デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 29〜163 万円 (1,369物件) デミオ 2014年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:デミオ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全332スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1022 | 98 | 2014年12月2日 22:43 | |
| 19 | 14 | 2014年10月18日 11:27 | |
| 32 | 16 | 2014年11月3日 22:38 | |
| 133 | 55 | 2014年10月7日 12:20 | |
| 25 | 5 | 2014年10月5日 10:42 | |
| 23 | 1 | 2014年9月30日 22:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
おめでとうございます。
先日の岡崎五朗のクルマでいこう!で、岡崎五朗さんが×な点を「無し」にしていたのが印象的でした。
室内の広さだけが叫ばれる車ばかりとなった昨今、こういう車がもっと売れてくれるとうれしいですね。
書込番号:18047103
29点
本当におめでたいですね。
COTYノミネート車を契約したことが
今までなかったので、奥さんとハラハラしながらライブ中継を観てました。
マツダには本当におめでとうございますと言いたいし、試乗もせず契約しましたが、自分の感性(主に内外装の話ですが)に従って良かったーという気持ちです。
書込番号:18047111 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
仕込みかと思うような逆転劇でしたね。
世間の注目度があがればいいなぁ。素直に嬉しかったです。
書込番号:18047115 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
おめでとうございます
これでまたデミオ売れるでしょうね。
ディーラーは試乗車待ちのお客さんをたくさん抱えているようですから
10月末以降が本番でしょうか。
ますます納車が待ち遠しくなりました。
書込番号:18047214
21点
もしもの話をしても仕方無いですがCクラスの全幅1800mm未満なら結果がひっくり返っていたかもしれませんね。
それだけデミオの5ナンバー維持も困難を極めたのでしょうけれども。
書込番号:18047230
14点
デミオにはマツダね勢いを感じる。
デミオを買って応援したいです。
書込番号:18047421 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
昨年のゴルフに継いで、また外車では…同情票や組織票が入ったのでは?もしくは審査員の心情とか
個人的には今度のCクラス良く出来ていますよ。
公平に考えればデミオ以上かも?
書込番号:18047438
8点
ほんになぁ〜つぼろじん殿
書込番号:18047445 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
同情票や組織票でこれまでもCOTYは決まってるってことね?
そんなの言い出したらキリねぇな。
書込番号:18047462 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
XD-T 4WDを予約している者です(納車は来年1月ごろ)。
単純に喜んでいいのか、よく分からなくて、教えてください。
まだ、ディーゼル車は発売にはなっておらず、4WDはそれからまた後です。
すでにデリバリーが始まったのは、ガソリン車のみのはずですが、
COTYの選考委員の先生は、発売前の車で、そんなに新車のことがよく分かるのか
不思議でなりません。
書込番号:18047493
19点
デミオの受賞、おめでとうございます。
最近のマツダ車は、ワクワクする車作りをしてくれます。
ファミリアやMPV、乗って楽しかったです。いまは、今回二番手のCクラス(Cクラスも良い車ですよ)乗っていますが、奥さん様のムーブの買い替えを来年あたり考えたいと思います。
書込番号:18047547 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
COTYなんて出来レースとしか思えない。
書込番号:18047572
18点
kiyomari さん
素直に喜んでいいと思いますよ。
受賞した途端出来レースなんて卑下する輩も出てくるかと思いますが、
まずは、数ある新車の中から10台に選ばれたこと。
その中から一定数以上の票が取れたことは、事実ですから。
それから、選考委員は、少なくとも試乗はしていますよ。
少ない乗車機会でどこまで把握できるかはわかりませんが、それができるのが選考委員と言うことにしましょうよ。
また、当然、車ですから最終的な完成度は重要ですが、
それ以外にも、その車を発売する意義、社会に与える影響。
開発コンセプト、費用対効果、開発者のポリシー等は、プレス資料から図り得られますので、総合的にデミオが評価されたと考えてよいのではないでしょうか。
書込番号:18047696 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
受賞したことは素直に喜びましょうね。
ただ、私の懸念は日本国内での販売台数です。
たくさん売れて欲しいんですが、
どうも女性全般の食いつきは先代のデミオの方が良い気がしてます。
特に男っぽいデザインを好まない女性も多いかと・・。
また室内のスペース効率・空間の広さにもやかましい部分もほとんどの女性の中にはあります。
かくいうわたしのかみさんとむすめも連合を組まれて、
ボレロを買わざるを得ないハメになってしまいました。
私の話に聞く耳全くなしでした。
大変残念ですが、仕方ないと諦めてます。
お金出したの全額私ですので、大変悔しいです。
この1年、ずっとジャブを入れ続けてデミオ購入の布石を打っていたのですが、
また、駐車場で私のCX-5の隣にデミオ!、と、ここ1年くらい想い続けていたのですが、
悔しいです。
3週間前にボレロが納車され、やっと気持ちの整理がつきました。
車好きな人、鼓動デザインを気に入った人は問題ないですが、
家族と共有される方は、私が言うのもなんなんですが、
車種選定では奥さんの好みに負けないように是非頑張ってもらいたいものです。
販売台数はこれにかかっていると思います。
「モノが全然違う。3ランクくらい出来が違う!。」というトークは全く説得力ありませんでした。
ホントにいい車なので買えなくて残念です。
書込番号:18047739
28点
たしかに最近のマツダのデザインはカッコいいです
もちろんデミオもカッコいい^ ^
しかしながらあのナンバーの位置がどーしても気になります。。。
カタログやCMのよーにナンバーの色が黒ならいいのですが実際は白いナンバー。。。
マツダのせいではなく日本のナンバーのデザインがダサいんですけどね。笑
あのナンバー位置でも受賞するとはある意味凄いと思いました。
当方レヴォーグ乗りですが。。。悔しいです!!!(T ^ T)笑
書込番号:18047836 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ナンバーの位置は直ぐに見慣れます。
アクセラがそうでした。
書込番号:18047883 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
接待も有ったとは思いますが、EURO6及びポスト新長期規制に適合した小型クリーンディーゼル及びデザインの秀逸性、上質な乗り味等
全てが噛み合わなければ、Cクラスに勝つことはできなかったと思います。
この勢いでRJCも取りましょう。
3代目はワールドカーオブザイヤーも受賞してますので勢いで3冠取りましょ 笑
書込番号:18047891
14点
来年、子供が大学と高校に進学予定で、子育てが一段落となりました。
現在、平成12年式のワゴンR RRに乗っており、来年9月に車検を迎えますので、
増税前に車購入を考えています。(チャイルドシートを乗っけて活躍してくれました。)
最初はハスラーの購入を考えてまして、モーターショーまで行って買う気満々だったのですが、
MTにはターボの設定がないこと、街中で走っているハスラーを見て、自分が乗りたい車じゃないなぁと思うようになってきました。
ところが連れ合いが買ってきたカー雑誌を何気にみていると、デミオの姿にまさに一目惚れ!
連れ合いも「好きにすれば〜」と言ってくれてますので、購入を前向きに考えているところです。
子育ても一段落した私の年代になると、今度のデミオはまさにストライクですね。
COTY受賞、本当に嬉しいです!
書込番号:18047911
16点
Cクラス・・・いい車ですよね、イヤーカーにもふさわしい出来だと思いました。
ほしいよ・・・お金があれば・・・
デミオはお手頃価格でこのクオリティ、走り、最新技術・・・
イヤーカーになれていなかったとしても、十分魅力的です。
とりあえず、おめでとうございます。
ディーゼル試乗早くしたいな。
書込番号:18047957
12点
たしかにナンバー位置、見慣れますね
初めてアクセラの実車見たとき
衝撃的違和感があり2度見しましたけど
今はそれ程でもないです。笑
しかしもっと下じゃダメなのか??
横下じゃダメなのか??
とも思います。
たまにナンバー位置変えてるひといますけど
ナンバー取った跡が気になります。
まー妬みなんですけど。。。笑
レヴォーグはボンネットに穴が開いてるので
一生受賞できませんからね。(T ^ T)
書込番号:18047964 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
新型デミオの受賞おめでとうございます。新型デミオディーゼル予約した者としては、とっても嬉しいです!
ところで発売前ですがディーゼルモデルも含んでのデミオの受賞だったのでしょうか?ガソリンモデルだけで受賞したのでしょうか?
書込番号:18048014 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
しまっぷ×しまっぷ さん
デミオの受賞理由です。
jcotyのサイトから引用
国産コンパクトカーの常識を打ち破るデザインとクオリティ、そしてテクノロジーをリーズナブルな価格で実現したこと。低燃費技術を追求するなかで、新しい選択肢として小型クリーンディーゼルを採用する一方、MTモデルをリリースするなど多彩なニーズに配慮している点も好印象で、軽快なフットワークと相まってクルマの楽しさを再認識させてくれた。独自の魅力にあふれ、日本から世界に向けてアピールできる実力を持ったコンパクトカーである。
書込番号:18048120 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
COTYの条件にディーゼルも含まれてますから心配無いです
オーナー予定の自分としてはあんまり売れてほしくはないですが
本当におめでとうございます
書込番号:18048127 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
もし画期的なディーゼルエンジンが無かったらデミオは賞は取れなかったと思う、それほどこのディーゼルエンジンは凄い。
書込番号:18048209 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
本当におめでとうございます!!
試乗もせずにXDTLを契約した者です。
少し前から8.5/Lの燃費(19年プレマシー20Z)にモヤモヤしながら、次の車を物色しておりました。
アクセラXDはカッコいいのですが値段が・・・。デミオにディーゼルが乗ったら絶対買おうと決めてました。
自分が購入した車がJCOTYを受賞したことが本当に嬉しいです。
納車まで毎日動画とカタログの日々です。
書込番号:18048212 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
1116takeさん、僕も同じで、動画にカタログを毎日見て、そしてデミオの記事の雑誌を殆んど見ています。
トイレにもカタログを置いてあるのです。(^o^;)
遅くなりましたが、デミオの受賞おめでとうございます。\(^-^)/
デミオが受賞しなくて、一体どんな車が受賞すると言うのでしょうか。
真面目に車作りをしているマツダの、今後の発展を心より祈ります。
書込番号:18048303 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
受賞おめでとうございます。
今年はデミオだと思っていましたよ。欲しいと思わせる車ですものね。
この調子で各国のcar of the yearを受賞して欲しいですね。
書込番号:18048335
12点
さっそく祝杯をあげましょう。
買ってよかった。
生産週も決まって,誕生日が待ち遠しい。
書込番号:18048433
9点
表彰式でマツダの藤原さんが、「まだまだだな、と思いました。」とおっしゃられていたのが印象的でした。
私は、ガソリンエンジンのデミオを短時間、町中で試乗したことしかありません。
それでも、足回りの安定感はまだ欧州車の方が優れていると感じました(DYデミオはなかなか良かったですが…)。
ワインディングロードやサーキットを走らせれば、その差がハッキリとするのではないでしょうか?
