デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 37〜172 万円 (1,343物件) デミオ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:デミオ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全332スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
160 | 33 | 2017年9月19日 22:38 |
![]() |
43 | 6 | 2017年7月8日 05:25 |
![]() |
26 | 7 | 2017年7月6日 20:00 |
![]() |
107 | 14 | 2017年7月2日 21:22 |
![]() |
222 | 48 | 2017年6月27日 07:14 |
![]() |
208 | 12 | 2017年6月17日 13:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
ディーゼルのトルクに対し185は細いような?
215くらいが適正に感じます。
燃費の関係でしょうかね。
多少燃費が落ちても、力強い加速を
存分に楽しみたい今日この頃。
タイヤを太くしたオーナーの
感想やいかに?
書込番号:21067804 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

常にフルアクセルならともかく、通常のアクセルワークでならそれほど強大なトルクでもないので、十分なタイヤサイズだと思います。
より幅のあるタイヤが欲しい方は取替えれば済む話なので、必要十分なサイズにして価格を抑えているメーカーの姿勢には好感が持てます。
書込番号:21067892 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

アメリカ人と日本人は太いタイヤが好きなんだそうです。
XDをスポーツモデルと捉えれば、185幅では見劣りします。
やはり定番の195/50r/16がベターかもしれません。
ただ快適性を求めれば、タイヤ幅は細い方が有利。
細い方が轍の影響を受け難く、扁平率も高くなります。
見た目以外不満がないのであれば・・・?
しかし見た目それが大事。
書込番号:21068044
11点

電気自動車のBMW i3のトルクはデミオのディーゼルと同じ25.5kgですがタイヤの太さはもっと細いフロント155でリアは175ですよ
なんだか日本だと太いタイヤ信仰が有るようですね
ベンツの名車と言われる1990年台のW124のEクラス標準装着タイヤって4000ccでも195/65/15なんですよ
ちなみに日本で唯一の5000ccV12エンジンのセンチュリーでさえ225程度ですよ
書込番号:21068096
12点

>尽忠報国の士さん
こんばんは。
スポーツグレードではないので、185がちょうど良いような気がします。
フロントにメンバーカラー、リアにリジカラを入れた途端、加速の蹴り足が鋭くなり接地感も向上したので、取り付けボルトの隙間の多さのほうが気になっています。
書込番号:21068146
8点

大方の日本車の太いタイヤは、ファションでしょう。
また、エコではなく、ハイグリップのタイヤにすれび、本来、更に細いタイヤでも十分かもしれません。
書込番号:21068174 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ランボルギーニLP400のリアタイヤは 215/70 R14
これで、4リットルV12のパワーとトルクを受け止めていたという事実。
しかも、今ほどハイグリップのタイヤもない時代です。
デミオに215は、オーバースペック。ファッションですね。
書込番号:21068231 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

割と、プロボックスのタイヤに恋してますw
荷物を積むのにトーヨーH11 155/80R14 前後2.2指定
これって、耐摩擦性も高く、中途半端なエコタイヤよりいいのかも?って考えてしまって
書込番号:21068249
6点

アクセラの22XD(420[42.8]N・m[kgf・m])で215/45R18です(15XDは205/60R16)
デミオのXD(250[25.5] N・m[kgf・m])なら185/60R16で問題無いです
また15MBの195/55R16でチェーン不可って書いてあるので、タイヤハウスも太いタイヤを履く設計にはなっていないのかも?です
みんカラには215/45R17とか履いてる方も居ますので、履く事は可能です(性能でなくファッションですが)。
書込番号:21068440
10点

タイヤが太くなるとグリップ力が上がると勘違いしてるのでは?
レース車両ではレインタイヤはスリックより大幅に細くなります(トレッド自体も狭くします)
摩擦係数がとても下がるレインコンディションでは、タイヤの幅を狭くして接地圧をあげてグリップを得ようとします
割り箸を押し当てられても痛くもないですが、爪楊枝を押し当てられると痛いですよね
接地圧とトレッドによるグリップの関係はそのような関係があるため
タイヤ太くした=グリップ最高〜〜 は迷信です
単純に接地圧だけでは語れませんが、一般公道で横1G以下の走りでは・・・う〜ん悩ましいな〜どっちもメリットあるのでドライバー次第というところでしょうか
書込番号:21069016
8点

どうもです。
たくさんの返信感謝いたします。
以前ポロGTI で215サイズの経験から
185ではせっかくのトルクがスポイルされている
ような?気がしてました。
太さはさておきポテンザのような
グリップ系にすると真水で
25キロのトルクが享受できるのでしょうか?
そのようなタイヤを替えたオーナーの
感想やいかに?
書込番号:21069399 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ギヤ比が高いので、エンジンのトルク値の割にタイヤに伝わる力は低いのではないでしょうか?
書込番号:21070755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近タイヤの幅が広いのは扁平タイヤの流行にも一因があるかもしれません。扁平タイヤで耐荷重を確保しようとすると幅を広げる必要がありますから。
ポロの1番下のグレードは185/60R15でLIは84です。これを17インチにインチアップしようと思うと215/40R17(L:I83)でないと耐荷重が足りません。
書込番号:21071703 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>エコdeスポーツwithDJ5FSさん
どうもです。
たしかポロのトレンドライン
廉価グレード
100馬力17キロくらいのトルクですので
185くらいでちょうどいい感じなのでしょうか?
ポロGTI は25キロのトルクなので
デミオも215くらいが適正かなと
思った次第です。
参考になる書き込みありがとうございます。
書込番号:21071820 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

インチアップの件は置いといて、ギヤ比の話ですが、デミオ購入の際にギヤ比とタイヤ径を考慮して、対抗であるフィットと速さ比べの計算をしました。
その結果、タイヤに伝わる加速力は大して変わらなかったように記憶しています。
わかりやすくするために大袈裟に言いますが、ハイギヤードなデミオの1速はガソリン車で言う2速に近くて、2.5L車での2速の加速と1.5L車での1速の加速は似たようなもの、って感じでしょうか。
加速を良くするためにローギヤード化するのと逆ですね。
書込番号:21072993 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

個人的な感覚ですが、フロントヘビーなディーゼルは前輪に荷重が十分かかりますから、
ラフな操作をしてもホイルスピンする事は少ないと感じています。
トルクフルでも、スポーツカーではありませんからね、必要十分だと思います。
タイヤを大きくした時の、転がり抵抗もバカになりません。
燃費と走りのバランス。
悪くないタイヤサイズだと思います。
書込番号:21075653
3点

>カイザードさん
どうもです。
やはり燃費側に向けたタイヤサイズ
なのですね。
わたくしは
25キロのトルクを余すところなく
路面に伝達するには燃費を犠牲にして
グリップ系の215を履かせることかと
思っています。
愛車の燃費は市街地20高速30なので
仮に2割落ちても
ポロGTI の概ね2倍走りますので
タイヤを替えたい衝動に
駆られています。
真水で25キロのトルクを余すところなく
味わいたいです。
デミオの魅力はこれに尽きると感じていますので。
決して荒っぽい運転するということでは
ありません。
ジェントルなトルクをぐぐっと
真水で感じたいだけですので。
書込番号:21079067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホイルスピンしていない=タイヤでのトルクのロスは無い ですよ・・・
なんだかんだ言ってタイヤ太くしたいだけじゃ?
こんなところで背中押してもらわなくても・・・
さっさと交換して感想スレ( `・∀・´)ノヨロシク
書込番号:21080221
5点

ちなみにタイヤのグリップ能力はタイヤが太い細いに関係無くタイヤの空気圧で決まる事を知っていますか?
要はタイヤを太くしても空気圧が同じならば同じコンパウンドを使ったタイヤならグリップ力は同じなんですよ
逆に太くて扁平率の低いタイヤにしてロードインディクスを確保するために空気圧を上げるとグリップ能力は低下するんですよ
意外とこの基本的な事を知らない人が多いですけれども・・・・・・・・・・
書込番号:21080622
1点

>わたくしは25キロのトルクを余すところなく路面に伝達するには燃費を犠牲にしてグリップ系の215を履かせることかと思っています。
誰も215サイズを履いちゃダメなんて書いてる訳では無いので
履きたいのならグダグダやってないでスパッと交換してはいかがですか?
ただ、エコタイヤでなくハイグリップのポテンザかアドバンなんですよね?
静粛性や乗り心地も落ちる事を覚悟しましょうね。
書込番号:21080801
3点

