デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 37〜172 万円 (1,343物件) デミオ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:デミオ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全540スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
64 | 17 | 2019年10月31日 21:10 |
![]() |
16 | 8 | 2019年10月1日 12:10 |
![]() |
52 | 9 | 2019年7月26日 18:35 |
![]() ![]() |
41 | 13 | 2019年8月31日 09:02 |
![]() ![]() |
20 | 13 | 2019年8月17日 09:14 |
![]() |
50 | 13 | 2019年7月7日 10:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
H30式デミオのディーゼル車に乗っています。
通勤片道30kmで乗っていますが、アイドリングストップにつての質問です。
ディーゼル車は煤たまりがあると聞きました。
当方の使用距離だとリスクは少ないとも聞いています。
その上でアイドリングストップは使用した方が煤たまりの防止に繋がるかどうか
また、何秒以上の停車で効果的なのか教えて頂きたいです。
燃費の事も向上するのならまた教えて頂きたいです。
書込番号:22998399 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

アイドリング・ストップの時間は
20秒程度でエネルギー的に相殺されると言われてます
30秒以上停止する時にアイドリング・ストップがよろしいかと
最近、燃費の計算方式が変わりましたのでアイドリング・ストップはカタログ燃費には影響が少なくなり、トヨタなどはアイドリング・ストップを装備しない車種(グレードによる)が新型では増えています
(RAV4、カローラ等)
ヨーロッパでは環境問題に敏感なのでベンツやBMWなどもアイストは装備していますが、交差点の種類ではロータリーも多く信号は日本ほど多くないですし高速道路も無料だったりしますので日本人が同率に考えるのはナンセンスです
ドイツなどは家にエアコン無いのが普通ですので←(環境に悪い?)
マツダ車はペダルの踏み加減でアイストを操作できるとか?
我が家の車はスズキの軽で踏み加減ではできないのでキャンセラーを購入して付けました
ウザくてイライラするしそれほど効果があるとは思えません
トヨタが装備しなくなったのも理由があるのでは?
私は電気系には強く資格も持っていますが
電気にも慣性の法則があり、止めようとすると止めまいとする力が働きます
エアコンの入切りを頻繁にしない方が良いというのはこの慣性の法則でエネルギーロスが多く、エアコン自体の寿命も短くなります
電球の球が切れる時はほとんど
入れる時か切る時です、これも慣性の法則が働き、過大電流が発生するので切れるのです
最近の車は電気制御の塊なのでアイドリング・ストップが悪影響を与える可能性はあるのでは
バッテリーの寿命は確実に短くなるみたいです
書込番号:22998494 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>アークトゥルスさん
マツダ車、ブレーキを奥まで踏み込まずに停止させるとアイスト効きません。
微妙な加減ですが免許持ってる人ならできるはず?
>KAEDE0901さん
https://carview.yahoo.co.jp/ncar/catalog/mazda/cx-5/chiebukuro/detail/?qid=10171348195
ここに纏まってますね。
時間までは載ってないです。片道30kmならば気にしなくて良いのでは、私が使っている時は片道10km以内でしたよ。
特に問題ありませんでした。
書込番号:22998528
5点

なかなか正解はないと思います。私はアテンザワゴンの初期型の2.2Dですが,i-ELOOPが標準なのでi-stopは常用しています。長距離では1,000km以上の旅行に行ったり,日々の買い物では5,6kmの走行を繰り返しますが,基本i-stopします。
現在4年7か月で66,000kmあまりですが,煤についてのトラブルはありません。1.5Dと2.2Dでは違うかもしれませんが,基本加速時に必要以上に踏みこみ過ぎなければ大丈夫,と個人的には思っています。
マツダのi-stopは,最初のガソリン車では再始動にセルモーターを使わないと言っていたと思いますが,現在では補助的に使っているかもしれません。ディーゼルはおそらくセルモーターを使わなければならないと思いますが,マツダ技報を読んでみると半回転(180度)ぐらいしか回していないんじゃないかと思います。あくまでも私の解釈による想像ですが...
もしそうだとしたら,セルモーターにもバッテリーにも思ったほど負担にはなっていないのかな,と思います。実際私の場合は,3年4万キロ以上で最初のバッテリー交換をしましたから。それもアイスト用のバッテリーは高いと聞いていましたが,ディーラーでの交換でも思ったほどではなかったです。
なので私はアイスト派です。
時間についてはテレビなどで通常5秒以上の停止,マツダは確か2秒くらいで燃費効果があると言っていたように思います。なので,私は念のため5秒を目安にアイストするかどうかを判断しています。
書込番号:22998613
7点