普通の運転をしていても、この違いは安心感としてドライバーに伝わってきます。
車両のクラスが違うとは言え、個人的には"メルセデス・ベンツ Cクラス セダン"との一番大きな違いはそこだと思います(でも、メルセデス・ベンツは乗ったことないです。)。
「ひょっとしたら近い将来、欧州車も含めたコンパクトカーの中で、デミオがベンチマークと呼ばれる日が来るかも!?」
藤原さんのお話を聴いて、少しだけですけどそんな可能性を感じました。
書込番号:18048492
8点
順番的に絶対レヴォーグだと思ってましたが、300点以上の差をつけるとは!
この実力、ホンモノですね!
書込番号:18048712 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
(⌒‐⌒)嬉しいので、再度投稿します。
40年の車歴で、直感でピピピッと来たデミオを選択しました。
今までは殆んどが日産車で、マツダ車は今回が初めてです。
そのデミオが日本カーオブザイヤーを受賞して、とてもハッピーな気持ちになりました。
デミオは、僕に夢と喜びを与えてくれる車です。
書込番号:18048770 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
主な受賞要因のディーゼルは発売前ですしピンと来ないです。個人的には8月に予約しても納車は12月と言われガッカリ中なので素直に喜べない気がします。年内に納車できる台数はそんなに多くないでしょうし。ディーゼルを注文済みの人は多分に評論家の記事を信じて購入しており未だに試乗した事すらないので、あ〜そう良かったね!位の気持だと思います。変な話ですが納車が遅れる言い訳に使われそうです。
書込番号:18048871
7点
発売前の車が受賞するって
凄い違和感ありますね
金の匂いがプンプンするぜ!
書込番号:18049012 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
リーフみたいにRJCとのダブル受賞もあるのでは?
・・・って書こうとしら松田出美夫さんに先に書かれちゃってた(笑)
受賞おめでとうございます!
書込番号:18049014
6点
私が書いたのはまさにマツダファン男子さんと同じ気持ちからです。
別にCOTYなど参考にせず、私は、MPV、現行(旧)デミオ、と乗り継いできています。
消費者(ユーザー)が実感し得ない状況でのCOTYなど何の意味があるのでしょうか?
本当であれば、暮らしの手帳の商品テストのようなしっかりした評価を行うべきでしょうし、
価格が3倍も違うCクラスと比較しても全く意味はないと思うのですが。
10年以上のファンの気持からは、こんなことに惑わされず、マツダには自らの信じる道を突き進んでほしいと思います。
来年のロードスター、余裕があれば、新型デミオに続き、購入したいと思っています。
書込番号:18049018
10点
日本カー・オブ・ザ・イヤー = プロモーション大賞なので発売前でも喜びましょう。
先の話でしょうが中古価格が上昇したりとオーナーにもメリットがあると思います。
書込番号:18049069
13点
やりましたね。
デミオを先行予約したことを我ながら誇らしく思います。
マツダの快進撃、本当に、素直に凄いと思います。おめでとう!
書込番号:18049493 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
大賞おめでとうございます。
困ることと言えば、
これで、ますます納車が待ち遠しくなってしまったこと。早く乗りたい!
マツダのやってきたことが、自己満足ではなく、こうして認められたことは素直に喜びたいですね。
Cクラスになるのかとドキドキしてたけど…。国産コンパクトが受賞なんて、素晴らしいですね。
書込番号:18049541 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
コンビニに停めたら両脇デミオ・・・
なんてならない?
受賞ってどこまで市場に影響あるんでしょうね
ただ本当に思うのは試乗レベルで評価していいんだろうかということ
春夏秋冬1シーズン経って色々見えてきたものだけで審査すればいいのになぁ
品質とかコスパとか時が証明していくものだし
書込番号:18050242 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
レコ大レベルでレームダック化した賞に、ユーザーが一喜一憂するのも滑稽かな。
開発や環境性能が正しく評価されたとは思いますが、ラインナップが揃わない時点での受賞には疑問があります。
ノミネート車と10ベストを見て、相対的に国産メーカーの停滞が伺えますね。
気を吐いているのはマツダくらいでしょ、まずはおめでとうと言いたいです。
書込番号:18050279
6点
(^O^)Jailbirdさん、確かにその様な性格の賞だとは思いますが、仰る様に気を吐いているのがマツダ位だから、デミオの受賞を祝福ししたいし、デミオの内容も充実していますからね。
コンパクトカーの中ではデミオは群を抜いた存在で、今までは他のメーカーは、コンパクトカー作りにおいてはマツダ程の熱意は殆んど感じられませんでした。(フィットは除く)
デミオの出現で他のコンパクトカーは、やたらとピアノブラックを使った車になるかも知れませんね。
特に日本一の高燃費のハイブリッドカーはね。(笑)
書込番号:18050391 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
COTYが出来レースだとしても、そうそういただける賞ではないと思います。
国産他メーカーに先がけコンパクトディーゼルエンジンの商用化をしたことは
十分にCOTYに値すると思います。
私はいまだにマツダ地獄という不名誉な言葉から脱却できないでいますが、
新開発エンジンをさらに熟成させてハイブリッド車を撃沈させる日が来る
ことに期待したいと思います。
書込番号:18050834
11点
マツダ常務執行役員 藤原 清志氏のスピーチ、本当、感動ですね。
http://jp.autoblog.com/2014/10/13/2014-2015-japan-car-of-the-year/
こういう人が世界を引っ張っていくんでしょうね。
書込番号:18051198 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ガソリン、ディーゼルで迷っていたので診断してみました。
おおよそ5年で80,000km(16,000Km/年)以上走行すればペイできる計算
ガソリン :16,000km/年÷15km/リットル×155円=16.5万円/年
ディーゼル :16,000km/年÷25km/リットル×135円=8.6万円/年
差7.9万円/年
車両差額40万円÷7.9万円/年=5年
ちょっと私にはこれだけのペースで走るのは無理みたいです。
ただしリセールや満足感は除外です。
書込番号:18052017
5点
ディーゼルが受賞理由の大きな要因だとしたらやはり違和感はありますね。評論家先生方はプロトタイプで判断して10点連発したのだから。COTY投票ではハスラーが断然上位なのにスモール部門投票だと肉薄してNワゴンに持って行かれたのも大いに違和感ある。
デミオ、Nワゴンが受賞しても全然おかしく無いのだが受賞理由がどうも納得出来ない。
書込番号:18052082 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
aobasatuki さま
今回のデミオの場合、プロトタイプのディーゼルしか試乗していない、云々ではないと思います。
Bセグメントに小型ディーゼルを採用、商品化したことが大きく評価されたのだと思います。
受賞コメント読んで、
技術革新と会社の姿勢が受賞に導いたと感じました。
書込番号:18052224 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
購入対象ではありませんが、このような車が受賞したことは、日本の車造りに少しでも影響があるでしょうから嬉しく思います。
この時代にこの車を出すマツダの経営陣の判断にも恐れ入ります。
技術力も凄いですね!
ディーゼル試乗してみたいです。
受賞おめでとう!
書込番号:18052274 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
出来レースだとしても、今年の得票結果は1位〜10位までおおむね納得できます。
(例年はひとつふたつ???が混ざってますが)
10位のミニバンなんか、ノミネートされてること自体、意味が分からない。
(別に悪いクルマとは思わないが、何の新しさも社会的メッセージも感じられない)
日本車のクルマ社会からフラストレーションをなくすためには、この結果にトヨタ・ホンダが危機感を持つことがいちばんです。
書込番号:18052701
9点
基本的にお祭りでしょう。
で、さすがに2年連続輸入車は阻止したかった?とかありそうではありますね。
後講釈でも何か理由が付けられる特徴的な主張があれば良い。
近年でも過去のCR-ZやiQとか(リーフも?)見たらまさにそうですよね?
市場をその方向へ振りたいというバイアスはあると思います。
ピシャリ受賞ではMR2とシルビアのオーナでしたが、たとえアトラクションのお祭りとしても、オーナ(予定者)として喜ばしく思っていいのではないでしょうか。
書込番号:18052720
4点
> デミオの出現で他のコンパクトカーは、やたらとピアノブラックを使った車になるかも知れませんね。
特に日本一の高燃費のハイブリッドカーはね。(笑)
・・・相変わらず・・・嫉妬丸出しですね???
アクアは、G`sでピアノブラック使ってますよwww
MCで、他のグレードにも展開するみたいだし???
まぁ、それ以前にベリーサなんかも使ってたんぢゃない???
もうちょっと、調べてから書き込みましょうよwww
何も知らないみたいですよ(笑)
書込番号:18052795
5点
デミオの受賞にいろいろな意見が出されていましたが400万円以上するベンツと180万そこそこの車を見比べる基準はどのようなものなのでしょうか???
一個人としてデミオが選出されたのには賛成です。
車の持つ本来の楽しみ(CX-5やアクセラ等で示されているが)大衆車向けに裾野が広がった事
低速域からのビッグトルクを身近で感じることができるでしょう
(昔にトラクターのディーゼルに乗ったことが有りますがあの粘りは快感でした)
ディーゼルが有り 軽油を使用する事による原油の輸入量の削減ができ経済的効果もあります。
そして日本のコンパクトカーでディーゼルが車選びの楽しみに一つ加わった事です。
(ベンツのCクラスでは金持ち以外ではなかなか。。。)
書込番号:18052821
9点
広島県人としては嬉しいです。が、ディーゼルのAWD の販売予約なのに何故?と思います。TOYOTA、NISSAN、頑張れよ。マツダはまさに、カープと同じ。こつこつ、積み上げた結果がそうなる。TOYOTAは巨人!他社の動向見て、いいとこどり。是非来年はカープ女子ならぬ、デミオ女子期待してます。
書込番号:18052955 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
peanuts821さん、ピアノブラックを使えばそれで全てが良いって訳じゃあないよね。
デミオのピアノブラックの使い方は必要最小限ですが、燃費はマアマアですが走りや加速も、そしてインテリア全体の質感もGoodです。
アクアは開発費がかかったのでインテリア等のデザインに手を抜きましたが、デミオは開発費がかかってもインテリア等のデザインには手を抜きませんでした。
ここが違うよね。(笑)
書込番号:18053153
12点
カーオブザイヤーの選考で女性の評価はほとんど10点でしたよ。
女性に人気あると思います。
審査点数見るとデミオに少ない点をいれた方はメルセデス又はBMでした。
もともと外車好きな審査員だったんでしょうかね
書込番号:18053292 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
小型ディーゼルなんて、ヨーロッパでは当たり前なんですけどね。
ところかわればで、日本では難しかったみたいですが、これからどんどん普及していくと面白くなりますね。
ちなみに英国だとガソリンは1リッター1.25ポンドくらい、ディーゼルは1リッター1.30ポンドくらいです。
軽油のほうが高いです。
1ポンドは170円くらいだから、いかに日本がガソリンの安い国か、わかりますよね。
消費税もこっちでは20%ですから、いかに日本が低消費税率な国か、わかりますよね。
http://www.honda.co.uk/cars/civic/discover/
CIVIC1.6リッターは78.5mpg(リッター28キロ)って感じです。
CIVICは関係なかったですが、ディーゼルは良いですよね。
書込番号:18053437
5点
>400万円以上するベンツと180万そこそこの車を見比べる基準はどのようなものなのでしょうか???
