デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 37〜172 万円 (1,342物件) デミオ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:デミオ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全332スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 16 | 2014年11月8日 02:29 |
![]() |
67 | 17 | 2014年11月4日 07:47 |
![]() |
32 | 16 | 2014年11月3日 22:38 |
![]() |
112 | 63 | 2014年11月3日 15:38 |
![]() |
18 | 14 | 2014年11月2日 21:35 |
![]() |
76 | 49 | 2014年11月2日 05:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
デミオディーゼル車は、定期的な水抜が必要です。
ディーラの担当者は20000キロごとと言っていましたが、ネットで調べたら15000キロごとと書いてありました。
アクセラは自動で水が抜ける様になっていますが、デミオは手動で水を抜かねばなりません。(;´д`)
水抜時は残燃費の量は関係なく、ディーラへ持っていけば抜いてくれるようです。
金額の方は分かりませんが、かかっても大した金額ではないと思います。(;´д`)
書込番号:18127715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>デミオは手動で水を抜かねばなりません。(;´д`)
価格の面からの妥協点だったのでしょうかね?
その時が来るまで、水の量を実際には測定できないのが怖いですよね。
寒冷地だと尚更顕著かも?
短距離シティーユーザーなら車検時にお願いするのも一つの手段ですね!
でも、運転が楽しくてあっと言う間だったり(笑)
書込番号:18127814
2点

eofficeさん、おそらく価格だと思います。(;´д`)
通常の目安として、一年に一回と覚えれば良いかもです。
書込番号:18127922 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


パックDEメンテに入ったのですが、水抜きの件をディーラーマンに言ったところ、「半年ごとの点検で抜きます」って回答を頂きました。確認したほうがいいかもですね^^;
書込番号:18128449
1点

価格で自動水抜き付けないならオプションで選べるようにすれば良いと思います。
書込番号:18128791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やはり価格からなのですね(涙)
セジメンタ単独機構だと安価ですからね・・・ドレン排出機構付は倍の値段です。
ドレン抜き自体は、セジメンタのトラップ部分のプラグを緩めてやるとチョロチョロと出てきます。(ディーゼルエンジン共通事項のためデミオも一緒と思われます)構内車両の簡易整備等をやっているので経験済みですが、同じ使用環境・始動時間・同車種でも何故かドレンの量が多い車両があります。
あと、ディーラーには「水抜き剤」を「絶対」に使わないようにアナウスして頂きたいですね、セジメンタが機能しなくなりエンジン破損又は、ノズルの腐食につながりますからね!
書込番号:18128845
4点

新型デミオの価格設定では、ライバルのフィットやアクアの価格を意識し過ぎた感じがします。
それと、FFのデミオディーゼルの価格を無理に200万を切ろうとして、自動水抜や追従型のオートクルージングの標準設定をしなかった様にも思えます。
総合的にフィットやアクアよりも秀でたデミオなんだから、もっと自信を持った価格設定と、それに伴う機能の充実化をして欲しかったですね。
明日デミオディーゼル車が納車になりますが、ジックリ乗れば、デミオの良いところや足りないところが分かると思えます。
しかし総合的には高評価のデミオですから、人馬一体でBe a driver します。(*^^*)
書込番号:18128988 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追従型クルーズコントロールについては、アクセラ1.5Stouringガソリン車に1500ccクラス初の搭載で9月発売だったので、デミオに搭載されるのは先送りされたと考えた方が良いかもしれませんね。
元々、デミオの発売は夏だったそうですし。
2015年モデルとして、追従型クルーズコントロールも選べるようになるのかもしれませんね。
書込番号:18129374 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

龍桜さん、なるほどです。
追従型のオートクルージングもあれば便利な装置で、どうしてもという装置でもないように思います。
それよりも、スマートシティブレーキの性能をアップして欲しいですね。
書込番号:18129402 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あと、ディーラーには「水抜き剤」を「絶対」に使わないようにアナウスして頂きたいですね、セジメンタが機能しなくなりエンジン破損又は、ノズルの腐食につながりますからね!
最近はガソリンスタンド店員とかが安易に水抜き剤の使用をすすめては来ませんが、入れて良い事なんて一つも無いから気を付けないといけませんね。
書込番号:18129445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あの〜水抜きは、自分で行う事も
可能ですか?
また、難しい作業ですか?
昔乗っていたディーゼルは
気にした事がなかったので…。
書込番号:18129608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トラックは車検1年なので
その間のメンテとして自分でやってますが
とてもオススメできません
はっきり言ってめんどくさいです
ディーラーに足を運ぶ手間もめんどくさいですがそれ以上
メンテdeパック入って
オイル交換毎にやってもらうのがベターかと
書込番号:18132763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>水抜きの方法は説明書にも書かれていませんけど 2万Kmで必要なようですね
>水抜きの件をディーラーマンに言ったところ、「半年ごとの点検で抜きます」って回答を頂きました
>オイル交換毎にやってもらうのがベターかと
その程度のことで済むなら、
「 自動水抜き機能 」 なんて要らないや!
・・・って思うのは私だけ?
オイル交換だって自動じゃないし、
交換作業もディーラー任せだから、
ディーラーサービスの人が ひと手間増えるだけで、
私が何かをヤル訳じゃ無いですから・・・
書込番号:18136498
4点

