マツダ デミオ 2014年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > マツダ > デミオ 2014年モデル

デミオ 2014年モデル のクチコミ掲示板

(32263件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:デミオ 2014年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全332スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デミオ 2014年モデル」のクチコミ掲示板に
デミオ 2014年モデルを新規書き込みデミオ 2014年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ113

返信7

お気に入りに追加

標準

スカイアクティブディーゼルのリコール。

2016/09/01 15:16(1年以上前)


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

スレ主 貯め鯛さん
クチコミ投稿数:136件

http://www2.mazda.co.jp/service/recall/717/724/729/727/105/99/004665.html

排気バルブとありますが、吸気バルブ側も清掃が必要なのに。

書込番号:20161694

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:27件

2016/09/01 15:46(1年以上前)

同じ内容のスレッド。
http://s.kakaku.com/bbs/70100510149/SortID=20161682/

書込番号:20161746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


GTーfourさん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:7件

2016/09/01 18:15(1年以上前)

>貯め鯛さん
なんで?w

書込番号:20162039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:29472件Goodアンサー獲得:1637件

2016/09/01 18:51(1年以上前)

遅い!


書込番号:20162127

ナイスクチコミ!21


かずDVDさん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:5件

2016/09/01 22:41(1年以上前)

こちらは削除した方が良いと思います。

書込番号:20162836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:20件

2016/09/02 10:57(1年以上前)

>貯め鯛さん
情報ありがとうございます。

書込番号:20163937

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21件

2016/09/02 21:31(1年以上前)

同じスレの乱立!
バイオハザードのリビングデッドが腐肉を奪いあっているのに似ている〜

書込番号:20165271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:53件

2016/09/02 21:39(1年以上前)

まあまあ、いいじゃないですか
ここ数ヶ月、先が見えなくてドンヨリしていた気分が
とりあえずリコール実施で明るくなった気分ですし、
スレッド立てて喜びを表現しているって事で。。。

大目に見ましょうよ。

書込番号:20165301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15




ナイスクチコミ679

返信77

お気に入りに追加

標準

ノッキング現象を起こさない乗り方

2016/07/07 02:35(1年以上前)


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

スレ主 ricetailさん
クチコミ投稿数:138件

SKYACTIVE-D1.5ユーザーを不安にさせるノッキング問題ですが、関連スレを見ているとなんだか論点がズレてきてるように見受けられます。
どうやらマツダは現象を把握しており、対策を模索している事は間違いなさそうなので、ここはひとつ前向きに捉えて『ノッキング起こさない乗り方』を導き出して対策が確定するのを待とうじゃありませんか。自分を含めたまだノッキング現象に遭遇していないユーザーが知りたいことはこれだと思います。

関連スレをひと通り読むとPM混じりの排気がEGR経由で吸気側に回って蓄積するのが原因と思われるのでそれを踏まえて自分が導き出した答えは

・極端な低回転で巡航しない
(吸気の流速が遅いとPMが堆積しやすくなる)
・加速時はギアを落としてしっかり回す
(エンジンの負荷が大きいとPM発生量が増える)
・エンジンブレーキを多用する
(PMの発生を伴わない高回転状態を作り出し付着したPMを吹き飛ばす)

こんなところじゃないかと考察して実践してます。
自分のデミオは2015/10納車のXD-TのMTで、現在走行約9000kmです。
ちなみにエンジン回し気味にしてるので燃費が悪化すると思ってましたが実践前との変化は特に感じられませんでした。(満タン法で23から25。平均燃費表示もだいたい一致)

どういう状況でEGRバルブが開くかが判ればもっと効果的な方法が編み出せそうなんですが。

書込番号:20017462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!34


返信する
クチコミ投稿数:5件

2016/07/07 04:33(1年以上前)

自分なりに構造を勉強して考えてみたんですが、走行中にススをとばすとかはやはり危険を伴いますので(むしろその時に誘発する可能性高い?)、ので安全な時にできることをやるっていうのが大事だと思うんです。

それは例えば出発前に1分ぐらい空ぶかしをしてみるとか、帰ってきた後にやはり空ぶかしをするとか、安全な時に落とすと、そういった対応をされるのも一つかもしれませんね。

正直なところ、「元気よく公道を走らせてススを落とせ」っていう論調はすでにたまってる車ではむしろ公道での発症リスクを高めるのではないかと危惧しております。


ここからは極論なんですが、よほど担当ディーラーの理解が得られる場合限定ですが、安全でかつそれがために修理可能な場所でススを落とすというのが一番いいわけなので、例えば、許可を得てディーラーの駐車場にエンジンかけたまま駐車して、EGRパイプをプラスチックハンマーでコンコンたたくとかというのはどうでしょう。
それでもし止まれば修理に入れますし。
無茶は承知ですがリスクを伴う「公道で元気に!」よりはマシだと思うんですよね。どうでしょう?

書込番号:20017510

ナイスクチコミ!10


Tissue69さん
クチコミ投稿数:4件

2016/07/07 05:15(1年以上前)

ワコーズ D-1ぶちこんだら?w
マツダの回答が、ワコーズ D-1(ディーゼルワン)ディーゼル向け燃料添加剤を定期的に投入ください。
だったらいいのにねw

スレ主さんが提案するような走り方は、迷惑且つ事故るw
どんな走り方しても溜まるものは溜まるだろ。

書込番号:20017520

ナイスクチコミ!16


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16195件Goodアンサー獲得:1323件

2016/07/07 05:31(1年以上前)

cx5に乗っているけどね。
こんな乗り方?とか?あんな乗り方?って自由度の悪いエンジンなんてナンセンスですよ。

書込番号:20017526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!51


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2016/07/07 06:31(1年以上前)

 Tissue69さん

>ワコーズ D-1ぶちこんだら?w

 この手の話題が出るたびに疑問に思うのだけれど,燃料添加剤でEGRのススが吹き飛ばせるの? このスレの主題はEGRのスス飛ばしだと思うのだけれど...


書込番号:20017569

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/07 06:50(1年以上前)

>ricetailさん

> (満タン法で23から25。平均燃費表示もだいたい一致)

2016/1から乗ってます。
いつも気になる事なんですが、僕は燃費を意識した走り方はあまりしないんですが、かと言って積極的に回す方でもありません。通勤で片道20キロ弱、週末に100キロ程度と使用環境は至って普通と自分では思ってるんですが、平均燃費はいつも21.5位で推移します。23キロならまだ狙えそうですが、25キロという低燃費を出せる気がしません。
個体差や運転技術の差はあると思いますが、 ricetailさんの回しぎみでの低燃費が羨ましいです(^^)

何か根本的な違いがあるのでしょうか。

書込番号:20017590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2016/07/07 07:50(1年以上前)

なんか昔の車みたい…

早くメーカーさん対策してあげなよー!

書込番号:20017688

ナイスクチコミ!30


スレ主 ricetailさん
クチコミ投稿数:138件

2016/07/07 08:46(1年以上前)

早速のご返信ありがとうございます

>大径タービンさん
確かにそれはあります。自分は幸いにもそれ程距離か行っていないのでさほど堆積していないと判断し、回し気味にして堆積しにくくしようという発想です。治療ではなく予防的なニュアンスで。

>『公道で元気に』
流石にそれは疲れてしまいます。
回し気味ではありますが飛ばし気味ではありません。
シフトポイントを少し上にずらしましたって感じです。

>ディーゼルワン
個人的には期待はしてますが、メーカーが『使用しないで』って言ってるので言及しませんでした。

>迷惑、事故る
重ねて言うが回し気味だが飛ばし気味ではない。

>麻呂犬さん
幸い自分の運転スタイルとさほど乖離してないので不自由さは感じてません。
自分だってあんまり不自由な運転強いられるのは願い下げです。何のためにMTにしたんじゃってなもんです(笑)

>ジェリ一さん
通勤で使ってないので滅多に渋滞にハマらないのが大きいと思います。渋滞中にDPF再生が始まってしまった時は酷い燃費になりました。
あと燃費走行で重要なのは回転数よりアクセル開度です。
高いギアでアクセル開度20%で巡航するより一段下げてアクセル開度10%巡航の方が燃費良かったりします。(速度は一定で)

書込番号:20017798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:58件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2016/07/07 08:51(1年以上前)

このクレームの書き込みには最近うんざりしていました。
まるで酒に酔ったどこかの親父がウダウダと同じ事の繰り返しどこかの書き込みにこんなのが等々 今までの書き込みでだいたいの症状も原因も判ってきていると思います。こんな書き込みをいつまで続けるのかと最近うんざりでスレを見ていませんでしたがようやくこちらに目が向いてきたかと思いホットしました。
私のデミオも3月にこの症状が3回ほど発生して現在は収まっています(ナゼ?自分でも不思議です)
ですが《デミオ入院》《ノッキングの恐怖》の中に解決策が少し見えてきたような気がしました。
@時々エンジンを高回転まで回す(3000~4000回転位なのかな?)
Aエンジンオイルはなるべく早めの交換
B遠くへのドライブには1時間から1時間半おきの小休止を
最後に私が実践しているのは
Cエンジンブレーキを3000回転くらいまで時々使うことです
Cは燃費にも影響しませんし下り坂ならエンジンブレーキになるので有効かと思います。
但しストップランプが点灯しないので後続車には注意して下さい。
この書き込みはもう少し確信が持ててからと思いましたが(私は冬の寒さが原因かと思い冬を越してからと思いましたが)他のユーザーさんも実践してもらうのも良いかと思い書き込みました。
Cを心がけているせいか最近エンジンの調子がいいように感じます(私感です)
出来ればお試しあれ...

書込番号:20017806

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件 デミオ 2014年モデルの満足度4

2016/07/07 09:00(1年以上前)

メーカーからの正式アナウンスが待たれるところですが、
それまでは、良さそうに思える事を実践しながら過ごす事も必要かもしれません。

ホント、癖の多い昔の車みたいになってきました。
普通に使って不具合が出るようでは、困るんですけどね。

私の個人的な考えですが、2.2Lに比べ、1.5Lは、PMの発生は少ないのかもと思っています。
前に口コミで出された動画で17500K走ったデミオの圧力センサーが殆ど汚れていなかった事、
https://www.youtube.com/watch?v=ck8tx2TJC3Q

1.5Lで採用された2種類のEGR (HP-EGRとLP-EGR)、LP-EGRはDPF通過後の排ガスを
利用しているようなので、こちらが積極的に使われれば、PMの影響を最低限に抑える事が出来るはず・・・

DPFの再生サイクルが発生の目安になりそうです、インジェクタ交換でDPF再生のサイクルが延びた
書き込みがありますから、根本的には、インジェクタの不具合からPMが増えるのでは・・・
再生サイクルが150K以上の方は、スレ主さんがされてる方法でも問題無いかもしれません。
100Kを切るような状況なら、PMの発生が多いと判断できるので、ディーラーに相談してインジェクタ回りを点検してもらうとか・・・

しかし、皆さん燃費良いですね。
私は、街乗り 16K、高速では22Kが良いところです。

書込番号:20017819

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4097件Goodアンサー獲得:54件

2016/07/07 10:58(1年以上前)

ディーゼルターボはどうかわかりませんが、一般的な直噴ターボは
低すぎず高すぎず、3000回転ほどで10数分走ってあげると
カーボンが燃えるそうです。
たまに高速に乗ってやるといいかもしれません。

書込番号:20017991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4019件Goodアンサー獲得:120件

2016/07/07 11:01(1年以上前)

プラス思考はいいけどさ、そんな事気にしながら運転されてちゃ危なっかしくて仕方ない。
安全運転に集中できないような車には乗らないほうがいい。
メーカーが対策するまで乗らないもしくは代車に乗るがユーザーにとっても周りにとっても最良だと思うけど。

書込番号:20017999

ナイスクチコミ!23


スレ主 ricetailさん
クチコミ投稿数:138件

2016/07/07 11:24(1年以上前)

>秋はモミジさん
エンジンブレーキ多用が一番無難で効果ありそうですかね?
後続車の問題はあまり心配いらないと思います。あんまり効かないのでフットブレーキとの併用になりますから(笑)
それは冗談にしても、エンブレ使用時はブレーキチョン踏み(ランプだけ点ける)してますが。

>カイザードさん
EGRが2系統あるのは知りませんでした。(HP-EGRのみと思ってた)
恐らくLP、HPはそれぞれHigh-Temperature(高温)、Low-Temperature(低温)の略じゃないかと思います。
LP-EGRの目的は燃費向上と排ガス浄化ですが、HP-EGRの目的は低圧縮でもきちんと着火できるようにシリンダーの温度を上げることではないかと思います。
これを踏まえると自分が提唱した『極端な低回転で巡航しない』の理由に『エンジンの温度が下がってHP-EGRが作動するのを抑制する』が加わり、『冬場は特に注意』ってことになり、具体的な根拠が示される事になりますが・・・
根本原因はインジェクタの不具合である可能性が高いとのことですが、それは全部なのか一部のロット不良なのかが気になりますね。

書込番号:20018033

ナイスクチコミ!5


GTーfourさん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:7件

2016/07/07 11:43(1年以上前)

>ricetailさん
スレ主さんのスレ立ての主旨、私はポジティブでイイと思いますよ。

回転数を上げてカーボンを落とすのは実際有効だと思います。剥がれたカーボンは最終的にDPF再生装置にキャッチされて再生処理時に燃えてしまうので、問題ないはず。
(国沢さんも同じようなことブログに書いていますね)

MTなら加速時に2速で4000くらいまでひっぱっても法廷速度には達しないので前が空いてる&左右を確認してるなら問題ないのでは?