以前の黒煙出すディーデルですが、黒煙を出すのはエンジンを掛けた時とゼロ発進時、そして急加速時ですね。
今のクリーンディーデルでも黒煙は出てこないですが実際には出ている状況は同じじゃないかな?
だとするとせめてエンジンを掛けた時だけの分でも黒煙を少なくするためにアイストしない方がいいかも…
書込番号:22998788 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>アークトゥルスさん
新型でアイストなくなっている車種があるのですね…
環境に関してはエコですが、バッテリーに対しては負担かかりますよね^_^;
ドラレコで駐車監視もつけているので、そちらでもバッテリーへの負担は必要経費と覚悟しております。
貴重なご意見ありがとうございました!
書込番号:22999369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kockysさん
大変参考になりました!!
通勤時は峠越えもするので信号は少ないのですが、停車時間は長いのでアイストを使った方が良いのか悩んでいました…
特にうちの子はMT車なので参考ページの
「エンジン回転が1200rpm以上をキープする走行」
これは大変参考になります!
下りになると燃費のためにアクセル踏まずに低回転1000rpm前後で運転していました^_^;
ディーゼル車に乗りたくて選んだ車なので長くお付き合い出来る様にしていきたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:22999374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tomotomo-Papaさん
なんと2秒!
そんなに短時間でも効果あるのですね!
今回は大手の中古車販売店から低走行のデミオを購入しました。
ディーラーではMAZDA2になりデミオのMTは在庫がなく新車で購入できなかったのでそういう話はできませんでした。
大変参考になりました。
ありがとうございました!
書込番号:22999380 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>KAEDE0901さん
車種が違いますがCX-8 ディーゼル車に乗っています。
アイストは思ったより効果がないと実感しています。
(今のところi-stop は使用していますが)
煤のことは詳しくわかりませんが、
仮にアイドリング時に溜まっても
(そもそも そこまで発生するとは思えない)
通勤に30km走行されているとの事ですので、その時にDPF再生されるので
そこまで心配しなくても良いと思います。
また、i-stop の効果ですが、
自分の環境下でCX-8のマツコネに表示される情報をもとに計算した所
アイドリング 90分で 1L消費。
細かい計算は書きませんが
凡そ1万キロ走行して30Lしか節約になりません。
これがデミオとなると、CX-8よりもアイドリング時の消費量は少ないので、もっと効果は薄くなります。
書込番号:22999731 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

電化製品にも車にも寿命がありますが
使い方や環境、使う人によってかなり寿命に差があります
アイドリング・ストップは寿命にとっては好ましくないでしょう
デミオのディーゼルATはアイドリング時にトルコンAT特有のこもり音や振動があってアイドリング自体が不快でしたが、MTならばアイドリングも苦にならないでしょう
車屋さんの話↓
https://www.lotascard.jp/column/guide/1540/
書込番号:22999849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

街乗りのチョイノリで、長距離も使用しないというディーゼルに向かない使用法でなければあまり気にしなくてもよいと思います。
片道30kmも乗れば絶対にDPF再生は終わるでしょう(私の場合再生は10kmくらいで終了しています)
ほかの方も触れていますが、デミオはブレーキを軽く踏むなどしてアイストをしないことも割と簡単にできます。
(すぐに動き出すことがわかっているときに便利です)
あまり低燃費を意識し過ぎて、アクセルを踏まないと煤がたまりやすいらしいので周りのペースに合わせて普通に踏んでいれば大丈夫だと思います。
書込番号:23000024
2点

>萌田薫子さん
>アイドリング 90分で 1L消費。
細かい計算は書きませんが
凡そ1万キロ走行して30Lしか節約になりません。
興味深い計算ですね。
前述のように私の2.2Dはcx-8の1つ前の世代ですが,アイドリング時の消費量は同じと仮定して,失礼ながらこの数値を利用して私の場合の計算をしてみました。
現状生涯燃費が満タン法で約17km/Lなので,1万キロ走るには 10,000÷17=588
30Lは30÷588=0.051 約5%の節約ということになります。これを大きとみるか小さいとみるか,人それぞれだと思いますが,私はそんなに節約できるのかと,ちょっと驚きでした。
実際問題として,燃費が良くなる長距離を走るときは郊外が多いのであまり信号停止することはなくて,燃費が極端に悪化する市街地走行でアイストの機会が多いです。だから市街地でアイストする方が効果が大きいのかなあ,と思います。
書込番号:23000707
2点