どうもです。
いろいろなアドバイスいただき
ありがとうございます。
やはりデミオにポテンザの
オーナーはおられない
もしくは
このクチコミを見ておられない
といったところでしょうか?
しばらくはノーマルタイヤで
過ごしてみます。
ご協力ありがとうございました。
書込番号:21080846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アクセラではあのタイヤサイズで対応できるようにしてるそうですから、デミオも低いギアでは過給圧制御してると思いますよ。
昔乗ってた、ガソリンターボも低いギアでは過給圧抑えてましたらか、昔からある技術だと思います。
書込番号:21119643
0点

いまさらの投稿ですが、
国際格式のレーストラックをデミオで、
同じ銘柄で、幅の違うタイヤで競争をするなら、
185幅のタイヤ車両は、215幅の車両には勝てません。
ウエットコンディションでも変わりないです。
大トルクのディーゼルの場合はギア比の関係で、タイヤの径の方が影響する場合も多いでしょうがね。
(また、ディーゼルの場合は、特殊な走り方が必要です。回転あげちゃ、タイムが出ないんです)
幅が広いタイヤのグリップを信じられない方は、机上のタイヤ理論しか知らない方です。
現在のコンパウンドは、細いタイヤの面圧の高さの有利性を覆しているのだ、と思いますよ。
「一般道で、185以上のグリップを求めてどうする」という反論しにくいご意見は別にあると思いますが。。。
書込番号:21140612
2点

>国際格式のレーストラックをデミオで、同じ銘柄で、幅の違うタイヤで競争をするなら、185幅のタイヤ車両は、215幅の車両には勝てません。
前提として、モータースポーツ用のLSDと足回りを入れてセッティングした車両で一般的なサーキットを走るなら、185→215の変更でタイムは確実に上がるでしょう。
一方、ノーマル車両でインディアナポリス(インディ500)を走るなら、確実に185のほうが速いでしょうね。拡幅して得られるコーナリングパフォーマンス向上やトラクション改善のメリットよりも、拡幅によるデメリットが支配的になるからです(転動抵抗増大によるストレートスピード低下)
スレ主さんが250Nmのトルクを(高速道路で)ジェントルに味わいたいというのであれば、別段タイヤを太くする必要はないと思います。
書込番号:21142282
3点

>Kayzさん
あまり、瑣末なことにこだわる私もどうか、と思いますが、
ここは、私自身の「もっともこだわりたい」テーマなものですから、
大人げないですが、私見を。
215と185で、LSDと脚周りをやれば、215は速い、とおっしゃいますが、
LSDと脚周りをきっちりセットアップできれば、185が215に勝つ場合もありますよ。
要するに、LSDと脚周りなんて、いりません。
ノーマルディファレンシャルでもノーマルの脚周りでも、例えば255幅が収まるなら(ムリです)、255のタイヤのタイムが一番速い。
(おっしゃるように最高速は、別のハナシになります)
私は経験上、タイヤの面圧によるグリップ力の増大は、信じていないんです。
スタッドレスタイヤでさえ、幅の広いタイヤの方が、雪道で安全なんです。
(これは、どこかネット上にデータあり)
ナローで固めコンパウンドのタイヤのドライビング感覚は、僕はいちばん好きです。
しかし、免許取り立てのわが娘に薦めるならば、やわらかいゴム質で、
できるだけ幅の広いタイヤです。理由はナロータイヤよりも確実に安全だからです。
書込番号:21146619
2点

>255のタイヤのタイムが一番速い。
さすがにここまで行くと最高速が相当落ちますので、タイムは215比で遅くなると思われます。大事なことはバランスです。特に、eijiniさんが前提とした国際格式のレーストラックにおいて、ローパワーのデミオでは最高速のファクターが大きくなりますから、そのデメリットが顕著に出るはずです。
>要するに、LSDと脚周りなんて、いりません。
ノーマル足では185→215の変更を生かしきれず、タイム改善はするでしょうが、それは小さくなるでしょう。ざっくり言えば、幅を広げてもそれがちゃんと接地してるかどうか、コーナリングパフォーマンスや駆動力が改善できるかどうかは足回り次第。
書込番号:21149479
4点

どうもです。
やはり、何となくですが
ポテンザ215で「イイセン」いけそうですね。
もう少しタイヤが減って来たら
交換してみましょう。
興味のあるかた向けに交換後報告したいと考えます。
書込番号:21152087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もう少しタイヤが減って来たら交換してみましょう。
私が書いた流れは、サーキットのラップタイムの話で、公道の話はまた違った内容になるので、お間違えの無いように。公道と考えれば215は明らかに太すぎると思いますが、交換は自由ですのでどうぞ。きっと勉強にはなると思います。
書込番号:21152269
2点

どうもです。
ホンダ宗一郎さんいわく
サーキットは走る実験室
一般道でもタイヤ変更の
恩恵はあるのかなと思います。
エコタイヤで鳴いてしまうところが
鳴かずにグリップしてくれると
変更のしがいがあるのですのですが。
私の考えるジェントルとは
そういったことなんです。
書込番号:21156003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>尽忠報国の士さん
>一般道でもタイヤ変更の
恩恵はあるのかなと思います。
サーキットの路面はきれいですが、一般道は轍も多いので
理論上では接地面積が安定せずハンドルが取られやすくなると思いますので
その辺りを意識してレポートいただけると助かります。
書込番号:21156154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

法定速度内でタイヤを鳴かすアグレッシブな走りをジェントルですか・・・(笑)
ハイグリップで低偏平だと轍でクイックなハンドリングも楽しめそうですね・・・(笑)
>一般道でもタイヤ変更の恩恵はあるのかなと思います。
恩恵も受けますが、失うものもあるのでしょう。
でも、この書き込みをしているスレ主さんはベテランさんでしょうから、デメリットも十分経験済みなんでしょう。
みなさん、このスレ主さんにはもうアドバイスは不要だと思いますよ?
え?分かってないからこんな書込みしてるって?
じゃポテンザ買って経験してもらいましょう。
本人が満足できればいいじゃないですか。
書込番号:21156235
3点

サーキットタイムより燃費や交換コストの方が重要だと私は考えます。
サーキットタイム云々を言うなら最初からデミオを選びませんので。
書込番号:21156464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デミオ13SツーリングH29年式をフロントスポイラー、サイドスポイラー、リアスポイラーなどほとんどのOP全部付けて205/45/17ポテンザS001+BBS、ローダウンサス入れてで走っています。
走り屋では無いのでコーナー攻めたりはしていません。ただ、ロードノイズと乗り心地は諦めています。見た目重視で参考にはならないと思います。自己満足ですが、間も無く柿本改のClassKRのマフラーまで付けてカスタム終了します。他人になんと言われようが自分の好きなカスタムすれば良いんじゃないでしょうか。
書込番号:21212114 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
2015y DEMIO Urban Stylish Mode に乗っています。1年点検で1年ぶりにデミオアクセサリーを装着しました。購入当初から懸案だった「アルミホイール」です。市販で落ち着いたいいものがなく、純正15inchのモノを装着しました。2015モデルのアクセサリーカタログで掲載されていたシルバーを装着するつもりでしたが、もぅカタログ落ちしてなく、グレーメタリックをつけました。色合いはシルバーとガンメタリックの中間といったところ。ボディー色がスモーキーローズマイカです。ボディーとの組み合わせ?ではないでしょうが、タイヤが小さくなった感がありますね。今考えると本体買ってすぐシルバーしといても悪くなかったかな…なんて。アクセサリーもその車種のイヤーモデルによって若干内容を変えるものなんだと実感しました。
書込番号:21017548 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ぜひ写真を希望します。(^^)/
書込番号:21017677 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

実際は想像したより色調はシルバーは強くなく、ガンメタリック寄りです。実物は後で撮影して投稿します。
書込番号:21018284 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


窒素ガスに特に効果はありません。
走りが良くなった気分や、音が小さくなったような気分にはなれますがね・・・。
→窒素ガスは抜け難い
窒素ガスが抜け難くて、空気は抜け易いと言うのであれば・・・・
空気の主成分は窒素です。空気が抜け易いと言うなら窒素以外の成分が抜け易いのでしょうね。
窒素以外の成分が抜けてしますなら、空気を入れておけば窒素ガスのみが残りますね(笑)
→窒素ガスは温度に寄る圧力変化が無い。
そのような、物理法則を無視する性質は、如何なる気体であっても存在は確認されていません。
もし窒素ガスにそのような超科学的性質があるなら、大発見です(笑)
→窒素ガスは音が伝わる速度が遅いので、音が小さくなる。
音が伝わる早さと音量は無関係です。
ヘリウムガスは音の伝わる速度がむちゃくちゃ早いです。ヘリウムガスを吸い込むと、ビックリするほど音量が大きくなりますか?
そもそも窒素ガスの分子量は空気の分子量よりも小さいから、空気と比べると音の伝わる速度は空気よりも速いです・・・。
→窒素ガスは不燃性なので、火災が起こり難い。
周囲にこれだけ空気が有る環境で、内部だけ窒素にしても仕方が無い。
→不活性ガスである窒素だと、タイヤの劣化が抑えられる。
タイヤを何十年使うつもりかは知りませんが、ゴムが劣化する前に、タイヤの寿命が来るでしょう。
→燃費が良くなる
窒素ガスは空気より軽いです。
タイヤ1本当たり10g強重くなります。
バランス用の重りを1〜2個取り付けたら窒素ガスを入れた効果が無くなりますね。
→窒素ガスは水を含まないので、温度の変化により圧が大きく変わらない。
圧縮空気はその行程で除湿されてしまうので、温度変化により圧は大きく変わらない・・・。
ショップの宣伝ってこんな感じだったかな?
書込番号:21026527 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

