デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 21〜199 万円 (1,349物件) デミオ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:デミオ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全332スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 5 | 2016年7月27日 21:18 |
![]() |
25 | 2 | 2016年7月20日 10:30 |
![]() |
61 | 14 | 2016年7月16日 07:26 |
![]() |
2518 | 199 | 2016年7月10日 13:15 |
![]() |
261 | 38 | 2016年7月2日 01:13 |
![]() |
418 | 89 | 2016年7月1日 17:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
2014年12月登録の13S乗りです。
以前からマツコネが走行中に勝手にシャットダウンしたりDドライブに入れて前進しているのにバックモニターの画面が表示されたりと(笑)、かなり動きが怪しかったのですが、半月位前にとうとう全く起動せずそのままお亡くなりになったようです。
ディーラーに持ち込んだところ「マツコネのコントローラーの故障みたいですね。後日また来てください。無償で交換します。」との事。
一週間後に修理完了し今は正常に機能しています。
書き込んだ理由は情報共有のためと、それとマツコネが真っ暗な状態で夜間に走っていると、正面のメーターパネルだけが光っているのでなんとなく車内の雰囲気が落ち着いていました。昔の車はこんな感じだったよなぁと。
マツコネの表示/非表示ボタンがあったら良いのになぁ〜なんて思ってしまいました。
すみません、くだらないつぶやきでした。
書込番号:20069080 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>>マツコネの表示/非表示ボタンがあったら良いのになぁ〜なんて思ってしまいました。
ワンタッチとは行きませんが設定画面に“ディスプレイOFF”って項目があったかと思います.
こいつを選択してもらえば文字通り画面が消灯するはずです.
またマツコネ画面の明かりが鬱陶しく感じたら試してみてください.
書込番号:20069155
6点

>Shamshirさん
情報ありがとうございます。
早速試してみようと思います。
自分でもよく考えてみると最近歳取ったからか目が衰えてやたらと眩しいのが苦手で。。
それが理由かもしれません(笑)
書込番号:20069235 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

松こねさん逝ってしまったのですね。
大量に、出ましたか?
書込番号:20069558 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

確か音声認識で「モニターオフ」って言えば
暗くなりますよ。
「画面オフ」だったかなぁ?
別のスレでモニターをオフにしても
道路表示が消えないって質問があった時に
運転しながら音声認識でオフにできました。
道がわかってる高速道路だったら
暗くして運転したい時がありますね。
書込番号:20069568 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>チーター魂さん
ありがとうございます。
音声認識できるんですか・・すごいですね。
説明書を全く読んでないもので;
今度よく読んでみますね。
書込番号:20071548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
自己燃料ポンプの修理から無事に生還しました( ̄^ ̄ゞ ケイレイ!!
最終的に完治の判断は3カ月ほど後に成りそうですが、退院も出来ました。
ゆっくり社会復帰中です。(仕事を再開したらストレスが増えましたがーー;)
入院中に別IDで、後付けパーツを聞いてみたのですが(ここの口コミで…)あまり反応が鈍いので自分でも色々考えました。
PIVOTのメーター&カキモトマフラー&アルミペダルをチョイス(⌒^⌒)b うん
ブーストメーターに油温表示。特に最近の書き込みに多い不具合対策の予防に役立つかなと思いメーターは最優先事項で(^▽^;)
マフラーは、実際音質&音量は変わらないそうですが、後ろからの見た目。。。DJ5ASは太鼓がシルバーで目立つんですよね(-_-;)
あの「ボッテリと見える台無し感」←あくまで個人の感想です。が、どーにも(-_-;ウーンでして・・・
アルミペダルは、純正は高過ぎてwww(皆さんそー思いませんか?)
マイナス20℃以下に成る地域なので、アンダー周りのスポイラー類は諦めましたーー;。。。何しろ雪の塊では無く氷の塊が普通に道路際にゴロゴロ・・・
そんな寒さですが、流石にエンジンルームに毛布は無いですけどwww(どっかのスレに書いてあって思わず噴き出したww)
小ネタですが、寒冷地仕様にラジエーター前にスクリーンの付くジープが有ったんですよ。けっこう昔ですが。
水温が上がらなくてエンジンが温まりにくいので直接風があたらない様にって付けていたんですねー。乗ってましたけど意外に理に適ってましたよ(・ω・)bグッ
あとは、納車後必要に応じてチョコチョコと予算の有る中でやって行こうかなと考慮中です。
禁煙したので年間30万程浮く計算ですが、実際はその半分も残らない様な・・・
補足ですが、マフラーに関してはDで交換に関して確認を取りましてOK貰ってます。(交換後のマフラー以外の不具合に関しての補償について)
何かと質問に関してはキチンと返答の有る良いDなので信頼はしてます。
16点

ご退院おめでとうございます。
自分はアフターパーツについてあまり造詣がないので、そちらについてのコメントは残念ながら…。リアフォグのイミテーションをオススメできるくらいです。
書込番号:20047366
6点

無事生還おめでとうございます。
エンジンに毛布を掛けた者です。
その当時、冬場はラジエータの前に段ボールを貼り付けていたと思います。
ジープのまねだったんでしょうか。
XD Mid Centuryに乗っていますが後付けパーツは、インパネデコレーションパネルの白をDAMDOの黒に変えただけで、他にはしていません。
年齢的な事もあり、白は派手すぎたので黒にしましたが、落ち着いた感じになり、気に入っています。
参考にならず、申し訳ありません。
たばこは、止めても小遣いは残りません。
子供が生まれたのを機に、たばこを止めましたが、小遣い不足は解消しませんでした。
禁煙後は、たばこを吸ってしまう夢を見ます。
吸ってしまった罪悪感から、夢の中では吸った事を正当化しています。
吸いたくなかったけれど、仕事上必要だったとか。
精神力の弱い私の経験です。
完治されますように。
書込番号:20052093
3点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
こんにちは XDツーリング AWD乗りです
毎日 片道50キロの田舎道を楽しく通勤しています
購入して1年2か月
最近走行中にリアが少しの段差で跳ねるようになり、車屋へ行くと
リアのショックからオイルが漏れていると言われ、部品交換(無料)となりました。
まぁ1年で3万キロ近くの走行なのであまり参考になりませんが
皆様もこのような症状があればディーラーへ寄ってみてはいかかですか??
いろいろ言われてますが
走行距離は多いですがノッキング等は今のところ発生してません
14点

私も今年4月の一年点検時にディーラーに右リアサスのショックアブソーバーからオイルが漏れていると言われ無償交換してもらいました。自分では異状に気づきませんでした。激しい負荷がかかったとか思い当たる節もありませんでしたしね。
ちょうどそのころ他のオーナーからリアサス交換の予約が入っていたようで部品があったのですぐに交換してくれましたが、よくある事例ということなのでしょうか...気になりますね。
ちなみに当時走行距離は1万ちょいですね。
書込番号:20024289
4点

>ホータローさん
1万キロでもあるんですねぇ
私は毎日コーヒーを飲みながらの出勤なんで。。。
最近 車が揺れて飲みにくかったので、気になって車屋へ行ってみました。
まさか両方ともオイルが漏れてるなんて思いもしませんでした。
書込番号:20024309
3点

かずう サンさん
こんばんは!
恐らく構造的に容量が足らないか、製品の不良かもしれませんね。
私の友人のデミオも、リアの左右のショックを保障交換しています。
以下類似スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=19129995/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83V%83%87%83b%83N#tab
書込番号:20024546
6点

かずう サンさん
オイル漏れ程度で変化を感じたのは‥素晴らしいですね。
書込番号:20024608 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>かずう サンさん
よろしければ走行状態を教えて下さい。
例えば通勤中路面状態が悪いところ(ガタガタ道)を速く走っていたとか、山道を攻めていたとか…
書込番号:20024804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かずう サンさん
リアトーションビームのダンパーからオイルもれは、CX3でもまれにあるようです。
もちろんディーラーにて無償交換。
CX3の場合は年次改良後のダンパーに交換になります。年次改良版のダンパーのほうが優秀なので、漏れてた方がむしろラッキー!笑
さあ、皆さんも愛車のリアを覗きこんでみましょう!\(^_^)/ww
書込番号:20025154 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>CD-95さん
ルートは田舎の大きな道です。多少は上り下りはありますがほぼ平坦で、半分は無料のバイパスです。
行きは早朝なのでほとんど止まらず走りますが、帰宅時は少し混みますので無料バイパスまでは多少混んでます。
走行状態は特に飛ばすこともなく60〜80キロくらいで、あまり回転数を上げず
この季節なら海風を浴びながら走っています。
道路の継ぎ目があるとそれを拾ってよく跳ねます。これは工事の人が下手だったのでしょうか??
もうすぐデミオも年次改良ですよね。もしかすると改良版のリアサスになるのかなぁ^^
↑
車雑誌に書いてあったような??
書込番号:20025534
4点

>かずう サンさん
返信ありがとうございます。特にショックに無理をさせている感じではないですね。
やはり品質の問題ですかね…
書込番号:20025753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オイル漏れ程度で、って…
ショックのオイル漏れって、結構解りますよ。
所謂、抜けてる状態です。
特にこういったホイールベースが長大ではない小型の車だと、ピッチングでヒョコヒョコしてしまいます。
特にデミオみたいに足回りを締めた車だと、減衰が効かなくなるので分かりやすい。
同乗者が車酔いしやすくなるし、ヘッドライトが暴れます。
書込番号:20027068
5点

>所謂、抜けてる状態です
漏れの程度によりますが、流石ですね‥素晴らしいです!
私は鈍感なのか‥ 漏れ程度では感じことは無いです。
書込番号:20027362 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さん、直接流れに関係無い話で申し訳ありませんが、是非以下の事教えて下さい。
走行距離・平均速度・生涯燃費・i-Stopを使っている場合その比 i-Stop/走行距離
私の場合は CX-3ですが、17,050Km・47Km/h・22.1Km/L.・1.5% 問題無いです。
EGR経路の詰り、バルブシートのカーボン推積問題で、ある程度距離を走っている問題無い事例の上記条件が知りたいのです。
書込番号:20028717
0点

>本日未熟者さん
走行距離 3万6千キロ 平均速度 42キロ
生涯燃費は毎回リセットするので分かりませんが、約22〜23キロ走ります
i-Stopを使っている場合その比 i-Stop/走行距離→計算式が良くわかりません すいません><
こんなもんで良いでしょうか??
書込番号:20029859
1点

スレから外れているにも関わらずの返答、ありがとうございます。
3.6万Km・42Km/h・22〜23Km/L大変参考になります。
i-Stopの件ですが、デフォルトだとエンジンオフ時にマツコネ画面で木や葉っぱの画面で通算節約距離表示がでますよね、その表示を含め上記を参考にすると凡その走行パターンが判ると考えています。どのように表示されてますか?
私はEGR経路の詰りやその他諸々を一緒くたに議論?している現状の他スレに関与するつもりは無いのですが、バルブシートのカーボン推積は問題視しています。
42Km/h・22〜23Km/Lの好条件なので、恐らく i-Stopの表示は 5〜600km辺りと推測しますが、私見ですが、この条件下なら 2〜30万Kmは発症して欲しく無いと思っています。ついでに言えば、深刻な EGR経路の詰りは先ず無い筈です。(ラジエター直ぐ上にあるメッキパイプが HP系のEGR経路になるので簡単に外す事が出来るので確認出来ます)
バルブシートのカーボン推積はディーゼルならまず100%発生しています。圧縮不良等の症状が顕在化するまでの時間(走行距離)が問題であり、私はノーマルコンディションで 10万Km、好条件下で 30万Km、シビアコンディションだと何とも言えませんが 0.5〜2万Kmでも有り得るかなと思っています。
敢て言えば 1.5Dを好意的に評価している事もあり実態を把握したいと思っています。
書込番号:20031411
1点

昨日 無事に交換してもらいました。
走行時の揺れが減り良かったです。
今日は息子と二人でドライブ楽しんできます。これからも楽しいデミオライブを続けていきたいです。
皆様 いろいろなご意見ありがとうございました
書込番号:20041468
4点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

どの新聞でしょうか?
書込番号:19995498 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

同じく どの新聞ですか?
書込番号:19995527 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

中国新聞(広島の地方新聞)です。株主総会で投資家から「エンジンがある一定の条件で加速が鈍る等との情報があるが」との質問にマツダ側が「認識しており、全力で原因追究に努めている」との回答が。との記事です。
書込番号:19995556
28点

>>「認識しており、全力で原因追究に努めている」
>>との回答が。との記事です。
なら原因究明でき対策を施すまで
ディーゼル車だけでも販売停止にするのが
普通だと思うんだけど
書込番号:19995604 スマートフォンサイトからの書き込み
63点

初めまして^^中古のDYデミオにのっています。
今朝の中国新聞、スキャンしたのでUPしておきますね。
書込番号:19995610
37点

新聞記事をそのままスキャンって大丈夫なの?
書込番号:19995713
20点

ひとまずは、
マツダによる公式発表を早期にしてもらいたいですね。株主には説明して、ユーザーには何もなしでは、リコール隠しの様に思われてイメージが悪くなると思います。
書込番号:19995741 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>ペリーヌ物語さん
デミオ、CX-3の販売ストップは無理だと思いますが、少なくともアクセラの1.5XDの発売は延期するのが良策ですよね。
書込番号:19995750 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

新聞のコピーは著作権法違反。削除依頼すべき。
リコールではないので、欠陥隠し。
言われたから公になった。三菱と同じじゃん。
燃費が良い の裏側には欠陥とその隠蔽があった という事だろう。
マツダのクリーンディーゼルは、排出物を内部に溜め込み自滅するって事か。
書込番号:19995760 スマートフォンサイトからの書き込み
44点

そうですか。新聞記事のUPはダメですか?良く分かっていなかったものでもうしわけありません。
削除しておきます。
書込番号:19995794
24点

>未知案内さん
腑に落ちないですね
普通なら問題解決すまでは、
販売を停止しますになると思うのですが
新聞記事にある
メーカーの言う
>>限られたある使い方をした場合
の説明をメーカーはすべきかとも
思うのは私だけなのかな
腑に落ちない事だらけのメーカー対応ですね
書込番号:19995810 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

>488spiderさん
そうですね。
先にマツダが発表出来なかった時点で、
欠陥隠しですよね。
書込番号:19995819 スマートフォンサイトからの書き込み
50点

新聞記事ではDEエンジンとなっていますよね。現行はDJでは?
書込番号:19995927 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

DEエンジンとは通常ディーゼルエンジンを指します!
書込番号:19995937 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

普通に安心して運転できる車になってもらえたら、私は特に文句や訴えようとは思いませんよ。マツダの技術者の方々には頑張ってもらいたいだけです。
書込番号:19996026 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

くそむかつくコメントですね。
何が、「限られたある使い方」だ。
ふつうに使っていて故障しました。
しかも、ディーラーに原因を説明しないように通知しておいて。
株主総会で指摘されなきゃ、隠し通すつもりたったんだろ。
書込番号:19996043 スマートフォンサイトからの書き込み
67点

あまりの怒りに、かんじゃった。
前スレは、ソフトなタイトルにしましたが、本当は、「追突されて死にそうになった。上り坂でアクセル踏んでも車が前に進まない。しかも、バラバラに分解しそうな振動。エンジンブローかも。」です。
書込番号:19996066 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

新聞の方には「限られたある使い方をした場合」って書いているけど、
一方、株主総会に出席した人の話では「一定の使い方」との書き方をされていますね。
「限られたある使い方」よと「一定の使い方」ではえらくニュアンスが変わってきますが、
実際、どういう感じで言ってたんでしょうね。
書込番号:19996088
24点

確かに限られた使い方って言うのも知りたいですよね〜。
その限られた使い方をしない様に心がけるのですが…。対策ができるまで…。
書込番号:19996110 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

投書する手間が省けたかな?
中国新聞さん、見てますか?
書込番号:19996130 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

ガンダム博士さん
URLもつけてメールしておりますし
担当者と電話連絡もしてますんで大丈夫ですよ。
書込番号:19996139
14点

>ただの勘ですが高負荷低回転1300以下
そうだよね
ガンダム博士さんもギヤ落としたら元に戻ったと証言してるし
書込番号:19997371
3点

株主からの指摘に新聞報道からってのが残念ですね
ユーザーは二の次と言ってるようなもんです
書込番号:19997401 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

株主総会に出席した者です。
株主にとって不具合情報を質問することは、今回の新聞報道等のように問題が表面化し、株価下落リスクがあるためとても勇気がいることです。株主の中には「よけいなことを言いやがって・・・」と思う人もいるでしょう。
ではなぜリスクを冒してまで質問をしたのか。
実はまだネット上には掲載されていませんが、質問後半の発言で、
「株主として、友人に1.5Dのデミオを勧めて購入させた責任がある。」
「(株主が)私自身もマツダ車に乗っており、今後アクセラ1.5Dの購入を検討している。」と言ってました。
そして質問の結びに、
「トラブルの原因と対策、現ユーザーへの対応と今後購入を検討される人が安心できるような誠意ある回答を・・・。」
と締めくくっていました。
ユーザーの皆様の思いを株主が会社に伝えてくれた・・・と、ポジティブに考えていただけたら幸いです。
そして私は、マツダがユーザーに対して、誠意ある対応をしてくれると信じています。
書込番号:19997729
70点

>いなちんだよさん
マツダの株主の方達は大変素晴らしい方ばかりですね!
マツダはこの素晴らしい株主様達の為にも、皆が納得できるような良い対応を願うばかりです。
あとこの新聞記事についてですが、マツダの対応についての サンドイッチさんのコメントも読んでみたいものです。
書込番号:19997906 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>いなちんだよさん
>株主にとって不具合情報を質問することは、今回の新聞報道等のように問題が表面化し、株価下落リスクが
>あるためとても勇気がいることです。株主の中には「よけいなことを言いやがって・・・」と思う人もいるでしょう。
>ではなぜリスクを冒してまで質問をしたのか。
それは株が紙くず同然になる「大きなリスク」を回避したいがためでしょう。リコール隠しのような。
>そして私は、マツダがユーザーに対して、誠意ある対応をしてくれると信じています。
それはないでしょう。
このスレその他で散々指摘されてますが、
2.2のディーゼルを含めれば、かなり前から不具合を承知していたにもかかわらず、
なんのアクションも起こさず株主総会まで放っておいたという事実。
それだけでも誠意ある対応は全く期待できないと思われます。
改良後エンジン全数載せ替え以外の、安上がりなリコールを模索しているうちに時間だけが過ぎていったというところなんじゃないんですか?
リコールって別に改良部品の数がそろわないと届け出できないわけではないですし。
リコールを届け出てからエンジン作ればいいんですよ。
それが誠意ある対応というやつでしょう。
書込番号:19998057
26点

販売停止とはならないのでは?
アウトランダーPHEVの場合納車のその時に不具合になるくらいの確実なバッテリー製造時の不具合だったので即停止にはしてましたが
デミオの場合おそらくそのようなことにはならないでしょうから停止までする必要はないと考えているのでは?
(条件の中に距離はありそうなことと、たぶん全てがそうなるわけではなさそうなので)
まあ出荷台数が他と比べて少ないとはいえ停止&運転を控えてくださいなんてやったらマツダの場合かなりの打撃になるでしょうから
フィットハイブリッドの時みたいにSモードで運用すれば問題が出ないみたいな緊急回避策があればまだいいのですが
書込番号:19998080
9点

>ペリーヌ物語さん
>>限られたある使い方をした場合
の説明をメーカーはすべきかとも
思うのは私だけなのかな
腑に落ちない事だらけのメーカー対応ですね
公表出来ない理由を勝手ながら推測致しましたエコ運転そのものが煤を貯める要因として強く考えられますので
それを発表するのは車そのものの存在意義を否定してしまうからではないでしょうか
書込番号:19998114 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

エキゾーストバルブの煤で圧縮抜けが原因だとすると、バルブスプリングの強化では根本的解決にはならないでしょうね。
F1の様にニューマチックバルブでも搭載出来れば別ですが。
ニューマチックバルブってバルブサージング対策で、あれはあくまで共振対策用だけどね。
書込番号:19998212 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

低回転高負荷ではありません。
ATでそんな面倒なことするか!
たぶん、ミッションのりのごく一部が、アクセルオフ走行とかやってるのを聞きかじってそのようなことを言っているのでしょうけど。
ま、オーナーでもなきやつが適当なこと言うなって感じ。
書込番号:19998274 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

自分の車も発症する可能性が高いことを認めたくない、とか、マツダ愛で、故障した原因を、運転方法が特別という方向にもっていくのはやめていただきたい。
過去スレをよく読んでください。
あと、その原因であるマツダの新聞報道へのコメントには激怒している。今度、死にそうな思いをしたら、裁判所に販売停止の仮処分申請をする。
書込番号:19998297 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>今度、死にそうな思いをしたら、裁判所に販売停止の仮処分申請をする。
だったら運転楽しいとか、言ってないで売ったらどうですか
仮に起きたとしてもその頃は改良されてる可能性はあるけどね
書込番号:19998343
42点

まあ、今更?ってタイミングの悪さを感じてますが...
>「株主として、友人に1.5Dのデミオを勧めて購入させた責任がある。」
>「(株主が)私自身もマツダ車に乗っており、今後アクセラ1.5Dの購入を検討している。」と言ってました。
>そして質問の結びに、
>「トラブルの原因と対策、現ユーザーへの対応と今後購入を検討される人が安心できるような誠意ある回答を・・・。」
>と締めくくっていました。
非常に感慨深い発言ですよね。一昔前とは様変わりしているとはいえ、特殊・特別な意図がない限リ一般株主からこのような発言はそれ程多くありません。この一発言で対応が加速かつより丁寧になるであろうと思います。率直にこの方に感謝の意を表します。
また、スレ主さんも強調されているようですが「限られたある使い方」とか「一定の使い方」の表現は致し方ないのかと思います。このクラス(カテゴリー)での一般ユーザーを設定の基準する訳で年3万Km以上の走行は、当然一定の範囲はいる訳ですが圧倒的少数であり、この表現にあまり違和感は感じません。
正直、5万Km程度でバルブ関連で通常的なトラブルが発生するのは異常に近いと感じています。私の場合未発生ですが恐らくあと2〜3年程度で発生の可能性大と認識していますが、ディーラー自身がかなり気にしており親身、真剣に応対してくれている印象があり、その分だけ、他の方のディーラーの対応よりは少し安心感があります。
また、リコール、リコール隠し、販売停止だとの表現がありますが論理の飛躍というかヒステリックな反応ではないでしょうか?問題提起時にはある程度のアジテートもアリなのかもしれませんが現実的な対処や冷静な議論の妨げは良く無いです。程々がよろしいかとおもいます。
予想外の展開であり、この一連の件に関しマツダがディーラーに対しどんな通達・連絡をし、ユーザーに対し個別以上の対応があるのか等、どんな対応をするのか興味深いです。
書込番号:19998573
34点