>萌田薫子さん
もともと大きな燃費向上は期待しておりません。
燃費のことだけ考えるならハイブリッド車等を選びます。
ハイブリッド車等を選ばなかったのは自分の乗る楽しみが少ないからです。
常に燃費を考えて走行しているわけではなく、通勤などでエコな走りしかできない時は丁寧に運転してみたりという程度です。
それで多少とも差がでるのかなと思っております。
そして私の質問の記載が紛らわしくて申し訳ありません。
アイストの効果というのは煤たまりに対するものを聞きたくて質問させて頂きました。
低速回転が良くないのであれば、アイドリング状態が長くなると煤たまりのリスクのひとつかなと思っております。
ご指摘の様に通勤距離も長いのでその時にDPF再生しているのだろうと思っておりますが、MAZDAのディーゼル車のトラブルも色々聞き齧っているためトラブル予防のためにできる事を考えております。
現状どのぐらいのアイドリングで煤たまりに繋がるかなどはまだわかっておりませんが…^_^;
ご意見ありがとうございました!
書込番号:23001130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アークトゥルスさん
何においても寿命はありますし、使い方ひとつで長くお付き合いできるのかなという事はまったく相違ございません。
ただ、MAZDAのディーゼル車においては煤によるトラブルも多いのが現状です。
もちろんトラブルもなく乗られている方もおられると思います。
私の中ではアイストによる寿命へのリスクよりも煤たまりによるエンジントラブルの方が心配なところです。
そういう車種を選んだので上手にお付き合いしていきたいなぁと思っております。
ご意見ありがとうございました!
書込番号:23001133 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Alpha Deltaさん
まさにそれです!
燃費を考えて低回転運転をしている場面もあったので、そういうところは煤たまりのリスクになってしまうのですね…
ディーゼル車は初めてなのでそういったご意見を聞けてとても参考になります。
運転してみて気づいたのが、Nに入れてブレーキを踏みこんでもクラッチを離さない状態ではアイストききませんでした。(当たり前な知識なのでしょうか?^^;)
ブレーキの微調整でも本当にアイストききませんね。
アイストつきの車も初めてなので面白いなぁと思いました。
AT車のアクセル踏んで再始動はもたついたり上手く発進できなかったりと聞きましたが、MT車はクラッチ踏むと再始動するのであまり不快に感じませんでした。
色々と応用させて頂きます。
ご意見ありがとうございました!
大変参考になりました。
書込番号:23001140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さんと同じMTです。
i-stopは信号待ち長そうな時だけギアNで
クラッチ解放。
煤影響より自分のストレスを気遣っている
毎日です(^_^;)
片道30kmの通勤ならリスク低いし燃費も
なかなかのスコア出してるのでは?
ちなみに自分の場合、街乗りと遠出を繰り返し
燃費は20km/l前後ですね。
ただこの前、夜の首都高をGベク頼みの
コーナーリングで軽く流していたら、
自分史上最高の34km/lが出たのでびっくり。
(他人の記録では聞いたことありましたが…)
書込番号:23004605 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>青い海風さん
現在は同じ様な状況でアイスト使ってます。
長いとこは2分信号待ちのところもあるので(^_^;)
すぐに変わりそうならそのままクラッチ踏んだり、ブレーキで調整してます。
最初は軽のMTからの乗り換えで無駄な走りも多かったのですが、最近なんとなくデミオの感じがわかってきたところです。
峠越えでアップダウンもあるので今は26-27km/lぐらいで走ってます。
前の軽は20km/lだったので嬉しい燃費です😊
デミオは34km/lも走れるのですか?
そこに驚きです(笑)
書込番号:23018182 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KAEDE0901さん
私も以前は似たような通勤距離でした。
今は街乗りメインなので燃費落ちたなぁ(^_^;)
当時の私の燃費は24km/l前後でしたので、スレ主さんはきっとスマートな運転と推察します。
煤とアイストの関連を気にしたことはなかったですが、エンジン回した方が良さげと思い、2、3速を多用する走りをしてます。
煤で配慮してるのはこれくらいですね。
まぁ、この車は4速でも坂道登って行きますけど。
個人的にはこのクリーンディーゼルは性能高いと思ってますので、お互い、正しいメンテをして長く乗って行きましょう(^_^)v
書込番号:23020217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
ETCをグローブボックス内右側に取り付けてもらおうと思っているのですが、デミオのグローブボックスって幅が狭いですよね。取り付けた後、車検証やらマニュアルやら入っているあのごついファイルがちゃんと入るか心配です。実際に着けた方、大丈夫でしたか?
3点

>車検証やらマニュアル
うちはETC付けてませんがパンク修理キットが入っているところに空間があるので
そこに収納できますよ。
マニュアルはWEBからも見れますし、スマホなどにダウンロードしておいてもいいですね。
ティッシュはBOXだと嵩張るので袋入りのタイプにしています。
書込番号:22957448
1点

ぽん助!さん
下記の方はパナのETCをグローブボックス内に取り付けられていますが、マニュアルもETCの横に収納出来ていますね。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3055031/car/2665661/9583147/parts.aspx
書込番号:22957619
2点

