5は興味津々です。
ミズズマシの様に加速して痛快なのですが
室内が狭いので閉塞感を感じるのが気になります。
ロードスターに積んでも面白そうです。
書込番号:18109670
3点
色々詳しい情報ありがとうごさいます。
私の住んでる北部九州のディーラーは、今週末から全ての店舗で試乗車が用意されるようです。
購入予定はまだまだ先ですが、早く体感したいですね
書込番号:18110141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
信号でボーとしていてあわてて発進するCX−5を見ましたが,アイドリングストップからの復帰が遅く,さらに1速のもっさり君のため加速が鈍く,後ろの方が信号にひっかかっていました。
前々からCX−5の後ろにつくと出だしで追突しそうになる感じがしましたが歩行者目線で見てよくわかりました。
もっさり感の有無
3代目SKYACTIVデミオ なし
新型デミオ13S 有り
アクセラハイブリッド なし
アテンザ20S 有り
CX−5XD 有り
よって,ディーゼルならではの特性ではなくて
SKYACTIV-DRIVE全部の1速「もっさり」特性ではないでしょうか?
書込番号:18111199
1点
夏のひかり様
大変分かりやすい出色の試乗記と感じます。これからもバンバン書いて下さい
書込番号:18111268
2点
僕も今日、デミオXD-Tを試乗してきました。
エンジンを始動させるととても静かだと思いました。
で、運転してみると・・・先入観かな・・・
アクセラXDには感じなかったターボラグを感じました。
アクセルを踏み込むと最初は加速しないんだけど
あるとこから一気に3000回転以上まで回って急加速して
踏み込んでてもすぐ2000回転くらいに落ち着くんです。
シングルターボだからかな???
でも坂道を登っていくトルクと加速力には感動しました。
やっぱりガソリン車より30万高いだけありますね!
書込番号:18111305
1点
ガンダム博士さん
そーなんですかね?。
私は、いろんなメーカーのアイドリングストップ車に乗った(運転した)ことありますが、動き出しはどれもにたりよったりと感じてます。
当方アクセラXDですが、アイドリングストップからのエンジンのかかりがスムーズで一瞬でかかるので、逆に早い方ではないかと思っています。
それと、会社の同僚がアテンザ20Sに乗ってまして運転させてもらったのと、CX−5登場時のガソリン車試乗の感想で言えば、発進加速時のモッサリ感は感じませんでしたよ。
書込番号:18111546
3点
私も今日、念願のXDツーリングの試乗が出来たので、報告させて頂きます。
ボディカラーは実車として初めて見るソウルレッド、良い感じです。
運転する前に外でエンジン音を聞きましたが、別に気にならないレベルです。
ディーラーの指定する試乗ルートは、片側2車線の県道メインですが、坂道ばかりで、トルクを体感しやすいコースです。
信号停止から、青になって制限速度までの上昇も早く感じました。
アイドリングストップについては、ブレーキの踏み具合で動作するのと、ブレーキを緩めた際のエンジン始動は機敏と感じられました。(アイドリングストップ機能があるから、アイドリング中の音とか気にする必要はないかと)
シートは、ホールドが良いのですが、ちょっとリクライニングの操作がしずらかったですね。それから、何名の方が言われてたフロントガラスの映り込みは、ちょっと小雨が降る夕刻に試乗したせいか、気になりませんでした。いずれは昼間に確認してみたいです。(私の乗るD社の劣悪映り込み車よりはマシとは思いますがf^_^;)
マツダコネクトは適当にいじってみましたが、視線を前にして操作出来る点は評価出来るかと、ナビは設定はしていませんが、実車位置は正解な地形でした。
ディーラーに戻ってきて、車庫入れを行いましたが、後方視界良くないので、バックカメラはあったほうが良いですね。
書込番号:18115139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私もXD−Tの試乗をしてきましたので感想を
一言で言うなら「もう少しスポーツに走ってくれてもいいかな〜」です。
よく走るのですが、ガソリン車に慣れた感覚が
アクセル踏み込み→回転数UP
のイメージがガソリン車に染まってしまっていて
なんとなく感想のイメージを持ちました。
この点だけなら、13Sのほうが今までの感覚に合っている気がします。
(そりゃそうか)
で、気になるのがATです。
制御が燃費寄りに振りすぎている感じがあります。
Dレンジのままだと普通の1500cc。
パドルシフト使って、スポーツ走行。
マニュアル走行して、「あれ?」
速度によってギアの上限が決められている?