そばめしタイプRさん、おっしゃる通りだと思いますが、最後に一文が抜けていますよ。
「可愛い愛車にかけるプラシーボ効果は、案外楽しく、クルマ生活を楽しくしてくれますよね」
僕は窒素ガスを利用しませんが、効果はあると思います。
ただし、体感できないだけです。
書込番号:21026622
4点

なるほど…。あまり効果は期待できるものではない、と以前から感じておりました。御指南ありがとうございます。まぁ、気が抜けにくい…のでは、それだけ期待してますが。
書込番号:21026667 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
ディーゼルの燃費報告が多いですが、あえて現行ラインナップで最も
カタログ値が低いガソリンAWDの燃費です。
都会の町乗りで12km!
今時のコンパクトカーとは思えない(笑)
でも気に入ってます♪
9点

都会の街乗りならあり得るのでは?
どの程度都会なのかは人それぞれ。
運転技術も人それぞれ。
みんカラやe燃費で他人の燃費をチェックすることをお勧めします。
ざっとみると8〜19km/Lと幅あります。
書込番号:20945999
7点

>じゅりえ〜ったさん
返信ありがとうございます。
そもそも燃費は購入条件ではなかったので、とりあえず参考です。
ちなみに燃費計の数字です。12〜13k
町乗りではカタログ値の55〜60%ってとこです。
これは前車の軽ターボと同じぐらいでスカイアクティブだからって
町乗りで僕の運転では70%とかはいかないようです。
書込番号:20946026
3点

>たぬしさん
当方ガソリン2WDですが、街中では14キロ前後なので、AWDとそんなに差はないんですね。ほぼ2名乗車でエアコンもAUTOのまま、エコよりも気分重視の走りでこんなものです。冬場になればもう少し伸びるかもしれませんね。
書込番号:20946705 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そもそもですが、峠とか走ってる時に
事故までのようにはいきませんが
「ジャ〜ンプ!」
みたいな走行感覚があって嫌だったんですよね。。。。
本当に事故直前だったんですが
下取り査定が出て次の車が決まってよかったと思っています。
ちなみに「普通に乗る人」は問題ないと思いますが
スカイアクティブを体感したい人は
ほどほどにしないと
本当に
「スカイアクティブ!」
します。
亡くなられた方のご冥福をお祈り致します。
書込番号:21001302
1点

燃費と維持費を気にするなら他の車がいいと思いますよ。
書込番号:21001312
1点

>たぬしさん
私はアクセラ15Sの4WDですが、街乗りで燃費計もっといいですよ。
書込番号:21006698
1点

こんばんは。2015y Urban Stylish Mode Skyactiv-G AWD に乗っています。高速80%利用で16.8km/lを記録。市街地メイン走行だと15.4km/l ですね。今は15.2km/lですね。最近1年点検で純正アルミホイール、タイヤに窒素ガス注入しました。燃費伸びますか?
書込番号:21023530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
既出だったらすいません。
H27年式 XDミッドセンチュリー 2WD 走行距離約15000キロ
通勤で毎日約35キロ走行
最近DPF再生の間隔が短く、走行中たまたエンジンから軽い振動がするようになり様子見していたところ、いきなりエンジン警告ランプが点灯。ディーラーに持っていくも運悪く定休日。
メーカーに電話すると、整備工場で見てもうまで車を使用しないで下さいと言われました。
翌日ディーラーで見てもらうと、エンジンの4つのシリンダーが、通常は4本とも同じ速さで動作するが、1本だけ速さが遅いため、エンジン警告ランプがついているとのことでした。
DPF再生間隔が短いことも伝えると、車にコンピューターをつなげログを採取。
ログからも私がおかしいと感じたタイミングからDPF再生間隔が短いことがわかりました。
ディーラーが言うには、DPF再生間隔が短いのも、シリンダーの1つが遅いことにより誤検知してDPF再生が始まってしまうそうです。
対応として、シリンダー4本を、バネの強いタイプに交換することで、4本とも同じ速さで動作し、エンジン警告ランプも消える。交換までの間はエンジン警告ランプが付くことがあるが、気にしなくていい。気になるなら、ランプ点灯都度ディーラーで強制再生すればランプは消えるとのことです。
今回はメーカー保証で無料。ただ根本解決ではないので、また発生する可能性があり、メーカー保証期間が過ぎれば、数万円かかる。実際のところ、メーカーが対策しない限りどうしようもないとのことでした。
そのディーラーでは、私と同じ症状での持ち込みが数件あると言っていました。
交換後今のところ再発してませんが、燃費が悪くなりました。
書込番号:20999900 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

シリンダーの動作とバネ交換とか色々なエンジンがあるんですね。
想像出来ない。
書込番号:20999959 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ご返信ありがとうございます。
ディーゼル車はデミオが初めてで、少々エンジン等に違和感を感じても、こんなものかとあまり気にしていませんでした。
リコールは全てすぐ対応してもらってます。納車時は何の問題もありませんでしたが、去年末のプログラム書き換え? を境に、DPF再生スパン、再生が完了する距離、燃費が変わったように思います。
ディーラーとのやり取りは書くと長くなるのでやめますが、過去スレ読むと、自分が購入したディーラーは、何も教えてくれないんだなー、情報を隠しているんだろうなと思いました。
地方小都市なので、他のディーラーの選択肢はありません。
書込番号:21000027 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>8.11 PAGODAさん
ディーラーの説明で「エンジンの4つのシリンダーが、通常は4本とも同じ速さで動作するが、1本だけ速さが遅い」との記述がありますが、これは一本のクランクシャフトでつながっているなら考えられない説明ですね。ディーラーの説明が納得できなくて近くに他のディーラーが無ければ、直接マツダの客相に「こういう現象でディーラーからこういう説明を受けたが納得できない」ということで問い合わせてみたらどうでしょうか?以前、日産の場合はちゃんとメーカーの技術担当から回答が来たことがありましたが、マツダはどうでしょうね?
書込番号:21000049
17点

〉ゆずとハッピーさん
ご返信ありがとうございます。
メカに疎いのでうまくやり取りできるか分かりませんが、聞いてみたいと思います。
ー応修理完了時に工場長が紙に絵を書きながら簡単な説明をしてもらいました。紙は貰えませんでしたが。
他のディーラーなのですが、隣の市にいけばあるのですが、親会社?が同じなので、顧客情報は共有されているっぽいです。
書込番号:21000087 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いったい どんな構造??
ピストン固定でクランクケースが動くの?
シリンダー下部にコンロッド付いてるの?
バルブはどこだ? ロータリーの技術でシリンダーのサイドポート吸排気とか?
マツダのディーゼル技術は凄すぎて謎過ぎる
書込番号:21000251 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>8.11 PAGODAさん
>翌日ディーラーで見てもらうと、エンジンの4つのシリンダーが、通常は4本とも同じ速さで動作するが、1本だけ速さが遅いため、エンジン警告ランプがついているとのことでした。
>対応として、シリンダー4本を、バネの強いタイプに交換することで、4本とも同じ速さで動作し、エンジン警告ランプも消える。交換までの間はエンジン警告ランプが付くことがあるが、気にしなくていい。気になるなら、ランプ点灯都度ディーラーで強制再生すればランプは消えるとのことです。
>交換後今のところ再発してませんが、燃費が悪くなりました。
文面から読み解くと、”バルブスプリング”を交換されたように受け取れるのですが、まちがいないですか。
書込番号:21000461
7点