>本日未熟者さん
>スレ主さんも強調されているようですが「限られたある使い方」とか「一定の使い方」の表現は致し方ないのかと思います。このクラス(カテゴリー)での一般ユーザーを設定の基準する訳で年3万Km以上の走行は、当然一定の範囲はいる訳ですが圧倒的少数であり、この表現にあまり違和感は感じません。
そうですか?
それではいままでのデミオ掲示板内だけでの発症例の走行距離を大体まとめておきます。
ガンダム博士さん8か月 60,000km
utamaronさん9か月 22,000km
秋はモミジさん1年5か月 22,000km
kawa7777さん8か月 8,000km
trialおじさんさん1年6か月 17,500km
はんかくせさん1年ちょい 8,000km
charucharuさん1年半程 18,000km
Ice117さん1年ちょい 12,000km
エゾウコギさん1年半程 38,000km
tamaki0414さん半年 30,000km
1956STさん半年ほど 12,000kmから
charlybellyさん1年半程 17,000km
さまよえる紅い弾丸さん不明 25,000km
na~oさん1年程 15,000km
SnowRatさん不明 12,170km
Pアンセルモさん 不明 18,000km
gutenさん 1年程 30,000km
Gacha505さん 1年 30,000km
あなたは走行距離を基準にされておりますがそれだけで見ても、極短い距離で発症されている方も大勢いいらっしゃいますよ?
ひとのことをアジ呼ばわりする前に現実をみましょう。
あなたの「過走行車に多い」かのような印象操作は
>現実的な対処や冷静な議論の妨げ
になりますよ。
書込番号:19998762
27点

>大径タービンさん
価格コムの書き込み内容をもとに分析するのがそもそもの間違い。
書き込み内容が嘘とは言いませんが、真実以外にも憶測や、思い込み、もちろん虚偽も存在します。
そんなデータをもとに、マツダのディーゼルエンジンが不良品ばかりでメーカーも隠蔽しているかのような書き込みこそ、印象操作以外の何物でもありません。
まずは、メーカーの公式発表を待つべきです。
書込番号:19998873 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

>大径タービンさん
おっしゃる通り過走行は関係ないかと
私はサイクルの短いDPFの方が気にかかります
自分のクルマが180km間隔で再生してますが標準はどれ位なのでしょうね
エコ運転を疑うスタンスで居ますが
燃費とDPF間隔の関係に解決の鍵はありませんかね
書込番号:19998885 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なんか調査中で目処が立ってないような回答だが、アクセラはリコール前提で1.5Dを発売するんだろうか?
書込番号:19998899 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ブレンド篠原さん
それを言うなら「不具合報告が多数上がっているここの掲示板は信用できない」かのように言うのも印象操作以外の何物でもないですよ?
そこまで虚偽がありますかねえ…?
書込番号:19998929
15点

アクセラの1.5Dもそうだけど、それよりも今まさに売り続けているデミオやCX−3の方はどうなよ?って感じがするが、
アクセラの正式発表が7月中旬でもうすぐ。にも関わらず延期みたいな話は出てこない。
ってことは、アクセラ発表前までになんとかする計画でいるのかもね。じゃないと、さすがにマツダの企業体質が疑われる。
ってことで、もしかした近々この問題に関してマツダからアナウンスがあるのかも...。
書込番号:19998959
6点

この掲示板の不具合報告が真実であろうが、虚偽なんてことどうでもいいですよ。
マツダは、株主総会で、不具合を認めているんです。
それも、株主からの質問で、やっと認めたんです。
マツダがちゃんと説明しないから、いろいろな憶測が増えるんです。
だから、始めに言ったよう、1秒でも早く公式な発表をしないとイメージが悪くなるだけだと思います。
書込番号:19999016 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

>大径タービンさん
説明不足でしたが、ようは信憑性の問題です。
メーカーの正式な見解が出ていない状況で、必ずしも信憑性が高いとは言えない情報をもとに、それが真実かのような表現で書き込みを行うことが問題だと思っています。
書込番号:19999023 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>スーパー爆弾低気圧7号さん
ちょっと考え方が極端ですね。
「1秒でも早く」っていうところが特に。
書込番号:19999032 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ポール683さん
発言が極端でしたか?
不快な思いをさせて申し訳ありませんでした。
書込番号:19999050 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ブレンド篠原さん
>>メーカーの正式な見解が出ていない状況
にも関わらず「本日未熟者 さん」が
どこから持ってきたのかは分かりませんが
3万キロという数字を書いたことから
話がややこしくり
「大径タービンさん」が
分かりやすく説明してくれたのではと
感じましたが。
>本日未熟 さん
>>また、リコール、リコール隠し、
>>販売停止だとの表現がありますが論理の飛躍
と書かれていますが、
事故を未然に防ぐという観念から
販売停止は当たり前の事だと考えます。
マツダは株主総会で
「加速しにくくなる」ディーゼル車があると
認めているのてすから。
書込番号:19999055 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>トラップ大佐さん
ですよね。
いつ、どんな状況でこの車がガクブル急減速するかわからないんですもんね。
もし、後ろを走っていて急減速され巻き込まれでもしたら…
他の車のオーナーからすれば、スーパー爆弾低気圧7号さんの言う1秒でも早くって気持ちに同感です。
書込番号:19999077 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>サークルTさん
>もし、後ろを走っていて急減速され巻き込まれでもしたら… 
出たw
こういうこと書く人絶好いると思った。
そんなに心配なら教習所で勉強した通りにちゃんと車間空けときゃ無問題でしょうに。
オーナーからしてみりゃ不愉快この上ない余計な一言だわ
書込番号:19999242 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

デミオじゃなくても、未だに問題を抱えた車両がないとも限らないですし、
故障する車両もあるでしょう。
車間はしっかり開けんとこないな事になりまっせ。
http://matome.naver.jp/m/odai/2137492027150817801
書込番号:19999385 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

皆さん、充分な車間距離を空けましょう。
基本中の基本です。
オカマ掘る人間は、結局言い訳に過ぎません。
書込番号:19999457 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>そんなに心配なら教習所で勉強した通りにちゃんと車間空けときゃ無問題でしょうに。
でもさ、車間詰めて走ってる車、かなり多いですし、これが現実だからねぇ。
それに、例えば、高速道路で不具合を発症したデミオのドライバーがパニックさえ起こさなければ急停止とまではならないだろうけど、これとて、ドライバーがパニックを絶対に起こさないとも言えないし、パニック起こして不要な動作を起こすことも考えられるし、パニック起こさず慎重に減速したとしても、何の予兆もなく突然意味不明な理解できない減速をしだしたデミオの後続車が逆にパニック動作を起こして、それが元で不要な事故を誘発させることも考えられるし。頭の中ではわかっていても、突然ってのは何かと余計な事を起こすものだし...。
書込番号:19999476
23点

>Takutyanさん
これは酷い。。
これが現実って、事故りたくないなら車間空ければいいだけの話。
何も考えなしの死に急ぎ野郎の運転を参考にする必要はない。
何の予兆もなく突然意味不明な理解できない減速をしだす車なんてそこら中にいますよ。
特に最近は自動ブレーキ搭載車も増えましたし、誤作動によるブレーキもあります。
誤作動じゃなくても、追従クルコン使用中に割り込まれて
急激な減速をするのが「仕様」の車も増えてきました。
しかも高速じゃないところで使う人間もいる。
幅寄せして急ブレーキ踏まなきゃならない事態もありましたし
挙げだしたらキリないくらいですよ。
書込番号:19999579 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

他人が車間距離を詰めてるからって何故自分も車間距離を詰める必要があるのかイミフだね。
前の車が突然止まろうが車間があれば充分冷静に対処出来る。
自分の非を他人のせいにする人間が多過ぎるわ。
書込番号:19999663 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

デミオユーザーって本当に怖い。
こんな欠陥車で平然と公道走ってるんだから。
書込番号:19999665 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

↑
まだ欠陥車と決まったわけじゃない。
それにユーザーも被害者だよ。
ついでにこの事実を知って平然としているユーザーもいないだろうよ。
むしろビクビクしているだろ。
書込番号:19999706 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

役員が株主総会の場で欠陥を認めたのに、まだ欠陥車ではないとでも?
高速道路上で急減速したときに、後続に大型トラックやバスが走っていたら…
荷物や乗客が満載で制動距離が長くなっていたら間に合わないかも分からない。
あなたたちがディーゼルデミオに乗っていることで多くの人々の生活や、果ては命でさえも台無しにする危険性をはらんでいます。
その事を胸に留めていただき、走行を自粛頂くよう切に願います。
書込番号:19999732 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

TRAINさん
>これが現実って、事故りたくないなら車間空ければいいだけの話。
>何も考えなしの死に急ぎ野郎の運転を参考にする必要はない。
これってさ、私に言ってる? このスレを見てる人に言ってる?
そう言ってくれるのはうれしいけど、
この国で運転免許持ってる全ドライバーの耳に入ってくれれば...。
平成25年のデータだけど、年間約22万件の追突事故が起きてるんだって。
この数字には正面衝突、出合い頭の追突は含まれておらず、まさに「おかま」の追突だって。
年間の交通事故総件数の42%を占めるんだって。
日本のどこかで毎日600件も発生してる計算になるんだけど、これが『現実』だもんね。
『事故りたくないなら車間空ければいいだけの話』...、そうも簡単な話ではないと思うんだけどね。言うのは簡単だけど...。
書込番号:19999737
11点

デミオユーザーにだって生活がかかってる。
それを使うなとは俺には言えん。
それにおいそれと買い換える訳にもいかんだろ。
あんたがデミオユーザーだったらどう思うよ?
今すぐ起こるかどうかも分からない、公式にマツダが発表すらしていない事案で車を使うなと言う方が常軌を逸しているだろ。
書込番号:19999757 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>bettpasさん
余計な御世話です。
書込番号:19999758 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>bettpasさん
>荷物や乗客が満載で制動距離が長くなっていたら間に合わないかも分からない。
そのためにバスやトラックは必要十分以上に車間取ってるんですけどね。
割り込む人見る度に自殺志願者かと思います。
>ディーゼルデミオに乗っていることで多くの人々の生活や、果ては命でさえも台無しにする危険性をはらんでいます。
全ての追従クルコン使用者にもお伝え下さい。
書込番号:19999772 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>Takutyanさん
あなたに言いました。
「現実的に車間詰めてる運転が多いので私もそういう運転する」と言ってるように読めたので。
そうでないならすみません。
スレの流れから
デミオは急減速する
↓
だから後ろが事故るからデミオ売るな乗るな
↓
そもそも車間詰めるな
↓
みんな詰めてる、急減速するデミオがとにかく悪い
と読めたので。
すみません。
書込番号:19999811 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

高速道路ではまず何より大型トラックやバスの前後を避けて走るのもアクティブセーフティの基本だよ。
自分の身は自分で守るしか無い。
書込番号:19999822 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ユーザーも被害者ですね、マツダがこんな車を作ったのが悪い、昔からマツダ=壊れる、マツダ地獄、良く言ったもんだ。
しかもコメント無し、リコール無し、本当にユーザー可哀想だのう。
書込番号:19999839
22点

皆様の書き込みを読んでいますと
書き方は様々ですが皆さんの結論は
「事故に巻き込まれたくない」
に至っている訳です。
このスレの本題に戻ると
突然加速不良をするマツダ車が
あるということです。
今の自動車業界は事故を未然に防ぐ事に
技術を注いでいる一方なのですが、
マツダディーゼル車に至っては、
事故を誘発させる危険を含んでいるので、
少々加熱した議論になるのは仕方ないかなと思います。
新聞記事を読みますと
マツダ曰く
「限られたある使い方をした場合 」
とあります
どのような使い方をした場合になる事は
解明出来ていると読み取れるのに
お客様に対して何ら未だに説明が無いのが、
摩訶不思議な話です。
そのような対応態度が、
お客様そして第三者の方々の不安を
増長させていると考えます。
書込番号:19999875 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>bettpasさん
>Takutyanさん
そもそもデミオユーザーの何割が株主総会の内容やこの掲示板を見てると思われてるんですか?差し支えなければ教えてください。
書込番号:19999977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トラップ大佐さん
そのとうりだと思います。
変な誤解をされ無いためにも、マツダにはちゃんと、説明して欲しいのです。
事故がおこるかなんて、誰にわからない事です。
でも、数年前に伊勢湾岸高速でティーダの死亡事故を知っている私にとって、あの様な事故を二度と起こして欲しく無いのです。
書込番号:19999981 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>どのような使い方をした場合になる事は解明出来ていると読み取れるのに
>お客様に対して何ら未だに説明が無いのが、摩訶不思議な話です。
それを公表してしまったら、それに該当するユーザーは買わなくなるからね。
電気自動車が特定のユーザーにしか売れないのと同様に・・・・
素晴らしい技術は育ったけど、経営側やトップが未だ育っていない感がある(汗)
アフターがしっかりしていれば、多少の不具合位は他の素晴らしい面でカバーできるのに・・・・
書込番号:19999985
16点

>それを公表してしまったら、それに該当するユーザーは買わなくなるからね。
それはいかんずらぜ。
「使用上の注意」として売らなければ、企業は故障の可能性が有る事を隠ぺいして販売したになるだっぺ。
確かに、全てがそうなる訳ではないが、そうなる場合が有る事を知っていて告知しないのは、商売としてアンフェアーずら。
>素晴らしい技術は育ったけど、経営側やトップが未だ育っていない感がある(汗)
それも違うずら、今回の不具合をきちっと解決して初めて「素晴らしい技術」ずら、経営やトップの責任は、そういう不具合を察知するようなチェック機能を社内に設けることもなく、只々売る事にしか目が向かなかったことだっぺ。
小メーカーに大企業並みの組織力を求めるのは酷かもしれないけんど、大多数の購入者にとっては大切な一台だっぺ。
そこは、自覚を持って、車を製造販売してほしいだっぺ。
プレミアムを標榜して他社より高額で販売するのであればそれ位当然の事ずら。
書込番号:20000248
21点

クルコン搭載車とかって意見もありますが、スカイD1.5の急減速が発症した時って、ブレーキランプは点灯するのでしょうか?
発症して急減速する瞬間を見たことないので分からないのですが、もし高速で症状を発症し、これがブレーキランプ点灯無しで急減速する状態であるとするならば、それは高速道路を走る後続車としては車間距離関係無しに恐怖でしょうね。
エマージェンシーとしてハザードが急ピッチで点滅すればまだ違うかもしれませんが。
ここのところはどうなのでしょうか?
書込番号:20000318 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>レフトターンさん
ずらずら言ってますが、言ってる事は真ともな意見、良い事言ってます。
書込番号:20000332
10点

一度だけ関越道のダラダラ続く上り勾配を105km/hで巡航中におそらくDPF再生タイミングでガクガクが発生したけど、アクセル緩めて90km/h巡航へ変更したら普通に走行できました。
ここで取りざたされている急減速なるものは、いかなるものか?単に駆動力を失っただけではよっぽど急勾配の登坂中でない限り急減速はあり得ないし、エンブレがかかってもデミオDEのエンブレ弱いしな〜。
急減速という言葉からみなさん勝手に急ブレーキ並みの減速を想像されていませんか?オーナーとしては早く確実な対策が見つかることを願っていますが。追従型クルコンや緊急回避ブレーキの誤作動のほうがよっぽど怖そうです。
書込番号:20000474 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>TRAINさん
>全ての追従クルコン使用者にもお伝え下さい。
何ですべての追従クルコン使用者が関係あるんですか?
書込番号:20000546 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ディーゼル車が嫌いな訳では無いが意識高い系のディーゼル乗りが嫌いだから この機に叩いてやれ。
そう言う事をやりたい人が沢山いると端から見ていて感じる。
私は少し前までワーゲン車乗ってました。
新車購入してから数ヶ月で例の不正発覚。
ガソリン車でしたが廃車にしてやろうかと思いましたよ。
それは経済的に無理でしたが乗るのも嫌な気分になるで別メーカーに買い替えました。
不安なら即買い替えれば良いだけの話でユーザー以外は別に気にするほどの事じゃない。
書込番号:20000577 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ほとんどROMさん
のおっしゃるように、ちょっと未発症のオーナーさんや外野の認識がオーバーすぎると私も思います。
私の場合も急勾配で70kmのMRCC設定時に発症しましたが、そんなに急激にスピードダウンしたわけではありません。
振動発生しながらも50kmくらいでは走行できましたからね。
さっきから読んでると皆さん「振動が発生したとたんに急ブレーキがかかるように減速する」「道路の真ん中で緊急停止して走行不能になる」くらいに思ってる方が多くないですか?
走行不能になるわけではありませんよ?
ガクガクシャレにならん振動は発生しますが、走行は出来ます。
振動が発生したらエンジンがオシャカになって2度と走行できなくなったって報告は1件も無いなずです。
もう少し皆さん落ち着いてください、、、
書込番号:20000599 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>サークルTさん
追従クルコンは割り込みされると設定した距離を保とうと
結構な勢いで減速するからです。
急減速するデミオは他人の命を危険にするだの宣っていたので
ちょっとした皮肉のつもりですよ。
書込番号:20000665 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

もし、発生件数がそれなりに多いのであれば、ドライブレコーダーで記録された方もそれなりにいらっしゃると思うのですが…。
その動画が、どこかにUPされたりはしていないのでしょうかね?
ドライブレコーダーの機種によっては、前後方向のGや、「時速何キロで走行中、何秒間で時速何キロに減速した。」といった具体的な情報も得られるでしょう。
それがどこかに公開されていれば、ユーザーにとって何かと参考になるのでしょうけどね…。
書込番号:20000714
7点

>TRAINさん
皮肉かどうかは知りませんが、その理由は誤解を招きませんか?
追従クルコンは少なくともブレーキランプは光りますよね。
あと、追従クルコン走行中の前車の前に車が割り込んだら、前車がブレーキをかけると予測はできるはずです。
また、障害物がなければ追従クルコンは一定速度を保ち走行を続けます。
これらは、この車の不具合との大きな違いではないですか?
そうでなければ、追従クルコンだけでなくすべての車のブレーキ動作がそれにあたりませんか?
書込番号:20000732 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>サークルTさん
あと、追従クルコン走行中の前車の前に車が割り込んだら、前車がブレーキをかけると予測はできるはずです。
あと、追従クルコン走行中の前に車が割り込んだら、空けてある車間がいきなり無くなるので緊急の減速するから危険かも
上記の状態を言っていると思うのですが
揚げ足取りのようでスミマセン
書込番号:20000841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は、エンジンの異常な振動や急な減速、加速しない現象がたびたび発生し63000kmでエンジンの積み替えしてもらい
現在80000km走行していますが、その後は同様の異常は発生していません。
しかし、気になるので平均燃費で購入当時は24km〜25km程度伸びていましたが、最近は22km程度と
落ち込んでいます。廃ガスの匂いも気になりだしました。
オイル交換時などディ−ラ−に行くたびにエンジンの件を聞きますが、まだはっきりと返事はもらえません。
最近、その時がきたらきちんとお知らせしますとの返事でしたので少しは対策が見えてきているのでしょうか・・・
アクセラに1.5D発売のDMが届いてましたが、本当に大丈夫なのかと思ってしまします。
早く原因、対策を発表してもらいたいです。
書込番号:20000858
10点

>tamaki0414さん
>私は、エンジンの異常な振動や急な減速、加速しない現象がたびたび発生し63000kmでエンジンの積み替えしてもらい 現在80000km走行していますが、その後は同様の異常は発生していません。 
63000kでエンジン積み替えて、その後80000k走行って、、、計143000k走られてるのですか?
2014年10月くらいに発売されたデミオXDでその走行距離って、、、
可能なんですかね?
書込番号:20000892 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>帰ってきたMAZさん
>あと、追従クルコン走行中の前に車が割り込んだら、空けてある車間がいきなり無くなるので緊急の減速するから危険かも
なのでブレーキランプが点灯しますよ
追従クルコンじゃない車でもこのような緊急減速は普通にありえます
書込番号:20000939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>GTーfourさん
エンジン積み替え時63000kmで、積み替えて17000km走って、現在の走行距離が80000kmということだと思いますよ。
書込番号:20000982 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>Nonkinaotokoさん
あ!なるほど、、、そういうことでしたか〜
tamaki0414さん大変失礼いたしましたm(__)m
書込番号:20001009 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アクセラに1.5D発売のDMが届いてましたが、本当に大丈夫なのかと思ってしまします。
CX-3のエンジンがベースだと思います
デミオとはまったく同じわけではないのでは
書込番号:20001097
4点