価格と価値は違うものです、もし価格という軸で判断するのであればクラスを設けなくてはいけないでしょう。
時代の空気(求められた)と合致したモデル、曖昧ですがマスとなりえる資質を持ったモデルだと判断することができます。
リザルトをみると判ると思いますが、女性票(かつ10点)が多いのも特徴で、バリバリの高性能・完成度を誇るモデルではなく、等身大の夢であり、より現実的なイメージが描けるモデルが選出されたと思います。
(個人的にバイアスがないと思っている)男性の関係者の多くがメルセデスに10点を投じているのと対照的ですね。
余談ですが山内 一典氏がデミオに10点、スカイラインに0点なのは笑いました。
邪推すれば契約が終わったということか、自由にやっているかでしょう。
発表時期や古典的メディアの取り上げ方はもう運に近いものです、もしくは狙って決めているかですね。
書込番号:18053604
6点
クルマは男のロマン!!
という観点からみると女性票はいらないですね。
だって男からみてカッケー完成度高けーと思っても女性からみたら魅力なしですから。笑
その逆もしかりですけど。。。
なので両性からウケるクルマを作らないと受賞できないという話になってしまいます。
マツダ三兄弟はとても良いクルマで受賞の素質は十分と認めた上でですが
それとは別問題で
発売前のクルマに女性票で勝ったなんて聞くと日本カーオブザイヤーってどーなん??って思ってしまいます。
書込番号:18053886 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
COTY大賞車の選ばれ方なんて昔からいろいろあるんでね・・。
マツダ好きなら素直におめでとうでいいんじゃないんでしょうか。
嫌いならここでいろいろ何糞つけるのも勝手ですし。
書込番号:18053910
4点
>女性票はいらないですね
それは最悪の意見です、前時代的というか封建社会の考え方ですね。19世紀へどうぞ。
「レヴォーグのオーナーってこんなのばかり」だと、レッテル貼られたくなければ慎むべき。
リスペクトなき悪意は嫌われますよ、というか女性が…と決めつけている段階でアウトです。
書込番号:18054069
12点
ピアノブラック使うと質感は高い!って思う時点で???
社外でもあるしw
結局、大衆車なんだからwww
この手の賞って、大人の事情程度のものなのは・・・わかってるんだよね?
たいして売り上げも変わらんのぢゃないかな?
賞を取ったから買うって人はどれくらい?
書込番号:18054104 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クチコミトピックスピックアップもおめでとう!の一つデス。(笑
書込番号:18054125
5点
>COTYの選考委員の先生は、発売前の車で、そんなに新車のことがよく分かるのか
確か、6月の終わり頃か、7月にマツダはメディア向け試乗会を開催しています。
これってどのメーカーもやる慣習的なものですが。
そしてその後(ひょっとして)プロトタイプの貸し出しもしていたのでしょう。
評論家の先生方は、実車に試乗済みですよ、マツダもベンツもBMWも。(^.^)
書込番号:18054685
5点
自動車評論家とか自動車ジャーナリストなんていう人間どもがいかに信用できないか
フィットハイブリッドのリコール連発の件をみればよ〜く分かる。
あれだけ不具合が出てきていた車で不具合を発見できないはずが無い
知っていて知らぬふりをして、べた褒め評論しか出来ない人間どもだ。
そういう烏合の衆が決めた賞なんて何の意味も無い。
書込番号:18054705
9点
それを言うなら、世の中知らぬが仏のハリボテだらけかもです。
ホテルのメニュー偽装とか象徴的な訳で。
ゆえに、消費者が賢明なる配慮を以って当たることが肝要でしょう。
書込番号:18054761
3点
スクリューフェイスさん
ホンダ実験部門がテストして簡単に見つからない不具合を、わずか数時間〜数日の試乗しかしてないジャーナリストに見つけろとか無茶苦茶言ってるな。
働いたことが無い人の発想だよ。
書込番号:18054831 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
ホンダの開発陣は無能だってことだね
いや有能だったのかもしれない
経営陣が開発陣の意見を無視して
営利最優先でリコール覚悟で発売に踏み切ったこともありえる
でも客にはそんなことは関係ない
まともな車を売ってくれればそれよし
マツダデミオも好評ばっかりの現状で 日本カー・オブ・ザ・イヤーも受賞した
後後から不具合連発でフィットの二の舞にならないといいがねw
新型車はよく吟味しないで買うのは危険だね。
メディアにのるのは好評ばっかりだからね
評論家や雑誌どもは、ネガな評論するとオマンマの食い上げってことだろう
自動車評論家とか自動車雑誌、自動車メーカーは馴れ合いの腐れ縁利害が一致している
馴れ合い腐れ縁どもがやってる日本カー・オブ・ザ・イヤー受賞なんてのは
ユーザーにとっては害になっても益になることは無い
RGM079なる人物も馴れ合い腐れ縁どもの一味なんだろう
書込番号:18054886
6点
日本カーオブザイヤーを勝手に批評している人が居ますが、もっとも素直に物事が見れないのかと思います。
今回のデミオの受賞は、日本車(本来は外車も含まれてはいるが)で総合的に一番価値のある車と認められたと考えても良いのでは?
僕はデミオには、十分その価値があると思うね。
マツコネはいろいろ問題がありそうですが、車本体とは切り離して考えた方がいいのでは。
新型デミオは、今まで日本に無かった価値を持ったら車だと思うね。
こうした車は、トヨタは勿論、日産や他のメーカーも作ろうとはしなかったんだから。
書込番号:18054981 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
こうした車は、トヨタは勿論、日産や他のメーカーも作ろうとはしなかったんだから。
>>>>
どのメーカーも作ってます。
日本で売らないだけ。。。。
書込番号:18055077
9点
マツダは10人中10人みんなに評価されたいのでは無く
10人中1人でもマツダの車を評価する熱狂的なファンにリピートしてくれるような車を作る。
そうして世界シェア2%程度でもマツダという3流中小企業が生き残るための残された道なのです。
安易にデータ状最も売れる顧客層であるマイルドヤンキー()に媚びた物を作る競合他社とは違います。
そういった精神が4代目デミオを含むスカイアクティブ群であり、スカイアクティブに続く次世代技術群になります。
安易な価格競争にとらわれず他の中小企業も見習って欲しいです。
書込番号:18055489
5点
kawaseさん
日本で売らない・・とはどんな車のことですか?
ディーゼルモデルのことなら売りたくても(規制のため)売れないだけ・・
のまちがいでは?
書込番号:18055591
9点
kawase302さん、だから 日本 カーオブザイヤーなんでしょ?(^O^)
因みに参考の為に教えて欲しいのですが、新型デミオと肩を並べる位コストパフォーマンスに優れた上質な海外で売っている車とは何かを、具体的にお願いします。
書込番号:18055717 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>それを言うなら、世の中知らぬが仏のハリボテだらけかもです。
ホテルのメニュー偽装とか象徴的な訳で。
悪意をもったあるいは確信犯的な偽装と、発売時には発見しきれなかった
不具合を同一に論じることはできないでしょう。
きょうび、少なくともいい加減な判断や感覚で車を発売するメーカーはないはずです。
書込番号:18055760
4点
チャレンジ精神があふれる新型デミオがCOTYをとったことを
本当に嬉しく思っています。どの世界にも大人の事情があることが
ありますが、過去のCOTYを見れば、それなりに納得がいく
車がリストされていると思います。
魂動の2車種がCOTYをとったわけですから、素直に今のマツダは
すごいです。この勢いで、マツダの負のイメージを払拭していって
ほしいです。
ただやはり、そのためには天狗にならず、ユーザーの声を真摯に受け止め、
改善・改良もしていってほしいと思います。まずはマツコネ。既に
内部では動き始めているようですが、アテンザ・アクセラ・既に
発売されたデミオのユーザーを見捨てるのではなく、少しお金が
かかってでも対応できるような策をとっていただきたいです。
先進技術を投入したことが評価されたのであれば、既存の技術が
ダメな点もマイナス評価されて当然ですし、見直す必要もあるでしょう。
COTYに関しては、色々な考えの方がいるのが当然ですし、そうあるべきです。
私はデミオはCOTYをとるべくしてとったと考えており、それを嬉しく思って
います。そして、これからのマツダにも期待です^^
書込番号:18055941
15点
Hueyさん、ナイスです。\(^-^)/
書込番号:18056117 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
COTY 受賞した際お隣の国の脅威について踏み込んで話していたことが印象に残っています。
これを見るとデザイン等は確かに日本車負けてるなと正直思います。買う気はしないですが 笑
車がガラパゴス化し、結局は国内でしか売れないような車を作るのはやめて欲しいですね。
韓国ヒュンダイモーターは10月2日、フランスで開幕したパリモーターショー14において、新型『i20』を初公開した。
http://response.jp/article/2014/10/15/235114.html
書込番号:18056257
2点
Hueyさんに同感です。
私も新型マツダデミオの今回の受賞を喜び、納車を心待ちにしている者ですが、
マツコネの改善が中途半端なままで発売した事に関しては若干腑に落ちません。
>天狗にならず、ユーザーの声を真摯に受け止め、改善・改良もしていってほしいと思います。
>まずはマツコネ。既に内部では動き始めているようですが、アテンザ・アクセラ・
>既に発売されたデミオのユーザーを見捨てるのではなく、少しお金がかかってでも
>対応できるような策をとっていただきたいです。
新型デミオについては、発売数ヶ月前後またはマイナー前にマツコネを日本製ハード&ソフトに
変更するのであれば、先行発注分や年内年初の納車分などは無償交換対応として頂きたいです。
でなければ、クレームの出ているマツコネを搭載した新型デミオの発売自体をもっと延長すべき
であったのではないかと思います。
もともと、マツコネの改善の為に数ヶ月発売を延期して9月としたとの情報もありますし・・。
なーんか、COTYの(対象車の発表または販売)締切の9月30日に間に合うようにと、、
マツコネの改善が間に合わずに(見切り発売?)、ガソリン車の発売日を9月26日としたの
ではと思うのは私の勘ぐり過ぎでしょうか?
