デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 37〜172 万円 (1,355物件) デミオ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:デミオ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全332スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
64 | 10 | 2018年11月3日 08:08 |
![]() |
86 | 22 | 2018年10月23日 22:48 |
![]() |
83 | 13 | 2018年10月20日 13:45 |
![]() |
70 | 18 | 2018年10月18日 01:17 |
![]() |
78 | 16 | 2018年9月26日 00:10 |
![]() |
9 | 2 | 2018年9月12日 21:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
昨日契約しました。
2012年式DE SKYACTIVからの乗り換えです。
メーカーオプションは360°ビュー・モニター+フロントパーキングセンサーのみで色はデフォ色,ディーラーオプションの合計は35万円,さらに初回車検含むメンテパックおよび延長保証をつけました。
下取りと値引併せて17万円弱でした。
下取車は15万km弱の走行で傷あり,コンプレッサー故障に加えて足まわりもかなりガタが来た満身創痍でしたので実質ゼロ査定だそうです。
値引総額20万くらいまでいけるかなと思ったのですが,マイチェン直後で値引はかなりきびしいそうです。
値引も書類上は全てオプションからの値引でした。
決算期なのに他社と比較してディーラーはあまり積極的に売りたい雰囲気がなかったですね。週末なのに新聞折込もなかったですし。
今のDEが来年の2月に車検なので先月までは別会社の車への買換を検討,ほぼ決まっていたのですが,DEを購入して以来の担当の営業の方やサービスの方に上記の故障の件で良くしていただいたことに感動して急遽デミオに変更しました。
納車が楽しみです。
16点

ご購入おめでとうござます。
当該セグメントの国産車としては、唯一無二と言ってもサービストークとは言えないインテリアクォリティだと思いますが、少し残念なのはコストアップによる販売価格の上昇を避けるため、CX−3で投入された電動タイプのPブレーキが見送られ、それにより当然ACC機能のアップや一時停止時のオートフットブレーキ機能(ON、OFF設定)の採用が見送られているであろうという点です。
インテリアクォリティ、ステアリングレスポンス、コンパクトなボディサイズ、それに伴う適度にタイトなインテリアスペース、マツダはコンパクトカーにも上位セグメントの安全装備やドライバー支援機能を搭載するメーカーだと思っていただけに、本当に電動タイプのPブレーキ等が見送られたのは残念です。
ところで、『決算期なのに他社と比較してディーラーはあまり積極的に売りたい雰囲気がなかったですね。週末なのに新聞折込もなかったですし。』とご記述されていますが、今月中に車体番号が判明し登録事務手続き(#取得)が終了しないと、スレ主様がご購入された車両を所謂9月中間決算期に売上金として計上することは会計処理上出来ません。
従って新車販売のタイムテーブルをプロットしていくと、多分チラシが入っていたとしても2〜3カ月前位の時期頃の週末しょうね。
つまりスレ主様が中間決算期のインセンティブを手にしたかったのなら、遅くと1カ月以上前にご契約を完了することが先ず大きな前提条件となります。
また、モデルチェンジ、年次改良(今回該当)やマイナーチェンジ直後は、市場原理によりマツダに限らずどのメーカーもインセンティブの提供やサービスは低下します。
スレ主様が大幅なインセンティブの提供やサービスを期待したのなら、客観的に見て年次改良前モデルをターゲットすべきであったと思います。
書込番号:22113226
9点

>たろう&ジロー様
返信ありがとうございます。
おっしゃる通り,内装の質感は他社のコンパクトと比較して素晴らしいと思いました。
特に特別仕様車の内装は素晴らしい!
電動パーキングに関しては,特に必要性は感じませんので正直どうでも良いです。
オプションのアームレストをつけてしまったのでドリンクホルダーの使い勝手が悪くなることがやや心配です。
購入前から分かっていたことですが,DE以上に収納が少ないですね。
決算期値引に関しては理解しました。詳細な解説ありがとうございます。
ただ,店舗周囲のスズキやホンダのディーラーでは大々的に「大決算」の旗を出して集客しているのにマツダだけひっそりとしていたので違和感を感じました。担当の方も先月は「9月は頑張れます」とおっしゃっていたので少し期待していたのですが。。。
現在乗っているDEはまさに満身創痍で,冷房も効いたり効かなかったり,足まわりにも若干の不安を抱えているので競合車無しでダラダラ引きのばさずに短期で即決しました。
この連休が最後のロングランとなりそうです。
書込番号:22113664
4点

『電動パーキングに関しては,特に必要性は感じませんので正直どうでも良いです。』
電動パーキングブレーキシステムを使用することにより、ACCが全車速追従(デミオは30km/h以下で解除ではないですか?)対応となり渋滞に頻繁に遭遇する都市高速や都市近郊BPでドライバーの疲労を軽減する運転支援となります。
また、KFでは導入済で年次改良後のCX-3に同様に導入されているか否かは不明ですが、停車時オートブレーキシステムは一般道での信号待ち等の際フットブレーキを強く踏み込むと電動パーキングブレーキが働き、そのままペダルを踏み続ける労力から解放されますし、再発進時はスロットルペダルを踏むか、或いはステアリングスポーク上のRES+ボタンを押せば、電動パーキングブレーキが解除されそのまま走行し始め可、ドライバーの一連操作が運転支援により簡簡素化され渋滞路での疲労軽減に貢献するのです。
CX-3のインテリアを見れば一目瞭然ですが、ルックス的にもパーキングブレーキレパーが廃されすっきりしますし、何よりコンソール付近のスペースユーテリティが格段に拡がりますね。
書込番号:22114702
4点

>たろう&ジロー様
>スペースユーテリティが格段に拡がりますね
なるほど。。
そういうメリットがあるのですね。
とはいえ,この値段であの質感の内装や安全装備が得られるのであれば十分に満足しています。
書込番号:22115412
7点

購入おめでとうございます。
実は私も9月15日に15sツーリングの注文書を出してきましたよ。
電動パーキングブレーキについては、既に購入確定した当人が「自分には不要」と言ってるんだから、そこにわざわざ被せて指摘するほどの事ではないですね。
お互い良きカーライフを送りましょう。
書込番号:22116021
8点