>サークルTさん
ブレーキランプは点灯する車種もありますがしにくい車種もあります。
最大限エンジンブレーキでブレーキで減速する車種はブレーキランプが点きません。
また、設定距離が長いと、割り込み時に前車との距離が十分空いてても急減速して
一瞬訳がわからなかったなんて書き込みもありました。
ちょっと言い過ぎだったかもしれませんが、
ドライバーの意図しない急減速の恐れがある
という意味でも気をつけた方がいいと思います。
書込番号:20001139 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ずいぶんとスレが伸びているのにビックリしました。
>大径タービンさん
走行距離とトラブル発生の件で端折った部分があり意図が伝えられず混乱させている点、先ずお詫びします。
このトラブル大きく2タイプあるいは3タイプといって良いのかもしれませんが、私が問題にしているのは以下 2番目の好条件下で発生するバルブトラブルについてであり、具体的には「ガンダム博士さん8か月 60,000km」だけです。
報告されているアクセル操作がエンジン回転数に反映されないトラブルは
1. EGR経路のカーボン推積(低回転高負荷での割合が多い走行で早ければ 1万Km以下でも発生)
2. カーボン推積によるバルブトラブル(適正〜好負荷での割合が多い走行で 5万Kmで発生)
(3.) インジェクターの精度不良?(DPF再生が頻発)
で、3は論外にして、1.の事例にしてもノーマルコンディションで 10年 30万Kmで 80%程度はクリアして欲しいと思いますが、まだ検体が無いので何とも言えませんがマツダが作るエンジンにその実力が無いとは思ってはいません。また、マツダは曖昧な表現でしか明示してませんがシビアコンディションでなら大雑把な言い方ですが 5千Km程度での発生もあり得ると思われます。
2.に付いては 2年 10万Kmで 99.99%以上クリアして欲しいと思ってましたが、どうも最近のエンジン(53年度規制以降)ではバルブ周りをメンテ対象にしているようなので、私の認識を変えなければいけないようです。ですが、好条件下 1年 5万Kmでの発生を可とは言い難い。
というのが私の認識で、このスレの流れが若干奇異に感じたので老婆心ながらでのコメントでした。
>トラップ大佐さん
>マツダは株主総会で
>「加速しにくくなる」ディーゼル車があると
>認めているのてすから。
>事故を未然に防ぐという観念から
>販売停止は当たり前の事だと考えます。
何故 ”「加速しにくくなる」ディーゼル車があると認めている” と ”事故を未然に防ぐという観念から
販売停止は当たり前の事だと考えます。” となるのでしょうか?
例えば、まともに走らすことが出来なくなる故障の発生が全国各地で突発的に異常に多く発生し現象把握も原因も判らないといった状況なら事故を未然に防ぐという観念からも販売停止は当たり前の事と言っても良いと考えますが、いきなり「販売停止は当たり前の事」という展開には違和感を覚えます。
この件に関してはダイレクトメール等、注意喚起のアナウンスはあっても良いのかなと思っていますが、マツダとしてはその必要性は無いと判断しているのだと思われます。少なくとも、関連した人身事故報告等無い限りノーアクティブアクション、個別対応だと思います。
書込番号:20001320
19点

皆さん、パソコンの前で冷静になってゆっくり時間かけて想像していろいろ意見書かれてますが、
実際にその場面に遭遇したとき瞬時に同じ判断ができるものですかね?
それは良しとしても、
車間をあけてたら、クルコンがどうのこうの、急減速ではないから、とか、いろいろと意見ありますが、
ここで、追突事故が起きないようにする方策、追突事故が起こる原因分析、
何せ考えられることを一通り出し切れさえすれば、
追突事故がなくなるもんですかね?
上でも書きましたが、国内で毎日600件もの追突事故が起きてるような現実があるわけで、
いろいろと考え事故を起こさないようにしているけれども、
何せ、突然起こるというのはパニックになりやすいですから、正常な判断ができないこともありえますし、
冷静に対処したとしても、後続車が前をしっかり見ていなかった(眠気、スマホいじりなどいろいろあると思うけど)ってなれば身もふたもないですから、何が起こるかわからないものですよ。
書込番号:20001657
8点

> 冷静に対処したとしても、後続車が前をしっかり見ていなかった(眠気、スマホいじりなどいろいろあると思うけど)ってなれば身もふたもないですから、何が起こるかわからないものですよ
完全に後続車の過失ですね、書かれてる通り何が起こるか分からないので車の運転は十分気を付けましょう。
書込番号:20001758 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>教習所で勉強した通りにちゃんと車間空けときゃ無問題でしょうに
って、簡単に言われてた方がいらっしゃったので、
そんな単純な話でもないでしょ
って言ってたたわけですが、
>完全に後続車の過失ですね、書かれてる通り何が起こるか分からないので車の運転は十分気を付けましょう。
後続車の過失であろうがなかろうが、事故になってしまえば加害者/被害者関係なくお互いに不幸になるわけですから、
事故につながる可能性のある、その発端となるこの事象を早く解決してほしいものですね。
書込番号:20002266
11点

>Takutyanさん
絶対追突されない、とは誰も書いていないんです。
ただ、追突事故が起こったらまるでデミオ運転手の責任みたいに書く方がいるので、デミオに限らず、車に何かトラブルがあって減速した際に衝突された場合、基本的には後続車が悪いと言う事が書かれているだけです。
書込番号:20002267 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>Takutyanさん
>鳥肉取りにくいさん
結局のところ、表現の仕方は違えどみんな安全にカーライフを楽しみたいと言うことですよね(^_-)
書込番号:20002383 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まぁ、マツダもFIT3の二の舞にならない様に抜本的な対策を考えているから時間がかかっていると思いたいですがね。
皆さんの一刻も早くってのは理解出来るが。
書込番号:20002509 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ついでに言うが、メーカーは世に製品を出す前に、もっと長い期間、台数、人間で実証実験、ネガ潰し、煮詰めをやる勇気を持って欲しいもんだね。
最後に痛い目を見るのは結局メーカー自身なんだから。
書込番号:20002519 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

> ついでに言うが、メーカーは世に製品を出す前に、もっと長い期間、台数、人間で実証実験、ネガ潰し、煮詰めをやる勇気を持って欲しいもんだね。
メーカーがどんなに、どんなに検証試験等に力を注いでも、製品が世に送り出されてから問題が発覚することはよくある。
特に革新的な製品には、どうしてもそういったことが起こりやすいのだと思う。
まあ、マツダコネクト初期のカーナビみたいに、検証試験をやったのかどうかさえ疑わしいようなケースは論外ですけどね。
どうしても、今回のエンジントラブルみたいな事象を可能な限り避けたいのであれば、枯れた技術を用いたエンジンを搭載した車に乗るしかないです。
あくまでも問題は、このような問題が発生した場合にメーカーがどういった対応をとるかということ。
それに限ります。
書込番号:20002716
11点

急な出力低下による減速が確認されている車両と、タラレバ故障の車両では話が違うと思う。
確かに追突する方が悪いのは事実ですが、それを誘発する側にも問題がある。
視点を変えて言えば、現状デミオユーザーにおいても、「追突されるリスク」が高いのだから、これを擁護しても仕方がない様な気がしますが?
今回の出力低下のロジック?
排気バルブに煤が蓄積→バルブの開閉が不安定になる→閉じきらない場合、自己着火のディーゼルは圧縮が抜け爆発しない=1気筒死んだままとなりバランスが崩れ振動が出る=爆発しないから出力が上がらない(ターボだから特に)。って具合でしょうか?
何より早期解決してほしい、出来ないなら早くユーザーに説明してほしい!
(販売停止は大袈裟)
書込番号:20002735
5点

おーおー、派手にやっとうのう!!
そら ほんまに 最近、リコールが各社、多いのぉ〜
まー、人それぞれ、持論があるってこっちゃ。
公序良俗、義理人情の範囲内なら
たまにはガチンコ議論もええやん
書込番号:20002874
7点

マツダにしてみればリコールは金が掛かるしやりたくない、コメント出さずにこのまま文句言って来た車両をそれなりに直す、で良しとしてるのかも知れませんね。
この現象は早い人は去年からなっている、マツダも当然知っている、何時まで原因究明してんだ?批判の嵐が過ぎるのをじっと待ってる感じだね。
誠実な対応をするならとっくにコメント出してるだろうに。
書込番号:20003064
9点

あら、かなり深刻なトラブルでてるんですね…
DPFの作動間隔うんぬんは、そうなるの解ってたことなんで、やっぱりね…ですが
でも、加速しなくなるだけの話で、なんで追突の原因になるから乗るなとかってなるのか不思議。所有者の方が怖いから早く解決してほしいと思うのは当たり前ですが…
書込番号:20003397
11点

発生率は何パーセントの話しでしょうか?
普通、リコールでも数パーセントの話しですよね。
書込番号:20003404 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>富士山3776mさん
リコール届け出るのにそんなに金かかるんですかね?
毎週のようにどこかしら届け出てますけど。。
http://www.mlit.go.jp/jidosha/recall.html
現象が出るのはわかるけども原因がわからないなんてのは
製造の現場ではあります。
加えて距離乗らなきゃ現象が出ない、「一定の使い方」をやったら
距離稼ぐのに時間がかかるとかなら尚更時間はかかるでしょう。
書込番号:20003489
3点

>リコール届け出るのにそんなに金かかるんですかね?
届け出の費用じゃなくて、
リコールで届けた「改善措置の内容」を行うことで発生する費用のことかと思いますよ。
例えば、対策部品へ交換する場合はその部品代、当然作業するからその工数分の費用(つまり作業工賃であり人件費)など、
これらの総費用のことかと。
対象台数が多ければ多いほど費用は膨らむし、内容によっては何億、何十億、何百億ってかかりますから。
書込番号:20003529
5点

恐らく、数件発生した程度の話ではないのかな?
だから、そんなに反応する必要はないと思うよ。
書込番号:20003846 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

もううんざりだ
リコールに関して過剰反応する方
過去、2台壊したからアンチになった方とか
本当にデミオオーナーから離れて勝手に議論してる状態は無意味だ
私はデミオオーナーですが楽観的に発表を待てる
一部の批判でドタバタするのはマツダらしくない、どっしりとしてほしいですね
書込番号:20003876
27点

>歩き巫女さん
月間数千台売れてますしね。
累計からすると何パーセントになるんでしょうね。
日産のように死者を出すレベルにも至ってないですし。
書込番号:20004121 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

6月28日に株主総会で株主から質問があり、6月29日にはそのことが新聞の記事になった…。
今のところマツダから、デミオのユーザーを含めた一般向けには何の発表もなされていないようですね。
問題の大小に関わらず、誠実なメーカーであれば、来週中には一般向けになんらかの発表がなされるのではないでしょうか?
但し、その内容については、特に目新しい情報はないかも知れませんが…。
書込番号:20004427
2点

私の経験からなのですが、平地の60km/h道路を走行中にいきなり車が数箇所でギシギシ鳴るほどの振動が発生し、
ガンダム博士さんが言われているエンジンブローするんじゃないかと思いついアクセルペダルから足を離してしまいました。
しかし、急激に減速するような事は無く、徐々に減速するような状況でした。
アクセルを踏み込むがスピードは上がらず振動だけがどんどん大きくなっていくのでハザードをつけ30km/hで走行しました。
坂道の場合通常でも減速しやすいのに、発症すると後続車を気にしなければならない程落ち込むかもしれませんね。
ここである程度の情報があったので対応できましたが、妻が運転していたらたぶん急ブレーキを踏んでいたかもしれません。
それほどの振動でこればかりは経験した者でなければなかなかご理解いただけないかとも思います。
ユーザーのうちどれくらいの人がこの現象を承知しているのか?、たぶんほんの数%だと思います。
メーカーとしてはこのような症状が発生する可能性があることを全ユーザーに通知するべきだと思います。そしてそのときの
対処方法も含め(パニックブレーキだけは避けないと)。
普通に走行できるようになれば構わないのですが、根本的な解決に至らないのであれば手放すしかないかとも思っています。
別件ですが、オートザムは部品等の供給が後回しにされているのか、6月10日ごろ預けたのに修理は今月の末とのことで二ヶ月
の代車生活です。すでに修理が終わっている方も居られる中あまりにも差がありすぎ手放す方向に余計傾います。
書込番号:20004481
17点

>歩き巫女さん
月間数千台売れてますしね。
累計からすると何パーセントになるんでしょうね。
どういう意図で指摘しているのでしょうか?
私は、「そんなに大騒ぎするような台数で故障が発生しているわけではないのでは?」と思って数パーセントと言っているんですよ。
>日産のように死者を出すレベルにも至ってないですし。
このようにあなたは言っているので同じ意見だったりしないかな。
最初の文章では、私に対して反対意見を述べているように見受けるけど、なんか感違いしてない?
書込番号:20004919 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>歩き巫女さん
全く反対意見ではないですよ。
累計台数考えると大した数じゃないですよねと同意したつもりなんですが。。
書込番号:20005447 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まだ数台だから
死亡事故は起きてないから
そういう問題ではない気がしますが…
リコールが出るときも数件の報告が〜ってことが多いですし
書込番号:20005847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マツダは「何も対応しない」とでも言っているんだっけ?
書込番号:20005932 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>>10%の熱狂的なファンをつくることで
>>世界シェア2%を取れば生き残れると
お客様1人1人を大切にすることが、
マツダの生き残る道だったのに
方向転換されたのかな?
販売台数の何パーセントが不具合を
出しているのかは知りませんが
不具合が有る無しに関わらず、
何らかの説明は必要かと思います
最低でも「こんな運転はしないで下さい」
etc
書込番号:20006036 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

企業から見れば、不具合は所詮「数%」
ユーザーから見れば、不具合に当たれば「100%」
そこん所を理解できるメーカーになってほしい!
現状はユーザーの使い方を盾に、自衛している様じゃ及第点すらもらえない・・・・
書込番号:20006085
15点

>ユーザーから見れば、不具合に当たれば「100%」
いや、だからディーラーは頑張って直すとこやってるでしょう
私が見た限り、デミオが入院したままは貴方の友人だけのような気がしますがね
メーカー、メーカー言うけど、デンソーが絡んでるから
独断で判断は出来ないから
書込番号:20006141
7点

>メーカー、メーカー言うけど、デンソーが絡んでるから
>独断で判断は出来ないから
デンソーは基幹技術を提供しただけ。
その技術はマツダだけでなく、次世代クリーンディーゼル全てに搭載させている物ですよ。
そもそも今回の事象が、高圧コモンレールシステムにあるなら他車でも発生していますよね?
そして判断が長引くなら、尚の事速やかにアナウスすべきだと思いますがね。
そしてこんな言い訳がましい擁護はやめた方が良い・・・・
>私が見た限り、デミオが入院したままは貴方の友人だけのような気がしますがね
こういった言葉を発する時点で、「不具合は所詮「数%」」と言った企業側の目線ですね・・・・
ちなみに友人の車両は、株主総会の影響か何か知りませんが、エンジン載せ替えは中止で高圧スチーム洗浄で対応するようです。
何でディーラーによって対応が、バラバラなのか甚だ疑問ですが。
書込番号:20006203
8点

追伸
まさかとは思いますが、エンジンの改良は諦めて定期清掃(スチーム)で、個別対応なんて事はないと思いたいですが・・・・
書込番号:20006215
5点

>まさかとは思いますが、エンジンの改良は諦めて定期清掃(スチーム)で、個別対応なんて事はないと思いたいですが・・・・
それはないと思いますが
高圧スチーム洗浄で対応するようではそこのディーラーはお粗末ですね
この辺りは同情します
書込番号:20006251
2点

マツダが誠実な対応してると思えます?
普通なら「現在の状況を認めて、全力で対策します」とか発表が有れば、ユーザーは取りあえず安心出来るじゃないの?そんな事もしないで沈黙したまま。。。
不安が不安を呼ぶ状況はマツダが作ってるでしょ。
この件で事故が起きたり、保証終了後に発症したらどうなるかも沈黙したままじゃ分からないね。怖くて乗ってられなくなるんじゃ無いのかい。
書込番号:20006274
8点

>怖くて乗ってられなくなるんじゃ無いのかい。
意味がわかんない
カーボンを綺麗にするだけで元に戻るよ
書込番号:20006303
2点

なんか自分がリストアップされていたのでwその後のことでも書いてみますかね。
15年12月 丸1年 25,000キロで1回目の発症。
対応:噴射量補正で様子見(同時にオイル交換)
16年2月 28,000キロで2回目の発症。
対応:インジェクター交換
これでDPF再生が100キロ前後→250キロに伸びて
解決かなぁと思ったんですけどねぇ
34,000キロくらいからDPF再生が150キロ前後になり…
16年6月 36,000キロで3回目の発症。
R246上り線御殿場を過ぎた峠の区間で気分よくオートクルーズしてたら
振動とともに出力低下しましたね。
MTなのでクラッチを切れば振動は逃がせるんですが
4→3→2とシフトを落としても出力がでず
『燃えていない』ような感じで
半クラッチを切ったり繋いだりして何とか登り切りました。
後続がノロノロ走るトレーラーだったのが不幸中の幸いでしたが
30キロ出てるか出てないかくらいのスピードだったので
かなり緊張しましたけど。
今後の対応は他の方々と同様にバルブスプリング交換になる模様で
7月中旬に入庫予定です。
個人的にはあまり関係ない気がするんですけどねぇ・・・
というのも、振動が起きたいずれの場合も
オイルが希釈された状態(Xマークにかなりちかい)で
オイル交換後のフレッシュな状態だと起きてないんですよねぇ。
オイルの希釈もそうなんですけど
長距離連続走行と高速利用も多いので
熱によるオイル自体の劣化も原因の1つではないかと。
カストロールのエッジ(全合成油)が使えるるらしいと
小耳にはさんだのでディーラーに聞いてみましたが
「おススメはしない」と言われました。
モービルからもDL−1規格を通った全合成油が出てるので
いずれ試してみようと思ってます。
保証が切れてからですけどW
書込番号:20006311
6点

自動車評論家の国沢光宏さんのWebページで、今回のエンジントラブルについて書かれていますね。
気になる方は、「自動車評論家 国沢光宏」でググってください。
国沢光宏さんの記事は、大変参考になるものもあれば、なんじゃこりゃ?的なものもあるのですが…、今回の記事はどうでしょうね。
書込番号:20006331
2点

>カーボンを綺麗にするだけで元に戻るよ
マツダに教えてあげれば?エライ手間と金掛かるけどね。。。分かってるだろうけどマツダはやりたくないんでしょ。
書込番号:20006427
12点

急減速は現象的に有り得ないので大丈夫です
急減速した(ように感じる)のは上り坂だからかと
減速しないよう多目に踏んでいるが速度が全く上がらない
となれば、相対的に急減速に感じます
前にも書きましたが、
この車は登り坂もトルクで追い越しが容易ですが
現象の多くは登り坂で起こっています
登り坂、追い越しのシーンでソレが起きた場合
大抵は詰めている後続車が追突してくる危険性を想定しなければなりません
楽観的に構えるのは個人の自由ですが、事故が起こってから後悔しても遅いです
注意だけはしておくべきかと
ちなみにその際、ブレーキランプは点灯しません
国沢氏はディーゼル車におけるもっともなコトを言ってはいるのですが
通常は分解清掃コストがかかるため、そこをメンテフリーにする措置を取ります
具体的には、カーボンスラッジが出ても詰まるところまでは行かないよう
手動DPF再生で早期に燃焼させる機構です
skyDの場合は、手動再生がなくコーションランプがついてディーラー行となりますが
コーションランプ付いた方っておりますかね?
現象のでているみなさんはコーションランプに遭遇したのか気になります
私はみたことなく振動が起こっています、もしかしたらソコもおかしいのかもですね
書込番号:20006559
6点

>さまよえる紅い弾丸さん
やっと私の他にも「オイルの熱ダレ」説を唱える人が現れてくれた!w
そうなんですよ、私も今回のガクブル症状の「原因の一つ」にオイルが関係してると思ってるんです。
マツダ以外のディーゼルエンジンの知識は無いのでアレなんですが、確かに登り勾配の連続走行や120k以上の連続走行を行うと、油温がすぐ110℃を超えてしまうんですよね。
(オイルは120℃を越えると劣化が始まる)
知らず知らずのうちに上昇した油温のせいでオイルの劣化が進む(5000kの交換サイクルまで持たずにオイルが劣化)→オイルの持つカーボンの洗浄能力が低下→燃焼室・バルブヘッドに徐々にカーボンが付着→バルブが閉じきらなくなり振動発生!
という仮説はありかなと思います。
(だからマツダは強化バルブスプリングへの交換を指示)
だから本来普段エンジンをよく回し、エンジン内部の燃焼状態にとっては好条件であるはずの高速道路利用の多い個体や連続走行の多い過走行気味の個体に症状が出る理由にもなる。
ただしこれはあくまで「原因の一つ」で、他に排気再循環システムなどもカーボンの蓄積を促進する要因になっている、、、のではないか?
という「仮説」
オイルの粘度を上げて耐久性をアップしたり、燃料にカーボン除去の為の添加材を投入したり、は有効だと思うんですが、、、それぞれに問題アリ。
オイルの粘度変更→カタログ燃費を下回るのでしたくても現状できかねる
燃料へ添加剤投入→DPFで完全燃焼しきらない成分が含まれていると今度はいずれDPF再生装置がオシャカ!だからうかつに使用OKを指示できない。
こんなんどうでしょ?
書込番号:20006595 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

いまさらですがデミオのディーゼルエンジンって本当にすごいエンジンですね!
高圧EGRの高温の排気を吸気にそのまま取り込むことで低圧縮でも自然着火するんですね。
また低圧EGRでDPF後の排気は酸素量を調整、新気と一緒に過給してインタークーラーで冷却。
低圧縮比化したことで、その「熱い」「冷たい」2系統を自由自在に混合、受け入れることができるようにしたことで、加速中アイドリング中等あらゆる状態で自然着火しつつNOxの発生を抑える燃焼温度の維持を実現しているんですね。
しかもEGR還流量が多いので水蒸気が多量に含まれているために燃焼中も一気に熱くなることもない。
とにかく冷たい圧縮した空気を送り込むしかないのが従来の高圧縮比ディーゼルエンジン
ある程度熱した空気を送り込んでね、いくらでも調整できるから!っていうデミオの低圧縮ディーゼルエンジン
これを実用化したマツダの技術力は本当にすごいですね。
NOx?うちのディーゼルは生成する温度になりませんがなにか?っていうぐらい。
本当にすごい。
でも一つだけささいな欠点がありますよね。
高圧EGRの「アッチッチ!」な燃焼後ガスを還流しなければ自然着火できる温度に達しない場合があるっていう。
従来のディーゼルの、「適当に圧縮空気を送り込んでやれば自然着火するんだよ!大分温度超えちゃうかもしれないけど」とは対照的に。
こんなことはほとんど無いかもしれませんけど、高圧EGRの経路が詰まる、または何らかの理由で弁が閉まれば失火するかも、っていう。
でもデミオは2.2Dと違って冷たい空気のEGR経路をクールドEGRでなくDPF後から回すという手法なので、ススの還流自体は少ないはずなんですが。
ただ圧縮比をさらに下げてるから、いざそうなった場合の影響は大きいでしょうね。
以上素人考えでした。
書込番号:20007213
4点