3000回転巡行も法廷速度に収まるギアを選択していれば有効だと思います。
(油温が上がりすぎないように注意は必要だと思う)

燃料添加剤は燃焼室に届く前のインジェクター噴射口の清掃には効果がありそうだけど、現段階では使用しないほうがイイでしょうね。
(メーカーが薦めてないので)

あと、そろそろ「症状が出た」オーナーさんの書き込みだけでなく、
「1年30000キロ以上走行してるけど、全然問題ないですよ?」ていうオーナーさんの意見も聞いてみたいと思うな、、、過走行で問題の出ていない個体が普段どういう使用状況か、どういう車両の管理をされているかを聞くことはかなり大切なことだと思いません?

書込番号:20018069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


Tissue69さん
クチコミ投稿数:4件

2016/07/07 13:37(1年以上前)

こんな乗り方しなきゃいけないディーゼルなんてやっぱり面倒くさい車だね!

ディーゼル車なんて買いたくない。タダでもいらね。

書込番号:20018285

ナイスクチコミ!25


スレ主 ricetailさん
クチコミ投稿数:138件

2016/07/07 14:31(1年以上前)

>待ジャパンさん
ギヤの変え方を多少変えた程度ですがそんなに注意力散漫になりますかね?
別にタコメーターガン見で運転してるわけじゃないですよ。

>Tissue69さん
面倒臭さを楽しむって考え方は理解できませんかね?
通勤で使ってる方には気の毒とは思いますが。

>TRAINさん
高速道路走ってるとDPF再生距離が大幅に伸びるのであると思います。

>GTーfourさん
趣旨を理解いただきありがとうございます。
車の運転の癖は自分ではなかなか説明するのは難しい(自分も含めて)と思いますし、ATの方は基本的には機械任せで乗ってるのでなおのこと難しいんじゃないですかね?
ただ最初の報告者さんがMTで20000キロ、その後の50000キロで発生した方がATだった事が『乗り方でなんとかなるんじゃね?』と考えたきっかけです。

書込番号:20018405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:2件

2016/07/07 16:34(1年以上前)

2015年6月納車 走行距離12300kmのXD-T 6MTで
燃費は28kmの燃費重視の走行です。
今年の3月(8200km)でDPF再生中にノッキングが発生するようになり
5月からDPF再生が始まったら、2速で4000rpmまで1〜2回まわすようにしたら
それ以後、ノッキングは発生しておりません
近所の2015年3月のXD−T AT(20000km以上)はノッキングは発生しておりません
高回転は使用していないようですが、発生するしないは何が関係しているのでしょうか?
マツダさん早く原因追求してください。

書込番号:20018588

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4019件Goodアンサー獲得:120件

2016/07/07 16:49(1年以上前)

>ricetailさん
普通の車ならしなくていい操作や視線の移動が増えるわけだから
危険度は増すと思いますよ。

それにその運転をすればノッキングが発生しないとは限らないですよね?
あまり周りを混乱させずメーカーに任せておいたほうがいいと思うけど。

書込番号:20018618

ナイスクチコミ!15


YZR5000さん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:21件

2016/07/07 16:56(1年以上前)

>ricetailさん
前向きなスレいいですね。
過去にi-DMを判断材料にして症状改善したというCX-3ユーザーの話が出てましたが埋もれてしまいましたね。
書き込み番号[19972674]

この程度のことで事故を危惧する様な人にはそもそも車を運転してほしくないね。
運転中にエンジンの回転域をコントロールすることで事故が起きるってロジックが分からん。

書込番号:20018630

ナイスクチコミ!25


桜*桜さん
クチコミ投稿数:556件Goodアンサー獲得:30件

2016/07/07 17:31(1年以上前)

この程度のこと…なのか?

書込番号:20018703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件 デミオ 2014年モデルの満足度4

2016/07/07 17:35(1年以上前)

私も、これくらいで危険は感じませんね。
特にスレ主さんはマニュアルですから、エンジン回転数を意識しながら走るのは普通の事。
それに、何時も高回転を維持して走る訳ではありません。
高回転=急加速ではありませんから、少し高めにエンジンを回す程度かと・・・

AT車でも同じかな、コーナー入り口、パドルシフトで一段落とす程度で良い感じにエンブレがかかります。
パドルシフトは、基本ハンドル切れ角が無い状態で使いますよね。
ハンドル切った状態では、どの位置にパドルがあるか捜す事になりますからあまり使わない。
AT制御されてるからオーバーレブの心配も無い。
この程度の事です。

最後に、メーカーから対策が発表されるまでの個人ができる対策です。
オーナー皆さん、メーカーからの対策発表を首を長くして待ってます。

書込番号:20018716

ナイスクチコミ!15


tu-kun244さん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件 デミオ 2014年モデルのオーナーデミオ 2014年モデルの満足度5

2016/07/07 17:44(1年以上前)

そんなこと
気にしてませんよ
>待ジャパンさん

ただの自己満足なだけで
人間の能力です( ^ω^ )

書込番号:20018730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


tu-kun244さん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件 デミオ 2014年モデルのオーナーデミオ 2014年モデルの満足度5

2016/07/07 17:48(1年以上前)

うん

うん

買わなくて良いですよ\(^o^)/

書込番号:20018734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 ricetailさん
クチコミ投稿数:138件

2016/07/07 17:52(1年以上前)

自分の2つ前の書き込み、読み返したらとんでもなく間抜けな事書いてた。
なんでHPがHigh-Temperatureの略なんだよTじゃなくてPじゃんかorz

...でもその先の件は間違ってないと思います(大汗)

Pってなんの略なんだろう?プレッシャー(圧力)かなあ?

書込番号:20018745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


tu-kun244さん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件 デミオ 2014年モデルのオーナーデミオ 2014年モデルの満足度5

2016/07/07 17:53(1年以上前)

>ricetailさん

デミオと
前向きに付き合える人は
素敵です

分かる人には
分かりますよ(*^_^*)

文章を見る限りでわ
相当な使い手ですね。

同意見です。

書込番号:20018747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


Tissue69さん
クチコミ投稿数:4件

2016/07/07 19:22(1年以上前)

>面倒臭さを楽しむって考え方は理解できませんかね?

故障を気にしながら乗る車って楽しいですか?
普通に乗れない車で楽しめるわけない。

このデミオ掲示板を読ませて頂いて色々わかりました!
ディーゼルユーザーの哀れな人々の事も。

自分は「ロードスター RF」を買う事にしました!早く10月?にならないかな〜w
さよなら、デミオディーゼル!さよならデミオ口コミ掲示板!

書込番号:20018914

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:8件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2016/07/07 20:18(1年以上前)

最初のほうの投稿でEGRが吸気側に回って、とありますが、私の場合は、排気バルブのスプリングのみ交換で、吸気側は交換していません。

私のはATなので、意識して高回転に回すのは、登坂時、高速の合流、追い越しでした。

シフト操作で無理に低回転で走行したことは買ったばっかりのころの実験だけで、60,000分の5くらいです。普通はMaxトルクが発生する1500以上で走行します。

峠を走ることがおおく、エンブレで高回転はかなり日常的にやっていました。

参考になればよいですが。

書込番号:20019051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


tu-kun244さん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件 デミオ 2014年モデルのオーナーデミオ 2014年モデルの満足度5

2016/07/07 20:26(1年以上前)

>Tissue69さん

なんだかんだで
MAZDAの車なんですね( ^ω^ )

説得力ないですわwww

おめでとう様です

書込番号:20019075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:9件

2016/07/07 20:31(1年以上前)

なんだ「ノッキングを起こさない乗り方」ってスレ
ばかみたい(笑)
涙ぐましいのう〜〜

書込番号:20019087

ナイスクチコミ!26


YZR5000さん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:21件

2016/07/07 20:42(1年以上前)

>桜*桜さん
この程度のことって不具合(ノッキング)のことを言っているわけではないですよ。

書込番号:20019120

ナイスクチコミ!2


スレ主 ricetailさん
クチコミ投稿数:138件

2016/07/07 21:09(1年以上前)

>ガンダム博士さん
排気側なんですか!?
そういえばバルブスプリング交換の話は把握してましたが吸気側か排気側か確認せずにその後2.2DのEGRとインテークマニホールド内のごっそり堆積したカーボンのブログ記事に話が流れて勝手に吸気側が原因と思い込んでました。
排気側のPMが悪さをするなら話はだいぶ変わっちゃうな....
やっぱインジェクタの不良なのかな? インジェクタの噴射量がおかしくなってPM異常発生してエグゾーストマニホールド内に大量に蓄積、DPF再生時にそれが異常燃焼してバルブを押し戻して圧縮抜けを発生させる。
バルブスプリング交換はバネレートを上げてバルブの押し戻しを抑制するいわば対症療法...?
予防策はDPF再生間隔が短くなったらディーラーへ、って普通じゃん!
スレの存在意義が怪しくなってちょっと涙目。もともと怪しかったかな(笑)

ところで自分はまだなんですが、パックでメンテに入ってると一年点検の時にインジェクタの噴射量の再学習なんてのをやるらしいのですが実施されてますか?
あと↑のプロセスはあくまで自分の推理によるいわば妄言に近いものですので不安にさせようという意図は一切ありません。

書込番号:20019235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2016/07/07 21:20(1年以上前)

>パックでメンテに入ってると一年点検の時にインジェクタの噴射量の再学習なんてのをやるらしい

 入っていなくても12ヵ月点検受ければやってくれるのだと思いますよ。点検項目に入っているので,たぶん。でも割安になると思うので,特にディーゼルユーザーは入っておくほうが良いと思います。

書込番号:20019267

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:85件 デミオ 2014年モデルのオーナーデミオ 2014年モデルの満足度5

2016/07/07 22:04(1年以上前)

エンジンカーボンを"溜める走り"と"除去する走り"というブログ、バイクのですけど参考になります。

ATならマニュアルモードにして3速で3000回転キープ(時速70〜80KM巡行くらい)…それをたまにやってみる、みたいな感じでしょうか。

高速や気の利いた国道を通る人ならそんなに力まなくてもできることかな…

書込番号:20019420

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:22件

2016/07/07 23:21(1年以上前)

>Tissue69さん

1JZVVTi搭載車から乗り換えましたが、スカイDは中々魅力あるE/gだと思いますよ。
チョイ乗り短距離使いには向かないだけです。

ロードスターも勿論良い車なのですが、積載性等々、日常使いにはどうしても制約は多いでしょうからニーズに合ってるかよく確認した方が良いですよ。

書込番号:20019641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21件

2016/07/08 00:05(1年以上前)

主ズレけど、6月新車販売台数マツダ車20位以内になし。
30位台に初めてデミオ。
こんな投稿が毎日→対応が遅い→販売台数激減
結論→ マツダさん早く対応してくださいお願いします。

書込番号:20019778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21件

2016/07/08 05:43(1年以上前)

すいません、HPの読み違いでした。
http://super.asurada.com/cars/2016/28945/

http://www.jada.or.jp/contents/data/ranking.html
マツダ車30位以内デミオだけです。m(_ _)m
デーゼルの落ち込みがすごいみたい。

書込番号:20020072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:28件

2016/07/08 10:06(1年以上前)

>Tissue69さん
元々がM/T好きなのだけど
DE➕ATの走りが充分に感じて現在に至ってますが、MTの時の回し方してると
自然と運転がスレ支持の通りになってくるので別に面倒は感じてませんが何か?