>aragan様
返信ありがとうございます。
Sツーリングを購入されたのですね!
私もそちらで良いかと思ったのですが,家族がひと目ぼれしたのでNobleCrimsonになりました。
最初はディーゼルを検討したのですが,担当の方から色々話を聞いてすすめられたガソリンを選びました。
納車は1〜2ヶ月先とのことなので待ち遠しいです!
書込番号:22116109
8点

購入おめでとうございます!
電動パーキングになると、アームレストも標準装備になるかも?という情報に胸躍らせていましたが、残念ながらデミオには実装されませんでしたね。ディーラーによると、「CX3との差別化」との話も。
便乗になってしまいますが、私も今月初旬に契約しました。
主さんと一緒でノーブルクリムゾン、私のは外装も赤でXD・4WDです。
工場が未だフル稼働ではないそうですが、大体一か月ちょっと位で納車になりそうですかね。。
軽からの乗り換えですので早くストレスレスな遠出を楽しんでみたいです><
良きカーライフを!
書込番号:22117711
4点

>signuss様
返信ありがとうございます
そして,ご購入おめでとうございます。
ディーゼルのソウルレッドにされたんですね。
我が家も迷いましたが,有料色であることと,シートの色と被ってしまうかもしれないので,ボディはデフォ色のままでアクセントに一部のガーニッシュをソウルレッドにしました。
我が家は急遽デミオを買うことになったのですが,そのタイミングで担当の方からガソリンが1.3L→1.5Lになることを内々に聞かされ,その時にまだ未公開だった新しいパンフレットをいただいていたので,1.5Lのパーキングブレーキが電動でないことは知っていました。
マイチェン前後の変化の噂があることについてはネットで調べて初めて知ったので,特に過剰な期待を抱くことなく,むしろ他社と比較して安全装備の充実ぶり(特にBSMが全車標準装備であったこと)におどろいて良い印象しかなかったです。
書込番号:22118026
3点

emityaledさん
こんばんわ
初めまして
鉄バカおやじの云々です
宜しくお願いしますm(_ _)m
もう、ノーブルクリムゾンは
納車されましたでしょうか?
私も2週間前にノーブルクリムゾンを
契約して、いま、納車待ちです
お互い
素敵なカーライフをおくりましょうね(^O^)
書込番号:22226114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>写真云々様
コメントありがとうございます!
納車されて一週間経ちました。
大大大満足なのですが,気になる点もいくつか。
別にスレを立てましたが,DOPでつけた純正のドラレコの使い勝手が今ひとつなところ。
あと,思っていた以上に収納が少なくて使い勝手が悪いことと,後席の狭さを実感しています。
後席はDEと比較しても足元スペースは同程度ですが,背もたれの角度がより垂直に近いため狭く感じます。
シートの赤はカタログで見るよりも落ち着いた色です。
でも,走り,質感共に本当にすばらしい車です。
デミオにして良かった!
書込番号:22226615
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
走り始めでディーゼルとは違うと感じます。加速の悪さ、トルクのなさなど。
ただ、チョイ乗り、短距離が多く、ディーゼルに比べ故障の少なさを思うとガソリン車でいいと私はしみじみ思います。ガソリン高くて損した感もありますが、それでも安心して乗れるのが何よりいいですね。
インテリアは最高ですよ。
ミストマルーンのガソリン車どうですか?
書込番号:22196049 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ご納車おめでとうございます!
書込番号:22196117 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

復活、良かったですね。ミストマルーンとはまた渋い。ボディの色は?
ディーゼルのトルクに比較すると、最初は物足りないかも知れませんが、あと、燃料費は若干上がりますが、次第に慣れます。
余談ですが、今日の私のお昼は、ミスド丸いのでした。
書込番号:22196163 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

色はダークブルーです。
肘掛が付いてます。サイドブレーキが引きにくいのと
、真下のボトルホルダーは缶ジュースしか入りません。肘掛はつけない方が良いでしょう。
ドーナツ食べた。あとホットコーヒーを缶で飲みたい!
書込番号:22196176 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>最強の嫁の犬さん
納車おめでとうございます。
デミオの購入を検討中で、ガソリンかディーゼルを悩み中です。
自分の用途から考えて、今のところ8対2でガソリン車にするつもりです。
あとはミストマルーンにするか、Lパッケージにするかでも悩んでいます。
内装はミストマルーンが気に入っているのですが、
Lパッケージにするとタイヤが16インチになるからなあって。
ミストマルーンに決めた理由はどんな点なのでしょうか?
書込番号:22196624
8点

>まるぼうずさん
DEMIOのレザーはしょぼいから
特別仕様車にしました。
テーラードブラウンですが。
書込番号:22196722
3点

>たぬしさん
>DEMIOのレザーはしょぼいから
そうなんですか?
一度現物を見た方がいいですね。
商談中のお店の展示車はレザーではなかったなあ。
書込番号:22196947
3点

私がミストマルーンに決めた理由はただ内装がカッコいいからです。
でも、もし実物がディラーにあれば見せて貰うといいでしょう。カタログのミストマルーンと少しイメージが違うかもしれないですね。
ミストマルーンとLパッケージならそんなに価格も違わないから内装の上質性ならミストマルーン、タイヤが大きく、より外観を(タイヤを大きくして)良くしたければLパッケージですかね。
あと、つけるオプションの自由度が高いのはLパッケージですかね。ミストマルーンは360カメラが嫌でも
付いてきます。バックグラウンドモニタがあれば別にいらないでしょう。
予算があればディーゼルもいいでしょうね。
二カ月しか乗ってませんが、急な上り坂、高速に頻繁に乗る方、長距離運転をされる方はおススメです。加速、力強さはガソリンと比べて別物です。個人的感想ですが、15Sと比べものになりません。
ただ、経済的に考えると元を取るのには15から20年近くかかりますから、経済的ではありません。あくまでも、乗り方で選んで下さい。
書込番号:22197006 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私はディーゼルの時レザーでしたが、レザーも悪くないですよ。
書込番号:22197021 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もともとレザー自体が丈夫で手入れがしやすいだけであって
機能性があるものではありませんが高級感だけが先走っています。
最近、JAL,ANAもレザーシート化されていますが快適さはありません。
冷静に判断すれば特別仕様車のグランリュクスの方が優れていることが分かると思います。
もともとレクサスのレザーシートに乗っていましたが、座った瞬間にその差は分かります。
ただしレクサス等の上質なレザーは柔らかく快適な分、丈夫さが失われるため長期間乗るには向いていないと思います。
アニマルフリーやアニマルウエルフェアの動物福祉の考えも東京五輪を控えて広まってきています。
高級感だけでレザーシートを選ぶのは冷ややかに見られるかも知れませんよ。
しょぼいと言う表現は撤回します。ごめんなさい。
書込番号:22197353
4点