欧州では距離乗りますし中古でも長く乗ります
車検すら自分で整備し書類のみって方が多いのでそのためかと
デミオについてないのはコスト、ですね
マツダの視点はグローバルを向いてるんだと思います
書込番号:18136823
0点

neko.27さん
ありがとう御座います。
相当面倒だと言う事が理解できました!(笑)
いちいちディラーに行くの面倒だな
何年か経過してディラーに行く事を忘れそうだ(汗)
書込番号:18142659
0点

ぽんぽん 船さん
あぁそうか!オイル交換の時ね!!
そうだそうだ!そうだった!
はいっ!解決!!(笑)
書込番号:18142662
2点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
5年後のデミオよりまずはこちらでしょう(笑)
http://response.jp/article/2014/10/28/236021.html?gp=1_email_20141029
11月21日が楽しみですね!
4点

これ、諸刃の刃になる気が。デミオ、アクセラ、CX-5の客全て持って行きそう。マツダ車はデカすぎる、狭すぎる、低すぎるで実用性に難有りだけど、これなら何とか実用面でもクリア出来そうな図体。
書込番号:18105153 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

剣です。スンマセン
書込番号:18105199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

aobasatsukiさん
「マツダ車はデカすぎる、狭すぎる、低すぎるで実用性に難有り」.....先行三大メーカー市場に食い込むためのスタイル・コンセプト優先戦略でしょう。確信犯ともいえると思います。「デカすぎない、狭すぎない、低すぎない」はそのつもりだったら設計時に簡単に実現できることですから。チンクエチェント、シトロエン3CVや初代ミニがヒットする素地がある欧州で地固めをし、その余波で日本にもというシナリオ。成功しつつあると思います。
それに最新の米国のコンシューマーリポートでの信頼性順位は@レクサスAトヨタBマツダCホンダD不明Eビュイックとなりましたね。信頼性はエンジニアリングの勝利でもあるので、喜ばしいことです。
私は今RAV4に乗っていますが、70を過ぎていよいよダウンサイザーになります。CX-3ディーゼルが第一候補です。高速主体で過去4年間に10万km乗っているので、特にディーゼルには期待しています。
書込番号:18105405
9点

>「マツダ車はデカすぎる、狭すぎる、低すぎるで実用性に難有り」.....先行三大メーカー市場に食い込むためのスタイル・コンセプト優先戦略でしょう。
コンセプト優先戦略を提唱するのはメーカーの自由ですが、それを是とするか否かは結局はユーザーです。
スタイル、コンセプトが良ければ実用性が低くても良いなんて理屈はユ−ザ−には基本的に通用しません。
デカすぎるCX-5、狭すぎるデミオ、低すぎる(後席ヘッドクリアランス)アテンザ、アクセラがそれなりに
受け入れられるのはクリーンディーゼルの存在があればこそでしょう。ネガな部分とバ−タ−でディ−ゼル
を獲得してたから売れてたけど、CX-3が販売されればこれらの車種からシフトするのが自然かと思います。
自社内の中でパイを食い合う状況になる危険はあると思います。
あくまでも国内での話です。マツダに限りませんが元々は日本市場はどのメーカーも一市場としてしか見ていないので
国内の使い勝手なんて考えてないですからね。レヴォ−グが国内想定して造られたなんて絶賛される時代ですから。
書込番号:18105660
2点

僕はSUVに興味はないですね。
マツダの車はデカすぎる、狭すぎる、低すぎるとも思わないし。
マツダのスバル車(水平対向)に匹敵する低重心なハンドリングのよさは、SUVでは味わえないものがあります。
書込番号:18105960 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>これ、諸刃の刃になる気が。デミオ、アクセラ、CX-5の客全て持って行きそう。
ヴェゼルが発売されてもフィットはちゃんと売れ続けている。
インプレッサスポーツとXVもちゃんと棲み分けている。
顔が似ているだけで共食いを心配するならドイツメーカーはどうなるのさ。
方向性が全然違うのだから、まったく心配無用。
書込番号:18106646
11点

大き過ぎるのはCX-5よりむしろアテンザかと。
CX-3に一番食われるのは同じSUVのCX-5だと思います。
でもマツダ全体で売上が上がればいいのでは?
書込番号:18106913
6点

確かにアテンザは大きいですね、全長が。幅はそれ程気にならない。
CX-5も大きいけど、使ってみると案外、取り回しが悪くない事にも気づく。
一応、Cセグで高さがある分、威圧感はあるけど、後ろのオーバーハングが小さいので
駐車時でも苦労しない。アテンザだとちょっと気を遣うけど。
マツダ車って内部がどうしても狭いのです。先代デミオも運転席ですら狭かったから。
収納スペースが少ないのもちょっと残念な傾向としてある。
なのでCX-3にはその点、期待感も大きいです。
基本はBセグだろうけど、幅と高さで空間を上手く使ってほしいですね。
あと、やっぱりエンジンも。1.5DEのツインターボ化?MTモデルも用意してもらえるといいな。
競合はヴェゼル、ジューク、自社のCX-5となるんでは。
書込番号:18108441
1点

デミオをベースにした4WDとして、
CX-5と同じくリアがマルチリンクに
なることを期待しています。
書込番号:18108442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