一般道は40〜50km/hだったのですが、
3速・4速までしかギアを上げることができません。
ん〜燃費寄り?ではない?逆にエンジンブレーキに1速まで
下げることができました。かなりのブレーキ感です。
皆さんも、購入後にイロイロと試して感想をUPして頂けると
参考になります。
ディーゼルとしてはかなり静かであることは確認できました。
このような感想です。
書込番号:18115575
2点
ガソリン車では60km/h未満でマニュアル操作をすると6速に入りました。
軽く踏み込みと軽く加速する感じでした。
書込番号:18115770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
僕もディーゼル車で何キロで6速に入るかやってみたんですが
だいたい70キロくらいにならないと入りませんでした。
2速・1速のエンジンブレーキはかなり強烈でしたね。
書込番号:18115834
0点
出だしの悪さについて書かれている方がいるようなので、補足しておきます。
ストップからアクセルオンした時出だしのレスポンスが悪く感じるのは、運転者の首がアクセルをオンにした後に脳がこれからGがかかると認識して体の準備をするための0.何秒かの運転手のための味付けだそうです
踏んですぐリニア感を感じる楽しさもわかりますが、他のメーカーでもパワーのある車多少味付けの違いはありますが同じ様に運転者の体のことを考えて設定されています
書込番号:18119394
1点
夏より冬が好きさん
私もどこかでそのような記載を読んだ記憶があります。
たしか、0.3秒とかの値だったような気がします。
でも、ターボラグとかもあるので敢えてそのような味付けをしているのでしょうか。
最近、EVを何台かモニター試乗(1日〜2週間)しましたが、
確かにそのようなセッティングを感じるクルマもありましたが、
逆に魅力は薄れると思いました。
EVらしくアクセルの踏込具合に瞬時に反応する方が理想的(楽しい)と感じました。
新型デミオにそのような味付けをしてるのでしたら逆効果のような気がします。
書込番号:18120095
0点
カニヘンダックス♂さん
コレは発進時、女性と男性のアクセルタッチの違いの傾向も考慮されてるようです。
男性は比較的ソフトに踏み込むのに対して
女性はアクセルを少々大胆に踏む傾向があるようなので、男性側の好みであわせると少々問題があるため両者に安全に対応させるための措置としてやっていると思います
クリーンディーゼルの発進時の超低速時が少々デリケートに出来ているのとターボラグの可能性も否定は出来ませんが
こちらはエクストレイルGTとの個人的な比較ですがにたような傾向があります
書込番号:18120422
2点
夏より冬が好きさん ありがとうございます。
男女差もあるのですね。
確かに妻の運転するDYデミオの助手席に乗っていて
加速感にビビる時があります。(出足でなく中間加速で)
本人は穏やかな性格ですが、その辺の差もあるのでしょうか。
書込番号:18120519
0点
XDのマニュアル試乗の感想ありがとうございます!!
自動車ジャーナリストの感想はネットとかで聞いてますが、一般の方の感想が聞けて良かったです。
touringのマニュアルが今月末納車なので、参考にさせていただきました。
書込番号:18120595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カニヘンダックス♂さん
それが、女性に多い加速させるためにしっかり踏むが無意識にハッキリと現れている時だと思いますよ。
書込番号:18120603
0点
本日 XD−Tを試乗してきました。
発進時の加速感は色々書かれているように若干もっさりした感じ
自分が乗っているBKアクセラ20Cと比べもう少しリニアに加速してくれて欲しかった気がしました。
但し、一気に踏み込んだときだけで普通に踏み込む分には違和感をさほど感じません。
私がいつも試乗するコースには結構勾配のある橋を渡り、いつもそこでトルクの感じを確認してますが
やはりディーゼルだけあってググッと引っ張り上げる感じ1500とは思えない力強さを感じました。
今回は敢えて日が暮れてからでの試乗を選びヘッドライトのあたり具合を確認しましたが
LEDの特性だと思いますが、普通のハロゲンヘッドは違い光が拡散せず前方を明るくクリアに照らしてくれます。
ここはLEDで良かったなと思うところです。
※HIDヘッドライトは判らないので、この辺比較して判る方が居ればレポートお願いします。
あと、ホーンですが昔のようなブザー系ではなくアルファフォン系です。
但し2個ではなく1個だけでした。
この辺は、これで我慢するか?市販の2個タイプに変更するか悩ましいところです。
書込番号:18122467
1点
本日マニュアルを試乗してきました。
XD-Tです。
コースは往復16キロで標高差240m平均3%最大5%の登坂路を往復です。
前回ATを乗ったときはおとなしめでしたが、今回は最大3000回転くらいまでは回しました。
まず登坂の感覚は4から5%位の坂は5速なら1200回転も回っていればちゃんと加速していきます。
ATよりワイドなので登りではこまめにシフトが必要でした。
6速70キロで1100回転くらいでしょうか。巡航ではこのくらいまででしょう。
緩い登りくらいなら加速も可能ですがシフトダウンした方が楽です。
町中では6速はほとんど使うことがないかもしれません。
燃費はスタート時にリセットしてエアコン有りで登り切ったところ(折り返し地点)で16km/L,帰着時で
24km/L。登坂コースとは思えない燃費の良さでした。下りは行程の半分くらいはアクセルを踏む必要がありませんでしたが。
しかしながら経験上登り+下りでも平坦路より悪いのが普通なので平坦路ならもっと伸びると思われます。
MTのアイストはブレーキに加え、ニュートラル位置&クラッチリリースが条件なので完全に自分の意志でコントロールが可能です。ATにはないメリットです。
コース断面図を載せます。マーカー間でぎざぎざしているところはトンネル区間です。
斜度はマーカー間を直線で結んだ斜度になります。
書込番号:18123336
3点
連れのクルマがそろそろ車検なんでXD試乗に行ったけど結論言えば駄目ですね。皆さんのレビュー見て有る程度は予想してたけど、ここまでターボラグがあるとは想定外。一言で気持ち良くない。大昔乗ってたFFジェミニDの方が全然良かった。連れもNG出してたけどデザインが気に入っているので今度はガソリン試乗するって諦めてない様子。この出足の悪さ皆さん許容出来るんだぁ、っと不思議に思う。20分位なのでハンドリングがどうのは解らなかったけどペダルが変にオフセットされていない点は素晴らしいと感じた。サスも上手く目地を吸収してて高速は得意なんだろなってのは何となく解った。これCX5なら許せるけどデミオだとちょっと私には無理。街乗りだとそもそもが細いトルクバンド使用する率高いからせっかくのトルクも宝の持ち腐れになるよ。ガソリンに期待。