先日定期点検でディーラーに行った際に新型アテンザを見てみましたが、上級グレードのレザーシートは吸い込む方式のファンが付いているんですね
レザーはやはり暑さと蒸れが懸念材料と思いますが、ファンはいいなと思いました
てか皮でなくても夏場は背中の熱が抜けないので欲しいくらいですねー
書込番号:22197422
1点

>最強の嫁の犬さん
丁寧な回答ありがとうございます。
ディーラーにあったのは、ノーブルクリムゾンでした。
これも上質な感じでとても良かったです。
これでシートが赤色でなければ・・・と思いました。
レザーも悪くないとのこと。
ディーラーに頼めば見せてくれそうなので、見ておきたいと思います。
予算は問題ないのですが、ディーゼルへの懸念が2つありまして、1つは出足がゆっくりなこと、もう1つは、パドルシフトでシフトダウンした時に、一瞬の空走感と言うか加速感を感じたことです。
ガソリン車はシフトレバーでしたが、シフトダウンでもそんな感じはしませんでした。
この辺は再度試乗して確かめたいと思っています。
書込番号:22197474 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たぬしさん
なるほど、レザーはあまりお勧めではないようですね。
16インチタイヤになるのも魅力だと思っていましたが、あまり安売りになってないサイズのようなので、その点も含めてよく考えてみます。
>(*゚Д゚)さん
やっぱり高級車は違いますね〜。
書込番号:22197485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まるぼうずさん
>シフトダウンした時に、一瞬の空走感と言うか加速感を感じた
これは、ブリッピングが作動したためで、シフトダウンした時にエンジンの回転数を上げてギヤ比による衝撃を軽減しています。
これにより乗り心地を良くし、パワートレインの保護を図っています。
しかし、下り坂でのエンブレが利き難く成り、早めのシフトダウンとブレーキの多用が必要に成ります。
デーラにブリッピング機能を停止出来ないか聞いて見たが駄目でした。
下り坂のヘヤピンで、シフトダウンで急減速してカーブに進入するのは面白味の一つだったのですが残念です。
ジーゼルのAT車にに乗っていますが、パドルでもシフトレバーでもブリッピングは同じ様に起きています。
書込番号:22198007
4点

そういえば、
ミストマルーンのガソリン車はパドルシフトなかったな。
私がディーゼルに乗ってだときは感じなかったですね。
書込番号:22198033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>太陽の人さん
マニュアルシフトの車でも、シフトダウンしたときは、軽くアクセルをポンッと踏んで
回転を合わせますが、それを自動的にしてくれてるわけですね。
ただ、その制御がいまいちってことなのでしょうか。
再試乗は未だですが、かなり違和感を感じる部分でした。
今のストリームでは、パドルシフトでシフトダウンしていき、ブレーキを殆ど使わずに止まったり、
下りの道での走行で活用出来たのですが、デミオでは気持ちよく使えませんね。
これもガソリン車を選択したくなる理由のひとつなのです。
書込番号:22198055
3点

>最強の嫁の犬さん
ガソリン車にはディーラーオプションで装着できます。
もちろん付けるつもりです。
書込番号:22198061
0点

>まるぼうずさん
パドルシフトが意外と使いにくいんですよね。
前車は本田のCVTで、札幌で下り坂や、雪道での減速で重宝していたのですが
デミオガソリンはATで6速に入っていて、パドルでダウンしても5や4速じゃなかなか減速になりません。
CVTは疑似変速のおかげかパドルでシフトダウンすれば丁度よく減速していきました。
シフトノブでコンコンやる方が楽しい気もして次は無しでいいかなと思います。
CVTでのパドルになれてしまっていたから感じていることだとは思います。
書込番号:22199437
2点

パドルより、シフトノブ握って前後に動かす方が
私は好きですね。 特に峠登り。
書込番号:22199592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たぬしさん
私も今の車はホンダのストリームのCVTです。
これのパドルシフトに慣れちゃっていますので、他車に乗ると初めは違和感あるでしょうね。
ホンダは、AT6あるいは7速からダウンすると、4速まで一気に落ちますから、
適度なエンジンブレーキがかかりますね。
で、順にダウンしていってなるべくブレーキを使わずに停止する。
もちろん、後続車との距離を確認してからですが。
>Martin HD-28Vさん
確かにシフトノブによる操作の方がマニュアル感があるのは分かります。
パドルシフトのいいとこは、ハンドルから手を離さなくてもいいというのは当然ですが、
シフトノブをDに入れたまま操作でき、その後はまたD(オート)にそのまま復帰できる
とこでしょうか。
試乗しただけなので間違っているかも知れませんが、デミオでもパドル使用だと、
上記の通りですが、シフトノブを使うとDに手動で戻さないとマニュアルのままですよね。
峠を攻めるときは良さげですが、なるべくブレーキを使わないようにする運転で、
エンジンブレーキのためのシフトダウンにはパドルシフトって便利なんです。
ストリームの初回車検の時、リアのブレーキパッドがあまりにも減っていないので、
「交換しましたか?」と検査員に尋ねられたことがあるぐらい活用してます。
書込番号:22199850
0点