正しい運転姿勢が取れるように足元のスペースが確保されている
デミオに比べると他社のコンパクトは”狭すぎ”ますな。
座面を高くした不自然な姿勢で座らせて広いと言われても;;
スペースのために人間が犠牲になっては本末転倒
書込番号:18108507
7点

CX-3楽しみですね
発売はいつ頃でしょうね
ヴェゼルが モーターショウ発表で3月だったかな!?
書込番号:18112546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>発売はいつ頃でしょうね
話半分で聞いてね。
某ブログによれば今期中の発売で12/25らしい。
これがホントなら発売は時期から見て考えにくい。
12/25発表で販売は年明け〜3月の間だと思います。
書込番号:18113902
1点

CX-3が発売されるのは知っていました。
CX-5も一日乗り放題の試乗で経験しています。
3は後席・トランクのスペースは5以上にはならないだろうと
思いXD-T 4WDを注文しました。
SUVでは乗降に苦労する老人(小生親)をカバーできず
デミオの4WDは選択の幅を増やしてくれたことに
感謝です。
書込番号:18114031
2点

ヴェゼルは確か11月の東京モーターショーでワールドプレミア、翌12月販売開始でした。
CX3が同じスケジュールかどうかはマユツバですが、こういった情報が色々出て来るのは楽しみです。デミオの予約状況を見るとかなりおそくなるかもですね。
デミオディーゼルは来週試乗して来るつもりです。
書込番号:18114402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何気にCX-9も2015年秋発売みたいですね!
北米市場ではすでに販売されてるようです。
もちろん魂動デザイン
http://carinfoj.blog.fc2.com/blog-entry-235.html
大き過ぎて・・・日本で売れるのか???
書込番号:18119056
0点

CX-3は2014年度中に発売予定だそうです・・・発売開始は来年3月かな?
http://response.jp/article/2014/11/01/236418.html?gp=1_email_20141104
書込番号:18128726
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
発売から10日あまりたちましたが,いまだに町で走っている姿を目撃できません。
このサイトや本家のドライバーズボイスにも試乗コメントばかりでオーナーの姿がありません。
何もおきていなければよいのですが。
1点

同族を見掛けないと寂しい気もしますが、私だったら寧ろ嬉しい様な。
レアなクルマに乗っている、束の間の優越感を愉しみましょう。
書込番号:18026095
7点

「まだ10日」ですよね。それにディーゼルの注文が多いとのことですから、今見かけたら、かなりレアなのではないかと。それに爆発的に売れる車ではないでしょうし…?ね。
にしてもディーゼル待ち遠しい…。
書込番号:18026332 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

最寄の駅近くで見ましたよ。
朝、会社に行く時間だったので、
8時頃です。試乗じゃないですね。
ディープブルーかブラックのような色でした。
書込番号:18026847
2点

あるSNS○○カラでもまだお一人しか書き込みないですよね。
仮に、7000台の受注で、1.3SGが3わりだとすると、2100台。全国の店舗数が1100あるなら、1店舗あたり2台弱。
まだまだお目見えは遠そうです。
それにしても、デミオのすべて、なんて見てると
心がはやりますね(^_^)
書込番号:18026942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みんカラでは、お二人確認できますよ。あと今日ぐらいに納車予定の方が情報が楽しみですね
書込番号:18030406
2点

日本自動車販売協会連合会のサイトにある
、9月の新車乗用車販売台数月別ランキングを見ると、マツダデミオは、18位の4044台となっています。
販売台数の全てが新型デミオでは無いと思いますが、8月の販売台数は1870台ですので、
は新型デミオではないのでしょうか?
量産体制が整えば、もっと街中でも見る機会が増えるでしょうね。
書込番号:18038602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨日茨城県の某ICで見かけました!
後ろ姿でしたが、カタログを穴あくほど見てるんで間違いありません。
ソウルレッドでした、素敵な色です!
書込番号:18048137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すごいですね。
日本カー・オブ・ザ・イヤー受賞もあり,今のオーナーさんは稀少価値にひたっているんでしょうね。
それにしても未だにオーナーコメントも無いし,燃費サイトなどでも情報がはいらないですね。
ここの住人の方々は全員納車待ち?
書込番号:18048540
0点

ついに高速で走っているところを目撃しました。
暗くて色は不明。
遠くからはシグネチャーが滲んで見えてデミオとわかりにくいですね。
書込番号:18052269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

9月15日に予約して10月24日に納車予定です(*^^*)楽しみに待っています。色は黒にしました。
書込番号:18055671 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

イナザミノミコトさん
納車されたらいろいろと情報掲載お願いします!
楽しみに待ってます!
書込番号:18056414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あれから、市街地で、メテオとソウルの2台を目撃しました。
毎週、自分の団地内をランニングしていますが、デミオ発売以降、年配の方のアクセラ納車が増えています。
書込番号:18081565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レッド見ました
見慣れないものをサイドから見たのでアルファロメオかと思いました(ホイールも変わってたし)
後ろ見て納得
カッコいい
書込番号:18081581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ガソリン車の発売から1ヶ月たちました。
が、私はまだ、3回しか目撃していません。
今月の自販連の数字に注目したいです。
書込番号:18103380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先週1台、今日、地元の紅葉の名所で3台目撃しました。
書込番号:18127447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3回ほど見かけましたが、3回ともメーカー貸出のものですね。
『デミオのすべて』巻頭のインプレッションの2台。ナンバーがそうでした。
赤=2回 青=1回ですね。東京都心部です。
書込番号:18127798
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
いよいよXDの発売日となり、各ディーラーにも試乗車が配備されてきました。
XDに実際乗られた方、XDのココが気になっているから教えてほしい!など情報交換しましょう。
書込番号:18087176 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