書込番号:20020434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2016/07/08 16:53(1年以上前)

>ガンダム博士さん
>最初のほうの投稿でEGRが吸気側に回って、とありますが、私の場合は、排気バルブのスプリングのみ交換で、吸気側は交換していません。

えっ?
排気バルブに煤が溜まって不具合が発生したんですか?

過去の直噴ガソリンエンジンやクリーンディーゼルで問題になっていた煤の付着は、
全てEGR付きエンジンの吸気バルブですから、
また別の問題なのかも知れませんね。
(私が思っている不具合とは別ってこと)

排気バルブに大量の煤が付着するようなら、
ただ単に燃焼プログラムが悪いだけのような気が・・・



書込番号:20021105

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2016/07/08 17:13(1年以上前)

スレ主さんへ
>排気側のPMが悪さをするなら話はだいぶ変わっちゃうな....

そうですよね。
私も少し驚きました。

そう言えば、
ガクガク現象とDPF再生が関連しているような報告も多くありますので、
コモンレールか、噴射プログラムの不具合かも知れませんね。

噴射プログラムならリプロで改善できるので、
ハード(コモンレール式噴射装置)に問題を抱えているのでしょうか・・・

まぁ、それならそれで抜本的な改善が望めるので、
排気側であって欲しいような気もするし・・・(複雑な心境)



書込番号:20021139

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:8件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2016/07/08 20:23(1年以上前)

これは今まで書いていないネタかもしれませんが、ディーラーで調子が悪い車の症状を再現させるのが得意な方が

エンジンが冷えているときは発症しにくい
アクセル開度が初めから大きいと発症しにくい

上り坂で失速ぎみになったときにアクセルを踏み込むと発生しやすい(言葉での説明は難しい)

と言われていました。

書込番号:20021526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


愛一郎さん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:7件

2016/07/08 21:42(1年以上前)

部外者ですが
クリーンディーゼル
環境にはすばらしいけど、エンジンには
クリーンで無いように見えます。
カーボンがたまりやすい仕様では?
ディーゼルはないですが
トヨタ D-4、三菱のGDI
と同じ様な障害が出ないと良いですが
走り方で改善できるような問題では
無いようにおもいます。

書込番号:20021759

ナイスクチコミ!5


スレ主 ricetailさん
クチコミ投稿数:138件

2016/07/08 21:50(1年以上前)

>ガンダム博士さん
>上り坂で失速ぎみになったときにアクセルを踏み込むと発生しやすい

アクセル踏み込んでもすぐに加速しない状態ってことですよね?

それやると回転数が上がらないのに燃料がたくさん出るのでPMがたくさんでます。
(昔のトラックとかで黒煙がブワッと出るシチュエーション)

燃費重視運転してるMTの方が比較的短距離で現象出てるようなので、やっぱり低回転巡航は良くないって事なのかな?
燃費稼ぐ為に失速寸前で巡航するようなもんですから。ATだとアクセル踏み込んだらシフトダウンするからまだいいけどMTでシフトダウンさぼるとその状態でジリジリ加速させる事になるんで。
自分が提示した予防策、理由は違えど間違ってない!?

>ぽんぽん 船さん
ノッキング問題関連スレはひと通り読んでるんですけど、やれ道交法だ企業倫理だあーだこーだと余計な話がノイズになって故障発生のプロセスを正しく推理出来ていなかったようです。
クルマは専門外ですがとある会社の産業用機器の修理を生業にしてるので、トラブルの原因究明、交換部品が来るまでの暫定復旧(平たく言うとごまかしw)なんかを日頃やってるのでこんなスレを立てた次第で。
充実した技術系スレになったらいいなと思っています。既に頓挫の危機ですが(笑)
以前戴いたような鋭いツッコミお待ちしております(笑)

書込番号:20021777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:3件

2016/07/09 10:08(1年以上前)

以前、どのマツダクリーンディーゼルのスレか忘れましたが、DPF自動再生何度も繰り越しは煤がたまる。長距離走らない人は何処かに停めて焼き尽くさないと駄目、近所迷惑にならない場所で、ディーゼルはチョイ乗りには向かない。と指摘した人が、袋叩きになってました。やはり自動再生が付いて走行中に処理が終わらなければ何処かに停めて焼き尽くさないと何れ糞づまり状態になるのでは?そんな自家用車嫌ですけど?

書込番号:20022950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1件

2016/07/09 10:21(1年以上前)

6MT乗っていますが、クルーズコントロールを使うと1割くらい燃費が向上しましたよ!

書込番号:20022992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ari0401さん
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:35件

2016/07/09 10:30(1年以上前)

>牛若丸8さん

DPFの自動再生は特定条件下の走行中に行われます。
停車中のDPF自動再生はユーザー自身では通常できないので、ディーラーに持ち込めば再生してもらえます。

書込番号:20023011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:3件

2016/07/09 11:24(1年以上前)

>ari0401さん
自動再生が付いて再生中でも目的地に着いて、途中でエンジンを切ってしまう事です。

書込番号:20023136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/09 11:46(1年以上前)

>牛若丸8さん

再生中にエンジンを切っても、次回エンジンスタートし走り出してしばらくすると再生が再開するので、繰り越すというよりは一時停止と勝手に解釈しています。
再開の場合、普段より少し時間がかかる様な気はしますが(^^;

書込番号:20023200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:28件

2016/07/09 12:39(1年以上前)

書き込みの中に
年次改良後のモデルではノッキング現象は出てるの見つからないけど
影響でてないのかな
DE精密過給制御で低回転高負荷抑制出来れば
対策部品として無料対応して貰えるなら嬉しいな
エンジン載せ替えならついでにナチュラルサウンドスムーサーもサービスして欲しい

空気読めなくてスマソ

書込番号:20023307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2016/07/09 14:22(1年以上前)

>牛若丸8さん
やはり自動再生が付いて走行中に処理が終わらなければ何処かに停めて焼き尽くさないと何れ糞づまり状態になるのでは?そんな自家用車嫌ですけど?

えーとですね、
クルマが走っている時にしか再生しないので、
エンジンを掛けたまま停めておいても意味が無いと思いますよ。
(再生の条件は時速15キロ以上で走行だったかな?)

そもそも、
DPF再生は、DPFに溜まった煤を焼く行為なので、
バルブ周りの煤を焼くことは出来ないと思います。

書込番号:20023546

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2016/07/09 14:35(1年以上前)

ガンダム博士さんへ
>エンジンが冷えているときは発症しにくい
>アクセル開度が初めから大きいと発症しにくい
>上り坂で失速ぎみになったときにアクセルを踏み込むと発生しやすい(言葉での説明は難しい)

・・・ってことは、
ハイブーストが掛かった時に起きやすいという事なんでしょうかね。

だとしたら、
基本設計でのバルブスプリングのレートが、そもそも低すぎるって可能性もありますね。
確かレクサスでバルブスプリングのレートが足りないってリコールがありましたよね。

でも、
そんな理由なら、トットとリコールを出すような気もするなぁ。


書込番号:20023571

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件 デミオ 2014年モデルの満足度2

2016/07/10 10:59(1年以上前)

今の所自分の車はノッキング現象は起こっていません。
現在走行距離は15000Kです。
登録は26年6月。
のり方も高回転域を出すわけでもないですし通常走行は2000回転までです。
ただしDPF再生の間隔は冬前までは250K位だったものが、冬場になった頃から短くなり
100K位でDPF再生が始まるようになりました。
再生の終了は結構早く、5K位走れば終わります。
ただ峠道でDPF再生になった場合は、なかなか終わりません。


12カ月点検時には上記の事を伝えると
F-1 フューエルワン清浄剤タイプ燃料添加剤とD-1 ディーゼルワンを点検時に勧められました。
料金は3800円程でした。
点検時にはDPFの強制再生をしているようで今は130K〜150Kの間でDPF再生をするようです。
二つの添加剤を入れることでバルブとEGR系を綺麗にすると言っていました。
真偽のほどは分かりませんが、点検時担当者に聞いてみてください。

一番困るのは、保証が切れた後で上記のノッキングが起きることが不安です。
せっかく10年乗るつもりで買った車が将来の事思うと不安です。
乗り換え前の車は15年乗りましたが、ほとんど故障も無く乗れていたので
スレ読んでいると後悔も少しあります。
スレ違いかもしれませんが、情報として。

書込番号:20026182

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:789件Goodアンサー獲得:12件

2016/07/10 12:22(1年以上前)

>isikawahiroさん

同情します、一般的な人は車をポンポン買えるワケも無く、「10年乗ろう」や「大切に乗ろう」は当然だと思います、でもマツダが今の対応を続けるだけだと、保証の切れ目が縁の切れ目になりかねない状態、自分も体験してるだけに、何とかしてあげて欲しいねマツダさん。

一般的に、今どきの車は10年・10万キロくらい楽勝で乗れるでしょ、飽きて手放すのと不具合連発で手放すのはワケが違いますからね、せっかく買ってくれたユーザーの期待を裏切ったらその代償は大きいと思いますがね。

書込番号:20026350

ナイスクチコミ!15


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2016/07/10 20:49(1年以上前)

マツダはダメですね。昔から何も変わらない‥ そんな感じをずっと感じていますよ。

書込番号:20027518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


スレ主 ricetailさん
クチコミ投稿数:138件

2016/07/10 21:06(1年以上前)

マツダの姿勢についての書き込みは当スレの趣旨から外れる(そもそもこういう書き込みが多いから立てたスレです)のでご遠慮ください。

書込番号:20027584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


スレ主 ricetailさん
クチコミ投稿数:138件

2016/07/10 22:57(1年以上前)

>DPF再生絡みの一連のレス
DPF再生中に目的地に着いてしまいそうな場合、可能な限り終わるまでわざと遠回りしたりして終わってからエンジン切るようにしています。
再生中に止めた場合、エンジンの温度が再生可能な温度に上昇してから再開するようなのでその分時間と燃料が余計に必要になります。
一度だけ再生始まった所でアイドリングのまま終わる(i-stopランプ点灯)まで待ったことがあるのですが、走りだしたらすぐにまた始まりましたね。
DPF再生が必要かどうか(煤の堆積量)の判断が、DPFの入口と出口の圧力差で判断していると聞いているので、アイドリング状態だと元の圧力が低いので差が検知しにくいからだと思っていました。

>帰ってきたMAZさん
まだそれほど時間が経っていないのと、煤が原因と仮定した話ですが寒い時期のほうが煤の発生が多いので、DE精密過給制御で解消できていなければ今年の冬を越したあたりに出始めるのではないかと思います。

>ぽんぽん 船さん
バルブスプリング交換をした後再発したとの報告がどっかにあったようなので、マツダ内部でも決めあぐねているのかもしれません。
インジェクタ交換をした事例もありますし。

>isikawahiroさん
ノッキングの原因が煤であり、煤の異常発生の原因がインジェクタ不良でその原因(ややこしい)が単なる詰まりなら解消できるのですが、フューエルワンとディーゼルワンを全量を両方いっぺんに入れたんでしょうか? それはまずい気がしますが相乗効果を発揮するってことでしょうか。
DPF再生中にEGRが作動するなら吸気側の煤にも効果が期待できると思いマツダ技報を読みふけりましたが判りませんでした。
ディーラーがEGR系も綺麗にすると言ったのなら作動するのでしょう。そんな高いものじゃないし定期的にやってみようかな。
ディーラーがすすめるということはメーカーから大丈夫だという通達があったと考えるのが普通なので。

書込番号:20027996

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:28件

2016/07/11 01:06(1年以上前)

>ricetailさん
なるほど、結論付けるには時期尚早でしたか
しかし、
ガンダム博士さんが言う とこの
〉アクセル開度が初めから大きいと発症しにくい
回転が上がりさえすれば堆積した煤が少しは減るのかな?
〉上り坂で失速ぎみになったときにアクセルを踏み込むと発生しやすい
燃料増加に対して回転が落ち始めているから
増量した分煤が湿っぽくなる事で症状悪化って考えですから
DE精密過給制御で不要な増量が起こらなければイケそうな気がしたので、
兎に角早く結果が欲しいところですね
あわよくば事実上のup gradeして貰える訳ですし

書込番号:20028298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:8件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2016/07/11 02:14(1年以上前)

誤解を招いたようで、

発症させる乗り方というのは、私の車のように、排気バルブにカーボンが付着して、すでに高速などで上り坂で加速しないが発症した後の車に対してです。

新車から、そういう乗り方をすれば、発症しやすいではありません。

カーボンが付着しても平地などでは普通に走っていましたので、メカニズムの解明に役立つかもと思って書いたのですが。

自分は未だに、なぜ発症したのか?なぜ排気バルブの張力をupした交換品なのか?本当に再発しないのか?まったくわかりません。

書込番号:20028354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2016/07/11 07:31(1年以上前)

>ガンダム博士さん
勝手に引用してしまいましたが、訂正ありがとうございます。
読み込み方が足りなかった様で、自分の考え方の理にかないそうな所で舞い上がっておりました。
症状が抑えられているとの事ですが、ストール気味のアクセル増しは、
トルク負けの様子と似てますがやはり回転数としては、1500以下
なのか、1000回転以下なのかでは大分違ってくると思いますが如何でしょか?