まあ、ガソリンでもパドルシフトあったら楽ですね。
あと、ガソリンからディーゼル行くのはありですが、
ディーゼルからガソリン行くとガッカリします。パドルシフト無い以上にです。
やっぱり、マツダならクリーンディーゼルに乗って下さい。
当たり外れはありますが、煤問題はパックデメンテ入ればいいですし、一週間に一度の30分ドライブでいけますよ。
書込番号:22200130 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
納車半年で13s廃車→15s乗り換え(しかもその間の代車はDYデミオ!)
…ということで折角なんで両者を比較してみたいと思います。
・いろいろ静かになった
乗った瞬間に実感できます。13sに比べ、i-stop時などいつエンジンが止まったのか分からない
くらい本当に静かです。信号待ちの時、勝手に止まってます。(笑
エンジン音は13sが軽くてトレブリーな音だったのに対し、15sは重低音が強く質の違う音に
なってます。ベタ踏み時吹け上がり音もまるで違うサウンドです。
単にパワーが上がったというよりは、種類の違うエンジンを載せ替えたという印象ですね。
・ハンドルが重くなった
これも車が動いた瞬間に実感できます。これによってかなり走りの質が変わった感じがしますね。
13sが軽くてレスポンスの良いステアだったのに対し、15sはどっしりとしていてより直進性を
重視した感じ。諸元の数字以上に車体が重くなったように感じます。
これは好みが別れるところですね。安定感が増して嬉しいと思う人も多いんじゃないでしょうか。
ちなみにサイドブレーキも重くなってます。
・ギアの繋がりが良くなった。
13sのATに特に不満はなかったのですが、15sはシフトチェンジが更に滑らかです。
マニュアルモードも、13sは特に1速2速のシフトショックが気になりましたが、
15sはほとんど問題ナシです。
・制動→発進のトルク感は変わらない?
2000〜3000回転の加速は確実に良くなっています。まあ当たり前ですね。
ですが0発進時の加速は個人的にはあまり変わってないように感じました。(アクセルの踏み方
にもよるが、青ランプが付かない位の運転の時)そこが大事なんだけどなあ。
・総括
排気量が増えただけかと思いきや、想像以上に変化が多くビックリです。
良く言えば、より加速性能と静粛性が向上し高級感が増した
悪く言ってしまえば、個性が無くなり「普通のいいクルマ」になってしまった
という感じでしょうか。(※個人の感想です笑)
デミオ1.5Lは運転席に乗る分には、ヘタなCセグより全然楽しいしそれ位いい車です。
(後部座席はアレですが)が、峠を走る身としては13sの軽量感とスポーティさが良かっただけに、
ちょっとビミョーなマイナーチェンジとなってしまいました。
マツダがこのクラスの車のコンセプトを、ラグジュアリーな方向にシフトチェンジしている
のであれば個人的には少し残念です。
22点

なるほど、増えた排気量をスポーティな方向ではなく、高級車志向に向けたイメージですね。
それはそれで、嫌いではありません。
しかし、発進時の加速感に変わりがないのは残念です。
あと、走行時の急加速はどうですか。
13Sはまったく加速しなくで、追い抜きには不向きな車でした。
書込番号:22162416
12点

>黒猫のクロちゃんさん
クロちゃんさんが満足できるレベルかは分かりませんが、加速は良くなってますね。
またエンジンの音質の違いもあり、キックダウンしてもかなり静かになってますよ。
発進時の加速ですが、実は試乗したXDでも若干気になったんですよね。。
マツダ車はロックアップがしっかりしているらしいので、相対的に動き始めがトルク不足
に感じているだけかもしれません。なので人によっては発進時も良くなったと感じると思いますよ!
書込番号:22162505
6点

DYデミオいいですねぇ。
歴代デミオの中で一番好みです。
もちろん新型もカッコいいんですけどね。
書込番号:22162871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ambi'さん
うらやましい。ちなみにいつ注文されたんでしょうか?
私はLパッケにいくつかオプションつけてお盆前に注文したんですが(関東在住)、架装に入ったので10/13の週末ぐらいに納車できそうと連絡が来てます。注文時は9月半ばに納車できそうと威勢が良かったんですけどね
書込番号:22162874 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

横から失礼します。
自分はお盆明けに契約、9月22日納車でした。15SのMTです。グレードによって差があるみたいですね。
書込番号:22162898 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

やっぱり、1.5 良さそうですね。
1.3 乗りとしては、ちょっと悔しいですが、
まあ、気に入ってるので、遠目で見ておく
ことにします。
燃費はどんなもんなんでしょうかね?
書込番号:22162926 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>とりほさん
なるほど、普通はそんなもんですよね。
私も引き渡しを心待ちにすることにします。
私はGペタなし13Sからでスレ主さんよりも古いタイプからの乗り換えなので楽しみに待っているところ。
書込番号:22163022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ambi'さん
メーカーは駐車場などでの操作しやすさも考慮しているそうです、CX-8などもアクセル操作次第ですが意外と穏やかな発進加速と感じます。
デミオで軽快感でしたら旧モデルの方が上だったと思います、エンジンパワーと見合う車体剛性を得た事により失われるものもありますね。
次の型にも期待出来そうな情報と感じます、ありがとうございました。
書込番号:22163626 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>武豊線信者さん
いいですよねえ、DYデミオ。車の基本的な動きがしっかりしています。
後で知ったのですが、DYは油圧パワステ&電子制御なしスロットルの最後のモデルなんですね。
今時の車にない自然なフィーリングの走りを楽しめました。
書込番号:22163634
5点

>水族館さん太さん
さん太さんと同じく盆前に契約して、1ヶ月ちょっとで納車でした。
ちなみに値引きが信じられない額だったので、販売店で注文しました。
が、メンテは全てディーラーにお願いする予定です(笑
書込番号:22163659
2点

>Martin HD-28Vさん
いやー13sはいい車ですよ。悔しがる必要ないです。
まだ15sに乗って2週間程度なんで、意見が変わるかもですが(笑
燃費は今のところ、市街地走行で13sからマイナス0.2kmですね。
ほぼ誤差のレベルですので、変わらないと思っていいと思います。
ライトサイジングで燃費向上!・・・とはならなかったみたいです(笑
書込番号:22163670
6点