近くのディーラーでは昨日試乗車が用意できたということで、XDT魂赤に早速乗ってきました。
ちなみにマツコネはカードが無かったので見れずでした。
まず第一印象はドライビングディスプレイがとにかく便利だったことです。フロント部より視線が下にいくことがほぼないというのは、思った以上に楽です。私のようなペーパードライバーにとってはすごくありがたい。メーターの配置(アナログタコメーター+デジタル速度表示)も合理的に感じました。
次に気になっていたディーゼル音ははっきりいって、めちゃくちゃ静かです。音を気にしている人は、音量そのものではなく、音質が気になる人なのではないかと思いました。個人的にはハイブリッド車のキーンという音は、微弱でも気持ち悪いです。
またアイドリングストップのON OFFブレーキペダルの踏み方で簡単にコントロールできるので、それもすごくよかったです。i-STOPからの復帰はブレーキペダルから足を離すと即再始動します。
またぐっと踏み込むと「頼もしい」力強い加速感が得られました。絶対的な加速では色々な車に劣るのでしょうが、回し切らなくても充分に持っていく感覚が病みつきになりそうです。 この辺の余裕を高級感と取るか、物足らないと考えるかで様々な捉え方ができるのかもしれません。
コマンダーは、操作感が気持ち良いですね。。iPhone5sをBluetoothで接続して聞きましたが、純正スピーカーは変に補正がかからない素直な良い音だと思いました。
この車だ!!と、衝動的に購入しました身としては、直感的にいやなぶぶんがひとつも見当たらなかったのでとにかく安心しました。
書込番号:18087348 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

おじいたまさん、試乗お疲れ様です。
始動時のエンジン音・振動はどうでしょうか?
書込番号:18087523
1点

>isureさん
アイドリングからの始動時は「バロロッ」っていう感じで振動きます。しかし、もたつくような感じではありませんでしたね。
ガソリンには乗ってないですが、始動時の静粛性はガソリンの勝ちだとおもいますよ。
書込番号:18087593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おじいたまさん
ありがとう御座います!
ボチボチ皆さんの生ディーゼルの
感想が聞けますね!
楽しみです。
書込番号:18087621 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます
わりと自分もなんで契約したのか理解してません
直感で選んで契約したあとに試乗とか初体験です
明日それを確かめてきます
書込番号:18087690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

水曜日にXD touring L-packageに試乗しました。
先月は13Sにも試乗しました。
自分は普段からアクセルを踏み込むタイプではないので、トルクが出るアクセルワークができなかったんだと思いますが、トルクフルという先入観が先に立ち(13Sのスポーツモードの加速感が強かったので)、やや拍子抜けの感じがしました。
ゆっくり踏み込んでいっても、エンジン回転数が2000回転超えずにスピードに乗ってるという感じなんで、燃費にはいいかも。
低速だとディーゼル特有の音が出ますが、気になるほどうるさくありません。
書込番号:18087703
2点

今日、車検の車を引き取りに行ったら、XDが有り15分程度でしたけど試乗してきました。
たぶん内装から見てXDツーリングかと思います。
白のメーターがいいですね。
ディーゼルはボンゴフレンディで乗りましたが、エンジンのふけ上りはフレンディより良いですね。
ただ、アクセルのオルガンペダルは慣れが必要かと。
加速もトルクで引っ張る感じで、街中のフルスロットルは危険と感じました。
ATのマニュアルモードも試しましたが、低速では3速にギアが入れられないのですね。
2週前に13S Lパッケージに乗りましたが、XDのほうが街中でも良いかもしれません。
ディラーに戻って展示してあった13Sを見ましたが、価格を考えるとこれでよいかもしれません。
デミオクラスで諸費用込で200万円オーバーは、ちょっときついと思いました。
しかし、ディーゼルは魅力的なので、なんとか諸費用込で200万円以内にならないですかね。
書込番号:18087906
2点

おじいたまさん、ありがとうございました。
ディーラーから試乗に来てくださいって連絡は入ったのですが
遠いので試乗したくてもちょっと^^;
書込番号:18088070
1点