未確認情報に翻弄されている購買者の不安を払拭する為に、マツダとしてオフィシャルな
情報(実状)を正確に俊足に広報をする姿勢を求めたいです。
追記:
数か月後の新型デミオのオーナーとしては、本当にカーオブザイヤー受賞は嬉しい限りですよ!
書込番号:18056296
8点
RGM079さん
それが本当なら無能無能無能&無能の開発部門ですよ
私はフィットを購入してディーラーから家に帰る道のりだけで坂道での更け上がりや急発進のリコールとEV切り替わりの異常なショックは把握しました
あまり使わないバックでの異常も数日で把握
他にも色々と
ホンダにもすぐに連絡するも様子見となり2ヶ月ほどでリコールキャンペーンとなりミッションを交換しました(1ヶ月以上代車)
しかし改善の様子なく落胆していると3ヶ月ほどでまたリコールキャンペーン(4回目の)
これでようやく大部分が治りました
しかしまだおかしな部分があり(普通には走れるが燃費に差が出る)再三連絡をして販売店からも不具合報告をしていますが、情報を公開できないとかで曖昧な回答しかなく残念な現状です
そこまで無能な開発者がいるとは思えませんので何か別の力(消費税や利益目標など?)が働いて上からの指示で販売されたとしか思えません
ミッションはシェフラー製、プログラムも修正は委託らしいので不具合があれども改善には時間がかかるので本当なら今くらいに発売すべきだったでしょう
ジャーナリストの絶賛を鵜呑みにして発売即ポン買いした結果です
反省しても後悔はしてませんけどね(笑)
まぁデミオは社内既存技術のコンパクト向け集大成でしょうから不具合出ることはないと思います
書込番号:18056546 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>新型デミオは、今まで日本に無かった価値を持ったら車だと思うね。
その通り!!
末っ子が頑張った(^o^)
書込番号:18056560 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今まで日本カーオブザイヤーなんて興味なかったけど
この度新車買って少し興味もってみたら
つまんないイベントだなと思いました。正直。
それはレヴォーグが受賞しても同じように思ったと思います。
デミオはいい車だと思うけど今のところは未知数です
書込番号:18056633 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
そういう態度を世間では「二枚舌」と呼びます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608487/SortID=18048007/
わざわざ他車種板まで出張って、何で最後で日和っているのか。
最後まで突っ切ればまだ聞く耳もあるでしょうに、プライドないってことですか?
ねぇ、自称ましゃさん。
書込番号:18056843
17点
あ、ヤベっ!!
見つかっちゃった!
書込番号:18056980 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
これが39歳のいい大人のレボ乗りか・・・
あなたのおかげで街中でレボ見かける度に蔑みの目で見ちゃいそうでイヤだわ。
書込番号:18057139
12点
本当におめでとうございます。
12月ごろにXDツーリングの納車予定ですが、ますます楽しみになりました。
書込番号:18057299 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
最近のマツダはカッコいいです!!
特にアクセラが目を引きます
自分はカタログで見た白いデミオの赤いミラーのやつが好きです^ ^
ただ他のデミオオーナーのかたもおっしゃってますが日本カーオブザイヤーに疑問を感じます。
男性部門と女性部門を分けるとか
クラス別にするとか
すればいいのではないかとも思ったりして。。。
ましゃは。。冗談ですよ^ ^
書込番号:18057324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スタイリッシュなのは良いんだけど
初代、二代目辺りのデミオに乗ってた人は何乗るんだろうね?
本来このクラスの車って有る程度に荷物が積めて、4〜5人乗って
冠婚葬祭なんかに親戚乗り合わせで乗り付けるって用途も結構多いんだよな。
で、田舎の道だと狭い所も多いんで幅は5ナンバーのままで・・
そういうユーザーの受け皿を無くしちゃってる
仕事でボンゴやタイタンなんか使っててその付き合いで乗用車もマツダを乗り継いでる
みたいなユーザー。
そういう人達に取っては居住性を犠牲にしてまでのスタイリッシュさは
求めて無いんだよな
>室内の広さだけが叫ばれる車ばかりとなった昨今
まさにそれの先駆けになったのが初代デミオな訳で、原点回帰しても良いと思うんだけどな
書込番号:18057393
8点
>まさにそれの先駆けになったのが初代デミオな訳で、原点回帰しても良いと思うんだけどな
それだと欧州市場で不人気になると思う。
アチラはBセグカーにそこまでの広さを求めておらず、ある程度の広さを求める人はCセグカーを買う。
書込番号:18057409 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
雑誌とか ネットで ジャーナリストが 予約しましたの連呼だったので確実かなと思いましたが やはりでしたね
おめでとうございます(^O^)
先日ガソリン車を試乗しましたが 見た目 装備ともによかったです
まもなく本命のディーゼルも試乗車も用意されると思うので また 顔を出します
CX-5の様な モリモリトルクに期待してます
そういえば カーグラTVで 松任谷さん 絶賛してましたね
書込番号:18057568 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デミオの原点回帰はいやだなあ。
初代は好きですけど。
広くなっても、かっこ悪くなって、走りも悪くなったら買わないと思う。
今のマツダはスカイアクティブと魂動押しですから。
もう広さとか使い勝手の実用性は他社に任せた方がいいと思います。
初代は小さくても大きく使えるでしたが、今となっては他社の方が得意な分野だと思います。
独自路線の方が消費者には分かりやすい。
実用性ならフィット、走りとデザインならデミオ。
書込番号:18057693
15点
デミオを広くすると日本市場で一番食われるのはアクセラだよね、かつて初代フィットがシビックハッチバックにトドメを刺した様に。
書込番号:18057729 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
まりまりもちゃんさんさんの意見に賛成です。
フィアットがお洒落な車の様に、デミオは走りと楽しさを追求して貰いたい。
燃費だけならアクア、燃費と積載ならフィットかバンに任せればいいのです。(笑)
書込番号:18057819 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
今時リアシートの広さ気にする人はどうせミニバンに行ってしまうから、この手の車はスタイルに特化するのもあり・・・だが、座ってみたらどこにもつっかえないスペースはあるが、でかくしたフロントシートが目前に迫り横の窓も狭く閉所恐怖症の人は無理かも・・・
これならいっその事2ドアにしてもっとかっこよくしたほうがましか・・・
おまけに今でも売れる上級デミオのベリーサはそれなりにおしゃれで、且つマツダ一広いと思うリアシート。
どうにかならなかったのか・・・
で一台しか買わない我が家的にはトヨタの初代ラウムに1.5DT積んだようなのが欲しい・・・
書込番号:18059876
6点
まりまりもちゃんさんに
自分も同意しますねぇ
同じ様な車ばかりでは面白みにかける
(ただし将来的な化石燃料の量を考えるとHV等は、この先必ず必要でしょう)
マツダがとった戦略はニッチ市場を狙ったものだと思うのですが
どうなんでしょう?
今市場ではコンパクトだけど社内はこんなに広々!
トランクだってほぉ〜らこんなに!
ついでにシートアレンジも多彩です!
しかも燃費がいい!
うむ、確かに悪くない
今の日本の市場には合っていると思う・・・・。
でも他の大きな会社と同じ土俵で戦っても
今のマツダでは、取れる顧客はたかが知れてるし
それなら思い切って欧州市場も意識し、尚且日本の市場にもアピールできる物を!!
ってな感じではないでしょうか?
その決断が今までマツダに興味の無かった方(私も含む)
を惹きつけているのでは?と思います。
ただマツコネは・・・・・・・・。
もっと頑張れマツダ!購入後の対応もしっかり頼むぞ!!
とエールを送る事しかできませんが(笑)
COTY・・・色々言われているようですが
まぁいいんじゃないですか?
どの車が賞を受賞しても、結局色々言われるのだろうし(色々な考えや好き嫌いありますからね)
まぁ購入する我々に何かしらの利益は無い訳ですし
ここはデミオのスレですから皆さんで喜びましょうよ!
あっ!別に否定的な意見もありだと思います。
「なるほど、そんな考えもあるか」と参考にもなりますから
書込番号:18063682
1点
↑・・・・・・。
色々と誤字、脱字、乱文申し訳ありません。
いい歳して・・・・・・・・・orz
書込番号:18063688
1点
日本カー・オブ・ザ・イヤー受賞はうれしいですが、
過去の受賞車はほとんど売れていないそうです。
プリウスとフィットは大ヒット、昨年受賞した
フォルクスワーゲン、その前年度のCX-5は
そこそこ売れましたが、その他はもともと台数は
でないカテゴリーの車ですが、販売台数が伸び
悩んでいるようです。
http://tictac.at.webry.info/201201/article_2.html
受賞がきっかけとなり、売台数が伸びるといいですね。
書込番号:18099274
2点
このスレを拝見していて、久しぶりに
日本カーオブザイヤーにまつわるさまざまなネガティブ
要因が原動力になってアンチテーゼというかカウンター
パワーとしてRJCができた頃のことを思い出しました。
一時期の日本カーオブザイヤーからすると、最近は
かなりましになっているなと、近年は感じてきたん
ですけれども
歴代の受賞作(シナモンモンさまのリンクで見るように
受賞しても必ずしも売れていない)からみても、なんらかの
「時代を画する」クルマが授賞する流れは見えます。
裏事情とか実弾とか種々言われてきた歴史を考えると
逆に、これだけよく「時代を画するクルマ」を選んで
くることができたものだと感心します。
去年のゴルフの場合で言えば「史上初めて国産車と対等に
比較される輸入車」が登場!といったところなのでしょうし、
デミオに関して言えば「小さいクルマは我慢車」という
概念の打破、というところでしょう。iQやCR-Zみたいに
「討ち死にしたクルマ」も累々ですが、その年その年で
なんらかの意義はあったのだと感じます。
その点、レブォーグもCクラスも、存在としては今までの
クルマたちの延長線上に妥当な商品として誕生している
わけですし、ハスラーについて言えば商品企画は優れて
いるとしても品質や質感が伴うか、ということになると
同じ値段をだして、ほかに選択肢があるよね、と思って
しまう向きもあります。
そういう意味でもデミオはいま唯一無二の存在なわけ
ですし、これまでのスカイアクティブに外れがなかった
というクレジット(信頼の蓄積)もありますから、プロト
タイプだけ乗ってたとしても、あとで赤恥かかんで済む
だろうと評論家諸氏に思ってもらうことができるクルマ
だったということでもあります。そう、評論家がクルマを
評価しているのと同様、審査する人々も選考の善し悪しを
みてその見識を評価される側になるわけですから!