横からすみませんが気になってしまったもので……。シリンダーではなくバルブですね。多分Dから説明されているとおもいますが、原因はエンジン内のカーボンの堆積と固着でしょう。
それが、バルブステムに固着していてスムーズに開閉できていないと説明されていると思います。
EXスプリングだけではなくインジェクターも交換しないとあまり改善しないと思いますよ。インジェクター表面にも固着している事が濃厚です。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=19767287/Page=1/
これ読んで下さい。自分の事ですが初期型デミオの通る道だと思います。
そんな私の現状は2年点検でEGRと、DPFの交換も視野に入れ、インジェクターの再交換を提案されていますよ。
こんなもんかなぁと気にせず乗っています。
色々あるけど手間のかかる子ほど可愛いくらいの感じです。
書込番号:21000492 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>utamaronさん
>私の現状は2年点検でEGRと、DPFの交換も視野に入れ、インジェクターの再交換を提案されていますよ。
はじめまして。
私も初期型デミオに乗っており、インジェクター・バルブスプリング交換組です。
部品交換した皆様の、その後の状況が大変気になっております。
ノッキングが再発したということでしょうか?
それともリコール実施で、いちおう鳴りを潜めたノッキングのかわりに最近頻発している、「再生間隔が急に短くなる」や「息継ぎ症状」などの新たな問題が発生しているのでしょうか?
よろしくお願いします
書込番号:21000615
4点

〉POWER WINGさん
ご返信ありがとうございます。
仰る通り、バルブスプリングの間違いかもしれません。交換部品として納品書の明細に書かれていたと思うので、今探しています。見つかったらご報告しますね。
〉utamaronさん
ご返信ありがとうございます。
ディーラーからは「エンジン内のカーボンの堆積と固着 、バルブステムに固着していてスムーズに開閉できていない」という説明はありませんでした。が、ディーラーの説明不足か私の勘違いの可能性が高いように思えてきたので、再度確認してみます。
アドバイスやリンク先の内容とても参考になりました。
〉特に長い上り勾配の後半に息切れする感じで発生しやすいかな(クルコル走行)。平坦なところでも起きます。
85キロでクルコル走行距離中いきなり起きたりもしました。なかなかビビりますよ。
まさしく私と同じです。通勤でほぼ信号のない片側2車線の緩やかなアップダウンがある田舎道で、緩やかな上りの途中でエンジンが振動し、i-stopランプが消え、エンジン警告ランプが点灯します。平坦なスピードが出てない時もたまに発生しました。
エンジン警告ランプは、いつの間にか消えることもあれば、翌日出勤する時もついている時もありました。i-stopランプの消灯とエンジン警告ランプは連動してるようでした。
私も8月に2年点検がありますので、このスレやリンクスレを参考に、怪しいところは交換をお願いしようと思います。
ありかとうございました。
交換後燃費が悪くなるのは仕方ないのでしょうか?
早朝いつも同じ道を走るので、ヒーター、エアコンは別として、交換前と比べて、瞬間燃費でリッター約2〜3kmくらい下がってしまいました。
書込番号:21000641 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>8.11 PAGODAさん
スプリングの張力が増すので機械抵抗が増え、エネルギー損失が大きくなるので理論的にも落ちるはずです。
私の方は実計測で5〜8%くらいの落ち幅の記憶がありますが、乗り方や道路の状態で変わりますから2qなら気になさらなくてもよろしいのではないでしょうか。それでも燃費いいでしょ?
それよりもDPF間隔が短い方が燃費悪くさせてるはずです。
>tono41さん
PAGODAさんのスレなので簡単に。
DPFの再生間隔は若干短くなり、少しギクシャク感出てる感じですね。はっきりとしたものでは無いですし、乗ってて明らかに問題はないですから、エンジニアの担当さんに情報提供として伝えてあって、似たようなオーナーさんいたら気を付けてあげてねって言ってたんですね。で、今回点検で先に書いた内容の提案されましたってくらいです。ちょっとだけ情報提供すると、インジェクター自体の品番が変わってるらしく、何かしら対策改良品に置き換わってるらしいので安心買うためにさせて貰えませんか?ってことです。それに合わせて不安要素あるところもってとこです。
走行距離は55000くらいです。長々とすいません。
書込番号:21000976 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>utamaronさん
なるほど!大変参考になりました。
ありがとうございます。
>8.11 PAGODAさん
>交換後燃費が悪くなるのは仕方ないのでしょうか?
こんばんは。
バルブスプリング交換の場合、ディーラーは若干燃費が下がる可能性があると言っていましたよ。理由はutamaronさんのご説明通りです。
ちなみに私のデミオは、予想に反して
交換前20.8 km/L 交換後21.1 km/L と微増です。
おそらく、再生間隔の回復(100kmから200km)が効いているのだと思います。
書込番号:21001187
7点

交換時の納品書が見つからなかたので、ディーラーに行ってきました。
結果、交換したのは、バルブスプリング4本でした。
おそらく私の聞き間違え&勘違いかと思います。ご指摘頂いた皆様、閲覧された皆様、お騒がせして申し訳ありませんでした。
utamaronさんの仰っていたインジェクターについては、8月の点検での交換をお願いしました。(約束しては貰えませんでしたが)
交換直後は加速時にエンジンのギクシャク感がありましたが、1週間程でなくなりました。今のところDPF再生間隔は安定しています。
メーカーは早く正式な対策品?を出して欲しいです。メーカー保証後のユーザー負担は勘ベん願いたいです。
書込番号:21013464 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

部品交換後の燃費ですが、
交換前の燃費より若干悪くDPF再生何度か
なりましたが完全には戻らなかった為、
ディーラーで燃料噴射学習をしてもらいまして
結果、改善しました。
アクセル一定での瞬間燃費を見ると
交換前と遜色なく見えます。
因みに平坦でアクセル一定だと瞬間燃費は
32Km〜42kmを表示します。
まだ、市内の渋滞しか走行してませんが
郊外走ればなかなかの好燃費になりそうです。
書込番号:21014072 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>8.11 PAGODAさん
バルブスプリング交換だったんですね。
今まで、インジェクター&バルブスプリング交換という事例が多かったので、バルブスプリング交換だけというケースもあるんですね。
大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:21014337
3点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
DJデミオを購入して約1年、特に気になる不具合もなく 走行距離は20.000kmを超えました。
点検がてら マツコネのバージョンアップをお願いしました。
ラジオの放送局名が表示される、使い心地の改善...等 特に気に留める事もなく アップしました。
いざ 使ってみましたら んっ? 何だこれ? みたいな挙動が起きました。
普段 画面はOFFにしているのに エンジンを始動すると何故か画面が 待機画面(初期画面)になってしまいます。
後 ラジオをOFF(ミュート)にしているのに エンジンを始動すると音が出てきて びっくりする事もしばしばです。
ディーラーに確認したら 「それは仕様です。 フリーズとか不具合ではありません。 」
との回答でしたが 何か納得できませんね。
ユーザーの意思に反して 画面が表示されたりオーディオが流れたり...全く使い心地が悪いです。
他の方は如何ですか?
バージョンアップ後 挙動がおかしいとかありませんか?
書込番号:20849254 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>御殿のヤンさん
それが仕様ってことないと思いますよ。前のバージョンではそのような挙動は無かったということですよね?
モニターオフにしてないので分かりませんが、一度自分でできることと言えば初期化しかないですので一度試してみてはどうでしょう?
自分もモニターの件は週末にでも試してみますね。
書込番号:20849318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕様かどうかは別として、貴方の便利さ、不便さは作り手は知る由もなし
書込番号:20850276 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ナーノ2さん
アドバイスありがとうございます。
早速 初期化をしてみました。
確かに 変な挙動はなくなりました。 今のところ 何度も繰り返し試していますが 大丈夫みたいです。
ありがとうございました。
じゃあ ディーラーの「仕様です。」って...何なんですかね?
書込番号:20850392 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>御殿のヤンさん
改善されたなら良かったですね^^
調べもせずただ返事してるんだと思いますよ。ディーラーの中でもちゃんとお客さんと向き合って相談に乗ってくれる方もいますけど、様子見てくださいや仕様ですなどで適当な対応する人も多いですからね。。
書込番号:20850793
7点

>御殿のヤンさん
バージョンアップする度に初期化が必要なバージョンアップって、普通に考えたら、困りものですね。
ナビの地点登録とか、目的地履歴なんかが、全部飛ぶってことでしょう?
マツコネももう少し丁寧なバージョンアップをして貰いたいものです。
iOSのアプリで、登録情報が飛ぶ様なアップグレードって、殆どあり得ないですよね〜〜?
書込番号:20851422
3点

>samsam2705さん
そうなんですよ。
地点登録とか ラジオの周波数、テレビのチャンネル、ナビ画面の調整...全て出荷状態になってしまいます(TT)。
それと 今朝一番にエンジンを始動したら...また変な挙動が発生しました。
いきなりラジオが流れて びっくりしました。ヤレヤレです。
ディーラーに先程連絡したら 「本社とかに問い合わせてみます。」との事ですが いつになるやら...
マツコネ 早く直らんかなぁ(><)
書込番号:20851439 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マツコネのバージョンは59.00.445でしょうか?
みんカラでも不具合報告してる方がいましたが、その方によると修正版の?59.00.448がリリースされているような事が書いてありました
書込番号:20851477 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