僕も今日、ディーゼルのATとMTの両方を試乗しました。
両車とも爽快な走りを体感出来ましたが、走りには違いを感じました。
どちらが上とか下という事はありませんが、街中での試乗では、車好きにはやはりMT車の方が合っている様に感じ、AT車はアクセルを踏み込にエンジンが反応し、爽快な加速を体験できました。
しかし試乗コースが市街地であった為に、最高速度が60キロ程度迄の試乗しか出来ませんでしでした。
MT車がアイドリング状態で停車してあったので近付いて演奏音を聞いてみましたが、極めて静かなディーゼル音でした。
ミッションを一速、二速と上げるに比例し、加速感もチェンジアップに素直に体感出来る走りのです。
又AT車で信号で停車する直前はディーゼルエンジンの存在が意識出来ますが、直ぐにアイドリングストップが効くので、発進する迄は静な室内になります。
青信号で発進する場合も、アクセルを踏むと直ぐにエンジンが再始動して、ストレスなく発進する事が出来ました。
僕はAT車を注文していて来月の六日に納車が決まっています。
その時は、もっと詳細な感想や郊外での高速運転の感想も報告出来ると思います。
明日からディーゼル車の正式な試乗会が始まりますが、既に分刻の予約で一杯の様です。☆
書込番号:18088276 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

急いでスマホでのレスなので、変換ミスが多くてすみませんでした。
ディーゼル車は、やはりガソリン車よりも乗りやすいと感じましたが、ガソリン車の走りも捨てがたいのも事実だと思います。
書込番号:18088351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もATのXDTの試乗を先ほど済ませてきました。
概ね数字から読み取れる予想通りの性能で、予約して間違いなかった!と強く感じました。
以前CX-5のXDに乗っていましたが、前情報通りあの2.2Dほどの強烈な加速はありませんが、
クラスを超えたトルク感はすばらしいの一言です。
一番驚いたのはおじいたまさんの書かれた通り静粛性です。
明らかに外で聞くエンジン音はCX-5より静かです。これって前情報がなければガソリン車と
区別が付かないかも?後ろに回ると殆ど排気音もエンジン音も聞こえない感じ。室内はガソ
リン車に比べるとそれなりに音は感じますが、十分静かなレベルです。低回転時はより
ディーゼルっぽい音、ある程度回すと気持ちの良い音になります。
試乗コースは山岳路で急坂もありましたが、ガソリンと比較して坂でも余裕綽々でたいして
回転を上げないで上れるため、逆にディーゼルの方が静かです。
これ、試乗無しで予約された方でも不満を感じる方なんて殆ど居ないのでは?と個人的には
思うレベルの車でした。納車までの待ち時間がもどかしい!
書込番号:18088362
17点

ディーラーに試乗車(XDT)があるとの事で早速乗ってみる事に。とは言っても、この車を買うと半分は決めていたので、アラの一つや二つ探してみようと思いなんとなく試乗させてもらいました。
まず思ったのがディーゼル特有の音。私は外で待っていたのですが、起動時にカラカラッと乾いた感じの音がし、音量は大きくないけれど気になる人は嫌な音だと感じるんじゃないかと思えた。ただ、アイドリングになるとほとんど気にならず、乗り込んでみると全くと言っていいほど聞こえなかった。
次に振動に関してはアイドリング中、走行中ともガソリン車の新型デミオとほぼ変わらないと感じた。
走ってみて感じたのが加速。ガソリン車よろしくアクセルを踏むと機敏にスピードが乗るワケでは無く、踏むと力強くしっとりと加速していく感じ。加速感や進んでる感は軽のターボの方がいいかもしれないと感じた。(言葉足らずで申し訳ない。1回乗っただけなので信者の方怒らないでね)
ただ今回の試乗ではアクセルを踏む量(アクセル開度?)や踏む勢いは遠慮して運転していたので、ドライバーによっては感想が異なるかもしれません。
高規格道路を走行した際は100km/h前後の速度でも回転数は1800前後、走行音や振動も少なく非常に楽な運転ができた。メーカーの言う通り長距離ドライブも苦にならないんじゃないかと思えた。
ここがいいな!と思ったのはスレ主と同じになりますが、アイドリングストップするかどうかを自分のブレーキの踏み加減で決めれるのは便利だと思いました。信号がもうすぐ変わるとわかっているのにエンジンが停まる→起動となるとストレスに感じます。
たった1回の試乗での感想なので間違っているかもしれませんが、読んでいる誰かの参考になればと思い書いてみました。
納車され、ある程度乗ればまた書いてみたいと思います。
書込番号:18088773
12点

音が心配だったが、問題なさそうですね
試乗できると、連絡きたので行ってみようかなぁ
・・・納期は、今なら年明け位でいけるかもということだが、一気に受注が増えそうだw
書込番号:18089264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディーゼルを予約した者としては安心して納車を待てそうです。私は試乗しないでおきます。初めて乗った感動は自分のクルマで味わおうと、とっておくことにします。それにしても運転するのにワクワクするクルマに出会えるなんていつ以来でしょう?さすがデミオ!さすがスカイアクティブ!楽しみです。
書込番号:18089301 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

たった今XD-T試乗してきました。 騒音は大丈夫でした。
オーディオ音なしでしたけど、カラカラ音、室内では静かでした。
購入したあと無音で乗る人はどうなんでしょう? 私は普段オーディオ
音、だしますので大丈夫と思いますけど。。
40Km位からアクセル踏み込むとシートに軽く押し付けられます。
いい感じの加速でした。
本日2人目の試乗でしたが、市街地10Km
ほどの走行で18.5Kmの燃費をメーターが示していました。
アイドルストップもスムーズに作動、違和感がなかったです。
タイヤ音は聞こえます。セールスの人と話しながらですけど
会話が十分できる室音でした。10月6日決め、11月下旬生産12月
納品の話でした。
ガソリンもすでに試乗してます。両方とも良いと思います。
書込番号:18089792
4点