書込番号:18144727 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
aobasatsuki さん
XDは、いろんな店舗で試乗したほうがいいですよ。
自分も到着したばかりのXDを試乗したときは、時速50kmくらいまでパワーがなく
アクセル踏みこむと、ドッカンターボで乗りづらいなぁと思いました。
しかし別店舗の数百キロほど走ってるXDに乗ったら、時速20kmあたりからトルク感がある加速と
ターボラグも一呼吸おいてからだったのが、ほんの一瞬でなめらかな加速で乗りやすかったです。
個体差なのか、CPUの学習でそうなったのかは分かりませんが、
数日後に最初試乗したXDに変化があるか再度試乗してみた所、前回より乗りやすくなってました。
もしかしたら悪い評価だった人は、あたりが付いてないXDに乗ったからでは思うほど
加速の違いがありました。
書込番号:18146471
0点
aobasatsuki さん
アドバイスありがとうございます。
先々代のDYデミオの後継車として新型デミオを有力視して期待して試乗しましたが、
13SはおろかXDでさえ発進時のもたつきを感じ契約に踏み切れずにいます。
試乗後、自分のデミオ(1500です)に乗り換えると出足は自分のクルマの方が良いのです。
アクセラXDで感動したあの感覚が無いのです。
自動車誌の試乗記でも「同じ2.2ディーゼルなのにCX-5の加速感が感じられない」
といった記載がアテンザやアクセラでありましたので走行距離の差もあるかも…
個体差が大きいのであれば、生産が落ち着けば良くなる可能性もあるので
これからも時間を置いて試乗してみたいと思います。
書込番号:18146713
0点
aobasatsukiさん
慣れだと思いますが僕もターボラグは感じました。
ガソリン車はとても素直ですよ!
言われるほど非力ではありませんし。
書込番号:18146756
0点
車manさん カニヘンダックス♂さん 世間知らずな男さん
貴重なアドバイス、有難うございます。
仮に個体差だとするならば、生産ロット毎に当たり外れがあるという事になるので今は待ちですかね。
試乗時、私と連れと営業の人3人乗車だったというのも差し引いてもあのターボラグは頂けないです。
中間加速はそこそこ、いやむしろ体感的には速い部類なので不満は無いのですが全然アクセルワークに対してリニアで
無く私的には直線番長なクルマにしか感じませんでした。マツダが標榜する人馬一体にはちょっとほど遠いような。。
デミオは街乗り用で且つ怖い奥方のお車なので決定権は私には無いのですが、車に無頓着な連れでさえ「これ遅い」
と言われるようでは。。。。
街乗り用なので加速やハンドリング云々以上にストレスの無い、気持ちの良いフィールを求めてます。
まず第一にデザインありきで次に前述の気持ち良いフィールが優先、広さ、燃費、車体価格云々は求めていない。(買い物用のクルマですから)
XDは正にその候補だったのですが。デミオはやはりNAガソリンの方に真骨頂があるような気がします。試乗して
そう感じました。
書込番号:18147079
2点
デミオの試乗で、急な坂でアクセルオフから軽くアクセル開けてトルクが付いてくるか試してたのですが、イメージ通りに加速してくれましたので、私はターボラグは全く問題無いレベルだと思っています。
アクセル操作に対して、トルクのつきが良く運転し易い印象だけで、違和感はありませんでした。
うちの妻も、非力なコンパクトカーや大排気量セダン、ターボラグのあるMTなど色々乗ってましたが、デミオは運転が楽と言っていました。
アクセル操作がラフと言う事は無いでしょうか。車重に対して低回転から大きなトルクを発生していますので、ラフなアクセル操作であれば、同乗者を揺らす事もあるかと・・・
もし、不愉快に感じられたら、大変申し訳ありません m(_ _)m
書込番号:18147563
1点
aobasatsukiさんやHo Chi Minhさんの
加速の感想は、どちらも経験した自分としては
間違っていないと思います。
複数の店舗で試乗して見ましたが、
アクセルワークは、一緒でスタートから
ゆっくり少しだけアクセルを踏んだ状態で、
あるXDは、加速が緩やかな感じでもっと踏まないとと思ってしまったが、
もう一方は、加速のつきが良くリニアな反応で
アクセルを踏み込んだ以上に、グイグイとパワーが
出てくる感じがしました。
また、後者の方は初速からの加速のつきが良いので
スピードが上がる途中で、自然にターボが気いてきてドッカンとは来ず、スピード調整し易い加速の仕方をしてくれました。
前者と後者が、同じ車とは思えない程の違いがありました。
また、エンジン音にも違いが有って
前者は、エンジンスタートからかなり静かで、
スピードを上げても加速感を感じられないくらい静かなので、爽快感がない印象。
後者は、エンジンスタートから多少エンジン音が
聞こえてきて、スピード上昇と伴に良いエンジン音を奏でてくれて、スピード感を感じられて好印象。
自分の結論としては、慣らし運転が終われば
乗り味が良くなると思ってます。
注文した方としては、なってもらわないと困るんですけどね。
書込番号:18147909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いえいえ、私が問題にしているのは発進時の緩慢な出だしです。最近のクルマは皆その傾向があるのは承知してるし織り込み済みです。普段はPHEVに乗ってるので私は無論、たまにPHEV運転する連れもラフな操作はしません。必要ないですから。基本EVはいきなり最大トルクで発進するのでペダルに足添える程度でリニアに追随してきます。それと比較するのは無理があるのでしませんが、今時のターボはラグなんか無いだろうという先入観があったのは否めませんので余計にビックリした次第です。
これはクルマの問題ではなく、私たちの車の利用目的に単に合致しないというだけの話ですのでお気に障ったなら謝ります。クルマそのものは良いと思います。
書込番号:18147943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
個体差は学習プログラムかと思います
それ以外の理由で個体差があると
燃調リプロしないといけなくなりそう
アクセルわりと浅めに踏んでませんか?