書込番号:20028542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:8件

2016/07/11 10:39(1年以上前)

>ガンダム博士さん
「私の車のように、排気バルブにカーボンが付着して、すでに高速などで上り坂で加速しないが発症した」

ずっとROMってましたが、私的にはこの原因と対策そのものが納得できません。排気バルブにカーボンが付着してこれでバルブがちゃんと閉じなくて圧縮不良になるとのことのようですが、新車の時からバルブシートに毎分何百回と叩かれ続けててそれでも粉砕されない強固なカーボン付着などどうして起こるのでしょうか?

書込番号:20028835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/11 12:02(1年以上前)

>ゆずとハッピーさん

微量なカーボンが年月を掛けて均等に叩き固められたらあり得なくは無いような気がします。そして一部が粉砕するとか。どうでしょうか?

書込番号:20028991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:8件

2016/07/11 12:40(1年以上前)

>ジェリ一さん

カーボンがもし堆積するとしたら、そのメカニズムは「最初に堆積する微量なカーボン」はバルブシート面の全面に均一にではなく、先ずどこかごく狭いところ一点に付着するはずです。その堆積したカーボンはバルブの閉鎖動作の際にバルブシートからの圧力(バルブスプリングの強度に加えてシリンダー内の爆発圧力も同時に)を一点で受けるわけですからそれで粉砕されないということはありえないと思います。

書込番号:20029081

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2016/07/11 12:41(1年以上前)

大昔からディーゼルエンジンは煤の発生量が多かったわけですよね。
それこそ、石原元都知事が規制するまでは、
PM(煤)の規制が無かったか、凄く甘い規制だったんでしょう。
昔のトラックやバスは、黒煙を吐きまくって走っていましたからね。

そんな時代のディーゼルだって、
排気バルブにカーボンが溜まって致命的なトラブル発生!(加速できない)
なんてことは起きていなかったんですから、
排気バルブのカーボン蓄積は、クリーンディーゼル特有の不具合では無いかも知れません。
それこそ単なるバルブスプリングのレート不足かもね。

症状は一つ(加速できない)でも、原因が複数あると厄介ですね。

吸気バルブのカーボン付着と
排気バルブのカーボン付着では、
意味合いが大きく違いますからね。


書込番号:20029086

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/11 16:00(1年以上前)

>ゆずとハッピーさん

勉強になります。出来ればカーボンは付着して欲しくないので、ゆずとハッピーさんの推測が合っていることを期待します(^ ^)

書込番号:20029384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ricetailさん
クチコミ投稿数:138件

2016/07/12 00:23(1年以上前)

>ジェリ一さん
>ゆずとハッピーさん
バルブがカーボンを噛んで隙間が出来ると、圧縮が抜けてしまうのでそもそも爆発しません。
つまりその気筒が死んだ状態になります。
負荷を減らして(場合によっては空吹かし)で回転を上げバルブを何度も開け閉めさせてカーボンが砕けるか取れてくれれば復活する。バルブスプリングの強化はそうなっても隙間ができないようする対症療法だと推理してます。
問題はそんな硬い塊が出来るもんなのかということ。鉛筆の芯くらいの硬さでも砕けちゃう気がするなぁ・・・

書込番号:20030796

ナイスクチコミ!4


YZR5000さん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:21件

2016/07/12 08:56(1年以上前)

>ricetailさん
DPF再生中の症状にはポスト噴射した燃料も関わっているのではないでしょうか?
DPF再生のために排気側の温度が上がっていると思いますので、着火せず燃え残った燃料が本来燃えないタイミングで燃えてしまうため震動が出るのかなと思いました。
さらにポスト噴射は膨張工程に入ってからだと思いますので、通常時より着火しやすい状態を作り出しているのではないかと。

ちょっと考えすぎでしょうか?

書込番号:20031267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件 デミオ 2014年モデルの満足度4

2016/07/12 17:16(1年以上前)

>YZR5000さん

DPFの再生タイミングで発生する事が多い現象ですから、拡張行程で噴射される燃料が
何らかの影響を与えてる可能性は高いと思います。

排気系には、ターボ、DPFと排気の障害になる装置がありますから、圧力もかなり高いのではないでしょうか。
DPF再生時に、拡張行程で噴射された燃料が、排気マニホールドで異常燃焼、
閉じているバルブを排気マニホールド側から押し開いているとしたら・・・・
バルブスプリングのレート不足が原因、または、バルブスプリングの耐久性が原因。
やはり、インジェクタと、バルブスプリングの問題は相互に影響していると思います。

「ガンダム博士さん」の事例は、DPF再生周期が正常値だった事から、インジェクタに問題は無く、
バルブスプリングの問題だったのかもしれません、だから、6万キロまで持った・・・
DPF再生周期が短くて発症した個体は、大体の発生周期が100K未満、私の知人は、50K前後でした。
知人は、8千キロで発症してます。
DPF再生が排気マニホールド側にかなりの負荷をかけているとしたら、DPF再生回数と、発症までの走行距離は反比例するのかも・・・

PMの発生量に関しては、2.2Lの映像は出てますが、1.5Lの映像が出ていません。
このへんの情報も映像として見てみたいですね。

書込番号:20032085

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2016/07/13 14:12(1年以上前)

>カイザードさん
>DPF再生時に、拡張行程で噴射された燃料が、排気マニホールドで異常燃焼、
>閉じているバルブを排気マニホールド側から押し開いているとしたら・・・・

膨張行程のことですよね?

膨張行程で燃料を噴射しても、
排気バルブは閉じているので、
エキマニに燃料は届かないでしょう。
(異常燃焼の元となる燃料がエキマニに存在しない)

そもそも
DPF再生用の燃料は、
排気行程で噴射して、
エキマニで着火させるのでは?

排気行程以外で噴射させると、
パワーが出過ぎたり、
出力の出方がギクシャクして、
マトモに走れないような気が・・・・

書込番号:20034481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件 デミオ 2014年モデルの満足度4

2016/07/13 16:21(1年以上前)

>ぽんぽん 船さん

>DPF再生用の燃料は、
>排気行程で噴射して、
>エキマニで着火させるのでは?

その通りですね。

DPF再生開始直後は、エキゾーストマニホールドの圧力が最大の時だと思います。
そこにDPF再生用の燃料を送り込むのですから、更に圧力が上昇するのではと考えました。
閉じているバルブをエキゾーストマニホールド側から押し開いているとしたら、
強化されたバルブスプリング交換も、対処療法とも言えなくなります。

「ricetailさん」が書かれてますが、
>鉛筆の芯くらいの硬さでも砕けちゃう気がするなぁ・・・
私もそう思います。
高速で動くバルブに挟まって、隙間を作るPMなんて、どんな固まりなんだろうと、疑問に思う訳です。

書込番号:20034704

ナイスクチコミ!4


Kayzさん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:5件

2016/07/13 19:22(1年以上前)

DPF再生のためのポスト噴射は、例えばATDC100°CAといった付近で
噴射します。なのでおそらく膨張行程だと思います。ただ、EXバルブ開
開始のタイミングに近い事はあるかもしれません。
(この1.5ディーゼルのバルブタイミングは知りませんので・・・)

このポスト噴射がターボ前のEXマニで着火することは無いと思います。
仕組みとしてはターボ後、DPF前のDOC(酸化触媒)で反応してDPFを
高温にするので。

なので、EXバルブを押し開く可能性は極めて低いと思います。

書込番号:20035077

ナイスクチコミ!1


YZR5000さん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:21件

2016/07/13 23:01(1年以上前)

>カイザードさん
すいません。
少し言葉がが足りなかったと思い補足します。

一連のスレで排気バルブに煤が付着して閉じきらず圧縮漏れして着火しないという様な推測が出ていたので、そうであれば、本来の膨張行程でシリンダ内の圧が下がり排気側から吸引する可能性もあるかと思いました。
実際SKY-D2.2では冷間スタート時の温度上昇の手段として排気を吸入していますしね。
その際、DPF再生時であれば排ガス温度も上昇しているのでシリンダ内で着火する可能性がありそうだということです。
かなり強引だとは思いますけど。

書込番号:20035838

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件 デミオ 2014年モデルの満足度4

2016/07/13 23:26(1年以上前)

>YZR5000さん

捕捉ありがとうございます。
書かれている内容は十分に把握いたしました。

>かなり強引だとは思いますけど。
いえいえ、強引と言えば、私が書いた事の方が、更に強引だと思っています。
ただ、コレまでに出てきた発生条件を考えると、シックリ来なくて・・・・

書込番号:20035929

ナイスクチコミ!2


YZR5000さん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:21件

2016/07/14 00:29(1年以上前)

>カイザードさん
そうですね。
根本原因を示せているわけではありませんからね。

書込番号:20036114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ricetailさん
クチコミ投稿数:138件

2016/07/14 01:14(1年以上前)

皆様様々な書き込みありがとうございます。こういう話がしたかったのですよ(笑)

いまのところ大雑把に表現すると、

1.煤がバルブに引っかかる説
2.煤がエキマニ内で燃焼してバルブを押し戻す説

の2説が取り沙汰されていて、

1.バルブが引っかかって閉まらない程の大きさ&硬度の煤が出るのか
2.エキマニ内で煤が燃えるのか

の疑問点がそれぞれにある。

自分は1.の説だと思っているのですが、少し前まで2.だと思っていました。
理由はそれまでDPF再生温度=エキマニ内温度だと思っていたからです。
後になってKayzさんが書いてますが、温度上昇がDPF内で行われていることを知ったからです。

しかし困ったことにこうなるとDPF再生が行われてもエキマニ内の煤はなくならないことになります。
それどころかDPF再生が起こるたびに煤に燃料が染みこんで粘土みたいに固まることに・・・

もしコレが日常的に起きているなら燃料が染みこんでるDPF再生中に何とか剥がれて後ろ(DPF)に飛んでくれと祈りながらエンジンブン回すしか手はなくなります・・・
洗浄剤の類も剥がれやすくなるのはいいけど低回転だとシリンダー側に落ちやすくなり逆効果(但し全部きれいに剥がれれば絶好調に)って事も・・・

まとめると、
・バルブスプリング交換で現象発生をおさえつつ
・定期的にエキマニ内の煤をチェック、溜まってたら洗浄
・定期的に洗浄剤注入で予防
・DPF再生中はなるべく回転を上げて走りましょう(ATの場合は再生中のみシフトポイントを変えるリプロ)

って感じかなぁ・・・

書込番号:20036180

ナイスクチコミ!3


スレ主 ricetailさん
クチコミ投稿数:138件

2016/07/14 01:31(1年以上前)

ちょっと訂正。
排気温上昇はDPF内じゃなくて手前の酸化触媒(DOC)のようです。
『フロースルー型酸化触媒』の名前でマツダ技報に出てました。
少なくともエキマニ内温度は発火するほど高くない(むしろ燃料のせいで冷やされる?)ようです。

書込番号:20036197

ナイスクチコミ!1


スレ主 ricetailさん
クチコミ投稿数:138件

2016/07/14 01:46(1年以上前)

さらに訂正。
Kayzさんちゃんと『DOC』って書いてるじゃん!
あれほどレスをきちんと読んでから書けとあれほどry>俺

書込番号:20036212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件 デミオ 2014年モデルの満足度4

2016/07/14 08:44(1年以上前)