>ぽん助!さん
オプションのバイザーの裏に取り付けではダメなんですか?
自分は 運転席側のバイザー裏に取り付けは 最高にいい場所だと思っています。
コンソールボックス内に取り付けは 何か意図があっての事でしょうか?
書込番号:22958085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正
コンソールボックス→グローブボックス
失礼しました。
書込番号:22958090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://minkara.carview.co.jp/car/mazda/demio/searchunit.aspx?kw=etc%e5%8f%96%e3%82%8a%e4%bb%98%e3%81%91
↑上記リンク先をご覧になればご理解頂けるかと思いますが、現状メーカーとしては、ETC車載機設置個所としてグローブボックス内を推奨しているようですね。
これは、マツダ車で以前採用されていたルーフ取付(ドライバーサイドサンバイザー裏面ルーフサイド)により、ETC車載機が外気熱の影響を受け熱暴走発生が頻発し、ユーザークレームが多発した苦い経験から設置個所が見直されたことによるものだろうと思います。
コンパクトクラスということは別にしても、グローブボックスはETCカードの脱着時一定のリーチも必要ですし、スレ主様も気になされているように車載機のためグローブボックススペースを一部占有されてしまいます。
当方は、ETCカード脱着の容易さから車載機設置個所として、
@インストルメントパネルのRサイド下部への、マツダ及び他社車載機設置パーツ流用か、或いは面ファスナー(商標名で記述すればベルクロ&マジックテープ)装着
Aセンターコンソールボックス内フロントサイドへ、面ファスナー等により装着
以上二箇所をご提案推奨します。
なお、たぬし 様もご記述していますが、必要なマニュアルはモバイルデバイスへダウンロードしておけば手軽に確認が可能だと思いますので、車検証等ワンセット、各種マニュアル等は適正サイズのケース等に収納しラゲッジスペースへ移設し、グローブボックスにはウエス等日常的に使用するパーツ等を収納され有効活用されるようにしてみれば如何でしょう。
書込番号:22958361
4点

グローブボックス内に取り付けました。 なお、場所上に掲載があるものと全く同じ位置です。
配線はボックスを外してコードが通る孔を開けて裏に通しました。
ABなんかでは、孔を開けずにグローブボックスに這わせ後ろに回しているようですが。。。
車検証や、その他の物も収納出来ています。
書込番号:22959754
0点

皆さんありがとうございます。サンバイザーの所が一番すっきりするのですが、オートバックスで安くすませたかったので質問させていただきました。使うのは年に数回なので、場所的に不便でも大丈夫です。グローブボックスにつけても、なんとか書類等は収まりそうですね、そして後ろのスペアタイヤの部分にも収納があったんですね。
その他にも使いやすい装着場所のアドバイスありがとうございます。参考にさせていただきます。
今日からまた新しいETCのキャンペーンが始まるので近いうちに行ってこようと思っています。
書込番号:22959824
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
ディーゼル車を購入してからもうすぐ5年が経とうとしており、次の車検からパックでメンテを外そうと思っていますが、量販店でオイル交換しようと思うと、skyactiv-D専用オイルは置いていません。
そこで質問なのですが、1.5Dにskyactiv-D専用オイル以外のオイルを入れている方はいらっしゃいませんか?
いらっしゃれば、専用以外のオイルを入れ始めてからの期間や走行距離、エンジンの調子などを聞きたいと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:22812464 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ここで問題無いと書かれても、何の保証もないよ。
自分で決断して値段を取るか?
安全安心の純正か?
販売店で問題無いか聞いてみたら?
skyactiv-D専用オイル取り寄せ(持ち込み)可能な所で行えば安心だけど。
書込番号:22813354
5点

>gorotoranekoさん
オートバックスでRE雨宮ディーゼル用なら見かけたことがあります。5.1Lで1万円くらいだったかな?
安く済ませたいというのなら現実的ではないですよね。
Amazonでスカイアクティブ用純正オイル20L缶が12,800円で売っていますから、それを買って持ち込み交換可能なところでしてもらうのがいいのではないでしょうか。
マツダの技術者の方がモーターファンイラストレイテッドの記事内で、
「DPFの寿命が縮むので、金属の潤滑成分が入っているオイルは使用しないでください」と言っていました。
ちなみにスーパー耐久レースに参戦しているデミオは、そういうのお構い無しで性能重視でワコーズのガソリン用オイル4CRを使用していると記事で見ました。
書込番号:22813607
4点

友人の車屋さん(いわゆる街の整備工場)でDL-1の汎用オイル使って4年半/9.5万kmです
なんの問題もないですが他の人がどうかは知りません
書込番号:22814307 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