>GTーfourさん
別スレで熱ダレについて拝見し、
「やっぱそうだよなぁ」と思いましたw
オイル劣化の早さには早い段階から気がついていて、距離2,500q、DPF回数が20回前後で
エンジンの静粛性が落ちる(気にならん人は気にならん程度)のと、吹け上がりにザラツキを感じてきます(滑らかさが失われてる)。この頃にはレベルゲージもだいぶXマークに近づいてきてます。
どっちが主原因というとビミョーですが、希釈によって熱ダレが起こりやすく、気密性が落ちて失火というのは一番妥当な気がします。
個人の意見としては、プレミアムグレード扱いでいいので、純正で0w-40或いは10w-40あたりの全合成油をだしてくれないかなと。
先のカストロール・エッジの使用は詳しく書くと、
「カストロールは大丈夫っていってるみたいですけど、我々(ディーラー)としてはオススメはしませんけどねぇ…」という反応でした。
書込番号:20007347 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

やはりそういう事なんだなあ
隠れた瑕疵があるのか
色々言われてましたからねえ
書込番号:20007604
4点

>GTーfourさん
>そんなに心配なら教習所で勉強した通りにちゃんと車間空けときゃ無問題でしょうに。
その教習所で、急ブレーキは道路交通法違反と勉強しなかったでしょうか?
ある程度、人の飛び出しなどが想定できる場所と状況での急ブレーキなら、車間距離と
周りへの注意で対応もできますが、急ブレーキなどの理由がない高速道路で急ブレーキを
掛けられれば、車間距離を取っていても対応は難しいし、自分もそんな状況では問題なく
止まれるか自信がありません。
書込番号:20010414
1点

私もデミオオーナーなので、気になって最近時々拝見してます。
いろいろと、参考にさせてもらってますが、症状が出た時の減速って「急ブレーキ」急制動なんですか?
エンジンブローなら急制動、スピンも考えられますが、加速しないで減速ですよね。
書込番号:20010561
11点

GTーfourさんではありませんが...
>その教習所で、急ブレーキは道路交通法違反と勉強しなかったでしょうか?
習いませんでした。「無意味な急ブレーキは違反だけれど,危険回避のためには急ブレーキ,急ハンドルも必要」と教わり,実際練習もさせられました。溝に脱輪させるまでは良かったのですが,そのあと持ち上げるのを手伝わさせられたのはトホホでした。
>道路交通法
(車間距離の保持)
第二六条 車両等は、同一の進路を進行している他の車両等の直後を進行するときは、その直前の車両等が急に停止したときにおいてもこれに追突するのを避けることができるため必要な距離を、これから保たなければならない。
基本的には追突は加害者が100%で,被害者の過失(危険回避をおこたったなど)により相殺されることはあっても加害者が免罪されることはないと教わりました。因みに伊勢湾岸道路の事故の原因は何だったんでしょうね? あれで亡くなった運転手や日産は過失責任を問われたのでしょうか? 問われたとしたらその割合はどれ位だったのでしょうか?
ここのスレを読んでいていて不思議なのは,こうした基本的なことが共通理解されないままに発言されていることです。
実際にはハザート点灯していても突っ込んでくる奴(主にトラック)がいるから,症状が起きた人が不安に思うのは当然だと思いますが,そうでない人が巻き込まれるのが不安だとか,やれリコール隠しだの,メーカーがどうだと煽るのはいかがなものかと思います。およそ工業製品には故障,不具合は避けられないので,危険をはらむ不具合は内外すべてのメーカーで起きています。だから自動車工業全体に対して言うのならともかく,特定の企業をあげつらうのは人間性を疑います。
株主総会での発言を読むと,マツダは根本的な原因が掴めていないようです。だからインジェクタ交換,スプリング交換,エンジン交換などとバラバラな対処療法をするしかないのでしょう。発症している人は気が気ではなくてお気の毒だと思いますが,どこかのメーカーのように「症状が確認できないのでしばらく様子を見てください」と言って何もしないで大問題になるまでほっておくよりは,完治しないまでも対応してくれるだけまだまし,と言ったら少しは慰めになるでしょうか?
書込番号:20010890
19点

↑何故にメーカーを擁護するのか意味不明、明らかに不具合多発で危険な状態を放置してるのに・・・自分が被害者にならないと分からないのかな?
例えば、自分の車が高速とかで急減速〜後続車に追突されて最愛の家族が死亡、とかでもそんな事言ってられます?メーカーは放置してるんですよ、症状が出てディーラーに持ってきた車だけ直るかどうかわからん対処してるだけじゃないですか。
自分で作ったエンジン自分で直せなくてどうするの。何時まで原因究明してるのだか・・・。
悪い事は悪いと言わないとメーカーも勘違いしちゃうでしょ。
書込番号:20011129
15点

>tacyamahaさん
>俊足ペンギンさん
私が経験した振動発生時は「急ブレーキのような減速」はありませんでした。「70kくらいから徐々に50kくらいまで減速」です。
70kくらいで巡行中に振動が出て、アクセルを踏み増ししても50kくらいまでしかスピードでませんが、急激にスピードダウンして完全停止にいたるようなことはありません。
ただ、今回の症状について本当に何も知らない(予備知識のない)方が突然振動発生に見舞われた場合は、パニックになり急ブレーキを踏んでしまう、、、なんてこともあるかも知れませんね。
だからこそ、最悪の事態を避ける為にも、常日頃から車間距離を適正に開けておきましょうよ?ということが言いたかったのです。
私自身も少し乱暴な言い方になってしまったことは反省してますf(^_^;
書込番号:20011224 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>自分が被害者にならないと分からないのかな?
君だって被害者でもないのに
外部者は黙ってろよ
GTーfourさん
パニックでブレーキならエマージェンシー・シグナル・システムで
パサードランプを点滅しますから後続車を知らせることは出来ることで被害はそう大きくないでしょう
書込番号:20011311
12点

>例えば、自分の車が高速とかで急減速〜後続車に追突されて最愛の家族が死亡、とかでもそんな事言ってられます?
バカなの? おっと削除対象なのかな? 「実際にはハザート点灯していても突っ込んでくる奴(主にトラック)がいるから,症状が起きた人が不安に思うのは当然だと思いますが」と書いているでしょ。
>メーカーは放置してるんですよ、
放置なんかしていないでしょ。原因を調査して対応すると言っているんでしょ。
あなたの大好きなメーカのことだけれど,
https://www.komazawa-u.ac.jp/~kobamasa/reference/news/news02/tyt_recall0607.pdf
どう思うの? これ回答を求めます。
こんなのもあるよ
http://minkara.carview.co.jp/car/toyota/hilux_surf/qa/unit113037/
>調子悪い時から
ディラーには、相談してましたが・・・
何が悪いのかハッキリした答えは貰えませんでした・・・・
だから「マツダが」って話じゃない,と言ってるでしょ。それに私はわざわざトヨタの板に行って「トヨタは」なんて言うような恥ずかしいことはしませんよ。
書込番号:20011402
14点

>さまよえる紅い弾丸さん
現状ディーラーで選択可能な純正オイル粘度は確か
0W-20か0W-30だけでしたよね。
私も同意見で高速連続走行や高負荷走行を繰り返すオーナー向けに0W-40や5W-40の選択肢があってもイイと思います。
書込番号:20011419 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Tomotomo-Papaさん
>伊勢湾岸道路の事故の原因は何だったんでしょうね? あれで亡くなった運転手や日産は過失責任を問われたのでしょうか?
=対象車両のティーダはいくつかの原因で意図せずに停止するという問題が多発しており、日産はその事実を隠していたので、
事故直後の数ヶ月は日産お客様相談室に伊勢湾岸道事故専用窓口(もみ消し用)を設けていたほどでした。
追突したトラックの運転手は逮捕されましたが、その後の裁判結果などは報道されていませんので知りません。
日産の過失責任は、警察や国土交通省が日産グループに天下りを受け入れてもらっている癒着構造では問われませんよ。
まりも33号さんの「君だって被害者でもないのに外部者は黙ってろよ」とは、その伊勢湾岸道事故のレンタカーに乗っていた
被害者(若夫婦の奥さんを残して旦那さんと2歳・数ヶ月の2人の子供が死亡)と、前を走る車が急に避けたところに現われた
ティーダを避けられずに追突し、業務上過失致死で逮捕されたトラック運転手の事を思うとどうかなと思います。
自動車メーカーの不誠実な対応で被害者や加害者になってからでは遅いでしょう。
まー同じ公道を走っている以上は、スカイアクティブディーゼル車の後ろにはつかない自己防衛策で、事故の未然防止に
努めるしかないようですね。(マツダが株主総会で追及され、苦し紛れに原因を調査して対応すると言っていても、不具合の
内容的に対策は無理そうです。 当然、原因は究明出来ていても策が無い状況でしょう。)
書込番号:20011664
3点

>GTーfourさん
1回目の発症は「いつもの」って言ったらDが間違えて入れた0W-20ですw
ま、実験のつもりでと思っていたら、この有様ですからね。
長めの距離でも適当にi-stopがかかるような環境ならば、0W-20でも
そんなに劣化はしないでしょうけども、
僕の場合は明らかに劣化が早かったですからねぇ
たぶん500kmくらい劣化のスピードが早い。
長時間連続走行が多い方には0W-20だけはやめた方がいいですね。
(個人の見解です)
オイルの質を長持ちさせるという1点だけで考えるなら
むしろ5W-50でもよいかなと思うくらいですw
結局薄くなるんだし。
あと、お使いになってるブーストメーター、真剣に検討したいと思います。
書込番号:20011688
1点

tacyamahaさん
普通に考えて
トラックの運転手さんを逮捕するのは当然のことです
特殊な事故以外は追突は加害になるからです
原因はタバコを取ろうとしてわき見していたので追突したとのことです
それでもトラック運転手容疑者を援護しますかね
書込番号:20011837
7点

少なくとも、前のトラックは避けてるわけですから、前のトラックと適切な車間距離を取っており、脇見をしなかったら避けられたと思いますよ。少なくとも、裁判官がそう考えたから地裁の実刑判決に繋がったのだと思います。
裁判官は国家権力との癒着が…とか言い始めるのならもう知りません。
書込番号:20011918 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まりも33号さん
>原因はタバコを取ろうとしてわき見していたので追突したとのことです
大スポンサー様様のメディアが流す情報はうのみにされない方がいいと思います。(裁判を傍聴されましたか?)
FF車で前半分は原形をとどめ、ガソリンタンクも奇跡的に破損していなかったティーダだったので、原因究明は可能だった
はずですが、その後、日産から調査結果が発表されましたか?
この掲示板で自動車メーカーの情報隠蔽を明らかにする必要があるとすれば、そもそもの車両の不具合に関して議論するべき
ところを 車間距離が足らない事が問題だ!前方不注視の問題だ!と論点をずらして語る事は意味がないでしょう。
私がコメントした中で、道路交通法第24条(急ブレーキの禁止)違反で、急ブレーキを取り締まりの対象としているのは、
急ブレーキが事故につながる行為という事であり、追突事故の原因は何でもかんでも車間距離を確保していない事、
前方不注視でかたずけられれば、そもそもそのような規制は必要ないでしょう。 車間距離を確保していても危険回避以外の
急ブレーキは危険という事だと思います。
私はZD30のディーゼルエンジンのキャラバンで2度もエンジントラブルで急停車しましたが、私が意図しなかったと同じく
後続車も予測できない前方車の急停車ですから車間距離云々に関係なく恐怖を感じました。
ちなみに、2度のエンジントラブルは、安全性と問題の多発状況からどちらも日産のリコール隠しです。
書込番号:20011963
3点

鳥肉取りにくいさん
>裁判官は国家権力との癒着が…とか言い始めるのならもう知りません。
昨年、私は熊本県庁を被告で行政訴訟を本人訴訟で行い、幼稚な顧問弁護士を論破し審理は圧勝でしたが、判決は完全敗訴に
終わりました。(開廷の時間になっても3人の判事は現れず書記官が電話で呼び出すという嫌がらせも2度やられましたよ。)
熊本地裁の判事には民法第555条に定められる契約の成立要件すら無視されましたが、判決文には私の主張や大事な書証は
載せられませんので、第三者が後日判例検索してもデタラメな判決と知られる事はありません。
元判事の方が書かれた本「絶望の裁判所(帯:裁判所の門をくぐる者は全ての希望を捨てよ)」を読まれた方が良いでしょう。
日本では、行政や大企業相手の裁判は基本的に勝たせてもらえません。
だからドイツの行政訴訟件数80万件/年に対し、敗訴確実の日本の行政訴訟は2千件/年(その内勝訴はたったの1割)なんです。
参考まで。
書込番号:20012007
2点

みなさん、どうでもいいことによくこんな時間をついやすことができるものですね。どこかの国では日本人が惨殺され、かたやここでは、こんなことにああでもない、こうでもない。傍観していたわたしですが、あまりに可笑しくてついついみなさんのいう「新アカ」で書き込んでしまいました。どうぞお幸せに、というか、じゅうぶん幸せそうですね。もっと大切なことがあるのも気づかずにね。
書込番号:20012074
11点

tacyamahaさん
道路交通法を示した私のレスをちゃんと読みましたか?
>前を走る車が急に避けたところに現われたティーダを避けられずに追突し、業務上過失致死で逮捕されたトラック運転手の事を思うとどうかなと思います。
道路交通法はそのような場合を想定して,危険回避義務を課していますよ。どんな理由で追突したのかは関係なく,追突したトラック運転手が有罪なのはあったりまえです。もちろん理由によっては過失を相殺し,減刑されることはありますが。
>まー同じ公道を走っている以上は、スカイアクティブディーゼル車の後ろにはつかない自己防衛策で、事故の未然防止に努めるしかないようですね。
別にスカイアクティブディーゼル車に限らず,事故の未然防止に努める義務が課されているっていうことがどうしてわからないの?
先日西の方で落石が当たって助手席の娘さんが亡くなられると痛ましい事故がありましたが,後続車がなく追突はされなかったようです。道路交通法はこのような場合も想定して,追突の回避義務を課していますよ。
仮定の話をします。
予期せぬ突然の落石に衝突して急停止しました。車は大破しましたが,幸いエアーバッグのおかげで乗員は全員無事でした。ところが車から脱出しようとしたところ,後続車が追突して後席の人が死亡しました。
このとき,道路管理者は死者を出したことの責任を問われるのでしょうか? 当然車を壊したことへの賠償,迷惑をかけたということで慰謝料を課せられることはあるだろうと思いますが,死者を出したことの責任を問われるとしたら,世の中むちゃくちゃですよね。だって追突車が無かったら,死者も出ていないのにその責任を問われることになりますから。
今回の件に当てはめると,エンジン不調で減速してしまいました。後続車はないので,追突の恐怖はありませんでした。でもメーカーは追突される恐怖を与えた,とその責任を問われるのですか? もちろん所定の性能を提供できなかった,という責任は問われますよ。でも「恐怖を与えた」という責任を問われたら,世の中のルールはめちゃくちゃになるでしょ?
恐怖を与えているのは,あくまでも「道路交通法を守らない輩」だということですよ。
きつい言い方で申し訳ないけれど,「急ブレーキなどの理由がない高速道路で急ブレーキを掛けられれば、車間距離を取っていても対応は難しいし、自分もそんな状況では問題なく止まれるか自信がありません。」と言っている時点で,世の中に甘えていると言うか,運転の資格はないと思いますよ。
人間は完全じゃなくて間違いを起こすから,私はそんな場合でも安全に止まれるようにマージンを取るように心がけていますよ。それでも事故を起こすことがあるかも知れない,ということを肝に念じながら...
書込番号:20012217
14点

>tacyamahaさん
あなたが県庁訴えて負けた話はどうでも良いです。ティーダの裁判がおかしいなら、個別具体的に指摘をすれば良い。
書込番号:20012234 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Tomotomo-Papaさん
>道路交通法を示した私のレスをちゃんと読みましたか?
私の示した道路交通法第24条(急ブレーキの禁止)を無視してよく言えたものですよね。
鳥肉取りにくいさんも、まりも33号さんも、suroibuさんが言うように本題から完全に脱線してどうでもいいことに
必死ですが、追い込まれているマツダは大喜びですね。(もしかしてあちこちに湧いている火消工作員?)
私もスカイアクティブディーゼルの各車両(MTのみ)を全て試乗して、そのトルク感に感動し、次は絶対
スカイアクティブディーゼルを購入と決めていたのですが、これだけ致命的で解決策が無い問題ばかりでは
完全に購入候補から外れました。
しかし、こちらのスレで1.5Lと2.2Lの不具合内容の違いが、EGRの差(DPF処理の前か後の排ガスか)という事を知り
参考になりました。
本当のユーザーで真剣に議論されている方々には酷な話ですが、根本的な対策は厳しいように感じます。
期せずして、VWの排ガス不正問題は、マツダの苦肉の策のごまかしの可能性にクギを刺す結果になりました。
書込番号:20012285
7点

>suroibuさん
それを言っちゃあ、お終いでしょ。
世の中の殆どの議論が意味なく、成り立たなくなりますよ。
書込番号:20012322 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

tacyamahaさん
議論が早くも放棄は
一番かっこ悪いですよ
書込番号:20012339
11点

>(もしかしてあちこちに湧いている火消工作員?)
火付け工作員(放火犯)より良いような気がするな〜
書込番号:20012412
9点

時間がないので一言だけ。
>私の示した道路交通法第24条(急ブレーキの禁止)を無視してよく言えたものですよね。
私の文章のどこが無視していますか? 自分の固定観念縛られてしか物事を考えられないのですか?
書込番号:20012521
16点

こちらも以前に書きましたが
過去所有のV36でエンジンストールの経験があります
高速走行中でしたが、左車線をクルコンで走っていたため
大事には至らず、路肩に止めJAFを呼ぶことができました
そのときの恐怖は実際に体験しなければ理解できないのかも知れません
が、危険予測について否定されることや、それを楽観視することには疑問を感じます
自分のせいで、他人の人生を終わらせるかも知れないと、なぜ考えられないのだろうかと
不具合は率に関わらず、それが走行中の重大事故につながるものであればリコール対象です
株主会議でそれが提議され、マツダの回答が新聞に記載されたのなら
いずれは解決する問題なのでしょう
しかし、それまでの間「注意しておく」といった意識を放棄することは
車を運転する人間としてどうか、と思うのです
必要以上に不安を煽る必要はモチロンありませんが、
軽視してもいい理由ともなりません
書込番号:20012693
18点

ZD30エンジンは重大事故に繋がるクソエンジン。
それをほっとくクソメーカー。
議論に参加する気はないけど現在の命はたまたまの運だと、怒りを覚えるメーカーはあります。
マツダにはそうなって欲しくないと切に願います。
書込番号:20012855 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

なんか流れがDJデミオと関係ないですね。
別のスレッドで議論されてはどうです?
書込番号:20013167 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

suroibuさん。
そのどうでもいいことなら、あなた自身が関わらなければ済む事です。
しょーも無い事に関わるあなた自身も同じ穴の狢でしょう。
書込番号:20013333 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

suroibuとか言う捨て垢
デミオの不調が原因で死亡事故が起こるかもしれない。そこに人の命が関わっていることにすら気がつかないのか?
理解できないのなら簡単に例えてあげよう。
suroibuの愛する人が運転する車の目の前を走るデミオが突然の不調で停止、そこに追突、愛する人は帰らぬ者となる。
もう分かるだろう。
書込番号:20013505 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

エンジンオイルの劣化の件、個人的に興味があります。
ちなみに我が家のデミオは1000km、4000km、現在7000kmと3度オイル交換しましたが全てエクストラDL-1 5W-30です。
今度もこのオイルで3000kmずつ行くつもりですので、今後どうなるか気になるところです。
書込番号:20013789 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

別件でディーラーに行く用事があったので聞いてみましたが、やはり不具合で持ち込まれる方が数名いらっしゃったとのこと
まだ対応がしっかり決まってないので何ともならないようですが、少なからず対策する方向では進んでいるようです
といっても自分ところはガソリン車なのであまり関係ないのですが
おそらく乗り換えるかと・・・
理由は狭いからw
いやまじで
乗ってる本人いわく友達乗せるようになってその狭さが際立ってきたとのこと
でもあのサイズで何回もぶつけてるのにCX-5にしようとしているのはどうかと…
書込番号:20013876
7点

エンジンオイルの件についてですが、
私はいつもディーラーでオイル交換を行う際は0W-30です。
振動発生依頼、油温の推移を特に気にしながら運転してますが、「法廷速度内」での運転であれば、まず油温が110℃を突破するようなことはありません。
ただし、急な登り勾配(峠など)を連続して走行していると、105℃くらいには上がります。
(箱根ターンパイクは私は走ったことは無いですが、あのクラスの勾配では普通のペースでも115℃くらいまで上昇するらしいです)
高速道路でもMRCCの上限115kmくらいまでであれば105℃くらいまでしか上昇したことはないです。
この場合走行し続けてもちゃんと冷却されて95℃〜105℃をいったり来たりします。
なので、日常生活の中で、法廷速度内であれば、オイルの劣化が始まるとされる120℃にはまず達することはないと思われます。(だから油温計は不用とされ装備されていないのかな?)
でも実際のところ、私も含めて皆さん流れの良い高速道路では1××キロ以上出したりしますよね?w
その時は油温要注意だと思います。
過走行の方や高速道路でそれなりに飛ばす方はオイル交換推奨サイクルの5000kmを待たずしてオイルが劣化している可能性はあると思います。
さまよえる紅い弾丸さんもおっしゃていますが、確かに「エンジンの回転がガサツに感じる」境目は私も感じます。走行距離に関わらず、その時がオイル交換の適正時期なのかもしれませんね。
書込番号:20014140 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

参考までに・・・
『自動車評論家 国沢光宏』で検索すると、
「ディーゼルのスス対策についての第1報」
が掲載されています。
書込番号:20015266 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