>Kayzさん
>ricetailさん

そうなんですよね。
「Kayzさん」が書かれている通り、
>DPF前のDOC(酸化触媒)で反応してDPFを高温にする
が正解だと思います。

通常完全燃焼した排気ガスにどれ程酸素が残っているか。
排気に乗せて送り込まれたDPF燃焼用の燃料は、燃えずにDOCまで届くはずなのですが・・・・

ここで、思い起こされるのが、DPFの再生周期です。
早期に発症した固体の殆どが、100K未満のDPF再生周期だったと思います。
これって、インジェクタの問題で、本来の効率よい燃焼が行われず、多くのPMが発生、
本来の燃焼より酸素の残量も多いのではないかと思うのです。
軽油の引火点は、100度以下ですから、着火する程の温度は無いと思いますが、
燃焼しきらなかった、高温の排ガスに引火するかもしれません。
そうなると、「YZR5000さん」が書かれている異常燃焼。
そして、エキゾーストマニホールドの圧力上昇もあり得るかも・・・と考えました。

EGRが原因で、固形化したPMがバルブに挟まったのが原因なら、
HP-EGRを積極的に使うであろう始動時に多発しそうです。
通常走行時LP-EGRを積極的に使うと想定すれば、インテーク側のPMは、かなり軽減されているはず。
今回の事象に関しては、EGRは除外できる。
よって、対策は、排気側バルブスプリングの強化となった・・・
DPF再生周期が短い個体では、インジェクタ交換も必要。

と・・・かなり強引な考えだと思いますけどね。

書込番号:20036570

ナイスクチコミ!1


スレ主 ricetailさん
クチコミ投稿数:138件

2016/09/01 23:13(1年以上前)

ついに対策が出ましたね。ほとんど放置スレになってましたが、スレ主として締めのレスをさせていただきます。



リコール説明文より導き出せる原因は、

1.直接の原因は煤
2.煤の原因は吸気制御の不具合
3.煤がバルブの動きを渋くするためにバルブが閉じずに圧縮抜けが起きる
4.対策としてプログラム変更と溜まった煤の清掃を行う

煤が原因なのははじめから予想してたので特に驚きはないが、バルブガイドに煤が付着して動きを悪くするってのは考えなかったな。煤の塊が挟まるとか言ってたからなぁ・・・
これならスプリングの強化は対症療法としては正解ですね。んでもって更に煤が溜まってより渋くなればスプリング強化後に再発するってのも説明がつく。

で煤が出る原因だが吸気制御の問題だったとは・・・
正確には『吸入空気量制御』とあり、『気筒内の燃料濃度が部分的に濃くなる』とあるので、ブーストがかかっている時の燃料噴射圧が足らなくて綺麗に燃料が散らなかったんだね。
燃費走行してるひとが出やすい事から推測すると、低回転高負荷時の制御がうまくなかったんだと予想されます。
自画自賛するつもりはないが、高回転低負荷で走ろうといったのは正解だったのでは?

とにかく部品の不具合じゃなくてよかったよかった。
バルブスプリングの交換を行った個体についてはどうするのかが気になりますが。

先程ディーラーの担当者から連絡があり、ちょうど1年点検と時期が重なるので一緒にやってもらうことにしました。
(登録が2015年9月末なので今連絡が来たようですが、納車は10月上旬だったので来月まで引っ張るつもりです。オイルも交換後3000キロほどしか走ってませんし)
作業時間は合わせて1時間半ほどだそうです。この時間だとヘッドをバラしての清掃をするとは考えにくいので、恐らく洗浄剤ぶち込むだけじゃないかと思います。

書込番号:20162954

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件 デミオ 2014年モデルの満足度4

2016/09/01 23:43(1年以上前)

メーカーからの正式発表、遅い気もしますが取り敢えずは歓迎しましょう。

「排気側バルブガイド周辺に入り堆積」この部分への堆積は考えませんでした。
何となく納得の見解です。
別スレでも書かれてますが、1〜2時間んで対策できるなら、
1年点検毎に実施して頂きたいですね。

取り敢えずは、一安心です。

書込番号:20163053

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ74

返信15

お気に入りに追加

標準

初心者 リアドアのデッドニングの効果

2016/08/13 12:34(1年以上前)


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

クチコミ投稿数:28件

リアドアの開閉音の安っぽさが気に入らなくて、エーモンの音楽計画を使ってやってみました、目的が上の通りなのでオーディオ機器はノーマルのままです。
盆休み利用してデッドニングにチャレンジ
その結果!
安っぽさの元の高い音を減らせたように感じる程度で余り体感出来ていませんが、
元々目的以外の利用なので仕方なかったかと;^_^A
ここからが本題!
工事するまで車内のサウンドセッティングは随分と妥協して、フロント頼りの音響(リアは気持程度)でしたが
この度リアの状態が向上したのか
Fadeをリア寄りに3で聴いていても音に濁りがなくなっているじゃありませんか
思いの外取付効果が大きかったのでカキコしてみました。
因みに、皆さんは音場はF/Rどれ位に振っていますか?
私は此れまで我慢してフロント頼りの設定で聞いていましたが、
フロントきつくすると、車外の音が聴こえなくて不安になるのでリアが使えるようになったので安全と気持ちの良い音が手に入って
いまがベストなセッティングだと思っています。

書込番号:20111648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:53件

2016/08/13 13:17(1年以上前)

百均のA4サイズのマジックシート

マジックシートに制振テープを貼ってもうひと工夫



リアドアの「パンッ」って音は悲しくなりますよね。

私もリアドアにひと工夫しました。

百均に売ってるA4サイズのマジックシートを
ドアの内側に片側2枚貼りました。

ドアの内側とは言え、粘着物をベタベタ貼りたくないのと
デントリペアで修理が必要な時に施工しやすくするため、マジックシートにしました。

素のマジックシートだけでも効果はあると思いますが、
さらにひと工夫してマジックシートの上に制振テープをランダムに貼った上でドアに張り付けました。

効果の程は、なかなかいい感じです。
「パンッ」は無くなって、「ボフッ」に近い音に落ち着きました。

張り付けたマジックシートがずり落ちるかな?と思っていましたが、施工して半年以上経ちますが、効果は持続しています。

お盆休み、お暇ならいかがですか?

書込番号:20111713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:53件

2016/08/13 13:38(1年以上前)

誤)マジックシート
正)マグネットシート
でしたね。
失礼しました。

書込番号:20111733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:28件

2016/08/13 14:41(1年以上前)

余った制振シートをインナー裏側に貼って見ました効果はよくわかりません

>チーター魂さん
レスありがとうございます
いざという時に邪魔になったりって
結構心配ですよね(その気持よくわかります)
『必要だと思い得られる効果の恩恵を受ける時間と、起こるかどうかわからない物の為にガマンし続ける時間を比べるなら
今やっておいて楽しい時間を長く過ごす方が結果、得に思わないか?』って
会社のお爺ちゃんに言われてからは、
あまり気にしないようにしています。
追加の画像なら、後々邪魔にはならないと思い何かしら効果あったら良いなとやってみました。

書込番号:20111816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:62件

2016/08/13 15:06(1年以上前)

>帰ってきたMAZさん

>因みに、皆さんは音場はF/Rどれ位に振っていますか?

私は5.1chを聴けるシステムではなく2chステレオ音楽しか聴きませんので
フロント重視のシステムでリアは純正のままでFadeもリアはゼロで聴いてます。

リアは後ろの席に乗った人が後ろで音を出してと言われた時だけ聴くことが
できるように変更します。
(後ろに座って良い音で聴きたいと言った人はまだいません)

音の好みは十人十色ですから、帰ってきたMAZさんはリア寄りが好みのようですから
ご自分が良い音と感じる音の出し方が一番だと思います。

書込番号:20111851

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:7件 デミオ 2014年モデルの満足度4

2016/08/13 15:39(1年以上前)

自分もリアは切ってフロントしか鳴らしてません。
若い頃はスピーカーが多ければいい音が出ると思って色々やったけど行き着いた先はやっぱりフロントとサブウーファーの2.1chです。
質問者様も自分の好きなようにイジってみて好みの音作りに励んでみて下さい。

書込番号:20111895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:2件

2016/08/13 15:47(1年以上前)

私はフロントを8割位にして、リアはドアスピーカーから切り離してサブウファーにつないでます。
当然ですがフロントのスピーカーも変えております。
純正っぽくない音で満足してます。

書込番号:20111910

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2016/08/13 17:57(1年以上前)

昔はハッチバック車はオーディオボード積んでリアスピーカー載せるの当たり前だったのに最近はリアの需要へってるのか↓
リアならある程度音量上げても
前から外の音が入ってくるので緊急車両とかに気付けて助かるんだけど
フロント頼りで皆さんは外の音聞こえますか?

書込番号:20112136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3350件Goodアンサー獲得:187件

2016/08/13 18:41(1年以上前)

緊急車両の音に気付けないってどんだけ音量あげてるんです?

書込番号:20112239

ナイスクチコミ!11


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2016/08/13 19:05(1年以上前)

>フロント頼りで皆さんは外の音聞こえますか?

危険なので、聞こえる程度の音量で乗られているのが普通 (当たり前) と思いますよ。

書込番号:20112300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:28件

2016/08/13 20:12(1年以上前)

叩かれちゃったかな?
音圧出ないからF寄りのセッティングで
外の音とバランスとっていたので
ガマンのセッティングだったけど
リア使えるようになって
音圧をもっと上げられて現状ベストって言う
つもりなんだけど
リア無視の方は同じ音圧求めていたら
聞こえないんだろうなって思って
聞こえていますか?
って聞いたんだけど
聞き方が嫌味だったらごめんなさい

書込番号:20112464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:3件

2016/08/14 21:07(1年以上前)

>帰ってきたMAZさん

ステレオ音楽は基本的に前方定位で聴くのが一番自然なので、私の場合、後ろは絞ってナビのタイムアライントメント機能も調整しています。
ですがmidoridaisuki3さんがおっしゃられる通り、音には好みがありますので、何が正解とかはないです。


フロント頼りで皆さんは外の音聞こえますか?>>

私の場合は救急車の電子サイレンの音でも聞こえます。
人によって出す音量は異なりますのであまり意味が無い質問かもしれませんね。
モーターサイレンが聞こえないぐらいの音量なら、フロント寄り、リア寄り関係なく聞こえないと思います。

書込番号:20115109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:7件 デミオ 2014年モデルの満足度4

2016/08/14 22:37(1年以上前)

自分の場合、まず前方定位が第一なのでフロントのみにしてフロントドアにデッドニング、インナーバッフル取り付けして音圧ロスを最小限に留めるような感じにしてます。

これだけで車が停止状態であれば充分量感ある音が聞こえます。

ただ、走行中はどうしてもドアスピーカーだけでは補いきれない低音域が出てくるのでサブウーファーを追加してます。

あくまで自分の耳で聞いた音の良し悪しですがマツコネ純正アンプでここまでクリアに定位がしっかりした音が聞こえるなら外部アンプだの出力のでかいスピーカーだのなんかいらないかなって思います。

前車はドアスピーカーも外部アンプ、サブウーファーも外部アンプで鳴らしてましたがセッティングがめんどくせーったらありゃしない。

オーディオって奥が深いですよね。

書込番号:20115407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2016/08/15 21:07(1年以上前)

>エロまんじゅうさん
おっしゃる通りデミオのスピーカーって十分な感じだとおもいます
弄る(金銭的)余裕が無いから負け惜しみになっちゃうか!
後は(iPhone経由)イコライザーを簡単に操作出来たら良いんだけど。

書込番号:20117603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:7件 デミオ 2014年モデルの満足度4

2016/08/16 10:45(1年以上前)

自分はフロントにアルパインのセパレートスピーカー入れてます(^-^)

純正も純正なりにはなかなか鳴りますがやはりイヤになって変えました。

マツコネにせめて8バンドくらいでいいからイコライザ付いてればよかったなーと思います。

書込番号:20118912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2016/08/18 00:59(1年以上前)

>エロまんじゅうさん
今度、ショップでスピーカーの聞きくらべして見ます。
マツコネさんはイコライザーはいる余裕無いのかな?