現時点では、純正0W-20と同等な汎用おいてはありません。DL-1 5W-30使用は、燃費悪化します。カーショップ等で汎用オイルでよいといわれるのは、他人の車だからであり、自分の車には違うオイルを容れていることは、よくあることです。
書込番号:22814371 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>エコdeスポーツwithDJ5FSさん
ちょうど先月くらいに同様の疑問が浮かび、
ディーラーに問い合わせてみましたが、DL-1規格のオイルなら特に気にする必要はないとの事でした。
近くのディーラーは年中予約が埋まり切っており、オイル交換でと言っても最短でも一ヶ月以上先でないと予約が取れません。かれこれ2年で3万7千キロ走行しており結構頻繁に交換をするため、純正外でできないものかとは思っていました。
特に下調べもせず、いつも世話になってるタイヤ館でCROSSECO DL-1 5W-30でお願いしたのが1週間前です。
500kmほど市街地や高速道路を走りましたが、燃費は今のところまったく変わりません(だいたい21.4km/L前後)が、エンジン音が少し静かになった程度です。
難点で言えば、システム上のオイル交換カウンタ?のリセットがタイヤ館でしてくれてなかったらしく、レンチマークが点灯したためディーラーに聞いてリセットをしました。
安心感で言えばディーラーでですね。
書込番号:22817258 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>蝸牛わっしょいさん
>ディーラーに問い合わせてみましたが、DL-1規格のオイルなら特に気にする必要はないとの事でした。
これは間違いだと思いますよ。
保証書には指定オイルの交換が必須とあり、指定オイルとはマツダ純正オイルです。
マツダお客様相談センターに問い合わせた結果も同様であり、注意が必要です。
書込番号:22817732
6点

デイラーに確認していますのでDL1で大丈夫だと思います。
書込番号:22818534
5点

ディーラーでも返答が異なるようですね…。ただここ数年の新車保証関係は純正オイルに交換していないと受けられないと言ったことも耳にします。よく考えて判断されることを望みます
書込番号:22818937 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

返信いただいた皆さん、ありがとうございました。
市販のDL-1を入れている方も特に不具合は無いようなので、近所の量販店でマツダ純正のDL-1に交換しようと思います。
書込番号:22821749 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
XDのエアコンに関して質問です。
エンジン始動〜1時間程走行していると風量が落ちてきます。設定温度18度、風量最大にするとグローブボックスあたりで『ゴーッ』と音がしますが吹き出し口からの風量がそよ風程度。エアコンをオフにしてちょっと待つ、もしくは一度ファンを止めて入れ直すと風量が復活します。
冷気は出ているので冷媒は回っているようです。
こういった症状、他のデミオ乗りの方は経験ないですか?
書込番号:22793835 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ぎんときくんさん
ファンは回っているけど風量が少ないという事なら、エアコンのフィルターが目詰まりしている可能性もありそうです。
↓のように車内に噴き出す空気は、エアコンのフィルターを通過してから噴き出されるのでフィルターが目詰まりすると風量が低下してしまうからです。
https://toyota.jp/after_service/car_care/yohin/room/filter/
という事でDJデミオが納車されてから結構時間が経過していたり走行距離が多いようなら、エアコンのフィルターの目詰まりにより風量が低下している可能性もありそうです。
書込番号:22793849
1点

>ぎんときくんさん
オートエアコンなら風量・風速・吹き出し口・吹き出し温度は吸気温度・日射量に応じて制御されますので、お使いの状態が不具合なのかは環境条件が分からないと判断できません。まずは>スーパーアルテッツァさんが仰る通りエアコンフィルターの詰まりの確認ですね。
マニュアル操作で吹き出し口・風量・温度を切り替えてみて正常に作動するなら、オート制御・動作に関連する部分(センサーやエアコンアンプの不具合、またはセンサーコネクタの外れや日射センサーに物を置いて隠している)の問題が考えられます。
書込番号:22793912
2点

それはエバポレータの凍結ですね。
書込番号:22793939 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>麻呂犬さん
仰る通りそれですね。湿気が多く気温が低い気候が続いているので。設定温度を上げてたまに溶かしてやるしかないんでしょうかね?
書込番号:22793960
6点

返信ありがとうございます。昨年車検時にフィルター交換を実施していますのでフィルター目詰まりではないかと思われます。
書込番号:22794119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど。すると解凍するまで待つ以外に対策はなさそうですね。他のユーザーは不満ないんだろうか。
ありがとうございました。
書込番号:22794129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エバポレーターの温度センサーが、不具合を起こしていると思います。
ディーラーでセンサーを点検してもらいましょう。
書込番号:22794698
1点