「数%」だから...。
この業界、普通は「ppm」オーダーで語られるはずなんですよ。
なので、もし「数%」だと大事で致命的ですよ。家電製品ではないんですから...。
ちなみに、1%=10000ppm
でもって、この業界なら要因(作業の問題、部品の問題、設計的な問題)にもよりますが
不良率は50〜100ppm以下 ってところではないでしょうかね。
なので、0.005〜0.01%以下ってところ。
100ppmだと10000台に1台っていう率。
書込番号:20015299
3点

>不良率は50〜100ppm以下 ってところではないでしょうかね。
>なので、0.005〜0.01%以下ってところ。
>100ppmだと10000台に1台っていう率。
何でこんな変な擁護するんでしょうね・・・・
こういった方が、ユーザーにとっては「たった一台の愛車」と言った思いを踏みにじるんでしょうね(涙)
書込番号:20015521
5点

eofficeさん
ごめんなさい。伝わらなかったみたいです。
言いたいのは、真逆で、擁護してるのではなく、早く解決してほしいという方です。
100ppm(10000台に1台っていう不具合発生率)でも、この業界では「問題視」すべき発生率ではないの? ってことでして、
なんか数%だからいいじゃん みたいな流れがあったもんだから、数%どころか、0.005〜0.01%ぐらいでも問題でしょ!
というつもりで書いたしだいです。
書込番号:20015583
10点

Takutyanさん
早計な判断、大変申し訳ありませんでした(礼)
私も同じ思いで発症数にかかわらず、迅速に対応してほしいと言う思いです!
書込番号:20015673
5点

製品というのは不具合がないに越したに決まってるよ。
でも、ゼロにはならないんだよね?
なぜならば、人間って失敗する生き物だから!
こう考える時、大切なのは、失敗したらその失敗を素直に認め、早急に原因究明し再発しないように対策することだと思う。
確かに、たった一台とはいえその一台に当たってしまったユーザーは気の毒であるが、そのユーザーもまた、普段は、企業人として作り手側に回っているはず。
そのユーザーが絶対に失敗しないというなら理にかなうが、そんなことはあり得ないから失敗によって同じことを求められることになる。
そのユーザーは、愛車の不具合を許さないと言っているので、自分の失敗によって自社のユーザーへ迷惑をかけてしまって、そのユーザーから同じように糾弾され許してもらえず自社が倒産の危機に陥るか、自分がリストラされる危機に陥ってしまう。
自己矛盾である。
よって、相手の失敗を責めることは自分に返ってくることになるので、失敗を責めてはいけない。
責めるべきは、作り手側が失敗を認めず隠蔽したり、原因究明せず対策を打たないことである。
以上のことを考えるとマツダは非をを認めているが原因究明ができていないから回答できないと認めている。そして、原因究明ができていないから対策を打てずにいる。
このように考えると皆さんの批判は誇大であると言えると思う。
書込番号:20017013 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>以上のことを考えるとマツダは非をを認めているが原因究明ができていないから回答できないと認めている。
>そして、原因究明ができていないから対策を打てずにいる。
その言い分、わからなくもないのだけど、
でも、問題を抱えたままの商品を売り続けていると思えるこの現実はどう思う?
ここをどう考えるか/とらえるか かと思うんですよね。ある意味、この問題に対する『マツダの回答』なのかと思うんですよ。
つまり、
@マツダはこの問題を認識はしているが別に大した話ではないと考えている。
A実は今売ってる車、さらには近々発表するアクセラ1.5Dも対策済みで、問題を抱えている車は○○年○○月生産分までである。
思いつくのがこの2パターン。
他にもあるかもしれないけど、@なら「歩き巫女さん」の言い分になりますよね。
問題は認識しているが原因不明で対策打てていない。じゃあ、今売り続けている車はこのまま売り続けていていいの? 別に大した問題じゃないから売り続けて問題なし。ってことですよね。
では、Aの場合なら?
大概のリコールがこのパターンってのが現実にあるのですが、このような方法をとる背景には???
ここはあえて書くのはやめておきます。
書込番号:20017879
6点

今回、マツダがとった姿勢は、マツダだけではなくすべての製造メーカーに 当てはまる話しですよね。
リコール制度も含めての話になると思いますので、企業だけの問題ではなくなります。
また、あなたの指摘を正とすれば、全ての企業において例え一件の不具合があっても販売停止しなければなりません。
それに、不具合の中には、原因が掴めていないということは、企業側に責任があるとも言えない状況もあります。
こんなことを考えると経済活動が停滞することになります。世界を見回してみて指摘されていることをできる企業や国がありますか?
よく考えてみましょう。
書込番号:20018328 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>今回、マツダがとった姿勢は、マツダだけではなくすべての製造メーカーに 当てはまる話しですよね。
「今回、マツダがとった姿勢」って何のことを示してますか?
今のところ、「マツダがとった姿勢」としてはっきりわかるのは、
株主総会で初めてこの件に対するコメントを出した ということぐらいしかないと思ってますが、
このことでしょうか?
そのことはあまり気にしてません。
ちなみに私が思う姿勢とは、
市場不具合のまず最初の1件目の発生情報を入手してそこから考えるか どうアクションを起こすか、
それがその企業体質というか企業理念というか、さらに言えばマツダが掲げている品質方針
こういった部分が姿勢なんじゃないでしょうかね。
私も1件も不具合を起こさない工業製品なんて存在しないと思っています。
なので、不具合が起きても重要なのは1件目の情報が入ってきたそこからの動き これが正に姿勢なのでは
と思います。
ちなみにですが、
>不具合の中には、原因が掴めていないということは、企業側に責任があるとも言えない状況もあります。
この部分ですが、企業側がもしそう考えていたとしたら、全くもってありえない企業ですよ。
それこそ、姿勢を疑います。
原因が掴めている/掴めていないなんて関係なく、現実に市場で問題が多数起きている事実をとらえないと、
痛い目にあいますよ。それに、責任の所在を明確にするのが優先事項ではなく、
不具合が発症しないようにするのが先決ですから(予防的処置でも構わないわけですから)。
いつになるかわかりませんが、いずれこの件に対するマツダからの正式アナウンスがあるかと思います。
そこではっきりするんじゃないでしょうかね。
書込番号:20018456
8点

>今回、マツダがとった姿勢は、マツダだけではなくすべての製造メーカーに 当てはまる話しですよね。
姿勢????
総会で消費者が指摘しなければだんまりの事?
それともディーラーと不具合情報すら共有していなかった事?
なんかほかのメーカーも一緒くたにしていますが、当該商品で異常が発見された場合、きちんと販売延期したり同様の構造体を、取り入れないようにする等の対策を取っているメーカーの方が多数です!
結局メーカーは現状ユーザーの使い方が適していないから、不具合が出るのであって「我々のエンジンは悪くない」とでも思っているのでしょうかね?
だから適したユーザーが使えば問題ないのだから、アクセラに積んでも問題なしとでも・・・
せめて原因がはっきりするまでは、ユーザーにアナウスするか販売を見合わせる等の姿勢を見せてほしい。
マツダにはそういったメーカーであってほしいと、私は一マツダユーザーとして思います!
書込番号:20018466
13点

こういったユーザーはどの程度の頻度でいるのですかねぇ??
まっ ここにいる人たちには調べようもないですが・・・
しかし見事な手のひら返し振り
私にはマネの出来ない芸当だわ
書込番号:20018905
8点

販売台数も心配ですが、
株価の下落のほうがもっと心配です。
マツダ、三菱、日産は下落してます。
書込番号:20020571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

少し訂正
三菱と日産は、関係ありませんでした。
書込番号:20020666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マツダ株、年初来安値更新ですね、市場は何を判断したのだろうか、まだ下げ止まって無い感じだし。
書込番号:20021594
3点

円高とEU問題です
書込番号:20021647 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>市場は何を判断したのだろうか
そんなに他人の見方が気になるのか? 自分では客観的事実を科学的に見ることができないから,他人の評価任せなんだね。
>例えば、自分の車が高速とかで急減速〜後続車に追突されて最愛の家族が死亡、
これについては上に延べた通り,減速・停止したことが主因ではないので言いがかりにしか過ぎない。
しかしトヨタの件は「発生頻度や被害の程度を総合判断した結果、リコールは必要ないと判断した。」要するに「事故が起きているの知っていたけれど死人が出なかったので放置した」と言っているのね,トヨタ本人が。
さらに,「国内で最初に認識した不具合は2000年12月に大阪府で発生」って言っているけれど,
http://www.sozogaku.com/fkd/cf/CZ0200704.html
によると,『「92〜96年、ハイラックスの「かじ取り装置」で5件の不具合が判明した。』ので,「96年時点では再現試験や部品回収を」したんだよね。嘘ついているってことじゃないの?
>症状が出てディーラーに持ってきた車だけ直るかどうかわからん対処してるだけじゃないですか。
でもマツダは「そんなの知るか!」なんて言わないで,対処しているんだよね。トヨタは「人身事故が起きるまではほっておいて良い」と堂々と言っているんだよね。
>自分で作ったエンジン自分で直せなくてどうするの。何時まで原因究明してるのだか・・・。
でもトヨタは「部品の強度不足を知」っていても,放置したんだよね。原因がわかっているのに...トヨタでは「原因分かっても意味ネー」なんだね。
>悪い事は悪いと言わないとメーカーも勘違いしちゃうでしょ。
トヨタユーザーは,トヨタが「ユーザーを死の恐怖にさらしていますよ」と公言していても,「トヨタの品質はイチバン」と信じているんだよね。
>本当にユーザー可哀想だのう。
トヨタユーザーは幸せだねぇ。「信じる者は救われる」ってか?
>昔からマツダ=壊れる、マツダ地獄、良く言ったもんだ。
トヨタは幸せだなあ,だって壊れても,「問題ない」とトヨタが言えば,ユーザーは信じてくれるんだもの。“トヨタ教”信者は幸せだね。トヨタ“天国”だもんね。
やっぱり,富士山3776mさんは「自分では客観的事実を科学的に見ることができないから,他人の評価任せなんだね。」 だから上記の質問,自己の考えを問うているのだから答えられないはずないのに答えないのは,やっぱり自分では判断できないということなんだね。よぉ〜くわかりました。
書込番号:20022509
14点

運営と投稿者が同一人物である可能性が相当強い
結果どのタイミングでも上記レスの方の文章は残り、他のスレは削除されています
ヤフーとは相当違う
このスレ全体の客観性は担保されていない気がします
書込番号:20024422
2点

Tomotomo-Papaさん
追突の件は難癖に近いけれども、あんまり他社名を連呼しない方が良いですよ。
同じ事をされたとしても、「あんたも言ったじゃん」と言われてしまいますから・・・
>「事故が起きているの知っていたけれど死人が出なかったので放置した」と言っているのね,トヨタ本人が。
上記のようにトヨタがそうだったからって、マツダも一緒になってほしくないと言うのが私の思いです!
「やっぱり他社とは違うな〜」
「次もマツダかな〜」と言われる
そんな企業を目指してほしい!
書込番号:20024499
4点

>eofficeさん
>Tomotomo-Papaさん
>「事故が起きているの知っていたけれど死人が出なかったので放置した」と言っているのね,トヨタ本人が。
私はその事実を承知しておりませんが、事実としてその出典を明らかにしていただけますか??
書込番号:20024595
0点

NorthStar9さん
私はTomotomo-Papaさんの文を、転記しただけなので事実かどうかは知りません。
つきまして「上記のようにトヨタがそうだったからって」は、「Tomotomo-Papaさんがそう認識している事柄」といった具合のニュアンスでお願いします!
書込番号:20024614
0点

>eofficeさん
>>上記のようにトヨタがそうだったからって、マツダも一緒になってほしくないと言うのが私の思いです!
根拠もなく、誰かのまた聞きでお話しを進めるという事は、その事に同意したと普通の人は思いますが
結果、他社を貶めることに良心が痛みませんか??
マツダ本社もこんな引き合いにだされたら逆に迷惑だと思うのは私だけでしょうか??
書込番号:20024640
0点

>結果、他社を貶めることに良心が痛みませんか??
私自身は、その件に携わっていないので何とも言えませんが、8年間リコール不届報道は有ったわけですから、特に良心は傷みません。(この事柄についての反証が有るならば別ですが)
>マツダ本社もこんな引き合いにだされたら逆に迷惑だと思うのは私だけでしょうか??
どう思うかは個人の勝手ですので、おまかせ致します!
書込番号:20024752
2点

eofficeさん
>追突の件は難癖に近いけれども、
どういう意味でしょうか?
>あんまり他社名を連呼しない方が良いですよ。
私は「トヨタが悪い」なんて言っていますか? トヨタの逮捕者がどうなったかは知りませんが,いずれにしても罰せられていると思うので,それはそれでけりのついていることなのでとやかく言うつもりはありません。当然トヨタの板に行って,嫌がらせのようなことはしません。
かつて富士山3776mさんが自分の経験のみに基づいて「マツダは品質が悪い,トヨタがイチバン」と発言したことがありました。それに対して私は客観的データを示してどちらが良いとかと言えないことを示しました。しかるに富士山3776mさんはマツダのスレで嫌がらせのように発言を繰り返しています。富士山3776mさんの発言を見ていただけると判ると思いますが,他社の不具合に対しては「工業製品だからそんなことがありますよ」的な発言をしているのに,マツダについては品質が劣る旨の発言を繰り返しています。
それで富士山3776mさんがイチバンというトヨタの例を挙げて,「富士山3776mさんは矛盾していませんか」ということを問うているのです。ま,皮肉を込めてですけれどね。
NorthStar9さん
>私はその事実を承知しておりませんが、事実としてその出典を明らかにしていただけますか??
上の方にもリンクを貼っているのですが,
https://www.komazawa-u.ac.jp/~kobamasa/reference/news/news02/tyt_recall0607.pdf
ついでに
http://www.sozogaku.com/fkd/cf/CZ0200704.html
因みにどうでもいことですが,この記事の書かれた時期に私は,ヘッド割れという故障が頻発していたサーフの購入を検討していました。購買対象になるディーゼル乗用車は,実質的にサーフしかない状態だったので。しかしこの記事の内容は当時知りませんでした。なんで大きなニュースにならなかったのでしょうね。検索すると,いろいろと言われています...
書込番号:20024936
6点

>トヨタは「人身事故が起きるまではほっておいて良い」と堂々と言っているんだよね。
> でもトヨタは「部品の強度不足を知」っていても,放置したんだよね。原因がわかっているのに...トヨタでは「原因分かっても意味ネー」なんだね。
> トヨタユーザーは,トヨタが「ユーザーを死の恐怖にさらしていますよ」と公言していても,「トヨタの品質はイチバン」と信じているんだよね。
> トヨタユーザーは幸せだねぇ。「信じる者は救われる」ってか?
> トヨタは幸せだなあ,だって壊れても,「問題ない」とトヨタが言えば,ユーザーは信じてくれるんだもの。“トヨタ教”信者は幸せだね。トヨタ“天国”だもんね。
これだけ書いておいて、
>私は「トヨタが悪い」なんて言っていますか?
だど。
これって、トヨタ板に書く書かないの問題じゃないずらぜ。
もし、この不調で事故が起きたら、どうすっぺ。
マツダは事故が起こるまでほっておいたになるずら。
トヨタであろうが、マツダであろうが不具合が発生したのなら、迅速に対応すべきだっぺ。
マツダだけは、誠実に対応して他のメーカーは不誠実に対応してるとでも言うずらか?
いかに車自体を気に入っても、そのメーカを特別視する事は、消費者としては筋が通っていないだっぺ。
一般消費者からすれば、このような信者は迷惑なだけだっぺ。
書込番号:20025173
14点

>Tomotomo-Papaさん
>>しかしトヨタの件は「発生頻度や被害の程度を総合判断した結果、リコールは必要ないと判断した。」
>>
>>要するに「事故が起きているの知っていたけれど死人が出なかったので放置した」と言っているのね,トヨタ本人が。
1行目は、メーカーの判断でそういう事もあるでしょう しかし2行目はあなたの脚色ですね
ちょっとその言い方は、あなたの仰る社会の枠組みでの常識に照らせば、誹謗中傷だと言われても致し方ないですね
特にトヨタのようなメーカーが放置という事には・・・
その出来事は以前の渡辺社長の時代のもので、今の豊田社長の体質とは随分異なっているという認識はありませんか??
現在進行形の問題との比較においては、ここにも落ち度はありませんか??
私はマツダの1.5dにちょっと煤がたまったからってそんなに大騒ぎする事かというスタンスですが・・・
これはeofficeさんその他大勢の方とも見解が異なり、この1点だけはあなたの考えには近い
いろいろな考えがあって結構とは思います
書込番号:20025558
5点

>私はマツダの1.5dにちょっと煤がたまったからってそんなに大騒ぎする事か
多分、ススが溜まったくらいだったら、これほど問題にされていないずら。
不具合をおこしている個体が有り、その不具合について根本的な解決策が示されていないと言う事が問題だっぺ。
人が造っている以上不具合は仕方ないが、普通は迅速に解決されていくずら。
解決できない理由をはっきりさせないマツダが非難されるのは当然だっぺ。
賛否両論でなく、賛のみ書き連ね否を否定し続けるよな奴は、一般消費者からすれば、迷惑なだけずら。
書込番号:20025614
14点

>人が造っている以上不具合は仕方ないが、普通は迅速に解決されていくずら。
誤解されると困りますが
エンジン関係はどのメーカーも解決に時間掛かります、精密機構の塊ですから
最新だとホンダのDCTは一年以上時間を掛けていたのですが
家電製品と一緒じゃないから一般消費者の代表みたいなこと言わないでほしい
そのための掲示板でもあるから
書込番号:20025689
6点

>>私は「トヨタが悪い」なんて言っていますか?
>だど。
ちゃんと表現の意図を説明しているのを読んでいますか? トヨタが悪いとかどうとかではなく,こうした行いに触れることなく「マツダの品質は悪い,トヨタはイチバン」と言えば,こうした行いを容認するという矛盾が起きませんか? と言っているのです。最初っからの流れを全部読んでくださいね。
>1行目は、メーカーの判断でそういう事もあるでしょう しかし2行目はあなたの脚色ですね
では「被害の程度」とはどういう意味になりますか? 故障が起きた→調査したら強度不足がわかった→人身事故ではないので問題ないと判断した,と言っているのですよね。で実際に熊本で人身事故が起きて,初めてリコールに踏み切ったんですよね。これをどう読み解きますか?
>その出来事は以前の渡辺社長の時代のもので、今の豊田社長の体質とは随分異なっているという認識はありませんか??
現在進行形の問題との比較においては、ここにも落ち度はありませんか??
これについてはこの上に書いた,表現意図を読んでください。因みに「今の豊田社長の体質とは随分異なっている」については,いろいろと言われていますね。ヒントは「なぜプリウスにリコールが多いか?」 私はこれの記事を読んでいて,上に張ったリンクの記事を見つけました。
私のスタンスを最初に言っているのですが,良いにせよ悪いにせよ「トヨタよりマツダが...」と言う言い方には無理がある,ということです。トヨタとマツダに限らず,それぞれ良いところ悪いところが,探せばいくらでもあります。それを比較して「どちらが...」と一般化(普遍化)して言うのは意味がありません。それでも執拗に言い張るのは,悪意があるということではありませんか? ということです。
このサイトでは,例えば「悪」と「徳」の2字による熟語があると投稿できません。他にも同様なことがあるのですが,恐らく誹謗中傷で使われることが多いので機械的に排除しているのだと思われます。でもその熟語の意味するところを批判しようとすれば,使わざるを得ないことってありますよね。それと同じで,「比較が意味ない」ことを示すためには,比較するとどうなるかを示すことが必要になることだってあると思います。そういう考え方もあるんだ,と考えて読んでいただけたら幸いです。
書込番号:20025696
2点

>最新だとホンダのDCTは一年以上時間を掛けていたのですが
ホンダは一年で5回ほどリコールしたずら。
この件に関してマツダはまだ何もしてないだっぺ。
ホンダ、マツダは昔から色々言われてきてるずら。
おらはそう思っていないだども、こういう事がその噂の実証なってしまう可能性が有ると言う事は頭に入れて書き込みした方が良いだっぺ。
必要以上に庇うことは、逆にネガが浮き出てしまうずら。
書込番号:20025717
13点

こちらに戻ってみれば、失礼極まりないコメントが入っていますね。
まりも33号さん
>議論が早くも放棄は一番かっこ悪いですよ
どこが議論放棄なんでしょうか? というか色々な人に対するあなたのコメントを見れば、
分かり易いマツダ関係者ですよね!
トヨタでも「スレストッパー」なるくだらない事で給料をもらっているクズがいましたが、
コメントの感じがよく似ています。
俊足ペンギンさん
>火付け工作員(放火犯)より良いような気がするな〜
火付け役はマツダ(株)でしょう。
「デミオを買っちゃったもんだから車とマツダの事を悪く言われたくないんだー!」という
感じでしょうか? それでマツダが心を改めてまともな対応をするとでも思いますか?
責めるべき相手は、私ではなくマツダでしょう。(他のユザーの方々の議論に参加されては?)
まーマツダでなくとも、こんなとんでもない代物を市場に出しておいての問題の数々は、
どんな優秀な自動車メーカーでも対応は無理だと思いますよ。
似たようなエンジン問題を抱えていた三菱GDIは完全に諦めましたが、
莫大な開発費・設備投資費・宣伝広告費のためにも対策可能ならば対策していたはずですから。
まりも33号さん のような明らかにマツダ側の人間の下衆なコメントや、
俊足ペンギンさんの意味なしマツダ側コメントには、不思議と「ナイス」がいっぱいつくんだね。
創価学会非難動画に大量につく「低く評価」と同じ。 そういえばマツダの工場構内の
ファミリア暴走死傷事件も創価学会員同士の集団ストーカーに関する問題だった覚えが・・・
まりも33号さんも学会員? 違法な選挙活動は大変ですね。
書込番号:20025727
9点

急ブレーキ違反勘違いさん来ましたね
反論出来ない癖にまた来るとはね
書込番号:20025738
2点

このスレももうすぐ終わり
終わる直前に横やり入れる人もまた、カッコ悪い
批判するなら黙らせる位、有意義な意見を堂々とすべきだったな
書込番号:20025775
3点