>すいらむおさん
>メーカーは駐車場などでの操作しやすさも考慮しているそうです
なるほど。あのスロットルの開け方は意図的じゃないかと思っていたんですが、
そういうことなんでしょうね。
>エンジンパワーと見合う車体剛性を得た事により失われるものもありますね。
おっしゃる通りですね。旧車との一番の違いは、電子制御もありますがやはり車体剛性が
大きいと思います。それはいいんですが、このクラスがこれ以上重くなるのはちょっとキツイなあ。
19年はデミオも新型ですかね。どうなることやら。。
書込番号:22163993
2点

一つ訂正があります。
ワインディングでの燃費が20km/l超えました。
ストップの多い市街地では若干悪く、長距離や高速での走行はかなり良く
なっている感じ。トータルで0.5ー1km/lくらい13sに比べ燃費が良くなっています。
書込番号:22195185
4点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
デミオ2014年型XD AWD に乗っています。
最近のマイナーチェンジで全車速追従機能が着いたので欲しくてしょうがなくなってます。
先日2WDのデミオXDに乗ったのですが、何かとても違和感を覚えました。同じデミオにも関わらずとてもチャチな感じを受けました。
スピードのノリなどはデミオのそれなのですが安定感が足りてないというかスカスカな感じがあると言うか…。
矢張り四駆だと安定感が違うのでしょうか?燃費は二輪駆動に比べると落ちますが、今度買う時も四駆がいいのかな?と思いました。
書込番号:22121797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

では四駆にしてください。あなたの直感が一番です。
書込番号:22121860 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>dora2000さん
そんなに違うもんですか。
次に乗り換えの際は、
意味無くAWDにしてみたくなりました。
帰省先は降雪地帯なので意味無くもないなぁ。
書込番号:22121971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デミオでなく恐縮ですが経験談を。
昔パートタイム四駆の車に乗ってました。
パートタイム四駆の場合、舗装路などでは四駆への切り替えは行わないほうがいいのですが、
比較的長く直線が続くようなところでは四駆に切り替えたりしてみたことがあります。
フィーリングは全く変わりましたね。dora2000さんがお感じのように安定感がすごく増しました。
四輪が駆動している状態ってこんだけ違うんだなぁってのを実感しましたね。
書込番号:22122348
9点

雪国にも行くのでそれがいいかも知れませんね
書込番号:22122447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

思い返せば、大雨や悪路でも全く不安なく走れてますので意外と雪だけではないのかも知れませんよ。
書込番号:22122454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

矢張り四駆は普通の道でも安定感が増すんですね。デミオは常時四駆状態のようなので二輪駆動と切り替えることが出来ず比較できてなかったのです。
次買う時も四駆になるかもしれないなあ、と思いました。
書込番号:22122462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マツダの四駆はインテリジェント制御の分解度合いが高いですからね。
待機型でも、生活四駆としての評価は、もっと高くても良いと思う。
後は、デミオでも後輪サス独立にしてほしくなるけど
3買えって話になりますね(^ω^)
書込番号:22122597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>dora2000さん
>最近のマイナーチェンジで全車速追従機能が着いたので
デミオの8月マイナーチェンジでも全車速追従ではなく30km/h以上のままとなっています。
CX-3は5月マイナーチェンジで全車速追従、電動パーキングブレーキ、ブレーキホールド、夜間歩行者検知が装備されました。ちょっと差別化しすぎですね。
書込番号:22123132
0点

あらま!てっきり全車速追従になったものとばかり。
電動パーキングブレーキも見送られましたし、急いで買い換える必要がなくなりました。
もう少し現車を楽しむことにします。
CXー3は高過ぎて買うのに躊躇します…
書込番号:22123221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

四駆って平常時は無駄な設備なんじゃないかなって思ってましたが、乗りなれてから二輪駆動に乗ると違いが結構あってビックリでした。
手動で切り替えられるといいんですけどね。
書込番号:22123243 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

『最近のマイナーチェンジで全車速追従機能が着いたので欲しくてしょうがなくなってます。』
CX-3には電動タイプPフレーキ&ACCが搭載されましたが、残念ながらスレ主様が欲しいACC(全車速追従機能)はデミオに設定がありませんので、どんなに欲しくても現行デミオでACC機能装備グレードのオーナーになることは実現不可能です。
デミオにMOP設定が準備されているのは、ACCではなくAC(CC)です。ご自身で下記によりご確認下さい。
http://www.mazda.co.jp/globalassets/assets/cars/pdf/demio/demio_specification_201807.pdf
http://www.mazda.co.jp/globalassets/assets/cars/pdf/cx-3/cx-3_specification_201808.pdf
なお、降雪地域であれば所謂「生活四駆」として冬季降雪時の走行安全性訴求の観点からAWDをチョイスするのは大いに理解できますが、非降雪地域なのに元々非力でパワー的に余裕もなく、2WDからの重量増や転がり抵抗の増加による燃費悪化、イニシャルコストの増加も含め折角の経済性をも削ぐAWDを積極的に選ぶ理由を、デミオのようなAセグメントクラスでチョイスされるのは当方には理解できません。
本来舗装された一般道路をパワーもそれ程有しないAセグメント車両で走行しても、AWDと2WDの違いを一般ドライバーは簡単には感じ得ないものです。
仮にデミオにAWDと2WDのドライブフィーリングが少し試乗しただけでドライバーに感じ取れるとしても、2WDの軽快感位だとおもいますし、駆動方式の違いによる違和感をドライバーに覚えさせるとしたら、それはメーカーとしてマツダサイドに少し問題があるように思います。
スレ主様が感じられたAWDと2WDの違いが例えプラシーボ効果であったとしても、それはそれでご自身が感じられることであり経済波及効果の観点から、次のお車もAWDをチョイスされたら宜しいのではないですか?
ただし、くどいようですが、年次改良実施後のデミオで、現状ACC装備のAWDはご購入出来ませんのでご注意の程。
書込番号:22124782
0点

>たろう&ジローさん
スレ主さんは既に、MC後のデミオにACC(全車速追従機能)は非搭載だったとの認識修正されていますよ〜。
書込番号:22125181 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