書込番号:18103237
0点
納車された車と同じ色のミニカー頂きましたよ。
書込番号:18231583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
今さら気がついたのですが、FFなのに後席の真ん中足下に、ドライブシャフトのための段差がありますね。
FF専用ボディなら、後席足下も広々で、重量も軽くできたはず。
なんでじゃろう。
書込番号:18039381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ほんと今さらですが、
アクセラもですし、他のFF車でも段差はありますよ。
排気管とか通すものでは?。
重量はFFの方が100s以上軽いです。
書込番号:18039490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
補強のためや排気系を通すためだと思われますが、単にメンドクセーだけかも(≧◇≦)
リアサス形式が同じなのも理由の一つでしょう。
書込番号:18039506
1点
コストダウン&ボディ剛性では???
Jハーバートさんは、どう思います???
書込番号:18039512
0点
>重量も軽くできたはず
大して変わらないじゃないかな〜
シャフトだけでなくマフラーも通しているだろし、シャーシー剛性も担っているのじゃないのかな。
書込番号:18039614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ボディフロア構造同じなのはコスト・・・
書込番号:18039629 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
排気のためでしょう。
FF車でもフロントにエンジン積んでますから排気管を通さなければ行けません。
ミニバンなどは室内を広くするためシャシーの下を排気管が通ってますがね。
書込番号:18039841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フロアはFF、4WDそれぞれ専用の別設計だと思いますが?
書込番号:18039849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やってもうた感でいっぱいです。
みなさん、あたたかいレス、ありがとうございます。
peanutsさん
ジョニーは、二重人格者でも自作自演者でもないので、ここには登場しないそうです。
書込番号:18040207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
了解です!
1.3Gの感想は、私と同じですw
お気になさらずに!!
書込番号:18040233
1点
そもそもそれをボディと言うのか?
書込番号:18040471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
日産みたいにリアにモーターつけたらいいのに、
書込番号:18064009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イマどきコストと戦ってない企業はないと思います
書込番号:18064657
0点
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
発売から10日あまりたちましたが,いまだに町で走っている姿を目撃できません。
このサイトや本家のドライバーズボイスにも試乗コメントばかりでオーナーの姿がありません。
何もおきていなければよいのですが。
1点
同族を見掛けないと寂しい気もしますが、私だったら寧ろ嬉しい様な。
レアなクルマに乗っている、束の間の優越感を愉しみましょう。
書込番号:18026095
7点
「まだ10日」ですよね。それにディーゼルの注文が多いとのことですから、今見かけたら、かなりレアなのではないかと。それに爆発的に売れる車ではないでしょうし…?ね。
にしてもディーゼル待ち遠しい…。
書込番号:18026332 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
最寄の駅近くで見ましたよ。
朝、会社に行く時間だったので、
8時頃です。試乗じゃないですね。
ディープブルーかブラックのような色でした。
書込番号:18026847
2点
あるSNS○○カラでもまだお一人しか書き込みないですよね。
仮に、7000台の受注で、1.3SGが3わりだとすると、2100台。全国の店舗数が1100あるなら、1店舗あたり2台弱。
まだまだお目見えは遠そうです。
それにしても、デミオのすべて、なんて見てると
心がはやりますね(^_^)
書込番号:18026942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みんカラでは、お二人確認できますよ。あと今日ぐらいに納車予定の方が情報が楽しみですね
書込番号:18030406
2点
日本自動車販売協会連合会のサイトにある
、9月の新車乗用車販売台数月別ランキングを見ると、マツダデミオは、18位の4044台となっています。
販売台数の全てが新型デミオでは無いと思いますが、8月の販売台数は1870台ですので、
は新型デミオではないのでしょうか?
量産体制が整えば、もっと街中でも見る機会が増えるでしょうね。
書込番号:18038602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
昨日茨城県の某ICで見かけました!
後ろ姿でしたが、カタログを穴あくほど見てるんで間違いありません。
ソウルレッドでした、素敵な色です!
書込番号:18048137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すごいですね。
日本カー・オブ・ザ・イヤー受賞もあり,今のオーナーさんは稀少価値にひたっているんでしょうね。
それにしても未だにオーナーコメントも無いし,燃費サイトなどでも情報がはいらないですね。
ここの住人の方々は全員納車待ち?
書込番号:18048540
0点
ついに高速で走っているところを目撃しました。
暗くて色は不明。
遠くからはシグネチャーが滲んで見えてデミオとわかりにくいですね。
書込番号:18052269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
9月15日に予約して10月24日に納車予定です(*^^*)楽しみに待っています。色は黒にしました。
書込番号:18055671 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
イナザミノミコトさん
納車されたらいろいろと情報掲載お願いします!
楽しみに待ってます!
書込番号:18056414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あれから、市街地で、メテオとソウルの2台を目撃しました。
毎週、自分の団地内をランニングしていますが、デミオ発売以降、年配の方のアクセラ納車が増えています。
書込番号:18081565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レッド見ました
見慣れないものをサイドから見たのでアルファロメオかと思いました(ホイールも変わってたし)
後ろ見て納得
カッコいい
書込番号:18081581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ガソリン車の発売から1ヶ月たちました。
が、私はまだ、3回しか目撃していません。
今月の自販連の数字に注目したいです。
書込番号:18103380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先週1台、今日、地元の紅葉の名所で3台目撃しました。
書込番号:18127447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
3回ほど見かけましたが、3回ともメーカー貸出のものですね。
『デミオのすべて』巻頭のインプレッションの2台。ナンバーがそうでした。
赤=2回 青=1回ですね。東京都心部です。
書込番号:18127798
1点
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
ホンダフィットシャトルHBに乗っていますが、次期の車として小さくても操縦安定性と積載性に優れた車を探しています。
新型デミオの展示車に触れてきましたが、今までの小型日本車には無かった品質感に賞賛の言葉を送りたいほどの出来で、小型車に新たな時代を開くものと思います。
ただ、魂動デザインを追い求めた結果か、後席をたたんだ時の活用性に疑問が残ります。
後席背面に約15度の傾斜と約10cmの段差が残りますので、大きなラゲッジスペースとして活用できないのが残念です。
同等の大きさでVWポロ、ホンダフィット等ではフラットになる設計ができています。
車を目的に合わせて複数台持てるほど余裕がないので、1台で長距離ドライブもすれば荷物運搬もしたいのです。いままで多くの車を乗り継いできましたが、実用的には小型車枠で十分と考えており、デミオも積載性さえ改善されれば選択肢に入ります。
初期のデミオは他社にない積載性が売りだったと思いますが、あのコンセプトはどうなってしまったのでしょうか?
現デザインのままでは無理なら、デミオワゴンの設定はどうでしょうか。
後部にワゴン車の設計を取り入れ、機能美を追求した魂動デザインになれば大歓迎です。
長距離ドライブにはスペアタイヤが必要と考えていますが、デミオの床下にはしっかりしたスペアタイヤ収納スペースがありましたのでここはGOODです。販売店で確認しましたら、パンク修理キットに変わる省スペースタイヤのOP設定はできそうと言っていました。
残念なのは上級車にはあるパワーシートの設定がOPでも無いことです。上級車同等の長距離ツアラーをうたうのなら必要ではないでしょうか。特に高齢者にはパワーシートはありがたいものなので、ぜひ設定して頂きたいと思います。それも夫婦で交代で運転する等を想定してポジションメモリー付きが望ましいです。逆に革シートの設定は私には必要ありません。
不思議なのは、危険認知支援技術としてレーダーとカメラで工夫されたものがディーゼル車にしか設定されないことです。これはスバルのアイサイトとは異なりクルーズコントロールとの連動等はありませんが、斜め後方からの接近車両検知等の機能もあるとのことで、せっかく開発された安全技術をガソリン車に設定しない理由が分かりません。
色々私感を述べさせて頂きましたが、今度のデミオの出来があまりにすばらしそうなので、更なる改善に期待を込めて。
6点
全てに納得いくものって、なかなかないですよね。
私もネックは、ラゲッジスペースです。
アクセラとかホンダフィットも少し考えたけど、
今回は、ラゲッジスペースに目をつぶろうかなと思ってます
書込番号:18009310
3点
ガソリン車に対する危険認知支援装置の差別化は僕も同感ですが、店の人間に聞いたら、近いうちに仕様変更として変わるかもなんて事を言ってました。
デミオの定速のオートクルージングについてもアクセラの追従型のオートクルージングと差別化を図っていますが、こうした考え方に疑問を持つ一人です。
書込番号:18009317 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まったく同感でした。確かに1台ですべてをカバーできる車はないですね。
5ナンバーでの車種で探しており、燃費もトルクもあるデミオが一番の候補になっていましたが、やはり後席とトランクが狭くデミオはあきらめると思います。
5ナンバーでの車種では多分ノートになるかと思います。
CX-3は値段も高くなり3ナンバーでしょうし、、、、。
書込番号:18009493
5点
・・
通りすがりのものです。。
昨日・・目が点になりました。。
運転中でちらっと見たらマツダ様のガラス張りの営業所にありました。。
今までの国産車の中でもっとも目立つ車です・・・
レクサスよりも目立つと思います・・・
僕も小型のワゴン車が欲しかったのですけど、
最近は小型のワゴン車がなくなり・・・
現在の車に落ち着きました。
ワゴンでスペアタイヤがつけば
最強の車になると思います・・・
・・
書込番号:18009551
0点
ケロベロ軍曹さん ご提案ありがとうございます。
CX-3が発売されたら一度見てみようと思います。
ただCX-3はデミオベースのSUVという事なので、デミオより腰高で外形寸法が全体的に拡大し重量も増す事から、あまり期待はしていません。
もちろん小型SUVを求める人にとっては良い選択肢になると思いますが。
ワゴン車は乗用車の後部に荷室を設けた様な物なので、設計によっては乗用車と殆ど変わらない乗り味が魅力と思っています。
ベビーブームさん、同期の桜さん、おなやみ2さん、ぽちどらごんさん みなさんご投稿ありがとうございます。
短い時間に多くの書き込みが有りびっくりしましたが、やはり話題の車だけのことはあると思いました。
メーカーの方がこちらを見て色々考えて下さるといいんですが。
おなやみ2さん
ノートはスーパーチャージャーを搭載する事で一目置いていましたが、荷室はフラットになるんでしょうか?