(*゚Д゚)さんがおっしゃっている通り、マツコネの最新バージョンは59.00.448です。
私はアクセラスポーツ15Sプロアクティブ乗りですが、今年の2月13日の納車時にこの59.00.448へバージョンアップしてもらいました。
この59.00.448でも1度だけエンジンを掛けた時にナビゲーションが起動しないという不具合が発生しましたが、その後は何も不具合は発生していません。
書込番号:20851631
5点

>(*゚Д゚)さん
>ドルフィンマスクさん
今 確認したら...
古いバージョンでした(TT)。つい先月の事なのに 何なんですかね...
ディーラーに バージョンアップ お願いしてみます。
書込番号:20851717 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

うーん、「仕様です」ねぇ。便利な言葉です。あと、「(当店では)ご案内しておりません」というのも。
私の13Sでも納車のときに「エンジンをかけた途端にラジオが鳴り始めるのは止められないか?」と訊いたところ、「ボリュームボタンを押してミュートにするしかありません」との回答でした。でもそれだと結局、「鳴り始める」こと自体に対して根本的な解決になっていません。仕様だ、というわけです。
まあ、エンジン始動時に音楽を出さなくするだけなら、方法がありました。
要するに「何でもいいから3.5mmミニプラグをAUX端子に差し込んでおいて、音楽ソースをAUXにしておく」だけです。差し込み端子が機械接点切替式らしく、3.5mmミニプラグなら何でもOKで、AUXをソースに設定できます。私は壊れたヘッドホンのプラグを切ってそのまま使っています。切りっぱなしでもノイズが出たりしていません。気になる人は、全結線&ハンダ付けしてもいいと思います。
今のところ、エンジンをかけたときに音楽ソースがAUXから(例えばラジオに)変わってしまうことは無く、当初の目的は果たしています。
ちなみに、「仕様です」「ご案内していません」ですが、サービスに直接言ってダメでも、営業経由だとあっけなく通る場合がありますね。マツコネとかソフト自体の不具合は無理でしょうけど。
書込番号:20854305
8点

というか、
@画面をOFFにしても エンジンを始動すると画面が表示される
Aミュートにしていても、エンジンを始動すると音が出てる
って普通の仕様じゃありませんか?
自分の好みじゃなかったとしても、不具合じゃないですよね?
音を出したくなかったら音量ゼロにすればいい話だし?
書込番号:20865110
7点

ここで話題になっているのは、不具合か否かじゃなくって、動作自体がユーザーフレンドリーかどうか?ってことじゃないですかね。
私の車じゃないしマツダ車でもない(トヨタ車でした)話なんだけど、その「仕様」が災いした例をひとつ。
20年ほど前、親戚のひとりが会社経営に失敗して自殺したことがありました。で、近しい親戚数人ががその車に乗り合わせて本人宅へ駆けつけることになって、いざ出発というときにエンジンをかけたとたん、やたら脳天気な音楽が大音量で……。音源はCDだったと思いますが、「仕様」を知らないオバチャンは「こんなときに不謹慎な!」と怒り出してえらいことに。車の持主が先にCDを取り出すくらいの気遣いができる人だったらよかったのに、と言ってしまえばそれまでですが、まあこんな話もあるってことです。
あと、仕様について言えば、最後にエンジンを切ったときの状態を記憶しておいて、次にエンジンをかけたときに同じ状態から始まるっていう仕様は(上記のような特別なシチュエーションは別として)整合性がとれているという意味でひとつの「正しい」形です。
ですが、エンジンを切ったときと別の状態に勝手になってしまう(しかも再現される部分もある)のは、不整合が明確に存在する時点で仕様としては「失格」とも言えるし、設計者がそれを意図してつくったのなら「設計思想上の失敗」ですよね。
PCのOSやウェブサイト構築では、設計上の失敗も単なるプログラミングのミスも一緒くたにして「バグ」と(外部向けには)呼んでいました。仕様か不具合かなんて議論には何の意味も無いですよ。
書込番号:20869568
9点

>のま2017さん
自殺があって、というのはかなり極端な事例で参考にはなりません。
ドライブ終盤に音楽をミュートしていたけど、次回運転時に音楽がかかるのは仕様としておかしくないと思いますし、音を消したいならボリュームを0にすればいいことです。
画面についても同様で、例えば旦那さんが画面を消したけど、翌日運転しようとした奥さんがナビが表示されずに慌てるなんてこともありそうですから、エンジン起動時には初期画面が表示された方が便利だと判断されたということでしょう。
ミュートや画面オフが次回エンジン起動時まで継続しないのを「おかしい、不便、不具合」と主張するのは無理があると思いますけどね。
書込番号:20870266
11点

>自殺があって、というのはかなり極端な事例で参考にはなりません。
まさにその通り。この手の便利装備には想定される事例ごとに「これが正解」といった決め手はありません。
あるのは個々(複数人の場合もあります)のユーザーが、「ここがこうだったら良かったのに」とか「ここは便利で良かった」という「感想≒評価」です。
シチュエーションに依存する事例自体にそもそも意味なんか無いってことです。
ご理解いただいて何よりです。まあ、メーカーの言い分を「忖度する」意見がどのような経緯で出てくるのかには疑問というか興味がありますが。
書込番号:20871450
6点

>のま2017さん
「これが正解といった決め手はありません」という話ですが、「仕様としておかしくないのでは」という私の意見を「メーカーの言い分を忖度する意見」と言い出すことと完全に矛盾していますね。
著しく不便だったり、ユーザーが想定し得ない動作が仕様であれば、スレ主さんの言う「仕様と言われても納得できない」というのも理解できますが、エンジン始動時にミュートが外れたり、画面表示がされたりするのは、特に仕様としておかしくないのではないか、というだけの話なんですけどね。
なんでもメーカーに文句をつけなければ不満なのでしょうか。少しオカシイですね。
書込番号:20872601
10点

昨日 担当営業さんより「ナビの件 以前仕様ですと言いましたが...こちらの間違いでした。 他のマツコネはそんな挙動が起きてませんし 明らかにおかしいですよね。」
と 何らかのバク?かも との見解でした。
休み明けに確認したいと連絡がありましたので しっかりと診てもらうつもりです。
>on the willowさん
貴方は 自分が全て正しいと思ってます?
他の板でも あ~だ こ~だと反論等を言い放っていますが 他の方から煙たがれているのを 分からないのですか?
かき回すだけなら迷惑です。
これ以上 ここには来ないでください。
>のま2017さん
色々と 参考事例を挙げて頂き ありがとうございます。
そういった事例を 担当営業さんにも伝えたら「確かにそうですよね。 おかしいです。」
と 不具合かもと 色々調べてくださいました。
結果 明らかにおかしな挙動ですので 再度 点検させてほしい との事でした。
簡単に直るといいですが ...
また 結果はご報告いたしますね。
書込番号:20873362 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スレ主さん 「仕様と言われたが納得できない」
私 「それが仕様でもおかしくないのでは?」
スレ主さん 「(私の意見に同意できない人は)書き込まないでください」
なるほど、これがクレーマーというやつですか。
うちのマツダコネクトも、エンジン起動時はミュートが外れますし、画面オフにしてもエンジンオフの時点でアニメーションが表示され、エンジン起動時は画面が表示されますが、バグなんでしょうかね。
私はミュートが外れるのはどうでもいいですが、前回乗った人の画面オフの設定がそのまま引き継がれて、エンジン起動時に画面が真っ暗だったら故障かとびっくりするので、このままの「仕様」が良いと思いますけどね。
ラジオが突然鳴ったということですが、これも
@ラジオを聞いていて
Aその後に Bluetooth や USB に切り替えて音楽を聞いて
Bエンジンオフ
Cエンジン起動
DBluetooth や USB が見つからなければラジオに切り替わる
という仕様かと思っていましたので、スレ主さんの情報だけでは、それが不具合なのかどうなのか判断できませんよ。
書込番号:20873452
15点