リニアな味付けなのでけっこー踏まないと伸びません
カチッとするとこからさらに踏み抜くと
シフトダウンして急加速するイメージです
書込番号:18148009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
●オルガン式アクセルペダル
ほとんどの国産車に採用されているつり下げ式ペダルに慣れた人にとって
オルガン式ペダルは踏み込みが甘くなり加速の悪い車に感じる事があります。
オルガン式アクセルペダルを採用しているデミオの試乗時は注意が必要です。
アクセルペダルの上にきちんと足うらを合わせておき
足の指先に力を込めて踏まないとダメです。
つり下げ式は多少斜めに踏んでもOKですが
オルガン式は斜めに踏むと力が入らないので思うように加速しません。
昔、スカイラインの試乗でオルガンタイプのアクセルの踏みにくい事。
その時はオルガンタイプの車はダメだと思いました。
CX-5の試乗時も加速しない車だと思いました。
2回目の試乗でオルガンタイプは踏み方にコツがあることがわかりました。
【参考】
マツダ オルガン式アクセルペダル
http://www.mazda.com/jp/technology/safety/zero_safety/organ.html
マツダ オルガン式アクセルペダルなど、ペダルの操作性も徹底追求
http://www.atenza.mazda.co.jp/driving/operation.html?link_id=atzlnv
CX-5 XD、25S 両方試乗して分かったアクセルの踏み方。
http://nyakun.blog24.fc2.com/blog-entry-345.html
>その後、まずは25Sをオルガン式ペダルの踏み方で運転してみると、
>まるで車が変わったかのように軽い!!
1年経って思うGJアテンザの×
http://minkara.carview.co.jp/userid/1349639/blog/32810704/
>アクセルペダルとブレーキペダルは右足一本で踏み替えるって前提で、
>このレイアウトが本当に理想なの?
オルガン式アクセルペダル
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5603912.html?from=recommend
>足裏にかかる圧力が分散して長距離運転時に疲れにくい。
>なんというか、フットレスト代わりとなる。
書込番号:18148503
2点
僕も夏のひかりさんのレスに同意ですね。
吊り下げ式のペダルに慣れていると、オルガンタイプのペダルは、アレって思う事が有りました。
キッチリ踏めていない?
もう一度ペダルに角度を合わせると、良い感じに加速しました。
多少なりとも、出だしが鈍く感じている人には、オルガンタイプのペダルに慣れていないのかもしれないのかなぁって思っています。
書込番号:18148585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スニーカー履いて運転するより、ブーツで運転する方がアクセルワークが楽で加速がいいと感じます。
靴底の厚い分、同じ踏み込みでもブーツの方多く踏んでることになり、靴の重さで踏み込むチカラも
スニーカーより楽になるからかな。
書込番号:18148622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は同じ販売店で同じディーゼルのATを2度試乗しました(試乗ルートは異なりますが)が、出足の悪さとかは感じませんでした。オルガン式ペダルは、あんまり気にせず、アクセル踏んだ際のタコメーターの動きを注視しながら、安全運転で(笑)
話は違いますが、販売店で車庫入れする時、バックモニターは絶対必要と思いました。
書込番号:18149039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>販売店で車庫入れする時、バックモニターは絶対必要と思いました。
同感です。
試乗を終えてバックモニターが付いていないので
後方視界が悪すぎ怖くてバックで車庫入れができませんでした。
ケチらず試乗車にバックモニターを付けて欲しい。
試乗時はバックも是非試して下さいね!
書込番号:18149252
1点
オルガン式ペダルがなんか悪者にされてるけど・・・
吊り下げ式より絶対に踏み込みやすいと思うけどな。
書込番号:18149839
1点
私はバックモニターはいらない派ですがオプション評価のためにも試乗車はフル装備にして欲しいですね。
ただ、バックモニターを付けるなら、アラウンドビューにして欲しいですね。理由は私の見た範囲ではバックモニタ付の車では、殆どの人がモニタ―しか見ずにバックしているからです。真後ろしか見ないのは、非常に危険だと思います。
まぁこれは使う側の意識の問題でモニターの責任ではないのですが。アラウンドビューでも日視が不要になる訳ではないですし。
書込番号:18149859
0点
日産のアラウンドビューモニターも慣れないと
違和感ありありで怖くてバック出来ませんでした。
書込番号:18150041
0点
オルガン式ペダルが悪者?