書込番号:18009694
0点
マツダの開発主査の方が言ってました
今度のデミオは、ライバルが今やっている荷スペースに重きをおくことはしない!
運転して楽しい車を追求したと
荷スペースを大事にしたいユーザはいます
その方は、ホンダfitを選択するのが良いでしょう
デミオは違う存在ということです
ユーザは自分が求めるものを選べば良いだけ
たぶんデミオがいくらうまくいっても、fitの販売数には到達しないし、マツダも考えていない
デミオは市場で一番売れるコンパクトカーも目指してはいないようです
書込番号:18009869
10点
後席フラットでないのは確かに惜しいですね。
考えながら積むしかないですね。
書込番号:18009890
0点
後席狭いし・・・荷室の段差も・・・
子供がいるので泣く泣く除外。
メインとして使うなら3人は窮屈でしょうな。
書込番号:18010090
2点
後部座席がもう少し広かったらいいなと
あとは、LEDヘッドライトはカットラインが
出すぎて苦手だしハロゲンは暗いし
HIDのオプションがあったらいいなって思いました
書込番号:18010119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
後部座席倒した時にフラットになんなきゃいけないのかな?ちょっとの段差があったら積めなくなるものってどんな荷物なんですかね?
よく新車評論で荷室がフラットだから荷物が積みやすいって書かれてるけど大した差じゃないと思うんだが....
普段何を車に積むか考えて、それが積めればいいんじゃないのかな。
あとデミオの事をマツダは長距離ツアラーと思ってないと思います
ボディサイズ=車格の概念を越える...というコンセプトはあると思います。
そして燃費が重視されるこのクラスの車に重た〜い電動シートは不要だと思います。
スレ主が思うようなデミオだと今までマツダが築いたブランドイメージとずれてしまいそう。
そんな車はトヨタやホンダが作ればいいと思います。
安全装備に関してはスレ主と同意見。そこは差別化で出し惜しみしちゃダメだと思います。
書込番号:18010371 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
結局この車買うのは、独身者か高齢者が主でしょうね。
子供持ちでは到底買えない。後部座席にチャイルドシート窮屈そうだし。
子供が大きくなったらなったで、やはり後部座席狭くて窮屈になるし。
書込番号:18010427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
大盛りのくまさんに全く同感です。
今までのマツダは顧客に媚びるかの様に色々付けてサービスしたかも知れないが、これからのマツダは、運転の楽しさや室内外の質感は元より、必要な安全支援装備をきちんと付けて下手な値引きをしないで、顧客が満足出来る価格で売って欲しい。
ゴルフ7はどのグレートでも、十分な安全支援装備をきちんと付けています。
マツダはには、T自動車みたいな変な売り方の真似はしないで貰いたい。
書込番号:18010576 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
中々理想の車って無いですよね!これは私も常々抱いています。
ちなみに私の理想はミニクーパーDの5ドアーです。(残念ながら日本での設定無し)
子供はもういませんので、後席はあれば十分です。中途半端な後席スペースよりは前席での姿勢が楽で自然であれば十分です。
年間で後席に人を乗せるケースは数える程度でほとんどは1人か2人です。
限られたスペースでデザインすると必ずどこかが犠牲になるでしょう。
今までの国産車の多くは全てのスペースを平均的に広めようとしていたので全てに中途半端な気がします。
反面デミオは前席のスペースを優先した設計でむしろ好感が持てます。
ただし、一番の問題は面白みが無いということです。miniのような遊び心が国産車に期待するのは無理でしょうか?
書込番号:18010695
1点
BMWがミニっていうブランドを手に入れたのは本当に正解だと思います。ドイツの生真面目で頑固なエンジン屋ってイメージだとミニみたいな車作っても叩かれてただろうと思う。ミニってブランドとデザインがうまく合致してヒットしたと思います。
ミニ5ドアディーゼルいいですね。マツダがディーゼルのネガティブなイメージを払拭して行ってるので近いうちに欧州ディーゼルも色々な車種が国内で買えるようになる....といいなぁ
話が少し脱線しましたが、日本メーカーも遊び心のある車は作れるだろうけど、コンサバなイメージが日本車に定着してしまっているからミニみたいなブランドイメージを作るのが難しいのでしょうね。単発で作っても長続きしない、採算が...でマーチ→ジュークやワゴンR→ハスラーみたいな派生車種のみでミニのように一から作れないんだと思う。専用と汎用を比べりゃ専用がよく見えるのは当たり前ですもんね。よって日本車でミニみたいな突き抜けた市販車は期待薄だと思います。
書込番号:18011056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
↑変な売り方とは???>
横滑り防止装置を、装着義務化のギリギリまでつけないとかじゃないですかね?
書込番号:18011122 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
荷室がフラットの利点
テントやバーベキューのセットをバックから載せる時、押すだけでOKです。
段差があると「よっこらしょ」と持ち上げるので、年をとると重労働ですね。
私は広さを求めてるのではなくて、平らな方が便利だと感じただけです。
実際BM,VW,AUDI等のハッチもフラットなので、
もう少し工夫できたのでは?と思います。
後席の広さは、これでいいと思います。普通に家族使えると思いますよ。
いつから、後席にグリーンシート並みの広さを求めるように
なってしまったのでしょうか。
後席の広さを求めると、フィットになってしまいます。試乗して
フィットはピラーが寝すぎていて、コーナーなど運転者に厳しいと感じました。
書込番号:18011196
2点
1歳と5歳の子持ち、子育て世代です。
田舎で車は1人1台必須です。
子供と出掛ける時は奥様のスライドドア軽で出掛けるので、私は往復100キロの通勤に耐える(疲れない)好燃費車を求めてました。
そんな私には新型デミオは福音でした。唯一無二と言っていいと思います。
上質なコンパクトで低燃費。私はあと30万高くても買ってましたね。
こんなニーズもありますよ(*^_^*)
書込番号:18011220
6点
大盛りのくまさんさん、全くそのとおりです。
本来あの車メーカは日本車の性能や安全品質をリードして貰いたいのですが、それよりも利益の追及ばかりをリードしてたいるとしか見えないのです。
その点最近のマツダは、消費者側(一番大切なお客様)の視点に立った車の作り方をしている心意気が感じられます。
板違いになり申し訳ありませんが、そんなマツダにエールを送る気持ちでも、ディーゼル車を購入予約しました。
書込番号:18011336 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
焼き鳥さんさん
>いつから、後席にグリーンシート並みの広さを求めるように
>なってしまったのでしょうか。
後部座席にチャイルドシート付けるようになってからです。
今は小さい子供と奥さんが後部座席に座って、旦那が運転するスタイルが定着してます。
で、時々親が後部座席に座って子供の面倒を見たりすることもあり、そうなると4人乗りになりますね。
上の子が居る場合も当然4人乗りになりますし。
あと、足腰の弱いお年寄りを病院に送迎するような時、デミオの天井の低さ、座面の低さはネックになりそうです。
書込番号:18011563
2点
通勤100キロさん
なるほど。
そういう事例もある訳ですね。
私も以前は2シータ―車で奥さんがコンパクトHV車でした。
ちなみに、私も田舎で車1人1台必須です。子供1人居ます。
奥さんのコンパクトHV車だけでは遠出の時に大変なので、
2シータ―車からプレマシーに買い換えました。
奥さんの街中への通勤、街中への買い物、子供の保育園送り迎え等のちょい乗りはコンパクトカー、
私の通勤(郊外片道20km)、ロングドライブ、レジャーはプレマシーと住み分けしています。
奥さんの実家が近いので、奥さんのご両親が子供の世話がてら一緒に遠出する際や、
私の両親が遊びに来た時の送迎等でもプレマシーは活躍しています。
今はプレマシーに大満足ですので、ついデミオに対して辛口なコメントしてしまいました。
申し訳ありません。
書込番号:18011635
0点
九州万歳さん
いえいえ、それぞれのクルマ環境があると思います。
私は現車レガシィワゴンですが、大きいと言って奥さんが運転したがらないのと
チャイルドシートの付け替えが面倒で(最近のチャイルドシートは重い(*_*)
結局奥さんと交代で運転出来る軽ワゴンで出掛けがちになる環境もあって
自分の通勤用にと割りきってデミオを注文しました。
私の実家も近所で両親も普通車ワゴンなど所有してますので、大人数の時はそっちを借りるか近所なら分乗と使い分けてます
書込番号:18012154
1点
皆さん各々、車に要求する事があるんですね。
市街地運転で燃費を重要視するならフィットかアクアだし、週末の気楽なレジャーならハスラーと言う風に、デミオなら運転して楽しい車と言った事でしょうか。
デミオは今までのコンパクトカーに欠けていた事を満足させる中身がありますが、それがどのくらい皆に認められるかなんでしょうね。
そこに大切なのは、やはり事故らない補助装置の有無もあると思います。
マツダ(スバルも)は、そういった装着の実用にも力を入れている様に感じます。
ですから出来る限り、そうした装置の標準設定がされると良いですね。
オプションだと、どうしても割高になってしまいますから。
書込番号:18012500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なんだかんだここの人気ランキングついに1位ですよ!