一応、メーカーに確認した情報を記載しておきます。
エンジンの再起動時に、
@画面オフが引き継がれないのは仕様
Aミュートは引き継がれるのが仕様
ただし状況によって引き継がれないことがあるのは確認しているので、バージョンアップで修正予定
とのこと。
私は@に関してはそのままで良いと思います。
「自分の望む使い勝手と合わないから仕様と言われても納得できない」とワガママをディーラーに言うのではなく、
@正式な仕様を確認する
A仕様通りの動作でないなら故障として対応を依頼する(今回の場合はバージョンアップ待ち)
B仕様が望みの動作と異なるなら、要望として仕様変更を依頼する
という顧客としての接し方ぐらいできませんかね。
書込番号:20873906 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>on the willowさん
「ワガママをディーラーに言う」のと「要望として仕様変更を依頼する」のとって、本質は同じ行動を表現を変えて言ってるだけじゃないの? 悪く言えばただの印象操作。
大手ディーラーはマツダ本社の連結決算子会社だったりするし、そうじゃなくても小売店はメーカーとユーザーの間に立って問題解決の仲介をするのも大事な仕事なんだから、スレ主さんの行動には何の問題もない。ただマツダの場合、ディーラーとマツダ本社の間で重大な不具合(例のディーゼルエンジン問題とか)を含めて情報の流れに問題があるみたいなので、改善のきっかけになるかというと難しいのが実情だと思うけどね。だからこそクチコミ掲示板で、他の人はどうなんだろうとか含めてスレに書き込むわけ。クチコミ掲示板ってのはそれが存在意義だと思ってたけどな。
で、あなたが主張する「正しい」顧客としての接し方って、具体的に何なの?
「正式な仕様を確認する」って、どこに公式情報が書いてある? 「要望として仕様変更を依頼」って、受付窓口はどこにある?
あなたが推奨する「顧客としての接し方」って、理念だけあって具体的に行動の参考になる内容が全く無い空論なんだよな。残念だがこれが事実。
書込番号:20875672
7点

>のま2017さん
>「ワガママをディーラーに言う」のと「要望として仕様変更を依頼する」のとって、本質は同じ行動を表現を変えて言ってるだけじゃないの? 悪く言えばただの印象操作。
違いますよ。
その区別つかない人だから、クレーマーになるのですね。
・画面オフがエンジン起動時に維持されないのは仕様、でも仕様とは認めずに、納得できないと騒ぐのはワガママ、単なるクレーマー
・仕様としてそうなっているのは理解し、その上で要望として「エンジン再起動時に画面オフが維持してほしい」とお願いするのが普通の人
>「正式な仕様を確認する」って、どこに公式情報が書いてある? 「要望として仕様変更を依頼」って、受付窓口はどこにある?
>あなたが推奨する「顧客としての接し方」って、理念だけあって具体的に行動の参考になる内容が全く無い空論なんだよな。残念だがこれが事実。
普通は、正式な仕様の確認先も、要望の依頼先もディーラーですよ。
私はメーカーの相談窓口に電話一本入れただけです。
わがままなクレーマーは、そんな簡単なことすら言われなきゃできないんですね。
文句を言うだけで解決することができない幼児みたい。
だからディーラーの営業に軽くあしらわれるんですよ。
書込番号:20875698
3点

自分はCX−3乗りですが、マツコネバージョンアップ後、ミュートが外れる現象が何回かありました。
バージョンアップ前には無かった現象が、今回のバージョンアップ後から出てるのが仕様とは、納得いかないのも良くわかります。
何か進展がありましたら、教えて頂けると幸いです。
書込番号:20879819 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>にし5524さん
全く そのとうりなんですよ...
運転終了時の設定を保持する事、メモリーする事は当たり前だと思います。
バージョンアップ以前は そんな兆候も挙動もありませんでしたし 他のメーカーもそんな挙動も設定もありませんからね。
来週 再度設定とかバージョンアップを行なってもらいます。
また 何かありましたら 書き込みしますね。
書込番号:20879893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>御殿のヤンさん
>運転終了時の設定を保持する事、メモリーする事は当たり前だと思います。
私は当たり前だとは思いませんよ。
そういう自分の思い込みを「当然だ」と解釈するのは、クレーマー共通の仕様ですね。
書込番号:20881745
0点

>>私は当たり前だとは思いませんよ。そういう自分の思い込みを「当然だ」と解釈するのは、クレーマー共通の仕様ですね。
例えば、PCなんか立ち上げる度に初期化なんかされてたら仕事にならんがな。
たまらんぞ。(笑)
書込番号:20881761
4点

>redswiftさん
この人のマツコネは起動するたびに初期状態なんですかね。
それは故障ですね。
本当に話を理解できない人っているみたいですが、これもクレーマーの共通仕様ですか?
書込番号:20881827
0点

>on the willowさん
いやいや、スレ主さんの言う、
>>運転終了時の設定を保持する事、メモリーする事は当たり前だと思います。
バージョンアップ以前は そんな兆候も挙動もありませんでしたし 他のメーカーもそんな挙動も設定もありませんからね。
これは、もっともな、ごく普通の考え方やと思うし俺も賛同したからレスしただけなんだが。
カンに触ったなら、あやまっとくわ。ゴメンよ〜。
書込番号:20881843
6点

>redswiftさん
すでに書きましたがマツダいわく
エンジンの再起動時に、
@画面オフが引き継がれないのは仕様
Aミュートは引き継がれるのが仕様
ただし状況によって引き継がれないことがあるのは確認しているので、バージョンアップで修正予定
だそうです。
にもかかわらずスレ主は「運転終了時の設定を保持する事、メモリーする事は当たり前だと思います」とのこと。
書込番号:20881937
0点

>on the willowさん
こんにちは。
on the willowさんの7日8時の書き込みを見るとミュートが外れると書いてありますが毎回ですか?
毎回とは書いてませんがそう取れる記載だったのでバグか何かなのかと少し気になりました^^;
あとスレ主さんは前のバージョンでは問題無かったのに445にバージョンアップしてから動作が変わったという事、ディーラーに聞いたけど調べもせずに仕様ですと言われたことへの不信感からきているので今回の件でクレーマーというのは違うかなと思います。
>御殿のヤンさん
画面オフについては前のバージョンだとどんな感じでしたか?
起動中の画面は表示されてから画面オフになる。それとも起動画面すら表示されなかったのかな。V56ので試してみましたが起動中の画面は表示されてましたが起動後はオフになりました。
書込番号:20882274
4点

>ナーノ2さん
以前のバージョン(購入時)は エンジン始動すると マツコネの画面にマツダのマーク表示→アニメーションが流れ→画面OFF(最終エンジン停止状態の設定)
これがナビ画面とか ラジオ視聴中だと その設定が引き継がれていました。
先月 バージョンアップしたら(初期化済後)
最終エンジン停止時は マツコネの画面OFF状態で(ラジオもOFF) エンジン始動したら いきなりラジオが流れ(汗) びっくりしました。
それと マツコネ画面OFF状態(ラジオもテレビも全てOFF)でしたのに エンジン始動したら あれっ? 点いてんじゃん(><)
こんな感じでした。
これが仕様ならば 毎回そうなりますよね? ですが ミュートが外れるのも マツコネ画面がONになるのも突然なので ディーラーに聞いたら 「仕様です」との事でしので おかしいですよね?
仕様なら これは故障かな?とか思いますよ。
ですからここに書き込み 同じ症状の方が居ないかと訊ねてみました。
こちらの症状をディーラーに伝えたら 「ちょっとおかしいですので 今1度 診させてもらえませんか?」
との回答でしたので お願いしました。
書込番号:20882339 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ナーノ2さん
追伸
バージョンアップ後は エンジン始動したら マツダのマーク表示→アニメーションが流れ→待機画面(初期画面?)→画面OFFですが
何故か 待機画面のままになってしまいます。
それが 毎回ではないので 困っています。
書込番号:20882355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>御殿のヤンさん
返信ありがとうございます^^
画面がオフになる前にフリーズ?してしまうということだったんですね。。。自分のも445ですけどそんなことはほぼ無いですね。
以前から起動しない、ナビSDカード読み取り不可などはたまにありますが、その場合は「ミュート」と「ナビ」の2つのボタンを長押し再起動で復帰します。逆に445になってから以前より安定してる気がします。前は月に2度は再起動する必要ありましたが445にしてからは2ヶ月近く経ちますが正常に起動しなかったのは1回だけですね。
ちなみにミュートが外れる症状は自分のでは今のところなったことはありませんが、たまになるのは次回のバージョンアップで改善されそうなので待つしか無さそうですね^^;
書込番号:20882459
1点