ニュアンスの受け取り方が違っていますよ。
ペダルに合わせると、デミオ本来の魅力が味わえるって話をしているだけです。
書込番号:18150221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちょうど別の書き込みが入ってしまいましたが、直前の書込は夏のひかりさんへのレスでした。
書込番号:18150258
0点
オルガン式って70年代以前はほとんど採用されてたと思います。廃れたのは吊り下げ式の方がスポーツ走行に向いている、ヒールアンドトゥをする時ブレーキペダルとツライチで操作し易い、踵がペダルを踏まないので誤操作が少ない等々。他にもマットが踵部分に被らないなど。長短あるので優劣は決められないと思います。ただオルガン式に慣れていない云々はどうでしょうか?ペダルが何であれ踏み込みの浅い深いは無意識の内に修正すると思います。
反応が鈍ければ深く踏み込むし過敏であれば戻す。
っと思うのですが。
今度試乗した時、気にしてみます。それで再検証。
御指摘下さった方々、ありがとうございました。
書込番号:18150395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アクセルぺダルはオルガン式、吊り下げ式の様式は関係ないと思います。
デミオは踏んだ量に応じて適正に反応していましたよ。
低速でのもっさり感はターボラグでしょう。
ターボ車である限りは大なり小なりラグは付き物です。
これがお気に召さないのであればガソリンNAに成るでしょう。
バックでの視界は他のコンパクトカーとそう変わりません。
私は不要だと思いますが、不安が有る方はモニターを付けらても良いと思います。
一部に大騒ぎしている方がいるようですが、それに惑わされなければ、ガソリン、ディーゼル共落胆する事は無いと思います。
後はコストとの兼ね合いでしょうね。
書込番号:18150436
3点
慣れてないから踏み込めてないみたいな書き方されてたんで。
僕は吊り下げ式に慣れてるけどオルガン式の方が踏みやすいです。
もちろん吊り下げ式の方が踏みやすいと感じる人もいるでしょうが。
仮に慣れてないからとしても運転してたらすぐ感覚は掴めるし
ターボラグの原因をオルガン式の不慣れにするのも違うかと。
書込番号:18150549
1点
>ターボラグの原因をオルガン式の不慣れにするのも違うかと。
仰る通り、全く関係ありません。
書込番号:18151266
3点
aobasatsukiさん
>普段はPHEVに乗ってるので
>今時のターボはラグなんか無いだろうという先入観があったのは否めませんので余計にビックリした次第です。
EVはラグが無いですから
EVと比べたら余計にターボラグを感じるでしょうね!
普段ターボ車に乗ってる私でもデミオのターボラグは、はっきり感じました。
ドッカン・ターボでは無くマイルド・ターボです。
EVの強大なトルクと比べたら物足りないかも知れません。
非力に感じた一番の原因かも知れません。
まぁ所詮は1500ccのコンパクトカーですから・・・
アクセルペダルは足をペダルにぴったり合わせて意識してアクセルを
踏み込んでみて下さい。多少感じが変わるかも知れません。
オルガン式はお行儀良く踏まないとダメです。
>ガソリンに期待。
ガソリン車は意識して踏み込んでも加速しませんよ。(笑)
加速に合わせてゆっくりアクセルを踏まないと反応しないです。
2回試乗したけど個人的には、つまらない車でした。
過剰な反応はしませんので奥さんのお買い物には良いです。
広さや取り回しを考えたらN-WGNカスタムターボの方が良いです。
ホンダ車の試乗もお勧めします。
書込番号:18151510
2点
私もターボラグは感じました。ただ、欠点といえるほどひどくもないなという印象です。
ガソリンよりもトータルで力強く感じるのは確かです。
書込番号:18153971
1点
>ガソリン車は意識して踏み込んでも加速しませんよ。(笑)
多分ディーゼル車の中間加速と比べてという事だと思いますが、私が試乗した範囲ではアクセルにリニアに反応してましたよ。
低回転でターボラグがあり、高回転で頭落ちするディーゼルに比べガソリンの方はディーゼルの中回転域ほど力強くは有りませんが全域で素直に反応しました。
中速域での加速を楽しみたい、燃費(実際の燃料費としても)が良い方と言う事であれば、ディーゼル車で決まりですが、それ以外の要素で有ればガソリン車の方が優れていると感じました。
価格まで含めたトータルでいえばガソリン車の方が評価が高いでしょう。
後はお好みでと言う所でしょうか。
書込番号:18154133
1点
僕もar125さんと同じように感じました。
もちろん夏のひかりさんみたいに加速しないって感じる人もいるでしょう。
でも僕とar125さんみたいに感じる人もいる以上
加速しないって言い切ってしまうのはどうかと。
ガソリン車がディーゼル車より加速力が小さいのは間違いないし
ディーゼル車がガソリン車より素直でないのも間違いないです。
でもディーゼル車にターボラグがあるといってもすぐ慣れるレベルだし
ガソリン車も日常での加速では問題ないレベルだと思います。
僕はガソリン車の方が人馬一体を体言していると思います。
本当は1.5Gを出して欲しかった・・・でも前回売れなかったんですよね。
書込番号:18154922
0点
アクセルのコントロールは
イマ乗ってるクルマに左右されますから
慣れるまで仕方ないですよね
自分のエルグランドNA2500は
デミオと同じ味付けで乗り換えても違和感なしでした
踏めば踏んだだけ、というのが正しいです
唯一点、極低速域では
燃費のために燃料噴射絞ってるのかな?