自分も先ほど試乗してきました。
外ではディーゼルのカラカラ音がもちろん聞こえますが、ガソリンもそれなりに音がするので、さほど変わらない気がします。
中に入ると音楽OFFで耳をすますと、かすかに聞こえますが、音楽とか会話している分にはまったく気になりません。
エンジンルーム内に防音材がガソリンよりも大目に使われているのかな?
加速感はCX−5の様な暴力的ではないにしても、コンパクトカーでは十分モリモリですw
丁度試乗コースがバイパスに入るインターが含まれるので、坂道から本線に入るのもスムーズで不安がありません。
走行中も静かです。
アイストへ、またアイストからの復帰はやはり、ディーゼルの方がやや揺れる感じがしますが、大差無い気がします。
自分が買うとしたら、ディーゼルですね。
それと雑誌で見たのですが、高速での燃費比較してましたが、24km/Lだったかな?
他のコンパクトカーと比較して上位でしたね。
高速通勤で利用される方はディーゼルの選択もありかと思います。
書込番号:18090315
2点

>isuru様
名前間違ってましたね申し訳ない(;^^)
将来cx-3等へも展開しそうな至極のエンジンですから、落ち着いた頃にでも体験されてはいかがでしょうか。少なくとももっと乗っていたい!と思わせる何かを漂わせていましたよ〜!
書込番号:18090470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既に契約済みで、11月20日頃の納車予定なので試乗は考えていません。契約済みでも試乗される方がいらっしゃるので色々な人がいるな〜と思います。私は今乗っているDEデミオスポルトと今暫く秋のドライブを楽しみたいと思っています。嫁さんは買い替えなくても良かったのにと苦笑いしています。女性の眼ではフロント以外は同じに見えるようですが、内装は良くなったみたいね!と言っています。
ただ、皆さんが聴きたいのは、静かとか加速が良いとか評論家が書くような内容ではなく、ほとんど具体的に触れられていないマツダコネクトのカーナビの出来栄えかと思うので、客観的な感想を書かれたら喜ばれると思います。
書込番号:18090599
0点

マツコネナビの良し悪しが
短い試乗でわかるかと聞かれれば
残念ながら答えはNOです
自分はアクセラを1日借りて
ナビを試し、問題ナシと判断しましたが
オーナーとなり使用していればやがて
不具合もあるだろう、くらいに思ってます
というか、XDを試乗される方は
乗り心地、静粛性、振動、加速を主眼に置かれるかと
マツコネ自体は1.3Gでも触れますし
書込番号:18090757
1点

マツコネの情報はアクセラの方にたくさんありますよ。
なにせ初めての搭載車ですから。
同じ仕様ですからね、参考になるはずです。
書込番号:18090846
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
ロードスターとCX5とアテンザはオーナーには記念品を配ったんですよね(*^_^*)
今回もデミオのオーナーにも記念品が配られるんでしょうか?!
結構、気になるーっ(≧∇≦)
ちなみに初代デミオの時は何もなかった(~_~;)
書込番号:18116392 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カーオブザイヤーとは無関係ですが
契約の記念として
店頭に置いてある色見本のミニカー(原価2万円だそうです)を
頂きました
購入と同じボディ色で
ナンバーも同じものが付きます
書込番号:18116704
6点

良かったね♪
僕も女装して行きたい位です。(;´д`)
書込番号:18117071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