「nji 様」のご指摘により、スレ主様も既にお気づきになられているご様子ですが、『最近のマイナーチェンジで全車速追従機能が着いたので欲しくてしょうがなくなってます。』から、ご自身がデミオ乗りでありかつ先のご記述が真意であれば、オーナーでもない私が記述するまでもなかろうかとも思いましたが、敢えて記述させて頂くこととしました。
年次改良後のデミオは、インテリアのクォリティ、ガソリン車の経済性、販売価格といい、コンパクトで有るが故に室内スペースが競合他車と比較するとやや狭小ですが、それでも国産Aセグメントではかなり魅力的に当方には映ります。
書込番号:22125669
0点

デミオXDに3年間乗りました。2WDです。
四駆は重量と転がり抵抗の増加を考え諦めました。
私のエリアは滅多に雪は降らないのですが雨の日の高速道路などを走る際の安定感は捨てがたいものがありますよね。
デミオXDの2WDに対する不満のひとつは足まわりでした。特にリアはトーションビームなので乗り心地が良くない割に踏ん張りも今ひとつというのが個人的印象です。
AWDもリアはトーションビームなんでしょうか?
駆動方式の違い以前に、メーカーはデミオに安定感を求めていないように思えて仕方ないです。XDに至っては、コンパクトならではの軽快感がなく運転する楽しさがあまりなかったですね。分厚いトルク利した加速は悪くありませんでしたが、それは直線限定でした。
ディーゼルを選んだ時点でフロントが100キロ近く重くなる訳で、コンパクトならではの軽快感を求めるには無理があるというのは理解できるのですが、メーカーにはもう少し足まわりにお金をかけて欲しかったと思います。出来ればリアブレーキもディスクにして欲しかったですね。
あのディーゼルのトルクに強力な足まわりとブレーキが備われば、面白いクルマになったと思います。
さらにステアリングのギア比をもう少しクィックにしてくれれば、スーパーコンパクトの誕生!
3年で手放すことはなかったかもしれません。
二駆か四駆かという論点からは少しズレてしまいましたが、デミオの足まわりについて個人的印象を書き込みさせて頂きました。
書込番号:22125696 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

リンクありがとうございます
どのみち去年買ったばかりなので全車速追従が着くならもう少しあとでもいいかな、悔しいので(笑)
なお、四駆にした理由は、あまりにお買い得の中古車だったからで、同じ値段の二輪駆動と比較しても程度がとても良かったのです。
書込番号:22126781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書き込みありがとうございます。
今までディーゼルには乗ったことが無かったのですが、レンタカーに乗った時あまりのトルクにびっくりして一気に虜になりました。その時はフィットに乗っていたのですが加速感などが全然違うように感じました。
もっと車を極めれば書き込みされたような不満も色々出てくるのかも知れませんね。
書込番号:22126801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディーゼルのAWD ATに乗ってます。フルモデル前のデミオ2WDからの乗り換えです。
デミオ購入の際、2WDとAWD両方試乗しました。
2WDのデミを初日に試乗し、後日別のデミをに試乗しました。買う気が全くなかったの
で、車のスペックも何も聞かず試乗したのですが、2WDとAWDは明らかに違いました。
(2台とも雨の日の試乗で駆動方式は知らずに試乗していました)AWDの方がコーナーで
ハンドルを切った時に切った方に車が入っていきカーブが曲がりやすかったです。
あと直進性が全く違いました。あまりにも前回乗った感覚と違ったので、初日に乗った車と
同じなんですか?と聞いてしまいました。ディーラーの人は同じ車ですと言うので、え?
初日に乗った車と明らかに違いますけど?と再度聞いたら、同じグレードですよ!?
この車は4WDなのでその違いしかないですねと言われました。
自分の感覚だと違いを明確に感じ取れました。
燃費に関してですが、うちの嫁は結構走るので、街乗り燃費はリッター21前後です。
高速道路では、この間広島から岡山まで行って帰ってきて、リッター30.4でした。大人
3人乗ってエアコンONの状態です。嫁にリッター30でた!
すげーと言ったら、普通じゃん! 何言っとるん!?
と言われました!?
高速道路を走ればAWDでもリッター30行くみたいです。
結論ですが、個人的にはAWDいいと思いますよ。
書込番号:22190073
6点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
まだ少し早かったのですが季節の変わり目で、時間もあったので自動車量販店で二回目のオイル交換をしてきました。
ネットで購入してあった純正オイル(ペール缶)を持ち込んでの作業です。
DIYだと交換する手間や廃油処理が面倒なのでこちらの方が良いのかなと思っています。
もちろん純正を使用しているので今までノートラブルです。
燃費もアイストをほぼ100パーセントOFFにしているので(セルモーター、バッテリーの負担を考えるとあまり意味がない)まあまあだと思います。
最近は軽油も価格が上がり、リッター119円でした。レギュラーガソリンは144円で25円の差は大きいです。
この時はディーゼルで良かったと思いました。瞬発力はいまいちですが分厚いトルクがあるエンジンでランニングコストも自分は満足しています。
最後にオイル交換は自己責任でお願いします。このやり方を推奨している訳ではありません。
1点

私はデミオ購入時に2年半のメンテサービスに加入したため、2年半はオイル交換をその中でしてもらえるのですが、それ以降は別途オイル交換料金がかかります。ディーゼルのオイル交換には8千円程度の費用がかかるように聞いたことがあり、>コメコメ丸。さん
のようにカーショップ(オートバックスやイエローハットなど)で交換してもらったほうが安くつくのではないかと考えています。カーショップへのオイル持込はどこでも可能なのでしょうか?それと、おおよその交換工賃はどれくらいですみますか?差し支えなければお教えください。
書込番号:22120110
1点

湖の畔さん、初めまして。
純正オイル(ペール缶)は現在アマゾンで12700円位です。20リットルで約4回交換できます。
交換工賃はオートバックスで税込み540円でした。
ですので交換費用は3175+540=3715円位だと思ってください。
カーショップへのオイル持込はどこでも可能なのでしょうか?これはお近くのカーショップへ電話して確認したほうが良いです。
パックdeメンテは更新もできますよ。自分はそれでも高いと思ったのでこのやり方を選択しました。
書込番号:22120192
8点