書込番号:20123538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ24

返信1

お気に入りに追加

標準

納車されました。(・ω・)bグッ

2016/08/07 22:05(1年以上前)


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

クチコミ投稿数:37件 デミオ 2014年モデルのオーナーデミオ 2014年モデルの満足度4

本日正午過ぎ、デミオXD-T AWD ダイナミックブルー 無事に納車と成りました<(_ _)>

外装のチェック後、引き渡しの手続きして午後2時頃には無事にマイカーと成りました。ばんざーい!ヽ(▽ ̄ )乂(  ̄▽)ノ ばんざーい!
その後、ブーストメーター・ナンバープレートのカラーネジ・アルミペダル等々取りつけまして試運転に出かけたのが3時過ぎ・・・
お盆の時期なので、来客多くて意外に時間が掛かってしまった(/TДT)/あうぅ・・・・
説明書なんぞは全くの無視で、50kmほど田舎道を流して来ました。(北の国から・・ロケ地巡り)
適度な登坂路有り、少々きつめの下りのコーナー有りの一般的な田舎道ですが、車の挙動を見るには走り慣れた道を走るのが比較しやすいですから(⌒^⌒)b うん

まぁ1,000kmまでは上限2000回転ほどに抑えて「慣らし」掛けますから、無茶な走りはしません。だからこそ基本的な挙動を見やすいこの時期は大事ですね^^;
よく言われる「出足のもっさり感」・・・エコ運転を心掛けて出足のアクセルをジンワリ派の私は丁度いいです(・ω・)bグッ
会社で乗っている3.0DT(ディーゼルターボ)(MT)の出足より遅ーいけどwww 右左折を安全に行う時には程良い感じなのでは?と思いました。
登坂路では、アクセルを増し踏みしなくとも素直に上がって行きますね。(あくまでも慣らし前提なので本格的には踏んでません)
低速コーナーでは挙動は安定してますが、高速コーナーでは少々暴れる感じがしたかな?
基本DTなのでエンジンブレーキはかなり効きが悪いのでコーナーの手前でキッチリスピードを落とさないとコーナーリング中の挙動も悪くなりそうです。どちらかと言うとコーナー前に速度を合わせる→クリッピングポイント前にアクセルを踏み増しする→立ち上がり前にターボラグを無くする・・・・言葉にすると難しいな(-_-;)・・・・まぁ、そんな感じです←アバウトでスンマセン<(_ _)>

下り勾配がきつめの坂道だとシフトダウンもあまり役に立ちませんねーー;ATだからマジひどい・・・・フットブレーキ命だわ・・・
登りは楽しいが、下りには神経を使いそうです(コツを掴むまでだとは思いますが…)
納車が冬で無くて良かったです。下りのアイスバーンを初見のこの車で下る事を考えたらゾッとします(((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル

シフトモードでなんとか・・・・勝手にシフトアップ・ダウンするんかーい!!!ウリャ!! (ノ▼д▼)ノ ~┻━┻ ☆`
まだまだ、これから折り合いを付けなければならない車の様ですwww
その方が乗っていて楽しいですけどね(・ω・)bグッ  慣らしが終わって「本格的に」走り出したら再度報告します(要らないかもしれませんがw)
柿本のマフラーは予算の都合で未だ発注出来てません><。。。車高調は・・・・宝くじ当たってからだな(;-_-) =3 フゥ
レビューはもう少し、慣れてからUPします<(_ _)>

書込番号:20098678

ナイスクチコミ!23


返信する
クチコミ投稿数:85件 デミオ 2014年モデルのオーナーデミオ 2014年モデルの満足度5

2016/08/11 05:26(1年以上前)

納車おめでとうございます。

XDはいろいろ手がかかりますが、ちゃんと掛けた手間に応えてくれる車だと思います。

距離走られてからのレビューお待ちしてます。

書込番号:20106027

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ62

返信14

お気に入りに追加

標準

GVCの後付け

2016/07/17 04:40(1年以上前)


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

スレ主 kim_bug2さん
クチコミ投稿数:325件

大阪であったGVCの説明会に行ってきました。
何社かメディアが入ってたので放送されたのかな?

開発担当の方に有償でもいいからGVCの後付けができないか聞いてみました。

いくつか理由を言われましたが結局「リコールでないのでわざわざ運輸省の認可を受けてまではできない」といったことのようです。
メーカーが認証を受け出荷した状態から変更する場合は再認証が必要だということですね。

裏を返すとディーラーが勝手にやった場合は知らないということなのかも。

とにかく公式には後付け不可能ということでした。

帰ってから行き付けのディーラーでアクセラ1.5D+GVC(全車標準)の試乗をしましたが、ここまでデミオとの差があったのかと愕然しました。
ゴルフに負けてません。

i-Active(四駆)+GVCは雪道では最強でしょうね。
スバルなどの本格な四駆が相手にならないかも。

次買い換える時の楽しみができました。

書込番号:20043993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


返信する
armatiさん
クチコミ投稿数:2030件Goodアンサー獲得:210件

2016/07/17 06:37(1年以上前)

GVCと言えば純正車高で最適化しているため、ローダウンするとGVCの効果が無くなる可能性があるらしいですね。
なので極端な話ですが、GVC搭載車両でのローダウンはこの機能を捨てる事になるかもですね。

あとウィンカーの位置と形状が変わった影響で、ローダウンするにしても2p程度が限界とか(それ以上落とすと保安基準不適合
上記のことはみんカラ上で見かけた内容です。
まぁローダウンしないよって人には関係無い話ですね。

書込番号:20044056

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2367件Goodアンサー獲得:31件

2016/07/17 07:07(1年以上前)

>i-Active(四駆)+GVCは雪道では最強でしょうね。

でも。1.5XDは4駆動は用意されてない
デミオの例の不具合の影響が関係あるかも知らんが負担が大きいかも
雪国ではガソリン仕様を買うのが賢いかも

書込番号:20044089

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1865件Goodアンサー獲得:1件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2016/07/17 07:10(1年以上前)

そうなんだ・・・すんごく残念。
良い情報ありがとうございました。

私も別スレで書きましたが
i-Activ AWD x GVCは最強だと思います。

書込番号:20044097

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1865件Goodアンサー獲得:1件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2016/07/17 07:27(1年以上前)

>kim_bug2さん
>リコールでないのでわざわざ運輸省の認可を受けてまではできない

でも考えてみたら、運輸省の認可を受けてまでは・・・って
有償ならそれなりの売り上げになるんだからやればいいのにね。

ユーザーの要望が多ければ、もしかしたらマツダも動いてくれるかも?

書込番号:20044118

ナイスクチコミ!4


ana.kさん
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:18件

2016/07/17 15:46(1年以上前)

いつも感じてるのですが、ボルボのポールスターパフォーマンスパッケージみたいに、後からでも購入出来るメーカー純正ソフトウェアチューンは出せないのでしょうかね。

書込番号:20045126

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:8件

2016/07/18 00:01(1年以上前)

GVCに関しては、ダンパーの減衰なども全て変更してチューニングをし直しているため、認証も含めて現実的に無理というのがマツダの回答です。

書込番号:20046444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 kim_bug2さん
クチコミ投稿数:325件

2016/07/18 02:22(1年以上前)

>すっちー787さん

バランスをとる調整はいろいろな理由の最初の方に言われてましたが、ぶっちゃけ手を加えた車両の認証をとる手段がない(=手間がかかりすぎる)のが最後に言われた理由でした。

マツダの表向きの回答としてはバランスをとる調整がいるですが思わず本音が出たのでしょうね。


ちなみに今は国土交通省でしたね。

書込番号:20046628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1865件Goodアンサー獲得:1件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2016/07/18 06:29(1年以上前)

>すっちー787さん
そうですか〜再度残念・・・試乗動画ではスイッチ1つで切り替えられるのにね。

書込番号:20046792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:8件

2016/07/18 10:31(1年以上前)

>犬も猫も好き♪さん
あれは比較用にあえてオンオフスイッチをつけてあるだけです。
GVC動作を前提としたチューニングに変更してあるので市販版にはオフスイッチがないんですよね。
まあただ、某所などでも試乗ブログがアップされてますが、ほとんどの人がわからないって言ってるので、真価はこれからでしょうねw

書込番号:20047250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1865件Goodアンサー獲得:1件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2016/07/18 12:03(1年以上前)

>すっちー787さん
>ほとんどの人がわからないって言ってるので、真価はこれからでしょうね

>kim_bug2さん
>ここまでデミオとの差があったのかと愕然しました。ゴルフに負けてません。

どっちなんでしょうね。試乗コースにもよるんでしょうけど。

書込番号:20047428

ナイスクチコミ!2


龍桜さん
クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:12件

2016/08/04 07:53(1年以上前)

armatiさん

>GVCと言えば純正車高で最適化しているため、ローダウンするとGVCの効果が無くなる可能性があるらしいですね。
なので極端な話ですが、GVC搭載車両でのローダウンはこの機能を捨てる事になるかもですね。

アクセラの純正オプションに、マツダスピードの車高調がありますが、一番下にした場合、GVCは作動しないのですかね?( ・∇・)

書込番号:20089457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


armatiさん
クチコミ投稿数:2030件Goodアンサー獲得:210件

2016/08/04 08:11(1年以上前)

龍桜さん
マツダの言い分をそのまま受け止めたら、マツスピの車高調で全下げ(どこまで下がるか知らないですが)したら、GVCの効果は薄れるんじゃないでしょうかσ(^_^;)

書込番号:20089492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


龍桜さん
クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:12件

2016/08/06 10:35(1年以上前)

ディーラーで確認したら、アクセラの純正オプションの車高調では、GVCの効果は変わら無くて作動するようですよ。

どこをどう解釈したら、車高を下げた場合GVCの効果は無くなると思われましたか?

書込番号:20094698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


鮹坊主さん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:3件

2016/08/07 12:08(1年以上前)

バネレート及び減衰力のセッティングしだいで、GVCの効果は増減しそう。

書込番号:20097461

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ554

返信35

お気に入りに追加

標準

年内にまた改良!?

2016/07/27 21:36(1年以上前)


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

クチコミ投稿数:45件

現行モデルが9月30日にオーダーストップし年内に商品改良されるとの情報が。
アクセラ、アテンザの商品改良・マイナーチェンジの後はCX-5が年明けにフルモデルチェンジという流れが大筋の見方だったかと思ったのですが、CX-5より先にデミオが更なるマイナーチェンジが施されるようですね。

http://drumsyos.blog.fc2.com/blog-entry-1246.html?sp

どのようになるのか楽しみです。

書込番号:20071595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:708件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/27 22:45(1年以上前)

来年買い換え予定で
デミオは第一候補なので
どんなになるのか楽しみですね☆

書込番号:20071810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:2件

2016/07/27 23:24(1年以上前)

その前にディーゼルエンジンのトラブルをなんとかしろと言いたいね

書込番号:20071907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!45


クチコミ投稿数:1584件Goodアンサー獲得:52件

2016/07/28 06:01(1年以上前)

マイナー前には正確な原因と対策を発表しないとよほどの変態以外買わないでしょうね
逆を言えば10月までには発表できる目処がついた?

書込番号:20072327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


tacyamahaさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/28 22:24(1年以上前)

ナルセコさん

デミオのマイナーチャンジとの事ですが、何かCX3から採用されている
NSS(ナチュラル・サウンド・スムーザー)ですが、技術者だった私から言わせると
非常に危険ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=A5ZBxtOCeKk
要は防振ゴム付のウエイトでエンジン振動を打ち消すという構想だと思いますが、
エンジンの熱、オイルに浸される、猛烈な振動数などの環境下では、防振ゴムが
通常よりも早期に劣化→ゴム切れ→シリンダー傷つけ(異音) が起こります。

車だとエンジンマウントや足廻りに使われていますが、交換前提の消耗部品ですから
エンジン内のピストンピン交換を考えると莫大な費用が掛かります。
それに外観での点検もできませんし、厳しい環境下の劣化では10万qなんてもたないかも?

アクセラのマイナーチャンジで、1.5LDと2.2LDにも採用され、これから他のCX5やアテンザ
のXDにも採用していくのでしょうが、問題が出れば終わりです。

私が心配しているのは、スカDで発生している数々の問題が、どうもマツダはまともな実車評価を
やらずに開発してきて、開発の段階で発見するはずの問題を見つけきれなかったんじゃないかと
考えていますので、ナチュラル・サウンド・スムーザーも相当やばい気がします。

書込番号:20074171

ナイスクチコミ!19


tariranさん
クチコミ投稿数:34件

2016/07/28 22:51(1年以上前)

防振ゴム使ってます?

書込番号:20074256

ナイスクチコミ!17


tacyamahaさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/28 23:11(1年以上前)

tariranさん

https://www.youtube.com/watch?v=A5ZBxtOCeKk
この動画見られました?

ついでにこれも
http://www.mazda.co.jp/beadriver/dynamics/skyactiv/interview/nss/02/
ピストンの振動を、ダンパーの振動で打ち消す。
独自の現象解明と発想力が生んだ、革新的メカニズム。

元技術者としては、防振ゴムの使い方があり得ません。(構想は面白いがド素人)

書込番号:20074329

ナイスクチコミ!13


tariranさん
クチコミ投稿数:34件

2016/07/28 23:27(1年以上前)

ダンパーって防振ゴムなんですか?