配るとしても既存オーナでなく、新規契約者向けでしょうね。
書込番号:18117328
1点


今日、ディーラーで営業の方に聞いた
のですが、今のところ記念品はありませんと
つれない答えでした。
う〜ん、残念。
書込番号:18118600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えびちきさん
ディーラーの色見本はメチャお金かかってるんですよね〜(*^_^*)
忠実に再現しなきゃならないんで超精密だったりします
しかもナンバー付き!羨ましい(≧∇≦)
書込番号:18118805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同期の桜さん
オレもで御座います(≧∇≦)
書込番号:18118815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アスラーダさん
販売促進のオマケって感じですかね〜
書込番号:18118822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1380さん
多分、色見本とは別物じゃないんですかね
メーカーが聞いた事がない名前です(~_~;)
説明文も・・・あやすい・・・
書込番号:18118836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たこ焼きさん
今日、我が家にマツダから日本カーオブザイヤーの受賞のお知らせ通知が来てました
まさか、これで終わり?!(≧∇≦)
書込番号:18118872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いや〜、かずやん51さん、僕のところは
それさえなかったですよ。
あったらいいなで期待して待ってましょう。
書込番号:18118947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CX−5の時はカーオブサイヤーマークのシールでしたよ。たいしたものではなかったです。
書込番号:18119245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アテンザは革のキーケースでした。馬革の結構手のこんだ作りでしたよ。
デミオはCX 5、アテンザ以上の最量販車種だけど、売れ行き好調の間はこのような予算は取りづらいでしょうね。
書込番号:18120841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かずやん51さん
ありがとうございます(≧∇≦)b
世界で1台のナンバー付き
同じ車体色のミニカー楽しみに待ちます(笑)
書込番号:18123028
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
ディーゼル車の納車がもう少し先なので、遊びで、次のデミオのモデルチェンジを夢想してみました。
外観と内装は今回のデザインを踏襲して、更に磨きがかかったモノになると思います。
ヒョットしてディーゼルのハイブリッド車が誕生し、発進時の加速と高速での加速も増大し、ストレスなく150キロ迄一気にかけ上がる様になり、0〜100キロ迄が6秒前後になるのではと夢想します。
その場合は燃費も著しく改善して、リッター当り40キロオーバーになるのではと思います。
価格はハイブリッドディーゼル車の場合、現在よりも20〜30万円程上がりますが、安全支援装置も充実するので、かなりお買い得なデミオになるのではと密かに想像しています。
(^_^;)勿論、マツコネも国産に変更です。
そうなれば、五年後のデミオはモット敵なしのコンパクトカーとなるでしょう。(今でも敵なしでですが)
m(__)m納車迄にもう少し時間があるので、くだらない夢想スレを立ててししまいました。
読み流して下さい。(^o^;)
書込番号:18098872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いま、ディーゼルは、フロントヘビーだから、電池をリアに積めばバランスは取れると思いますが、、、
おでぶなデミオは、be a driver なんて間違っても謳えないですね。
トランクも何も積めない気がします。
てか、
生産時、解体時に、余計に高額な費用がかかるハイブリッド。
何事もそうですが、生産から解体まで一貫したシミュレーションをしないと、いいとこ取りの見方は、ただの似非ECO偽善者になってしまうようで。
いま、ハイブリッドに乗っておられる人たちのなかには、高いお金を払ってわざわざECOに協力してると思われていませんかね。
地球にとっては、全然ECOでもなんでもないのに。
そもそも、5年後、ハイブリッドは全世界的にみて、主流になり得るのでしょうか?
なんて、妄想してみました。
書込番号:18098952 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

tonkikiさん、五年後のデミオハイブリッドはマツダ独自のハイブリッドです。
つまり今のi-ELOOPをずーっと進化させたものです。
T社やH社のハイブリッドとは全く違うものです。
そうなればデミオは、名実ともに世界のコンパクトカーのベンチマークとなるでしょう。(^-^)
書込番号:18099005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイブリッドカーなんて遅かれ早かれ無くなりそうですけどね
書込番号:18099025 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ちょっと、脱線しますが、大量生産大量消費=使い捨てが前提になっている世界経済において、いま、トヨタが行っているハイブリッド戦略ってどうなんでしょうか?
10年後動力バッテリーの交換時期になって、バッテリーを交換してプリウスを乗りつぶそうと考える本来のECO思想者ってどのくらいの割合なんでしょうか?
その時にはもっとECO購買欲をそそる車がたくさんあるでしょう。
ECO偽善者達はこぞって、未来のプリウスに乗り換え、満足されることでしょう。
普通の車ならまだまだ第2第3の人生があるのに、プリウスは、行き場もなく大量のスクラップに変身。
メーカーは、バッテリーのリサイクルシステムは完成しているといいますが、未だに具体的にはなっていない、
言葉は悪いですが、放射能を出さないだけで、無用の廃棄物が日本に大量に排出されるなんて、冗談にもならない未来が見えてきます。これがECO??
バッテリー問題をちゃんと解決しないと、官民癒着だけでは乗り切れないと思います。
その点、MAZDAは全世界を見据え、改善の余地がある内燃機関に固執することが、ひいてはECOになると考えているように思います。
いかんせん、国内のハイブリッドの異常人気に対応しなければならないのも企業の常で、トヨタと連携でお茶を濁したのではないかと思うのですが。
長文、独り言にお付き合い、すみません。
書込番号:18099064 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

水素なんて出来たら面白そうです
セダン系じゃないと難しいですかね
書込番号:18099070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カープ優勝記念限定デミオが出ると予想します
書込番号:18099086 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

コンパクトカー=経済性・低価格・取り回しが良い
これ以上ボディーの肥大化は勘弁してほしいですね!
実現は「日野とふそう」からフィードバックがある、トヨタと三菱が先に実現しそうですね!
書込番号:18099210
1点

同期の桜さんのデミオ愛には心より敬服いたします。
デミオと一緒に天まで走っていかないようにご注意くださいね。
さて、私は農家ですが、このままでは稲作農家が壊滅の状況です。
余剰農地で菜種栽培など、福島や三陸被災地でミドリムシの養殖?栽培?等で天然ディーゼル油を作るように
農水省と国交省が共同プロジェクトを進めれば食料・エネルギーの自給に貢献できるのに。
それとマツダのsky−Dの技術を結び付ければ本当のエコ、日本中てんぷらの香りに包まれます。
ルーフにエビ天風のボックスのせた「てんぷらデミオ」だめですかね?
書込番号:18099230
7点

ディーゼルエンジンの売り上げ好調で
車体本体価格150万円
燃費はリッター40km
スマホでエンジンスターター標準装備
ETCも無くなってスマホで支払いOK
軽油リッター80円ならいいな〜
広島にサッカー専用スタジアムができてて、
マツダが命名権取ってデミスタ!
カーブの新監督の緒方の血液型はO型と知れ渡ってるかな…
書込番号:18099722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