>トヨタが悪いとかどうとかではなく,こうした行いに触れることなく「マツダの品質は悪い,トヨタはイチバン」と言えば,こうした行いを容認するという矛盾が起きませんか? と言っているのです。最初っからの流れを全部読んでくださいね。
おらからすれば、どっちも悪いずら。
>私は「トヨタが悪い」なんて言っていますか?
実際トヨタはもっと悪いと、言っているだっぺ。
矛盾はその書き込みそのものだっぺ。
どう誤魔化そうとしても、マツダ擁護の姿勢ははっきりしているずら。
この件に関しては、マツダは批判されるべき失敗をしている事は確かだっぺ。
他のメーカは関係ないないずら。
それを、引き合いに出した時点で、言い逃れに成ってしまってるだっぺ。
書込番号:20025786
13点

スレが終わりに近ずくと、一人で連投して、レスつぶしをする信者いるずら。
これって、クチコミにも何にもなっていないだっぺ。
この掲示板の趣旨としては明らかに反した行為ずら。
こういう輩は、厳罰にしてほしいだっぺ。
書込番号:20025797
11点

話は単純です、良い事は良い、悪い事は悪い。
マツダがこんな製品作って積極的に対応しないのが問題だと言う事、誰が見てもおかしいでしょ。
ユーザーも皆マツダが誠実な対応をする事を望んでるでしょ、この様な状態を真摯に受け止めて積極的に対応していけばマツダは変わったと思えるだろうね。
書込番号:20025801
11点

最後のレスになりますが
主観的な輩に惑わされず
客観的に見てほしいですね
年次改良車両デミオではまだ、トラブル報告はないそうです
初期型デミオは今後も個人対応は続くみたいようですね
誠実な対応を願いたいですがね
書込番号:20025851
3点

まりも33号さん
>批判するなら黙らせる位、有意義な意見を堂々とすべきだったな
それじゃあ最後に。
デミオのエンジントラブルは、バルブシートにススがたまり圧縮不良で最悪エンジンが止まる事。
その対応が、バルブスプリングのバネレートをあげて、無理矢理バルブを閉じさせるという、技術屋とは
思えない対応も、あなたはそれで問題が解決したと思いますか?
どうせ答えられないでしょうが。
書込番号:20025859
6点

tacyamahaさん
何か呼ばれたみたいなんでまたレスしますが
理由なし急ブレーキは違反なんですが
正当な理由があれば違反はならないですから違反に嵌めようとしても無駄なんです
また、私がマツダ社員であることはひどい妄想ですね
普通に考えれば当社員が援護したら違反行為に当たるのは一般の方にも知ってるほどなのに
最後にエンジンは止まりません、そこは認識して下さい
書込番号:20025880
7点

富士山3776mさん
こちらにも同じ趣旨の書き込みをすれば少しは説得力があるかも知れません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=7010/MakerCD=7001/Page=52/SortRule=2/ResView=all/#19973277
症状は違えど,原因がわからないという状況は全く同じですね。
書込番号:20026415
3点

>症状は違えど,原因がわからないという状況は全く同じですね。
おっと,ごめん。株主総会の状況はわかりません。
書込番号:20026427
2点

>症状は違えど,原因がわからないという状況は全く同じですね。
反対だっぺ。
原因が解らないのは同じでも、症状は全く違うずら。
アクセルを踏んでいるにもかかわらず、減速してしまう方がたちが悪いだっぺ。
又他のメーカーを引き合いに出して、誤魔化しているだっぺ。
そういう書き込みもたちが悪いだっぺ。
書込番号:20026458
16点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
ずいぶん前に,ここで, 「 タイヤが100,000kmもつ 」 と書いて,コテンパンにされていた方がおられましたが,デミオXD-Tについている新車専用タイヤ「TOYO プロクセス R39 185/60 R16」は,
平野部
通勤に使わない(通勤だと急発進急ブレーキが多くなる)
山に出かけない
給油時,必ず空気圧を点検
という条件なら100,000kmもちそうですね。
自分も,タイヤは長くもつほうでも 4〜5万kmと思っていましたの,考え方を改めさせられました。
コンパクトカー,おそるべし。
※屋外駐車の紫外線等による劣化は別の話です。
9点

100,000kmというのは疑問を持つなあ
5万キロあたりで雨天時とか違和感を持つようになるので交換しようという行動にでますよ
スリック状態になってもMAZDAとトーヨータイヤが全責任を持つってなら別だけど
>平野部
通勤に使わない(通勤だと急発進急ブレーキが多くなる)
山に出かけない
給油時,必ず空気圧を点検
という条件なら100,000kmもちそうですね。
これは10万キロじゃなくて10年のマチガイじゃないかな
それか実験室での評価かかな(三菱自動車開発部のね)
書込番号:19969678
18点

タイヤの寿命は、摩耗とゴムの劣化。
磨耗してなくても3年で有意差がある劣化をするが、まだ使える。5年経てばいくら残り溝があっても寿命。ドライでもグリップ低下が著しいから。
屋内保管でそんな感じ。
野ざらしなら、もう少し早いかもしれない。
なので10万キロもたせたいなら、4年くらいで走破すべし。
書込番号:19969798 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

私はアテンザですがtoyoのT1Sportsでした
メーカーのつけたものは8万キロ程度まではスリップサインの手前までは使えましたよ
高速が過半なのが前提ですが
ただメーカー添付品はTOYOの作っている市販銘柄と相当内容が異なるみたいです
ドライなのに雨の上を走っている感じ
マツダのパワステが軽く、違和感があったのかもしれませんが
同じ使用状況で市販品は6万km程度です
書込番号:19970048
10点

タイヤが持つというのは、なにも溝が残ってればそれでよし、という訳では無いと思います。
10万kmもっても経年劣化で全くグリップしなければ、タイヤが持ったとは言えないのでは?
書込番号:19970261 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>※屋外駐車の紫外線等による劣化は別の話です。
いやいや別にしちゃ駄目でしょ。
書込番号:19970428
10点

随分昔の話を持ち出して煽ってるようですが、何の恨みがあるんですかね?
真面目に議論したいなら最初の一言は余計。
書込番号:19971313 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

私は2014年11月登録でかれこれ1年半、45,000Km乗ってますが、もう既に雨天時のマンホールや橋梁の接続部では
グリップに少々不安があります。
特に橋梁の接続部では発進直後とか、空転してしまいます。
今シーズンは良いとして、来シーズンは買い替えを予定しています。
やはり、余り長持ちはしなさそうですね。
書込番号:19977303
3点

>大和の郷さん
>既に雨天時のマンホールや橋梁の接続部ではグリップに少々不安があります。
そういうところでは、私は新品でも不安があります
まっ人それぞれですが
書込番号:19977454
10点

60,000km走行して,前3.6mm 後2.6mm残している実績からの考察です。
屋外駐車では劣化で4年くらいしかよい状態を維持できないことはわかります。
書込番号:19982332
5点

>60,000km走行して,前3.6mm 後2.6mm残している実績
性能的には溝の深さが半分以下になったら低下が顕著だし、ゴムが硬化すると摩耗が遅くなるけど寿命としてはもう終わってますね。
書込番号:19982891
4点

残り半分でだと雨の高速は結構危ないですよ。自動車会社のウェットテストは平滑な路面に散水してテストしていますが、轍のある高速で強い雨が降った場合、テスト時より深い水深になります。
自分は安全運転してても、前の車に急ブレーキ踏まれたらアウトです。
劣化すると温度変化も激しくなるので、タイヤは3年か溝半分で交換してきました。タイヤで車変わるので楽しいですし。
書込番号:19983025
3点

今,代車のDEに乗ってますけど,私が捨てたタイヤよりも相当すり減っています。
また,うちの会社でもスリップサインがでるまで使います。
社用車なんてみんなそう。
スリップサインの相当手前でタイヤを変えるのは個人だけでしょ。
書込番号:19985394
8点

雨の日の事故が多いわけですね。雨降ると4倍くらいに増えるそうですから、止めて欲しいですね。
書込番号:19985587
11点

頑固ですね。
レンタカーとかでも「溝が半分以下だ,別のにしてくれ。」とか言いそうだ。
書込番号:19989013
10点

頑固なのはスレ主のあなたですよ。
危なくなる前に少しは忠告していただいてる皆さんの意見に耳を傾けてはいかが?
私は結局、総距離3万キロで交換しましたよ。
書込番号:19989178 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

> レンタカーとかでも「溝が半分以下だ,別のにしてくれ。」とか言いそうだ。
言ったらダメなの?
溝の残りが半分以下なら、例えば、路面が濡れているときの性能は通常、かなり落ちている。
よって雨の中、高速道路を走行する…なんて予定があれば、溝の残りが半分以下のタイヤを履いたレンタカーは避けようとする人がいても変ではない。むしろ見習うべきだと思いますけどね。
むしろ、そういう行為を非難する人が怖い。
書込番号:19990434
5点

メンド〜な人たちだなぁ いやはや
レンタカー会社の人も貸し出し拒否したいんじゃないの??
これじゃマツダ愛のほうがまだましだ
書込番号:19991062
9点

これは、これで、面白い検証だと思うんですけどね。
それにしても、否定派の皆さんは、余程過激な走りをするのでしょうか。
「ガンダム博士さん」の書き込みを見ていると、燃費からみても、非常に安全運転です。
それも、短期間に、長距離を走っておられます。
経年劣化によるタイヤのグリップ力低下は関係なさそうな気がするんですけどね。
私は、1年で、1万キロ程度なので、溝の減り方より、経年劣化の方が先にきそうですが、
走りのパターンで、3年10万キロでタイヤの性能を測るのも面白いと思います。
普通に走って、危険を感じるなら、その前に履き替えると思うので、そこまで目くじら立てることも無いと思いませんか。
反対派は、そんなチャレンジ、公道でされたら回りが迷惑だなんて、言い出すんでしょうね。
何となく、反応が見てるな。
一般論として、溝半分で、履き替えるなんて、経済的に見て少数派じゃないのかな?
書込番号:19991373
12点

> レンタカー会社の人も貸し出し拒否したいんじゃないの??
だったら、そうすればいいんじゃない?
理由をちゃんと説明して、それを受け入れてもらえないのであれば他所のレンタカー会社をあたればよい。
もし、他所のレンタカー会社を利用できない事情があれば、雨の高速道路を避けて一般道路を走行するかレンタカーの利用を諦めればよい。
一旦ハンドルを握ってしまえば、あとは何が起ころうと基本的にはドライバーの責任だからね。
> これじゃマツダ愛のほうがまだましだ
マツダ愛?なにそれ!?
なんかキモいな。
あ〜、面倒くさ!
書込番号:19991437
4点

>平野部
通勤に使わない(通勤だと急発進急ブレーキが多くなる)
山に出かけない
で、3年で10kmて、どんな使い方しているずらか?
休日は、車乗りっぱなしで、山行けないなら、同じところを周回するしかなくなるっぺ。
楽しいずらか?
タイヤがもつかどうかより、そっちの方が気になるずら。
書込番号:19991493
4点

安全よりお金が大事なのですね。話になりません。
書込番号:19991530
8点

>安全よりお金が大事なのですね。話になりません。
ホント話になりません。
どんなに新品のタイヤにしても、一皮むける前、本来のグリップが出ない状態で事故る人もいるでしょう。
溝が半分になったタイヤでも十分なグリップがあって安全運転の人もいます。
そのバランスが重要なんです。
安全か、安全で無いかは、当事者が考えれば良い事で、他人がとやかく言うことでは無い。
タイヤの状態を把握しながら運転するのは当たり前、大前提ですよね。
綺麗事が、綺麗事に聞こえませんよ。
書込番号:19991603
9点

>Ho Chi Minhさん
そういう物言いに対しては、
高速道路は100km以内で必ず走ってください
一般道の上限は60km以内です
カーブでタイヤのなる様な走り方は控えてください
一体全体楽しいですか??
タイヤの減り具合に対しての、安全マージンの取り方は、ハンドルを握っていて不安を持つか持たないかです
それを人に説教されるのはどうにも窮屈ですね
いやはや、最近はそういう日本人が多いのですよ
書込番号:19991611
4点

Ho Chi Minhさんでなくて申し訳ないけど…
おまけに、私の車はデミオではない。
> 高速道路は100km以内で必ず走ってください
特に今の時期、スピードが80km/hを超えると、虫が潰れて車に付着しやすいんだよね〜。
なので、できれば80km/h以下で走行したいんだけど、制限速度が100km/hのところでは周りの迷惑になるので、制限速度に合わせて走行しています。
直線を200km/h程度のスピードを出すのは、誰にでも簡単にできる。
ただ、それには危険と緊張感が伴うし、跳ね石で車が傷つきやすかったり、虫もいっぱい付着するよね〜。
おまけに、捕まれば免許を失うこともあるだろうし…楽しくないね。
> 一般道の上限は60km以内です
ガソリン、タイヤ、ブレーキを可能な限り消耗しないよう、安全と周りへの迷惑にならないよう配慮しながら走行しています。
これは、なかなか難しくて面白いですよ。
> カーブでタイヤのなる様な走り方は控えてください
タイヤにできるだけ負担をかけずにカーブをスムーズに走るのは難しいし、面白いですよ。
ただ単に速く走るだけだったら、その気になればいつでもできるのでやる気にならない。
> 一体全体楽しいですか??
車の運転は奥が深いので、法を破ったり危険を冒さなくてもいろんな楽しみ方ができますよ。
「速く走るのは、その気になればいつでもできるぜ!」…と、一般道路ではどっしり構えて周りの迷惑にならない程度にゆっくり走ればいいんですよ。
>タイヤの減り具合に対しての、安全マージンの取り方は、ハンドルを握っていて不安を持つか持たないかです
>それを人に説教されるのはどうにも窮屈ですね
>いやはや、最近はそういう日本人が多いのですよ
ん〜、なんか私には理解できん。
書込番号:19991992
8点

>黒ヒヨコさん
あなたは、あなたの道を行ってください
まるで水と油だ
書込番号:19994007
2点

NorthStar9さん
まるで子供のけんかですね。 自分が安全運転していて事故起こさないのでしたら、雨の日に事故が増えたりしないと思いませんか?もう少し想像力持ちましょう。
私はただ一件でも事故が減って欲しいと思っているだけです。
死にそうなほど危険な目にあったり、大事な人を失ったり、人に大怪我させても、楽しいですかと言ってられますか?
溝の減ったタイヤで、ウェットでの危険回避が難しい事が想像できないのでは、と気付いた時にはきっと手遅れですよ。
書込番号:19994281
5点

タイヤの溝が減っているからと言って、即雨天時に事故を起こすとは限らないずら。
その状況と自身の車のコンデションを的確に把握して適切に運転する方が遥かに安全だっぺ。
溝がすり減って、ブレーキに支障が出るまで、変えないと言うのは問題ずらが、コントロール可能であれば、常に安全を意識して運転する方が良いずら。
なんにしろ「過ぎ」は良くないだっぺ。
スレ主、全く返答しないから、変な方に論議が行ってるずら、早く何とかするっぺ。
書込番号:19994467
4点

>Ho Chi Minhさん
雨上がりのウェットの高速で、toyoのT1Sports新品とと格安韓国タイヤの新品とウェットランクAAAの4分山のどれが一番安全だと思いますか??
世の中そう単純じゃないし、私は韓国と中国製のタイヤは絶対に使いません
と、同時にハンドル握ってグリップがあるかどうか対話しながら、交換時期を考えるのが私の思う普通です
多分 あなた それに異議をとなえるでしょう
世の中 安全・安心と見栄を切る人ほど胡散臭い人はいないというのが、私の考えです
何度も言いますが 水と油
あなたはあなたの道をいって散財してくださいな
書込番号:19994484
2点

> 雨上がりのウェットの高速で、toyoのT1Sports新品とと格安韓国タイヤの新品とウェットランクAAAの4分山のどれが一番安全だと思いますか??
あ〜あ、滅茶苦茶な比較だな〜…
格安韓国タイヤの新品って、メーカー名とタイヤの銘柄はなんだよ!?
ちなみに、韓国のメーカーが作ったタイヤはなかなか性能がいいと聞くが…。
ウェットランクAAAの4分山?これもメーカー名とタイヤの銘柄はなんだよ?
ウェットランクAAAって新品状態での話だろ?
4部山にまで摩耗してたら、新品時のウェットランクなんて関係ねぇーだろう。
あ〜、呆れを通り越して悲しくなってくるな〜…。
書込番号:19994768
4点

>NorthStar9さん
続けての投稿で申し訳ないけど。
>雨上がりのウェットの高速で、
タイヤの安全性を比較するうえでのシチュエーションがなぜ、雨上がりなの?
一般的に、雨の降り始めは路面のホコリや油が浮いていて滑りやすい。
雨中はハイドロプレーニング現象に注意が必要。
路面が濡れている状況の中では、雨上がりが一番安全なハズだけど。
これって、基本中の基本で自動車学校でも教わっているハズ。
もし、このことが分かっていないんだったら、安全について語るどころか、ハンドルを握るのも止めたほうがいいね。
書込番号:19996085
3点

皆さん 初めまして3たろーと申します。
スレ主さんですが 10万キロの耐久性を 謳いこのようなスレを立ち上げられましたが
ブリジストンのタイヤに履き替えたそうです。
結論として 以前のタイヤより良いみたいです。
もうそれでよいと思いますがいかかでしょうか?
書込番号:19997674
4点

>3たろーさん
ライフとグリップは相反する事が常識 意図不明です
>黒ヒヨコさん
さすがブラック 真っ黒けじゃないですか
書込番号:19997845
2点

>NorthStar9さん
なんだよ、質問に対して子供みたいな誹謗中傷しかできないのかよ。
とことん、つまらんやつだな〜。
それから、3たろーさんは、「これ以上の議論は止めてほしい。」と丁寧にお願いされてるんだよ。
それに歯向かうって、どういう神経してんだよ。
私は、3たろーさんの意思を尊重して、いちぬ〜けた!
3たろーさん、ごめんなさい。
書込番号:19997950
6点

レフトターンさんの状況に応じて的確な運転をするという意見に大賛成です。
安全マージンをどれだけとるかは個人の自由です。
ここでワイワイいうより政治家になって自分の考えを通す力(数)をもって、道路交通法(1.6mm)を改正すればいいのです。できないと思いますけど。それが総意です。
個人的な意見ですが、雨の日に事故が多いのは、溝ではなく、送り迎えなどで交通量が増えること、送り迎えのドライバーは朝夕のせわしさに不慣れであること、視界不良によるほうが大きいと思います。晴れならスピードの出しすぎが原因。結局タイヤ云々以前の問題。
書込番号:20002450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最後に、
そもそも溝が減っても安全性が変わらないなんて一言も言っていない。
書込番号:20002458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タイヤメーカー各社も残り4mm以下は危ないと警告しているのに、取り替えない理由が分からない。
事故発生率のデータは首都高ですが、首都高も朝夕のお迎えの方で車増えるのですね。安全にお金を使うのを散在とは、驚きました。
科学警察研究所でも、昼夜関係無く降雨強度の増加で事故率が増える報告もされてますが、自分は危険な目に合わない、事故を起こさないと思っている人には関係ないのですね。
せめて、ドライビングスクールで低ミュー路の練習でも受けると、自分が思ってるほど安全ではないと分かるでしょうが、事故起こさない自信のある人達はそんな事に散財しないのでしょうね。私のような未熟者は、危険を知って少しでも安全運転できるように精進します。
一生無事故でいられることをお祈りしています。
書込番号:20003192
5点

近頃のタイヤは転がり抵抗の減少とウエットブレーキ性能の両立をテーマにしたラベリング制度をターゲットに開発されていますが、その為にトレッドの表面にはウエットブレーキ性能に適した柔らかなゴムを使用し、その下層には転がり抵抗の少ない硬いゴムを使用する手法がよく使われます。
確かに初期性能としては両立が図られていますが、表面の柔らかい層が減ってしまうとウエットブレーキ性能は大幅に低下します。
後には硬いゴムの層が露出するので摩耗の進行は遅くなりますが、そうなったら性能的には終わっている事は賢明な方には理解出来るかと思います。
書込番号:20003260
4点

その田舎弁は自己防衛の現れかな?
書込番号:20003459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
高速のパーキングで休憩時、隣の車に擦られて逃げられました。
擦られるといけないと思い、少し離して駐車したのがあが仇になったようです。
塗装が剥がれ部分的にエクボが出来たのですが、ソウルレッドは部分補修が出来ない為に、前のバンパーと隣のパネルの二枚の板金塗装とMG5のコーティング補修となって、見積が16万だそうです。(;´д`)
少しでも安くと年明けに交渉するつもりですが、ソウルレッドを所有される方は十分に注意して下さい。
※ソウルレッド以外の色であれば、部分補修が可能との事です。(-_-;)
※新車の内は、高級な車の横に駐車した方が無難です。
まかり間違っても、子供連れの車や色のあせた様な車の横は要注意区域だと思います。
書込番号:18308188 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

悲しいお知らせですな・・・
車両保険は付けなかったのですか?
警察に被害届を出して 防犯カメラから 割り出せる可能性もありますが・・・・
書込番号:18308243
7点

今までその様な体験が無かったんで、車両保険は付け
なかったです。
その分慎重な運転や駐車をしていましたが、今回の被害は注意の限界を超えています。
書込番号:18308286 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

同期の桜さん
心中お察しいたします。
同期の桜さんがどれほどデミオを気に入られておられるかは、拝見する書き込みで存じてるつもりなので我が事のように心苦しいです。
僕は色選びの時にソウルレッドは部分補修できないと聞いて諦めた人間なのですが、やはり見積もり厳しいですね…。
ディーラーだけでなく、街の板金屋さんに見積もりを依頼するというのも手かと思いますが…。
人様の愛車に傷をつけておいて逃げるという人間は本当に許し難いです。
長く乗っていれば小傷も思い出と共に増えるでしょうけど、ピカピカの新車に当て逃げの傷など全くノーサンキューです。
僕も名古屋なのでご忠告どおり気をつけるよういたします。
書込番号:18308367 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