18℃設定ってちょっと普通じゃないと思うのですが
1時間も走ってたら真ん中の25℃でも寒い位になります
書込番号:22794927
7点

自分は風量はあるけどクーラーが効かずみてもらったらエボパレーターの故障でした。
保証期間内でしたので無料とのことです。
書込番号:22795760 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分のCX-3も30分ぐらい経つと冷えなくなる不具合で、
エバポレーターの温度センサー不良が原因で入院していました。
デミオとCX-3(初期型?)のエアコンの不具合って結構多いみたいですよね。
書込番号:22801594
5点

夏はきついっすよね。
保証期間外だったらいくらかかるのか。。
恐ろしや。。
書込番号:22802053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>(*゚Д゚)さん
確かに18度設定は寒すぎる。てか、したこともない(笑)
まぁ体系的に暑がりな方もいるので、あり得なくはないのでしょうが。
不具合ならば素直にディーラーに持っていく方が良いですよ。
書込番号:22890372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
中古で2014年製のデミオ(ディーゼル)を購入しました。
そこで質問なのですが、前回のオーナーさんがオイル交換してからちょうど半年くらいなのですが、距離は前回のオイル交換からまだ1,600Kmほどしか走っていません。
それでも推奨されてる半年に一回というのは守った方がよいでしょうか?
専用のオイルは値段が高いので、問題がないようであればなるべく1年に1回とかで済ませたいと思っています。。
そこでディーゼル車をお持ちの方で、1回/年ペースでオイル交換されている方はいますでしょうか?
またその場合お車の調子などはいかがでしょうか?
どうぞ宜しくお願いしますm(__)m
4点

他車ですがマツダデイーゼル乗りです。
私はDラーから、期間ではなく距離で5000キロごとに交換して下さいと言われました。
またその時、オイルフィルターも同時交換をすすめられました。
5000キロ以下なら1年ごとの交換で良いと思いますが、最寄りのDラーに聞くのが良いと思います。
他で買ったが教えてと言えば良いかと。
書込番号:22784999
5点

>0987654321abcdefさん
そうなんですね!
場所は違えどディーラーからその用に言われたとのご意見はとても参考になります。
実は私の最寄りのディーラーでは1,600kmであっても、オイルは劣化するので半年に1回は交換した方が良いと言われ悩んでおりました。
ディーラーの判断によっても変わってくるのでしょうね。。
お話を聞いて今のところ、5,000km毎、もしくは1年以内を目安にオイル交換は考えておきたいと思います。
ありがとうございます!
書込番号:22785080
4点

私は5,000km毎にオイル交換、次回のオイル交換時にオイルエレメントも同時に
書込番号:22785288
1点

>エアウエーブさん
エアウエーブさんもそうなんですね!
5,000km走るまでに1年程経つことはありますか?
またもしあったとして、特に車のコンディションに問題はない感じでしょうか??
書込番号:22785811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>★チョム★さん
普通は距離または1年とか半年とかでオイル交換ですが、その短い方です。
妻のXVは年間10,000qくらいの走行ですが、6月が5W-30、12月が0W-20です。ディーラーが勝手にやっていますが。
本来はもう少し早めの方が良いと思いますが。
スカイラインクーペの方は1年間に4000qくらいしか乗らないのですが、それでもディーラーは、銘柄は不明ですが、半年ごとに換えています。
まあ、取説通り、またはディーラー推奨でよいと思いますが。
書込番号:22786011
0点

>funaさんさん
左様ですか(>_<)
funaさんさんとしては、半年か5,000kmの早く来る方で交換した方が良いと言うご意見ですね。
確かに、車にとってはその方がきっと良いですよね。。
これはなかなか悩ましいです。。
こちらも参考にさせていただきます!
貴重なご意見ありがとうございました!^^
書込番号:22786074 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>★チョム★さん
メーカ推奨は 「10,000kmまたは1年 」の早い方となっていますので、
私なら迷わず1年ごとの交換です。
推奨の半年という情報がディーラということでしたら、それは営業的な
部分が大きいと思えます。
しかし、綺麗なオイルに越したことがないとも言えます。ただ、そうなると
半年よりも3か月、1か月、1週間・・・とキリがありません。
メーカ推奨値での運用で問題ありませんよ。
書込番号:22786447
1点