確かに、レギュラーガソリンと軽油、価格差は地域差も伴いますが1L価格で10〜20円程度軽油の方がリーズナブルですね。
折角のお気持ちに水を差すようですが、でも、忘れていけないのは購入時のイニシャルコスト差(エコカー補助金含む)、それとエンジンオイルランニングコスト、Aセグメントに属する当該車両はガソリンエンジン車も意外に燃焼効率が良好で、先の1L価格で10〜20円程の価格差と燃焼効率で価格差を補填するには、最低でも年1,2万km×5年〜6年、場合によっては7年程所有しなければペイできないとのシムレーションもあります。
先日の年次改良によりガソリンエンジンが1.3から1.5Lに換装され、かなり年間多走行の方かディーゼルパワープラントの特性がマッチした方以外、イニシャルコスト負担が大きい上に静音性に劣りややメンテナンスがデリケートなディーゼルエンジン車をチョイスする必要性がかなり下降したように感じます。
ところで最近は自動車量販店というビジネスモデルがあるのですね。
きっと購入車両のメンテナンスは勿論、国産全メーカー車のみでなく、一部の輸入車も購入可能だったりするのでしょうか?
また、展示車両はあったりするのでしょうか?それともカタログ販売だったりするのでしょうか?
実際試乗したい場合は、当該車両をご準備頂けたり、場合によっては取り扱いDをご紹介したり頂けるのでしょうか?
もし、一つのショップで各メーカー車を比較したり試乗可能であれば、販売拠点の少ない地方在住ユーザーにとって朗報だと思いますので、色々とご質問を致しましたが後学のためご教示下さい。
書込番号:22120219
3点

少し誤解があるみたいなのですが、今乗っているデミオDは自動車量販店で購入したものではありません。
マツダディーラーで購入しています。そして現在4年目です。
4年前は色々な情報が少なくエンジンオイルランニングコストがこんなに高い、特にいずれ起こる煤問題と当時は知る由もありません。
ガソリンエンジンが1.3から1.5Lに換装は現在の話ですよね。それは待っていれば今よりもいい車が発売されるのは当然のことです。ですがそんなことをしていればいつまでも買えません。
自分は走行性能に重点を置いて車を選んでいますのでレガシィ、ポロGTIでデミオDとなりました。
ポロGTIで信頼性や耐久性の無さを痛感しましたので(実際故障した)国産のコンパクトカーで総合的にデミオDを選びました。当時はスイフトスポーツ 2017年モデルはありませんから。
燃料コスト(燃費)もこちらのサイトでhttps://e-nenpi.com/enenpi/cost?defact=見たのを参考にして書きました。ハイブリッド車を含めたうえでこの順位は優秀だと思います。
自分がこの書き込みをしたのはパックdeメンテに入っても割高と感じていたエンジンオイル交換コストをこんな方法で抑えています。と言いたかっただけです。
こちらもお聞きします。たろう&ジローさんは現在どの車に乗っていてイニシャルコスト、ランニングコストをどう考えてその車を選択したかお聞かせください。
書込番号:22120961
13点

>たろう&ジローさん
スレ主さんの自動車量販店に突っ込みを入れたいみたいですが、自動車量販店で検索したら普通に
オートバックスやイエローハットが出てきますよ。
JAはいろんなメーカーの車を販売していますし、鹿児島県にある、A-Zスーパーは車から生鮮食品までいろんなものを売っています。
つまらないことで突っ込んでスレを汚さないでください。
書込番号:22121121 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

「スレ主さんの自動車量販店に突っ込みを入れたいみたいですが、自動車量販店で検索したら普通にオートバックスやイエローハットが出てきますよ。」
確かに「自動車量販店」で検索サイトでサーチすると、オートバックスやイエローハットがヒットしますね。当方の認識では、AB(SAB)、YHとも、全国展開している大手総合カー用品販売・整備事業者だと思っていましたが、YHはともかくとして少なくともAB(SAB)は殆どの国産車と主な輸入車の新車、中古車の販売や買い取り、またリース事業も実施していますね。
或いは当方の認識不足なのかも知れませんか、どう考えてもAB(SAB)が自動車量販店とは思えませんし、殆どの方はカー用品販売取り付け、或いはエンジンオイルの交換等の整備ショップだとご認識されているのではないでしょうか?
また、ご記述頂いたJAの件は当方の浅はかな見識でも存じ上げていましたが、「鹿児島県にある、A-Zスーパーは車から生鮮食品までいろんなものを売っています。」は、当方が無知なのか知らなかった情報でしたのでご提供を感謝申し上げます。
何れにしても、JAのようなビジネスモデルでは、購入ユーザーサイドにメリットが多くは望めませんので、自動車販売拠点が少ない地方にこそご記述の鹿児島県のA-Zスーパーのような販売拠点が増加して欲しいものですが、人・物・資本の一極集中が進む社会構造では、地方での自動車量販店はビジネスモデルとしては成立しないのかも知れませんか・・・。
書込番号:22121194
0点

量販店の視覚の狭いサービスは苦手です
2.2dですが、ディーラーで、3000円で洗車付きでいつもお願いしてます
フィルターつきは5.000円になります
ディーラーと根気よく話しをすれば、絶対そちらが安心、お得です
書込番号:22121258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たろう&ジローさん
こちらもお聞きします。たろう&ジローさんは現在どの車に乗っていてイニシャルコスト、ランニングコストをどう考えてその車を選択したかお聞かせください。
こちらの返信もお願いしますよ。あれだけイニシャルコストやランニングコストがどうのと書かれているんですから自分なんかが到底及ばないような計算をして車選びをしているはずなので。
そうだ!もしよろしければ所有している車のレビューも見てみたいです。
自分なんかが足元にも及ばないレビューをまっています。
書込番号:22121267
8点

さて、ディーラー以外でメンテナンスのクルマは、保証があるのでしょうか。
私は、そこが心配です。
年間3000円の節約です。
書込番号:22121908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コメコメ丸。さん
オイル交換のコストなど詳しくお教えいただき、ありがとうございます。よく分かりました。
走行性能を重視されることなど、私と同じ理由でデミオDを選択されたことは嬉しく思います。
今回1.5Gが出たため買換えを考慮し、1.5Gに試乗いたしましたが、ディーゼルのトルクフルな走りには及ぶべきもなく
一気に買換えの気持ちはしぼんでしまいました。
ディーゼルの煤の問題は確かに悩ましいですが、それに余りある走行性能は何にも変えがたい魅力であると考えています。
デミオのデザインは今でも秀逸ですし、購入後1年半が経過しましたが、よほど魅力的な車が現れない限り、楽しく乗り続けていきます。
書込番号:22122203
5点