ってとこがありますが
それも踏み方でコントロールできます
穏やかに踏んでリニアに加速
ガツンと踏んで荒々しく加速
どちらも楽しいです
パドルシフトで最大トルクをキープしながら
シフトアップしていくと怖いぐらいの加速感です
書込番号:18155396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
夏のひかりさん
こんにちは。私的には車中泊出来るN-BOX+が欲しいのですが、いかんせん連れがスタイル気に入っちゃってて聞く耳持ってくれないのです。
これが駄目ならスイフトとかどう?って言っても却下。ヴィッツとかフィットなんかまるで眼中に無くてとにかくカッコ優先で。。。。。
そのくせ煩いだの出足遅いだの一丁前な事は言う始末で。で何今乗ってるかと言えば先代のボロボロのマーチ。。。。
体感的には出足だけは確かにこっちの方が気持ちがいいです。全然ストレス無い。
現行マーチはお洒落じゃないという理由でこれも却下。。。。
ただ私もコンパクトならデミオだろうと思ってます。小排気量のCVTは私的に好きではない。変な所で滑りが発生するあの感覚が好きになれない。
一日借りられるようなので今度借りてみるつもりです。
書込番号:18155761
1点
aobasatsukiさん
こんばんわ
女性は"見た目"で選びますね!
メイン・ユーザーの声なので仕方がないです。(笑)
気に入った車を買ってあげないと後々攻撃されますよ。(^^/
書込番号:18156660
0点
久しぶりに、デミオXDの試乗をしに行きました。
やはり、前にも書きましたが店舗による
試乗車の走行フィールの違いが感じられました。
今回は、当たりかな?
出だしから加速の付きが良く、トルクを感じる走行フィールで、ターボラグを殆んど感じませんでした。
これは、楽しい。
書込番号:18174016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
DYデミオからの買い替えを考え、新型デミオ大本命で試乗を重ねました。
期待したディーゼルは最初の試乗車でターボラグとガラガラ音が気になり、
契約に踏み込めずにいました。
その後、別のXD-Tでも確認しましたが、残念ながら満足できませんでした。
クルマ選びがふりだしに戻り、半分冷やかしで試乗したPoloが気に入り
納得できる条件も出たので半日で契約となってしまいました。
デミオが気になりクチコミで色々な情報を頂き感謝いたします。
デミオは間違いなく良いクルマだと思います。
これからも時々掲示板を拝見したいと思います。
書込番号:18174651
0点
そうでしたか。
すでに、ポロをご契約だったのですね。
当たりの試乗車に出会えなかったのは残念ですね。
私もデミオが納車される前に、ポロを試乗してみようかな。
デミオでは、何か行きづらいですからね(笑)
書込番号:18174742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カニヘンダックス♂さん
新車購入おめでとうございます。
ポロは間違いなくいい車です。
良いカーライフを!!
書込番号:18174757
1点
みなさま 暖かい言葉ありがとうございます
車歴42年になりますがマツダ車を一番多く乗ってきました。
・初代RX-7(SA)
・フルタイム4WDターボファミリア(BF)
・妻のファミリア(BG)
・妻のデミオ(DY)
・ロータリー再びRX-8(SE)
運転の楽しさはマツダの真骨頂ですが、最近のマツダ車はデザインも素敵で
アテンザを見てはドキドキしてました。⇒大きくて妻は拒否・アクセラも同様
今回は妻のデミオの買い替えですが私も気軽に乗るクルマですので色々悩みました。
輸入車は初めての経験ですが、Poloに今回は浮気させてください。
マツダ大好きです。ロードスターも何時かは乗ってみたいと思います。
書込番号:18174834
0点
カニヘンダックス♂ さん、Polo契約おめでとうございます。
新型Poloは私も試乗しました。すばらしい出来だと思います。
が、私は逆にデミオに計3回試乗し、Polo6R1.4NAからパンチ力のあるXDtへの乗り換えを決めました。納車は年明けとなりそうです。
是非VWライフをお楽しみください!
書込番号:18174895
1点
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
5年後のデミオよりまずはこちらでしょう(笑)
http://response.jp/article/2014/10/28/236021.html?gp=1_email_20141029
11月21日が楽しみですね!