月の走行距離は約300kmですがパックdeメンテに入っているので
半年のペースでオイル交換してます。
書込番号:22786584
0点

>j-boypapaさん
確かに取説を見ましたところ、シビアコンディションの場合は5,000kmですが標準だとそのようになっていますね!
おそらく使用の仕方としては標準にあたると思うので、それなら「10,000kmまたは1年」で良いかなという気持ちになりました!
もちろんエンジンオイルも早く交換するに越したことはないですよね。
やはりお財布事情と相談して、余裕があれば早目の交換というところでしょうか。。
ありがとうございます!
参考にさせていただきます!^^
>canna7さん
パックdeメンテ、それも迷ってます!
普通の?マツダのディーラーよりもマツダオートザムだとパックdeメンテも安く、6か月点検も込みならそれもありかなぁなんて思ったりもしています。
長い目で見てどちらが得かという事も見据えなければなりませんね。
貴重なご意見ありがとうございます!^^
書込番号:22788163
0点

みなさま、貴重なご意見ありがとうございました!
全員Goodアンサーにしたかったのですが3件までとのことなので、「5,000kmもしくは1年以内のエンジンオイル交換」が理想だったので、それに近い回答をいただいた3名さまを選ばせていただきました。
皆さまありがとうございました!
書込番号:22791719
1点

2017年12月製XDT-LPKG乗りです。オイル交換ですが新車から毎回4000K走行程度でオイル交換してください(オイルレベル上昇)とメッセージがあり、メンテパックに入っていますので都度ディーラーで交換しています。ディーラでは5000K走行前に交換メッセージが出ることは、特に珍しくないとのことですが、同様な方いらっしゃいますか?
書込番号:22855161
0点

>terry0726さん
こんばんは^ ^
メッセージがちょっと違う気はしますが、ディーラーでオイル交換時にマツコネのオイル交換距離を設定してくれてるのではないでしょうか?
書込番号:22855901
0点

メンテナンス設定は、しておりません。4000km走行程でメッセージが出た時点でのオイルレベルは、X付近まで上昇している事が原因のようです。
書込番号:22862855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
始めてこちらで書き込みいたします
一週間前に一か月点検をおえたのですが、納車当初より走りだしのみですが必ずリアのほうでコクンと異音がするので、ディーラーに確認してもらったらABSのイニシャルチェック音とのことですが、今まで他社の車も新車で何台か乗っていますが、このような音がなったことは初めてなのですが、マツダ車特有の症状なのでしょうか?特に問題ないとディーラーは言いますが、詳しい説明を担当営業に求めても文書を見せるのみで説明が出来ない様子で不安です。どうぞよろしくお願いします
2点

>ビーザンさん
ご心配です。
ディーラーの方は状況を確認されたのですよね。
その上で問題なしとのことであればそれで良いのではないですか。
私が以前所有しておりましたトヨタの車も走り出し時に ”カシャーン”と音が出てましたが気にしませんでした。
どうしても気になるようならサービスの方に説明してもらえば音が出る仕組みを教えてくれると思います。
書込番号:22734663
8点

>ビーザンさん
元他メーカーセールスです。
ご質問の答えにはなってないですけど。
>担当営業に求めても文書を見せるのみで説明が出来ない様子
セールスは基本的には技術的な知識がないのが普通です。
だって車を売るのが仕事で、整備は畑違いですから。
ですから、書き込みのお話はごく自然な話で、その事で不安を感じるのは、ちょっと無理があると思います。
メーカーが違えば、車の造り方や設計思想が違うのは当たり前ですが、ご心配でしたらセールスではなく、サービスフロントの方やメカニックに説明して貰う事をお勧めします。
極端な話ですが、車の不具合に関する話はサービス担当と、車の売買に関する話はセールスと、といった具合に上手に使い分けすると良いと思いますよ。
書込番号:22734691 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ありがとうございました。サービスフロントの方も説明できないできなっかたので不安になりました。あたったディーラーが悪いのかもですね。
書込番号:22734992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビーザンさん
こんばんは。
ゆっくり加速して15キロ前後の同じ速度でなる音であればイニシャルチェック音で間違いない正常な音と思います。
よく聴くとカツッ?ポコッ?って2回なってませんか?
DJデミオは2台目ですが初期型は音が小さかったのであまり気にならなかったですが、2017年に購入したモデルでは少し音が大きくなっていました。ABSアクチュエーター?が改良されて品番から変わっているそうです。改良するなら音は現状維持か小さくしてほしいですね。
デミオで10台以上確認しましたがAWDのモデルの方が音が小さい、というか聞こえ難いですね。ディーラーの方の説明では車高が高いからですかね?と言っていましたが。
この音もそうですし、エアコンのスイッチ入れた最初に音とかも最初は気になりましたが慣れると気にならなくなると思いますよ(^_^;)
書込番号:22735101
7点

ありがとうございました。大変分かりやすくご説明いただき、安心しました。本当はディーラーのサービスの方が同じ説明いただければよかったなのですが、気にいって買ったので楽しんでのります
書込番号:22735184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