>コメコメ丸。さん
メンテンナスにも、いろいろな方法があって良いかと思います。
私のデミオも4年目をむかえ、車検時に追加で「パックdeメンテ」をお願いしました。
ディーゼルの「パックdeメンテ」が少し高かったので話を聞くと、
半年毎にエレメントも交換するように変更されたそうです。
最初の3年間は、一年ごとだったので、メーカーとしても、シビアなエンジンだと認識してるんでしょうね。
車のオーナーに出来る、一番お手軽なメンテナンスがオイル交換ですから、早めに交換して行きたいと思います。
書込番号:22123012
4点

NorthStar9さん
ディーラーで、3000円で洗車付きはやすいですね。自分もその値段ならディーラーで交換します。
尽忠報国の士さん
ディーラー以外でメンテナンスすると保証が無くなってしまうとカーショップでは何もできなくなってしまいます。
最低限のルール(純正オイル、フィルターの使用)は守っていますので大丈夫と思っています。
湖の畔さん
ディーゼルのトルクは慣れてしまうとガソリン(特にNA車)だと全然加速しないと思ってしまいます。交換費用は参考になったみたいで良かったです。
カイザードさん
当時はディーゼルのトルクに魅力を感じて購入しました。ディーゼルターボは特にオイル管理には注意したいです。
NorthStar9さんみたいに3000円で交換してくれたらどんなにいいか。
書込番号:22124456
5点

経済的ですねぇ〜
私もXD買ったら検討します(*`・ω・)ゞ
書込番号:22128515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コメコメ丸。さん
思いますレベルですよね。
私は担当営業マンにきっぱりダメと言われてます。
パックでメンテは伊達に高くない。
というよりは
これが、新手のマツダ地獄です。
だれか蜘蛛の糸お願いいたします。
書込番号:22128610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ディーゼルってそんなにトルクあります?
アイドル回転が高いので全体にギア比が高いのでトルクがあるように感じるのではと、思います。
教習車がイスズのフローリアンでした、スロットルを踏んだと時のレスポンスが悪かったような、教官からレスポンスが悪い(加速がトロイ)ので速度指定区間では早めにアクセルを踏むように注意がありました。
ノンターボだったからでしょうか。
それから引っ越しでボンゴワゴンを借りたときも、スロットルレスポンスが悪くてたまらなかったアクセルを踏み込んでも、トローンとしか加速しない(MT車)記憶があります、30年まえですが。
書込番号:22129456
2点

>NSR750Rさん
>ディーゼルってそんなにトルクあります?
実用十分なトルクが有りますね。
変な言い方ですが、このエンジンに、このトルク感が無かったら魅力無しです。
2000回転弱で、グイグイ坂道を登ります。
ま!このトルクは、ターボのおかげなんですけどね。
空気だけなら、過給を増やしても自然着火しませんから、ディーゼルの高圧縮+ターボ過給、
軽油、ガソリン双方とも直噴エンジンのメリット部分です。
そう言う意味でも、ディーゼルとターボは相性が良いと言えます。
<デミオ、ディーゼル>
排気量(cc) 1,498cc
最高出力(kW[PS]/rpm) 77[105]/4000
最高トルク(N・m[kgf・m]/rpm) 250[25.5]/1500
<CX-3、ガソリン>
排気量(cc) 1,997cc
最高出力(kW[PS]/rpm) 110[150]/6000
最高トルク(N・m[kgf・m]/rpm) 195[19.9]/2800
<CX-5、ガソリン>
排気量(cc) 2,488cc
最高出力(kW[PS]/rpm) 138[188]/6000
最高トルク(N・m[kgf・m]/rpm) 250[25.5]/4000
トルクだけなら、2.5Lガソリンと同じ数値を非常に低い回転数で発生してます。
ディーゼルターボの特徴と言えるでしょうね。
書込番号:22137635
9点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
先日スポーツスイッチの位置について書き込んだものですが内心なんでこんなとこに付けたのかとずっと思っていました。他のやり方はなかったの?と、シフトレバーにボタンを取り付ける、これはガソリン車のみの装備だから無理だったのかなー。パドルマイナスを引きっぱなしでスポーツモードになるとか、シフトレバーを右に倒したらスポーツモードになるとか。すみませんただの愚痴でした。
書込番号:22090180 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

DYデミオの時の肘置きもMTだど邪魔で使えなかった…
いつでも共用になってるのありますよね
書込番号:22090412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さんに全く同感です。
私も13STに乗っていますが、何でここにスポーツモードスイッチがあるのと多々思っておりました。
ここ一番の時に使いたくてもスイッチを探す時間でイライラします。
ステアリングにスポーツモードボタンがあったら私的には完璧でした。
非常に満足している車なので、ここだけが残念でしかたありません。
書込番号:22104426
1点


デミオの中古車 (全4モデル/1,731物件)
-
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 74.1万円
- 諸費用
- 5.7万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 64.9万円
- 車両価格
- 53.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 12.9万km
-
デミオ 1.5 XD ツーリング ディーゼルターボ 6速マニュアル車 弊社下取り 禁煙車 シ
- 支払総額
- 104.0万円
- 車両価格
- 93.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.5万km
-
- 支払総額
- 97.5万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.0万km
-
デミオ XD 純正マツダコネクトナビ バックカメラ ETC スマートキー 横滑り防止装置 スマートキー
- 支払総額
- 54.9万円
- 車両価格
- 42.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 7.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜306万円
-
17〜211万円
-
17〜368万円
-
29〜368万円
-
26〜303万円
-
42〜695万円
-
39〜322万円
-
127〜453万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 74.1万円
- 諸費用
- 5.7万円
-
- 支払総額
- 64.9万円
- 車両価格
- 53.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 97.5万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 9.5万円