4点
これ、諸刃の刃になる気が。デミオ、アクセラ、CX-5の客全て持って行きそう。マツダ車はデカすぎる、狭すぎる、低すぎるで実用性に難有りだけど、これなら何とか実用面でもクリア出来そうな図体。
書込番号:18105153 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
剣です。スンマセン
書込番号:18105199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
aobasatsukiさん
「マツダ車はデカすぎる、狭すぎる、低すぎるで実用性に難有り」.....先行三大メーカー市場に食い込むためのスタイル・コンセプト優先戦略でしょう。確信犯ともいえると思います。「デカすぎない、狭すぎない、低すぎない」はそのつもりだったら設計時に簡単に実現できることですから。チンクエチェント、シトロエン3CVや初代ミニがヒットする素地がある欧州で地固めをし、その余波で日本にもというシナリオ。成功しつつあると思います。
それに最新の米国のコンシューマーリポートでの信頼性順位は@レクサスAトヨタBマツダCホンダD不明Eビュイックとなりましたね。信頼性はエンジニアリングの勝利でもあるので、喜ばしいことです。
私は今RAV4に乗っていますが、70を過ぎていよいよダウンサイザーになります。CX-3ディーゼルが第一候補です。高速主体で過去4年間に10万km乗っているので、特にディーゼルには期待しています。
書込番号:18105405
9点
>「マツダ車はデカすぎる、狭すぎる、低すぎるで実用性に難有り」.....先行三大メーカー市場に食い込むためのスタイル・コンセプト優先戦略でしょう。
コンセプト優先戦略を提唱するのはメーカーの自由ですが、それを是とするか否かは結局はユーザーです。
スタイル、コンセプトが良ければ実用性が低くても良いなんて理屈はユ−ザ−には基本的に通用しません。
デカすぎるCX-5、狭すぎるデミオ、低すぎる(後席ヘッドクリアランス)アテンザ、アクセラがそれなりに
受け入れられるのはクリーンディーゼルの存在があればこそでしょう。ネガな部分とバ−タ−でディ−ゼル
を獲得してたから売れてたけど、CX-3が販売されればこれらの車種からシフトするのが自然かと思います。
自社内の中でパイを食い合う状況になる危険はあると思います。
あくまでも国内での話です。マツダに限りませんが元々は日本市場はどのメーカーも一市場としてしか見ていないので
国内の使い勝手なんて考えてないですからね。レヴォ−グが国内想定して造られたなんて絶賛される時代ですから。
書込番号:18105660
2点
僕はSUVに興味はないですね。
マツダの車はデカすぎる、狭すぎる、低すぎるとも思わないし。
マツダのスバル車(水平対向)に匹敵する低重心なハンドリングのよさは、SUVでは味わえないものがあります。
書込番号:18105960 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>これ、諸刃の刃になる気が。デミオ、アクセラ、CX-5の客全て持って行きそう。
ヴェゼルが発売されてもフィットはちゃんと売れ続けている。
インプレッサスポーツとXVもちゃんと棲み分けている。
顔が似ているだけで共食いを心配するならドイツメーカーはどうなるのさ。
方向性が全然違うのだから、まったく心配無用。
書込番号:18106646
11点
大き過ぎるのはCX-5よりむしろアテンザかと。
CX-3に一番食われるのは同じSUVのCX-5だと思います。
でもマツダ全体で売上が上がればいいのでは?
書込番号:18106913
6点
確かにアテンザは大きいですね、全長が。幅はそれ程気にならない。
CX-5も大きいけど、使ってみると案外、取り回しが悪くない事にも気づく。
一応、Cセグで高さがある分、威圧感はあるけど、後ろのオーバーハングが小さいので
駐車時でも苦労しない。アテンザだとちょっと気を遣うけど。
マツダ車って内部がどうしても狭いのです。先代デミオも運転席ですら狭かったから。
収納スペースが少ないのもちょっと残念な傾向としてある。
なのでCX-3にはその点、期待感も大きいです。
基本はBセグだろうけど、幅と高さで空間を上手く使ってほしいですね。
あと、やっぱりエンジンも。1.5DEのツインターボ化?MTモデルも用意してもらえるといいな。
競合はヴェゼル、ジューク、自社のCX-5となるんでは。
書込番号:18108441
1点
デミオをベースにした4WDとして、
CX-5と同じくリアがマルチリンクに
なることを期待しています。
書込番号:18108442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
正しい運転姿勢が取れるように足元のスペースが確保されている
デミオに比べると他社のコンパクトは”狭すぎ”ますな。
座面を高くした不自然な姿勢で座らせて広いと言われても;;
スペースのために人間が犠牲になっては本末転倒
書込番号:18108507
7点
CX-3楽しみですね
発売はいつ頃でしょうね
ヴェゼルが モーターショウ発表で3月だったかな!?
書込番号:18112546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>発売はいつ頃でしょうね
話半分で聞いてね。
某ブログによれば今期中の発売で12/25らしい。
これがホントなら発売は時期から見て考えにくい。
12/25発表で販売は年明け〜3月の間だと思います。
書込番号:18113902
1点
CX-3が発売されるのは知っていました。
CX-5も一日乗り放題の試乗で経験しています。
3は後席・トランクのスペースは5以上にはならないだろうと
思いXD-T 4WDを注文しました。
SUVでは乗降に苦労する老人(小生親)をカバーできず
デミオの4WDは選択の幅を増やしてくれたことに
感謝です。
書込番号:18114031
2点
ヴェゼルは確か11月の東京モーターショーでワールドプレミア、翌12月販売開始でした。
CX3が同じスケジュールかどうかはマユツバですが、こういった情報が色々出て来るのは楽しみです。デミオの予約状況を見るとかなりおそくなるかもですね。
デミオディーゼルは来週試乗して来るつもりです。
書込番号:18114402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何気にCX-9も2015年秋発売みたいですね!
北米市場ではすでに販売されてるようです。
もちろん魂動デザイン
http://carinfoj.blog.fc2.com/blog-entry-235.html
大き過ぎて・・・日本で売れるのか???