書込番号:20074385

ナイスクチコミ!13


tacyamahaさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/28 23:38(1年以上前)

tariranさん

防振ゴムのイメージはこういう物ですが、
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hirochi/00-05-0016.html
専門的に説明すると、ゴムの加硫の際に金属部分とゴム材の境に接着剤を塗り接着したものです。

ゴム材は、天然ゴムにカーボンブラックやオイルを練り込みますので、ゴムとオイルの相性も良く
材料的に交わり易いので、オイル暴露の環境ではゴム物性の変化でゴム強度が著しく下がる可能性が
あります。

エンジンオイルの油温も100度を超えるでしょうし、燃焼を受けるピストン部分だと更に油温が上がると
すると防振ゴムにとってはあり得なく厳しい使用条件です。
(こんな使い方をする事を部品メーカーは知らないのか?)

書込番号:20074414

ナイスクチコミ!7


Kayzさん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:5件

2016/07/28 23:50(1年以上前)

>tacyamahaさん

ナチュラルサウンドスムーサーは、バネ・マス要素を配した単純な
ダンパー構造に見えますが、私が探した限り、どこにもラバーとの
記述はないですよ。

素直に訂正されたほうがよろしいかと。

書込番号:20074449

ナイスクチコミ!27


tacyamahaさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/28 23:51(1年以上前)

tariranさん

すみません。 前後しました。

検索しても詳しい資料が見つかりませんので、もしかすると他の材質なのかもしれません。
金属性で金属の弾性限界を利用したものならゴムと違って切れる事はないでしょうが、
金属も疲労破壊を起こす可能性がありますので、充分評価していなければ心配です。
サスペンションのスプリングなども金属ですが、振動を考えると振れ数が桁違いです。

tariranさんが材質を調べられれば逆に私に教えて下さい。

書込番号:20074453

ナイスクチコミ!7


tacyamahaさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/28 23:59(1年以上前)

Kayzさん

この写真を見ると仰る通りゴムではないようです。
http://autoprove.net/wp-content/uploads/2015/01/DSCN5766.jpg

1.5Lのエンジンのピストンピンに入るサイズだと考えると相当細い径ですが、
共振させる部品だとすると疲労破壊は危惧されますね。

書込番号:20074478

ナイスクチコミ!9


tariranさん
クチコミ投稿数:34件

2016/07/29 00:13(1年以上前)

0.01mm単位 なんて記述がありますので 「ゴムでその精度?」と思っただけですが、

元同じ技術者ということでしたら「構想は面白いがド素人」なんて乱暴な言葉は注意されたほうがよろしいと思いますよ。
今回はそっくりそのまま自身に跳ね返ってしまいましたし。

書込番号:20074520

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:10件

2016/07/29 00:16(1年以上前)

スレに関係ない内容のしかも不確定要素のコメントで埋められてスレ主さん可哀想。

書込番号:20074531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


Kayzさん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:5件

2016/07/29 00:18(1年以上前)

>tacyamahaさん

ナチュラルサウンドスムーサーの写真も見られずにコメントされたのでしょうか?

それはさておき、ピストンピンの中に入るものなので径が細いのが
当たり前で、また細くても全く問題ないと思われます。

理由は燃焼荷重はピストンピンが受けてくれますから、スムーサーには全く
かからない。また共振ではなく、逆位相で動くだけです。

なので信頼性は問題なさそうと感じるのが普通の技術者だと思いますよ。

書込番号:20074537

ナイスクチコミ!16


tacyamahaさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/29 00:27(1年以上前)

tariranさん

そうですね。 早とちりは注意します。

金属製のダンパーという事ですので、その場合で問題を想定して書き出しときますね。

共振を利用していますので、相当の振れ数と考えると
・金属疲労(へたり)で質量部が振れ過ぎてしまい、ピストンピン内径部分と干渉し異音発生。
・金属の疲労破壊(破損)。
・中心部分の固定部はピストンピン内径に圧入だと思いますが、その部分の嵌合は緩くなり
ナチュラルサウンドスムーザーがずれてしまう。→ナチュラルサウンドスムーザーが
シリンダー内径と干渉。

他にも色々と問題が想定されそうですので暫く様子見します。

書込番号:20074556

ナイスクチコミ!5


tacyamahaさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/29 00:59(1年以上前)

Kayzさん

>理由は燃焼荷重はピストンピンが受けてくれますから、スムーサーには全く
かからない。また共振ではなく、逆位相で動くだけです。

→逆位相で動くだけというのは、何に対する逆位相?でなぜ動くのですか?
ダンパーが振動に対して共振し、その共振の振れが少し遅れるので振動を打ち消すのではないのでしょうか?
ナチュラルサウンドスムーザーのばね特性は、その振動に共振する共振点設定をしていると思われます。
(ビルの屋上に巨大水槽を設置し、地震の際にビルの揺れに遅れて水が振れるのでビルの揺れが抑えられる。
のようなイメージだと思いますが。)

「燃焼荷重はピストンピンが受けてくれます」というのは、この動画の0:56〜1:02を見ても分かる通り、
ピストン上下動に対する逆位相ではありません。
https://www.youtube.com/watch?v=A5ZBxtOCeKk

>燃焼荷重はピストンピンが受けてくれますから、スムーサーには全くかからない。

→私は燃焼荷重がナチュラルサウンドスムーザーに掛かると言っている訳ではありません。
ナチュラルサウンドスムーザーの質量部が振れるので、曲げばね部には力が掛かるはずです。


(*゚Д゚)さん
>スレに関係ない内容
デミオのマイナーチェンジのスレで、そのマイナーチェンジで織り込まれた新機構だから
何が関係ないのか?

書込番号:20074603

ナイスクチコミ!7


tacyamahaさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/29 01:28(1年以上前)

Kayzさん
>ピストンピンの中に入るものなので径が細いのが
当たり前で、また細くても全く問題ないと思われます。

そこが技術者から言えば問題なんです。
こんな細いスペースに無理矢理に機能部品を押し込むので、サイズなどの制約条件が厳しくなり
強度上などの余裕がとれないから問題なんです。

マツダがエンジンのベンチテストや実車評価を充分にやっていればいいのですが、スカDの数々のトラブルを
見ても、評価で見つかるはずの問題がことごとく市場流出している事は、何か開発プロセスに問題があるのではと
心配しています。

●マツダはいかにして「どん底」から世界最高峰のエンジンを開発したのか
http://www.sbbit.jp/article/cont1/31961
「スピーディな開発を行うためにはどうすればよいのか。実は、その誕生を支えたのが「モデルベースドデザイン」(以下、MBD)」
「(実車がなくてもあらゆる設計と評価を机上で実施)この開発環境では、制御系と仮想車両がつながり、何万回でも総合的な
自動テストが机上で可能になった。」
「我々は、SKYACTIVにおいて、開発の上流から下流までMBDを活用した。」
「さらにプロセス上でもモデルを習熟していった。実機での試行錯誤を繰り返す余裕はなかったからだ。 」

机上の空論が実物で確認(評価)されないまま生産移行している可能性を心配します。

書込番号:20074630

ナイスクチコミ!5


tacyamahaさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/29 02:17(1年以上前)

ナチュラルサウンドスムーザーの話ばかりになってしまいますが、価格ドットコムは結構メーカーの人間がチェックしている
ようですので気が付いた事を書いておきます。

http://autoprove.net/wp-content/uploads/2015/01/DSCN5766.jpg
この映像を見ると、ナチュラルサウンドスムーザーの質量のほとんどの部分を振らせる事になるようですが、
この金属ばね部分のボリュームでそれを支えるには厳しい可能性あり。

ナチュラルサウンドスムーザーの中心からオーバーハングしたところで重量物を振らすので、
中心固定部に掛かる力は相当なものになり、固定部の圧入嵌合幅が狭い事もあり、嵌合力(締代)が下がってくる可能性が
ある。 その結果ナチュラルサウンドスムーザーがずれてシリンダー壁と干渉する可能性がある。
防振ゴムであれば固定部に掛かる力をゴムで吸収し抑えられるが、金属ばねでは「ばね乗数」も高いので、
力がもろに固定部に掛かってしまい条件が厳しい。

私の心配し過ぎならいいのですが。

書込番号:20074662

ナイスクチコミ!4


tacyamahaさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/29 02:34(1年以上前)

ナチュラルサウンドスムーザーとピストンピンの圧入は、「焼嵌め」「冷やし嵌め」の工法をとっていると思いますが、
それにしてもあまりにも固定部の嵌合幅が少なすぎると感じます。

ピストンの質量分が振動する事を打ち消すために、ナチュラルサウンドスムーザーの振動部分を多くとらなければ
ならず、ゆえに固定部が狭くなるのでしょうが、それが私の言う制約条件です。

そういう理由(先入観)で、防振ゴムと早とちりしてしまいました。

書込番号:20074679

ナイスクチコミ!4


tu-kun244さん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件 デミオ 2014年モデルのオーナーデミオ 2014年モデルの満足度5

2016/07/29 10:21(1年以上前)

http://sport-car.akakagemaru.info/new-car/post-11975/

書込番号:20075203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:3件

2016/07/29 12:57(1年以上前)

tacyamahaさん
>そこが技術者から言えば問題なんです。
>こんな細いスペースに無理矢理に機能部品を押し込むので、サイズなどの制約条件が厳しくなり
>強度上などの余裕がとれないから問題なんです。
どの様な金属を想定しての発言でしょうか?
金属を知らない人に不安を与えるだけではないでしょうか。
また、振動は3500Hzで有る事から、スムーザーの揺れはミクロン単位と考えられます。
動画には、「実際の動きより拡大して表示しています。」と明記されているのを見過ごして、実際の揺れと勘違いされていませんでしょうか。

>机上の空論が実物で確認(評価)されないまま生産移行している可能性を心配します。
>その結果ナチュラルサウンドスムーザーがずれてシリンダー壁と干渉する可能性がある。
実験を行わずに車を作ったと心配するのは、実務に付いたことの無い机上人間の考える事です。
自分で理解出来る範囲内だけの想定で言うのは差し控えた方が賢明と思われます。

>チュラルサウンドスムーザーとピストンピンの圧入は、「焼嵌め」「冷やし嵌め」の工法をとっていると思いますが、
>それにしてもあまりにも固定部の嵌合幅が少なすぎると感じます。
焼嵌めをご存知ですか。電車のタイヤに相当する車輪の外側は焼嵌めですよ。
新幹線が最高速度で走っても、急ブレーキを掛けても外れる事は有りません。
固定部の嵌合幅は何ミリ以上なら良いのでしょうか。
デミオのボア径が76mmですので、動画のスムーザの形状から算出すると嵌合幅は7mmとなります。
シャフトの固定部側に一番力が掛かるので、ここから破断すると考えられますが、Rを設けて強度を高めています。
振動子の外径が11mmです、細い首のシャフト部分の径が7mmです。
長さはおおよそ、振動子が28mm、シャフトが6.6mm、固定部が7mmです。
振動子の形状は左右で異なっていますが、片側のおおよその体積は2.8cm立方です。
材質を鉄とすると、22gの重りが両側に付いている事になります。
振動に対する振動子の遅れが、位相差となり相殺する事で、原振動を軽減していると思われます。
最大限に効果を発するのが、左右非対称なのかも知れませんね。

マツダさんへの要望
チュラルサウンドスムーザーは対処療法であり、根本原因を無くすものでは有りません。
動画の説明から、エンジンを軽量化する為、剛性が犠牲になり振動が発生していると思われますので、軽量のままエンジン本体の剛性を高める研究をしてください。

書込番号:20075505

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:5件

2016/07/29 13:03(1年以上前)

お話少し変えてすいません。><;

当然、GVCは年次改良で装備されると思います。
アクセラ15XDを試乗しましたが、挙動がどうも判りませんでした。
「みん○ら」でも試乗者の半数くらいがわからないとかかれています。
デミオのようなコンパクトでホイールベースが短い車の方が効果が出るんでしょう。
楽しみです。

書込番号:20075517

ナイスクチコミ!8


GTーfourさん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:7件

2016/07/29 13:59(1年以上前)

>Stray_sheepsさん
〉デミオのようなコンパクトでホイールベースが短い車の方が効果が出るんでしょう。&#160;

CX5や3の腰高SUVにも効果ありそうですね!
楽しみです。というか嫉妬ですわw

書込番号:20075621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


tacyamahaさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/29 18:42(1年以上前)