整備の担当者は紹介されませんでしたか?
僕のディーラーは営業担当と整備担当と2人付いてますよ。
1ヶ月点検終えられてる様ですがもう一度来店して
整備の人に聞くのが良いと思います
書込番号:22735244
2点

ありがとうございます。担当ついているのですが、でで来ないのでトヨタだとその対応が当たり前なのですが、営業担当が新人の方のようでサービスの方に言えないみたいです。最初異音の相談をしたら、こみ合ってるので1ヶ月点検まで待ってくれと言われた
書込番号:22735286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビーザンさん
いま自車で確認してみましたが9キロから10キロで1回目、12キロから15キロ手前で2回目の音がなっていました。
ディーラーがハズレという訳でもなく、自分のところでもサービスマン、整備士も音の特定にかなりの時間がかかっていましたし、なぜ音がなるかしっかり説明してくれるまでに2ヶ月くらいかかった上に地域のチーフマネージャー?とかいう人が説明に来てました。
前車のBLアクセラ、BMアクセラでも気にならない程度のイニシャルチェック音は鳴っていました。
時間のあるときに試乗車で確認したらより納得できるしいいですよ(^^)
書込番号:22735298
7点

自車にて確認いただきありがとうございます。次回いった際に試乗車で確認してみます。
書込番号:22735324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビーザンさん
当たったディーラーが悪いのかもとの事ですが、自分はそうは思いませんよ。
実際、今回の問い合わせには「ABSのイニシャルチェック音」と回答されているんですよね?
そのサービス担当の方は、他のお客さんにはその回答で納得して頂けていただけでしょう。
また、サービス担当の方と言えども、車や各パーツの設計をしている訳ではありませんから、パーツの動作理論を把握する必要はないのです。
サービス担当は、例えばとあるパーツが壊れている事を把握する事とそれを交換する事が必要なスキルです。
また、近年の車はあるパーツの一機能だけが故障しても、パーツ丸ごと交換する“アッセンブリー交換”が主流となっていて、そうすることで部品点数を削減しコスト削減に繋げているのです。
どうしても気になるのでしたら、ナーノ2さんの書き込みにもありますが、試乗車とな比較をしてみると良いと思いますよ。
書込番号:22735381 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

踏み込んだ話になるとその場で説明するのは難しいと思います。
余裕を持たれるなら「次回までに詳細が分かる人に聞いてみたい」などとしておくのが良いでしょう。
セールスと整備については上でいろんな方が説明して下さっているので割愛しますが
個々の商品を詳細に仕組みまで把握して売るのは結構ハードル高いですから住み分けが
どの商売でも多いですね。家電量販店をイメージしてもらうと良いかもです。
文書をちゃんと用意して出してくるだけ、まじめにスレ主さんの話に向き合って仕事してると思いますよ。
書込番号:22736013
3点

まあ営業さん説明の説得力不足でしょうね。
取扱説明書でABSを解説した191ページ下部に知識(つまり参考情報)として、起動時のモーター音のことを書いてあるけど、原因がABSと知らないと、そんなとこに書かれてても...ですね。
しかもエンジンルーム内の動作音だったとしても、(勘違いなんだが)後ろから聞こえる感じがすることあるし。
書込番号:22736827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みなので今更ですが、僕も全く同じこと思ってて、1ヶ月点検の時に聞いたら同じ回答でした。
僕は左前の方でコロン!って感じの音が、今まで乗った車で聞いた事なかったので違和感ありました。
点検で聞くまでは、納車後にコーティングをやっぱりしたくなって頼んだ時に試乗車を貸してくれて、試乗車も同じ音したので、問題はないんだろうな、点検時に聞けば良いかぁって感じでした。
今まで乗った車に感じなかった音が聞こえると不安にはなりますよね(^-^)
書込番号:22782030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


デミオの中古車 (全4モデル/1,720物件)
-
- 支払総額
- 75.0万円
- 車両価格
- 65.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 9.5万km
-
- 支払総額
- 47.3万円
- 車両価格
- 39.9万円
- 諸費用
- 7.4万円
- 年式
- 2007年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 79.0万円
- 車両価格
- 61.0万円
- 諸費用
- 18.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 9.7万km
-
- 支払総額
- 82.8万円
- 車両価格
- 77.3万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜306万円
-
17〜211万円
-
18〜368万円
-
29〜368万円
-
26〜303万円
-
42〜695万円
-
39〜322万円
-
127〜453万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 75.0万円
- 車両価格
- 65.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 47.3万円
- 車両価格
- 39.9万円
- 諸費用
- 7.4万円
-
- 支払総額
- 79.0万円
- 車両価格
- 61.0万円
- 諸費用
- 18.0万円
-
- 支払総額
- 82.8万円
- 車両価格
- 77.3万円
- 諸費用
- 5.5万円