書込番号:18119056
0点
CX-3は2014年度中に発売予定だそうです・・・発売開始は来年3月かな?
http://response.jp/article/2014/11/01/236418.html?gp=1_email_20141104
書込番号:18128726
0点
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
デミオの購入を検討しているのですが、人気車でもあり値引きは少ないですね。
少しでも家計への負担を減らすために紹介制度を利用できればと思っています。
過去の書き込みやネット検索をしましたがなかなかヒットしませんね。
↓参考までに
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000343442/SortID=14621040/
http://www.katosansho.com/topics/car.html
どの自動車メーカーも関連会社向けに紹介制度があるのは周知の事実です。
ここに書き込みをされている方は情報に詳しい方が多いので、いろんなルートでキャッシュバックを
受けてらっしゃるのではないかと思います。
調べたところ、マツダ車の場合、数千円〜3万円が相場のようです。
何かいい情報をお持ちの方は、差し支えのない範囲で教えてください。
それとも有力なマツダの関連会社(下請け)の総務課に直接連絡してみようかな(笑
1点
住んでいる場所が解らないので何とも言えませんが・・・
中部圏でもマツダの関連会社は多いですよ。
何でも良いので、友達に製造業に勤めている人がいたら聞いてみれば良いかもしれないです。
デンソーやアイシンなどの下請けでもマツダの紹介制度は有効です。
書込番号:18100515
0点
営業マンに「契約するので紹介して」
が最もムダがなさそうですが
それはNGなのでしょうか
書込番号:18100545 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
何か切実なモノを感じます。
友人知人を介して、マツダと取引のある企業の人物に当たるのが適当。
或は、需要が一巡した頃出直すのも考えですね。
書込番号:18100589
4点
私は9月契約なので合計で商品券4.6万だったと記憶。今は確か3万かな?補助金5万の予定が2万なので、それより多くラッキーでした。紹介は社外の人でもOKですが知らない人は紹介できないしね。勤務先とディーラーに事前申請が必須で後付けはNGみたいです。後は車検証のコピーを勤務先に出すだけ。ただし、品の無い値引き交渉はできないし、納車日が皆さんより少し遅い気もします。それが嫌で紹介制度を使わない人もいます。
書込番号:18101191
0点
マツダと取引のある企業はワンダフルキャンペーンがあります。
私が働いている会社も対象となっており、ポスターが貼ってあります。
あと紹介制度は1万だったかを紹介者と実際に購入した人に商品券で戻ってきたはず。
(これもワンダフルキャンペーンの一部だったかな?)
マツダディーラーでワンダフルキャンペーンのチラシ下さいと言えば貰えると思います。
ただ、その際にどこに勤めているか聞かれると思いますが。
書込番号:18101295
2点
追記。文句が言いにくい、Dから安全パイと思われる、羊扱い、愚痴はこのスレしか言えない等の副作用があります。逆にガンガン云いたい狼さんは紹介できないですね。自由に購入した方が気楽ですよ。
書込番号:18101336
2点
関連企業での紹介制度は、ディーラーに負担がいくわけでなく、
あくまで、メーカー(マツダ)が礼金を出すので、ディーラーとの
交渉時に、話す必要は無いです。
ガンガン、値引き交渉し、注文書押印の後で一言、言っておけば大丈夫です。
ただ、お金が絡むので、見ず知らずの人や、親しくない人を紹介するのは
ちょっと無理かも。
書込番号:18101795
0点
皆様、たくさんの返信をしていただきありがとうございます。
デミオの購入を検討している方が、
「そういえば○○さんが、マツダ車を買う時には声をかけてほしいと言っていたな。」
と思い出していただければ幸いです。
少しでも皆さんの有益な情報になれば・・・という思いでスレッドを立てたのが本音です。
例え紹介制度に該当する知人がいなくても、ネット検索すればヒットする会社もありますのでお互いがんばりましょう。
この制度は、紹介する側、される側、そしてメーカーにとっても「win win」なので是非利用したいものですね。
「知らない人にまで紹介制度を言う必要はない」という意見はごもっともです。
一方、メーカーからの圧力(ノルマ)を達成するために少しでもポイントを稼ぎたい会社があるのも事実です。
(メーカーへの発言力や、受注割当等にかなり影響があるようです)
その判断は皆さんにおまかせします。
<犬と仲良しさん
私も紹介制度を利用する場合は、交渉の最後、印鑑を押す寸前に
「実は紹介制度を利用したいのですが」と言うつもりです。
そうしないと、「この人は値引きしなくても売れる」と営業マンに思われますから。
「切り札のカードは最後に切る」・・・これ交渉の鉄則ですよね。
書込番号:18103478
0点
某電気会社に勤めています。ワンダフルキャンペーンで今週3万円の商品券を頂きました。
車購入は5月でキャンペーンの応募は9月にやりましたが大丈夫でした!
因みに普通車3万と記載されてたのでデミオも貰えると思いますよ。
書込番号:18103714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デミオの中古車 (全4モデル/1,712物件)
-
- 支払総額
- 81.3万円
- 車両価格
- 66.0万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 63.7万円
- 車両価格
- 55.0万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 9.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜435万円
-
12〜551万円
-
20〜189万円
-
18〜388万円
-
29〜388万円
-
30〜324万円
-
46〜462万円
-
64〜312万円
-
135〜452万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 81.3万円
- 車両価格
- 66.0万円
- 諸費用
- 15.3万円
-
- 支払総額
- 63.7万円
- 車両価格
- 55.0万円
- 諸費用
- 8.7万円






