>エンジンの再起動時に、
>@画面オフが引き継がれないのは仕様
>Aミュートは引き継がれるのが仕様
メーカーに問い合わせた結果、上記の返答だったとの事ですが、起動中の画面は一旦表示されますが画面オフは引き継ぎされますよね。自分のバージョン445だけでなくスレ主さんもそのようですし。
on the willowさんのマツダコネクタでは画面オフは引き継ぎされないのですか?バージョンは何でしょう?
ミュートの件も含めてon the willowさんのバージョンの問題なんですかね?^^;
書込番号:20883934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナーノ2さん
>on the willowさんのマツダコネクタでは画面オフは引き継ぎされないのですか?バージョンは何でしょう?
うちは 59.000.448 ですね。(最新です)
@画面オフにしても、始動時には操作画面が表示され、画面オフしない(操作もできる)
Aミュートにしても始動時には音が出る
この2つでした。
マツダは「ミュートにしても再始動時には音が出る」はバグとして認識しているようでしたが、画面オフにならないのは仕様だと言っていました。
もし画面オフになるようであれば、これもミュートと同じく始動時のバグなのではないでしょうか。
どちらにせよ、近々あるらしい次のバージョンアップでは始動時の安定性を向上させるようですから、そのリリース待ちですね。
書込番号:20884866
0点

>on the willowさん
返信ありがとうございます^^
画面オフが継続されるのがバグですかね…。何回か試してみたところ毎回継続されるのでこれが仕様と思っていました。ディーラーにおいてあるCX-3もV56ですが画面オフが継続されてましたし。今度ディーラー行ったらバージョン448で試してみます。情報ありがとうございました。
ミュートが毎回?外れるのは直りましたか?
書込番号:20884981
0点

>ナーノ2さん
もしかしたら画面オフも継続するのが仕様で、回答が間違っていたのかもしれませんが、そこは知るよしもありません。
(もちろん、確認した時は念押ししましたけどね)
画面オフが継続がメーカーの仕様であれば、「継続オフが当たり前だ」なんて言わずに、仕様変更をお願いしますけどね。
私の場合、画面オフもミュートも2回やりましたが、2回とも外れましたよ。
どちらにせよ、次のバージョンでは安定するのではないでしょうか。
書込番号:20885186
0点

先週、オイル交換のついでにバージョンアップしてきました。Ver.59.00.448。これでやっと「私の場合は…」と書けますね。
さっそく画面オフとミュートの設定がどうなるのか試してみましたが、なんだかわやくちゃな結果に。まず画面オフ・ミュート状態でエンジンを手動で停止する。これは全部同じです。次にエンジンを始動したときの状態ですが、次の3パターンあって、何がなにやらです。
A.画面オフのまま・ミュートのまま になる(両方停止前と同じ状態=期待する状態)
B.画面オフにならない・ミュートのまま になる(画面オフが停止前と変わっている)
C.画面オフにならない・ミュートが解除される になる(両方停止前と変わっている)
頻度としてはBが一番多い気がしますが、「そうなったときの状況」に規則性がありそうなのはAとCのように思います。まあ、計画的に実験して有意のデータ数集めたわけでもないので「気がする」程度ですけど。
Aですが、コンビニに寄ったときと、道の駅に寄ったときにそうなったので、共通点を考えてみると「キーを持って車外に出て、ドアロックして、10分程度車から離れた」となります。帰って駐車場で再現できるかやってみました。同じようにして、車の周りでタイヤとかをチェックしているふりをしながら約10分後に乗り込んでエンジン始動すると再現できました。ただ何回も同じ条件でやるには周囲の目もあり、1回しか試していません。また、一旦帰宅して30分後くらいに、忘れ物を取りに車に行ったときにも試しましたが、今度もAが再現されました。
「車外に出て、ドアロック」直後だとうまくAにならないようです。とすると、Aになる状況要因には、停止から始動までの「時間」か、キーの電波に関わる「距離or位置」がからんでいるように思えます。
Bはいわゆる「いつものやつ」で、Aにならなかった場合に一番よく出現するようです。私の場合、バージョンアップ前の59.00.341では試すとかならずそうなっていました。
Cはたとえば走行中に気が向いて、試してやろうと思って道端に停まって、エンジンを切って時間をおかずにまたエンジンをかけたときに出るような感じです。そういう走り方はしないのが普通なので、あくまで参考ってことで。
あと、状況として未確認なのは、エンジンのかけ方です。私は車に乗り込むといきなりクラッチを踏んでスタートボタンを押します。ボタンを1回押してACCにしてもう1回押してONにしてからエンジンをかけるとどうなるか? 組み合わせて試す気力はもうありません。
書込番号:20895157
4点

>のま2017さん
検証 ありがとうございます。
A.画面オフのまま・ミュートのまま になる(両方停止前と同じ状態=期待する状態)
B.画面オフにならない・ミュートのまま になる(画面オフが停止前と変わっている)
C.画面オフにならない・ミュートが解除される になる(両方停止前と変わっている)
まさしく この状態なんですよ。
Aの状態が普通の時の設定だと思います。
以前のバージョン時もこれでしたし、DEデミオの時のナビ(富士通)でも この仕様でした。
自分も色々試したところ エンジン停止して20〜30分してから再始動すると Bの状態になる時が屡々ありました。
ディーラーにて再現したら 「明らかにおかしいですね。本社に問い合わせてみます」との事
ディーラーの方も Aの状態でないと おかしいです と言われてました。
Cの状態は ディーラーで何度も試したところ いきなりこの状態になりメカニックの方も苦笑いしていました。
「これでは 使い心地悪いですよね...」 メカニックの方もディーラーの方も まだあまり詳しくは報告を受けていないのか 「確認します。」の繰り返し(泣)
でした。
修正バージョンの予定を聞いたら まだ正式な情報は皆無との事でしたので 自分的には半分諦めモードです。
また何かありましたら ご報告します。
書込番号:20905585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨日、数日ぶりに乗ったんですが、出発時の状態は(前回降りたときと同じ)「A.画面オフのまま・ミュートのまま」でした。
Aになるときの画面遷移を見ると、まずマツダマークのアニメーション、次になにやら注意書き、そのあとすーっと(短時間でフェードアウトして)画面オフになります。また、画面オフでエンジンを止めるときでも、わざわざ1回マツダマークが出てから終了しますよね。
「マツダコネクトが作動してますよ」っていうメッセージになってるわけです。
そうすると、画面状態とミュート等の設定が維持されるのが開発陣の本来の意図のはず、と考えるのが自然だと思えます。
ナビ表示状態でエンジン切って、次に始動すると自動的にナビ起動→ナビ画面になるのも、前回の状態を維持しようとしているという意味で、整合性があります。
設計段階の基本方針として、「ユーザー設定のうち、あれは維持されるがこれは維持されない」という仕様が策定されるのは、一般論ですがまず無いはずです。理由は簡単で、開発・実装がやたら煩雑になり作業量が格段に増えるし、機能追加があったらそれはどっちに入るのかとか、面倒なことも増えるからです。
理屈では「起動時に全て初期状態になる」にするか、「起動時には前回終了時の状態を維持する」の2つが、明解な基本仕様になると思います。で、実際には後者の動作がほとんど実現されていて、ときどき、あるいはある条件下で予期しない動作になるのが現状ですから、「未完成」または「エラーが出る」のが今のバージョンのステータスなのでしょう。
マツダのコールセンターには(どこに外注してるのかわかりませんが)、これは仕様・これはバグなどと、その時点での現状を独特の観点から表現する「言い訳表」みたいなのがあるのかもしれません。
まあ、「次のバージョンでは安定するのでは」という捨て台詞を信じて(信じなくても同じことですが)バージョンアップを待つしかないでしょうね。待ツダだけに。
書込番号:20906658
3点

>御殿のヤンさん
>Aの状態が普通の時の設定だと思います。
メーカーの回答ではCが仕様ですね。
これが「普通」だというのは、勝手な思い込みです。
>以前のバージョン時もこれでしたし、DEデミオの時のナビ(富士通)でも この仕様でした。
以前のバージョンと仕様が変わったのかもしれませんし、以前がバグだったのかもしれません。
富士通は関係ないですね。
>自分も色々試したところ エンジン停止して20〜30分してから再始動すると Bの状態になる時が屡々ありました。
>ディーラーにて再現したら 「明らかにおかしいですね。本社に問い合わせてみます」との事
仕様と動作が異なるのはバグでしょうね。
>ディーラーの方も Aの状態でないと おかしいです と言われてました。
ディーラーは仕様を確認したのでしょうか。
>Cの状態は ディーラーで何度も試したところ いきなりこの状態になりメカニックの方も苦笑いしていました。
Cの状態は仕様通りですからおかしくないですね。
>「これでは 使い心地悪いですよね...」 メカニックの方もディーラーの方も まだあまり詳しくは報告を受けていないのか 「確認します。」の繰り返し(泣)
でした。
ディーラーもクレーマーの対応は大変だ。
書込番号:20906684
0点