眼鏡蛇さん、そうだよね♪売れ行きが好調なら原価が下がるよね。
何処かの法人税を払っていなかった会社はモデルチェンジする度に価格が上がるらしいけれれど、フォルクスワーゲンゴルフ7は実質値下げだから、デミオも内容を充実させても値上げ無しなら嬉しい限りです。(^-^)
書込番号:18099764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いやいや 5年後中国製の車が世界中で売れに売れて マツダ限らす 世界の名だたるメーカーは破綻しているかも
しれませんぞ・・・・・
made in china as No.1・・・・・・・
書込番号:18099967
0点

(;´д`)中国はパクルのが得意だから、demeoなんて車が出現するかもね。
(^_^;)そしてdemeoの兄貴分がpaxcera(パクセラ)だったりしてね。
書込番号:18099989 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

現在はクルマの所有年数増加と共に、昔は四年毎だったモデルチェンジサイクルが延びる傾向にあります。
前型を例にすれば、五年後なんてまだまだ現役。
大小の改良を行い、じっくりと熟成&進化させて欲しいモノです。
書込番号:18100048
1点

鬼が笑いますよ。
スレ主さんに今しばらくすると届く現デミオを楽しんでからで言いじゃないですか。
すでにマイナーチェンジの話も出ています。
http://carlife.biz/archives/361/
それよりも胸のすくむ加速とか、内装の質感とか足回りのできとか
楽しんでください。
その上で次を考えましょう。
書込番号:18100125
0点

同期の桜さんは本当にT社やH社が嫌いなんですね。
書込番号:18100206
2点

赤提灯の熊さん、本当はそのマイナーチェンジを予想していましたが、もう今の車(ゴルフ)が限界なので今回の購入を決意したのです。
還暦過ぎの自分にとって、おそらくマイナーチェンジのデミオの購入は少々厳しいものがあるので、五年計画でデミオの再購入を予定してこのスレを立てたのです。
しかしこれからの五年間は、デミオディーゼルを大切にして、思う存分楽しむつもりです。
書込番号:18100248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

世間知らずな男さん、僕はH社は嫌いではなく、むしろ乗ってみたいと思っています。
しかし、T社の後だしジャンケン的な発送は好きになれませんが、その会社のハイブリッド技術は一目置くものがあります。
その点マツダは、独自のディーゼルエンジン開発を行い、又、新たなコンパクトカーの存在を確立しようとする姿勢に共感します。
チョット話は逸れますが、自分の生き方とマツダの姿勢に共通点を感じているのです。
書込番号:18100306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5年後ではないですが、今、ほしいのは
アクセラ15XD−T 5ナンバーサイズ
アクセラ並みのラゲッジスペース
で燃費も24Kmぐらい
デミオのワゴンとも言う
装備はアクセラ基準で
勿論、マツコネも国産
ま、ないな
書込番号:18100312
0点

失礼致します。
購入した時点で、ハイブリッドであろうがなかろうが間違い無くエコでは無いと思います。(エコ=エゴという言葉もありますが)
メガソーラーなどと言い太陽光パネルを敷き詰めるために、山林や農地をわざわざ無くしてしまう実態と大差ない意識ではないでしょうか?
ユーザー目線では、使い捨て車ではなく、出来るだけ長く所有して満足感を得られる車種が良いと思います。
5年後はメーター類がマニエッティ マレリにならないかと期待します。
失礼致しました。
書込番号:18100857 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

クリーンディーゼルに補助金が出るのは軽油の余剰分の輸出を減らし、
化石燃料の輸入量を減らしたいという意図があるからです。結果クリーンディーゼル普及でガソリン代自体安くなります。
マツダは内燃機関に特化しディーゼル普及率の向上をまず目指す為に他社にOEMやエンジン提供するべきですね。
特にどことも技術協力していないH社は土下座して技術提供してもらうべきです 笑
また五年後以降はおそらく現行ガソリン車よりもさらに燃焼効率を上げたHCCIエンジン開発出来ているでしょうから
ただ重いだけのハイブリッドは過去のものになるでしょう。
HCCIエンジンとクリーンディーゼルの両立展開したデミオが5代目デミオとなるでしょう。
i-eloopの技術はより昇華されますが、現状のものはリコール元になることも多いので付けても無駄でしょう。
書込番号:18101235
1点


デミオの中古車 (全4モデル/1,721物件)
-
デミオ 1.5 XD ツーリング ディーゼルターボ 4WD ワンオ−ナ−AWD純正エアロETCアルミホイ−ル
- 支払総額
- 94.4万円
- 車両価格
- 85.0万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 88.9万円
- 車両価格
- 80.5万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 84.1万円
- 車両価格
- 68.6万円
- 諸費用
- 15.5万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 1.7万km
-
- 支払総額
- 35.9万円
- 車両価格
- 25.3万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 6.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜306万円
-
17〜211万円
-
18〜368万円
-
29〜368万円
-
26〜303万円
-
42〜695万円
-
39〜322万円
-
127〜453万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 88.9万円
- 車両価格
- 80.5万円
- 諸費用
- 8.4万円
-
- 支払総額
- 84.1万円
- 車両価格
- 68.6万円
- 諸費用
- 15.5万円
-
- 支払総額
- 35.9万円
- 車両価格
- 25.3万円
- 諸費用
- 10.6万円