太陽の人さん

>どの様な金属を想定しての発言でしょうか?
私はマツダの開発者ではありませんので使用する金属は分かりません。
何を仰りたいのか分かりませんが、逆に弾性ばねの使用で劣化(疲労)のない金属などありますか?
そのような金属があれば、私がただの無知なバカと理解していただければ結構です。

>金属を知らない人に不安を与えるだけではないでしょうか。
不安を煽っているわけではなく、トラブルにならないように確認が必要だという意味であげただけです。

仰る通りピストンの振動3.5khzを打ち消す振動がウエイトに発生するので、単純に考えれば
ウエイトの振動は3500回/秒ですから耐久性的には世界初の機構がゆえに安易に問題ないだろ!
というのも無責任だと思います。

弾性限界内で使用しているのでしょうが、長年の使用で金属組織の疲労が発生しますし、
その場合に想定される問題をマツダに確認すれば安心できるという事です。

>実験を行わずに車を作ったと心配するのは、実務に付いたことの無い机上人間の考える事です。
>自分で理解出来る範囲内だけの想定で言うのは差し控えた方が賢明と思われます。
私は、散々、実験で発生した問題を対応してきた人間ですから、「実験を行わずに車を作った」なんて
思うはずがありませんが、マツダが自らMBDのプロセスで開発していると公言しています。
マツダが自ら公言していると、記事のurlを貼ったのに見ないで私を非難でしょうか?
http://www.sbbit.jp/article/cont1/31961

>焼嵌めをご存知ですか。電車のタイヤに相当する車輪の外側は焼嵌めですよ。
だからマツダの新機構は大丈夫と言い切れるのでしょうか? 形状・サイズも使われ方も
発生する力も全く違いますので、焼嵌めだからといって比較対象にするのはいかがなものかと。
共振動による強度問題も含めて、問題を予測する事は自らを守る事になるのですが、
そのように考える事すら否定されるのは問題かと思います。

>Rを設けて強度を高めています。
応力集中の事を言いたいのでしょうが、Rを付けても破壊する時には破壊しますので、
要は、色々な条件下で実機評価をやっているかどうかが問題です。
私もそういう業種で仕事をやっていましたが、机上では想定できない問題をいくつも経験してきました。

>マツダさんへの要望
私もスカDを一通り試乗しましたが、ディーゼルエンジンとして考えれば振動・騒音は全く問題にする
レベルではなく、品質リスクとコスト高で導入した意味は、車を売るために無理矢理に付加価値を
追加したという事でしょう。 問題ない事に対する対処療法とはこれいかに。

私と同じように心配しているこの方は、正常な神経をされている方かと思います。
●ナチュラル・サウンド・スムーザーは手を出す技術か考える私
http://gazoo.com/my/sites/0001452516/y_karasu/Lists/Posts/Post.aspx?ID=5201

スカDの数々の深刻な問題、マツコネの長い間の問題改善・改良などを見ていて、楽観視できる方が
逆に信じられませんね。

マツダに要望されていますが、自作自演のマツダの方でしょうか?

書込番号:20076072

ナイスクチコミ!6


tacyamahaさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/29 18:55(1年以上前)

太陽の人さん

私は、ナチュラルサウンドスムーザーの破壊だけを心配している訳ではありません。

既に書いたように、金属疲労で振れ幅が大きくなり、ピストンピン内径部と干渉して異音が発生するとか、
これは新たに思いつきましたが
・ピストン部分の重量アップによる強度的・燃費的・ドラビリ的などに問題は無いか?
・ピストンピン中空部は、狙ってではなくてもオイル通路で冷却に寄与していた可能性があるが、中空部が
塞がれて何か問題は無いか?

ただでさえ、1.5LDはバルブシートのスス蓄積による圧縮不良問題で、バルブを無理矢理に閉めるために、
バルブスプリングのバネレートをあげましたが、少なからず強度・燃費などへの影響があるはずですから、
これ以上、エンジンに負担を与える可能性のあるものは追加しない方がいいと個人的に思います。

書込番号:20076096

ナイスクチコミ!2


tariranさん
クチコミ投稿数:34件

2016/07/29 19:17(1年以上前)

最初から勘違いされて始まった内容ですし、もうこの辺にしてはいかがでしょうか?
実際にそれが原因での故障は未だに報告すらないわけですから、石橋を叩いて壊れるまで頑張る
必要は現時点ではありませんよ。 そこまでお考えでしたらマツダの開発に入社されてお話を進めてみては?

書込番号:20076137

ナイスクチコミ!40


クチコミ投稿数:2367件Goodアンサー獲得:31件

2016/07/29 19:54(1年以上前)

エンジン内部に防振ゴムを使ってると思われる元技術者のレベルは際して知る

防振ゴムをエンジン内部で油まみれと高温晒したらどうなるか、素人でも分かるのに何処まで厚顔無恥だろうか

書込番号:20076214

ナイスクチコミ!50


クチコミ投稿数:789件Goodアンサー獲得:12件

2016/07/29 22:58(1年以上前)

>スカDの数々の深刻な問題、マツコネの長い間の問題改善・改良などを見ていて、楽観視できる方が
逆に信じられませんね。

こう言う情報が事前に分かっていればね〜、車を買う検討材料として充分に考慮するんだけど、俺が買った当時は価格コム無かったからな〜

書込番号:20076668

ナイスクチコミ!8


kim_bug2さん
クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:13件

2016/07/30 10:17(1年以上前)

GVCは普段からイメージと挙動のズレを意識していなければ気付かないのが普通です。
一言で言えば「気を使わなくてもすっと曲がってくれる」程度です。

ですが、操作した時の無意識の修正舵が少なくなるので長距離走った後の疲れ方に大きな差がでます。

同乗者にとってはハンドル切った時のオーバーシュートの揺れ戻しが少なくなり酔や疲れが軽減されるのですが気にして乗る人は少ないので気づかないでしょうね。

長距離移動や雪道走行の多い人には効果絶大だと思います。

書込番号:20077430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7件

2016/07/30 13:20(1年以上前)

アクセラ15stユーザーです。

技術者でも元技術者でもないので専門知識はありませんが、ナチュラルサウンドスムーザー、GVC、ともに十分な開発期間を経て商品化しているのか少々心配(疑問?)を感じていました。

マツコネについては私も人柱として数度のトラブルを経験。ただ、マツコネは便利な道具ではあるけれど、走る曲がる止まるという車の基本機能とは関係なく、マツダの挑戦ということで多少は応援したい気持ちもあり、人柱もやむなしと思っています。

しかし、エンジン関連の新技術でユーザーを人柱にするようなことがあれば、マツダという会社の存続につながるのではないでしょうか?

http://minato-motors.com/blog/?p=10130

↑既にみなさんご存じとは思いますが、こういう情報を知ってしまうと、マツダが十分な実地テストを行っているのか、少々疑問に思ってしまいます。

アクセラを買う時、1..5Dが欲しいと思いましたが、今となっては1.5Gでよかったかもしれないと思っています。

マツダを攻撃したいのではなく、自社ユーザーに不安を感じさせない十分な情報開示をマツダの広報担当者にはお願いしたいです。

書込番号:20077804

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:37件 デミオ 2014年モデルのオーナーデミオ 2014年モデルの満足度4

2016/07/31 01:06(1年以上前)

自分はマツダ信者でも無く今回のチョイスは求めた物に合致する部分の多いXDに決めたんですが。
今回こちらの口コミをツラツラと眺め続けてきて、随分下らない所の次元で問題提起しているなと・・・(言い過ぎなのは重々承知してます)<(_ _)>

数台上り坂で加速不足に陥る・・・原因が解からずメーカーからの回答も無し。しかし修理はして戻って来ている。その後の報告も数名が行なっているものの、結構な台数が不具合に成ったと書き込んだ割に事後報告の少なさ…・どーゆーこと?

元技術者を名乗りながら、素材の確認もせずに金属疲労で破断、エンジントラブルの原因に成るのでは?と、可能性を書きこんでいるものの、何の根拠も無いーー;
金属疲労で破断・・・・どのような金属でも経年劣化が有る以上はトラブルは付きものなのでは?いかにもすぐその様な事例が起きて「このエンジンはだめですよ。不良品ですよ」とスレを読む人に誤解を生じさせる様にミスリードさせる記述。
指摘されると、そのような可能性が有る以上はメーカーが説明をすべきだとか言い始めるし。。。。どこのクレイマー?(゜Д゜) ハア??
カーボン除去のブログ記事を再度出演させての煤てんこ盛りディーゼルエンジンバッシング www 漫才で言うなら天丼?

数名の建設的意見はとても参考になりますが、その他の無限ループ的な重箱の隅を突く貧困思想。
沢山の知識を惜しげも無く書き込んでいるなら、それ相応の責任を持って書き込んでほしいと思う。(そう思うのは私だけだろうか?)

かなり失礼な書き方だと自覚していますが、もう少し自重してほしいのが本音です<(_ _)>ここのスレタイから脱線してますしね・・・・

書込番号:20079375

ナイスクチコミ!51


クチコミ投稿数:5件

2016/07/31 01:08(1年以上前)

そもそも主題が
年内にまた改良!?⇒どのようになるのか楽しみです。

と始まって楽しく意見交換をする板が

>tacyamahaさんから
前回の改良のナチュラルサウンドスムーザーの懸念の話題になってしましました。
アクセラで『ナチュラルサウンスムサー』という2件しか書かれていない板があるのでそこで書かれてはいけなかったのでしょうか?

アクセラでは2.2Dに『ナチュラル・サウンド・周波数コントロール』が採用、逆位相を使ったアクティブ消音を0.1S単位の制御で行うそうですね?もっとリスクがありそうですが、旗を立ててみてはいかがでしょうか?

ちなみに話題が楽しくないので、
昼にADDのカラー化やマツコネのFM局表示が可能になるなどの改良について書きコミましたが
見事DELされました(涙)
通常の話題でもDELされるのですね。(汗)

書込番号:20079377

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:85件 デミオ 2014年モデルのオーナーデミオ 2014年モデルの満足度5

2016/07/31 09:50(1年以上前)

GVC、ナチュラルサウンド周波数コントロールなどが楽しみなところですけど、進化した自動ブレーキがデミオに搭載可能になるか興味があります。
そして、できればMC前オーナーもオプションで新型自動ブレーキが搭載可能になるといいなと思います。

メーカーは高らかに定価販売維持を宣言していますが、それを成功させるためには、頻繁なMCだけでなく、MC前に購入したオーナーに対してできるかぎりMCのメリットを享受できるようにすることが必要だと思っています。
旧オーナーも合理的なコストでMC前のデミオをアップデートできれば、リセールバリューが維持され、新車時の定価に近い購入にも納得感が得られやすくなるからです。
ただただ、新車の販売価格を高く維持しようとしても、他社の魅力的な新製品、MCの有無などによって経済原理が働けば新車の販売台数が減っていくだけではないかと思います。

なお、ミナトさんのブログは、ミナトさんも念を押しているように2.2Dの不具合報告ではありません。他社のディーゼルターボ車でもっと凄い例がネットでは落ちてますよ。逆に僕はディーゼルのカーボン除去の手段がちゃんとあることを知って安心しましたし、ディーラにもカーボン除去の手段を持ってほしいと思っています。パックでメンテの内容にでも加えてもらえばみんな安心では?
 

書込番号:20079950

ナイスクチコミ!18


amenokoさん
クチコミ投稿数:3件

2016/07/31 16:28(1年以上前)

調べてから書けばいいのに。
ナチュラル・サウンド・スムーザー量産工法の開発(マツダ技報)
http://www.mazda.com/globalassets/ja/assets/innovation/technology/gihou/2016/files/2016_no025.pdf

書込番号:20080689

ナイスクチコミ!10


龍桜さん
クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:12件

2016/08/06 10:30(1年以上前)

何故、ろくに調べもせずに間違った憶測で書き込む人が減らないんだろうね?

デミオも、年内のマイナーチェンジは、信頼出来そうなサイトにもアップされてるようだから、装備を更に充実させて、お値段据え置き程度で販売されたら良いですね。

書込番号:20094688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7



最初前の6件次の6件最後

「デミオ 2014年モデル」のクチコミ掲示板に
デミオ 2014年モデルを新規書き込みデミオ 2014年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

デミオ 2014年モデル
マツダ

デミオ 2014年モデル

新車価格:135〜227万円

中古車価格:21〜199万円

デミオ 2014年モデルをお気に入り製品に追加する <961

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

デミオの中古車 (全4モデル/1,728物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

デミオの中古車 (全4モデル/1,728物件)