だい龍さん、ありがとうございます。
町の塗装屋さんでは、恐らくあの色は出せないと思います。
町の塗装屋さんレベルで考えて(部分塗装)も最低で五万円程度との事でした。
悪い事に、オプションのコーティングの部分補修が三万円程あるのです。
折角惚れ込んで買ったデミオですから、きちんと補修して上げようと思います。
だい龍さんも名古屋なんですね。(⌒‐⌒)
デミオは本当に素晴らしい車でですから、可愛がって上げて下さいね。(⌒‐⌒)
書込番号:18308405 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

非常に悲しいAND悔しい出来事ですね
当て逃げ被害は泣き寝入りが基本です
10年乗ってるマイカーも当て逃げ箇所5箇所、故意による凹み2箇所・・・(~_~;)
メチャメチャ悲しいAND怒り
BUT加害者は良心のある者なら懺悔の日々を送る事と思います
それはそうとして、早く傷が治るといいですね
書込番号:18308507 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

良心がある加害者は逃げませんけどね。
自分はワイパーに連絡先と謝罪のメモが置かれていた事がありますね。
仕事で急ぐので後日連絡しますと、その後修理対応して貰いましたよ。
綺麗な赤だけに修理代金が嵩むのが痛いですね。
書込番号:18308535
10点

私は12月26日にXD Touring L-pkgが納車された者です。
新型デミオを購入し、首を長くして納車を待っていた者として、
また、このクチコミを毎日のように拝見されて頂きました者として
同期の桜さんのお気持ちお察しいたします。
当て逃げした人は本当に許せませんね。
落ち込んでしまう出来事でうまくお慰めできませんが、デミオを直おすことで、
お気持ちを切り替えて運転を楽しんでもらえれば同じデミオオーナーとして
幸いです。
費用を少しでも低減する為にコーティングはご自分でされては如何でしょうか?
私は前車(日産ティーダ)にも自分でガラスコーティングをしていました。
勿論、デミオにも同じコーティングをするつもりです。
ご興味があれば「10年ぴかぴかプロジェクト」で検索してみて下さい。
ちなみに私は上記の関係者ではありません。
書込番号:18308551
6点

再塗装するのは凄く抵抗ありますよね。
私も昨年ファミレスの駐車場で隣の車(古いステップワゴン?)に当て逃げされました。
結構大きなエクボが運転席ドアにできましたが、塗装剥がれはありませんでしたのでデントリペアで修理しました。
免責0の車両保険に入っていますが、自腹で修理しましたね。
書込番号:18308610
7点

プレミアムカラーは修理代もプレミアムですね。
初代アテンザで経験しました。
自分でドアを壊してしまったのですが。
書込番号:18308646
5点

自分はデミオだではなくフィットですが、扉を当てられ少しへこまされていました
ただパーキングモード対応のドライブレコーダーを付けており、当たったときの振動でイベント録画されていたのと車とナンバーが写っていたので探してもらいました
意外に多いのでドライブレコーダーつけるようにしましたが
そういえば前の車の時後ろからこつんとされてバンパーが1mm位凹んだことがあったけど
1000円払って解決させようとした人がいたなぁ
樹脂部分だから基本直せない&交換になるのに1000円で直せると思ったんだろうか・・・
書込番号:18308651
8点

むむ・・・
年末年始は運転馴れない人も動くので注意ですね・・・
新車はいたずらもされやすいので車両保険はオススメです。
書込番号:18308706
6点

心中お察しします。怒りをどこにぶつけたらというやるせないお気持ちではないでしょうか?私も車を止める場所は、考えるようにしています。今回結果として、離れた場所に止められたのが悪かったと判断されていますが、私もできるだけ、他の車が止まってない離れた場所を選ぶようにしています。あるいは、新しい綺麗な車、スライドドアの軽自動車、スライドドアのワンbox、外車の隣当たりを選ぶようにしています。間違っても、車に無頓着そうな汚い車、傷が目立つ車、チャイルドシートを積んだ車の隣は避けるようにしています。
それにしても、当て逃げは悲しいですね。
書込番号:18308743 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様、ありがとうございます。m(__)m
僕もマリプジリックスさん同様ステップワゴン(古い黒)でした。(-_-;)
古いステップワゴンの横には、今後は絶対に停めたくありません。
あの時は他の駐車部分も空いていたのですが、ステップワゴンはキチンと停められていたので、これならと信用して停めたのです。
※他に停めると後の車は、暗闇でどんな車が来るか分からなかったので。
そもそも、これが間違った判断でした。(-_-;)
ステップワゴンの運転者が全てとは言いませんが、比較的荒い運転をする人が多いと思えて来てしまいます。
何れにしても古い車の横には、今後は絶対に停めません。
書込番号:18308750 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Hirame202さん、僕の場合は、比較的入口に近い場所でした。(午後七時頃)
仰る様に、古い車やチャイルドシートそして子供連れの車の横は危険区域ですね。
そしてこの時間帯は、運転者はいつもよりも運転が荒くなるのかも知れませんね。
書込番号:18308754 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これは悲しすぎる…。うちのデミオも同カラーで
基本かみさんの通勤カーですが、言い方は悪いですが
『他人の車は信用するな』と言って注意喚起しています。
特に立体のパーキングは要注意ですよね。
我が身の事と思います。ほんと残念でしたね…。
書込番号:18308782
5点

僕のデミオの教訓が、皆様のデミオの人柱になったと思い、自分を慰めるしかありません。(;_;)
昨日は田舎から名古屋までの片道140キロを、ショップに傷を見せる為に往復しました。(>_<)
行は雪解け道を走り、折角の洗ったデミオが汚れ、帰りは氷点下5度の凍結した道を走り出しました。
帰りはスリップしない様に慎重に運転しましたが、その様な道路状況でも猛スピードで走る車が何台かいました。
乾いた様に見える道ほ程凍結している場合が多いのですが、よくあの様なスピードが出せると思いました。
多くのレスに感謝します。
書込番号:18308808 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

建物から遠いところに停める。軽や古い車の隣は避ける。
以上を実践してます。
ソウルレッドは部分補修が出来ない、情報ありがとう。
車両保険ですか。日本人は保険が好きだなとつくづく思う。
未成年の子供を扶養する人の生命保険と、車の対人補償。これだけで十分では。
要するに貯金で対応できない場合だけ。
車両補修、病気、葬儀等は貯金で対応できる。
例えば医療費は高額療養費制度で、実質月の負担は10万円程度。
何でもかんでも保険に頼ると、保険貧乏になる。
書込番号:18308846
5点

おはようございます。当て逃げされたとは心中お察しします。
ソウルレッドの板金塗装は高額な修理代になってしまいますね。
それ以外にもヘッドライトやテールランプも以前の車と違って大変高額になってきています。
ディーラーで部品代聞いてビックリするような額です。近年の車は車両保険加入が必須かと思われます。
書込番号:18308864
2点

shin7117さん、僕もこれからは建物の遠くに停める様にします。
車両保険に対する考え方は同感です。
自分の身は自分で守ろうと強く決心しました。
車両保険代も二年続ければ修理費に達するので、車両保険に二年間入ったつもりで勉強代とします。
傷付き汚れたデミオを見ると不憫で仕方ありませんから、今日はせめてもデミオを手洗いで洗車してサッパリさせます。
年明けにネゴして少しでも被害額を小さくするつもりですが、デミオ購入時には、高圧的だったりねちねちした買い方をしていないので、それがせめてもの頼みの綱です。
もしも一銭も引かなければ次のデミオは無いし、其なりに引いてくれれば、次も約束通りにデミオを買います。
実は数年してモデルチェンジをしたら再びデミオを買おうと、先日からデミオの為のアルバイトを始めたばかりです。(⌒‐⌒)
その事は冗談マジリで担当者にも話してあります。
実は僕は、今年の二月か三月頃から、店を訪れてデミオを買う姿勢で話をしていました。
当時の情報は少なかったのですが、どう考えても、新型のデミオは良い車が出ると判断したからです。
結果は皆様がご承知の通りですが、僕は今から、次のフルモデルチェンジのデミオにも多いに期待しています。
これを言うと鬼が笑い死ぬかも知れませんが、本気でそう予想しています。
マツダはその位に本気で車を作り始めたました。(^-^)
書込番号:18308886 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ari0401さん、考えようによったら、デミオは小型の高級車かも知れませんね。
フロントを手洗いしたとき、今までの車とちがう複雑な作りを実感しました。
こうした作りが、今後のデミオにどう影響するかとも思います。
しかしこうしたデミオをあの値段で出したマツダに驚きでです。(@_@)
書込番号:18308896 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

心中お察しします。
自分も基本は建物から一番遠いところに駐車しますが、冬場の風が強い日は特に警戒モードで、
ドアを開けるのに油断していると自分が加害者になりかねない事が有るからです。
運何ですかね?
書込番号:18308899
2点

エイト888さん、ありがとうございます。
皆様の暖かなレス、ありがとうございます。
睡眠不足なので、これから少し休みます。
年明けにのネゴ結果は、後日別スレになると思いますがご報告します。
書込番号:18308906 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新車なのに車両保険入ってなかったんですか?
僕もやられたことあるんで気持ちは分かります。
長時間止める時は左右のナンバープレートを控えるようにしよ。
ちなみにホワイトパールも部分補修がきくんですか?
書込番号:18308913
7点

心中お察しします。
こういうのは自分ではどうしようもないことでしょうから、余計に残念な気分になってしまう事かと思います。
自分でも止める場所には気をつけてようと改めて思いました。
それにしても逃げる方の気持ちがわかりませんね。自分のことでなくても怒りがこみ上げます。
書込番号:18308953
2点

僕はスマホで写真を撮る事にしました。
特に高速道路は急いでいる人や長旅で疲れている人が多いので、その必要があります。
少なくとも、隣が自分の車側にハンドルを切る可能性がある場合は、撮影が必要と考えています。
それと入口から遠い場所への駐車も励行します。
書込番号:18309143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今回のような被害、通常だったら同情するところですが…。
同期の桜さん、あなたがこれまでお書きになった書き込みを読み返して御覧なさい。
どれだけ数多くの人から反感を買いました?
またもし、車が被害にあっている現場に居合わせたら、あなたはその相手に対してどういう行動をとったでしょうかね。
それも、あなたが過去にお書きになられた内容を見たら容易に想像がつきます。
当て逃げは、ぶつけた相手が悪いのは間違いない。
しかし、今回の不運は同期の桜さん、あなたの普段の言動、行動、書き込みが招いたような気がして止まないね。
そういったことに対する反省がなければきっと今後も…
年末でもあるし、ここはひとまず胸に手を当てて心の大掃除をしてはいかが?
よいお年を。
書込番号:18309177
15点

遺恨はあるのだろうが、不幸に見舞われた人の傷口に塩を塗り込む様な書き込みをするのはちょっと…
書込番号:18309196 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

彼はこの様な人間です。
予想はしていましたが、呆れて何もコメントするつもりはありません。
幸いにも、全てお金で解決出来る出来事ですから。
書込番号:18309213 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ただ一言言わせて貰えば、こうした書き込みを予想したにも関わらず敢えてスレを立ち上げたのは、デミオを愛する方々が、僕と同じ思いをして欲しくない為に立ち上げたのです。
ネットの書き込みは制限出来ませんが、何をどう書いても自由です。
しかし黒ヒヨコさんのこれからのデミオに関する内容は、今までの半分以下しか誠意が伝わらないと思います。
僕はあれから貴方のレスを拝読して、この人は車が好きなんだと思っていましたが、こんな書き込みを見て残念です。
怒りも悔しい思いもありませんが、この様な考え方の若い人が日本に増えない事を祈るばかりです。
書込番号:18309243 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

私も経験ありますが、ホント悔しくて寝れないんですよね。ソウルレッドは高いなあ…
黒ヒヨコさん、性格、黒すぎますよ。人の不幸を喜ぶとは…会社の駄目社員と一緒。
書込番号:18309250 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

こーへー君さん、その通りで高いです。
僕のスレを参考にして戴ければと思います。
これから、傷付いたデミオの洗車です。(^-^)
書込番号:18309266 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

同期の桜さん 無視しましょう
お気の毒です
長く乗ってると 知らない間に
小さいドアアタックの跡が
あります。
気をつけようがないですね
昨日納車で 車両保険フルカバーに
変更しました。
書込番号:18309345 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

黒ひよこさん、明日は我が身にならないとは限りませんよ。
貴方にも不幸が訪れるかも・・・
書込番号:18309350 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

今年も終わるというのにみっともなく終わる方もいるもんですね。
黒ひよこさん、遺恨は当該スレでお願いします。
それではみなさん良いお年を。
書込番号:18309712 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

デミオファンの皆様にもう一つの情報です。
店の修理担当者が言うには、デミオのボディは高張力鋼鈑を使っているので、他の普通の車よりも板金は高いのだそうです。
幸いにも僕はチョッとしたエクボ程度なので板金は大してかかりませんでしたが、もしもボディに目立つ凹みがあれば、下手をしたら30万をオーバーしたかも知れません。
(;´д`)
(^o^;)この様なデミオですが、僕は次もデミオに乗りたいですね。
書込番号:18309717 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今入っている任意保険に 車両保険を付け足す
もしくは この方法がNGだと言われたら 保険を○月に解約すると伝え 解約手続きをすると同時に
別な保険に入りなおす 解約したほうの保険料は いくらか帰ってくる
書込番号:18309827
2点

同期の桜さん、大変でしたね。
なんと申しあげていいものやら。
>それと入口から遠い場所への駐車も励行します。
これは一概に言えないと思います。
人通りが多いと素直に申告する人でも人通りが少ないと黙って行ってったり
もっと悪質だといたずらする人間もいるかもしれません。
SAではなくショッピングセンターなどの駐車上では、
曲がり角のところには停めないほうがいいと思います。
自宅近くのスーパーでは時々ぶつけられているようです。
書込番号:18309957
2点

同期の桜さん、町の板金屋をバカにしてますね。
デイーラーも板金塗装は町の板金屋に出すことご存知ですか?
町の板金屋にも色々有ります。
技術力は大手より小さな会社の方が高い場合も多いのですよ。大手は組織力ですが、中小企業は少数精鋭の場合も多々あります。
一度、情報を探ってみては如何でしょうか?
書込番号:18310031 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Plumプラムさん、貴重な情報をありがとうございます。
明日車に詳しいガソリンスタンドに行って聞いて来ます。(^-^)
街の塗装屋さんには縁無かったので、その様な認識がありませんでした。m(__)m
書込番号:18310331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Plumプラム さんの言うとおりです。 ディラーに出したのは
実績のある町の自動車板金塗装屋さんに行きます。 私もDW3Wデミオ
昨年ドアパンチもらいました。 古くても愛着のある車、ショック
でした。 赤い隣の車の色が着いてました。もちろん逃げてました。
頑張ってください。 同期の桜さん。
書込番号:18310333
3点

trialおじさん、がんばります。p(^^)q
書込番号:18310347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同期の桜さま
胸中お察し申し上げます、また大切なデミオにお見舞い申し上げます。
同期の桜さんの書き込みを拝見してて車やバイクに対する愛情を感じ、またたくさんの情報を提供して頂いており、同じデミオユーザーとして心が痛みます。
どちら様か、過去レスのお話をされてましたが、同期の桜さんの書き込みは質問や報告に対して親身になって回答して頂いたり、自身の事のように親切に対応して頂いてました。
そうです(^^)傷が付いても治るんですよね(^_^)
バイト始めたんですね(^_^)
頑張りましょ!
応援してますよ(^_^)v
書込番号:18310412 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オデミ2さん、ありがとうございます。(^-^)
実は先程戴いたアドバイスを受け、いつも世話になっている車に詳しいガソリンスタンドの御受けたい主人に電話をしたところ、御主人も僕の傷の具合をよくご存じで、コーティングを含めての16万の金額に驚いていました。
事情を察してくれて、今夜車関係の人と会い、対策を考えてくれるとの事でした。
実際に動くのは来年早々になりますが、御主人からの情報で自分なりの正当な補修金額をこちらこちら勝手に決め、その金額をショップに伝えます。
素直に相談に乗ってくれればディーラーに修理をお願いしますが、もしもそうでなければ、僕独特の言葉で強い交渉をします。
ここで初めて言いますが、僕は以前はあるゼネコンの儲け頭(お恥ずかしながら)である事情で退職をした体験をしたのです。
その具体的に書くと、又ネチッコイ小舅が騒ぐので書きませんが、何だか昔の血が騒いで来ました。
別に大声を上げる様なバカなやり方ではなく、きちんとした論法で交渉します。
結果は、ここで皆様にご報告して参考になればと思い、正月明けに交渉を開始します。
勝率はこちらが六割と考えていますが、何しろここで公言した限りは頑張ります。p(^^)q
書込番号:18310522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もクリスマスイブに当てられました、まだ納車1ヶ月も経ってないのに(悲)
保育園に子供を迎え行っている間で幸い相手も待っていたので、当て逃げではなくて修理してもらえることになりましたが、新車だとやはり悲しいものがありますね・・・
私は右前輪上のフェンダーがへこみました、色はダイナミックブルーなので部分塗装でもきれいに治せるかな?
場所がタイヤの真上でしたので、タイヤに当たってないかが不安です、高速道路で100km/hくらいまで出しても、まっすぐ走るし、変な振動も無いので大丈夫だとおもいますが、ホーイルアライメントも見てもらう予定です。
年内は板金屋もディーラーももう仕事納めなので、凹んだまま年越しです...orz
年末ですし厄落としだと思い、年明けからがんばろうと思います。
書込番号:18310646
2点

私のスレで励ましていただいた同期の桜さんがこんなことに・・・
心中お察しします・・・しかも私より傷が大きいし、心のダメージも大きいことかと・・・
私も当日の夜は悔しくて情けなくて(自爆だった)寝床で呻いていましたし。
一日も早く復旧することを。私もキズもののまま年越しですが、せめてせっせと手洗いしています。
お互いいろいろ気をつけましょう。
書込番号:18310675
1点

心中お察しします。
ですが、修理代はケチらないほうがいいと思います。
知り合いのところ(街の板金屋さん等)で修理なら融通もきくかもしれませんが、ディーラー等では金額で修理レベル落とすこともありますから・・・。
当然、板金屋さんとディーラーの利益がいりますからね。
ケチるといいことはないと思われます。
失礼いたしました。
書込番号:18310750
4点

同期の桜さん、災難でしたね。
出費が痛いかもしれませんが、車は綺麗になって戻ってきますし、御自身に怪我はなくて、その点に関しては良かったのではないかと思います。
私は同期の桜さんの発言に賛同できないこともあり、苦言を呈したこともありますが、デミオに対する愛情深い発言の数々には共感していることも多いです。
黒ヒヨコさん、私はショックを受けています。
黒ヒヨコさんは他車のオーナーでありながらも、これまでここでさまざまな情報を書き込んでくれていましたし、なによりデミオやそのオーナーのことを見下したりしない態度に私は非常に好感を持っていました。
『煽られた行為に対して反撃して自損した』等ならば、これまでの発言に照らして「そら見たことか」と言われても仕方がないのかもしれませんが、今回の件でいえば同期の桜さんは完全な被害者になります。
私は黒ヒヨコさんが今回の件で残念な人になってほしくないと思っています。
自分の愛車が傷ついたときは精神的にかなり参るものです。これは経験したことがある人ならばわかると思います。黒ヒヨコさんの発言に賛同している方もいるようですが、弱っている人に鞭を打つような行為が正しいといえるでしょうか。
書込番号:18311105
11点

今、日課の散歩から帰って来ました。
スマホを覗いたら、皆様の心暖まるレスを戴いていて感激しました。
m(__)m本当にありがとうございます。
(;´д`)早くも愛車デミオを入院させなければならない境遇のか方もいらっしゃる様ですが、僕も一生懸命に愛車を守りますから、一緒に頑張りましょうね。
(^o^;)僕は仕事柄交渉するのが好きなのです。
結果はどうなるかは分かりませんが、品質を落とさないでのネゴをします。
その一つの理由は、僕はデミオがフルモデルチェンジをしたら、直ぐにそのデミオを買う旨の話しを今から伝えてあるし、一部年金受給者の僕が、その為の行動を起こした具体的な内容も伝えてあります。
(^o^;)冗談半分ですが、僕の要望を余り聞いてくれなければ、次はポロかフィットを買うとも、談笑の中で話したりもしています。
※今のデミオを買うときも、何ヵ月も前から自分で話した約束は全てその通りに実行しました。
※それが人間関係だと思います。
その様な中で、僕は万が一ショップが硬い事を言った場合、今日電話をしたスタンドの三十年来の御主人経由で修理をするつもりです。
(⌒‐⌒)結果は未だですが、その様な根拠を持ってショップと紳士的な話をします。
(;´д`)全てがこれからの交渉ですから今は白紙状態ですが、その経過をこのスレか別のスレで皆様にご報告し、参考にして戴ければ幸いだと思うのです。(^-^)
(⌒‐⌒)後は話し方が大切となりますが、それは昔とった杵柄です。
書込番号:18311157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今晩は、ボビー123456さん。
まず、最初にお断りしておきたいのですが…
こーへー君さんの書き込み(2014/12/27 10:35 [18309250])にある
> 人の不幸を喜ぶとは
なんて馬鹿げた気持ちは微塵もないです。
実際、喜んでるなんて書き込みやアイコンの使用は全くしていませんからね。
言いたいことは他にも沢山ありますが…
そこをグッと堪えて、ここはボビー123456さんを立てなきゃね!
同期の桜さん、ごめんなさい。
書込番号:18311217
4点

黒ヒヨコさん、貴方は車がお好きだしお詳しいと思ってます。
しかし、世の中を知らな過ぎます。
言った者は忘れても、言われた人は直ぐに忘れる事が出来ないのは世の常です。
又、人の心の痛みが分からない人間は、私自身は好きではありません。
今日電話を入れたらスタンドの御主人は直ぐに動いてくれたましたが、その理由を貴方は、きっとお分かりにならないと思います。
貴方は私を、交通ルールを守らない乱暴な口の話し方をする老人と言った様な書き込みをよくされましたが、先日も高速道路をデミオで走行中、100台の車の99台が私の車を追い抜いて行きました。
その中には、勿論、軽自動車もいます。
私があのスレで言いたかったのは、デミオの加速性能の良さと、それに伴う安全性でですが、それも何度も皆様に丁寧にご説明申し上げましたね。
又私は、余程の事が無い限り、前方の車がウインカーを出して割り込みをしたがって入れば、必ずブレーキを踏んで入れて上げますし、私自身、どのような場所でもハンドルを切る前にはウインカーを出す習慣がある事もお話しした通りです。
その様な事を何度も説明したにも関わらず、貴方は私にクドクドと安全運転を説きました。
そして今回の暴言です。
それを私に謝る理由が、第三者を立てて謝るとはなんでしょうか?
男らしくありませんし、全く誠意の欠片も感じられません。
許す許さないも、ここはネットですから貴方の発言は自由ですが、私の気持ちは今までと何等変わりません。
悪しからず。
書込番号:18311472 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