皆さん 色々なアドバイス、コメント ありがとうございます。
ここで報告しても 招からざる方が訪問されるので 勝手ながら終了とさせてください。
色々 ありがとうございました。
また 何かありましたら 教えてください。
>on the willowさん
他人の板で自分勝手に荒らしまくり...はっきり言って迷惑でした!
ご自分でスレ立てしたり 縁側でやってみたら如何ですか?
>月のイッチャンさん
放置プレー 思わず笑ってしまいました。
皆さん ありがとうございました。
書込番号:20907047 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>on the willowさん
以前はメーカーに問い合わせたらBが仕様で、ご自分のマツコネはCの動作になると書いてありますよ。。
とりあえず何かコメントするにしてももう少し相手の気持ちを考えませんか^^;
>御殿のヤンさん
自分のところのディーラーもAが本来の動作と言っていましたし、自分のマツコネでは5回程度しか試してませんがいつもAの動作になります。きっと次のバージョンで修正されるでしょうし期待しましょう^^
書込番号:20907459
8点

アテンザのマツコネはミュートにしておくとエンジン始動でもミュートのままですよ。
僕は人が乗るときには音楽等は鳴らさないので。
バージョンは末尾が445です。
書込番号:20911215
1点

あれ?興味深い流れになってきていたのに削除されてしまいましたね。
ま、あの態度ではこれ以上つついても何も出てこなかったでしょうけどね。
書込番号:20913654
5点

>はなふにさん
投稿消せるんですね^^;
>御殿のヤンさん
とりあえず仕様が画面もミュートもオフが継続という事が判明して良かったですね^^
というか前のバージョンからそうなので当たり前といえば当たり前ですが。
書込番号:20913945
4点

>ナーノ2さん
こんにちわ。
勝手な想像ですが、運営側がチェックしていて消したのかなぁと。
それかどなたかが削除依頼的な申し出をしたのか・・・。
有意義な情報もある書き込みでしたので丸ごと消されてしまったのは残念です。
書込番号:20914334
1点

>ナーノ2さん
>以前はメーカーに問い合わせたらBが仕様で、ご自分のマツコネはCの動作になると書いてありますよ。。
Bに訂正した書き込みは消されてしまいましたね。
>とりあえず仕様が画面もミュートもオフが継続という事が判明して良かったですね^^
私が確認したのもメーカーですので、どちらかが誤答ということになりますが、問題はどちらが仕様かではなく、仕様を確認もせず「自分が正しいと思った動作が正しい」と決めつける姿勢です。いわゆるクレーマーですから、ディーラーの人も大変だ。
書込番号:20914364
0点

クレーマーかどうかは 相手側が決めること。
交渉の過程やシチュエーションが大きな要素になる。
マツコネは過去のいきさつもあるから
ディーラーもユーザーに共感しがちなのは
十分に推論できる。
恋人の尻を触ったら、赤の他人から恋人への
セクハラだと注意されるようなもんかな。
書込番号:20914920 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>御殿のヤンさん
マツコネが19日にVer.59.00.502へのバージョンアップをリリースしたみたいです
http://www.mazda.co.jp/common/assets/cars/pdf/mazdaconnect/map-update_170619.pdf
その中に『ミュート(消音)が、エンジンスイッチOFFにより時々保持されなくなる現象を改善しました』とありますね
書込番号:20999069
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

まず、質問を起こす前に同様なスレッドが存在していないか、検索するクセをつけましょう。
http://kakaku.com/bbs/70100510149/SortID=20959372/
デミオなのか、他の車かはほとんど意味はありません。SUVでも速度によっては同じ現状となる可能性があります。
タイヤ痕から片輪走行に陥った可能性が高く、2輪走行では現在のどのような安全装備が稼働してもあのケースは防ぐ事は不可能でしょう。
バースト説もありましたが制御不能となるバーストなら多数のゴム編やワイヤー片が散乱すると思いますので、可能性は低いと思います。
急激な発病による意識喪失も十分考えられますが、主な原因が接触によるパニックから急ハンドルに至るとすれば、ドライバーは最後まで意識があったと考えるのが妥当です。
緩衝地帯とガードレール(東名なのでSSクラスだと思いますが)の位置関係と、盛り土の形状が合っていないのだと思っています。
書込番号:20960995 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>Jailbirdさん
ありがとうございます。充分に理解出来ました。これで解決致しました!
書込番号:20961015
8点

〉デミオなのか、他の車かはほとんど意味はありません。
何で断言できんだよ。お前は神かよ笑
原因が特定されるまで黙っとけ。
書込番号:20961022 スマートフォンサイトからの書き込み
72点

はい、宙に舞ったのは、マツダ デミオです。
今までわかった経緯
事故車(デミオ側)は、何らかの理由で、道路左側のガードレール(ガードロープ?)に接触。
はずみで、車制御不能(?)ブレーキをかけずに、道路中央の分離帯を突き破り、ジャンプして対向車のバスの上部に突き刺さる。
事故車側の道路のタイヤ痕は、ブレーキのあとでなく、車が制御不能で着いたものらしい。
まだ、原因不明。
原因は、事故車の運転手なのか?事故車そのものなのか?
他に原因があるのか?
警察に任せましょう!
書込番号:20961077 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

どの車種でも、あの法面に向かって走ってくるとあの状況になり易いですね。
芝生等で緑地帯として活用したいのだろうが不幸にも打ち上げ台見たくなりましたね。
書込番号:20961362 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

デミオですよね。フロントの台形シルエット、15インチのアルミホイール、アンテナ形状(シャークフィンになる以前の)等からみて「デミオ 2014年モデル」。なのでここにスレッドがあってもおかしくない。
それより気になったのは、空中を飛んでいる時点で、エアバッグが膨らんでいるようには見えないことです。映像では運転席側はよくわかりませんが、助手席側はフロントガラス・左ドアガラスを通して向こうの景色が透けているような。
識者のコメントとかだと、縁石・法面・ガードレール等にそれぞれ接触したことになっていますが、その間ずっと作動しない条件が続いたのでしょうか?
たしかに取説では作動範囲は前方左右約30°で、斜めや側面衝突だと「衝撃の大きさによって作動しないことがあります」と書かれていますが。
書込番号:20962798
10点

まだ削除ならないのが不思議。
ご冥福お祈りしたします。
書込番号:20963184 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ドライバーは最後まで意識があった
あなたは大きい事故を体験していないんだろうね!?
昔、スピード出して事故を起こしたとき100メートルくらいぶっ飛んでいったことがあったけど、その時の記憶は最初に接触したところまでは覚えているが、その後の記憶がない。あっちこっちぶつかっていったようだが意識を失っていたのか、今でも思い出せない。初めて大きな事故を起こした人でしっかり意識を保っている人は少ないと思うよ。
書込番号:20963435 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

hamacuroさん
ありますよ、走馬灯が現れるやつ。
生理反応としての意識の有無を言いたいのでは無く、発病等による意識喪失が起きたか? についてです。わざわざ「妥当」という言葉を使って書きました。
時間にして1秒あるかないかの話を、第三者が論議する事ではないのです。
ここから他の人へ
------
削除されないのは何故? が理解できないのであれば、わざわざ書き込む事ではありません。
あなたが本当にそう思うのであれば、運営に通報すればいいだけの話ではないですか?
書込番号:20963557 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>通行人PXさん
たとえ掲示板であっても普通の言葉遣いぐらいはできるようになりましょうね。
こんなところで自制が出来ない方が安全運転できるはずがないので。
書込番号:20968185
26点

>100ダラーズさん
また一人神が来たんか…
自制もきかずに書き込んじゃってるあんたが出る幕しゃねえよ笑
あんたサブ赤じゃねーの?笑
書込番号:20974255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


デミオの中古車 (全4モデル/1,722物件)
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 84.0万円
- 諸費用
- 15.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 68.0万円
- 車両価格
- 62.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 10.2万km
-
- 支払総額
- 48.8万円
- 車両価格
- 42.5万円
- 諸費用
- 6.3万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 6.4万km
-
デミオ XD セーフティーパッケージ/禁煙車/クルーズコントロール/LEDヘッドライト/ETC/ナビ/地デジ/Bluetooth/DVD再生/USB/CD/スマートキー
- 支払総額
- 74.0万円
- 車両価格
- 69.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 2.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜306万円
-
17〜211万円
-
18〜368万円
-
29〜368万円
-
26〜303万円
-
42〜695万円
-
39〜322万円
-
127〜453万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 84.0万円
- 諸費用
- 15.8万円
-
- 支払総額
- 68.0万円
- 車両価格
- 62.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 48.8万円
- 車両価格
- 42.5万円
- 諸費用
- 6.3万円
-
デミオ XD セーフティーパッケージ/禁煙車/クルーズコントロール/LEDヘッドライト/ETC/ナビ/地デジ/Bluetooth/DVD再生/USB/CD/スマートキー
- 支払総額
- 74.0万円
- 車両価格
- 69.0万円
- 諸費用
- 5.0万円