書込番号:18012565
5点
一般論として聴いてください。
世の中にはママチャリ信者というのがいて、
「私は、泥よけもカゴもついていない自転車を買う人の気持ちがわかりません。
ママチャリは乗せようと思えば子供2人のせられますし。。。」と真剣に相談されてます。
うちにもママチャリはあり良さも知ってますが、それ以外もあります。
ミニバンを崇拝している方は、残念ながらちょっと似ているように思います。
でも、日本のアルファードとかはスタイルとかというより豪華さで圧倒していますから別格ですが。
個人的には、ミニバンが一番似合う男はミミズクの竜だと思います。 冗談です。
1位おめでとう! 最近のマツダ本当にかっこいいです。
書込番号:18012688
1点
走る楽しさと実用性をどう考えるかは難しい問題ですね。
どちらが正解、という問題でなく個人的な価値観の問題になりますから。
私の知人に子ども2人でRX-8とMINIという人もいますし、A3の1台でやりくりしている人います。
そのクルマに惚れてしまったら、荷室フラットくらいは大した問題ではないんじゃないでしょうか。
毎週末BBQに行くというなら別ですが…
下の記事は若干過激なので賛否両論ありますが(私は個人的には全く賛成)なかなか興味深いこと言ってます。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20140905/270866/
安全装備に関してはスレ主さんにまったく同意です。
書込番号:18012881
1点
高さが1,525mmもあるんですね。
幅は5ナンバー枠におさえて、ボンネットがミニバンぽくない。
それであの形に仕上げたのは、ある意味凄いと思います。
書込番号:18012913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
確か、あの記事が原因で炎上したんですよね。
私がいいたいのは、自分の正しいと思ったことを信じるのはいいんですが、
相手のこと、相手の頭の中を想像する力が極端に乏しい人がいるということなんです。
だから、そういう人たちに理解してもらうことは非常に難しいということなのです。
書込番号:18013223
0点
荷室がフラットじゃないのは「あえてしなかった」のだと思います。
荷物を積む使い勝手を考えればフラットがいいが、他の目的のためあえてそうしなかったというのが実際だと思います。その目的がなんなのかまでは実車を見てない私には分かり兼ねますが、安全性、運転の楽しさ、後席の居住性、荷室のサイズ、コストなど色々加味してマツダなりに出した答えなんだと思います。
目立たないけどマツダのホームページにマツダ技法なるページがあります。目標設定し、それに向け取り組む技術者の姿が見て取れます。他のカーメーカーももちろん同様のことは行っているでしょうが、これを見ると何も考えず適当に作ってるわけではないというのがわかる気がする。
私は自転車を前輪だけ外してハッチに寝かして積むことが多いのですが、ペダルのせいで収まりが悪いので段差がある方がありがたいwこんなニーズもあります。
また、荷室はある程度区切られた方が、運転中、荷物が動かなくて安心。
フィットシャトルのガソリン車の荷室下スペースの活用にはちょっと感心した。
書込番号:18013531 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
シートアレンジが充実すると、比例してシートが小さくなる、薄くなる、平板になるなど・・・
本来の快適に座るというコトができなくなっていく場合が多いのでは?
デミオ(フェスティバ〜1,2代目)、フィットもそんなカンジだったような?
シートアレンジって、色々できると、便利!!
と思えるが・・・実際は、使わない人の方が多いような?
・・・貨物車なら、SWにするか、座り心地を捨てるしかないのかも?
今度のデミオは、フロントシート大き過ぎな気もw
書込番号:18013965
1点
パッケージについてでなくカラーについてですが
アクセラのスノーフレークホワイトでなく
CX-5のクリスタルホワイトが良かったな〜。
・・・ってホワイトパール希望の方は思いませんか?
書込番号:18014127
0点
最近は趣味も多様化してきましたからね。
自転車、サーフボード、スノーボード、キャンプ道具、バーベキュー道具、
ガーデニング用品といった大型荷物を載せたい、または最近流行りの
コストコとかイケアとかで買い物した大量の荷物を載せたい、
けど車の運転自体にはさほど興味ないからできるだけ運転しやすい
5ナンバーサイズがいいってなるんですよね。
そうなると、5ナンバーサイズでできるだけ大きな荷物、多くの荷物が
積める車が注目されるのでしょうね。
書込番号:18014198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
荷室のフラットはあったら便利程度で言ったのですが、
ここまで総反発されるとは予想外です。
私は既にフラットでは無いのを知った上で契約しています。
マイナス点をあげる人は吊し上げとか。
皆さん怖いですよ。
>>荷室がフラットじゃないのは「あえてしなかった」のだと思います。
私は他の条件の為に「しかたなくしなかった」と思いますよ。
書込番号:18014640
1点
ホワイトパールは上位車種と差別化されてるんでしょうか?
デミオのパールはやや黄色がかっており、パールのキラキラも少なかったですね。
私はセカンドカーなので割り切ってますけど。
書込番号:18014647
1点
シートアレンジをマツダは新型デミオで全く考えてないと思いますよ。
でなかったら外観的にもあのようなデザインにこだわったりしないだろうし。
走りとデザイン優先って感じですかね。
と言うか、元々後席相当狭いですからね、デミオって。
実際には2人乗り、たまに3人とかの使い方になると思う。
コンパクトカーにも色々方向性ありますから。
書込番号:18014773
1点
ノートは荷室フラットになりますよ。ただしマルチラゲット(オプション)が必要になりますが。ただこれで三通りの使いかたができ必需品になると思います。
PS/ノートは10/10マイナーチェンジ発表です。
書込番号:18014960
2点
うましゃんさん
>ホワイトパールは上位車種と差別化されてるんでしょうか?
いや、アテンザもスノーフレイクホワイトです。
CX-5だけクリスタルホワイトです。
CX-3もクリスタルホワイトになる気がしますが。
両方ともホワイトパールにしたんですか?
スノーフレイクホワイトはパールのキラキラが少なく感じるんですね・・・
書込番号:18015260
0点
僕は荷台の事は全く気になりません。
それよりも、マツダは外観のデザインと運転して楽しい車を作った事は称賛に値すると思います。
コンパクトカーで積載を重要視するならフィットだし、燃費を重要視するならアクアやフィットのベース車と同じに、走りと運転の楽しさを優勢するならデミオだと思います。
書込番号:18015337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この車はデザインの一点買い、コンパクトクラスの国産車ではデミオ以外に無いと思います。
書込番号:18015463
2点
デミオの良さは、なんといってもデザイン!
欧州車に対抗しうる、素晴らしいデザインだと思います。
運転席周りの雰囲気や質感も高く、走りもいい(であろう)、ドライバーズカーといえます。
しかし、後席の居住性やラゲッジの積載性は犠牲になっていて、フィットには歯が立ちません。
でも、マツダはそれを分かっていて、あえてデザイン優先にしています。
なので、居住性や積載性はそれなりでもいいので、運転して楽しくデザインのよいクルマが欲しい人には魅力的だと思います。
燃費も悪くはないでしょうが、アクアやフィットハイブリッドには歯が立たないでしょう。
ディーゼルはトルクがすごい上に燃費はいいものの、お値段が高め。
コンパクトを選ぶ人は、走りの質よりも、燃費や使い勝手、効率、値段を重視する人が多いので、デミオはあまり売れないような気がします。セカンドカーならともかく、ファーストカーには選びにくい家庭が多いのでは・・・。
いまや、ヴィッツがあまり売れずに、アクアやフィット(ハイブリッド)、ノートがバカ売れしているのも納得です。
でも、私はマツダの姿勢を評価しています。
書込番号:18015778
4点
1つ気がついたことがあります 私、アテンザに乗っています
ですからマツダの最近の車は好きです
ディーゼルは素晴らしい、内装も結構いいです、シートも改善されてました
でもセカンドカーで買うならちょっと外れるかなと思います
デミオの今回の最大の弱点はエクステリアデザインですね
クラスを超える努力をしているのは理解できるけど、エクステリアからのイメージはクラスを感じてしまいます
miniのようなものとは別のデザインで、クラスを超える主張が必要だったように思いますね
結果欲しいものであればVWよりちょっと安い程度まで値段上げてもマツダには十分な需要は存在すると思います
参考までにCLSのように後ろに行けば窓を下げるような感じがいいなぁとは思いました
書込番号:18016011
1点
フォルクスワーゲンポロも遠隔でウインドウが下げられますね。♪
僕はデミオの少なくともハイグレード車には、追従型のオートクルージングが標準で欲しかったです。
それと各種支援装置も標準にして、無理に二百万を切る様な事は価格設定にしなくても良かったと思います。
それらが満足すれば、10万から15万高くても買います。
書込番号:18016177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ここ数年の日本者はミニバンに代表されるように室内の広さが重視され、積載性やラゲッジルームの使い勝手の良さを売り物にしてきたから、多くの日本人は車に対する要求が高くなってしまったんでしょうね!
しかし日常生活でラゲッジルームに荷物を満載にするケースって、年にどのくらいあるでしょう?
確かに家族数人で泊まりに出かけるような時はミニバンは便利だと思いますが、子供が育ち夫婦2人の生活では必要最低限のスペースがあれば十分です。
私は最近ツーリングキャンプをしますが、バイクに荷物を積むことを考えればデミオのラゲッジスペースがあれば十二分です。
書込番号:18016357
2点
個人的な意見ですが,危険認知支援システムが標準のグレードとオプションのグレードがあれば迷わず無しのグレードを選びます。
某メーカーの軽自動車でターボ付きは最高級グレードのみだったのですが,自分には不要な機能が多くて割高感に納得ができず,検討からはずしました。
いろいろな機能をオプションで選択できるほうがよいと思います。
書込番号:18016390
0点
ランドベンチャー09さん
だから今は色んな趣味があって、多様化してるんです。
サーフィン、スキューバ、スキー、スノボ、自転車、キャンプ、
バーベキュー、ガーデニング、登山等。
それに、最近はコストコやイケアや大型ショッピングモールで
日用品を箱買いするファミリーが増えてきてます。
こういう人達が増えてきていて、こういう人達にとっては
車も積載量重視になるのでしょう。
書込番号:18016664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>九州さん
そういう人にはデミオはむかないでしょう。、ハッキリ言って。
書込番号:18016888
2点
そうですね。
で、そういう向かない人達が日本では最近増えているってだけの話で。
一昔前みたいなクルマ趣味の人達が減って、他の趣味に移っただけのことで。
他の趣味持つ人達からすれば、クルマは便利な道具であればよいだけで。
書込番号:18017253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
関東の@豚ちゃんさんの言うとおりですね!
どうしてもDセグメントクラスではどこかが犠牲になります。そこでメーカーは何を優先し何を削るかを考える訳です。
でもデミオという車の性格上、マツダの判断は正しいと思います。最初から1人か2人乗車を想定したものと思われます。
3〜4人家族は到底ターゲットにしてはいないだろうし、そのような家族はファーストカーとしては眼中に無いでしょう。
でも、家族でお出かけの時はミニバンで通勤用にデミオのディーゼルは最高の選択ではないでしょうか?
ところでラゲッジルームの段差があると大きなラゲッジスペースにはならないとはどういう意味なのでしょう?