黒ヒヨコさん、私も偉そうなこと書いてすいませんでした。気持ちを汲んでいただいてありがとうございます。
黒ヒヨコさんと同期の桜さんとの間にはこれまでさまざまなやり取りがあり、それぞれ文章だけではわからない内面的なところでの変化もいろいろとあったことと思っています。そういったことが今回のやり取りにつながっていることは理解しています。
私のような部外者が介入して、かえって事態を悪化させるのではないか等悩みましたが、それぞれ素晴らしい面を持った人たちが傷つけあうのを見ていられませんでした(人間同士で意見の相違はあるでしょうし、時に対立してしまうことがあるのも仕方ないとは思っていますが)。
どうかご容赦願います。
書込番号:18311479
3点

ちょうど3ヵ月前のデミオを契約したころから、クチコミを見るようになり、なかでも同期の桜さんの意見は私にとって共感出来るものが多いので、車についての知識やスキルが少ない私は勝手にあなたを人生の先輩とさせて頂いておりました。
この度の災難でいろいろとご苦労が絶えないと思いますが、デミオに対する愛情がさらにパワーアップしてるというか、思い入れが半端ないというか、私には無いものを沢山お持ちなので、もはや先輩というより師匠とさせてください。
前向きな師匠のデミオが完全復活されることを心より祈っております。
書込番号:18311503 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

(^-^)青いプリウスさん、ありがとうございます。
(^o^;)でも僕は機械音痴ですが、そう仰って戴いて嬉しいです。
m(__)m本当にありがとうございます。
書込番号:18311523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同期の桜さん、新車が傷付いて災難でしたね。自分も納車されて、まだ1ヶ月位ですが運転は注意して駐車も離れた所にしてます。運転してると変な動きをする車はどこにでもいますよね、そういう車には早めにホーンを鳴らして当てられないように車がいることを知らせた方がいいですね。
早く車が治るといいですね。
書込番号:18311610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポテトポテト12さん、本当に災難でしたが仕方ありません。(^o^;)
今日は傷付いた愛車を丁寧に洗車しながら、彼の顔の傷を優しく拭いて上げました。
皆様のアドバイスを受けながら、愛車デミオを早く元の顔にします。
ありがとうございました。(^-^)
書込番号:18311696 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

同期の桜さん、頑張って下さい。
最近納車したてで、死亡事故もおきてます。そんな悲劇がおきないよう、浮かれず私も引き締めて運転いたします。
書込番号:18312752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こーへー君さん、納車されて直後の死亡ですかア。
何ともいたたまれませんね。(-.-)
話しは変わりますが、こーへー君さん始め皆様に第一回のご報告をします。
今日の午前中に、依頼したスタンドの御主人から電話がありました。
車屋さんを通じて上手な板金塗装屋さんに聞いて貰ったところ、ソウルレッドの塗装は可能との事でした。
しかし現物を見ていないので何とも言えないのですが、ソウルレッドの新車なので部分的な塗装は止めた方が良く、傷付いたバンパーとその隣鉄板の全部を塗装するのを薦めるとの事で、その場合、そのままで塗装をすると10万円かかるとの事でした。
バンパー等を外したりエクボの修理は別途なので、マツダのショップで聞いた概算額とほぼ一致します。
マツダの見積もりの16万の中には、おそらく3万程のコーティング代が含まれているので、ネゴはこの3万の中でしか泳げません。
そうなると常識的には、ネゴ額としては14〜15万位が妥当だと判断しました。
年明けにショップの正式な詳細見積りを見て判断しますが、ショップの16万という金額はやや高めではありますが、ディーラ見積りとしては妥当だと判断しました。
したがってショップとのネゴは強い出方よりも、こちらがお願いする形になりそうです。
書込番号:18313212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同期のさくらさん
心中お察しいたします。
風が強い日には、ドアが風を受けて思わぬ力が加わって開いてしまいますので
隣接して停める場合は気をつけなければいけませんね
書込番号:18313273
0点

canna7さん、受傷の可能性が一番低い場所でも可能性がゼロにならないので心配になります。(^o^;)
(-.-)本当に犯人を恨みます。
書込番号:18313291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

話ちょっとずれますが、両隣のナンバー控えたり、写真とったりは余計なトラブル増やすのであまり良い行為とはおもえないのですが・・・
それで解決するとも思えないですし。
書込番号:18313381
2点

あからさまにナンバー撮影すると
持ち主が遠くから見てた場合にトラブルの可能性がありますね。
なのであくまで自分の車を撮影するポジショニングで
スマフォの向きをちょこっとナンバーに向けるとばれにくくて良いのではないかな。
書込番号:18313993
0点

同期の桜さんは大人ですね。私ならムキーーーーですよ。(なんで自腹???)
駐車中でも作動するドライブレコーダーでのあればいいのですがね。
当て逃げする人の気持ちがわかりません。保険に入ってるのだから、謝ればいい話だと思うのですが。
ちなみに・・・今年の大雪で車庫が壊れて、ボンネット、ライト各種、モール、サイド前から後ろまで一式、(ドア、天井
セーフ)で、材料費30万、ソウルレッド塗装料10万(余ったソウルレッド液貰ったけど?)
車両保険保険等級一番したらら一つ上で8万円に入っていたので、助かりました。(対人・対物無制限4万は別)
ちなみに、今年の保険料は290万保証で1万円UPです(T_T)保険3年目です。
スレ主様へ3年くらいは、車両保険入ったほうがいいですよ。
3年くらいはエコノミーより、全部がいいと思います。
書込番号:18314470
0点

投稿前に内容を確認さん、災難でしたね。(-_-;)
(;´д`)今までそう言った保険の必要が無かったものですから今回も入りませんでしたが、実際に被害に合うと保険の必要性も感じています。
(^o^;)チョッと考えてみますね。
今夜もビデオレンタルショップに行ったのですが、駐車する場所を真剣に探しました。
入口から遠い照明柱の真下で、一番明るい場所を選びました。
それにしても投稿前に内容を確認さんのデミオは、可哀想な顔になってしまいましたね。
早く直して上げて、忌まわしさを忘れてください。
書込番号:18314529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

投稿前に内容を確認さん
こんばんは。
作動時間の制約がありますが、駐車中に作動するドライブレコーダーはあります。
エンジン停止後、約3時間ドライブレコーダー作動だったと思います。ドライブマン720sです。
我が愛車にも搭載中です(^o^)v
書込番号:18314641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同期の桜さん災難でしたね。
高速で飛び石を食らってフロントガラス割れた事ありますが、「保険会社からナンバー見ました?」って聞かれました。
新車で旅行に行ったときはドアを当て逃げされました。(子連れの車でした)
ツートンの車種も塗装料が割高です。
駐車中にも動作するドラレコは欲しいですね。
書込番号:18314760
2点

横浜のゴルフ好きさん
いいのがあるのですね。検討します。当て逃げは停車中がほとんどですものね。
・・・しかし、なんで、あてられる側がお金かけないとならないんですかね?
格差社会なんでしょうね。
お金もちが予防しなければならないのでしょうね。(車両保険で)
金がない、保険掛けられない人多くなりました・・・自衛が必要になりましたね。
現場おさえても金がないと言われれば・・・おしまいですものね。
車両保険1番・・・買っても乗らない2番・・・車買わない3番
ここに投稿している人は基本金持ちなんですよ。リアルな世間は・・・
やばいのも多いんですよ。
それにそなえて車両保険に入るのが得策と思います。
よのなかおかしいと思ったほうが利口ですよ。
書込番号:18314793
2点

同期の桜さん。
遅くなりましたが、
災難でしたね。
心中をお察し致します。
私も、3年前位に高速道路のパーキングエリアで風が強い日にも関わらず、
助手席のドアを開けっ放しで探し物をしているワンボックスのバンに、風で急にドアが開いて当てられました。
その時は、たまたま私が車に乗って居たから、相手の車両保険で修理してもらえましたが、
警察を待つ時間、事故検分の時間等、無駄な時間を過ごさせられました。
相手の不注意に激怒した覚えがあります。
さて、話は変わりますが、
>店の修理担当者が言うには、デミオのボディは高 張力鋼鈑を使っているので、他の普通の車よりも 板金は高いのだそうです。
高張力鋼鈑は、車体の補強用部材なので、外側から見える所には使われていません。
他の車と同じなので、板金代金が高くなるとは思えません。
一応、正しい情報まで。
私も、同期の桜さんと同じ色なので、車間距離を取り、前車からの飛び石には気を付けて居ます。
同期の桜さんに、こんなにも同情的書き込みが多いのは、デミオの掲示板をチェックされる人の心が暖かい人が多いのですね。
書込番号:18315752 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

画像は、高張力鋼鈑の使用部位のイメージですが、骨格構造部位には、沢山高張力鋼鈑が使用されています。
外側の鉄板は、一般的な自動車用鋼鈑ですね。
書込番号:18315796 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんなの使っているのかも?
http://www.jfe-steel.co.jp/release/2011/01/110120.html
自動車外板パネル部品の軽量化(薄肉化)には、「くぼみ」のような永久変形を防ぐ強度(耐デント性)とプレス成形時に発生する局所的なゆがみの抑制(耐面ひずみ性)の両立が求められます。今回採用された高張力鋼板『ユニハイテン』は、一般的な鋼材の一つである軟鋼と同じ組織(フェライト)の中に硬質な微細組織(マルテンサイト)を均一に分散させることにより、従来自動車用外板に広く用いられている340MPa級鋼板よりも強度の高い440MPa級の引張強さ(*1)を実現した複合組織型高張力鋼板です。
鋼板の製造段階では引張強さを強化しつつ、降伏強さ(*2)の上昇を抑制することにより、パネル部品のプレス成形時に均一かつ広範囲での変形を可能とし、高張力鋼板の適用に際し課題であったプレス成形時の耐面ひずみ性の向上を実現しました。これにより、鋼板のハイテン化に伴う成形パネル部品の面品質の確保を容易にしました。また、プレス加工による加工硬化と、その後の塗装焼付け工程での鋼板温度上昇に伴って得られる焼付け硬化によるパネルの降伏強さの上昇量を、従来の340MPa級BH鋼板に比べ50MPa以上向上させ、パネル部品の耐デント性を大幅に改善し、外板パネルの軽量化を可能にしました。
書込番号:18315814
0点

キングオブブレンダーズさん。
マツダは、JFE社と取り引きありますので、ドアには、使用されている可能性はありますね。
これからは、フロントフェンダー等にも使われるのかもしれませんね。
書込番号:18315854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デミオのドアは、協力会社さんでしたね。
高張力鋼鈑が使われているかも?
それなら、修理代高くなりそうですね。
同期の桜さん、すいません。m(__)m
書込番号:18315879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同期の桜さん、黒ひよこさん、ボビー123456さん
今回の同期の桜さんのアクシデントは、とても悲しいことです。
人のクルマに、それも新車にぶつけても平然としてる奴が居ること
には、強い憤りを覚えます。
しかし、その憤りより悲しいのは、折角の情報共有の場が諍いの場に
なってしまっていることです。
デミオ 2014年モデルの掲示板に書き込みをされていらっしゃる方々の
書き込みを読ませて頂いて思うのは、
皆さんが、新型デミオや、ご自分の乗っていらっしゃるクルマに対して
とても深い愛着や想いをお持ちなのが最近になって理解できるような
気がします。クルマがお好きなのですね。
だからこそ、自分なりのお考え方をお持ちなのだと思います。
でも、同じクルマであっても、人それぞれ、運転の仕方や扱い方等々、
お考えが大きく違う場合もあるのかもしれません。
世代が違えばもっと違ってくることもよくあることだと思います。
同期の桜さんの世代の方は、昔クルマを買ったら、毎週のようにご自身で
手洗い洗車して、ワックス掛けしてクルマを大切に扱っていらっしゃた世代
なのかもしれませんね。
若い方々からすると、毎週手洗いしてワックス掛けなんてと笑われるのでは
ないかと思いますが、昔は、クルマを大事な彼女を扱うように大切にしていた
方が多かった時代がありました。
世代や考え方が違っても、クルマがお好きなのは、変わらないお気持ちだと
思います。
できれば、皆さんの豊かな情報を教えて頂ける掲示板として和解をお願い
できないのかと思い、お願い致します。m__m
書込番号:18316050
6点

コララテさん、そして龍桜さん、ありがとうございます。
(^o^;)龍桜さん、高張力鉄板については、僕はメカ音痴なので店の担当者から聞いた言葉をそのままで書き込みました。
実際はどうか分かりませんが、皆様が参考にして戴ければと思います。(^-^)
(^-^)Plumプラムさん、同感です。
書き込みの一部の言葉尻を誇張して解釈し、その書き込んだ人を追い込むレスをする傾向は、ネット社会、或はイジメ社会の典型的な表れだと思います。
プラムさんが言われる様に、ここではその様な事なく、デミオに感心のある方々の情報収集の場であって欲しいし、自分自身もそうありたいと思います。
人の情報が間違っていると思えば、例に出して申し訳ありませんが、例えば龍桜さんの様に、親切な説明を加えて書き込んで戴ければ、それを受け取った人も成る程と理解出来る筈です。
プラムさんが仰る様に、我々が車に乗り始めた頃は自動洗車機ではなく手荒いが殆どでした。
エアコンも出始めで、その前は扇風機かせいぜいクーラーででしたが、僕の最初の車には、エアコンもクーラーも着いていませんでした。
それでも車が楽しくて仕方ありませんでした。
暑い夏に横に彼女を乗せ、二人で汗をフキフキ窓を開けて走った思い出があります。(^o^;)
書込番号:18316227 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

連続ですみません。
このスレの最初の部分で、暖かなお見舞いのコメントをお寄せ下さった方々の全てに、各々の御礼を書き込めなくて申し訳ありませんでした。
当初は傷つけられたショックが大きく、その方に気が向いてしまっており、大変に失礼致しました。m(__)m
書込番号:18316264 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ヤラれた訳ではないと思いますが...、
さっきふと見たら、左のドアミラーにこすった跡がありました。
こすった心当たりはないのですが、左側が狭いショッピングセンターの駐車場あたりかもしれません。
同期の桜さんに比べれば、些細なキズですが、それでもショックです。
改めて、同期の桜さんの心中をお察しいたします。
書込番号:18323578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タマノフさん、お気の毒です。
きっと僕と同じで、最後まで無傷でと思ったのでしょうが。(;´д`)
消極的な慰めだとは思いますが、これだけで済んだと思い、これからは出来るだけ安全な方法と場所に駐車して下さい。
書込番号:18324347 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

同期の桜さん、アドバイスありがとうございます。
今回のDJデミオの前に乗っていたDYデミオは、納車翌日に妻が左ドアを電柱にこすって凹ませてしまったので、今回は無傷で、と思っていたのですが...、出来るだけ安全な場所に駐車するように気をつけます。
一か月点検でディーラーに行った時に、いくらくらいで交換できるか聞いてみます。
ショップオプションのドアミラーガーニッシュ(ブリリアントブラック)が片方2,000円ちょっとなので、それくらいの値段であれば、交換を考えようと思います。
同期の桜さんのデミオも、1日も早く修理が完了して元どおりの姿になることを心からお祈りしております。
書込番号:18324450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タマノフさん、そのぐらいの勉強代で済むなら良かったですね。(^o^;)
しかし危険は何処にでも潜んでいますから、これからは互いに気をつけて運転しましょう。
書込番号:18324465 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

当て逃げは許せませんね。
ただ、思うに昔はドアプロテクターやバンパープロテクターが普通に標準装備だったのに、15年位前からデザイン重視なのか無くなりましたね。
ついでに言えばマッドガードも。
特に降雪地域ではスタッドレスタイヤに噛み込んだ小石による走行中の飛石被害も有ります。実際、私は過去に2回、フロントガラスに飛石を受けて交換してます。
自分はスタッドレスタイヤから夏タイヤに履き替える際は、タイヤの溝に嵌った小石をマイナスドライバーで除去してから格納してますが、一体どれだけの人がやっていることやら。
デザイン重視は分からないでも無いけど、何だかな〜って思います。
書込番号:18326629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同期の桜さま
車両保険に弁護士特約も付けることオススメです。
相手が無保険だと全て自分で相手と交渉しなければならず、DEデミオの時に大変な目に会いました。
幸い全額払って貰えましたが、修理代入金するまで車使えないし弱りました。
車両保険に入る入らないは、人それぞれ考えがあることだとは思いますが、新車なら入るべきかと思います。
そもそも無保険の人もゴロゴロいるので自衛するしかないです。
書込番号:18327891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブリー隊長さん、実はその特約に入っていないので、早速入ろうと思います。
貴重なご意見をありがとうございます。m(._.)m
自動車保険については、少なくとも交通事故に於ける自動車保険は必要かなと思い始めております。
何分今までの事故は、こちらの責任はゼロのものばかりが二回でしたので、保険にはあまり無頓着でしたが、今回の事の反省ととブリー隊長さんの忠告が役に立ちそうです。
書込番号:18328022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も初期入荷デミオ持ちとして心中お察しします。
つい最近家族の車が当て逃げに遇い、数時間後相手が出頭して解決したことがありました。
高速PAなのですぐ逃げられたかもしれませんが、まず早めに警察を呼んで被害届処理をして騒ぐことです。
犯人が場所を変えて見ているかもしれないので。
私自身は高速は目の届く範囲に、ショッピングモールなどは片側がデッドスぺースで広くなっている所や壁にギリギリ寄って駐車します。
それでも防ぎ切れないと思うのでドライブレコーダーを着ける予定です。
書込番号:18328135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

くまきち三世さん、ありがとうございます。
傷を発見したのは翌日でしかも時間が経過し過ぎているので、今回は泣き寝入りです。
ドライブレコーダーも思案中です。
書込番号:18328140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

12月31日に書き込んだドアミラーの交換について、ディーラーに確認してみました。
部品代が2,376円、取替工賃が1,793円の計4,169円で交換できるとのことでした。
今回交換するかどうか、もう少し考えますが
ご参考まで。
書込番号:18336322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドアミラーって、思ったよりもかからないのですね。
そうは言っても、やはり気になりますよね。(;´д`)
僕は今日、ディーラ行って入院させました。
今のデミオが気に入っていて、何年後かのフルモデルチェンジしたデミオを買いたいので、多くは負ける事が出来ないとは思うけれど、今回は少しでもお願いしますと下手にお願いして来ました。
その理由は前回も書きましたが、町の塗装屋さんの見積でも、ソウルレッドの塗装は部分補修が利かないので、ディーラの見積と同じになります。
そこに加えてMG5(コーティング)が15000円程あるので、余計に高いのです。
ついでに担当者に保険の契約内容の追加で、弁護士費用と自動車事故での自動車保険を注文して来ました。
当て逃げをされてから、駐車場所を今まで以上に気を使う様にしても、危険位置に駐車しているナンバーを携帯のメールに記憶させる事もあります。
未だ写真撮影はしていませんが、どうしてもヤバそうな車の横に停めざるを得ない場合は、気づかれない様に撮影も考えています。
(;´д`)早く災難を忘れさせて、一から愛車を可愛がりたいです。
書込番号:18337336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初めまして。デミオXDTに乗っている者です。
先日、一時停止待ちの際に後ろから当て逃げの被害に遭い様々な書き込みを拝見し、こちらにたどり着きました。
いてもたっていられない状況ではありますが、当て逃げについては残念ながら犯人が捕まる可能性は…ほぼないんですね(T . T)
ナンバーさえ目視できていればと本当に悔やまれます。
そして昨日ディーラーで確認してもらったらバンパーごと交換となりました( i _ i )
車両保険は使わず自費で修理します。
無事に退院したらドライブレコーダーもつけようと考えております。
少しずつではありますが皆様の書き込みを見て気持ちが落ち着いてきました。
大切なデミオをさらに大事に乗りたいと思います。
書込番号:20001811 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まるるんまりんさん
おケガはありませんでしたか?
僕もminiに乗ってるときに当て逃げされました。何処にもぶつけようのない悔しさ、お察しします。せめて逃げたヤツに同等の悪い事が起こることを。。。
書込番号:20001832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ジェリ一さん
ありがとうございますm(_ _)m
はい、おかげさまで自身に被害はなく、それだけでも良かったのだと思いたいところです。ジェリー様も当て逃げの被害に遭われたことがあるのですね…こちらの書き込みに出会えて本当に良かったです。今後も何かご相談させていただくことがあるかもしれませんが、ご助言の程よろしくお願いいたします。
書込番号:20002162 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


デミオの中古車 (全4モデル/1,725物件)
-
- 支払総額
- 93.8万円
- 車両価格
- 84.2万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.3万km
-
- 支払総額
- 43.8万円
- 車両価格
- 32.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 9.8万km
-
- 支払総額
- 150.7万円
- 車両価格
- 139.7万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 64.3万円
- 車両価格
- 48.9万円
- 諸費用
- 15.4万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.8万km
-
- 支払総額
- 69.7万円
- 車両価格
- 58.8万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜306万円
-
17〜211万円
-
18〜368万円
-
29〜368万円
-
26〜303万円
-
41〜695万円
-
69〜322万円
-
127〜453万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 93.8万円
- 車両価格
- 84.2万円
- 諸費用
- 9.6万円
-
- 支払総額
- 43.8万円
- 車両価格
- 32.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 150.7万円
- 車両価格
- 139.7万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 64.3万円
- 車両価格
- 48.9万円
- 諸費用
- 15.4万円
-
- 支払総額
- 69.7万円
- 車両価格
- 58.8万円
- 諸費用
- 10.9万円