ちょっと意味不明です。ちなみに関係無いですがBMW MINIも同じように段差がありますがオプションで、こんなものがありますよ!
書込番号:18017267
1点
Dセグ? デミオならBでは。
もっともこれに明確な基準はないですが。少なくともDじゃない。
むしろDならそこそこのサイズだろうし、アッパーミドルレベルでしょう。
デミオは基本大衆車です。クラスレス的な意味合いはあるでしょうけど。
書込番号:18018011
1点
失礼しました。Bセグメントの間違いでした。
書込番号:18018103
0点
荷室がフラットになる車のほとんどの後席シートバックの形状は、人を乗せるに値しないフラットで容量も足らない危険なものと評価されてますよマガジンXの総括で。
書込番号:18020603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさん 台風18号の影響は大丈夫だったでしょうか?
被害にあわれた方には心よりお見舞い申し上げます。
おなやみ2さん ノートの情報ありがとうございました。
アブラマネーさん 情報ありがとうございます。書店で確認させてもらいます。
パッケージングについての話題が少なかったのでこの項を立ち上げましたが、土日にかけてたくさんのみなさんの書き込みを頂きました。
これらの意見がこの車に興味を持っている方の参考になり、またメーカーさんが生かして頂く事を期待しています。
ここはみなさんの自由な発言の場ですから賛否両論があるのは当然ですが、一部に「今まで出来なかったから無理だろう」とか「ここはメーカーが見送ったから」などとあるのは残念です。
メーカーの考えで作ったものをすべてユーザーが納得していては進歩は無いと思います。
必要な事を言い続けることがユーザーの役割と権利であり、それを実現しようと努力するのがメーカーの役割と義務ではないでしょうか。
なお、私の最初の書き込みには説明不足もあり、一部の皆様には単なる反論の種となった様なので、以下に追加説明させて頂きます。
まず、今回の私の意見は新型デミオに限らず、大多数の国産車に共通のテーマであるとお断りしておきます。
後席の工夫について
2ボックス車の後席が「分割可倒式」なら、ワゴン車と同等の使い勝手を期待してしまいます。
しかし分割可倒式の後席を倒した時に大きな傾斜が残るのは「滑り台」にしか見えません。
ここに箱形の物を乗せて発車すれば確実に滑り落ちます。
この形状での使い勝手を考えると、荷室長より長いものをこの滑り台に立てかけることしか想像できません。この時中央部は浮いたままですので物によっては不安定で、運転中にずり落ちたりするでしょう。
衣類などを乗せる時はそもそも倒す必要がありません。また座席の傷みや汚れを気にしなければ倒さずに座面に箱を乗せた方がましです。
車体の構造と座席位置の関係、後席の座り心地・強度等を勘案した上でフラットにする工夫を期待します。現状から何も悪くなる事が無く、改善だけ出来るのなら皆さんも納得されることでしょう。
荷室と段差が出来る件については、例えばパンク修理キットに替えて省スペースタイヤをOP設定した時にフラットになる工夫があればGOODでしょう。
現在フィットシャトルに乗っていますが、通常夫婦だけで使用しているので後席を倒して使用しています。ここにはいつも買い物用にクーラーボックスとプラスチック製の折りたたみ式ボックス3個を置いています。それぞれスーパーの買い物かごより一回り大きい箱型ですが、まだ余裕があります。これだけの容量があると週に一度の買い物日を設定すればホームセンター、ドラッグストア、食料品スーパーその他も回って積み込むことができます。
又、犬用ケージを乗せたり、日曜大工材料の畳1枚大のベニヤ板を積み込むこともしています。
しかし最近ではホームセンターには無料貸し出しトラックがありますから畳1枚大の大きさはいらず、デミオ位の大きさでも後席がフラットになる工夫があれば選択肢に入ります。
パワーシートについて
私は以前レガシィに乗っており、パワーシートの良さを知っています。
パワーシートは楽に操作出来るだけでなく、手動ラチェット式ではcm単位でしかできない修正が無段階で可能です。また運転中の微修正も安全に行う事が出来ます。
パワー化に伴う重量増減については知りませんが、手動ラチェット機構がマイクロモータ駆動機構に置き換わるだけですのであまり変わらないと思います。
革製シートが不要と書いたのは私にとって贅沢品だからですが、こちらよりはパワーシートの方が実用的と考えています。但しこの辺のニーズは人さまざまですから、いずれも自由にOPで選べる様にして頂ければありがたいです。
その他、危険認知支援技術の搭載にグレード間で差異がある事に意義を唱えていますが、これはほとんどの方が賛成されていますので追記することはありません。
そもそも国産車のほとんどが同じ様な車作りをして(外車のことはあまり知りません)特徴が少ない中、ようやくデミオの品質感に小型車の新しい時代を予感しましたので書き込みさせて頂きました。
最後に最初の書き込みの一部を繰り返させて頂きます。
現デザインのままでは無理なら、デミオワゴンの設定はどうでしょうか。
後部にワゴン車の設計を取り入れ、機能美を追求した魂動デザインになれば大歓迎です。
書込番号:18021340
1点
デミオワゴンであればCX-3が今後、出るからそっちをみればいい。
なんでもかんでも詰め込むのは無理です、ハッキリ言って。
書込番号:18022065
3点
こんにちは。
スレ主さんの仰りたいことは理解でききます。
確かに、フルフラットにならない点は残念ですよね。
しかしながら、私はこのクルマを見たときに一番素晴らしい点は「パッケージング」だと思いました。
と言うのも、今までの国産コンパクトカーは後席の快適性やラゲージスペースの積載性を重視するあまり、
肝心なドライバーズシートがないがしろにされているのでは?とずっと感じていました。
後方空間を拡げようと、前席はアップライト気味になり、大袈裟に言えばペダルを踏みおろすような運転姿勢を強いられ、うまく体圧が逃がせないものだから、おしりが痛くなる…
当然そんな姿勢ではすぐ疲れ、1時間程度のドライブでも、疲労困ぱいに…
というのが、今までの国産コンパクトカーに対して私が持っていた印象です。
ところが、この新型デミオはドライバーズシート、ペダルの位置がまずありきで設計されたのでは?と思うほどその点が優先されています。
それによりキチンとした運転姿勢を取る事ができ、より長時間の運転にも耐えることができ、結果安全につながる、素晴らしいパッケージングだと思います。
とは言え、スレ主さんがご指摘される荷室の点や、エンジンがだいぶ前よりになってしまった事など、弊害もあるのですが…
でも、ようやく国産でもこのようなしっかりとした設計思想を持ったコンパクトカーが出てきたことは大変素晴らしい事であり、応援したいなと感じました。
書込番号:18024330 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
4日(土)5日(日)お披露目展示会やるみたいですよ。
ベンツショールーム前の広場で。CMでちらっと見たものの、検索で引っ掛からないので
インフォメーションの美人のお姉さんに確認したので間違いないと思います。
関西地方の方は先にデミオに座ってから、帰りにベンツに座って帰るのも一興かと。
5点
情報ありがとうございます。
前回のお披露目に引き続き、今回も行こうかな。
書込番号:18006003
2点
ディーラーでゆっくりお茶しながら見て試乗出来ますが、何のためのスレですかね。
販社の関係者ですか?
書込番号:18009290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
善かれと思ったのだが。。。
不要な情報にいちいち反応してたらきりないよ。
君とは、”うま”があわんようだ・・・ここ笑うとこだよ!!
書込番号:18009482
14点
台風がくる前にと思い4日、いってきました。
偶然、ウィンタースポーツ界で著名なあの方をお見かけすることもできましたしラッキーでしたね。
展示はホワイト、ブラック、ブルーのガソリン車とレッドのディーゼル車、あとアクセラセダンでしたでしょうか、
後部座席の乗った感じ、ドアの閉まる感覚を再度チェックしたりして、出来の良さを再確認しましたよ。
もう詳細は、既に出てるので割愛です。あとでアクセラにも座りましたが、良すぎて心が揺れました。
隣接するTコヒーのロイヤルミルクティスワークルもちろん自腹で飲みながら(これウマい)、しばらく眺めてから会場をあとにしました。
クルマって走りを追求すれば格好良くなり、利便性を追求すれば格好わるくなる、そんな当たり前のことが妙に
再認識できたような気がします。”粋”かどうかでクルマを選び、購入するチャンスはそうないとは思いますが、
チャンスがあれば逃がさず掴みたいし、ノーチャンスならひたすら待つことも必要。
デミオがヨーロッパで認められるかどうかは分からない(当方はヨーロッパの知識はTOP GEARのみ)が、
むこうの人は体格も大きく、当然日本と購入者の生活状況は大差ないとは思うのだが、もし、ヒットするのなら
日本よりの粋な人が少しだけ多いのかもしれないと思いました。
書込番号:18016124
2点
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
9/28に納車された方のブログです。
http://minkara.carview.co.jp/userid/2217161/blog/34141128/
歴代のデミオに乗られているデミオ一家のようです。
40分ほどの乗車の燃費
http://minkara.carview.co.jp/userid/2217161/blog/34148684/
ATで20km/L程度ですのでかなり良さそうです。
21点
もう納車なんですね。 羨ましいです。
このブログを読むと、デミオガソリン車の性能良さが伝わって来ます。
街乗りで20キロオーバーだし、やはり走りも良くて楽しそうですね。
一般的には、ガソリン車が一番お買得なんでしょうね。
僕はディーゼル車を選択しましたが、僕の場合は使用目的からしてディーゼルが一番お買得だと思っています。
書込番号:17999887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デミオの中古車 (全4モデル/1,704物件)
-
- 支払総額
- 108.8万円
- 車両価格
- 100.7万円
- 諸費用
- 8.1万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 53.0万円
- 車両価格
- 39.8万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.4万km
-
- 支払総額
- 58.0万円
- 車両価格
- 48.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 10.8万km
-
- 支払総額
- 116.5万円
- 車両価格
- 103.3万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜435万円
-
12〜551万円
-
20〜189万円
-
18〜388万円
-
29〜388万円
-
30〜324万円
-
46〜462万円
-
64〜312万円
-
135〜452万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 108.8万円
- 車両価格
- 100.7万円
- 諸費用
- 8.1万円
-
- 支払総額
- 53.0万円
- 車両価格
- 39.8万円
- 諸費用
- 13.2万円
-
- 支払総額
- 58.0万円
- 車両価格
- 48.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 116.5万円
- 車両価格
- 103.3万円
- 諸費用
- 13.2万円


















